[go: up one dir, main page]

JP2007108190A - Photonic crystal and its manufacturing method - Google Patents

Photonic crystal and its manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007108190A
JP2007108190A JP2004014252A JP2004014252A JP2007108190A JP 2007108190 A JP2007108190 A JP 2007108190A JP 2004014252 A JP2004014252 A JP 2004014252A JP 2004014252 A JP2004014252 A JP 2004014252A JP 2007108190 A JP2007108190 A JP 2007108190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
optical fiber
hollow
hollow optical
crystal according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004014252A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Furuta
正寛 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004014252A priority Critical patent/JP2007108190A/en
Priority to PCT/JP2005/001163 priority patent/WO2005071450A1/en
Publication of JP2007108190A publication Critical patent/JP2007108190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02309Structures extending perpendicularly or at a large angle to the longitudinal axis of the fibre, e.g. photonic band gap along fibre axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02323Core having lower refractive index than cladding, e.g. photonic band gap guiding
    • G02B6/02328Hollow or gas filled core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02361Longitudinal structures forming multiple layers around the core, e.g. arranged in multiple rings with each ring having longitudinal elements at substantially the same radial distance from the core, having rotational symmetry about the fibre axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of easily manufacturing a three-dimensional photonic crystal. <P>SOLUTION: In a hollow optical fiber 1 the so-called "photonic crystal fiber" with holes 2 arranged regularly, there are provided notches or holes 4 at prescribed periodical intervals, which facilitates manufacturing of a three-dimensional photonic crystal. In addition, by producing such three-dimensional photonic crystal on the end face of the photonic crystal fiber, the manufacture of integrated spectral element with fiber can be facilitated. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、光通信用の光分岐器やWDM送受信モジュールなどの光デバイスに使用されるフォトニック結晶の作製方法に関する。
The present invention relates to a method for producing a photonic crystal used in an optical device such as an optical branching unit for optical communication or a WDM transceiver module.

従来のフォトニック結晶である単一周期構造を作製する単一周期構造のモールドを使用した作製方法について説明する。
具体的には、基板表面にモールドによりプレスして凹凸パターンを形成する。次に、その凹凸パターンを有する基板をシュウ酸中で陽極酸化することにより、基板は周期的ナノホール構造を有する金属酸化物薄膜となる。このようにして、フォトニック結晶の基本格子を作製し、この金属酸化物薄膜に対しイオンビームを照射することにより、導波路構造となる溝を形成し、フォトニック結晶による光導波路を作製する方法がある。
A production method using a single-period structure mold for producing a single-period structure which is a conventional photonic crystal will be described.
Specifically, an uneven pattern is formed by pressing the substrate surface with a mold. Next, by anodizing the substrate having the uneven pattern in oxalic acid, the substrate becomes a metal oxide thin film having a periodic nanohole structure. In this way, a basic lattice of a photonic crystal is manufactured, and a groove that becomes a waveguide structure is formed by irradiating the metal oxide thin film with an ion beam, thereby manufacturing an optical waveguide using the photonic crystal. There is.

また、この他3次元フォトニック結晶の基本格子の作製に関しては、微小角材を井桁のように積層することにより作製する手法がある。
しかしながら、これらの作製方法においては作製に手間と時間がかかり、3次元フォトニック結晶を得る為の費用と労力は極めて多大なものであるといった問題点があった。

特開2000−258650号公報
As another method for producing a basic lattice of a three-dimensional photonic crystal, there is a technique in which minute square bars are laminated like a cross beam.
However, these production methods have a problem that production takes time and labor, and the cost and labor for obtaining a three-dimensional photonic crystal are extremely large.

JP 2000-258650 A

本発明の目的は、上記問題点を鑑み、3次元のフォトニック結晶による光学素子を容易
に得ることを目的とするものである。
In view of the above problems, an object of the present invention is to easily obtain an optical element using a three-dimensional photonic crystal.

本発明は上記課題を解決するためになされたものである。
第1の発明は、中空の穴が規則的に配列された中空光ファイバーに、所定の周期間隔で複数の切込みを設けたことを特徴とするフォトニック結晶である。
The present invention has been made to solve the above problems.
A first invention is a photonic crystal characterized in that a plurality of cuts are provided at predetermined intervals in a hollow optical fiber in which hollow holes are regularly arranged.

第2の発明は、第1の発明のフォトニック結晶において、規則的に配列された中空穴の形状が、正方形または六角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。
第3の発明は、第1又は第2のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記切込みの周期間隔が、a/2から2×aであることを特徴とするフォトニック結晶である。
A second invention is the photonic crystal according to the first invention, wherein the shape of the regularly arranged hollow holes is a square or a hexagon.
According to a third invention, in the photonic crystal of the first or second invention, when the interval between adjacent hollow holes in the cross section of the hollow optical fiber is a, the period interval of the cuts is a / The photonic crystal is 2 to 2 × a.

第4の発明は、第1から3のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記切込まれる領域の幅が、a/4からaであることを特徴とするフォトニック結晶である。   According to a fourth invention, in the photonic crystal according to any one of the first to third inventions, when the interval between adjacent hollow holes in the cross section of the hollow optical fiber is a, the width of the region to be cut is a It is a photonic crystal characterized by being / 4 to a.

第5の発明は、第1から4のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における中空穴の直径或いは一辺の長さをdとしたときに、前記切込まれる領域の幅が、d/2から2×dであることを特徴とするフォトニック結晶である。   According to a fifth invention, in the photonic crystal according to any one of the first to fourth inventions, the width of the region to be cut when a diameter of a hollow hole or a length of one side in a cross section of the hollow optical fiber is d. Is a photonic crystal characterized by d / 2 to 2 × d.

第6の発明は、第1から5のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光
ファイバーを構成する材料の屈折率をnとし、切込まれる領域の幅をbとし、切込みにより残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、n×c/2から2×n×cであること
を特徴とするフォトニック結晶である。
A sixth invention is the photonic crystal according to any one of the first to fifth inventions, wherein the refractive index of the material constituting the hollow optical fiber is n, the width of the cut region is b, and the region remaining after the cut The photonic crystal is characterized in that the value of b is n × c / 2 to 2 × n × c, where c is the width of.

第7の発明は、第1から6のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と、異なる屈折率の材料により中空穴及び切込まれた領域を埋めたことを特徴とするフォトニック結晶である。   According to a seventh invention, in the photonic crystal of any one of the first to sixth inventions, the hollow hole and the cut region are filled with a material having a refractive index different from that of the material constituting the hollow optical fiber. It is a photonic crystal characterized by this.

第8の発明は、第7の発明のフォトニック結晶において、前記異なる屈折率の材料が液体材料であることを特徴とするフォトニック結晶である。
第9の発明は、第8の発明のフォトニック結晶において、前記液体材料が、加熱或いは光を照射することにより硬化する材料であることを特徴とするフォトニック結晶である。
An eighth invention is the photonic crystal according to the seventh invention, wherein the materials having different refractive indexes are liquid materials.
A ninth invention is the photonic crystal according to the eighth invention, wherein the liquid material is a material which is cured by heating or irradiation with light.

第10の発明は、第7から9のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をn1とし、前記埋め込みに用いられる材料の屈折率をn2とし、中空光ファイバーの切込まれる領域の幅をbとし、切込みにより残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、(n1×c)/(2×n2)から(2×n1×c
)/n2であることを特徴とするフォトニック結晶である。
A tenth invention is the photonic crystal according to any one of the seventh to ninth inventions, wherein a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber is n1, a refractive index of a material used for the embedding is n2, and the hollow optical fiber is used. When the width of the region to be cut is b and the width of the region remaining after the cut is c, the value of b is changed from (n1 × c) / (2 × n2) to (2 × n1 × c).
) / N2.

第11の発明は、第1から6のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と同じ値の屈折率の材料により、前記中空光ファイバーの中空穴の一部を埋め込んだものであることを特徴とするフォトニック結晶である。   An eleventh aspect of the present invention is the photonic crystal according to any one of the first to sixth aspects, wherein a part of the hollow hole of the hollow optical fiber is made of a material having a refractive index equal to the refractive index of the material constituting the hollow optical fiber. It is a photonic crystal characterized by being embedded.

第12の発明は、第1から11のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が多角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。
第13の発明は、第12の発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が、四角形或いは六角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。
A twelfth invention is a photonic crystal according to any one of the first to eleventh inventions, wherein the hollow optical fiber has a polygonal outer periphery in cross section.
A thirteenth aspect of the present invention is the photonic crystal according to the twelfth aspect of the present invention, wherein the outer periphery of the cross section of the hollow optical fiber is a quadrangle or a hexagon.

第14の発明は、第1から13のいずれかの発明のフォトニック結晶を有することを特徴とする光学素子である。
第15の発明は、第14の発明のフォトニック結晶を有する光学素子が、中空光ファイバーの端面に設けられていることを特徴とする光ファイバーである。
A fourteenth invention is an optical element comprising the photonic crystal of any one of the first to thirteenth inventions.
A fifteenth invention is an optical fiber characterized in that the optical element having the photonic crystal of the fourteenth invention is provided on the end face of the hollow optical fiber.

第16の発明は、第1から15のいずれかの発明のフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面にレジストを塗布するステップ、露光装置により前記中空光ファイバーの側面に切込みにより残存する領域のパターンを焼き付け現像するステップ、前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーの切込まれる領域をイオンエッチング或いはイオンミーリングによりエッチングするステップ、により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法である。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in producing the photonic crystal according to any one of the first to fifteenth aspects, a step of applying a resist to a side surface of the hollow optical fiber, and a remaining on the side surface of the hollow optical fiber by an exposure device A method for producing a photonic crystal, comprising: a step of baking and developing a pattern of a region; and a step of etching a region into which a hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface is cut by ion etching or ion milling. It is.

第17の発明は、第1から15のいずれかの発明のフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面を削り平面を形成するステップ、前記中空光ファイバーの削られた側面にレジストを塗布するステップ、露光装置により前記中空光ファイバーの側面に切込みにより残存する領域のパターンを焼き付け現像するステップ、前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーの切込まれる領域をイオンエッチング或いはイオンミーリングによりエッチングするステップ、により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法である。   In a seventeenth aspect of the present invention, in producing the photonic crystal according to any one of the first to fifteenth aspects, a step of cutting a side surface of the hollow optical fiber to form a flat surface, and applying a resist to the cut side surface of the hollow optical fiber A step of baking and developing a pattern of a region remaining on the side surface of the hollow optical fiber by an exposure apparatus; and a region of the hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface is etched by ion etching or ion milling. This is a method for producing a photonic crystal, characterized by being produced by steps.

第18の発明は、第1から15のいずれかの発明のフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面に所望の大きさに絞られた収束イオンビームを照射
し切込みを作製するステップを周期的に繰り返すことにより、作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法である。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in producing the photonic crystal according to any one of the first to fifteenth aspects, the side surface of the hollow optical fiber is irradiated with a focused ion beam narrowed to a desired size to produce a cut. Is a method of manufacturing a photonic crystal characterized in that it is manufactured by periodically repeating the above.

第19の発明は、中空の穴が規則的に配列された中空光ファイバーの側面より、所定の周期間隔で複数の空孔を設けたことを特徴とするフォトニック結晶である。
第20の発明は、第19の発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における最短に隣接する中空穴により周期的に構成される単位格子が、三角形または四角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a photonic crystal characterized in that a plurality of holes are provided at a predetermined periodic interval from a side surface of a hollow optical fiber in which hollow holes are regularly arranged.
According to a twentieth aspect of the present invention, in the photonic crystal according to the nineteenth aspect of the present invention, the unit cell periodically formed by the hollow holes adjacent to the shortest in the cross section of the hollow optical fiber is a triangle or a quadrangle. It is a nick crystal.

第21の発明は、第19または20のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーに規則的に配列された中空穴の形状が、正方形または六角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。   A twenty-first aspect of the present invention is the photonic crystal according to any one of the nineteenth and twentieth aspects, wherein the hollow holes regularly arranged in the hollow optical fiber have a square or hexagonal shape. It is a crystal.

第22の発明は、第19から21のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記空孔が形成される周期が、a/2から2×aであることを特徴とするフォトニック結晶である。   According to a twenty-second invention, in the photonic crystal according to any one of the nineteenth to twenty-first inventions, when the interval between adjacent hollow holes in the cross section of the hollow optical fiber is a, the period in which the holes are formed is It is a photonic crystal characterized by a / 2 to 2 × a.

第23の発明は、第19から22のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記空孔の形成される幅が、a/4からaであることを特徴とするフォトニック結晶である。   According to a twenty-third aspect, in the photonic crystal according to any one of the nineteenth to twenty-second aspects, when the interval between adjacent hollow holes in the cross section of the hollow optical fiber is a, the width in which the holes are formed is The photonic crystal is a / 4 to a.

第24の発明は、第19から23のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における中空穴の直径或いは一辺の長さをdとしたときに、形成される空孔の直径或いは一辺の長さが、d/2から2×dであることを特徴とするフォト
ニック結晶である。
A twenty-fourth aspect of the present invention is the photonic crystal according to any one of the nineteenth to twenty-third aspects, wherein the diameter of the hole formed when the diameter of the hollow hole or the length of one side in the cross section of the hollow optical fiber is d. Alternatively, the photonic crystal is characterized in that the length of one side is d / 2 to 2 × d.

第25の発明は、第19から24のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をnとし、空孔の形成される領域の幅あるいは直径をbとし、空孔形成により残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、n×c/
2から2×n×cであることを特徴とするフォトニック結晶である。
A twenty-fifth aspect of the present invention is the photonic crystal according to any one of the nineteenth to twenty-fourth aspects, wherein n is a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber, and b is a width or diameter of a region where holes are formed. When the width of the region remaining after the formation of the holes is c, the value of b is n × c /
The photonic crystal is 2 to 2 × n × c.

第26の発明は、第19から25のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と異なる屈折率の材料により中空穴及び空孔の形成された領域を埋めたことを特徴とするフォトニック結晶である。   According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the photonic crystal according to any one of the nineteenth to twenty-fifth aspects, the region in which the hollow hole and the hole are formed is filled with a material having a refractive index different from that of the material constituting the hollow optical fiber. This is a photonic crystal characterized by that.

第27の発明は、第26の発明のフォトニック結晶において、前記異なる屈折率の材料が液体材料であることを特徴とするフォトニック結晶である。
第28の発明は、第27の発明のフォトニック結晶において、前記液体材料が、加熱或いは光を照射することにより硬化する材料であることを特徴とするフォトニック結晶である。
A twenty-seventh aspect of the present invention is the photonic crystal according to the twenty-sixth aspect of the present invention, wherein the material having a different refractive index is a liquid material.
A twenty-eighth aspect of the present invention is the photonic crystal according to the twenty-seventh aspect, wherein the liquid material is a material that is cured by heating or irradiation with light.

第29の発明は、第26から28のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をn1とし、前記埋め込みに用いられる材料の屈折率をn2とし、中空光ファイバーに形成される空孔の直径又は幅をbとし、空孔形成により残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、(n1×c)/(2×n2)から
(2×n1×c)/n2であることを特徴とするフォトニック結晶である。
A twenty-ninth aspect of the present invention is the photonic crystal according to any of the twenty-sixth to twenty-eighth aspects, wherein the refractive index of the material constituting the hollow optical fiber is n1, the refractive index of the material used for embedding is n2, and the hollow optical fiber Where b is the diameter or width of the holes formed in, and c is the width of the region remaining after the hole formation, the value of b is from (n1 × c) / (2 × n2) to (2 × It is a photonic crystal characterized by n1 × c) / n2.

第30の発明は、第19から25のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と同じ値の屈折率の材料により、前記中空光ファイバーの中空穴の一部を埋め込んだものであることを特徴とするフォトニック結晶であ
る。
A thirtieth aspect of the present invention is the photonic crystal according to any one of the nineteenth to twenty-fifth aspects, wherein a part of the hollow hole of the hollow optical fiber is made of a material having the same refractive index as that of the material constituting the hollow optical fiber. It is a photonic crystal characterized by being embedded.

第31の発明は、第19から30のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が多角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。   A thirty-first invention is the photonic crystal according to any one of the nineteenth to thirtieth inventions, wherein an outer periphery of a cross section of the hollow optical fiber is a polygon.

第32の発明は、第31の発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が、四角形或いは六角形であることを特徴とするフォトニック結晶である。
第33の発明は、第19から32のいずれかの発明のフォトニック結晶において、形成される空孔の位置が、前記中空穴と交差していることを特徴とするフォトニック結晶である。
A thirty-second invention is the photonic crystal according to the thirty-first invention, wherein the outer periphery of the cross section of the hollow optical fiber is a quadrangle or a hexagon.
A thirty-third invention is a photonic crystal according to any one of the nineteenth to thirty-second inventions, wherein a position of a hole to be formed intersects with the hollow hole.

第34の発明は、第19から33のいずれかの発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における最短に隣接する中空穴により周期的に構成される単位格子が四角形であり、形成される空孔が前記中空穴に対し垂直に設けられていることを特徴とするフォトニック結晶である。   A thirty-fourth aspect of the present invention is the photonic crystal according to any one of the nineteenth to thirty-third aspects, wherein the unit cell that is periodically formed by a hollow hole adjacent to the shortest in the cross section of the hollow optical fiber is square and formed. The photonic crystal is characterized in that holes are provided perpendicular to the hollow holes.

第35の発明は、第34の発明のフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの中空穴、前記形成される空孔に対し、それぞれ垂直となるように更に空孔を設けたことを特徴とするフォトニック結晶である。   A thirty-fifth aspect of the present invention is the photonic crystal according to the thirty-fourth aspect of the present invention, wherein holes are further provided so as to be perpendicular to the hollow hole of the hollow optical fiber and the formed hole, respectively. It is a nick crystal.

第36の発明は、第19から35のいずれかの発明のフォトニック結晶を有することを特徴とする光学素子である。
第37の発明は、第35の発明のフォトニック結晶を有する光学素子が、中空光ファイバーの端面に設けられていることを特徴とする光ファイバーである。
A thirty-sixth aspect of the invention is an optical element comprising the photonic crystal according to any of the nineteenth to thirty-fifth aspects of the invention.
A thirty-seventh invention is an optical fiber characterized in that an optical element having the photonic crystal of the thirty-fifth invention is provided on an end face of a hollow optical fiber.

第38の発明は、第19から37のいずれかの発明のフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面にレジストを塗布するステップ、露光装置により前記中空光ファイバーの側面に空孔が形成されない領域のパターンを焼き付け現像するステップ、前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーをイオンエッチング、イオンミーリングの手法によりエッチングを行うステップ、により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法である。   In a thirty-eighth aspect of the invention, in producing the photonic crystal of any of the nineteenth to thirty-seventh aspects, a resist is applied to the side surface of the hollow optical fiber, and a hole is formed in the side surface of the hollow optical fiber by an exposure device. A method for producing a photonic crystal, comprising: a step of baking and developing a pattern of a region not to be developed; and a step of etching a hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface by ion etching or ion milling. is there.

第39の発明は、第19から37のいずれかの発明のフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面を削り平面を形成するステップ、前記中空光ファイバーの削られた側面にレジストを塗布するステップ、露光装置により前記中空光ファイバーの側面に空孔が形成されない領域のパターンを焼き付け現像するステップ、前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーをイオンエッチング、イオンミーリングの手法によりエッチングを行うステップ、により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法である。   In a thirty-ninth aspect of the invention, in the production of the photonic crystal according to any of the nineteenth to thirty-seventh aspects, a step of cutting the side surface of the hollow optical fiber to form a flat surface, and applying a resist to the side surface of the hollow optical fiber that has been cut A step of baking and developing a pattern in a region where no hole is formed on the side surface of the hollow optical fiber by an exposure apparatus; a step of etching the hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface by ion etching or ion milling; This is a method for producing a photonic crystal characterized by being produced by

第40の発明は、第19から37のいずれかの発明のフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面に所望の大きさに絞られた収束イオンビームを照射し、空孔を設けるステップを繰り返すことにより作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法である。
In a fortyth aspect of the present invention, when producing the photonic crystal according to any of the nineteenth to thirty-seventh aspects, a side surface of the hollow optical fiber is irradiated with a focused ion beam focused to a desired size to provide a hole. This is a method for producing a photonic crystal, which is produced by repeating steps.

本発明によれば、従来作製が極めて困難であった3次元フォトニック結晶を容易に作製することができる効果がある。
又、光ファイバーの端面に当該3次元フォトニック結晶を設けることにより、従来は光ファイバーの射出面に分光素子を接続し分光していたものが、光ファイバーと3次元フォトニック結晶とを一体化させることができ、簡単な構成で使い勝手もよく、容易に作製することができる。
According to the present invention, there is an effect that a three-dimensional photonic crystal that has been extremely difficult to manufacture can be easily manufactured.
In addition, by providing the three-dimensional photonic crystal on the end face of the optical fiber, the conventional technique of connecting the spectroscopic element to the emission surface of the optical fiber for spectroscopic analysis can integrate the optical fiber and the three-dimensional photonic crystal. It is easy to use with a simple structure and can be easily manufactured.

本実施例では、光リソグラフィにより、3次元フォトニック結晶を作製する方法について説明する。   In this embodiment, a method for manufacturing a three-dimensional photonic crystal by photolithography will be described.

本実施例では、図1に示すような内部に規則的に中空穴2が空けられたフォトニック結晶ファイバーと呼ばれるものを用いる。図1(a)はフォトニック結晶ファイバーの斜視図、図1(b)はフォトニック結晶ファイバーの断面図、図1(c)はフォトニック結晶ファイバーの側面図である。このフォトニック結晶ファイバーは、断面において最短に隣接する隣接穴が4つ存在するものであり、この頂点を結ぶと正方形を構成する。この中空穴2のピッチが3.5μm、中空穴2の径は2μmで、2次元に規則的に配列された構成である。   In this embodiment, a so-called photonic crystal fiber having hollow holes 2 regularly formed therein is used as shown in FIG. 1A is a perspective view of a photonic crystal fiber, FIG. 1B is a cross-sectional view of the photonic crystal fiber, and FIG. 1C is a side view of the photonic crystal fiber. The photonic crystal fiber has four adjacent holes that are adjacent to each other in the shortest cross section, and forms a square when the apexes are connected. The pitch of the hollow holes 2 is 3.5 μm, the diameter of the hollow holes 2 is 2 μm, and the two holes are regularly arranged.

この中空光ファイバー1の側面の一部を削り取り平面を形成する。この削り取られたフォトニック結晶ファイバーを図2に示す。図2(a)は側面の一部を削り取られたフォトニック結晶ファイバーの斜視図、図2(b)は断面図、図2(c)は側面図である。この形成された平面上にレジストを塗布する。   A part of the side surface of the hollow optical fiber 1 is scraped to form a flat surface. The shaved photonic crystal fiber is shown in FIG. FIG. 2A is a perspective view of a photonic crystal fiber with a part of its side cut off, FIG. 2B is a cross-sectional view, and FIG. 2C is a side view. A resist is applied on the formed plane.

レジストの塗布されたフォトニック結晶ファイバーに露光装置により所望のパターンの焼付を行う。この後現像を行うことにより、フォトニック結晶ファイバーには、図3に示すように3.5μm周期で、1.5μm巾のレジスト層3が形成され、2μm巾ではレジスト層3は形成されていない周期的なパターンが形成される。   A desired pattern is printed on the photonic crystal fiber coated with resist by an exposure apparatus. By performing development thereafter, the photonic crystal fiber is formed with a resist layer 3 having a width of 1.5 μm and a resist layer 3 having a width of 2 μm as shown in FIG. A periodic pattern is formed.

この後、レジストパターンの形成されたフォトニック結晶ファイバーのドライエッチングを行う。ドライエッチングは、反応性イオンエッチング(RIE)により行われる。具体的には、真空チャンバー内に、フォトレジストパターンを形成したフォトニック結晶ファイバーの側面を両側より支える形で設置した後、チャンバー内を真空ポンプにより真空にする。このときのチャンバー内部の圧力は、1×10-3Pa以下である。この後、CF4をチャンバー内部に導入し、カソードに電界を印加してプラズマを発生させる。プラズ
マ中では、CF4は分離し、フッ素等が発生し、この分離した粒子によりフォトニック結
晶ファイバーのレジスト層3の形成されていない領域がエッチングされる。このときのチャンバー内部の圧力は、約1Paである。尚、フォトレジストのパターンが形成されている領域、フォトニック結晶ファイバーの側面を両側から支える部分については、プラズマに曝されることもなくエッチングされることはない。このプロセスにより、3次元フォトニック結晶を作成することができる。
Thereafter, dry etching of the photonic crystal fiber on which the resist pattern is formed is performed. Dry etching is performed by reactive ion etching (RIE). Specifically, after the photonic crystal fiber on which the photoresist pattern is formed is installed in a vacuum chamber so as to support the side surfaces from both sides, the chamber is evacuated by a vacuum pump. The pressure inside the chamber at this time is 1 × 10 −3 Pa or less. Thereafter, CF 4 is introduced into the chamber, and an electric field is applied to the cathode to generate plasma. In the plasma, CF 4 is separated, fluorine and the like are generated, and a region where the resist layer 3 of the photonic crystal fiber is not formed is etched by the separated particles. The pressure inside the chamber at this time is about 1 Pa. Note that the region where the photoresist pattern is formed and the portion that supports the side surfaces of the photonic crystal fiber from both sides are not exposed to plasma and are not etched. By this process, a three-dimensional photonic crystal can be created.

このプロセスで得られた3次元フォトニック結晶を図4に示す。図4(a)は得られた3次元フォトニック結晶の断面図、図4(b)は側面図である。これは、フォトニック結晶ファイバーを構成する屈折率1.4のガラス部分が1.5μm、屈折率が1となる中空部分
4が2μmの3.5μm周期の3次元フォトニック結晶であり、各種光学素子に利用することができる。

また、このように得られたフォトニック結晶は、高屈折率の油等の液体に浸して使用することも可能である。この場合、空間部分は空気の場合と異なり、屈折率を考慮した分狭
くする必要がある。
The three-dimensional photonic crystal obtained by this process is shown in FIG. FIG. 4A is a cross-sectional view of the obtained three-dimensional photonic crystal, and FIG. 4B is a side view. This is a three-dimensional photonic crystal having a period of 3.5 μm, in which the glass part having a refractive index of 1.4 constituting the photonic crystal fiber is 1.5 μm and the hollow part 4 having a refractive index of 1 is 2 μm. It can be used for an element.

The photonic crystal thus obtained can be used by immersing it in a liquid such as oil having a high refractive index. In this case, unlike the case of air, the space portion needs to be narrowed in consideration of the refractive index.

また、高屈折率であっても使用する上で液体では不都合が生じる場合があり、このような場合には高屈折率の紫外線硬化材料を用い、これに浸した後、紫外線を照射して固めることにより使用がしやすくなる。

尚、フォトニック結晶ファイバーの端面に、この3次元フォトニック結晶を形成することにより、フォトニック結晶ファイバーの端面での分光が可能となる。
Moreover, even if it has a high refractive index, inconvenience may occur in the case of using it. In such a case, a high refractive index ultraviolet curable material is used, and after being immersed in this, it is hardened by irradiating with ultraviolet rays. This makes it easier to use.

Incidentally, by forming this three-dimensional photonic crystal on the end face of the photonic crystal fiber, it becomes possible to perform spectroscopy on the end face of the photonic crystal fiber.

また、フォトニック結晶ファイバーの中空2部分がファイバーを構成する材料と同じ屈折率を示す材料で埋め込まれ、その部分を残して3次元フォトニック結晶とすることにより、光導波路としても使用可能である。
In addition, the hollow two portions of the photonic crystal fiber are embedded with a material having the same refractive index as the material constituting the fiber, and the three-dimensional photonic crystal can be used by leaving the portion to be used as an optical waveguide. .

本実施例では、リソグラフィにより、3次元フォトニック結晶を作製する方法について説明する。
本実施例では、図1に示されるフォトニック結晶ファイバーと呼ばれる内部に規則的に中空穴2が空けられたものを用いる。このフォトニック結晶ファイバーは、断面において最短に隣接する隣接穴が4つ存在するものであり、この頂点を結ぶと正方形を構成する。この中空穴2のピッチが3.5μm、中空穴2の径は2μmで、2次元に規則的に配列された構成である。
In this embodiment, a method for manufacturing a three-dimensional photonic crystal by lithography will be described.
In this embodiment, a photonic crystal fiber shown in FIG. 1 in which hollow holes 2 are regularly formed is used. The photonic crystal fiber has four adjacent holes that are adjacent to each other in the shortest cross section, and forms a square when the apexes are connected. The pitch of the hollow holes 2 is 3.5 μm, the diameter of the hollow holes 2 is 2 μm, and the two holes are regularly arranged.

この中空光ファイバー1を図6(a)に示すように、側面を削り取り断面の外形が四角形となるように加工形成を行う。
このように側面を削り取ったフォトニック結晶ファイバー側面の全ての面にレジストを塗布する。レジストの塗布されたフォトニック結晶ファイバーの一つの面を露光装置により所望のパターンの焼付を行う。
As shown in FIG. 6 (a), the hollow optical fiber 1 is processed and formed so that the side surface is cut off and the outer shape of the cross section becomes a square.
The resist is applied to all the surfaces of the side surfaces of the photonic crystal fiber whose side surfaces have been removed in this way. A desired pattern is printed on one surface of the photonic crystal fiber coated with resist by an exposure apparatus.

この後、現像を行うことにより、フォトニック結晶ファイバーの側面には、縦横3.5μm周期で2μm角のレジスト層が形成されていない領域を有するレジストパターンが形成される。なお、レジスト層が形成されていない領域は、フォトニック結晶ファイバーの中空2部分を貫くように、位置合わせがなされている。   Thereafter, development is performed to form a resist pattern having a region in which a 2 μm square resist layer is not formed at a period of 3.5 μm in length and width on the side surface of the photonic crystal fiber. The region where the resist layer is not formed is aligned so as to penetrate through the two hollow portions of the photonic crystal fiber.

この後、レジストパターンの形成されたフォトニック結晶ファイバーのドライエッチングを行う。ドライエッチングは、反応性イオンエッチング(RIE)により行われる。具体的には、真空チャンバー内に、フォトレジストパターンの形成されたフォトニック結晶ファイバーを設置した後、チャンバー内を真空ポンプにより真空にする。このときのチャンバー内部の圧力は、1×10-3Pa以下である。この後、CF4をチャンバー内部に導
入し、カソードに電界を印加してプラズマを発生させる。プラズマ中では、CF4は分離
しフッ素成分が発生し、発生した粒子により、レジストパターンの形成されていない領域がエッチングされる。このときのチャンバー内部の圧力は、約1Paである。このエッチングによりフォトニック結晶ファイバーの中空2部分が貫通するように空孔5が設けられる。
Thereafter, dry etching of the photonic crystal fiber on which the resist pattern is formed is performed. Dry etching is performed by reactive ion etching (RIE). Specifically, after a photonic crystal fiber on which a photoresist pattern is formed is placed in a vacuum chamber, the chamber is evacuated by a vacuum pump. The pressure inside the chamber at this time is 1 × 10 −3 Pa or less. Thereafter, CF 4 is introduced into the chamber, and an electric field is applied to the cathode to generate plasma. In the plasma, CF 4 is separated to generate a fluorine component, and the region where no resist pattern is formed is etched by the generated particles. The pressure inside the chamber at this time is about 1 Pa. By this etching, holes 5 are provided so that the two hollow portions of the photonic crystal fiber penetrate.

尚、フォトレジストのパターンが形成されている領域については、プラズマに曝されることもなくエッチングされることはない。この後フォトレジストを除去したものを図6(
b)に示す。
Note that the region where the photoresist pattern is formed is not exposed to plasma and is not etched. After that, the photoresist is removed as shown in FIG.
Shown in b).

この後、再び断面からの空孔5が設けられたフォトニック結晶ファイバーの側面全面に
再度フォトレジストを塗布する。このフォトレジストを塗布したものを空孔5が設けられていない面(図6(c)の上面)に、先程と同様のパターンを露光装置により焼き付ける。この場合も同様に、フォトニック結晶ファイバーの中空2部分及び空孔5を貫きエッチングされるようレジストパターンの焼付を行う。
Thereafter, the photoresist is again applied to the entire side surface of the photonic crystal fiber provided with the holes 5 from the cross section. A pattern similar to the previous pattern is baked on the surface where the holes 5 are not provided (the upper surface in FIG. 6C) by applying this photoresist. In this case as well, the resist pattern is baked so as to be etched through the two hollow portions and the holes 5 of the photonic crystal fiber.

この後現像を行うことにより、フォトニック結晶ファイバーの側面には、縦横3.5μm周期で2μm角のレジスト層が形成されていない領域を有するパターンが形成される。
この面を同様に反応性イオンエッチングによるエッチングを行うことにより空孔6を設ける。エッチングは空孔6が反対面に貫通するまで行う。このように出来上がった三次元フォトニック結晶を図6(d)に示す。
Thereafter, development is performed to form a pattern having a region in which a 2 μm square resist layer is not formed with a period of 3.5 μm in length and width on the side surface of the photonic crystal fiber.
This surface is similarly etched by reactive ion etching to provide holes 6. Etching is performed until the holes 6 penetrate the opposite surface. The three-dimensional photonic crystal thus completed is shown in FIG.

尚、フォトニック結晶ファイバーのエッチングをする際、中空2部分を貫通するように空孔6を設けるため、エッチングされる量は、比較的少ないものとなる。
このプロセスにより、フォトニック結晶ファイバーの中空2部分を交差するように3次元フォトニック結晶が形成される。
When etching the photonic crystal fiber, the holes 6 are provided so as to penetrate through the two hollow portions, so that the amount to be etched is relatively small.
By this process, a three-dimensional photonic crystal is formed so as to intersect two hollow portions of the photonic crystal fiber.

このプロセスで得られた3次元フォトニック結晶はフォトニック結晶ファイバーを構成する屈折率1.4のガラス部分が1.5μm、屈折率が1となる空間分が2μmの3.5μm周期の3次元フォトニック結晶であり、各種光学素子に利用することができる。

また、このように得られたフォトニック結晶を、高屈折率の油等の液体に浸して使用することも可能である。この場合、空間部分は空気の場合と異なり、屈折率を考慮した分狭める必要がある。
The three-dimensional photonic crystal obtained by this process is a three-dimensional 3.5 μm period in which the glass part of refractive index 1.4 constituting the photonic crystal fiber is 1.5 μm and the space where the refractive index is 1 is 2 μm. It is a photonic crystal and can be used for various optical elements.

It is also possible to immerse the photonic crystal thus obtained in a liquid such as oil having a high refractive index. In this case, unlike the case of air, the space portion needs to be narrowed by considering the refractive index.

また、高屈折率であっても、使用する上で液体では不都合が生じる場合があり、このような場合には高屈折率の紫外線硬化材料を用い、これに浸した後、紫外線を照射して固めることにより使用がしやすくなる。

尚、フォトニック結晶ファイバーの端面に、この3次元フォトニック結晶を形成することにより、フォトニック結晶ファイバーの端面での分光が可能となる。
In addition, even if the refractive index is high, there may be a problem with the liquid in use. In such a case, an ultraviolet curable material having a high refractive index is used, soaked in this, and then irradiated with ultraviolet rays. It becomes easy to use by hardening.

Incidentally, by forming this three-dimensional photonic crystal on the end face of the photonic crystal fiber, it becomes possible to perform spectroscopy on the end face of the photonic crystal fiber.

また、フォトニックファイバーの側面の一部を削り残すことにより、削り残した部分を土台とすることも可能であり、この場合の構造の概念図を図5に示す。図5(a)は断面図であり、図5(b)に側面図を示す。この際、この部分については貫通するまでドライエッチングをする必要はない。
In addition, it is possible to use the remaining portion of the photonic fiber as a base by cutting away a part of the side surface of the photonic fiber. FIG. 5 shows a conceptual diagram of the structure in this case. FIG. 5A is a cross-sectional view, and FIG. 5B shows a side view. At this time, this portion does not need to be dry etched until it penetrates.

本実施例では、収束イオンビーム加工装置により、3次元フォトニック結晶を作製する方法について説明する。
本実施例では、図1に示すようなフォトニック結晶ファイバーと呼ばれる光ファイバー内に規則的に中空穴2が空けられたものを用いる。このフォトニック結晶ファイバーは、断面において最短に隣接する隣接穴が4つ存在するものであり、この頂点を結ぶと正方形を構成する。この中空穴2のピッチが3.5μm、中空穴2の径は2μmで、2次元に規則的に配列された構成である。
In this embodiment, a method for manufacturing a three-dimensional photonic crystal using a focused ion beam processing apparatus will be described.
In this embodiment, an optical fiber called a photonic crystal fiber as shown in FIG. 1 in which hollow holes 2 are regularly formed is used. The photonic crystal fiber has four adjacent holes that are adjacent to each other in the shortest cross section, and forms a square when the apexes are connected. The pitch of the hollow holes 2 is 3.5 μm, the diameter of the hollow holes 2 is 2 μm, and the two holes are regularly arranged.

このフォトニック結晶ファイバーの中空穴2部分が貫通するよう、側面より垂直方向から収束イオンビームを照射する。この収束イオンビームによりフォトニック結晶ファイバー部の側面より空孔5が設けられる。   A focused ion beam is irradiated from the side in a vertical direction so that the hollow hole 2 portion of the photonic crystal fiber penetrates. Holes 5 are provided from the side surface of the photonic crystal fiber portion by the focused ion beam.

具体的には、フォトニック結晶ファイバーに空孔5を設ける装置は、真空チャンバー内部にECR型イオン源を備えた収束イオンビーム加工装置であって、発生するイオン源からは酸素イオンあるいはガリウムイオンを発生させ、このイオンによりエッチング加工を行うものである。   Specifically, the apparatus for providing the holes 5 in the photonic crystal fiber is a focused ion beam processing apparatus provided with an ECR ion source inside a vacuum chamber, and oxygen ions or gallium ions are generated from the generated ion source. It is generated and etching is performed with these ions.

収束イオンビーム加工装置のチャンバー内部にフォトニック結晶ファイバーを設置する、この際加工される面をイオン源に向けて設置する。この後、真空ポンプによりチャンバー内部を1×10-3Pa以下の圧力まで排気する。 A photonic crystal fiber is installed inside the chamber of the focused ion beam processing apparatus, and the surface to be processed is set facing the ion source. Thereafter, the inside of the chamber is evacuated to a pressure of 1 × 10 −3 Pa or less by a vacuum pump.

この後、照射されるイオンビームにより、フォトニック結晶ファイバーの隣接する中空穴2が、側面よりつながるように位置合わせをした後、イオンビームを照射し2μm角の空孔5を設ける。   After that, alignment is performed so that the adjacent hollow holes 2 of the photonic crystal fiber are connected from the side surface by the irradiated ion beam, and then the ion beam is irradiated to form a 2 μm square hole 5.

この収束イオンビームにより空孔5を設けるプロセスを同様に、3.5ミクロン周期で、フォトニック結晶ファイバーの中空2部分を貫くように縦横2次元的に行うことにより、図6(b)に示す構造のものが形成される。   Similarly, the process of providing the holes 5 by this focused ion beam is performed two-dimensionally in a vertical and horizontal direction so as to penetrate through the two hollow portions of the photonic crystal fiber at a period of 3.5 microns, as shown in FIG. A structure is formed.

この後、フォトニック結晶ファイバーを空孔5の設けられていない側面に、更に収束イオンビームを照射し空孔6を空けていく。この際、フォトニック結晶ファイバーの中空2部分及び先程設けた空孔5と垂直になるよう収束イオンビームを照射する。   Thereafter, the photonic crystal fiber is further irradiated with a focused ion beam on the side surface where the holes 5 are not provided to open the holes 6. At this time, the focused ion beam is irradiated so as to be perpendicular to the hollow two portions of the photonic crystal fiber and the holes 5 provided earlier.

このプロセスを繰り返すことにより、図6(d)に示すような、3次元的な空孔が設けられ、3次元フォトニック結晶が形成される。
この3次元フォトニック結晶は、フォトニック結晶ファイバーを構成するガラスの屈折率が1.4、中空や空孔部分は屈折率が1であり、各種光学素子に利用することができる


また、このように得られたフォトニック結晶を、高屈折率の油等の液体に浸して使用することも可能である。この場合、空間領域は空気の場合と異なり、屈折率を考慮した分狭める必要がある。
By repeating this process, a three-dimensional hole is provided as shown in FIG. 6D, and a three-dimensional photonic crystal is formed.
This three-dimensional photonic crystal has a refractive index of 1.4 that constitutes a photonic crystal fiber, and a refractive index of 1 for hollow and hole portions, and can be used for various optical elements.

It is also possible to immerse the photonic crystal thus obtained in a liquid such as oil having a high refractive index. In this case, unlike the case of air, the spatial region needs to be narrowed by considering the refractive index.

また、高屈折率の油等の液体では使用上不都合が生じる場合があり、このような場合には高屈折率の紫外線硬化材料に浸した後、紫外線を照射して固めることにより使用等がしやすくなる。   Also, liquids such as oil with a high refractive index may cause inconvenience in use. In such a case, after immersion in an ultraviolet curable material with a high refractive index, it can be used by irradiating it with ultraviolet rays and solidifying it. It becomes easy.

尚、フォトニック結晶ファイバーの端面に、この3次元フォトニック結晶を形成することにより、フォトニック結晶ファイバーの端面での分光も可能となる。
Incidentally, by forming this three-dimensional photonic crystal on the end face of the photonic crystal fiber, it is possible to perform spectroscopy on the end face of the photonic crystal fiber.

は、本発明に用いられるフォトニック結晶ファイバーの構成図である。These are the block diagrams of the photonic crystal fiber used for this invention. は、本発明に係る3次元フォトニック結晶を作製するプロセスの途中の段階を示すもので、表面の一部を削り取った状態を示した図である。These show the stage in the middle of the process of producing the three-dimensional photonic crystal concerning the present invention, and are the figures which showed the state where a part of surface was shaved off. は、本発明に係る3次元フォトニック結晶を作製するプロセスの途中の段階を示すもので、削り取られた面にフォトレジストパターンを形成した状態を示した図である。These show the stage in the middle of the process of producing the three-dimensional photonic crystal concerning the present invention, and are the figures showing the state where the photoresist pattern was formed in the cut surface. は、本発明の第1の実施例により作製された3次元フォトニック結晶を示しており、本発明に係る3次元フォトニック結晶の一例を示した図である。These are the figures which showed the three-dimensional photonic crystal produced by the 1st Example of this invention, and showed an example of the three-dimensional photonic crystal based on this invention. は、本発明の第2或いは第3実施例により作製される3次元フォトニック結晶の一例を示した図である。These are figures which showed an example of the three-dimensional photonic crystal produced by the 2nd or 3rd Example of this invention. は、本発明の第2或いは第3実施例により作製される3次元フォトニック結晶及びその作製プロセスの一例を示した図である。These are figures which showed an example of the three-dimensional photonic crystal produced by the 2nd or 3rd Example of this invention, and its production process. は、本発明の第1実施例において、中空の光ファイバーの端面に3次元フォトニック結晶を設けたフォトニック結晶光ファイバーの側面図である。These are the side views of the photonic crystal optical fiber which provided the three-dimensional photonic crystal in the end surface of the hollow optical fiber in 1st Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 中空光ファイバー
2 中空穴(中空)
3 レジスト層
4 空孔
5 空孔
6 空孔
1 Hollow optical fiber 2 Hollow hole (hollow)
3 resist layer 4 hole 5 hole 6 hole

Claims (40)

中空の穴が規則的に配列された中空光ファイバーに、所定の周期間隔で複数の切込みを設けたことを特徴とするフォトニック結晶。
A photonic crystal characterized in that a plurality of cuts are provided at predetermined intervals in a hollow optical fiber in which hollow holes are regularly arranged.
請求項1に記載されたフォトニック結晶において、規則的に配列された中空穴の形状が、正方形または六角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
2. The photonic crystal according to claim 1, wherein the shape of the regularly arranged hollow holes is a square or a hexagon.
請求項1または2に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記切込みの周期間隔が、a/2から2×aであることを特徴とするフォトニック結晶。
3. The photonic crystal according to claim 1, wherein when the interval between adjacent hollow holes in the cross section of the hollow optical fiber is a, the incision period interval is a / 2 to 2 × a. A photonic crystal characterized by
請求項1から3に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記切込まれる領域の幅が、a/4からaであることを特徴とするフォトニック結晶。
4. The photonic crystal according to claim 1, wherein when the interval between adjacent hollow holes in the cross-section of the hollow optical fiber is a, the width of the cut region is a / 4 to a. A photonic crystal characterized by
請求項1から4に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における中空穴の直径或いは一辺の長さをdとしたときに、前記切込まれる領域の幅が、d/2から2×dであることを特徴とするフォトニック結晶。
5. The photonic crystal according to claim 1, wherein a width of the cut region is d / when a diameter of a hollow hole or a length of one side in a cross section of the hollow optical fiber is d. A photonic crystal characterized by being 2 to 2 × d.
請求項1から5に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をnとし、切込まれる領域の幅をbとし、切込みにより残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、n×c/2から2×n×cであることを特徴と
するフォトニック結晶。
6. The photonic crystal according to claim 1, wherein a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber is n, a width of a region to be cut is b, and a width of a region remaining by the cutting is c. In this case, the photonic crystal is characterized in that the value of b is from n × c / 2 to 2 × n × c.
請求項1から6に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と、異なる屈折率の材料により中空穴及び切込まれた領域を埋めたことを特徴とするフォトニック結晶。
The photonic crystal according to any one of claims 1 to 6, wherein the hollow hole and the cut region are filled with a material having a refractive index different from that of the material constituting the hollow optical fiber. Photonic crystal.
請求項7に記載されたフォトニック結晶において、前記異なる屈折率の材料が液体材料であることを特徴とするフォトニック結晶。
8. The photonic crystal according to claim 7, wherein the materials having different refractive indexes are liquid materials.
請求項8に記載されたフォトニック結晶において、前記液体材料が、加熱或いは光を照射することにより硬化する材料であることを特徴とするフォトニック結晶。
9. The photonic crystal according to claim 8, wherein the liquid material is a material that is cured by heating or irradiation with light.
請求項7から9に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をn1とし、前記埋め込みに用いられる材料の屈折率をn2とし、中空光ファイバーの切込まれる領域の幅をbとし、切込みにより残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、(n1×c)/(2×n2)から(2×n1×c)/n2であることを特徴とするフォトニック結晶。
10. The photonic crystal according to claim 7, wherein a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber is n1, a refractive index of a material used for the embedding is n2, and the hollow optical fiber is cut. The value of b is (n1 × c) / (2 × n2) to (2 × n1 × c) / n2 where b is the width of the region and c is the width of the region remaining after cutting. Photonic crystal characterized by
請求項1から6に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と同じ値の屈折率の材料により、前記中空光ファイバーの中空穴の一部を埋め込んだものであることを特徴とするフォトニック結晶。
7. The photonic crystal according to claim 1, wherein a part of a hollow hole of the hollow optical fiber is embedded with a material having a refractive index equal to a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber. A photonic crystal characterized by
請求項1から11に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が多角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
12. The photonic crystal according to claim 1, wherein an outer periphery of a cross section of the hollow optical fiber is a polygon.
請求項12に記載されたフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が、四角形或いは六角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
13. The photonic crystal according to claim 12, wherein an outer periphery of a cross section of the hollow optical fiber is a quadrangle or a hexagon.
請求項1から13に記載されたいずれかのフォトニック結晶を有することを特徴とする光学素子。
An optical element comprising any one of the photonic crystals according to claim 1.
請求項14に記載されたフォトニック結晶を有する光学素子が、中空光ファイバーの端面に設けられていることを特徴とする光ファイバー。
An optical fiber, wherein the optical element having the photonic crystal according to claim 14 is provided on an end face of a hollow optical fiber.
請求項1から15に記載されたいずれかのフォトニック結晶を作製する場合において、
前記中空光ファイバーの側面にレジストを塗布するステップ、
露光装置により前記中空光ファイバーの側面に切込みにより残存する領域のパターンを焼き付け現像するステップ、
前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーの切込まれる領域をイオンエッチング或いはイオンミーリングによりエッチングするステップ、
により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法。
In producing the photonic crystal according to any one of claims 1 to 15,
Applying a resist to a side surface of the hollow optical fiber;
A step of baking and developing a pattern of a region remaining by cutting on a side surface of the hollow optical fiber by an exposure device;
Etching a region into which a hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface is cut by ion etching or ion milling;
A method for producing a photonic crystal, which is produced by the method described above.
請求項1から15に記載されたいずれかのフォトニック結晶を作製する場合において、
前記中空光ファイバーの側面を削り平面を形成するステップ、
前記中空光ファイバーの削られた側面にレジストを塗布するステップ、
露光装置により前記中空光ファイバーの側面に切込みにより残存する領域のパターンを焼き付け現像するステップ、
前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーの切込まれる領域をイオンエッチング或いはイオンミーリングによりエッチングするステップ、
により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法。
In producing the photonic crystal according to any one of claims 1 to 15,
Scraping a side surface of the hollow optical fiber to form a flat surface;
Applying a resist to the shaved side of the hollow optical fiber;
A step of baking and developing a pattern of a region remaining by cutting on a side surface of the hollow optical fiber by an exposure device;
Etching a region into which a hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface is cut by ion etching or ion milling;
A method for producing a photonic crystal, which is produced by the method described above.
請求項1から15に記載されたいずれかのフォトニック結晶を作製する場合において、
前記中空光ファイバーの側面に所望の大きさに絞られた収束イオンビームを照射し切込みを作製するステップを周期的に繰り返すことにより、作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法。
In producing the photonic crystal according to any one of claims 1 to 15,
A method for producing a photonic crystal, which is produced by periodically repeating a step of producing a cut by irradiating a side surface of the hollow optical fiber with a focused ion beam narrowed to a desired size.
中空の穴が規則的に配列された中空光ファイバーの側面より、所定の周期間隔で複数の空孔を設けたことを特徴とするフォトニック結晶。
A photonic crystal characterized in that a plurality of holes are provided at predetermined intervals from the side surface of a hollow optical fiber in which hollow holes are regularly arranged.
請求項19に記載されたフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における最短に隣接する中空穴により周期的に構成される単位格子が、三角形または四角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
20. The photonic crystal according to claim 19, wherein a unit cell periodically formed by a hollow hole adjacent to the shortest in a cross section of the hollow optical fiber is a triangle or a quadrangle.
請求項19または20に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーに規則的に配列された中空穴の形状が、正方形または六角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
21. The photonic crystal according to claim 19, wherein the shape of the hollow holes regularly arranged in the hollow optical fiber is a square or a hexagon.
請求項19から21に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記空孔が形成される周期が、a/2から2×aであることを特徴とするフォトニック結晶。
The photonic crystal according to any one of claims 19 to 21, wherein a period in which the holes are formed is from a / 2, where a is a distance between adjacent hollow holes in a cross section of the hollow optical fiber. A photonic crystal characterized by being 2 × a.
請求項19から22に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における隣接する中空穴の間隔をaとした場合に、前記空孔の形成される幅が、a/4からaであることを特徴とするフォトニック結晶。
23. The photonic crystal according to any one of claims 19 to 22, wherein when the interval between adjacent hollow holes in the cross section of the hollow optical fiber is a, the width in which the holes are formed is from a / 4. A photonic crystal, which is a.
請求項19から23に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における中空穴の直径或いは一辺の長さをdとしたときに、形成される空孔の直径或いは一辺の長さが、d/2から2×dであることを特徴とするフォトニック結晶

24. The photonic crystal according to any one of claims 19 to 23, wherein a diameter of a hollow hole or a length of one side is defined as d when a diameter or a side length of a hollow hole in a cross section of the hollow optical fiber is d. Is a photonic crystal characterized by being d / 2 to 2 × d.
請求項19から24に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をnとし、空孔の形成される領域の幅あるいは直径をbとし、空孔形成により残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、n×c/2から2×
n×cであることを特徴とするフォトニック結晶。
25. The photonic crystal according to any one of claims 19 to 24, wherein n is a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber, b is a width or diameter of a region where a hole is formed, and When the width of the remaining region is c, the value of b is changed from n × c / 2 to 2 ×
A photonic crystal characterized by being n × c.
請求項19から25に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と異なる屈折率の材料により中空穴及び空孔の形成された領域を埋めたことを特徴とするフォトニック結晶。
The photonic crystal according to any one of claims 19 to 25, wherein a region in which the hollow hole and the hole are formed is filled with a material having a refractive index different from a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber. A photonic crystal.
請求項26に記載されたフォトニック結晶において、前記異なる屈折率の材料が液体材料であることを特徴とするフォトニック結晶。
27. The photonic crystal according to claim 26, wherein the material having a different refractive index is a liquid material.
請求項27に記載されたフォトニック結晶において、前記液体材料が、加熱或いは光を照射することにより硬化する材料であることを特徴とするフォトニック結晶。
28. The photonic crystal according to claim 27, wherein the liquid material is a material that is cured by heating or irradiation with light.
請求項26から28に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率をn1とし、前記埋め込みに用いられる材料の屈折率をn2とし、中空光ファイバーに形成される空孔の直径又は幅をbとし、空孔形成により残存する領域の幅をcとした場合に、bの値が、(n1×c)/(2×n2)から(2×n1
×c)/n2であることを特徴とするフォトニック結晶。
29. The photonic crystal according to any one of claims 26 to 28, wherein a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber is n1, and a refractive index of a material used for the embedding is n2, and the hollow optical fiber is formed. When the diameter or width of the hole is b and the width of the region remaining after the hole formation is c, the value of b is changed from (n1 × c) / (2 × n2) to (2 × n1).
Xc) / n2.
請求項19から25に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーを構成する材料の屈折率と同じ値の屈折率の材料により、前記中空光ファイバーの中空穴の一部を埋め込んだものであることを特徴とするフォトニック結晶。
26. The photonic crystal according to claim 19, wherein a part of a hollow hole of the hollow optical fiber is embedded with a material having a refractive index equal to a refractive index of a material constituting the hollow optical fiber. A photonic crystal characterized by
請求項19から30に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が多角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
31. The photonic crystal according to claim 19, wherein an outer periphery of a cross section of the hollow optical fiber is a polygon.
請求項31に記載されたフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面の外周が、四角形或いは六角形であることを特徴とするフォトニック結晶。
32. The photonic crystal according to claim 31, wherein an outer periphery of a cross section of the hollow optical fiber is a quadrangle or a hexagon.
請求項19から32に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、形成される空孔の位置が、前記中空穴と交差していることを特徴とするフォトニック結晶。
33. The photonic crystal according to any one of claims 19 to 32, wherein a position of a hole to be formed intersects with the hollow hole.
請求項19から33に記載されたいずれかのフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの断面における最短に隣接する中空穴により周期的に構成される単位格子が四角形であり、形成される空孔が前記中空穴に対し垂直に設けられていることを特徴とするフォトニック結晶。
34. The photonic crystal according to any one of claims 19 to 33, wherein a unit cell periodically formed by a hollow hole adjacent to the shortest in a cross section of the hollow optical fiber is a quadrangle, and the formed void is the square A photonic crystal characterized by being provided perpendicular to the hollow hole.
請求項34に記載されたフォトニック結晶において、前記中空光ファイバーの中空穴、前記形成される空孔に対し、それぞれ垂直となるように更に空孔を設けたことを特徴とするフォトニック結晶。
35. The photonic crystal according to claim 34, wherein holes are further provided so as to be perpendicular to the hollow hole of the hollow optical fiber and the formed hole, respectively.
請求項19から35に記載されたいずれかのフォトニック結晶を有することを特徴とする光学素子。
36. An optical element comprising the photonic crystal according to any one of claims 19 to 35.
請求項35に記載されたフォトニック結晶を有する光学素子が、中空光ファイバーの端面に設けられていることを特徴とする光ファイバー。
36. An optical fiber, wherein the optical element having the photonic crystal according to claim 35 is provided on an end face of a hollow optical fiber.
請求項19から37に記載されたいずれかのフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面にレジストを塗布するステップ、
露光装置により前記中空光ファイバーの側面に空孔が形成されない領域のパターンを焼き付け現像するステップ、
前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーをイオンエッチング、イオンミーリングの手法によりエッチングを行うステップ、
により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法。
In producing the photonic crystal according to any one of claims 19 to 37, a step of applying a resist to a side surface of the hollow optical fiber;
A step of printing and developing a pattern of a region where no hole is formed on a side surface of the hollow optical fiber by an exposure device;
Etching the hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface by ion etching and ion milling;
A method for producing a photonic crystal, which is produced by the method described above.
請求項19から37に記載されたいずれかのフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面を削り平面を形成するステップ、
前記中空光ファイバーの削られた側面にレジストを塗布するステップ、
露光装置により前記中空光ファイバーの側面に空孔が形成されない領域のパターンを焼き付け現像するステップ、
前記側面にレジストパターンの形成された中空光ファイバーをイオンエッチング、イオンミーリングの手法によりエッチングを行うステップ、
により作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法。
In producing a photonic crystal according to any one of claims 19 to 37, a step of cutting a side surface of the hollow optical fiber to form a plane;
Applying a resist to the shaved side of the hollow optical fiber;
A step of printing and developing a pattern of a region where no hole is formed on a side surface of the hollow optical fiber by an exposure device;
Etching the hollow optical fiber having a resist pattern formed on the side surface by ion etching and ion milling;
A method for producing a photonic crystal, which is produced by the method described above.
請求項19から37に記載されたいずれかのフォトニック結晶を作製する場合において、前記中空光ファイバーの側面に所望の大きさに絞られた収束イオンビームを照射し、空孔を設けるステップを繰り返すことにより作製したことを特徴とするフォトニック結晶の作製方法。 38. When producing any one of the photonic crystals according to claim 19 to 37, the step of irradiating the side surface of the hollow optical fiber with a focused ion beam narrowed to a desired size and providing a hole is repeated. A method for producing a photonic crystal, which is produced by the method described above.
JP2004014252A 2004-01-22 2004-01-22 Photonic crystal and its manufacturing method Pending JP2007108190A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014252A JP2007108190A (en) 2004-01-22 2004-01-22 Photonic crystal and its manufacturing method
PCT/JP2005/001163 WO2005071450A1 (en) 2004-01-22 2005-01-21 Method of manufacturing three-dimensional photonic crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014252A JP2007108190A (en) 2004-01-22 2004-01-22 Photonic crystal and its manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007108190A true JP2007108190A (en) 2007-04-26

Family

ID=34805412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014252A Pending JP2007108190A (en) 2004-01-22 2004-01-22 Photonic crystal and its manufacturing method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007108190A (en)
WO (1) WO2005071450A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581762B2 (en) 2012-09-16 2017-02-28 Shalom Wertsberger Pixel structure using a tapered core waveguide, image sensors and camera using same
US9823415B2 (en) 2012-09-16 2017-11-21 CRTRIX Technologies Energy conversion cells using tapered waveguide spectral splitters
US9952388B2 (en) * 2012-09-16 2018-04-24 Shalom Wertsberger Nano-scale continuous resonance trap refractor based splitter, combiner, and reflector
US10908431B2 (en) 2016-06-06 2021-02-02 Shalom Wertsberger Nano-scale conical traps based splitter, combiner, and reflector, and applications utilizing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105356212B (en) * 2015-12-22 2018-10-09 华中科技大学 A kind of optical fiber laser including inside of optical fibre lattice structure optical fibre device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887741A (en) * 1973-08-13 1975-06-03 Corning Glass Works Thin-walled honeycombed substrate with axial discontinuities in the periphery
JP3960643B2 (en) * 1996-08-13 2007-08-15 日本板硝子株式会社 Optical element manufacturing method
GB9713422D0 (en) * 1997-06-26 1997-08-27 Secr Defence Single mode optical fibre
KR20010052659A (en) * 1998-06-09 2001-06-25 크리스탈 화이버 에이/에스 A photonic band gap fibre
AU5772699A (en) * 1998-09-15 2000-04-03 Corning Incorporated Waveguides having axially varying structure
EP1181595A1 (en) * 1999-03-30 2002-02-27 Crystal Fibre A/S Polarisation preserving optical fibre
JP2001074954A (en) * 1999-08-31 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for producing three-dimensional photonic crystal structure
US6227699B1 (en) * 1999-12-20 2001-05-08 Corning Incorporated Spiral cut honeycomb body for fluid mixing
JP2001272566A (en) * 2000-03-27 2001-10-05 Minolta Co Ltd Method for manufacturing photonic crystal
JP3587302B2 (en) * 2000-06-21 2004-11-10 松下電器産業株式会社 Photonic crystal fabrication method and optical device using photonic crystal
JP2002228868A (en) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd Manufacturing method of photonic crystal waveguide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581762B2 (en) 2012-09-16 2017-02-28 Shalom Wertsberger Pixel structure using a tapered core waveguide, image sensors and camera using same
US9823415B2 (en) 2012-09-16 2017-11-21 CRTRIX Technologies Energy conversion cells using tapered waveguide spectral splitters
US9952388B2 (en) * 2012-09-16 2018-04-24 Shalom Wertsberger Nano-scale continuous resonance trap refractor based splitter, combiner, and reflector
US11158950B2 (en) 2012-09-16 2021-10-26 Shalom Wertsberger Continuous resonance trap refractor based antenna
US10908431B2 (en) 2016-06-06 2021-02-02 Shalom Wertsberger Nano-scale conical traps based splitter, combiner, and reflector, and applications utilizing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005071450A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11359301B2 (en) Transparent and colorless hardcoating films for optical materials with a tunable index of refraction and scratch resistance, as formed from anodic aluminum films
WO2011125752A1 (en) Method of forming microstructures, laser irradiation device, and substrate
WO2011111697A1 (en) Method for forming anodized layer, method for producing mold and method for producing antireflective film
JP7379775B2 (en) Height modulated diffraction master plate and its manufacturing method
KR20040012563A (en) Stamper, pattern transcription method using therewith and forming structure by transcripted pattern
CN100578719C (en) Field emission device and manufacturing method thereof
JP2011165855A (en) Pattern forming method
JP2018014497A (en) Imprint mold and method for manufacturing convex structure using the same
TW201611210A (en) Wavelength-selective thermal radiation material for selectively emitting thermal radiation corresponding to ir transmission wavelength region of resin member, and production method therefor
JP2007108190A (en) Photonic crystal and its manufacturing method
JP2000284136A (en) Method for producing two-dimensional and three-dimensional photonic crystals
CN102738698B (en) Production method of deep submicron etched groove based on ultraviolet lithography process
WO2021151884A1 (en) Mems with a high aspect ratio
TWI394993B (en) Method for manufacturing a tunable long-period fiber grating
JP4621920B2 (en) Two-dimensional photonic crystal manufacturing method
US11456403B2 (en) Method of manufacturing a microelectronic device having an array of inclined reliefs
US20170043501A1 (en) Method of manufacture of micro components, and components formed by such a process
JP2007102196A (en) Method for manufacturing optical element
JP2005148626A (en) Microstructure and its manufacturing method
TWI706577B (en) Method for manufacturing long-period fiber grating
KR100280312B1 (en) Kenoform device manufacturing method
Prather et al. Novel fabrication methods for 2D photonic crystals in silicon slab waveguides
KR100678342B1 (en) Optical waveguide device manufacturing method
JP2005257778A (en) Fine grating manufacturing method
KR100414199B1 (en) Method of fabricating a structure of silicon wafer using wet etching