JP2007112025A - 成形品の形成方法、および、それによって形成された成形品 - Google Patents
成形品の形成方法、および、それによって形成された成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007112025A JP2007112025A JP2005306473A JP2005306473A JP2007112025A JP 2007112025 A JP2007112025 A JP 2007112025A JP 2005306473 A JP2005306473 A JP 2005306473A JP 2005306473 A JP2005306473 A JP 2005306473A JP 2007112025 A JP2007112025 A JP 2007112025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- cavity
- composition
- molded product
- transparent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 6
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 38
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- -1 fluororesins Polymers 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 4
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMXXYBNSBNDJGE-UHFFFAOYSA-N (4,4-diaminocyclohexa-1,5-dien-1-yl)-phenylmethanone Chemical class C1=CC(N)(N)CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 SMXXYBNSBNDJGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZDCBKYPNBVRSA-UHFFFAOYSA-N (4,4-dimethoxycyclohexa-1,5-dien-1-yl)-phenylmethanone Chemical class C1=CC(OC)(OC)CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 OZDCBKYPNBVRSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFJJYOKMAAQFHC-UHFFFAOYSA-N (4-methoxy-5,5-dimethylcyclohexa-1,3-dien-1-yl)-phenylmethanone Chemical class C1C(C)(C)C(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 KFJJYOKMAAQFHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】液状の材料を用いてなおかつ、生産性を低下させることのない成形品を形成方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る成形品の形成方法は、材料として紫外線硬化型組成物を用い、紫外線を、キャビティ16の表面の少なくとも一部を構成する透明体17を通して、キャビティ16内に充填されている組成物に照射し硬化させる。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に係る成形品の形成方法は、材料として紫外線硬化型組成物を用い、紫外線を、キャビティ16の表面の少なくとも一部を構成する透明体17を通して、キャビティ16内に充填されている組成物に照射し硬化させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、金型キャビティに材料を充填し硬化させて成形品を形成する方法、および、それによって形成された成形品に関し、特に短時間で硬化させることができるものに関する。
樹脂組成物やゴム組成物等の材料を金型内に射出して型内で熱硬化させ成形品を形成する方法は広く用いられており、金型を用いることにより一般的に高精度の成形品を得ることができる。また、粘度の高い材料を用いて、細長い製品を射出成形しようとした場合、キャビティ内の流路が長いことによって流路の末端では充填不足やひけ等の形状不良が起きやすく、この問題を防止するため、高圧で材料を射出しようとすると、バリが発生しやすくなり、また、流路を短くしようとして複数のゲートを設けようとすると、これらのゲートからの流れがぶつかってウエルドラインが形成されてしまうという問題があり、その対応策として、粘度の低い液状組成物を材料とする方法としてLIM成形法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−034126号公報
しかしながら、上記のような金型内で材料を熱硬化させる成形法において、特に、材料が液状の場合には、金型から組成物内部までの熱伝導に時間がかかる等の理由によって、硬化に要する時間が長かった。そのため、生産性を向上させることはむつかしく、大量に成形品を製造しようとすると金型を多数個保有する必要があり、硬化時間の短縮は重要な課題となっていた。
また、硬化時間を短縮するためには、金型を常時高温に保っておく必要があり、そのためのエネルギーのロスも大きく、これを節減することも課題であった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、金型内で組成物を硬化させるのに必要な時間を短縮することができ、しかも、エネルギーの無駄を節減することのできる成形品の形成方法および、それによって形成された成形品を提供することを目的とする。
<1>は、金型キャビティに材料を充填し硬化させて成形品を形成するに際し、
前記材料として紫外線硬化型組成物を用い、紫外線を、前記キャビティ表面の少なくとも一部を構成する透明体を通して、キャビティ内に充填されている前記組成物に照射し硬化させる成形品の形成方法である。
前記材料として紫外線硬化型組成物を用い、紫外線を、前記キャビティ表面の少なくとも一部を構成する透明体を通して、キャビティ内に充填されている前記組成物に照射し硬化させる成形品の形成方法である。
<2>は、<1>において、前記紫外線硬化型組成物を液状組成物とする成形品の形成方法である。
<3>は、<1>もしくは<2>において、前記紫外線硬化型組成物を樹脂組成物とする成形品の形成方法である。
<4>は、<1>もしくは<2>において、前記紫外線硬化型組成物をゴム組成物とする成形品の形成方法である。
<5>は、<1>〜<4>のいずれかにおいて、前記紫外線硬化型組成物の粘度を500〜1000000mPa・sとする成形品の形成方法である。
<6>は、<1>〜<5>のいずれかの成形品の形成方法によって形成された成形品である。
<1>によれば、紫外線硬化型組成物を用い、紫外線を、前記キャビティ表面の少なくとも一部を構成する透明体を通して、キャビティ内に充填されている組成物に照射し硬化させるので、熱硬化型の組成物を用いてこれを加熱して硬化させた場合に対比して短時間で成形することができ、生産性を向上させることができる。さらに、この形成方法に用いられる金型は、これを加熱する必要がないので、熱硬化性組成物の場合に必要な温調設備や温調ジャケット付きの金型等、複雑な装置を不要なものにするとともに、常時温調を必要とすることによるエネルギーロスをなくして経済的にも有利なものとすることができる。
<2>によれば、前記紫外線硬化型組成物を液状組成物としたので、特に細長い製品を射出成形しようとした場合、流路の末端における充填不足やひけ等の形状不良が発生するのを抑えることができ、しかも、液状組成物を用いることによって硬化時間が長くなるのを一層効果的に抑制することができる。
<3>によれば、前記紫外線硬化型組成物を樹脂組成物としたので、寸法精度に優れ、所望の硬度を有する成形品を形成することができる。
<4>によれば、前記紫外線硬化型組成物をゴム組成物としたので、柔軟で所望の弾性を有する成形品を形成することができる。
<5>は、紫外線硬化型組成物の粘度を500〜1000000mPa・sとするものであり、この粘度を、500Pa・s未満とした場合には、金型の合わせ面に材料が漏れ出してバリ等が発生しやすくなり成形品の品質を低下させるおそれがあり、これを、1000000mPa・sを越えるものとした場合には、組成物の流動性が悪くなって、キャビティ内に組成物が十分充填されず欠け等の製品不良を引き起こす可能性が高くなり、また、これを防止しようとして射出圧力を高くした場合には、キャビティ内で局所的に圧力が高くなる部分が生じ、キャビティの一部を構成する、紫外線を透過させるための透明体を破損させてしまう可能性がある。
<6>の成形品によれば、以上に説明した形成方法によって形成されたものなので、上述した通りの効果を奏することができる。
本発明の実施形態について、直径が15mm程度で厚さが3mm程度の成形品を形成する場合を例にとって説明する。図1は、このような成形品の形成方法に用いられる金型を、閉止した状態で例示する断面図であり、この例の金型10は1回の射出により1個の成形品を得る1個取りの場合の例である。
金型10は、その閉止状態において、成形品に対応するキャビティ16を画成する上型12と下型13とよりなり、上型12には、成形材料である紫外線硬化型組成物のキャビティ16への通路となるコールドランナ14が設けられる。コールドランナ14のキャビティ16への開口部となるゲート部には、外部からの信号などによって開閉可能に構成されたバルブゲート15が配置される。図中、PLは、上型12と下型13との合わせ面を表す。
バルブゲート15を開閉するため、コールドランナ14内で上下するバルブピン23が設けられ、材料を注入する工程では、最上点に位置してバルブゲート15を開放し、それ以外の工程では、最下点に位置してバルブゲート15を閉止するよう作動する。そして、この開閉のために、バルブピン23に連結されたピストン24を上下進退させるシリンダ25が設けられる。
また、下型12には、透明体17と、透明体17に当接させて設けられたUVレンズ18と、透明体17を下型本体21に固定する透明体押さえプレート19とが設けられる。ここで、透明体17のキャビティ画成面17sを、図示のように平面で構成するのが好ましく、透明体16を安価で精度の高いものにすることができる。
ここで、UVレンズ18は、光ファイバ27を介して紫外線照射光源29に接続される。
ここで、UVレンズ18は、光ファイバ27を介して紫外線照射光源29に接続される。
透明体17の材料としては、金型材料として射出圧に耐える十分な強度を有し、かつ、紫外線を透過させることができる透明な材料のものであればよく、例えば、石英ガラス、ほう珪酸ガラスなどの透明ガラスや、透明なプラスチックなどを用いることができる。また、UVレンズ18として、例えば、紫外線を通過させる光ファイバを多数本束ねて所望の方向に紫外線を拡散、収束、もしくは、平行照射させることのできるUVファイバレンズを用いることができる。
上記の金型10を用いて、成形体を形成するには以下のようにして行う。上型12と下型13とを相互に接近させて、図1に示したように、金型10を閉止してキャビティ16を形成し、次いで、射出成形機のノズル22をコールドランナ14の入り口に押し当て、バルブゲート15を開き、成形品の材料となる紫外線硬化型組成物を、ノズル22から、コールドランナ14を通過させてキャビティ16内に供給し、キャビティ16内を紫外線硬化型組成物で充満させる。
次いで、UVレンズ18を介して、キャビティ16の反ゲート側の面から、紫外線を照射する。このとき、キャビティ16に充填されている材料は、紫外線によって硬化する組成物なので、この操作により、キャビティ16の組成物は硬化され、しかも、紫外線量が十分であれば、極めて短時間で硬化される。
キャビティ16内の紫外線硬化型組成物を完全に硬化させるに必要な予め設定された時間の後、上型12と下型13とを相互に離隔して金型を開放し、硬化された成形品をキャビティ16から取り出して一連のサイクルを終了する。
なお、紫外線硬化型組成物がキャビティ16内に充満された後、金型10を開放するまでの間に、バルブゲート15を閉止する必要があり、もし、これを閉止しなかった場合には、コールドランナ14内に保有されている材料は、紫外線が照射されず硬化されないため、金型10を開放した途端漏れ始めるという問題が生じてしまう。同様な理由で、バルブゲート15に代えて、熱硬化型組成物の成形に用いられる開閉機能のないピンゲートを用いることはできない。
また、金型10の上型12と下型13とのいずれを、金型開閉の際の可動型としてもよく、さらには、これらの両方を可動可能に構成することもできる。
このようにして用いられる紫外線硬化型組成物のうち、樹脂組成物として、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ビニルエステル系樹脂などを、また、ゴム組成物として、末端アクリル化1,4−ポリブタジエンゴム、末端アクリル化1,2−ポリブタジエンゴム、末端アクリル化水添1,2−ポリブタジエンゴム、末端アクリル化ポリイソプレンゴム、末端アクリル化水添ポリイソプレンゴム等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を混合して用いることができる。
さらに、上記樹脂に特定の官能基を導入した変性樹脂を用いることもできる。また、力学的強度、耐環境特性を改善するためには、架橋構造を有するものを導入することが好ましい。
上記の組成物のうち、特に、(メタ)アクリレートオリゴマーを含む(メタ)アクリレート系のものより形成された組成物が好適である。
このような(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、エーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマー等、また、フッ素系、シリコーン系の(メタ)アクリルオリゴマーなどを挙げることができる。
上記(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールとε−カプロラクトンの付加物等の化合物と、(メタ)アクリル酸との反応により、あるいはポリイソシアネート化合物及び水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物をウレタン化することにより合成することができる。
ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオール、イソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とをウレタン化することによって得ることができる。
エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマーの例としては、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸との反応生成物であればいずれでもよいが、中でもベンゼン環、ナフタレン環、スピロ環、ジシクロペンタジエン、トリシクロデカン等の環状構造を有し、かつグリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸の反応生成物が好ましい。
更に、エーテル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマーは、各々に対するポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオール)と(メタ)アクリル酸との反応によって得ることができる。
前記組成物には、必要に応じて粘度調整のために重合性二重結合を有する反応性希釈剤を配合する。このような反応性希釈剤としては、アミノ酸や水酸基を含む化合物に(メタ)アクリル酸がエステル化反応及びアミド化反応で結合した構造の、例えば、単官能、2官能または多官能の重合性化合物等を使用することができる。これらの希釈剤は、(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部当たり、通常10〜200重量部用いることが好ましい。
紫外線硬化型組成物として紫外線照射によって硬化する組成物を用いるに際し、その形成過程において樹脂の硬化反応の開始を促進させるための紫外線重合開始剤を、この組成物に含有させる。
このような紫外線重合開始剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノンおよび3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジルおよびベンジルメチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、キサントン、チオキサントンおよびチオキサントン誘導体、フルオレン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(モルホリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
紫外線重合開始剤を配合する場合、その配合量は、例えば、(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部当たり0.1〜10重量部が好ましい。
本発明においては、上記成分以外に、必要に応じて、上記の重合開始剤による重合反応を促進するためにトリエチルアミン、トリエタノールアミン等の第3級アミン、トリフェニルホスフィン等のアルキルホスフィン系光重合促進剤、p−チオジグリコール等のチオエーテル系光重合促進剤などを紫外線で硬化する組成物に添加してもよい。これらの組成物を添加する場合、その添加量は、通常(メタ)アクリレートオリゴマー100重量部当たり0.01〜10重量部の範囲が好ましい。
図2(a)は、他の形態の金型を、閉止した状態で例示する断面図、図2(b)は、図2(a)における矢視B1−B1に対応する断面図であり、金型30は1回の射出により複数個の成形品を得る複数個取りの場合の例である。図示のものは、直径が15mm程度で厚さが3mm程度の成形品を2個形成する場合を例示する。
金型30は、その閉止状態において、成形品に対応するキャビティ36を画成する上型32と下型33とよりなり、上型32には、成形材料である紫外線硬化型組成物のキャビティ36への通路となるコールドランナ34が設けられ、下型33には、透明体37と、透明体37に当接させて設けられたUVレンズ38と、透明体37を下型本体41に固定する透明体押さえプレート39とが設けられる。また、UVレンズ38は、図示しない紫外線照射光源に接続される。金型30においても、ゲートとしてバルブゲート35が用いられる。
キャビティ36は、2個の製品本体に対応する本体キャビティ部36A、36B、および、これらの本体キャビティ部36A、36Bとバルブゲート35とを連通させるランナ部36Rを、長方形の透明体37の平面の一つの面を構成するキャビティ面37sの上に並べて構成される。また、金型30の透明体37も、金型10の透明体17と同様の材料を用いることができる。
図3(a)は、金型30の変形例の金型を、閉止した状態で例示する断面図、図3(b)は、図3(a)における矢視B2−B2に対応する断面図であり、金型50は、金型30と同様の成形品を2個取りするためのものであるが、2個の成形品に対応してキャビティ56A、56Bが別個に、上型52と下型53とにより画成され、上型52には、これらのキャビティ56A、56Bに対応して2本のコールドランナ54A、54B、および、ゲートとしてのバルブゲート55A、55Bが設けられ、一方、キャビティ56A、56Bは、それぞれ、製品本体に対応する製品キャビティ部62A、62Bと、コールドランナ54A、54Bのゲートから出た流れを整える部分として機能するタブ63A、63Bとで構成される。
下型53を構成する透明体57、UVレンズ58、および、透明体押さえプレート59は、金型30におけるそれらと同様なものを用いることができる。また、透明体57のキャビティ面57sを平面で構成して、製品キャビティ部62A、62Bおよびタブ63A、63Bをこの面上に配置するのが好ましい。
金型30および金型50を用いて成形品を形成するに際しては、金型10を用いた場合について説明したのと同様の形成方法を用いることができ、詳細の説明を省略する。
図4は、上記に説明した金型を用いて形成された製品形状を示す平面図と側面図であり、図4(a)は、金型10を用いた場合の製品1Aを、図4(b)は、金型30を用いた場合の製品1Bを、図4(c)は、金型50を用いた場合の製品1Cを、それぞれ示す。図中、2A、2B、2Cはゲート跡であり、3は、タブ部を示す。
実施例1、2として、直径が15mmで厚さが3mm程の成形品を、2種類の紫外線硬化型液状組成物を用いて成形した。実施例1は樹脂組成物、実施例2はゴム組成物であり、ともに、図1に示した金型を用いて成形し、紫外線を照射して硬化させた。また、比較例として、同じ形状の成形品を、液状シリコーンゴムを材料として透明体のない別の金型で成形し熱硬化させ、実施例1、2および比較例のものを硬化させるに要する時間を測定した。なお、製品が完全に硬化されているかは、成形品を金型から取り出して切断し、目視で確認した。
また、射出成形として、日精樹脂工業社製の80t LIM成型機を用い、充填圧力は、実施例1、2および比較例の場合とも、約3MPaであった。実施例1、2において硬化に用いたUV照射光源として、スポットUV照射装置SP7-250UB(ウシオ電機(株)製)を用いた。
実施例1の組成物は、ウレタン・アクリレート・オリゴマー(銘柄:UA-340P、新中村化学工業(株)製)80.0重量部と、アクリレート・モノマー(銘柄:ライトアクリレートIM-A、共栄社化学(株)製)20.0重量部と、紫外線重合開始剤(銘柄:イルガキュアー184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.5重量部とを、攪拌機にて液温70℃、60rpmで1時間攪拌混合し、混合液を濾過して生成した。
また、実施例2の組成物は、末端アクリル化液状ブタジエンゴム(銘柄:BAC-45、大阪有機化学工業(株)製)100重量部と、紫外線重合開始剤(銘柄:イルガキュアー184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.5重量部とを、攪拌機にて室温、100rpmで5分間攪拌混合し、混合液を濾過して生成した。
実施例1、2、および、比較例の組成物の粘度は、ブルックフィールドデジタル粘度計LVDV-1を用いた室温での測定条件下で、それぞれ、この順に、8000、6000、8000mPa/sであった。また、紫外線の照射強度は、400mW/cm2であった。
硬化時間を測定した結果、比較例の硬化時間は1分であったのに対比して、実施例1、2の硬化時間は、ともに10秒であった。このように、本発明の成形品の形成方法を用いることにより、大幅に硬化時間を短縮することができる。
本発明は、樹脂やゴムよりなる種々の金型成形品に適用することができ、特に細長い形状や薄肉の形状のものなどに好適に用いることができる。
10 金型
12 上型
13 下型
14 コールドランナ
15 バルブゲート
16 キャビティ
17 透明体
17s 透明体のキャビティ面
18 UVレンズ
19 透明体押さえプレート
21 下型本体
22 射出成形機のノズル
23 バルブピン
24 ピストン
25 シリンダ
27 光ファイバ
29 紫外線照射光源
30 金型
32 上型
33 下型
34 コールドランナ
35 バルブゲート
36 キャビティ
36A、36B 本体キャビティ部
36R ランナ部
37 透明体
37s 透明体のキャビティ面
38 UVレンズ
39 透明体押さえプレート
41 下型本体
50 金型
52 上型
53 下型
54A、54B コールドランナ
55A、55B バルブゲート
56A、56B キャビティ
57 透明体
57s 透明体のキャビティ面
58 UVレンズ
59 透明体押さえプレート
62A、62B 製品キャビティ部
63A、63B タブ
12 上型
13 下型
14 コールドランナ
15 バルブゲート
16 キャビティ
17 透明体
17s 透明体のキャビティ面
18 UVレンズ
19 透明体押さえプレート
21 下型本体
22 射出成形機のノズル
23 バルブピン
24 ピストン
25 シリンダ
27 光ファイバ
29 紫外線照射光源
30 金型
32 上型
33 下型
34 コールドランナ
35 バルブゲート
36 キャビティ
36A、36B 本体キャビティ部
36R ランナ部
37 透明体
37s 透明体のキャビティ面
38 UVレンズ
39 透明体押さえプレート
41 下型本体
50 金型
52 上型
53 下型
54A、54B コールドランナ
55A、55B バルブゲート
56A、56B キャビティ
57 透明体
57s 透明体のキャビティ面
58 UVレンズ
59 透明体押さえプレート
62A、62B 製品キャビティ部
63A、63B タブ
Claims (6)
- 金型キャビティに材料を充填し硬化させて成形品を形成するに際し、
前記材料として紫外線硬化型組成物を用い、紫外線を、前記キャビティ表面の少なくとも一部を構成する透明体を通して、キャビティ内に充填されている前記組成物に照射し硬化させる成形品の形成方法。 - 前記紫外線硬化型組成物を液状組成物とする請求項1に記載の成形品の形成方法。
- 前記紫外線硬化型組成物を樹脂組成物とする請求項2に記載の成形品の形成方法。
- 前記紫外線硬化型組成物をゴム組成物とする請求項2に記載の成形品の形成方法。
- 前記紫外線硬化型組成物の粘度を500〜1000000mPa・sとする請求項1〜4のいずれかに記載の成形品の形成方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の成形品の形成方法によって形成された成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306473A JP2007112025A (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 成形品の形成方法、および、それによって形成された成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306473A JP2007112025A (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 成形品の形成方法、および、それによって形成された成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112025A true JP2007112025A (ja) | 2007-05-10 |
Family
ID=38094648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306473A Withdrawn JP2007112025A (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 成形品の形成方法、および、それによって形成された成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007112025A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097199A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fujifilm Corp | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物 |
JP2013519547A (ja) * | 2010-02-19 | 2013-05-30 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー | 一体型照射ユニット |
JP2016530139A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-09-29 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | 物品を製作するための装置及び方法 |
US9982809B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Composite tubing and method for making and using same |
US10384382B2 (en) | 2012-06-11 | 2019-08-20 | Momentive Performance Materials Gmbh | Process for the preparation of plastic composite molded bodies |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005306473A patent/JP2007112025A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013519547A (ja) * | 2010-02-19 | 2013-05-30 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー | 一体型照射ユニット |
US9731435B2 (en) | 2010-02-19 | 2017-08-15 | Momentive Performance Materials Gmbh | Integral irradiation unit |
JP2012097199A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fujifilm Corp | 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物 |
US10384382B2 (en) | 2012-06-11 | 2019-08-20 | Momentive Performance Materials Gmbh | Process for the preparation of plastic composite molded bodies |
JP2016530139A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-09-29 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | 物品を製作するための装置及び方法 |
US9982809B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Composite tubing and method for making and using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7411742B2 (ja) | 二重硬化樹脂を用いた積層造形のための二重前駆体樹脂システム | |
TWI420205B (zh) | 液晶密封用硬化性樹脂組成物及使用其的液晶顯示面板的製造方法 | |
EP1484148B1 (en) | UV cure resin molding method | |
CN101776846B (zh) | 激光造型专用光固化组合物 | |
Cingesar et al. | Effect of post-processing conditions on polyacrylate materials used in stereolithography | |
KR101148362B1 (ko) | 액정표시패널 탑재 기판, 및 그의 제조 방법 | |
JP5348893B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
US20190284405A1 (en) | Thermosetting compositions and forming three-dimensionalobjects therefrom | |
CN110938175A (zh) | 一种利用开环易位聚合的光-热双重固化3d打印的方法及其产品 | |
US5932625A (en) | Photo-curable resin composition and process for preparing resin-basedmold | |
US20230120872A1 (en) | Additives useful in 3d printing technologies | |
JP2007112025A (ja) | 成形品の形成方法、および、それによって形成された成形品 | |
JP4926505B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP2008088354A (ja) | 樹脂組成物および注型成形方法 | |
US20030196882A1 (en) | Active energy ray-curing adhesive composition and keypad for a push-button switch | |
JP2941311B2 (ja) | 合成樹脂の注型方法 | |
CN109536002A (zh) | 一种紫外光固化吸波材料及制备方法 | |
JPH1087810A (ja) | 光硬化性樹脂組成物および樹脂製型の製造方法 | |
JP2007112026A (ja) | 成形品形成用金型 | |
JP2007152627A (ja) | 成形品形成用金型 | |
JP2005528504A (ja) | 熱可塑性物質基体用のインモールドプライマーコーティング | |
JP4679330B2 (ja) | Oaブレードの形成方法、および、ブレード形成用金型 | |
JP3356557B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP5080905B2 (ja) | 型内被覆成形体及び型内被覆成形体の製造方法 | |
KR101411597B1 (ko) | 자외선 성형 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |