JP2007104475A - A/d変換方法及び装置 - Google Patents
A/d変換方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007104475A JP2007104475A JP2005293629A JP2005293629A JP2007104475A JP 2007104475 A JP2007104475 A JP 2007104475A JP 2005293629 A JP2005293629 A JP 2005293629A JP 2005293629 A JP2005293629 A JP 2005293629A JP 2007104475 A JP2007104475 A JP 2007104475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- conversion
- unit
- circuit
- delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
- H03M1/1009—Calibration
- H03M1/1014—Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
- H03M1/1019—Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error by storing a corrected or correction value in a digital look-up table
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/0617—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
- H03M1/0634—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
- H03M1/0636—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/20—Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/0617—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
- H03M1/0675—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
- H03M1/0678—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/1205—Multiplexed conversion systems
- H03M1/122—Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
- H03M1/1225—Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/50—Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/50—Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
- H03M1/502—Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using tapped delay lines
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/60—Analogue/digital converters with intermediate conversion to frequency of pulses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 パルス遅延回路と符号化回路とで構成されるTAD(時間A/D変換装置)を用いてアナログ入力信号VinをA/D変換する装置において、アナログ入力信号Vinを2系統に分離して、オフセット電圧Voffにアナログ入力信号Vinを加えた第1電圧(Voff+Vin)と、オフセット電圧Voffから増幅後のアナログ入力信号Vinを減じた第2電圧(Voff−Vin)とを生成し、各電圧をTADでA/D変換する。そして、減算器6で2つのA/D変換データDT1,DT2の差をとることで、線形特性を有するA/D変換データDT0を生成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路を用いてアナログ入力信号をA/D変換するA/D変換装置において、多数の基準電圧をA/D変換することにより求めた変換式を利用することなく、アナログ入力信号とA/D変換データとの関係を表す入出力特性を理想特性(直線)に設定できるようにすることを目的とする。
まず、パルス遅延回路と符号化回路とで構成されるA/D変換部の入出力特性が2次関数で近似できるとすると、アナログ入力信号VのA/D変換結果DTは、次のように記述できる。
そして、A/D変換すべきアナログ入力信号をVin、オフセット電圧をVoffとすると、第1電圧V1(=Voff+Vin)のA/D変換結果DT1と、第2電圧V2(=Voff−Vin)のA/D変換結果DT2は、それぞれ、次式のようになる。
=a・(Voff+Vin)2 +b・(Voff+Vin)+c
DT2=f(V2)
=a・(Voff−Vin)2 +b・(Voff−Vin)+c
そして、本発明では、これら各A/D変換結果DT1、DT2の差を、最終的なA/D変換データとして求めることから、そのA/D変換データDT0(=DT1−DT2)は、 DT0=f(V1)−f(V2)
=2(2・Voff+b)・Vin
となり、2次の項がなくなり、アナログ入力信号Vinに比例した線形特性となる。
すなわち、まず、請求項4に記載のA/D変換装置においては、第1電圧生成手段が、基準となるオフセット電圧にA/D変換対象となるアナログ入力信号を加えた第1電圧を生成して、パルス遅延回路に入力することにより、符号化回路に第1電圧を数値化させると共に、第2電圧生成手段が、オフセット電圧からアナログ入力信号を減じた第2電圧を生成して、パルス遅延回路に入力することにより、符号化回路に第2電圧を数値化させ、減算手段が、符号化回路により数値化された第1電圧の数値データと第2電圧の数値データとの差を、最終的なA/D変換結果として演算する。
次に、請求項5に記載のA/D変換装置は、請求項4に記載のものに、パルス遅延回路と符号化回路とからなる2つのA/D変換部を設け、第1電圧生成手段及び第2電圧生成手段が、その2つのA/D変換部の一つに、第1電圧及び第2電圧をそれぞれ入力して、各電圧をA/D変換させるようにしたものである。
なお、符号化回路は、パルス遅延回路を構成する各遅延ユニットからの出力を監視して、その出力変化から、パルス信号が通過した遅延ユニットの個数を検出するものであることから、請求項9に記載のA/D変換装置のようにパルス遅延回路への入力電圧(つまり遅延ユニットの電源電圧)を設定すると、符号化回路でパルス信号の通過を判定するためのしきい値電圧が、パルス遅延回路の各遅延ユニットから出力されるパルス信号に対応しなくなり、パルス信号が通過した遅延ユニットの個数を正確に検出できなくなることが考えられる。
(第1実施形態)
まず図1は本発明が適用された第1実施形態のA/D変換装置全体の構成を表す概略構成図である。
またこのように生成された第1電圧(Voff+Vin)、及び、第2電圧(Voff−Vin)は、それぞれ、第1A/D変換部16、第2A/D変換部26に入力され、数値データDT1、DT2に変換される。そして、これら各数値データDT1、DT2は、減算手段としての減算器6に入力される。
すなわち、図2に示すように、これら各A/D変換部16、26には、遅延ユニットとして、一方の入力端にパルス信号PAを受けて動作する1つの否定論理積回路NANDと、反転回路としての多数(偶数個)のインバータINVとをリング状に連結してなるリングディレイライン(RDL:所謂パルス遅延回路)30が設けられている。
従って、本実施形態のA/D変換装置によれば、A/D変換部16、26の入出力特性を理想特性(直線)に補正するための変換式を設定する必要がなく、極めて簡単且つ低コストで、所望のA/D変換結果が得られるA/D変換装置を実現できる。
(第2実施形態)
次に、図9は、請求項8に記載の発明を適用した第2実施形態のA/D変換装置の構成及びその動作を表す説明図である。
(第3実施形態)
次に、図11は、請求項2及び請求項9に記載の発明を適用した第3実施形態のA/D変換装置の構成を表す説明図である。
Claims (18)
- 入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路と、
予め設定された測定時間の間に前記パルス信号が通過する前記遅延ユニットの段数を検出し、その段数に対応した数値データを出力する符号化回路と、
を用いてアナログ入力信号をA/D変換する方法であって、
基準となるオフセット電圧に前記アナログ入力信号を加えた第1電圧、及び、該オフセット電圧から前記アナログ入力信号を減じた第2電圧をそれぞれ生成すると共に、
該生成した第1電圧及び第2電圧を前記パルス遅延回路にそれぞれ入力することにより、前記符号化回路に前記第1電圧及び第2電圧を数値化させ、
該数値化により得られた前記第1電圧の数値データと前記第2電圧の数値データとの差を、前記アナログ入力信号のA/D変換データとして求めることを特徴とするA/D変換方法。 - 入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路と、
予め設定された測定時間の間に前記パルス信号が通過する前記遅延ユニットの段数を検出し、その段数に対応した数値データを出力する符号化回路と、
を用いてアナログ入力信号をA/D変換する方法であって、
基準となるオフセット電圧に前記アナログ入力信号を加えた第1電圧を生成し、
該生成した第1電圧を前記遅延ユニットの正の電源電圧として前記パルス遅延回路に入力することにより、前記符号化回路に第1電圧を数値化させると共に、
前記第1電圧を前記遅延ユニットの負の電源電圧、前記オフセット電圧の2倍の電圧を前記遅延ユニットの正の電源電圧として、前記パルス遅延回路に入力することにより、前記符号化回路に前記オフセット電圧の2倍の電圧から前記第1電圧を減じた第2電圧を数値化させ、
該数値化により得られた前記第1電圧の数値データと前記第2電圧の数値データとの差を、前記アナログ入力信号のA/D変換データとして求めることを特徴とするA/D変換方法。 - 前記アナログ入力信号として基準電圧をA/D変換することにより得られるA/D変換データを、温度補正用の基準データとして記憶しておき、その後、前記アナログ入力信号のA/D変換データとして得られる数値データを該基準データで除算することにより、前記アナログ入力信号のA/D変換データを補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のA/D変換方法。
- 入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路と、
予め設定された測定時間の間に前記パルス信号が通過する前記遅延ユニットの段数を検出し、その段数に対応した数値データを出力する符号化回路と、
を備えたA/D変換装置であって、
基準となるオフセット電圧にA/D変換対象となるアナログ入力信号を加えた第1電圧を生成して、前記パルス遅延回路に入力することにより、前記符号化回路に前記第1電圧を数値化させる第1電圧生成手段と、
前記オフセット電圧から前記アナログ入力信号を減じた第2電圧を生成して、前記パルス遅延回路に入力することにより、前記符号化回路に第2電圧を数値化させる第2電圧生成手段と、
前記符号化回路により数値化された前記第1電圧の数値データと前記第2電圧の数値データとの差を演算する減算手段と、
を備えたことを特徴とするA/D変換装置。 - 前記パルス遅延回路と前記符号化回路とからなる2つのA/D変換部を備え、
前記第1電圧生成手段は、前記2つのA/D変換部の一方である第1A/D変換部のパルス遅延回路に前記第1電圧を入力し、
前記第2電圧生成手段は、前記2つのA/D変換部の他方である第2A/D変換部のパルス遅延回路に前記第2電圧を入力し、
前記減算手段は、前記各A/D変換部の符号化回路にて生成された数値データの差を演算することを特徴とする請求項4に記載のA/D変換装置。 - 前記第1電圧生成手段及び前記第2電圧生成手段の少なくとも一方は前記オフセット電圧を調整可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載のA/D変換装置。
- 前記第1A/D変換部、前記第2A/D変換部、前記第1電圧生成手段、前記第2電圧生成手段、及び前記減算手段からなるA/D変換ユニットを複数備えると共に、これら各A/D変換ユニットにて得られたA/D変換データを加算する加算手段を備えたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のA/D変換装置。
- 前記第1電圧生成手段にて生成された第1電圧と、前記第2電圧生成手段にて生成された第2電圧とを、前記パルス遅延回路に間隔を空けて交互に入力することにより、前記符号化回路に各電圧を順次数値化させる入力切換手段を備え、
前記減算手段は、前記符号化回路にて順次数値化される前後の数値データの差を演算することを特徴とする請求項4に記載のA/D変換装置。 - 入力電圧に応じた遅延時間でパルス信号を遅延させる遅延ユニットを複数段縦続接続してなるパルス遅延回路と、
予め設定された測定時間の間に前記パルス信号が通過する前記遅延ユニットの段数を検出し、その段数に対応した数値データを出力する符号化回路と、
を備えたA/D変換装置であって、
基準となるオフセット電圧にA/D変換対象となるアナログ入力信号を加えた第1電圧を生成する第1電圧生成手段と、
該第1電圧生成手段にて生成された第1電圧を前記遅延ユニットの正の電源電圧として前記パルス遅延回路に入力することにより、前記符号化回路に第1電圧を数値化させる第1入力手段と、
前記第1電圧生成手段にて生成された第1電圧を前記遅延ユニットの負の電源電圧、前記オフセット電圧の2倍の電圧を前記遅延ユニットの正の電源電圧として、前記パルス遅延回路に入力することにより、前記符号化回路に前記オフセット電圧の2倍の電圧から前記第1電圧を減じた第2電圧を数値化させる第2入力手段と、
前記符号化回路により数値化された前記第1電圧の数値データと前記第2電圧の数値データとの差を演算する減算手段と、
を備えたことを特徴とするA/D変換装置。 - 前記第1入力手段は、前記第1電圧を正の電源電圧として前記符号化回路にも入力し、
前記第2入力手段は、前記第1電圧を負の電源電圧として前記符号化回路にも入力すると共に、前記オフセット電圧の2倍の電圧を正の電源電圧として前記符号化回路にも入力することを特徴とする請求項9に記載のA/D変換装置。 - 前記パルス遅延回路と前記符号化回路とからなる2つのA/D変換部を備え、
前記第1入力手段は、前記2つのA/D変換部の一方である第1A/D変換部のパルス遅延回路に対し、前記第1電圧を前記遅延ユニットの正の電源電圧として入力し、
前記第2入力手段は、前記2つのA/D変換部の他方である第2A/D変換部のパルス遅延回路に対し、前記第1電圧を前記遅延ユニットの負の電源電圧、前記オフセット電圧の2倍の電圧を前記遅延ユニットの正の電源電圧として入力し、
前記減算手段は、前記各A/D変換部の符号化回路にて生成された数値データの差を演算することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のA/D変換装置。 - 前記第1A/D変換部、前記第2A/D変換部、前記第1電圧生成手段、前記第1入力手段、前記第2入力手段、及び前記減算手段からなるA/D変換ユニットを複数備えると共に、これら各A/D変換ユニットにて得られたA/D変換データを加算する加算手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載のA/D変換装置。
- 前記第1A/D変換部及び前記第2A/D変換部をそれぞれ複数備えると共に、
該複数の第1A/D変換部にて数値化された第1電圧の数値データ、及び、該複数の第2A/D変換部にて数値化された第2電圧の数値データを、それぞれ加算する2つの加算手段を備え、
前記減算手段は、前記各加算手段にて加算された数値データの差を演算することを特徴とする請求項5又は請求項6又は請求項11に記載のA/D変換装置。 - 前記第1A/D変換部と第2A/D変換部とは、同一構成であり、しかも、同一基板上に、前記パルス遅延回路同士が最も接近し、且つ、構成部品が線対称となるように組み付けられていることを特徴とする請求項5〜請求項7及び請求項11〜請求項13のうちの何れか1項に記載のA/D変換装置。
- 前記パルス遅延回路に前記第1入力手段からの電圧を入力して前記符号化回路に第1電圧を数値化させるか、或いは前記パルス遅延回路に前記第2入力手段からの電圧を入力して前記符号化回路に第2電圧を数値化させるかを、間隔を空けて交互に切り換える入力切換手段を備え、
前記減算手段は、前記符号化回路にて順次数値化される前後の数値データの差を演算することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のA/D変換装置。 - 前記入力切換手段は、A/D変換対象となるアナログ入力信号の変動周期の4分の1以下の周期で前記パルス遅延回路への電圧入力を切り換えることを特徴とする請求項8又は請求項15に記載のA/D変換装置。
- 外部からの指令に従い当該A/D変換装置に基準電圧を入力してA/D変換させる基準電圧入力手段と、
当該A/D変換装置が前記基準電圧をA/D変換した際に得られたA/D変換データを、温度補正用の基準データとしてラッチするラッチ手段と、
前記減算手段から出力されるA/D変換データを前記ラッチ手段にラッチされた基準データで除算することにより、前記A/D変換データを補正する補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項4〜請求項16の何れかに記載のA/D変換装置。 - 前記オフセット電圧は、前記パルス遅延回路と前記符号化回路とで実現されるA/D変換の入出力特性を2次関数で近似可能な電圧範囲内の略中心の電圧値に設定されていることを特徴とする請求項4〜請求項17の何れかに記載のA/D変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293629A JP2007104475A (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | A/d変換方法及び装置 |
DE102006047219A DE102006047219B4 (de) | 2005-10-06 | 2006-10-05 | Analog/Digital-Wandlerverfahren und Analog/Digital-Wandler |
US11/543,259 US7330144B2 (en) | 2005-10-06 | 2006-10-05 | Analog-to-digital conversion method and analog to digital converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293629A JP2007104475A (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | A/d変換方法及び装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183221A Division JP4993009B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | A/d変換方法及び装置 |
JP2010271871A Division JP2011050112A (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | A/d変換方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104475A true JP2007104475A (ja) | 2007-04-19 |
Family
ID=37944588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005293629A Pending JP2007104475A (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | A/d変換方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7330144B2 (ja) |
JP (1) | JP2007104475A (ja) |
DE (1) | DE102006047219B4 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239383A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
JP2010520669A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-06-10 | イグザー コーポレイション | 高周波デジタル制御smps向けの広域入力ウィンドウ非線形アナログ−デジタルコンバータ |
DE102011083403A1 (de) | 2010-09-28 | 2012-03-29 | Denso Corporation | A/D-Wandlerschaltung |
JP2012124833A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Denso Corp | A/d変換回路 |
JP2015084481A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | A/dコンバータ及び半導体集積回路 |
JP2015115699A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社デンソー | Ad変換装置 |
WO2015178008A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 株式会社デンソー | A/d変換回路 |
JP2016219887A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 国立大学法人東京工業大学 | 電圧制御発振器およびad変換器 |
JP2020102757A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 株式会社デンソー | A/d変換回路 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100852180B1 (ko) * | 2006-11-24 | 2008-08-13 | 삼성전자주식회사 | 타임투디지털컨버터 |
EP1995874B1 (en) * | 2007-05-17 | 2010-02-03 | Denso Corporation | A/D converter circuit and A/D conversion method |
US7639169B2 (en) * | 2007-05-17 | 2009-12-29 | Denso Corporation | A/D converter circuit and A/D conversion method |
JP4569641B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | アナログデジタル変換装置 |
US7952502B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-05-31 | Broadcom Corporation | Imbalance and distortion cancellation for composite analog to digital converter (ADC) |
DE102009047860B3 (de) * | 2009-09-30 | 2011-04-28 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung, Analog-Digital-Wandler und Verfahren zum Wandeln von Zeitintervallen |
JP5383610B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-01-08 | パナソニック株式会社 | A/d変換器 |
US8537937B2 (en) * | 2011-01-09 | 2013-09-17 | Mediatek Inc. | Detecting circuit and related detecting method |
JP5609684B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | Ad変換装置および信号処理システム |
JP5733027B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-06-10 | ソニー株式会社 | Ad変換装置および信号処理システム |
US8390495B2 (en) * | 2011-07-15 | 2013-03-05 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | MIMO delta-sigma delta analog-to-digital converter using noise canceling |
US8462033B2 (en) * | 2011-07-22 | 2013-06-11 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Reconfigurable delta-sigma modulator ADC using noise coupling |
US9322883B2 (en) * | 2012-04-09 | 2016-04-26 | Jabil Circuit, Inc. | Battery monitoring system using time-based signals |
GB2502557B8 (en) * | 2012-05-30 | 2015-10-21 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Analogue-to-digital converter |
JP6376067B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | 制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6748454B2 (ja) | 2016-03-10 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN108306645A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-07-20 | 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) | 传感器数字采集量获取方法、装置及系统 |
US10574253B1 (en) * | 2018-03-20 | 2020-02-25 | Renesas Electronics America Inc. | Low power ADC sampling in a digital power controller |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778135A (en) * | 1980-11-01 | 1982-05-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH04261222A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-09-17 | Sony Corp | アナログ及びディジタル信号間変換装置 |
JPH05259907A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-08 | Nippondenso Co Ltd | A/d変換回路 |
JP2002118467A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Denso Corp | A/d変換回路 |
JP2003273735A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Denso Corp | A/d変換方法及び装置 |
JP2004007827A (ja) * | 2003-08-21 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A/d変換装置およびそのa/d変換方法 |
JP2004007385A (ja) * | 2002-04-24 | 2004-01-08 | Denso Corp | A/d変換方法及び装置 |
JP2005223818A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Denso Corp | A/d変換回路装置及びa/d変換方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5825318A (en) * | 1996-12-19 | 1998-10-20 | Quantum Corporation | Data and servo sampling in synchronous data detection channel |
JP4396063B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | A/d変換方法及び装置 |
US6762704B1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-07-13 | Cirrus Logic, Inc. | Modulation of a digital input signal using multiple digital signal modulators |
JP4074823B2 (ja) | 2003-03-05 | 2008-04-16 | 株式会社デンソー | A/d変換出力データの非直線性補正方法及び非直線性補正装置 |
US6958721B2 (en) * | 2003-09-18 | 2005-10-25 | The Regents Of The University Of Colorado | Matched delay line voltage converter |
JP2006017659A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Tamagawa Seiki Co Ltd | アナログ信号のデジタル変換方法 |
US7106239B1 (en) * | 2005-08-03 | 2006-09-12 | Qualcomm Incorporated | Rail-to-rail delay line for time analog-to-digital converters |
-
2005
- 2005-10-06 JP JP2005293629A patent/JP2007104475A/ja active Pending
-
2006
- 2006-10-05 US US11/543,259 patent/US7330144B2/en active Active - Reinstated
- 2006-10-05 DE DE102006047219A patent/DE102006047219B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778135A (en) * | 1980-11-01 | 1982-05-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH04261222A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-09-17 | Sony Corp | アナログ及びディジタル信号間変換装置 |
JPH05259907A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-08 | Nippondenso Co Ltd | A/d変換回路 |
JP2002118467A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Denso Corp | A/d変換回路 |
JP2003273735A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Denso Corp | A/d変換方法及び装置 |
JP2004007385A (ja) * | 2002-04-24 | 2004-01-08 | Denso Corp | A/d変換方法及び装置 |
JP2004007827A (ja) * | 2003-08-21 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A/d変換装置およびそのa/d変換方法 |
JP2005223818A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Denso Corp | A/d変換回路装置及びa/d変換方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010520669A (ja) * | 2007-02-28 | 2010-06-10 | イグザー コーポレイション | 高周波デジタル制御smps向けの広域入力ウィンドウ非線形アナログ−デジタルコンバータ |
JP2009239383A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
DE102011083403A1 (de) | 2010-09-28 | 2012-03-29 | Denso Corporation | A/D-Wandlerschaltung |
JP2012095264A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-05-17 | Denso Corp | A/d変換回路 |
JP2012124833A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Denso Corp | A/d変換回路 |
JP2015084481A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | A/dコンバータ及び半導体集積回路 |
JP2015115699A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社デンソー | Ad変換装置 |
WO2015178008A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 株式会社デンソー | A/d変換回路 |
JP2016001869A (ja) * | 2014-05-19 | 2016-01-07 | 株式会社デンソー | A/d変換回路 |
JP2016219887A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 国立大学法人東京工業大学 | 電圧制御発振器およびad変換器 |
JP2020102757A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 株式会社デンソー | A/d変換回路 |
JP7119982B2 (ja) | 2018-12-21 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | A/d変換回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006047219A1 (de) | 2007-05-24 |
US7330144B2 (en) | 2008-02-12 |
DE102006047219B4 (de) | 2012-01-26 |
US20070080844A1 (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007104475A (ja) | A/d変換方法及び装置 | |
JP4396063B2 (ja) | A/d変換方法及び装置 | |
US7639169B2 (en) | A/D converter circuit and A/D conversion method | |
JP3960267B2 (ja) | A/d変換方法及び装置 | |
JP2004007385A (ja) | A/d変換方法及び装置 | |
JP6114390B2 (ja) | アナログデジタル変換器 | |
US8081101B2 (en) | Analog-to-digital converter using oscillators | |
US7535389B1 (en) | System and method for improving the dynamic performance of a digital-to-analog converter (DAC) | |
JP2007336503A (ja) | 数値化装置 | |
JP4442508B2 (ja) | A/d変換装置 | |
JP6710497B2 (ja) | A/d変換装置 | |
WO2018190401A1 (ja) | 数値化装置 | |
JP3979358B2 (ja) | A/d変換出力データの非直線性補正装置 | |
EP1995874A1 (en) | A/D converter circuit and A/D conversion method | |
KR0139835B1 (ko) | D/a 변환 장치 및 a/d 변환 장치 | |
JP4993009B2 (ja) | A/d変換方法及び装置 | |
JP2008312184A (ja) | A/d変換回路 | |
JP4270315B2 (ja) | A/d変換回路の出力データ補正装置及びa/d変換出力データ補正方法 | |
JP5973893B2 (ja) | サブレンジング型a/d変換器 | |
JP2011050112A (ja) | A/d変換方法及び装置 | |
JP2009118362A (ja) | A−d変換装置 | |
JP2017005332A (ja) | 巡回型ad変換器、並びに巡回型ad変換器用のデジタル補正器及びその方法 | |
JP2006033304A (ja) | スイッチトキャパシタ回路及びパイプラインa/d変換器 | |
JP3877747B1 (ja) | A/d変換装置 | |
JP6724515B2 (ja) | Ad変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101214 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110114 |