[go: up one dir, main page]

JP2007103654A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103654A
JP2007103654A JP2005291233A JP2005291233A JP2007103654A JP 2007103654 A JP2007103654 A JP 2007103654A JP 2005291233 A JP2005291233 A JP 2005291233A JP 2005291233 A JP2005291233 A JP 2005291233A JP 2007103654 A JP2007103654 A JP 2007103654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
channel region
semiconductor substrate
stress
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005291233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nagano
元 永野
Junji Yagishita
淳史 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005291233A priority Critical patent/JP2007103654A/ja
Priority to US11/486,004 priority patent/US20070023795A1/en
Publication of JP2007103654A publication Critical patent/JP2007103654A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル領域に応力を与えて表層部において高いキャリアの移動度を得られるようにする。
【解決手段】シリコン基板2のソース/ドレイン領域4の形成領域をエッチングで除去し、SiGe層を選択的に形成する。チャンネル領域3はSiGeによる応力を受けて圧縮歪を生ずる。チャンネル領域3の上部にあらかじめ形成したダミーゲート11を除去して応力を開放することでチャンネル領域3の表層部に大きい歪を生じさせる。この後、シリコン窒化膜7、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、チャンネル領域に対して応力歪を与える構成のMOSトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体基板は、応力歪を受ける状態とすることでキャリアの移動度が変化する特性を有するものがある。このような特性を利用して、MOSトランジスタにおいて、チャンネル部に応力を与えた状態の素子を構成してキャリアの移動度を向上させ、これによって応答速度を高めるようにしたものが考えられている。
このようなものとして、例えば非特許文献1に示すようなものがある。これは、半導体基板にゲート絶縁膜およびゲート電極を作成した後に、チャンネル端部およびゲート電極上にチャネルに対して応力を与える層を形成してチャネルに応力をかけて歪ませる構成のものである。
Gannavaram,S Pesovic,N Ozturk,C 、"Low Temperature(800℃) Recessed Junction Selective Silicon-Germanium Source/Drain Technology for sub-70nm CMOS"、Electron Devices Meeting,2000.IEDM Technical Digest. International、2000、p.437-440
上記した非特許文献1に示すものを採用することで、半導体基板のチャンネル領域の部分に両側のソース/ドレイン領域から応力を加えることができ、これによってチャンネル領域に横方向に応力歪を与えてキャリアの移動度を高めることができるようになる。
しかしながら、この非特許文献1のものは、チャンネル領域の表層部、つまりゲート電極の直下の領域については、ゲート電極が形成されていることで、応力が加わっても歪が発生し難い構成となっている。デバイスの特性としては、チャンネル領域の表層部でキャリアの移動度が向上することが最も効果的な特性の改善となるので、所望の歪を生じさせるためにさらに大きい応力を与えるようにソース/ドレイン領域の厚さを増すと、歪が大きくなりすぎる部分が生じ、これによってクラックが入るなどの不具合が発生したり、あるいは微小な構成のデバイスを作製することの支障となるなどの不具合があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、チャンネル領域の表層部においてもキャリアの移動度を高めることができる構成の半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板に形成されたチャンネル領域と、前記半導体基板に前記チャンネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域であって、前記半導体基板と格子定数が異なる半導体材料で形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャンネル領域の上面に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極とを備え、前記チャンネル領域は、前記ソース/ドレイン領域から受ける応力で発生する歪が、前記半導体基板の表面側で大きく表面から深さ方向に小さくなるように分布した構成とされているところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板のチャンネル形成領域の両側に形成するソース/ドレイン領域部分を除去する工程と、前記半導体基板の前記ソース/ドレイン領域部分を除去した部分に前記半導体基板の格子定数と異なる格子定数の半導体材料を埋め込み形成する工程と、前記半導体基板のチャンネル形成領域の表面にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程とを備えたところに特徴を有する。
チャンネル領域に応力により与えられる歪が、表面側で大きく表面から深さ方向に小さくなるように分布した状態に構成されているので、トランジスタとして機能させる場合に、キャリアの移動度が表層部で大きくなることで動作速度の向上を図りながら、応力による悪影響を受けない構成とすることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1はpチャンネル型のMOSトランジスタ1の模式的な断面を示すもので、この図1において、半導体基板としてのシリコン基板2には、チャンネル領域3が設けられると共に、そのチャンネル領域3の両側にこれを挟むようにして形成されたソース/ドレイン領域4が設けられている。
このソース/ドレイン領域4は、シリコンではなくSiGe(シリコンゲルマニウム)が選択的エピタキシャル成長により形成されたもので、SiGeの格子定数は、シリコンのそれよりも大きい値を有するものである。そして、この格子定数の違いにより、シリコン基板2の一部であるチャンネル領域3は、ソース/ドレイン領域4から応力を受けて歪んだ状態に形成されている。
チャンネル領域3の上部には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜5が所定膜厚で形成されると共に、この上には多結晶シリコンからなるゲート電極6が形成されている。ゲート電極6の形状は、全体の幅寸法はチャンネル領域3の幅寸法よりも広く、両サイドがソース/ドレイン領域4側に突出する形状に形成されている。また、ゲート電極6は、後述する製造工程の関係から、ゲート絶縁膜5と接する側の幅寸法に比べて上部が小さくなるように形成されている。ゲート電極6の側壁部には、シリコン窒化膜7が所定膜厚で形成され、ゲート電極6とソース/ドレイン領域4との電気的な絶縁状態を形成している。
上記したゲート絶縁膜5およびゲート電極6、シリコン窒化膜7は、後述するように、ソース/ドレイン領域4となるSiGeの結晶を形成した後に、一度チャンネル領域3の上部を露出させる状態とし、この後に形成したものである。したがって、チャンネル領域3は、SiGeの結晶からなるソース/ドレイン領域4からの圧縮応力を受けて歪みを生じるが、表層部において最も大きく歪みを生じることになる。
このことにより、シリコン基板2つまりシリコン単結晶からなるチャンネル領域3のキャリアの移動度が応力歪みを受けない場合に比べて大きくなり、動作速度が向上することになる。この場合、チャンネル領域3が受けている応力としては、発明者らの測定によると、例えば図5に示すような分布となっている。図5では、縦軸にチャンネル領域3の表面からの深さ寸法(nm)をとり、横軸にチャンネル領域3にかかる応力の大きさを圧力の単位(MPa)で示している。
この図5からわかるように、表層部において応力が1.3GPaと最も高くなっていることがわかる。また、チャンネル領域3の中間部においては、1.1GPaと略同じ程度の応力を受けており、深くなるにしたがって、底部側のシリコン基板2による応力緩和が起こり、応力の大きさは小さくなっていく。
この結果は、発明者らの従来相当物の構成についての別の測定から、チャンネル領域の表層部において最も顕著な効果が得られていることがわかった。すなわち、ゲート電極が先に形成されている構成のものでは、後からソース/ドレイン領域に対応する部分をSiGeにより形成した場合でも、チャンネル領域の表層部では、先に形成しているゲート電極が存在することでソース/ドレイン領域からの応力が緩和され、内部の応力に比べてもこれよりも小さくなってしまう応力分布状態であった。
したがって上記構成のMOSトランジスタ1を形成することにより、チャンネル領域3にかかる応力の深さ方向の分布を抑制し、もっともキャリア(ここでは正孔)の流れる量の多い、表層部のチャンネルとして機能する部分での歪量を従来と比較して大きくすることが可能となり、したがって、同じGe濃度/構造であっても、キャリア(正孔)の移動度を向上させることが可能となる。
次に、上記構成の製造工程について図2〜図4も参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板としてのシリコン基板2の上面にシリコン酸化膜8を膜厚5〜50nm程度で形成し、さらにこの上面に多結晶シリコン膜9およびシリコン窒化膜10を積層形成する。
次に、フォトリソグラフィ処理によりレジストを塗布してパターニングを行い、ゲート電極形成部分に対応してシリコン酸化膜8、多結晶シリコン膜9およびシリコン窒化膜10を残すようにエッチング処理を行い、ダミーゲート11を形成する。ダミーゲート11の側面には、図2(b)に示すように、保護膜としてシリコン窒化膜12を形成する。ここでは、全面にシリコン窒化膜を形成した後に異方性エッチングによりエッチング処理をすることでダミーゲート11の側面にシリコン窒化膜12を残すように処理している。なお、シリコン窒化膜12に代えてシリコン酸化膜を形成することもできる。
続いて、図2(c)に示すように、シリコン基板2のソース/ドレイン領域4を形成する部分をエッチング処理により除去する。このエッチング処理では、イオンによるエッチング処理または溶液によるエッチング処理、あるいは塩酸ガスによるエッチング処理などの方法を採用することができる。このとき、シリコンのエッチングでは、ダミーゲート11がチャンネル領域3を残すためのマスクとして機能している。
次に、シリコン基板2の上記したソース/ドレイン領域4を形成する部分に、図3(d)に示すように、SiGeの結晶を選択的に形成する。この場合、Geの濃度は10〜30%、シリコン基板2の表面部分からの持ち上げ膜厚は0〜50nmである。このとき、チャンネル領域3にかかる応力は、図6に示すように分布している。図からわかるように、深さ方向に応力分布があり、シリコン酸化膜8の直下の部分では400MPa程度であるが、シリコン酸化膜8から20nm程度の深さで最大値1.1GPaとなっている。
この後、全面にTEOS膜13を100nm程度の膜厚で形成し、続いてCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理によりシリコン窒化膜10が露出するまで研磨を行い、図3(e)に示すような状態に形成する。続いて、リン酸溶液によりゲート電極9上のシリコン窒化膜10を除去し、さらにダミーゲート11を構成している多結晶シリコン膜9を除去する。
続いて、側壁に残ったシリコン窒化膜12および底面に残ったシリコン酸化膜8を除去してゲート電極6を形成するための凹部14を形成して図3(f)に示すような状態とする。この場合、凹部14は、開口部の幅が狭く、底面部に向かうにしたがって幅が広くなるような形状となっている。また、この状態では、チャンネル領域3にかかる応力は、前述した図5に示すように分布している。すなわち、深さ方向に応力に差があり、シリコン基板2の表面では1.3GPaであり深くなるにつれて応力は単調に減少するという分布状態である。
次に、全面にシリコン窒化膜7を形成し、これをRIE(Reactive Ion Etching)法によりエッチング加工し、図4(g)に示すように、ソース/ドレイン領域4を形成しているSiGe層の側壁を覆う状態とする。
この後、シリコン基板2の表面の酸化膜を希HF(沸酸)を含む溶液により除去し、再度、酸化処理を行ってシリコン基板2のチャンネル領域3の表面にゲート絶縁膜5を形成する。続いて、多結晶シリコン膜6を形成し、その後、CMP処理によりゲート形成部分以外の多結晶シリコン膜6を除去して図4(h)の示すような状態とする。次に、溶液によるエッチング処理により、TEOS膜14を除去して図1に示すような構成を得る。
上記したような製造工程を採用しているので、次のような効果を得ることができる。
すなわち、チャンネル領域3の両側のソース/ドレイン領域4をSiGeを選択的に形成することでチャンネル領域3に応力を与える構成とし、そのチャンネル領域3の上部に形成したダミーゲート11を一旦除去して応力を開放させることで、チャンネル領域3の表層部に最も歪が生ずるようにすることができる。
また、上述のようにして形成するから、チャンネル領域3の表層部に最も大きい歪を与える構成とする場合でも、従来方式と同等の応力を付与する程度のSiGeの層を形成するだけでよく、これによって不必要な応力を他の部分に与えるなどして不具合を生じさせるようなことなく製作することができるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
上記実施形態においては、チャンネル領域3に圧縮応力を与える構成としてキャリアとしての正孔の移動度を高める場合で説明したが、逆にソース/ドレイン領域4をSiC(炭化シリコン)のような引張応力を与えるような材料を選んで構成することもできる。この場合には、チャンネル領域3の表層部に最も大きい歪を与えることができ、これによってキャリアである電子の移動度の向上を図ることができるようになり、nチャンネル型のMOSFETに適用することができる。
ダミーゲート11の側壁をシリコン窒化膜12で覆う構成としているが、他の絶縁膜を用いても良いし、設けなくとも良いプロセスを採用することもできる。
シリコン基板2に限らず、チャンネル領域3に応力を発生させる関係を保つことができるものであれば採用できる。
本発明の一実施形態を示す模式的な断面図 製造工程の各段階で示す模式的な断面図(その1) 製造工程の各段階で示す模式的な断面図(その2) 製造工程の各段階で示す模式的な断面図(その3) チャンネル領域の深さ方向の応力分布を示す図 ダミーゲートが残っている状態での図5相当図
符号の説明
図面中、1はMOSトランジスタ(半導体装置)、2はシリコン基板(半導体基板)、3はチャンネル領域、4はソース/ドレイン領域、5はゲート絶縁膜、6はゲート電極、7はシリコン窒化膜、11はダミーゲートである。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板に形成されたチャンネル領域と、
    前記半導体基板に前記チャンネル領域を挟んで形成されたソース/ドレイン領域であって、前記半導体基板と格子定数が異なる半導体材料で形成されたソース/ドレイン領域と、
    前記チャンネル領域の上面に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極とを備え、
    前記チャンネル領域は、前記ソース/ドレイン領域から受ける応力で発生する歪が、前記半導体基板の表面側で大きく表面から深さ方向に小さくなるように分布した構成とされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板はシリコン(Si)基板であり、前記ソース/ドレイン領域はシリコンゲルマニウム(SiGe)により形成され、
    前記チャンネル領域は、前記ソース/ドレイン領域から圧縮応力を受けるように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板はシリコン(Si)基板であり、前記ソース/ドレイン領域は炭化シリコン(SiC)により形成され、
    前記チャンネル領域は、前記ソース/ドレイン領域から引張応力を受けるように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板のチャンネル形成領域の両側に形成するソース/ドレイン領域部分を除去する工程と、
    前記半導体基板の前記ソース/ドレイン領域部分を除去した部分に前記半導体基板の格子定数と異なる格子定数の半導体材料を埋め込み形成する工程と、
    前記半導体基板のチャンネル形成領域の表面にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ソース/ドレイン領域への半導体材料の埋め込み形成工程では、選択的エピタキシャル成長を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2005291233A 2005-07-15 2005-10-04 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2007103654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291233A JP2007103654A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 半導体装置およびその製造方法
US11/486,004 US20070023795A1 (en) 2005-07-15 2006-07-14 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291233A JP2007103654A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103654A true JP2007103654A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291233A Abandoned JP2007103654A (ja) 2005-07-15 2005-10-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007103654A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078347A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2008072573A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Sony Corporation 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2008084765A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Sony Corporation 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009278043A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010010508A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010527153A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 インテル コーポレイション チップレス・エピタキシャルソース/ドレイン領域を有する半導体デバイス
JP2011166163A (ja) * 2011-04-15 2011-08-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2012124503A (ja) * 2007-03-20 2012-06-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US8361850B2 (en) 2006-12-11 2013-01-29 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US8441033B2 (en) 2007-01-09 2013-05-14 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9449974B2 (en) 2007-03-20 2016-09-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078347A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9502529B2 (en) 2006-12-11 2016-11-22 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
JP2013175769A (ja) * 2006-12-11 2013-09-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US10128374B2 (en) 2006-12-11 2018-11-13 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US11901454B2 (en) 2006-12-11 2024-02-13 Sony Group Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US9865733B2 (en) 2006-12-11 2018-01-09 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US11404573B2 (en) 2006-12-11 2022-08-02 Sony Group Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
WO2008072573A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Sony Corporation 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9419096B2 (en) 2006-12-11 2016-08-16 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US9041058B2 (en) 2006-12-11 2015-05-26 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and method of manufacturing same using dummy gate process
US8361850B2 (en) 2006-12-11 2013-01-29 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US9673326B2 (en) 2006-12-11 2017-06-06 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
US10868176B2 (en) 2006-12-11 2020-12-15 Sony Corporation Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
WO2008084765A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Sony Corporation 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8518813B2 (en) 2007-01-09 2013-08-27 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8441033B2 (en) 2007-01-09 2013-05-14 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11011518B2 (en) 2007-03-20 2021-05-18 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9449974B2 (en) 2007-03-20 2016-09-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10269801B2 (en) 2007-03-20 2019-04-23 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012124503A (ja) * 2007-03-20 2012-06-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US11664376B2 (en) 2007-03-20 2023-05-30 Sony Group Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9881920B2 (en) 2007-03-20 2018-01-30 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12342615B2 (en) 2007-03-20 2025-06-24 Sony Group Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10559567B2 (en) 2007-03-20 2020-02-11 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10770587B2 (en) 2007-05-14 2020-09-08 Intel Corporation Semiconductor device having tipless epitaxial source/drain regions
US10490662B2 (en) 2007-05-14 2019-11-26 Intel Corporation Semiconductor device having tipless epitaxial source/drain regions
US10141442B2 (en) 2007-05-14 2018-11-27 Intel Corporation Semiconductor device having tipless epitaxial source/drain regions
US9276112B2 (en) 2007-05-14 2016-03-01 Intel Corporation Semiconductor device having tipless epitaxial source/drain regions
EP2149150A4 (en) * 2007-05-14 2012-02-22 Intel Corp SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING SENSITIVE EPITAXIAL SOURCE / DRAIN REGIONS
US11437514B2 (en) 2007-05-14 2022-09-06 Intel Corporation Semiconductor device having tipless epitaxial source/drain regions
JP2010527153A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 インテル コーポレイション チップレス・エピタキシャルソース/ドレイン領域を有する半導体デバイス
US12288821B2 (en) 2007-05-14 2025-04-29 Intel Corporation Semiconductor device having tipless epitaxial source/drain regions
JP2009278043A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8242558B2 (en) 2008-06-30 2012-08-14 Sony Corporation Semiconductor device and method for production of semiconductor device
JP2010010508A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011166163A (ja) * 2011-04-15 2011-08-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440600B2 (ja) 集積回路のトランジスタ構造
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5206668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI323944B (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
CN100461454C (zh) 半导体元件及形成半导体元件的方法
KR102465268B1 (ko) 다양한 변형 상태를 갖는 핀 구조를 포함하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법, 및 관련 반도체 구조
JP2009152394A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070020861A1 (en) Method to engineer etch profiles in Si substrate for advanced semiconductor devices
JP4102334B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006253317A (ja) 半導体集積回路装置およびpチャネルMOSトランジスタ
CN102623487B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007329295A (ja) 半導体及びその製造方法
US20110281410A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having an epitaxial channel and transistor having same
US7838932B2 (en) Raised STI structure and superdamascene technique for NMOSFET performance enhancement with embedded silicon carbon
JP2010171144A (ja) 半導体装置
JP2007103654A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101288180A (zh) 半导体结构的形成方法
JP2008053638A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7951662B2 (en) Method of fabricating strained silicon transistor
JP2010021240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009152485A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9472671B1 (en) Method and structure for forming dually strained silicon
US20170294540A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
JP5367325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101471249A (zh) 半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090717