[go: up one dir, main page]

JP2007118261A - 防虫・防蟻木質繊維板 - Google Patents

防虫・防蟻木質繊維板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118261A
JP2007118261A JP2005310584A JP2005310584A JP2007118261A JP 2007118261 A JP2007118261 A JP 2007118261A JP 2005310584 A JP2005310584 A JP 2005310584A JP 2005310584 A JP2005310584 A JP 2005310584A JP 2007118261 A JP2007118261 A JP 2007118261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wood
methyl
pyridyl
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005310584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusuke Baba
馬場庸介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Enviro Science Co Ltd filed Critical Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority to JP2005310584A priority Critical patent/JP2007118261A/ja
Publication of JP2007118261A publication Critical patent/JP2007118261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】
防蟻・防虫性能を有する木質繊維板を得る。
【解決手段】
ネオニコチノイド系化合物を接着剤に混合し、木質繊維と混合攪拌し、成形、熱圧することにより、目的の木質繊維板が得られる。木質繊維、ネオニコチノイド系化合物および接着剤の混合割合は、木質繊維100重量部に対し、ネオニコチノイド系化合物0.03〜0.5重量部を含有する接着剤3〜30重量部を用いることが好ましい。さらに防腐・防黴性能を付与するために既存の防腐剤および/または防黴剤を混合することが好ましい。

Description

本発明は、ネオニコチノイド系殺虫剤を含有する接着剤を用いて成形、熱圧して得られる木質繊維板に関する。
木材粒子や木材繊維を用いて成形、熱圧して作られるパーティクルボードやファイバーボード等の木質繊維板は、各種の廃材や小径木等を原料に使用できるため、木材資源の有効利用という面で優れた材料である。しかしながら、これらの木質繊維板は、シロアリやヒラタキクイムシ等の木材害虫による食害やカワラタケやオオウズラタケ等の木材腐朽菌による被害を受ける。そのような被害を防ぐために種々の殺虫組成物、防蟻・防腐組成物が提案されており、これらの殺虫組成物や防蟻・防腐組成物を木質繊維板の表面に塗布または散布するのが一般的であるが、処理に手間がかかるという問題があった。また、木質繊維板を製造する時に、接着剤に防虫、防蟻、防腐成分を混合する方法も有効である。特許文献1には、ピレスロイド系化合物であるビフェントリンと3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイトを接着剤に混合して製造された木質繊維板が開示されているが、さらに高性能の木質繊維板が望まれていた。特許文献1に記載されているピレスロイド系化合物以外で、殺虫活性が高く、安全かつ安価であり、長期間効力が持続する殺虫剤として開発されたものとしてネオニコチノイド系殺虫剤がある(非特許文献1)。これらのネオニコチノイド系殺虫剤は、農業用やシロアリ防除用に使用されているものの、木質繊維板に使用することは知られていなかった。
特開2001−2514号公報(非特許文献1)新農薬開発の最前線 ―生物制御科学への展開―、シーエムシー出版P.83〜85
高い防虫、防蟻性能を有する木質繊維板を提供することが本発明の課題である。
本発明者は、前記欠点を改良すべく鋭意研究した結果、ネオニコチノイド系化合物を含有する接着剤を用い、成形、熱圧して得られる木質繊維板が防虫、防蟻性能を有し、特に、木質繊維100重量部に対しネオニコチノイド系化合物0.03〜0.5重量部を含有する接着剤3〜30重量部を用いて成形、熱圧して得られる木質繊維板が高い防虫、防蟻性能を有することを見出した。さらに、上記木質繊維板に防腐剤および/または防黴剤を併用することにより、防腐、防黴性能を付加し優れた性能を有する木質繊維板が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、1.一般式(1)
Figure 2007118261
または、一般式(2)
Figure 2007118261
(式中Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メチル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基またはアセチル基を表し、R2はメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、N,N―ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N―ジエチルアミノ基、N―メチル−N−エチルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基またはN―メチル−N−(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表し、Xは窒素原子またはCH基を表し、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフルオロアセチル基を表し、ZはNH基またはイオウ原子を表し、nは2または3を表す)で示されるネオニコチノイド系化合物を含有し、熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いて成形、熱圧して得られることを特徴とする木質繊維板に関し、2.木質繊維100重量部および請求項1に記載のネオニコチノイド系化合物0.03〜0.5重量部を含有する接着剤3〜30重量部を用いて成形、熱圧することによって得られることを特徴とする木質繊維板に関し、3.防腐剤および/または防黴剤を併用してなる上記の木質繊維板に関し、4.接着剤が、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール−メラミン樹脂、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂から選ばれる1種又は2種以上である木質繊維板に関する。
本発明木質繊維板には、種々の木材害虫や木材腐朽菌の被害が長期間認められなかった。
本発明木質繊維板に用いる防虫、防蟻成分として一般式(1)または一般式(2)
Figure 2007118261
Figure 2007118261
(式中Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メチル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基またはアセチル基を表し、R2はメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、N,N―ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N―ジエチルアミノ基、N―メチル−N−エチルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基またはN―メチル−N−(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表し、Xは窒素原子またはCH基を表し、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフルオロアセチル基を表し、ZはNH基またはイオウ原子を表し、nは2または3を表す)で示されるネオニコチノイド系化合物が用いられる。
上記ネオニコチノイド系化合物を接着剤に混合し、木質繊維と混合攪拌し、成形、熱圧することにより、木質繊維板が得られる。木質繊維、ネオニコチノイド系化合物および熱硬化性樹脂からなる接着剤の混合割合は、木質繊維板が製造できる範囲であれば特に限定されないが、木質繊維100重量部に対し、ネオニコチノイド系化合物0.03〜0.5重量部を含有する接着剤3〜30重量部を用いることが好ましい。
本発明の木質繊維板には、防腐・防黴性能を付与するために、木材腐朽菌、木材変色菌や木材の表面に発生する各種黴類に有効な防腐剤または/および防黴剤を併用することが好ましい。有効な防腐剤や防黴剤としては、例えば、3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート、p−クロロフェニル−3−ヨード−2−プロピニルホルマール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルボネート、シプロコナゾール((2RS,3RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール)、ヘキサコナゾール((RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール)、プロピコナゾール((RS)−1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、テブコナゾール((RS)−1−p−クロロフェニル−4,4−ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール)、イプコナゾール((1RS,2SR,5RS;1RS,2SR,5SR)−2−(4−クロロベンジル)−5−イソプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1−シクロペンタノール)、アザコナゾール(1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、エポキシコナゾール((2RS,3SR)−1−[3−(2−クロロフェニル)−2,3−エポキシ−2−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、メトコナゾール((1RS,5RS,1RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール)、テトラコナゾール((RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル)、ペンコナゾール(1−(2,4−ジクロロ−β−プロピルフェネチル)−1H−1,2,4−トリアゾール)、トリアジメフォン(1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オン)、ビテルタノール(1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール)、ミクロブタニル(2−p−クロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ヘキサンニトリル)、ジニコナゾール((E)−(RS)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペント−1−エン−3−オール)、ジフェノコナゾール(シス,トランス−3−クロロ−4−[4−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]フェニル−4−クロロフェニルエーテル)、イミベンコナゾール(4−クロロベンジル−N−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)チオアセタミデート)、トリアジメノール((1RS,2RS,1RS,2SR)−1−(4−クロロフェノキシ−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール)等を用いることができ、単独もしくは二種類以上を用いても良い。これらの化合物のうち3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾールが好ましい。接着剤は特に限定されず、例えば、尿素樹脂、ユリア・メラミン共縮合樹脂、フェノール樹脂、フェノール−メラミン樹脂、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂等から選ばれ、それらを2種以上混合して使用しても良い。
本発明でいう木質繊維板とは、木材その他の植物繊維を主原料とし、これらをいったん繊維化してから成形した板状のものであれば特に限定されず、インシュレーションファイバーボード(IB)、メディアムデンシティファイバーボード(MDF)およびハードファイバーボード(HB)いずれをも含む。
次に木質繊維板の製造法について述べる。木質繊維板の製造法には、湿式法と乾式法がある。湿式法は、木材を解繊し、調整したパルプ液に耐水性と強度付与のために、ネオニコチノイド系化合物を含有する接着剤および必要に応じてサイズ剤を添加した後、繊維を水に分散させた状態で金網上に流して、脱水しながら成形する。そのマットをそのまま乾燥させてインシュレーションファイバーボード(IB)とし、また、湿ったマットをプレプレスで圧縮脱水後、熱圧し乾燥・固化させることにより、目的の木質繊維板を得る。乾式法では、解繊から成形まで空気を媒体とし、熱圧固化の際も水分の少ない状態のため、木材固有の科学成分を繊維の結合に利用することができず、パーティクルボードと同様に接着剤を添加して成板する。
本発明の木質繊維板製造時に、上記ネオニコチノイド系化合物および防腐剤または/および防黴剤を接着剤に混合する場合、それらの有効成分をそのまま用いても良いが、通常製剤化して用いる。製剤の種類は特に限定されないが、扱いやすさの点から液状の製剤が好ましい。液状の製剤としては、水溶剤、乳剤、油剤、フロアブル剤等を挙げることができるが、これらの製剤に限定されない。上記製剤は通常の農薬の製剤と同様の方法で調製することができる。さらに、接着剤に混合した時の安定化や製剤自体の安定化のために一般の細菌に有効な防腐剤、安定剤、酸化防止剤、キレート剤、防錆剤、消泡剤、pH調節剤等を添加しても良い。また、殺虫・防蟻スペクトルの拡大のために他の殺虫剤を混合しても良い。
次に製造例および実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明がこれらによって限定されることはない。
(製造例1)
ユリア・メラミン樹脂接着剤63重量部(固形換算)、パラフィンワックス3重量部、硬化剤0.95重量部に、表1記載濃度になるように適当な溶媒に溶解したジノテフラン(一般式(1)において、R1が水素原子、R2がメチルアミノ基、Xが窒素原子、Yがニトロ基、Aがテトラヒドロフラン−3−イル基で示される化合物)およびヘキサコナゾール製剤を0.63重量部混合したものを、木質繊維630重量部と混合しこれを、成形後、150℃で最大圧締圧力30kg/cmで2分間圧締し、厚さ9mmの木質繊維板を製造した。
Figure 2007118261
(比較例1)
ジノテフランおよびヘキサコナゾールを添加しない他は、製造例1と同様に製造し、薬剤無添加の木質繊維板を製造した。
(防蟻試験例))
「試験片の作成」実施例で作成した木質繊維板を、20mm(縦)×10mm(横)×0.9mm(高さ)に切断し、試験片とした。
「耐候操作」イオン交換水と試験片の容積比を10:1とし、25℃で回転子を毎分400回転させ8時間撹拌した。水中から引き出した後、温度60℃の循環式乾燥器中に16時間静置した。以上の操作を交互に10回繰り返した。
以上の操作を交互に10回繰り返した。耐候操作が終わった後、温度60±2℃で48時間乾燥させ、30分間デシケーター内に放置した試料の質量を測定した。
「試験容器」飼育容器は直径9cm、高さ4cmの樹脂製の円筒の底面に、硬石こうを厚さ約5mmに固めたものを用いた。これを、あらかじめ脱脂綿に水を加えた湿潤綿を約1cmの厚さに敷きつめた蓋付き容器中に静置した。
「食害操作」飼育容器の硬石こうの上に厚さ約1mmのプラスチック製の網を置き、その上に試験片を水平に置いた。ここに無作為に巣から取り出したイエシロアリ職蟻頭と兵蟻15頭を投入し、温度28℃暗所に21日間静置して飼育した。期間経過後に、試験体を飼育容器より取り出し、試験体表面の付着物を丁寧に取り除き、温度60℃で48時間乾燥後、30分間デシケーター中に放置した後、秤量し、下式により質量減少量を求めた。
質量減少率(%)=(耐候操作直後の質量−食害操作後の質量)/耐候操作直後の質量×100
結果は2表に示す。
Figure 2007118261
製造例1の試料1、2、3はいずれも高い防蟻性能を示した。
本発明により、木材粒子や木材繊維を用いて成形、熱圧して作られるパーティクルボードやファイバーボード等、木質繊維板のシロアリやヒラタキクイムシ等の木材害虫による食害やカワラタケやオオウズラタケ等の木材腐朽菌による被害を防止することが可能になった。


Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 2007118261
    または、一般式(2)
    Figure 2007118261
    (式中Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテトラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メチル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基またはアセチル基を表し、R2はメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、N,N―ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N―ジエチルアミノ基、N―メチル−N−エチルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基またはN―メチル−N−(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表し、Xは窒素原子またはCH基を表し、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフルオロアセチル基を表し、ZはNH基またはイオウ原子を表し、nは2または3を表す)で示されるネオニコチノイド系化合物を含有する接着剤を用いて成形、熱圧して得られることを特徴とする木質繊維板。
  2. 木質繊維100重量部および請求項1に記載のネオニコチノイド系化合物0.03〜0.5重量部を含有する接着剤3〜30重量部を用いて成形、熱圧することによって得られることを特徴とする請求項1に記載の木質繊維板。
  3. 防腐剤および/または防黴剤を併用してなることを特徴とする請求項1または2に記載の木質繊維板。
  4. 接着剤が、尿素樹脂、ユリア−メラミン共重合樹脂、フェノール樹脂、フェノール−メラミン樹脂、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の木質繊維板。











JP2005310584A 2005-10-26 2005-10-26 防虫・防蟻木質繊維板 Pending JP2007118261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310584A JP2007118261A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 防虫・防蟻木質繊維板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310584A JP2007118261A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 防虫・防蟻木質繊維板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007118261A true JP2007118261A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38142636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310584A Pending JP2007118261A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 防虫・防蟻木質繊維板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007118261A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279934A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Lanxess Deutschland Gmbh 木質材料の製造方法
JP2010064287A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sumika Enviro-Science Co Ltd 防虫木質材
EP2189571A1 (en) 2008-11-20 2010-05-26 Nichiha Corporation Environmentally-friendly wet process type hard fiberboard
WO2011010495A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド
JP4798811B2 (ja) * 2009-07-23 2011-10-19 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136304A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫木質ボード
JP2000080005A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Sumitomo Chem Co Ltd 木材害虫駆除組成物
JP2000095621A (ja) * 1998-07-23 2000-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除組成物
JP2000280204A (ja) * 1998-06-26 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 木質資材
JP2002036215A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sumitomo Forestry Co Ltd 防カビ性を有する木質ボード及びその製造方法
JP2002337109A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Takeda Chem Ind Ltd 木材保存剤
JP2003252705A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Shinto Fine Co Ltd 木材保存組成物
JP2003252708A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 木材保存剤
JP2004203834A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 木材害虫防除組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136304A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫木質ボード
JP2000080005A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Sumitomo Chem Co Ltd 木材害虫駆除組成物
JP2000280204A (ja) * 1998-06-26 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 木質資材
JP2000095621A (ja) * 1998-07-23 2000-04-04 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除組成物
JP2002036215A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sumitomo Forestry Co Ltd 防カビ性を有する木質ボード及びその製造方法
JP2002337109A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Takeda Chem Ind Ltd 木材保存剤
JP2003252708A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Takeda Chem Ind Ltd 木材保存剤
JP2003252705A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Shinto Fine Co Ltd 木材保存組成物
JP2004203834A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 木材害虫防除組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279934A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Lanxess Deutschland Gmbh 木質材料の製造方法
JP2010064287A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sumika Enviro-Science Co Ltd 防虫木質材
EP2189571A1 (en) 2008-11-20 2010-05-26 Nichiha Corporation Environmentally-friendly wet process type hard fiberboard
WO2011010495A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド
JP4798811B2 (ja) * 2009-07-23 2011-10-19 株式会社エス・ディー・エス バイオテック エンジニアリングウッド製造用防腐組成物及びエンジニアリングウッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805432B2 (ja) 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤
CA2616035A1 (en) Compositions and methods for wood preservation
AU2004292762A1 (en) Method for the protection of materials
US20160316754A1 (en) Wood preservative
BRPI0610265A2 (pt) mistura, processo para produção da mesma, substáncia microbicida para proteção de materiais técnicos, emprego de mistura, processo para proteção de madeira e de materiais à base de madeira, material técnico
EP1599095A2 (en) Synergistic combination of fungicides to protect wood and wood-based products and wood treated by such combination as well as methods of making the same
AU2012276296A1 (en) Wood preservative formulation
BR112013009896B1 (pt) Uso de penflufen, composição, madeira e materiais compreendendo madeira, processo para a proteção da madeira e materiais compreendendo madeira contra ataque e/ou destruição por basidiomicetos destruidores de madeira, e uso de uma composição compreendendo penflufen e pelo menos um dos compostos de óxido de cobre ou de tiabendazol
JP4518393B2 (ja) 木材ベースの製品のための防腐剤における改善
JPH05116108A (ja) 木材及び木材加工材料の保存剤
JP2007118261A (ja) 防虫・防蟻木質繊維板
AU2011200045B2 (en) Wood Impregnation
AU2015215849A1 (en) Improved wood preservative formulations
JP7487864B2 (ja) 木材保存用組成物及び木材保存処理方法
CA2041142A1 (en) Wood preservative composition
JP4400821B2 (ja) 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤
CA2273545A1 (en) Processed lumber material
JP3584411B2 (ja) 木材保存剤
JP2010058351A (ja) 木材保存剤処理方法
US20250214276A1 (en) In-Process Drying for Oil Based Timber Treatment
JP2000280204A (ja) 木質資材
WO2007031198A1 (de) Verwendung von triclosan für den holzschutz
JP2010064287A (ja) 防虫木質材
JP2006063026A (ja) 木材保存組成物
WO2023187756A1 (en) In-process 'drying' for oil based timber treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120719