JP2007110583A - Display device and speaker - Google Patents
Display device and speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007110583A JP2007110583A JP2005301263A JP2005301263A JP2007110583A JP 2007110583 A JP2007110583 A JP 2007110583A JP 2005301263 A JP2005301263 A JP 2005301263A JP 2005301263 A JP2005301263 A JP 2005301263A JP 2007110583 A JP2007110583 A JP 2007110583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- display device
- monitor device
- baffle plate
- speaker unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は表示装置およびスピーカに関し、特に、同じ向きに左右または上下に並べられる表示装置およびスピーカに関する。 The present invention relates to a display device and a speaker, and more particularly to a display device and a speaker arranged side by side in the same direction.
薄型のテレビジョン受像機のスピーカは、図1で示されるように、表示画面の下側に設けられるか、または表示画面の横に設けられることが多い。 As shown in FIG. 1, the speaker of a thin television receiver is often provided on the lower side of the display screen or on the side of the display screen.
近年、テレビジョン受像機を同じ向きに左右または上下に並べて、これらのテレビジョン受像機に、それぞれ個別の画像を表示させるだけでなく、全体として、1つの画像を拡大して表示させたり、所望の大きさで画像を分割して表示させたりする技術が利用されるようになってきた。 In recent years, television receivers are arranged side by side in the same direction, left and right or up and down, and these television receivers can display individual images as a whole, or display an enlarged image as desired. A technique of dividing and displaying an image with a size of 3 mm has been used.
従来は、親機としてのテレビジョン受像機で、テレビジョン放送番組が表示されている場合、親機に表示された画像データにシーンチェンジが生じると、そのシーンチェンジ直後のフレームの画像データが、子機としてのテレビジョン受像機で表示され、その後、さらに、親機に表示された画像データにシーンチェンジが生じると、そのシーンチェンジ直後のフレームの画像データが、子機において、いままで表示されていた画像データに代えて表示されるようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when a television broadcast program is displayed on a television receiver as a master unit, when a scene change occurs in the image data displayed on the master unit, the image data of the frame immediately after the scene change is When a scene change occurs in the image data displayed on the television receiver as the slave unit and then further displayed on the master unit, the image data of the frame immediately after the scene change is displayed on the slave unit until now. Some images are displayed instead of the image data that has been stored (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、表示画面の横にまたは下側にスピーカが設けられたテレビジョン受像機を同じ向きに左右または上下に並べて、全体として、1つの画像を表示させようとすると、図2で示されるように、スピーカの幅の分だけ画像の隙間が空いてしまい、この隙間が画像の視聴の妨げになる。 However, when a television receiver provided with a speaker beside the display screen or on the lower side is arranged side by side in the same direction on the left and right or up and down to display one image as a whole, as shown in FIG. The gap of the image is made as much as the width of the speaker, and this gap hinders viewing of the image.
スピーカをテレビジョン受像機から取り外しできるようにすることも考えられるが、スピーカを取り外してしまうと、音声が聞こえなくなってしまう。 Although it is conceivable that the speaker can be removed from the television receiver, if the speaker is removed, the sound cannot be heard.
テレビジョン受像機と別体にスピーカを設けるようにすると、画像から離れた位置から音声が聞こえるようになる。 If a speaker is provided separately from the television receiver, sound can be heard from a position away from the image.
また、単純に、スピーカをテレビジョン受像機の背後に配置すると、テレビジョン受像機の隙間から音声を出すことはできるが、音量が小さくなってしまい、表示されている画像を視聴している位置からは音声が聞こえにくくなる。 In addition, if the speaker is simply placed behind the television receiver, sound can be output from the gap between the television receivers, but the volume is reduced and the position where the displayed image is viewed. Makes it difficult to hear sound.
さらに、スピーカを背後に配置したテレビジョン受像機を相互に隣接させると、スピーカが対向することになる。この状態で、対向するスピーカの一方だけから音声を出力させると、両方のスピーカから音声を出力する場合に比較して音量が半分になり、また、対向するスピーカの双方にステレオの音声をそれぞれ出力させると、音声の位相やレベルが異なるので、打ち消し合って音量が小さくなってしまう。 Further, when the television receivers with the speakers arranged behind are adjacent to each other, the speakers face each other. In this state, if audio is output from only one of the opposing speakers, the volume is halved compared to when audio is output from both speakers, and stereo audio is output to both of the opposing speakers. If it does, the phase and level of the sound will be different, so they will cancel each other out and the volume will be reduced.
このように、画像の隙間をより小さくすると、音声が聞き取りにくくなってしまう。 As described above, when the gap between the images is further reduced, it becomes difficult to hear the sound.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像の隙間をより小さくするとともに、画面の近傍から聞き取りやすい音声を出力することができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to reduce the gap between images and to output sound that is easy to hear from the vicinity of the screen.
本発明の第1の側面の表示装置は、同じ向きに左右または上下に並べて配列される表示装置であって、画像を表示する表示面の後側に、前向きに配置されるスピーカユニットと、前記スピーカユニットが固定され、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示面の裏面に接し、他方の端部が前記表示面の端部との間に開口部を形成するように、前記表示面に対し所定の角度で配置されるバッフル板と、前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示面の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じる第1の蓋と、前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる第2の蓋とを備える。 A display device according to a first aspect of the present invention is a display device that is arranged side by side in the same direction, left and right or up and down, and a speaker unit that is arranged forward on the rear side of a display surface that displays an image; The speaker unit is fixed, and one end of both ends sandwiching the speaker unit is in contact with the back surface of the display surface, and the other end forms an opening between the display surface and the end of the display surface. The baffle plate disposed at a predetermined angle with respect to the display surface, the opening is formed, the back surface of the display surface and the baffle plate are in contact, and the back surface of the display surface and the baffle plate A first lid that closes one surface that partitions the space between the first surface and the opening, and the first cover that is in contact with the rear surface of the display surface and the baffle plate and partitions the space. Opposite to the surface closed by the lid Close that surface and a second lid.
前記スピーカユニットは、隣接する前記他の表示装置の対向するスピーカユニットと同じ音声を出力することができる。 The speaker unit can output the same sound as the speaker unit facing the other display device adjacent thereto.
前記第1の蓋および前記第2の蓋は、前記スピーカユニットからの音声の出力方向に平行する面を閉じることができる。 The first lid and the second lid can close surfaces parallel to an output direction of sound from the speaker unit.
前記開口部は、前記表示面に対して横向きに開口することができる。 The opening may open laterally with respect to the display surface.
前記スピーカユニット、前記バッフル板、前記第1の蓋、および前記第2の蓋は、前記表示面の後ろ側の四隅のいずれかに設けることができる。 The speaker unit, the baffle plate, the first lid, and the second lid can be provided at any of the four corners on the rear side of the display surface.
前記スピーカユニットの背面に、閉じられた空間を設けることができる。 A closed space can be provided on the back surface of the speaker unit.
表示装置に、他の表示装置から供給された音声信号を取得する取得手段と、前記他の表示装置から供給された音声信号または自分の音声信号のうち、前記スピーカユニットに音声を出力させるための音声信号を選択する選択手段とをさらに設けることができる。 An acquisition means for acquiring a sound signal supplied from another display device to the display device, and for causing the speaker unit to output a sound out of the sound signal supplied from the other display device or the own sound signal. Selection means for selecting an audio signal can be further provided.
前記選択手段は、前記スピーカユニットに音声を出力させるための音声信号として、前記他の表示装置のスピーカユニットのうち、自分に近い側のスピーカユニットに音声を出力させるための音声信号を選択することかできる。 The selection means selects, as an audio signal for causing the speaker unit to output audio, an audio signal for outputting audio to a speaker unit closer to itself among speaker units of the other display devices. I can do it.
本発明の第2の側面のスピーカは、同じ向きに左右または上下に並べて配列される表示装置に装着されるスピーカであって、前向きに前記スピーカユニットを固定するとともに、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示装置の裏面に接し、他方の端部が前記表示装置の端部との間に開口部を形成するように、前記表示装置の裏面に対し所定の角度で配置されるバッフル板と、前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示装置の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じる第1の蓋と、前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる第2の蓋とを備える。 The speaker according to the second aspect of the present invention is a speaker that is mounted on a display device that is arranged side by side in the same direction, left and right or up and down. The speaker unit is fixed forward and the speakers on both sides sandwiching the speaker unit. Among the end portions, one end portion is in contact with the back surface of the display device, and the other end portion forms a predetermined opening with respect to the back surface of the display device so that an opening is formed between the end portion and the end portion of the display device. An angled baffle plate and the opening are formed, and one surface that is in contact with the back surface of the display device and the baffle plate and partitions the space between the back surface of the display device and the baffle plate is provided. A first lid that closes, forms the opening, contacts a back surface of the display device and the baffle plate, and faces a surface that is closed by the first lid among the surfaces that partition the space. close And a 2 of the lid.
本発明の第1の側面において、スピーカユニットが、画像を表示する表示面の後側に、前向きに配置され、バッフル板が、前記スピーカユニットを固定し、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示面の裏面に接し、他方の端部が前記表示面の端部との間に開口部を形成するように、前記表示面に対し所定の角度で配置され、第1の蓋が、前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示面の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じ、第2の蓋が、前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる。 In the first aspect of the present invention, the speaker unit is disposed on the rear side of the display surface for displaying an image, and the baffle plate fixes the speaker unit and is provided at both end portions sandwiching the speaker unit. Among them, one end is in contact with the back surface of the display surface, and the other end is disposed at a predetermined angle with respect to the display surface so as to form an opening between the end of the display surface, A first lid that forms the opening, contacts the back surface of the display surface and the baffle plate, and closes one surface partitioning a space between the back surface of the display surface and the baffle plate; The second lid forms the opening and contacts the back surface of the display surface and the baffle plate, and closes the surface facing the surface closed by the first lid among the surfaces partitioning the space.
本発明の第2の側面において、バッフル板が、前向きに前記スピーカユニットを固定するとともに、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示装置の裏面に接し、他方の端部が前記表示装置の端部との間に開口部を形成するように、前記表示装置の裏面に対し所定の角度で配置され、第1の蓋が、前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示装置の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じ、第2の蓋が、前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる。 In the second aspect of the present invention, the baffle plate fixes the speaker unit forward, and one end of both ends sandwiching the speaker unit is in contact with the back surface of the display device, and the other The first lid is disposed at a predetermined angle with respect to the back surface of the display device such that the end portion forms an opening portion with the end portion of the display device, and the first lid forms the opening portion, and The display device is in contact with the back surface of the display device and the baffle plate, closes one surface partitioning a space between the back surface of the display device and the baffle plate, and a second lid forms the opening and the display Of the surfaces that are in contact with the back surface of the apparatus and the baffle plate and partition the space, the surface facing the surface closed by the first lid is closed.
以上のように、本発明の第1の側面によれば、音声を出力することができる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, sound can be output.
また、本発明の第1の側面によれば、画像の隙間をより小さくするとともに、画面の近傍から聞き取りやすい音声を出力することができる。 In addition, according to the first aspect of the present invention, it is possible to further reduce the gap between images and output sound that is easy to hear from the vicinity of the screen.
本発明の第2の側面によれば、音声を出力することができる。 According to the second aspect of the present invention, audio can be output.
また、本発明の第2の側面によれば、画像の隙間をより小さくするとともに、画面の近傍から聞き取りやすい音声を出力することができる。 Further, according to the second aspect of the present invention, it is possible to further reduce the gap between images and output sound that is easy to hear from the vicinity of the screen.
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between constituent elements of the present invention and the embodiments described in the specification or the drawings are exemplified as follows. This description is intended to confirm that the embodiments supporting the present invention are described in the specification or the drawings. Therefore, even if there is an embodiment which is described in the specification or the drawings but is not described here as an embodiment corresponding to the constituent elements of the present invention, that is not the case. It does not mean that the form does not correspond to the constituent requirements. Conversely, even if an embodiment is described here as corresponding to a configuration requirement, that means that the embodiment does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. It's not something to do.
本発明の第1の側面の表示装置は、第1に、画像を表示する表示面の後側に、前向きに配置されるスピーカユニット(例えば、図7のスピーカユニット51)と、前記スピーカユニットが固定され、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示面の裏面に接し、他方の端部が前記表示面の端部との間に開口部(例えば、図7の開口部55)を形成するように、前記表示面に対し所定の角度で配置されるバッフル板(例えば、図7のバッフル板52)と、前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示面の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じる第1の蓋(例えば、図7の上蓋53)と、前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる第2の蓋(例えば、図7の下蓋54)とを備える。
The display device according to the first aspect of the present invention includes, firstly, a speaker unit (for example, the
本発明の第1の側面の表示装置は、第2に、他の表示装置から供給された音声信号を取得する取得手段(例えば、図12のモニタ間接続インターフェース93)と、前記他の表示装置から供給された音声信号または自分の音声信号のうち、前記スピーカユニットに音声を出力させるための音声信号を選択する選択手段(例えば、図12のセレクタ92)とをさらに備える。
Secondly, according to the display device of the first aspect of the present invention, secondly, an acquisition means (for example, the
本発明の第2の側面のスピーカは、前向きに前記スピーカユニット(例えば、図7のスピーカユニット51)を固定するとともに、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が表示装置の裏面に接し、他方の端部が前記表示装置の端部との間に開口部(例えば、図7の開口部55)を形成するように、前記表示装置の裏面に対し所定の角度で配置されるバッフル板(例えば、図7のバッフル板52)と、前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示装置の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じる第1の蓋(例えば、図7の上蓋53)と、前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる第2の蓋(例えば、図7の下蓋54)とを備える。
In the speaker according to the second aspect of the present invention, the speaker unit (for example, the
図3は、本発明の一実施の形態のモニタ装置が配列された状態を示す図である。表示装置の一例であるモニタ装置11−1乃至11−9は、図3で示されるように、横に3行、縦に3列に配置される。すなわち、モニタ装置11−1乃至11−3は、左から順に、同じ高さで横に相互に隣接し、正面を向いて配列される。 FIG. 3 is a diagram showing a state in which the monitor devices according to the embodiment of the present invention are arranged. As shown in FIG. 3, the monitor devices 11-1 to 11-9, which are examples of display devices, are arranged in three rows horizontally and three columns vertically. In other words, the monitor devices 11-1 to 11-3 are arranged side by side at the same height, adjacent to each other in the order from the left, and facing the front.
モニタ装置11−4乃至11−6は、モニタ装置11−1乃至11−3の下に、左から順に、同じ高さで相互に隣接し、正面を向いて配列される。また、モニタ装置11−7乃至11−9は、モニタ装置11−4乃至11−6の下に、左から順に、同じ高さで相互に隣接し、正面を向いて配列される。 The monitor devices 11-4 to 11-6 are arranged below the monitor devices 11-1 to 11-3 in order from the left, adjacent to each other at the same height, and facing the front. In addition, the monitor devices 11-7 to 11-9 are arranged below the monitor devices 11-4 to 11-6 in order from the left, adjacent to each other at the same height, and facing the front.
言い換えれば、モニタ装置11−1乃至11−3が順に横1行に並べられ、モニタ装置11−4乃至11−6が順に横1行に並べられ、モニタ装置11−7乃至11−9が順に横1行に並べられると共に、モニタ装置11−1、モニタ装置11−4、およびモニタ装置11−7が順に縦1列に並べられ、モニタ装置11−2、モニタ装置11−5、およびモニタ装置11−8が順に縦1列に並べられ、モニタ装置11−3、モニタ装置11−6、およびモニタ装置11−9が順に縦1列に並べられる。 In other words, the monitor devices 11-1 to 11-3 are sequentially arranged in one horizontal row, the monitor devices 11-4 to 11-6 are sequentially arranged in one horizontal row, and the monitor devices 11-7 to 11-9 are sequentially arranged. The monitor device 11-1, the monitor device 11-4, and the monitor device 11-7 are arranged in one vertical column in order, and the monitor device 11-2, the monitor device 11-5, and the monitor device. 11-8 are sequentially arranged in one vertical column, and the monitor device 11-3, the monitor device 11-6, and the monitor device 11-9 are sequentially arranged in one vertical column.
モニタ装置11−1乃至11−9は、それぞれ個別の画像を表示したり、全体として、1つの画像を拡大して表示したり、所望の大きさで画像を分割して表示させたりする。 Each of the monitor devices 11-1 to 11-9 displays an individual image, enlarges and displays one image as a whole, or divides and displays an image in a desired size.
モニタ装置11−1乃至11−9は、表示している画像のうち、1つの画像の音声を出力する。 The monitor devices 11-1 to 11-9 output the sound of one image among the displayed images.
以下、モニタ装置11−1乃至11−9を個々に区別する必要がないとき、単位に、モニタ装置11と称する。
Hereinafter, the monitor devices 11-1 to 11-9 will be referred to as the
次に、モニタ装置11の構造について説明する。
Next, the structure of the
図4は、モニタ装置11の裏面図であり、図5は、モニタ装置11の上面図であり、図6は、モニタ装置11の側面図である。
FIG. 4 is a rear view of the
スピーカ31−1乃至スピーカ31−4は、画像を表示する表示面の後側に、前向きに配置される。すなわち、スピーカ31−1乃至スピーカ31−4は、モニタ装置11の前方に出力される音が放射されるように表示面の後側に配置される。
The speakers 31-1 to 31-4 are arranged forward on the rear side of the display surface for displaying an image. That is, the speakers 31-1 to 31-4 are arranged on the rear side of the display surface so that sound output in front of the
モニタ装置11を裏面側から見て、スピーカ31−1は、モニタ装置11の裏面の右上に設けられ、スピーカ31−2は、モニタ装置11の裏面の右下に設けられる。モニタ装置11を裏面側からみて、スピーカ31−3は、モニタ装置11の裏面の左上に設けられ、スピーカ31−4は、モニタ装置11の裏面の左下に設けられる。
When the
より詳細には、図5で示されるように、モニタ装置11を上からみると、スピーカ31−1から放射される音声の伝搬方向(矢印で示す方向)が、モニタ装置11の表示面の法線に対して、時計方向に所定の角度だけ傾き、また、図6で示されるように、モニタ装置11を側面からみると、スピーカ31−1から放射される音声の伝搬方向(矢印で示す方向)が、モニタ装置11の表示面の法線と平行になるように、スピーカ31−1は、モニタ装置11に設けられている。
More specifically, as shown in FIG. 5, when the
同様に、モニタ装置11を上からみると、スピーカ31−2から放射される音声の伝搬方向が、モニタ装置11の表示面の法線に対して、時計方向に所定の角度(スピーカ31−1の角度と同じ角度)だけ傾き、また、図6で示されるように、モニタ装置11を側面からみると、スピーカ31−2から放射される音声の伝搬方向が、モニタ装置11の表示面の法線と平行になるように、スピーカ31−2は、モニタ装置11に設けられている。
Similarly, when the
すなわち、スピーカ31−1およびスピーカ31−2からの音声は、モニタ装置11を正面から見た場合の、左側の縦の端部から、斜め前方に放射される。
That is, the sound from the speaker 31-1 and the speaker 31-2 is radiated obliquely forward from the left vertical end when the
また、図5で示されるように、モニタ装置11を上からみると、スピーカ31−3から放射される音声の伝搬方向が、モニタ装置11の表示面の法線に対して、反時計方向に所定の角度(モニタ装置11の表示面の法線に対するスピーカ31−1の角度と向きが異なり傾きが同じ(絶対値が同じで符号が異なる)角度)だけ傾き、また、モニタ装置11を側面からみると、スピーカ31−3から放射される音声の伝搬方向が、モニタ装置11の表示面の法線と平行になるように、スピーカ31−3は、モニタ装置11に設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, when the
さらに、モニタ装置11を上からみると、スピーカ31−4から放射される音声の伝搬方向が、モニタ装置11の表示面の法線に対して、反時計方向に所定の角度(スピーカ31−3の角度と同じ角度)だけ傾き、また、モニタ装置11を側面からみると、スピーカ31−4から放射される音声の伝搬方向が、モニタ装置11の表示面の法線と平行になるように、スピーカ31−4は、モニタ装置11に設けられている。
Further, when the
すなわち、スピーカ31−3およびスピーカ31−4からの音声は、モニタ装置11を正面から見た場合の、右側の縦の端部から、斜め前方に放射される。
That is, the sound from the speaker 31-3 and the speaker 31-4 is radiated diagonally forward from the vertical end on the right side when the
なお、モニタ装置11とスピーカ31−1乃至スピーカ31−4とがなす角度は、任意の角度とすることができ、本発明を限定するものではない。
In addition, the angle which the
以下、スピーカ31−1乃至スピーカ31−4を個々に区別する必要がないとき、単に、スピーカ31と称する。 Hereinafter, the speakers 31-1 to 31-4 will be simply referred to as speakers 31 when it is not necessary to distinguish them individually.
図7は、スピーカ31−1の構造を説明する図である。スピーカ31−1は、スピーカユニット51、バッフル板52、上蓋53、下蓋54、および内横蓋56で構成される。
FIG. 7 is a diagram illustrating the structure of the speaker 31-1. The speaker 31-1 includes a
スピーカユニット51は、ダイナミック型のスピーカユニットであり、音声を出力する。
The
なお、スピーカユニット51の方式は、本発明を特定するものではなく、圧電型またはコンデンサ型など他の方式であってもよく、また、その振動板の形状もコーン型、ドーム型、またはリング型などいずれてあってもよい。
The method of the
バッフル板52には、スピーカユニット51が固定される。バッフル板52は、例えば、MDF(Medium Density Fiberboard)などの木材、樹脂、または金属などスピーカのエンクロージャーに適した素材で四角形に形成される。バッフル板52の縦の端部の一方の全体が、モニタ装置11の表示面の裏面に接し、バッフル板52の縦の端部の他方が、モニタ装置11の表示面の端部に対して平行に離れるように、バッフル板52は、モニタ装置11に対して斜めに配置される。
A
言い換えれば、スピーカユニット51を挟むバッフル板52の縦の両側の端部のうち、一方の端部がモニタ装置11の表示面の裏面に接し、他方の端部がモニタ装置11の表示面の端部から離れるように、モニタ装置11の表示面に対し所定の角度でバッフル板52は配置される。
In other words, one end of the
上蓋53および下蓋54は、バッフル板52と同様の素材で四角形に形成され、バッフル板52および表示面に対して直交するように配置される。
The
上蓋53は、表示面の裏面とバッフル板52とに上から接し、スピーカユニット51の前面の空間である、表示面の裏面とバッフル板52の前側との間の空間を上から閉じる。下蓋54は、表示面の裏面とバッフル板52とに下から接し、スピーカユニット51の前面の空間である、表示面の裏面とバッフル板52の前側との間の空間を下から閉じる。
The
スピーカユニット51の前面の空間である、表示面の裏面とバッフル板の前側との間の空間の面のうち、スピーカユニット51から放射される音声の伝搬方向に位置する面は、開口している開口部55として形成される。すなわち、例えば、モニタ装置11の表示面の縦の端部と、これから離れたバッフル板52の縦の端部と、上蓋53の端部と、下蓋54の端部とで囲まれて開口部55が形成される。
Of the space between the back surface of the display surface and the front side of the baffle plate, which is the front surface of the
他のモニタ装置11と隣接して配置された場合、他のモニタ装置11の開口部55との隙間がより小さくなるように、開口部55は形成される。例えば、開口部55は、モニタ装置11の側面の端部の一部分の直線をモニタ装置11の表示面と直交する方向に平行移動させてなる面と一致するように形成される。
When arranged adjacent to the
内横蓋56は、開口部55と逆側の上蓋53および下蓋54の端部に接する。すなわち、バッフル板52の裏側と、上蓋53と、下蓋54とで囲まれる空間が、内横蓋56で横方向から閉じられる。これにより、開口部55に対して直交する開口部57が、バッフル板52の縦の端部と、上蓋53の端部と、下蓋54の端部と、内横蓋56とで囲まれて形成される。
The inner
さらに、図8で示されるように、開口部57は、モニタ装置11に内蔵されている基板71などと共に、モニタ装置11の裏面に設けられるカバー72で閉じられる。このようにすることで、スピーカユニット51の背面から放射される音声の伝達を遮断すると共に、スピーカユニット51の背面に振動板の振動を妨げない容積を確保することができる。
Further, as shown in FIG. 8, the
なお、スピーカ31−2乃至スピーカ31−4は、スピーカ31−1と同様に構成されるので、その説明は省略する。 Note that the speakers 31-2 to 31-4 are configured in the same manner as the speaker 31-1, and thus the description thereof is omitted.
また、開口部55がモニタ装置11に対して横向きになるようにスピーカ31−1乃至スピーカ31−4が構成されると説明したが、開口部55がモニタ装置11に対して上向きまたは下向きになるようにスピーカ31−1乃至スピーカ31−4を構成するようにしてもよい。
In addition, it has been described that the speakers 31-1 to 31-4 are configured such that the
なお、開口部55または開口部57に、サランネットまたはパンチングメタルを設けるようにしてもよい。
A saran net or a punching metal may be provided in the
さらに、スピーカユニット51の振動板の動きを妨げないようにするために、カバー72を省略して、開口部57を開放するようにしてもよい。
Furthermore, in order not to disturb the movement of the diaphragm of the
なお、バッフル板52、上蓋53、下蓋54、および内横蓋56は、曲面をなすように形成するようにしてもよい。
The
図9および図10を参照して、横に隣接するように並べられた複数のモニタ装置11の音声の出力を説明する。
With reference to FIG. 9 and FIG. 10, the audio | voice output of the
図9は、横に隣接するように並べられた複数のモニタ装置11のうちの、モニタ装置11−nとモニタ装置11−(n+1)とを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a monitor device 11-n and a monitor device 11- (n + 1) among the plurality of
以下、モニタ装置11−nのスピーカ31−1およびスピーカ31−3を、それぞれ、スピーカ31−1−nおよびスピーカ31−3−nと称し、モニタ装置11−(n+1)のスピーカ31−1およびスピーカ31−3を、それぞれ、スピーカ31−1−(n+1)およびスピーカ31−3−(n+1)と称する。スピーカ31の構成にも、同様の符号を付して、区別することとする。 Hereinafter, the speaker 31-1 and the speaker 31-3 of the monitor device 11-n are referred to as a speaker 31-1-n and a speaker 31-3-n, respectively, and the speaker 31-1 of the monitor device 11- (n + 1) and The speaker 31-3 is referred to as a speaker 31-1- (n + 1) and a speaker 31-3- (n + 1), respectively. The configuration of the speaker 31 is also identified by the same reference numeral.
モニタ装置11−nとモニタ装置11−(n+1)とが、隙間wだけ離れて、横に隣接するように並べられると、スピーカ31−3−nとスピーカ31−1−(n+1)とが対向するように配置される。スピーカ31−3−nから放射される音声の伝搬方向と、スピーカ31−1−(n+1)から放射される音声の伝搬方向とは、交わることになる。 When the monitor device 11-n and the monitor device 11- (n + 1) are arranged so as to be horizontally adjacent to each other with a gap w, the speaker 31-3-n and the speaker 31-1- (n + 1) face each other. To be arranged. The propagation direction of the sound emitted from the speaker 31-3-n and the propagation direction of the sound emitted from the speaker 31-1- (n + 1) intersect.
図10で示されるように、開口部55−3−nの位置と開口部55−1−(n+1)の位置とは、隙間wだけ離れて、一致する。例えば、隙間wは、数mm程度とされる。 As shown in FIG. 10, the position of the opening 55-3-n and the position of the opening 55-1- (n + 1) coincide with each other with a gap w therebetween. For example, the gap w is about several mm.
スピーカユニット51−3−nの前面の、バッフル板52−3−n、上蓋53−3−n、下蓋54−3−n、およびモニタ装置11−nの裏面で仕切られる空間と、スピーカユニット51−1−(n+1)の前面の、バッフル板52−1−(n+1)、上蓋53−1−(n+1)、下蓋54−1−(n+1)、およびモニタ装置11−(n+1)の裏面で仕切られる空間とが、開口部55−3−nおよび開口部55−1−(n+1)で繋がるように、合わさって、1つの空間が形成されることになる。 A space partitioned by a baffle plate 52-3-n, an upper lid 53-3-n, a lower lid 54-3-n, and a rear surface of the monitor device 11-n on the front surface of the speaker unit 51-3-n; Baffle plate 52-1- (n + 1), upper lid 53-1- (n + 1), lower lid 54-1- (n + 1), and rear surface of monitor device 11- (n + 1) on the front surface of 51-1- (n + 1) Are combined so that the space partitioned by the openings 55-3-n and the openings 55-1- (n + 1) are connected to each other.
隙間wの体積は、スピーカユニット51−3−nの前面の空間とスピーカユニット51−1−(n+1)の前面の空間とが合わさって形成される空間(図中、ABCDEFで示される空間)の体積に比較して十分小さくされる。 The volume of the gap w is a space formed by the space in front of the speaker unit 51-3-n and the space in front of the speaker unit 51-1- (n + 1) (the space indicated by ABCDEF in the figure). It is made sufficiently small compared to the volume.
スピーカユニット51−3−nおよびスピーカユニット51−1−(n+1)の前面の空間は、隙間wを除き、全体が閉じられているので、スピーカユニット51−3−nから出力された音声とスピーカユニット51−1−(n+1)から出力された音声とは、隙間wから放射されることになる。 Since the space in front of the speaker unit 51-3-n and the speaker unit 51-1- (n + 1) is closed except for the gap w, the sound output from the speaker unit 51-3-n and the speaker The sound output from the unit 51-1- (n + 1) is radiated from the gap w.
このとき、スピーカユニット51−3−nおよびスピーカユニット51−1−(n+1)のうち、一方だけが音声を出力すると、他方がその振動を吸収し、また、スピーカユニット51−3−nとスピーカユニット51−1−(n+1)とが異なる音声を出力すると、音声を打ち消し合ってしまうことになるので、スピーカ31−3−nおよびスピーカ31−1−(n+1)(スピーカユニット51−3−nおよびスピーカユニット51−1−(n+1))は、同じ音声、すなわち、位相および強さの一致する音声を出力する。 At this time, when only one of the speaker unit 51-3-n and the speaker unit 51-1- (n + 1) outputs sound, the other absorbs the vibration, and the speaker unit 51-3-n and the speaker If the unit 51-1- (n + 1) outputs a different sound, the sound will be canceled out, so that the speaker 31-3-n and the speaker 31-1- (n + 1) (speaker unit 51-3-n And the speaker unit 51-1- (n + 1)) output the same sound, that is, sound having the same phase and strength.
スピーカユニット51−3−nから出力される音声の位相とスピーカユニット51−1−(n+1)から出力される音声の位相とが0度乃至180度の範囲でずれた場合、位相の差が大きいほど、音圧が小さくなる傾向がある。 When the phase of the sound output from the speaker unit 51-3-n and the phase of the sound output from the speaker unit 51-1- (n + 1) deviate in the range of 0 degrees to 180 degrees, the phase difference is large. The sound pressure tends to decrease.
このようにすると、例えば、スピーカユニット51−3−nの振動板が前方に移動するとき、同時に、スピーカユニット51−1−(n+1)の振動板が前方に移動し、また、スピーカユニット51−3−nの振動板が後方に移動するとき、同時に、スピーカユニット51−1−(n+1)の振動板が後方に移動するので、全体が閉じられているスピーカユニット51−3−nおよびスピーカユニット51−1−(n+1)の前面の空間に生じた音声は、吸収されたり、打ち消し合うことなく、隙間wから放射されることになる。 In this way, for example, when the diaphragm of the speaker unit 51-3-n moves forward, the diaphragm of the speaker unit 51-1- (n + 1) simultaneously moves forward, and the speaker unit 51- When the 3-n diaphragm moves rearward, the diaphragm of the speaker unit 51-1- (n + 1) moves rearward at the same time, so that the speaker unit 51-3-n and the speaker unit are entirely closed. The sound generated in the space in front of 51-1- (n + 1) is radiated from the gap w without being absorbed or canceled.
スピーカ31−3−nおよびスピーカ31−1−(n+1)に同一の音声を出力させると、図11で示されるように、モニタ装置11−nとモニタ装置11−(n+1)との隙間wから、モニタ装置11−nおよびモニタ装置11−(n+1)の前方に音声が放射される。 When the same sound is output to the speaker 31-3-n and the speaker 31-1- (n + 1), as shown in FIG. 11, from the gap w between the monitor device 11-n and the monitor device 11- (n + 1). The sound is radiated in front of the monitor device 11-n and the monitor device 11- (n + 1).
また、スピーカ31−4−nおよびスピーカ31−2−(n+1)に同一の音声を出力させると、同様に、モニタ装置11−nとモニタ装置11−(n+1)との隙間wから、モニタ装置11−nおよびモニタ装置11−(n+1)の前方に音声が放射される。 Further, when the same sound is output to the speaker 31-4-n and the speaker 31-2- (n + 1), similarly, the monitor device from the gap w between the monitor device 11-n and the monitor device 11- (n + 1) The sound is radiated in front of 11-n and the monitor device 11- (n + 1).
図12は、モニタ装置11における音声処理部の構成の一例を示す図である。モニタ装置11の音声処理部は、チューナ91、セレクタ92、モニタ間接続インタフェース93、制御部94、アンプリファイア95−1、アンプリファイア95−2、および受光部96から構成される。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a configuration of a sound processing unit in the
チューナ91は、放送されている番組を受信して、受信した番組の音声の右チャンネルの音声信号および左チャンネルの音声信号をセレクタ92およびモニタ間接続インタフェース93に供給する。
The
セレクタ92は、制御部94の制御に基づいて、モニタ間接続インタフェース93を介して他のモニタ装置11から供給された、右チャンネルの音声信号若しくは左チャンネルの音声信号、またはチューナ91から供給された左チャンネルの音声信号のうちの、1つのチャンネルの音声信号を選択して、選択した音声信号をアンプリファイア95−1に供給する。また、セレクタ92は、制御部94の制御に基づいて、モニタ間接続インタフェース93を介して他のモニタ装置11から供給された、右チャンネルの音声信号若しくは左チャンネルの音声信号、またはチューナ91から供給された右チャンネルの音声信号のうちの、1つのチャンネルの音声信号を選択して、選択した音声信号をアンプリファイア95−2に供給する。
The
モニタ間接続インタフェース93は、チューナ91から供給された音声信号を他のモニタ装置11に送信し、また、他のモニタ装置11から供給された音声信号をセレクタ92に供給する。モニタ間接続インタフェース93は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394またはUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠して、他のモニタ装置11に音声信号を供給するか、または他のモニタ装置11から音声信号を取得する。
The
制御部94は、リモートコントローラ97から送信され、受光部96において受信された指令に基づいて、セレクタ92の音声信号の選択を制御する。
The
アンプリファイア95−1は、セレクタ92によって選択され供給されてきた音声信号を基に、スピーカ31−1およびスピーカ31−2を駆動する。アンプリファイア95−2は、セレクタ92によって選択され供給されてきた音声信号を基に、スピーカ31−3およびスピーカ31−4を駆動する。
The amplifier 95-1 drives the speaker 31-1 and the speaker 31-2 based on the audio signal selected and supplied by the
なお、チューナ91からの音声信号に限らず、所定の規格に準拠した接続端子を介して外部の機器から画像信号と共に供給された音声信号を、チューナ91からの音声信号に代えてセレクタ92またはモニタ間接続インタフェース93に供給するようにしてもよい。
Note that the audio signal supplied together with the image signal from an external device via a connection terminal conforming to a predetermined standard is not limited to the audio signal from the
また、他のモニタ装置11との間で、アナログ信号の音声信号を供給するかまたは取得するようにしてもよい。
Moreover, you may make it supply or acquire the audio | voice signal of an analog signal between the
なお、モニタ装置11の間で、他のモニタ装置11に音声を出力させる音声信号だけを伝送するようにしても、接続されているモニタ装置11のそれぞれの音声信号を並列して伝送し、複数の音声信号から1つの音声信号を選択するようにしてもよい。
Even if only the audio signal that causes the
図13は、左右に並べて配置されているモニタ装置11−1乃至モニタ装置11−3から出力される音声を説明する図である。 FIG. 13 is a diagram for explaining sound output from the monitor devices 11-1 to 11-3 arranged side by side.
モニタ装置11−1乃至モニタ装置11−3が左から順に配置され、モニタ装置11−2の音声をモニタ装置11−1乃至モニタ装置11−3で出力する場合を説明する。この場合、モニタ装置11−2の音声の音声信号は、モニタ装置11−1およびモニタ装置11−3に供給される。 A case will be described in which the monitor devices 11-1 to 11-3 are arranged in order from the left and the sound of the monitor device 11-2 is output by the monitor devices 11-1 to 11-3. In this case, the sound signal of the sound of the monitor device 11-2 is supplied to the monitor device 11-1 and the monitor device 11-3.
モニタ装置11−2のセレクタ92は、モニタ装置11−2のチューナ91の左チャンネルの音声信号を選択して、モニタ装置11−2のアンプリファイア95−1に供給する。モニタ装置11−2のセレクタ92は、モニタ装置11−2のチューナ91の右チャンネルの音声信号を選択して、モニタ装置11−2のアンプリファイア95−2に供給する。モニタ装置11−1のセレクタ92は、モニタ装置11−1のモニタ間接続インタフェース93を介してモニタ装置11−2から供給された音声信号のうち、左チャンネルの音声信号(すなわち、モニタ装置11−2のチューナ91の左チャンネルの音声信号)を選択して、モニタ装置11−1のアンプリファイア95−1およびアンプリファイア95−2に供給する。さらに、モニタ装置11−3のセレクタ92は、モニタ装置11−3のモニタ間接続インタフェース93を介してモニタ装置11−2から供給された音声信号のうち、右チャンネルの音声信号(すなわち、モニタ装置11−2のチューナ91の右チャンネルの音声信号)を選択して、モニタ装置11−3のアンプリファイア95−1およびアンプリファイア95−2に供給する。
The
正面から向かってモニタ装置11−2の右側に配置されているスピーカ31−3−2およびスピーカ31−4−2は、モニタ装置11−2の音声のうち、右チャンネルの音声を出力する。正面から向かってモニタ装置11−2の左側に配置されているスピーカ31−1−2およびスピーカ31−2−2は、モニタ装置11−2の音声のうち、左チャンネルの音声を出力する。 The speaker 31-3-2 and the speaker 31-4-2 arranged on the right side of the monitor device 11-2 from the front output the right channel sound among the sounds of the monitor device 11-2. The speaker 31-1-2 and the speaker 31-2-2 arranged on the left side of the monitor device 11-2 from the front output the left channel sound among the sound of the monitor device 11-2.
正面から向かってモニタ装置11−1の右側に配置されているスピーカ31−3−1およびスピーカ31−4−1は、モニタ装置11−2の音声のうち、左チャンネルの音声を出力する。 The speaker 31-3-1 and the speaker 31-4-1 arranged on the right side of the monitor device 11-1 from the front output sound of the left channel among the sounds of the monitor device 11-2.
モニタ装置11−2のスピーカ31−1−2と、モニタ装置11−1のスピーカ31−3−1とは、図10で示される状態で、対向して配置される。 The speaker 31-1-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-3-1 of the monitor device 11-1 are arranged to face each other in the state shown in FIG.
モニタ装置11−2のスピーカ31−1−2、およびモニタ装置11−1のスピーカ31−3−1は、同じ音声である、モニタ装置11−2のチューナ91の左チャンネルの音声を出力するので、モニタ装置11−1とモニタ装置11−2との隙間wから、モニタ装置11−2のチューナ91の左チャンネルの音声が放射されることになる。
Since the speaker 31-1-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-3-1 of the monitor device 11-1 output the same sound, the left channel sound of the
同様に、モニタ装置11−2のスピーカ31−2−2と、モニタ装置11−1のスピーカ31−4−1とは、図10で示される状態で、対向して配置される。この場合も、モニタ装置11−2のスピーカ31−2−2、およびモニタ装置11−1のスピーカ31−4−1は、同じ音声である、モニタ装置11−2の左チャンネルの音声を出力するので、モニタ装置11−1とモニタ装置11−2との隙間wから、モニタ装置11−2の左チャンネルの音声が放射されることになる。 Similarly, the speaker 31-2-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-4-1 of the monitor device 11-1 are arranged to face each other in the state shown in FIG. Also in this case, the speaker 31-2-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-4-1 of the monitor device 11-1 output the sound of the left channel of the monitor device 11-2, which is the same sound. Therefore, the sound of the left channel of the monitor device 11-2 is radiated from the gap w between the monitor device 11-1 and the monitor device 11-2.
また、正面から向かってモニタ装置11−1の左側に配置されているスピーカ31−1−1およびスピーカ31−2−1は、モニタ装置11−2の音声のうち、左チャンネルの音声を出力する。正面から向かってモニタ装置11−1の左側に配置されているスピーカ31−1−1およびスピーカ31−2−1からも、モニタ装置11−2の左チャンネルの音声が出力されるので、モニタ装置11−2の左チャンネルの音声がより聞きやすくなる。 Further, the speaker 31-1-1 and the speaker 31-2-1 arranged on the left side of the monitor device 11-1 from the front output the sound of the left channel among the sounds of the monitor device 11-2. . Since the sound of the left channel of the monitor device 11-2 is also output from the speaker 31-1-1 and the speaker 31-2-1 arranged on the left side of the monitor device 11-1 from the front, the monitor device The sound of the left channel of 11-2 becomes easier to hear.
正面から向かってモニタ装置11−3の左側に配置されているスピーカ31−1−3およびスピーカ31−2−3は、モニタ装置11−2の音声のうち、右チャンネルの音声を出力する。 The speaker 31-1-3 and the speaker 31-2-3 disposed on the left side of the monitor device 11-3 from the front output sound of the right channel among the sound of the monitor device 11-2.
モニタ装置11−2のスピーカ31−3−2と、モニタ装置11−3のスピーカ31−1−3とは、図10で示される状態で、対向して配置される。モニタ装置11−2のスピーカ31−3−2、およびモニタ装置11−3のスピーカ31−1−3は、同じ音声である、モニタ装置11−2の右チャンネルの音声を出力するので、モニタ装置11−2とモニタ装置11−3との隙間wから、モニタ装置11−2の右チャンネルの音声が放射されることになる。 The speaker 31-3-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-1-3 of the monitor device 11-3 are arranged to face each other in the state shown in FIG. Since the speaker 31-3-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-1-3 of the monitor device 11-3 output the right channel sound of the monitor device 11-2, which is the same sound, the monitor device The sound of the right channel of the monitor device 11-2 is radiated from the gap w between 11-2 and the monitor device 11-3.
同様に、モニタ装置11−2のスピーカ31−4−2と、モニタ装置11−3のスピーカ31−2−3とは、図10で示される状態で、対向して配置される。モニタ装置11−2のスピーカ31−4−2、およびモニタ装置11−3のスピーカ31−2−3は、同じ音声である、モニタ装置11−2の右チャンネルの音声を出力するので、モニタ装置11−2とモニタ装置11−3との隙間wから、モニタ装置11−2の右チャンネルの音声が放射されることになる。 Similarly, the speaker 31-4-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-2-3 of the monitor device 11-3 are arranged to face each other in the state shown in FIG. Since the speaker 31-4-2 of the monitor device 11-2 and the speaker 31-2-3 of the monitor device 11-3 output the right channel sound of the monitor device 11-2, which is the same sound, the monitor device The sound of the right channel of the monitor device 11-2 is radiated from the gap w between 11-2 and the monitor device 11-3.
また、正面から向かってモニタ装置11−3の右側に配置されているスピーカ31−3−3およびスピーカ31−4−3は、モニタ装置11−2の音声のうち、右チャンネルの音声を出力する。正面から向かってモニタ装置11−3の右側に配置されているスピーカ31−3−3およびスピーカ31−4−3からも、モニタ装置11−2の右チャンネルの音声が出力されるので、モニタ装置11−2の右チャンネルの音声がより聞きやすくなる。 Further, the speaker 31-3-3 and the speaker 31-4-3 arranged on the right side of the monitor device 11-3 from the front output the sound of the right channel among the sounds of the monitor device 11-2. . Since the sound of the right channel of the monitor device 11-2 is also output from the speaker 31-3-3 and the speaker 31-4-3 arranged on the right side of the monitor device 11-3 from the front, the monitor device The sound of the right channel of 11-2 becomes easier to hear.
このように、対向して配置されるスピーカ31が同じ音声を出力するように、セレクタ92は、音声信号を選択する。
In this way, the
ステレオ音声の場合、左右のチャンネルの音声の位相は、必ずしも一致しているわけではなく、このような場合、対向して配置されるスピーカから左右のチャンネルの音声が出力されると、音声が打ち消されてしまうが、本発明において、対向して配置されるスピーカ31が同じ音声を出力するので、音声が小さくなってしまうことが防止される。 In the case of stereo audio, the phases of the left and right channels do not necessarily match. In such a case, if the left and right channels are output from the speakers arranged opposite to each other, the audio will be canceled out. However, in the present invention, since the speaker 31 arranged oppositely outputs the same sound, it is prevented that the sound is reduced.
図14は、出力音声選択の処理を説明するフローチャートである。ステップS11において、制御部94は、自分が表示している画像に対応する音声を出力するか否かを判定する。例えば、ステップS11において、制御部94は、受光部96からの指令を基に、チューナ91から供給された音声信号を基にスピーカ31−1乃至スピーカ31−4から音声を出力するか否かを判定する。
FIG. 14 is a flowchart for explaining output audio selection processing. In step S <b> 11, the
ステップS11において、自分が表示している画像に対応する音声を出力しないと判定された場合、他のモニタ装置11に表示されている画像に対応する音声を出力する、すなわち、他のモニタ装置11から供給されてきた音声信号を基に音声を出力するので、ステップS12に進み、制御部94は、それぞれのモニタ装置11の配置を示す予め記憶されているデータまたは他のモニタ装置11から供給される配置を示すデータなどを基に、画像と音声と対応させて出力する他のモニタ装置11であって、出力する音声の音声信号を供給してくる他のモニタ装置11に対する自分の位置を取得する。
If it is determined in step S11 that the sound corresponding to the image displayed by the user is not output, the sound corresponding to the image displayed on the
例えば、ステップS12において、制御部94は、モニタ間接続インタフェース93を介して他のモニタ装置11と通信し、他のモニタ装置11と自分との接続の順序を示すデータを取得することにより、出力する音声の音声信号を供給してくる他のモニタ装置11に対する自分の位置を取得するようにしてもよい。また、例えば、ステップS12において、制御部94は、予め記憶されている、モニタ装置11を特定すると共にその順序を示すデータおよび受光部96からの所定のモニタ装置11に音声の出力を指示する指令を基に、自分の位置と、音声の出力が指示されたモニタ装置11である、出力する音声の音声信号を供給してくる他のモニタ装置11の位置とを特定して、出力する音声の音声信号を供給してくる他のモニタ装置11に対する自分の位置を取得する。
For example, in step S12, the
ステップS13において、制御部94は、画像と音声と対応させて出力する他のモニタ装置11に対して自分が右側に配置されているか否かを判定する。ステップS13において、画像と音声と対応させて出力する他のモニタ装置11に対して自分が右側に配置されていると判定された場合、ステップS14に進み、セレクタ92に、モニタ間接続インタフェース93を介して供給された、画像と音声と対応させて出力する他のモニタ装置11から供給されてきた音声信号のうち、右チャンネルの音声信号を選択させ、アンプリファイア95−1およびアンプリファイア95−2に選択した音声信号を供給させて、処理は終了する。
In step S <b> 13, the
この場合、スピーカ31−1乃至スピーカ31−4は、自分に対して左側に配置されている他のモニタ装置11から供給されてきた音声信号のうち、右チャンネルの音声信号に応じた音声を出力する。すなわち、スピーカ31−1乃至スピーカ31−4は、自分に対して左側に配置されている他のモニタ装置11から出力される音声であって、隣接する側で出力される音声と同じ音声を出力する。
In this case, the speakers 31-1 to 31-4 output audio corresponding to the audio signal of the right channel among the audio signals supplied from the
ステップS13において、画像と音声と対応させて出力する他のモニタ装置11に対して自分が右側に配置されていない、すなわち、自分が左側に配置されていると判定された場合、ステップS15に進み、制御部94は、セレクタ92に、モニタ間接続インタフェース93を介して供給された、画像と音声と対応させて出力する他のモニタ装置11から供給されてきた音声信号のうち、左チャンネルの音声信号を選択させ、アンプリファイア95−1およびアンプリファイア95−2に選択した音声信号を供給させて、処理は終了する。
If it is determined in step S13 that the user is not placed on the right side with respect to the
この場合、スピーカ31−1乃至スピーカ31−4は、自分に対して右側に配置されている他のモニタ装置11から供給されてきた音声信号のうち、左チャンネルの音声信号に応じた音声を出力する。すなわち、スピーカ31−1乃至スピーカ31−4は、自分に対して右側に配置されている他のモニタ装置11から出力される音声であって、隣接する側で出力される音声と同じ音声を出力する。
In this case, the speakers 31-1 to 31-4 output audio corresponding to the audio signal of the left channel among the audio signals supplied from the
ステップS11において、自分が表示している画像に対応する音声を出力すると判定された場合、ステップS16に進み、制御部94は、セレクタ92に、自分の音声をそのチャンネルのまま選択させて、処理は終了する。すなわち、ステップS16において、制御部94は、セレクタ92に、チューナ91から供給された音声信号のうち、右チャンネルの音声信号を選択させ、アンプリファイア95−1に右チャンネルの音声信号を供給させると共に、チューナ91から供給された音声信号のうち、左チャンネルの音声信号を選択させ、アンプリファイア95−2に左チャンネルの音声信号を供給させる。
If it is determined in step S11 that the sound corresponding to the image displayed by the user is output, the process proceeds to step S16, and the
この場合、スピーカ31−1およびスピーカ31−2は、自分が表示している画像に対応する音声のうち、左チャンネルの音声を出力する。スピーカ31−3およびスピーカ31−4は、自分が表示している画像に対応する音声のうち、右チャンネルの音声を出力する。 In this case, the speaker 31-1 and the speaker 31-2 output the sound of the left channel among the sounds corresponding to the image displayed by the speaker 31-1 and the speaker 31-2. The speaker 31-3 and the speaker 31-4 output the right channel sound among the sounds corresponding to the image displayed by the speaker 31-3 and the speaker 31-4.
このように、隣り合うモニタ装置11の隙間から音声を出力することができる。1つのモニタ装置11でも音声を出力することができる。
In this way, sound can be output from the gap between
モニタ装置11を縦または横に隣接して配置しても、より大きな音量の音声を出力することができる。
Even if the
以上のように、モニタ装置11を縦または横に隣接して配置した場合、表示される画像の隙間をより小さくすると共に、画面の近傍から聞き取りやすい音声を出力することができる。
As described above, when the
なお、モニタ装置11に、それぞれ4つのスピーカ31−1乃至スピーカ31−4を設けると説明したが、これに限らず、1台のモニタ装置に、1つ、2つ、または5つ以上など所望の数のスピーカ31を設けるようにしてもよい。
In addition, although it demonstrated that the
このように、画像を表示する表示面の後側に、スピーカユニットを設けるようにした場合には、音声を出力することができる。また、画像を表示する表示面の後側に、スピーカユニットを前向きに配置し、スピーカユニットが固定されるバッフル板を、スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が表示面の裏面に接し、他方の端部が表示面の端部との間に開口部を形成するように、表示面に対し所定の角度で配置し、第1の蓋が、開口部を形成するとともに、表示面の裏面とバッフル板とに接し、表示面の裏面とバッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じ、第2の蓋が、開口部を形成するとともに、表示面の裏面とバッフル板とに接し、空間を仕切る面のうち、第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じるようにした場合には、画像の隙間をより小さくするとともに、画面の近傍から聞き取りやすい音声を出力することができる。 In this manner, when the speaker unit is provided on the rear side of the display surface for displaying an image, sound can be output. In addition, a speaker unit is arranged forward on the rear side of the display surface for displaying an image, and a baffle plate to which the speaker unit is fixed is attached to one of the ends on both sides sandwiching the speaker unit. Arranged at a predetermined angle with respect to the display surface such that the other end is in contact with the back surface and the other end forms an opening between the display surface and the first lid forms the opening, The back surface of the display surface and the baffle plate are in contact with each other, one surface that partitions the space between the back surface of the display surface and the baffle plate is closed, and the second lid forms an opening, and the back surface of the display surface and the baffle plate When the surface facing the plate and partitioning the space that faces the surface that is closed by the first lid is closed, the gap between the images is made smaller and sound that is easy to hear from the vicinity of the screen is heard. Can be output.
また、前向きにスピーカユニットを固定するバッフル板を、スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が表示装置の裏面に接し、他方の端部が表示装置の端部との間に開口部を形成するように、表示装置の裏面に対し所定の角度で配置し、第1の蓋が、開口部を形成するとともに、表示装置の裏面とバッフル板とに接し、表示装置の裏面とバッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じ、第2の蓋が、開口部を形成するとともに、表示装置の裏面とバッフル板とに接し、空間を仕切る面のうち、第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じるようにした場合には、画像の隙間をより小さくするとともに、画面の近傍から聞き取りやすい音声を出力することができる。 In addition, the baffle plate that fixes the speaker unit forward is placed between one end of the both ends sandwiching the speaker unit and the back of the display device, and the other end between the end of the display device. The first lid is formed at a predetermined angle with respect to the back surface of the display device so as to form an opening, and the first lid forms the opening and is in contact with the back surface and the baffle plate of the display device. One surface that partitions the space between the baffle plate is closed, and the second lid forms an opening, contacts the back surface of the display device and the baffle plate, and the first lid among the surfaces that partition the space. When the surface opposite to the surface to be closed is closed, the gap between the images can be made smaller, and sound that can be easily heard from the vicinity of the screen can be output.
11−1乃至11−9,11 モニタ装置, 31−1乃至31−4,31 スピーカ, 51 スピーカユニット, 52 バッフル板, 53 上蓋, 54 下蓋, 55 開口部, 56 内横蓋, 91 チューナ, 92 セレクタ, 93 モニタ間接続インタフェース, 94 制御部, 95−1および95−2 アンプリファイア 11-1 to 11-9, 11 monitor device, 31-1 to 31-4, 31 speaker, 51 speaker unit, 52 baffle plate, 53 upper lid, 54 lower lid, 55 opening, 56 inner lid, 91 tuner, 92 selector, 93 inter-monitor connection interface, 94 control unit, 95-1 and 95-2 amplifier
Claims (9)
画像を表示する表示面の後側に、前向きに配置されるスピーカユニットと、
前記スピーカユニットが固定され、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示面の裏面に接し、他方の端部が前記表示面の端部との間に開口部を形成するように、前記表示面に対し所定の角度で配置されるバッフル板と、
前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示面の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じる第1の蓋と、
前記開口部を形成するとともに、前記表示面の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる第2の蓋と
を備える表示装置。 In a display device arranged side by side in the same direction,
A speaker unit arranged forward on the rear side of the display surface for displaying an image;
The speaker unit is fixed, and one end of both ends sandwiching the speaker unit is in contact with the back surface of the display surface, and the other end has an opening between the end of the display surface. A baffle plate disposed at a predetermined angle with respect to the display surface to form,
A first lid that forms the opening, contacts the back surface of the display surface and the baffle plate, and closes one surface that partitions the space between the back surface of the display surface and the baffle plate;
A second lid that forms the opening and contacts a back surface of the display surface and the baffle plate, and closes a surface facing the surface closed by the first lid among the surfaces partitioning the space. A display device provided.
請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the speaker unit outputs the same sound as a speaker unit facing the other adjacent display device.
請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the first lid and the second lid close surfaces that are parallel to an output direction of sound from the speaker unit.
請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the opening portion opens in a lateral direction with respect to the display surface.
請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the speaker unit, the baffle plate, the first lid, and the second lid are provided at any one of four corners on the rear side of the display surface.
請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein a closed space is provided on a back surface of the speaker unit.
前記他の表示装置から供給された音声信号または自分の音声信号のうち、前記スピーカユニットに音声を出力させるための音声信号を選択する選択手段と
をさらに備える請求項1に記載の表示装置。 Obtaining means for obtaining an audio signal supplied from another display device;
The display device according to claim 1, further comprising: a selection unit that selects an audio signal for causing the speaker unit to output audio from an audio signal supplied from the other display device or an own audio signal.
請求項7に記載の表示装置。 The selection means selects, as an audio signal for causing the speaker unit to output audio, an audio signal for outputting audio to a speaker unit closer to itself among speaker units of the other display devices. Item 8. The display device according to Item 7.
前向きに前記スピーカユニットを固定するとともに、前記スピーカユニットを挟む両側の端部のうち、一方の端部が前記表示装置の裏面に接し、他方の端部が前記表示装置の端部との間に開口部を形成するように、前記表示装置の裏面に対し所定の角度で配置されるバッフル板と、
前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記表示装置の裏面と前記バッフル板との間の空間を仕切る1つの面を閉じる第1の蓋と、
前記開口部を形成するとともに、前記表示装置の裏面と前記バッフル板とに接し、前記空間を仕切る面のうち、前記第1の蓋で閉じられる面に対向する面を閉じる第2の蓋と
を備えるスピーカ。 In a speaker attached to a display device arranged side by side in the same direction,
While fixing the speaker unit forward, one of the ends on both sides sandwiching the speaker unit is in contact with the back surface of the display device, and the other end is between the end of the display device. A baffle plate disposed at a predetermined angle with respect to the back surface of the display device so as to form an opening;
A first lid that forms the opening, contacts the back surface of the display device and the baffle plate, and closes one surface partitioning a space between the back surface of the display device and the baffle plate;
A second lid that forms the opening and contacts a back surface of the display device and the baffle plate, and closes a surface that partitions the space and faces a surface that is closed by the first lid. Provided speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301263A JP2007110583A (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Display device and speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301263A JP2007110583A (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Display device and speaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007110583A true JP2007110583A (en) | 2007-04-26 |
Family
ID=38036058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301263A Withdrawn JP2007110583A (en) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | Display device and speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007110583A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020213375A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301263A patent/JP2007110583A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020213375A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | ||
JP7605102B2 (en) | 2019-04-16 | 2024-12-24 | ソニーグループ株式会社 | Display device, control method, and program |
US12185071B2 (en) | 2019-04-16 | 2024-12-31 | Sony Group Corporation | Synchronizing sound with position of sound source in image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7471804B2 (en) | Flat panel monitor frame with integral speakers | |
US9258665B2 (en) | Apparatus, systems and methods for controllable sound regions in a media room | |
JP2008109209A (en) | Output control system and method, output controller and method, and program | |
US8433085B2 (en) | Video and audio output system | |
EP2381704A1 (en) | Audio outputting apparatus, video/audio reproducing apparatus and audio outputting method | |
US20210200264A1 (en) | Display apparatus and sound outputting method thereof | |
KR20060119430A (en) | Multichannel video system | |
US20230336934A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
US20050047616A1 (en) | Flat panel monitor frame with integral speakers | |
US20070223763A1 (en) | Digital Loudspeaker | |
JP2009267577A (en) | Thin display device | |
US20050031144A1 (en) | Flat display apparatus | |
US12185071B2 (en) | Synchronizing sound with position of sound source in image | |
JP2007110583A (en) | Display device and speaker | |
JP4774861B2 (en) | Flat panel speaker | |
KR101488936B1 (en) | Apparatus and method for adjusting middle layer | |
CN1771755B (en) | System for projecting cinematographic or digital products with sound | |
US20220095054A1 (en) | Sound output apparatus and sound output method | |
JP2005101979A (en) | Multi-screen display device and dvd reproducer | |
JP5506241B2 (en) | Communication apparatus, system, and control method | |
JP2014068078A (en) | Audio output unit, audio output method and television receiver | |
KR101275209B1 (en) | multi-channel speaker system | |
KR101310936B1 (en) | Display device and method of the driving | |
JP4978385B2 (en) | Display device and display method | |
JP5090893B2 (en) | Panel for display device installation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090106 |