JP2007103459A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007103459A JP2007103459A JP2005288247A JP2005288247A JP2007103459A JP 2007103459 A JP2007103459 A JP 2007103459A JP 2005288247 A JP2005288247 A JP 2005288247A JP 2005288247 A JP2005288247 A JP 2005288247A JP 2007103459 A JP2007103459 A JP 2007103459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- concentration
- substrate
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 125
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】トレンチ電極構造のゲート電極G(MOSゲート)を備えるMOSFET(電界効果トランジスタ)に適用される構造として、p型のベース領域BSの基板表面付近に、該ベース領域BSよりも濃度の高いp型の拡散層SPを設けるようにする。しかも、この拡散層SPの濃度は、該拡散層SPに係る導電型不純物の固溶度を超えない範囲で、ソース領域Sの濃度よりも大きくなるように設定する。
【選択図】図1
Description
以下、図1および図2を参照して、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を具体化した第1の実施の形態について説明する。なお、この実施の形態の半導体装置としても、先の図15に例示した半導体装置と同様、基板の深さ方向をチャネル幅方向とするようなチャネルを形成すべく、ソース・ドレイン間の電流を制御するゲート電極(MOSゲート)について基板深さ方向に伸長するトレンチ電極構造を採用した、いわゆる3次元パワーMOSFETを想定している。
・ドレイン領域D(導電型:n+):幅(Y方向)が「2〜20(μm)」に、不純物濃度が「1×1018〜1×1020(atoms/cm3)」に設定されている。
・ソース領域S(導電型:n+):幅(Y方向)が「1〜20(μm)」に、不純物濃度が「1×1018〜1×1021(atoms/cm3)」に設定されている。
・ドリフト領域DF(導電型:n−):幅(Y方向)が「2〜30(μm)」に、不純物濃度が「1×1014〜1×1016(atoms/cm3)」に設定されている。
・ベース領域BS(導電型:p):幅(Y方向)が「0.5〜4(μm)」に、不純物濃度が「1×1016〜1×1018(atoms/cm3)」に設定されている。
・拡散層SP(導電型:p+):深さ(Z方向)が、「5(μm)」以下、もしくはベース領域BSの深さの「20(%)」以下に(この深さは、チャネル領域の減少がオン抵抗へ与える影響を考慮しつつ設定する)、また幅(Y方向)が、「0.5〜4(μm)」(ただし、ベース領域BS内に収まる(同一の幅も含む)範囲)に設定されている。また、不純物濃度は、上記ベース領域BSおよびソース領域Sよりも高濃度な範囲で、且つ、該拡散層SPに係る導電型不純物の固溶度を超えない範囲、例えば「1×1016〜1×1021(atoms/cm3)」(ただし、上記ベース領域BSおよびソース領域Sの濃度を考慮すれば、より好ましい範囲は「1×1018〜1×1020(atoms/cm3)」となる)に設定されている。
(1)3次元パワーMOSFET(電界効果トランジスタ)として、p型のベース領域BSの基板表面付近に、該ベース領域BSよりも濃度の高いp型の拡散層SPが設けられた構造とした。このように、高濃度の拡散層SPを設けることで、少なくとも上記ベース領域の基板表面付近においては、少数キャリア(ここでは電子)の数が減少する。これにより、基板表面に層間絶縁膜を介して配線が形成され、この配線に反転電位(反転電圧)が印加された場合(図25参照)であれ、基板表面付近には少数キャリアが集まりにくくなり、同基板表面付近に前述の反転層が形成されにくくなる(換言すれば、反転層を形成するために必要となる印加電圧が高くなる)。すなわち、基板深さ方向に伸長するトレンチ電極構造のゲート電極Gを通じて、オン抵抗の低減を図りながら、前述したリーク電流についても、これが好適に抑制されるようになる。
次に、図3〜図5を参照して、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を具体化した第2の実施の形態について説明する。ただし、図3(図2(a)に対応する断面図)に示されるように、この実施の形態に係る装置も、基本的には、先の第1の実施の形態の装置に準ずる構造を有しているため、便宜上、共通の構造(もしくは動作)に関する説明は割愛する。すなわち、ここでは主に、上記第1の実施の形態の装置との相違点について説明する。
(12)さらに、この拡散層SPの濃度プロファイルを、基板表面付近に濃度一定の領域を有し、そこから同基板の深さ方向へ進むにつれて低濃度になるものとした(図4(b)参照)。これにより、不純物の固溶度を超えない範囲で(不純物を析出させずに)、当該拡散層SP全体の濃度を高くする(高濃度化を図る)ことが可能になる。
次に、図6および図7を参照して、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を具体化した第3の実施の形態について説明する。ただし、これら図6および図7(図1および図2に対応する平面図および断面図)に示されるように、この実施の形態に係る装置も、基本的には、先の第1の実施の形態の装置に準ずる構造を有しているため、便宜上、共通の部分に関する説明は割愛する。すなわち、ここでは主に、上記第1の実施の形態の装置との相違点について説明する。
・拡散層SP(導電型:p+):深さ(Z方向)が、「5(μm)」以下、もしくはベース領域BSの深さの「20(%)」以下に(この深さは、チャネル領域の減少がオン抵抗へ与える影響を考慮しつつ設定する)、また幅(Y方向)が、「1.0〜10(μm)」(ただし、当該拡散層SPがソース領域S内にも位置する範囲)に設定されている。
次に、図8および図9を参照して、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を具体化した第4の実施の形態について説明する。ただし、これら図8および図9(図1および図2に対応する平面図および断面図)に示されるように、この実施の形態に係る装置も、基本的には、先の第1の実施の形態の装置に準ずる構造を有しているため、便宜上、共通の部分に関する説明は割愛する。すなわち、ここでは主に、上記第1の実施の形態の装置との相違点について説明する。
・拡散層SP(導電型:p+):深さ(Z方向)が、「5(μm)」以下、もしくはベース領域BSの深さの「20(%)」以下に(この深さは、チャネル領域の減少がオン抵抗へ与える影響を考慮しつつ設定する)、また幅(Y方向)が、「1.0〜10(μm)」(ただし、当該拡散層SPがドリフト領域DF内にも位置する範囲)に設定されている。
次に、図10および図11を参照して、この発明に係る半導体装置およびその製造方法を具体化した第5の実施の形態について説明する。ただし、これら図10および図11(図1および図2に対応する平面図および断面図)に示されるように、この実施の形態に係る装置も、基本的には、先の第4の実施の形態の装置に準ずる構造を有しているため、便宜上、共通の部分に関する説明は割愛する。すなわち、ここでは主に、上記第4の実施の形態の装置との相違点について説明する。
・拡散層SP(導電型:p+):深さ(Z方向)が、「5(μm)」以下、もしくはベース領域BSの深さの「20(%)」以下に(この深さは、チャネル領域の減少がオン抵抗へ与える影響を考慮しつつ設定する)、また幅(Y方向)が、「1.0〜10(μm)」(ただし、当該拡散層SPがゲート電極Gよりもドレイン領域D側へ突き出てドリフト領域DF内にも位置する範囲)に設定されている。
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記各実施の形態において示した上記拡散層SPの各形態を組み合わせて実施するようにしてもよい。すなわち、例えば図13および図14(図1および図2に対応する平面図および断面図)に示すように、この拡散層SPが基板表面付近においてソース領域Sとドリフト領域DFとの双方へ延設された構造とすることもできる。あるいは、上記第3〜第5の実施の形態において示した各形態の拡散層SPについて、これを基板の深さ方向へ延設した構造とすることもできる。
Claims (17)
- 当該半導体装置の母材となる基板内に、
MOS系デバイスを構成すべく互いに対向するかたちで設けられた各々任意の導電型からなる第1の不純物領域および第2の不純物領域と、
前記第2の不純物領域を囲繞するように前記基板の表面から延設され、該第2の不純物領域とは異なる導電型からなるベース領域と、
前記第1および第2の不純物領域と共に前記MOS系デバイスを構成すべく、前記基板の深さ方向に延設されたトレンチの内部にゲート絶縁膜を介して埋設され、印加電圧に応じて前記ベース領域の所定の部分にチャネルを形成するゲート電極と、
を備える半導体装置において、
少なくとも前記ベース領域の基板表面付近には、同一の導電型で該ベース領域よりも濃度の高い拡散層が形成されてなる
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層の濃度が、該高濃度の拡散層に係る導電型不純物の固溶度を超えない範囲に設定された
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層の濃度が、前記第2の不純物領域の濃度よりも大きく設定された
請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層は、基板表面付近において前記第2の不純物領域まで延設されてなる
請求項3に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層が、前記基板の深さ方向へ延設される態様で設けられてなる
請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層が、前記第2の不純物領域と前記ベース領域との界面に沿って延設されている
請求項5に記載の半導体装置。 - 前記延設される態様で設けられた高濃度の拡散層の濃度プロファイルは、前記基板表面付近に濃度一定の領域を有し、そこから同基板の深さ方向へ進むにつれて低濃度になる
請求項6に記載の半導体装置。 - 前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域は、同一の導電型からなるドレイン領域およびソース領域であり、前記MOS系デバイスは、MOSFETである
請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域と前記ドレイン領域との間には、前記ドレイン領域よりも濃度の低い同一の導電型からなるドリフト領域が介在する
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層は、前記基板表面付近において前記ドリフト領域まで延設されてなる
請求項9に記載の半導体装置。 - 前記ベース領域に設けられた高濃度の拡散層は、少なくとも前記ゲート電極よりも前記ドレイン領域側へ突き出る態様で、前記ドリフト領域まで延設されてなる
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極は、所定の間隔をおいて連続的に形成され、互いに電気的に並列接続されてなる
請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記基板の表面には、層間絶縁膜を介して所定の配線が形成されてなる
請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 所定の導電型からなる第1の不純物領域を有する半導体基板の所望の箇所にトレンチを形成する工程と、
該形成されたトレンチに適宜の半導体膜を成膜することにより、前記第1の不純物領域とは異なる導電型からなるベース領域を形成する工程と、
前記トレンチの少なくとも内壁部分に形成された前記ベース領域に対して、前記半導体基板表面の斜め方向から、所定の導電型不純物をイオン注入する工程と、
前記トレンチを完全に埋めるべく、該トレンチに対して適宜の半導体膜をさらに埋設することにより、所定の導電型からなる第2の不純物領域を形成する工程と、
を備え、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域および前記ベース領域の他にさらに、前記半導体基板の深さ方向に延設されたトレンチの内部にゲート絶縁膜を介して埋設され、前記ベース領域の所定の部分にチャネルを形成するゲート電極、を形成することによって、これら各要素をMOS系デバイスとして機能させる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記イオン注入された導電型不純物を熱拡散させるべく、該イオン注入の工程後に、熱処理工程をさらに備える
請求項14に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域は、同一の導電型からなるドレイン領域およびソース領域であり、前記MOS系デバイスは、MOSFETである
請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ベース領域を形成する工程に先立つ工程として、
前記形成されたトレンチに、前記ベース領域に係る半導体膜の下層として適宜の半導体膜を成膜する工程、
をさらに備え、この工程を通じて形成された半導体膜を、前記ドレイン領域よりも濃度の低い同一の導電型からなって前記ベース領域と前記ドレイン領域との間に介在するドリフト領域とする
請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288247A JP4956953B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288247A JP4956953B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007103459A true JP2007103459A (ja) | 2007-04-19 |
JP4956953B2 JP4956953B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38030142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005288247A Expired - Fee Related JP4956953B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956953B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750412A (ja) * | 1993-03-15 | 1995-02-21 | Siliconix Inc | Dmosトランジスタ及びその製造方法 |
JPH07135309A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-05-23 | Toshiba Corp | 絶縁ゲート型半導体素子 |
JPH0845865A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001274398A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-10-05 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003046083A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2003303962A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004047967A (ja) * | 2002-05-22 | 2004-02-12 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004214611A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005288247A patent/JP4956953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750412A (ja) * | 1993-03-15 | 1995-02-21 | Siliconix Inc | Dmosトランジスタ及びその製造方法 |
JPH07135309A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-05-23 | Toshiba Corp | 絶縁ゲート型半導体素子 |
JPH0845865A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001274398A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-10-05 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003046083A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2003303962A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004047967A (ja) * | 2002-05-22 | 2004-02-12 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004214611A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4956953B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096739B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2020038995A (ja) | 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
CN105448712B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
JP4201764B2 (ja) | 電界救済特性を有するトレンチ型mosfet | |
JP5349885B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10153274B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5168876B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5221976B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI472032B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2008060416A (ja) | 半導体装置 | |
US8349698B2 (en) | Integrated semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4952042B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020191327A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4956953B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005311006A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018046134A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006216863A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4146857B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN111295765A (zh) | 半导体装置 | |
JP2008153495A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW202508063A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP4096795B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007059722A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2025063782A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2006332231A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |