JP2007099261A - 駐車支援方法及び駐車支援装置 - Google Patents
駐車支援方法及び駐車支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007099261A JP2007099261A JP2006206974A JP2006206974A JP2007099261A JP 2007099261 A JP2007099261 A JP 2007099261A JP 2006206974 A JP2006206974 A JP 2006206974A JP 2006206974 A JP2006206974 A JP 2006206974A JP 2007099261 A JP2007099261 A JP 2007099261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- image data
- data
- image
- parking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 142
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims abstract description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 64
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 37
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
- B62D15/0275—Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】的確なタイミングで、車両に設けられた撮像装置の死角領域を表示した画像を出力する駐車支援方法及び駐車支援装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、車両の位置を特定するGPS受信部6及び制御部3と、車両に設けられたカメラ25から、画像データGを取得する画像データ入力部14と、画像データGを格納する画像メモリ15とを備える。また、抽出データを視点変換して変換データを生成し、各変換データを生成する画像処理部16を備える。画像処理部16は、変換データを撮像位置を示す位置データ等と関連付けて画像メモリ15に格納し、各変換データを用いて、現在の車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成する。さらに、制御部3が、車両情報に基づき駐車操作停止状態であると判断したときに、俯瞰画像データと、車両の現在位置を示す指標とをディスプレイ8に表示する。
【選択図】図1
【解決手段】ナビゲーション装置1は、車両の位置を特定するGPS受信部6及び制御部3と、車両に設けられたカメラ25から、画像データGを取得する画像データ入力部14と、画像データGを格納する画像メモリ15とを備える。また、抽出データを視点変換して変換データを生成し、各変換データを生成する画像処理部16を備える。画像処理部16は、変換データを撮像位置を示す位置データ等と関連付けて画像メモリ15に格納し、各変換データを用いて、現在の車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成する。さらに、制御部3が、車両情報に基づき駐車操作停止状態であると判断したときに、俯瞰画像データと、車両の現在位置を示す指標とをディスプレイ8に表示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、駐車支援方法及び駐車支援装置に関する。
従来より、自動車を駐車させる際の運転操作を支援する装置として、車両後端に取り付けられた車載カメラから画像データを取得し、その画像データに基づくモニタ画面を運転席近傍に配設されたディスプレイに出力する駐車支援装置が知られている。この車載カメラは、通常、車両のリヤバンパーから後方の背景を撮像するものの、車両のフロア下方等は、死角領域となっている。このため、車両が駐車目標領域に進入するに従って、駐車目標領域を区画する白線等が撮像領域から外れ、車両と駐車目標領域との相対距離、車輪止めの位置等が画面上で把握し難くなり、駐車操作が難しくなる。
この問題に対し、車載カメラから取得した画像データをメモリに蓄積し、過去に撮像された記録画像データを、現在の画像データと合成する装置も提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。これらの装置では、車載カメラの死角にあたる領域を表示し、車両と駐車目標領域との相対位置を確認できる合成画像を出力する。この合成画像は、車両の後退中にディスプレイに表示されるようになっている。
特開2001−218197号公報
特開2002−354467号公報
ところが、運転者によっては、駐車操作時は、隣接して駐車した他車両や障害物等の位置に主に注意を払い、駐車完了時に最終的な駐車位置を確認することがある。或いは、運転者が駐車操作に慣れている場合や、周囲に障害物が無い場合等には、車両が後退している間、常に合成画像を表示する必要がないことがある。従って、ユーザの駐車操作に即した、合成画像の表示方法が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、的確なタイミングで、撮像装置の死角領域を表示した画像を出力する駐車支援方法及び駐車支援装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両に設けられた撮像装置から取得した画像データを蓄積する画像データ記憶手段と、前記画像データを画像処理する画像処理手段と、前記画像データに基づく画像を表示する表示手段とを用いて、駐車操作を支援する駐車支援方法において、前記車両が駐車操作停止状態であるときに、前記画像データ記憶手段に蓄積された前記画像データを用いて、前記画像処理手段により現在の車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成し、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを前記表示手段に表示することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、車両に搭載された駐車支援装置において、前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、前記画像データ記憶手段に蓄積された前記各変換データを用いて、現在の車両周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、前記
車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に表示する画像出力手段とを備えたことを要旨とする。
車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に表示する画像出力手段とを備えたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、車両に搭載された駐車支援装置において、前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを蓄積する画像データ記憶手段と、前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、前記各変換データを用いて、現在の車両周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に表示する画像出力手段とを備えたことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の駐車支援装置において、前記画像出力手段は、前記俯瞰画像データのうち、現在の前記車両の進行方向にあたる領域を、前記表示手段の表示画面の上側に出力することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記車両状況判断手段は、前記車両情報に基づき、前記車両の進行方向が、駐車目標領域に向って移動する方向から、異なる方向に変更された場合に、前記駐車操作停止状態であると判断することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記車両状況判断手段は、前記車両情報に基づき、前記車両が、駐車過程において、所定時間停車していると判断した場合に、前記駐車操作停止状態であると判断することを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項2〜6のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記第2画像処理手段は、前記各変換データを、前記車両の進行方向に相当する方向に並べて合成することを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2〜7のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記第2画像処理手段は、前記各変換データを用いて、前記車両全体を含む領域に相当する前記俯瞰画像データを生成することを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項2〜8のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記第1画像処理手段は、前記抽出データに相当する路面上の領域の上方に設定された仮想視点に視点変換することを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項2〜9のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記第2画像処理手段は、前記車両の現在位置で取得した現在画像データと、蓄積した前記変換データとを用いて、前記俯瞰画像データを生成することを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項2〜10のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記画像データ記憶手段は、前記変換データ又は前記画像データに、その変換データ又は画像データを撮像した位置での方位データ又は舵角データを添付するとともに、前記画像処理手段は、添付された前記方位データ又は前記舵角データと、前記駐車操作停止状態となった位置での方位又は舵角とに基づいて、前記変換データ又は前記画像データを回転変換することを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項2〜11のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記第1画像処理手段は、前記画像データのうち、前記車両の進行方向に相当する方向において中央部を抽出することを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項2〜12のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、前記画像データ取得手段は、前記車両が各撮像地点に到達するたびに、前記撮像装置から前記画像データを取得して、前記画像データ記憶手段に格納することを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、車両に搭載された駐車支援装置において、前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、現在の前記撮像装置の死角に相当する領域を撮像した前記変換データと、前記車両の現在位置で取得した現在画像データとを用いて、前記車両の端部周辺を含む合成データを生成する合成データ生成手段と、前記変換データを用いて、現在位置の前記車両全体を含む領域を俯瞰した俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態でないと判断したときに、前記合成データに基づく画像を表示手段に表示し、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データに基づく前記車両全体を俯瞰した画像と、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に出力する画像出力手段とを備えたことを要旨とする。
請求項15に記載の発明は、車両に搭載された駐車支援装置において、前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、現在の前記撮像装置の死角に相当する領域を撮像した前記変換データと、前記車両の現在位置で取得した現在画像データとを用いて、前記車両の端部周辺を含む合成データを生成する合成データ生成手段と、前記変換データを用いて、現在位置の前記車両全体を含む領域を俯瞰した俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、前記車両周辺の移動体を検出する移動体検出手段と、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データに基づく前記車両全体を俯瞰した画像と、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に出力する画像出力手段と、前記俯瞰画像データ及び前記指標を前記表示手段に出力している際に、前記移動体検出手段により移動体が検出された場合に、前記合成データを前記表示手段に出力する画像切換手段とを備えたことを要旨とする。
請求項16に記載の発明は、車両に搭載された駐車支援装置において、前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、前記変換データ及び前記車両の現在位置で取得した現在画像データのうち少なくとも一方を用いて画像出力データを生成する出力データ生成手段とを備えるとともに、前記出力データ生成手段は、前記車両状況判断手段が前記車両が前記駐車操作停止状態であると判断した際に、前記車両全体を含む領域を俯瞰した画像出力データを生成し、前記車両が前記駐車操作停止状態でないと判断した際に、前記現在画像データの割合が大きい前記画像出力データを生成することを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、駐車操作停止状態の場合に、車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データと、車両の現在位置を示す指標とが表示手段に出力される。このため、駐車完了の際等、車体と駐車目標領域とのずれや、車体が駐車目標領域内に真っ直ぐに駐車されているか等の最終確認を行うことができる画面を的確なタイミングで表示できる。また、駐車操作をやり直す場合には、車体と駐車目標領域とのずれ量を把握可能な画面をタイミング良く表示できる。
請求項2又は3に記載の発明によれば、各撮像位置で撮像され、画像データ記憶手段に蓄積された変換データ又は画像データを用いて、駐車操作停止状態の際に、車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データと、車両の現在位置を示す指標とが表示手段に出力される。このため、駐車完了の際等、車体と駐車目標領域とのずれや、車体が駐車目標領域内に真っ直ぐに駐車されているか等の最終確認を行うことができる画面を的確なタイミングで表示できる。また、駐車操作をやり直す場合には、車体と駐車目標領域とのずれ量を把握可能な画面をタイミング良く表示できる。
請求項4に記載の発明によれば、画像出力手段により、現在の前記車両の進行方向にあたる領域を、前記表示手段の表示画面の上側に出力する。このため、運転者が見て直感的に理解できる画像を表示できる。
請求項5に記載の発明によれば、駐車操作中、車両の進行方向が切替えられた場合に、駐車操作停止状態と判断され、俯瞰画像データが出力される。このため、駐車をやり直したりする場合に、俯瞰画像データに基づく画像を表示できる。
請求項6に記載の発明によれば、車両が、駐車過程において、所定時間停車している場合に、駐車操作停止状態と見なされ、俯瞰画像データが出力される。このため、駐車をやり直したりする場合に、俯瞰画像データに基づく画像を表示できる。
請求項6に記載の発明によれば、車両が、駐車過程において、所定時間停車している場合に、駐車操作停止状態と見なされ、俯瞰画像データが出力される。このため、駐車をやり直したりする場合に、俯瞰画像データに基づく画像を表示できる。
請求項7に記載の発明によれば、俯瞰画像データは、各変換データを車両の進行方向に並べて生成される。このため、車両が駐車目標領域に向って移動する際に、各撮像位置で撮像された変換データを並べる合成処理により、連続性のある画像を生成できるので、合成処理の複雑化を抑制できる。
請求項8に記載の発明によれば、現在の車体全体を含む領域の画像を表示手段に表示できる。このため、駐車目標領域と車体全体との相対位置を把握する画像を表示できる。
請求項9に記載の発明によれば、画像データのうち一部分が抽出された抽出データ又は画像データは、相当する路面上の領域の上方に設定された仮想視点に視点変換される。このため、俯瞰画像データが表示手段に表示された際に、画像の連続性、見やすさを向上できる。
請求項9に記載の発明によれば、画像データのうち一部分が抽出された抽出データ又は画像データは、相当する路面上の領域の上方に設定された仮想視点に視点変換される。このため、俯瞰画像データが表示手段に表示された際に、画像の連続性、見やすさを向上できる。
請求項10に記載の発明によれば、画像処理手段は、現在画像データと変換データとを用いる。このため、現在の車両周辺状況を反映した画像を表示できる。
請求項11に記載の発明によれば、変換データ又は画像データは、駐車操作停止状態になったときの方位又は舵角に合わせて回転変換される。このため、俯瞰画像データに基づく画像の連続性が向上する。
請求項11に記載の発明によれば、変換データ又は画像データは、駐車操作停止状態になったときの方位又は舵角に合わせて回転変換される。このため、俯瞰画像データに基づく画像の連続性が向上する。
請求項12に記載の発明によれば、画像データの中央部を用いて、俯瞰画像データが生成される。このため、例えば、撮像装置に広角レンズを用い、画像データのうち周辺部が歪んでいる場合に、歪みが少なく、車両から比較的近い領域を撮像した範囲を用いることができるので、鮮明な画像を表示できる。
請求項13に記載の発明によれば、車両が駐車目標領域に進入する過程において、各撮
像地点で画像データが取得される。従って、車両の後退中に撮像した画像データを用いて、俯瞰画像データを生成することができる。
像地点で画像データが取得される。従って、車両の後退中に撮像した画像データを用いて、俯瞰画像データを生成することができる。
請求項14に記載の発明によれば、駐車目標領域に向かって後退する場合等、駐車操作停止状態でない際に、撮像装置の死角を含む車両の後端部及び後方周辺に相当する合成データを出力する。このため、撮像装置の死角に入った白線等を画面で見て、駐車目標領域とのずれを確認しながら、駐車操作を行うことができる。さらに、駐車操作停止状態の際に、画像データ記憶手段に蓄積された変換データを用いて、車両全体を俯瞰した俯瞰画像データと指標とを表示手段に出力する。このため、駐車完了の際等、車体と駐車目標領域とのずれや、車体が駐車目標領域内に真っ直ぐに駐車されているか等の最終確認を行うことができる画面を、的確なタイミングで表示できる。
請求項15に記載の発明によれば、駐車操作停止状態の際に、車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データと、車両の現在位置を示す指標とが表示手段に出力される。また、俯瞰画像データ及び指標が表示手段に出力されている際に、車両周辺に歩行者等の移動体が進入した場合に、撮像装置の死角と現在の車両周辺状況を反映した画像とを表示する。このため、車体と駐車目標領域とのずれ等を確認できる画面を的確なタイミングで表示するとともに、移動体が進入した際に、移動体の位置を把握可能な画面を表示するので、運転者の注意を喚起することができる。
請求項16に記載の発明によれば、駐車目標領域に向かって後退する場合等、駐車操作停止状態でない際に、撮像装置の死角を含む車両の後端部及び後方周辺に相当し、現在画像データの割合が大きい画像出力データを出力する。このため、撮像装置の死角に入った白線等を画面で見て、駐車目標領域とのずれを確認しながら、駐車操作を行うことができる。さらに、駐車操作停止状態の際に、画像データ記憶手段に蓄積された変換データを用いて、車両全体を俯瞰した画像出力データを表示手段に出力する。このため、駐車完了の際等、車体と駐車目標領域とのずれや、車体が駐車目標領域内に真っ直ぐに駐車されているか等の最終確認を行うことができる画面を、的確なタイミングで表示できる。
以下、本発明の駐車支援方法及び駐車支援装置を、車両(自動車)に実装されたナビゲーション装置に具体化した一実施形態を図1〜図16に従って説明する。図1は、ナビゲーション装置1の構成を説明するブロック図である。
図1に示すように、駐車支援装置としてのナビゲーション装置1は、制御装置2を備えている。制御装置2は、車両状況判断手段としての制御部3、メインメモリ4及びROM5を有している。制御部3は、図示しないCPU等を備えており、ROM5に格納された経路案内プログラム、駐車支援プログラム等、各種プログラムに従って各種処理の主制御を行う。メインメモリ4は、制御部3の演算結果を一時記憶するとともに、駐車支援のための各種変数、フラグ等が格納されている。
ROM5には、輪郭データ5aが格納されている。輪郭データ5aは、ナビゲーション装置1を実装した車両C(図2参照)の輪郭を表示手段としてのディスプレイ8に出力するためのデータである。この輪郭データ5aをディスプレイ8に出力すると、図3に示すような指標としての車両輪郭線30が表示される。車両輪郭線30は、車体の外郭を示す外郭描画線31と、前輪及び後輪の位置を示す車輪描画線32とを有している。外郭描画線31は、車両Cの車幅及び長さに応じて生成され、サイドミラーの輪郭線等、車両Cの前方又は後方を区別可能な輪郭線を有している。
また、制御装置2は、GPS受信部6を備えている。GPS受信部6は、GPS衛星か
らの電波を受信し、制御部3は、GPS受信部6から入力した位置検出信号に基づいて、緯度・経度・高度等の車両Cの絶対位置を定期的に算出する。
らの電波を受信し、制御部3は、GPS受信部6から入力した位置検出信号に基づいて、緯度・経度・高度等の車両Cの絶対位置を定期的に算出する。
さらに、ナビゲーション装置1は、ディスプレイ8を備えている。ディスプレイ8は、タッチパネルであって、車両Cが前進する際には、制御部3による駆動制御により、図示しない地図データ記憶部から地図描画データを出力して、図1に示す地図画面8aを表示する。タッチパネルや、ディスプレイ8に隣設された操作スイッチ9がユーザにより入力操作されると、制御装置2が備えるユーザ入力インターフェース部(以下、ユーザ入力I/F部10という)が、入力操作に応じた入力信号を制御部3に出力する。
また、制御装置2は、音声出力部11を備えている。音声出力部11は、音声ファイルを格納した図示しないメモリやデジタル/アナログ変換器等を備え、その音声ファイルを使用して、ナビゲーション装置1が具備するスピーカ12から案内音声や警告音を出力する。
さらに、制御装置2は、車両側インターフェース部(車両側I/F部13)を備えている。制御部3は、この車両側I/F部13を介して、車両Cに設けられた車速センサ20及びジャイロ21から、車両情報としての車速パルスVP及び方位検出信号GRPを入力する。制御部3は、この車速パルスVPの波形により、車両Cの前進及び後退を判断し、入力パルス数により、基準位置からの車両Cの移動量を高精度に算出する。また、制御部3は、入力した方位検出信号GRPに基づき、メインメモリ4に格納された変数である、現在方位GRを更新する。さらに、車速パルスVPと方位検出信号GRPを用い、自律航法により、基準位置からの相対位置及び相対方位を演算し、GPS受信部6に基づく自車位置を補正する。尚、本実施形態では、車両Cの後輪軸の位置を自車位置として算出するが、他の位置でもよい。
また、制御部3は、車両側I/F部13を介して、車両Cのニュートラルスタートスイッチ22から、車両情報としてのシフトポジション信号SPPを入力し、メインメモリ4に格納された変数であるシフトポジションSPを更新する。さらに、制御部3は、車両側I/F部13を介して、ステアリング舵角センサ23から、車両情報としてのステアリングセンサ信号STPを入力する。制御部3は、このステアリングセンサ信号STPに基づき、メインメモリ4に格納された車両Cの現在舵角STを更新する。
また、制御装置2は、画像データ取得手段としての画像データ入力部14を備えている。画像データ入力部14は、制御部3の制御に従って、車両Cに設けられた撮像装置としてのバックモニタカメラ(以下、単にカメラ25という)を駆動制御して、画像データGを逐次取得する。
カメラ25は、図2に示すように、車両Cのバックドア等、車両の後端に光軸を下方に向けて取り付けられている。このカメラ25は、カラー画像を撮像するデジタルカメラであって、広角レンズ、ミラー等から構成される光学機構と、CCD撮像素子(いずれも図示せず)とを備えている。カメラ25は、例えば左右140度の視野を有し、車両Cの後端を含む、後方数メートルを撮像範囲Zとしている。画像データ入力部14は、カメラ25によってアナログ/デジタル変換された画像データGを、制御部3の制御に基づき取得して、制御装置2に備えられた画像データ記憶手段としての画像メモリ15に一時格納する。
また、制御装置2は、第1画像処理手段、第2画像処理手段、画像出力手段及び出力データ生成手段としての画像処理部16と、画像出力手段としての画像出力部19とを備えている。画像処理部16は、車両Cが後退している間は、画像メモリ15に一時格納され
た画像データGをディスプレイ8に出力して、図4に示す、バックモニタ画面33を表示する。バックモニタ画面33には、後方背景画像34と、後端画像35とが表示されている。後方背景画像34は、車両Cの後方の後方背景を撮像した画像であって、バックミラーで後方を視認した場合と合わせるため、画像が反転されている。また、後方背景画像34は、カメラ25が広角レンズを搭載していることから、周辺部が歪む歪曲収差が生じている。後端画像35は、図2に示す車両CのリヤバンパーRBの中央部BMを撮像した画像であって、リヤバンパーRBの隅部BCは死角となっている。
た画像データGをディスプレイ8に出力して、図4に示す、バックモニタ画面33を表示する。バックモニタ画面33には、後方背景画像34と、後端画像35とが表示されている。後方背景画像34は、車両Cの後方の後方背景を撮像した画像であって、バックミラーで後方を視認した場合と合わせるため、画像が反転されている。また、後方背景画像34は、カメラ25が広角レンズを搭載していることから、周辺部が歪む歪曲収差が生じている。後端画像35は、図2に示す車両CのリヤバンパーRBの中央部BMを撮像した画像であって、リヤバンパーRBの隅部BCは死角となっている。
さらに、画像処理部16は、このバックモニタ画面33に、車幅延長線36と、予想軌跡線37とからなるガイド線38を描画するようになっている。車幅延長線36は、車両Cの車幅を後方に延長した指標である。予想軌跡線37は、その時の現在舵角ST及び車幅に基づき、後退する車両Cの走行軌跡を予想した指標であって、車両Cから予め定めた距離(例えば、2.7m)までの予想軌跡を示す。
また、画像処理部16は、車両Cが画像記録距離D1(本実施形態では、200mm)ごとに設定された各撮像地点で撮像した画像データGを、変換処理して画像メモリ15に格納する。具体的には、例えば、図5に示すように、車両Cが、白線101で区画された駐車目標領域100に向って、後退を開始した初期位置Aに位置するとき、制御部3の制御により、画像処理部16は、画像データ入力部14から画像データGを取得する。このとき取得された画像データGは、図6(a)に示すように、車両Cの後方の路面102の撮像範囲Zの撮像データであって、例えば、図6(b)に示すような後方背景画像34を撮像したデータである。
画像処理部16は、初期位置Aで撮像した画像データGのうち、予め設定された所定領域としての抽出領域40のデータを抽出し、抽出データG1を生成する。抽出領域40は、図6(b)に示すように、ディスプレイ8の表示領域8zとほぼ同じ幅(画面座標系のy軸方向の長さ)を有している。また、抽出領域40の高さは、車両Cの後退方向に相当するx軸方向において、表示領域8zの略中央部の領域に設定されている。この抽出領域40内の画像データGは、車両Cから比較的近い領域を撮像しているため、鮮明な画像を表示可能であるとともに、中央部を抽出していることにより、カメラ25のレンズによる歪みが小さくなっている。この抽出領域40は、路面102上の座標を示す車両座標系(X,Y)においては、図6(a)に示すように、撮像範囲Zの一部であって、本実施形態では、500mmの領域103に相当する。
さらに、画像処理部16は、抽出データG1を視点変換して、変換データG2を生成する。詳述すると、図6(c)に示すように、上記した路面102上の領域103のうち、中央部の鉛直方向上方に、仮想視点104を設定する。この仮想視点104の高さは、カメラ25の高さとほぼ同じ高さに設定されている。そして、抽出データG1のうち中央部を用いて、その仮想視点104から領域103を俯瞰したようなデータに座標変換する。具体的には、画像処理部16は、抽出データG1の各画素座標に対応する画素値を、ROM5等に格納した変換テーブルにより紐付けられた座標にマッピングする。その結果、初期位置Aのカメラ視点から仮想視点104に視点変換された変換データG2が生成され、例えば、図6(d)に示す画像41のような変換データG2が生成される。この変換データG2は、抽出データG1の中央部を用いているので、路面上の略200mmの領域に相当する。
さらに、画像処理部16は、制御部3に基づき、図7に示すように、生成した変換データG2に、初期位置Aを示す位置データとしての撮像位置データ17と、初期位置Aで入力した現在方位GRに基づく方位データ18とを添付して、画像メモリ15に格納する。このようにして、車両Cが画像記録距離D1移動する度に、各撮像位置で撮像された画像
データGに基づく変換データG2が蓄積される。
データGに基づく変換データG2が蓄積される。
そして、画像メモリ15に、変換データG2が所定枚数(本実施形態では、24枚)以上蓄積された状態で、制御部3から合成命令を入力すると、画像処理部16は、各変換データG2を合成処理し、ディスプレイ8に表示するようになっている。そして、画像出力部19は、画像処理部16から合成データを入力し、その合成データをディスプレイ8に出力する。
次に、本実施形態の処理手順について、図5に示すように、車両Cが駐車目標領域100に後退する動作に沿って説明する。まず、制御部3は、ROM5に格納された駐車支援プログラムに従って、図8に示すように、開始トリガの入力を待つ(ステップS1)。開始トリガは、本実施形態では、イグニッションモジュールの起動、又はナビゲーション装置1の起動による入力信号である。開始トリガを入力すると、制御部3の制御により、システム起動管理処理(ステップS2)、記録用画像データ入力処理(ステップS3)、変換データ生成処理(ステップS4)を行う。そして、制御部3は、終了トリガの入力があるか否かを判断して(ステップS5)、入力が無い場合には、ステップS2に戻る。本実施形態では、終了トリガは、イグニッションモジュールのオフ状態、又はナビゲーション装置1のシャットダウンによる入力信号である。
(システム起動管理処理)
次に、システム起動管理処理S2について図9に従って説明する。まず、制御部3は、車両側I/F部13を介してシフトポジション信号SPPを入力し、メインメモリ4に格納された変数である、シフトポジションSPを更新する(ステップS2−1)。そして、制御部3は、シフトポジションSPがリバースレンジであるか否かを判断し(ステップS2−2)、車両Cが駐車操作停止状態であるかどうかを判断する。駐車操作停止状態とは、駐車が完了した状態、又は駐車目標領域100に向って車両Cが進行する過程で駐車操作をやり直す状態である。具体的には、本実施形態においては、車両Cの進行方向が、駐車目標領域100に向って後退する方向と、異なる方向に変更されたとき、即ち、車両CのシフトポジションSPがリバースレンジからリバースレンジ以外になった状態を駐車操作停止状態という。
(システム起動管理処理)
次に、システム起動管理処理S2について図9に従って説明する。まず、制御部3は、車両側I/F部13を介してシフトポジション信号SPPを入力し、メインメモリ4に格納された変数である、シフトポジションSPを更新する(ステップS2−1)。そして、制御部3は、シフトポジションSPがリバースレンジであるか否かを判断し(ステップS2−2)、車両Cが駐車操作停止状態であるかどうかを判断する。駐車操作停止状態とは、駐車が完了した状態、又は駐車目標領域100に向って車両Cが進行する過程で駐車操作をやり直す状態である。具体的には、本実施形態においては、車両Cの進行方向が、駐車目標領域100に向って後退する方向と、異なる方向に変更されたとき、即ち、車両CのシフトポジションSPがリバースレンジからリバースレンジ以外になった状態を駐車操作停止状態という。
ステップS2−2において、制御部3が、シフトポジションSPが、ドライブ又はパーキングレンジ等であって、リバースレンジでないと判断した場合(ステップS2−2においてNO)、制御部3は、システム起動フラグFSがオン状態であるか否かを判断する(ステップS2−11)。システム起動フラグFSは、変換データG2を生成するための合成モードの起動を示すフラグであって、初期状態では「待機」を示す「0」(オフ状態)に設定されている。車両Cが前進している場合等には、システム起動フラグFSがオフ状態であるので(ステップS2−11においてNO)、ステップS5に戻り、終了トリガの入力の有無を判断する。
一方、例えば、図5に示すように、車両Cが駐車目標領域100に向って後退を開始した初期位置Aに位置する場合には、シフトポジションSPはリバースレンジである(ステップS2−2においてYES)。このため、制御部3の制御により、画像処理部16が、画像データ入力部14から、初期位置Aで撮像した画像データGを取得し、ディスプレイ8に出力して、バックモニタ画面33を表示する(ステップS2−3)。従って、車両Cが停車せずに後退している間は、ディスプレイ8には、現在の車両Cの周辺状況が反映されたバックモニタ画面33が表示される。
そして、制御部3は、メインメモリ4に格納されたシステム起動フラグFSがオフ状態であるか否かを判断する(ステップS2−4)。システム起動フラグFSがオフ状態である場合には(ステップS2−4においてYES)、合成モードがまだ起動していないので
、そのシステム起動フラグFSを「起動」を示す「1」に設定してオン状態にする(ステップS2−5)。そして、メインメモリ4に格納された変数である、後退距離ΔDMを「0」に初期化する(ステップS2−6)。この後退距離ΔDMは、車速パルスVPに基づいて算出され、基準位置から車両Cが後退した距離を示し、上記した変換データG2を生成するタイミングを判断するために用いられる。
、そのシステム起動フラグFSを「起動」を示す「1」に設定してオン状態にする(ステップS2−5)。そして、メインメモリ4に格納された変数である、後退距離ΔDMを「0」に初期化する(ステップS2−6)。この後退距離ΔDMは、車速パルスVPに基づいて算出され、基準位置から車両Cが後退した距離を示し、上記した変換データG2を生成するタイミングを判断するために用いられる。
さらに、制御部3の制御により、画像処理部16は、画像データ入力部14から、後退を開始した位置、即ち初期位置Aで撮像した画像データGを入力する(ステップS2−7)。さらに、画像処理部16は、ステップS2−7で入力した画像データGのうち、上記したように抽出領域40を抽出して、抽出データG1を生成する(ステップS2−8)。そして、抽出データG1を、上記した仮想視点104に視点変換して、変換データG2を生成する(ステップS2−9)。
また、制御部3は、車両側I/F部13を介して、初期位置Aで方位検出信号GRPを入力し、メインメモリ4に格納された現在方位GRを更新する。そして、初期位置Aを示す撮像位置データ17と、現在方位GRに基づく方位データ18とを、ステップS2−9で生成した変換データG2に添付して、画像メモリ15に格納する(ステップS2−10)。初期位置Aでの変換データG2が格納されると、ステップS2−1に戻る。
一方、ステップS2−4において、システム起動フラグFSがオン状態であると判断された場合(ステップS2−4においてNO)、車両Cが初期位置Aから駐車目標領域100に向って既に後退しているので、記録用画像データ入力処理S3に進む。
(記録用画像データ入力処理)
次に、記録用データ入力処理について図10に従って説明する。制御部3は、車両側I/F部13を介して入力した車速パルスVPに基づき、基準位置からの移動量Δdを演算する(ステップS3−1)。ここで、基準位置とは、前回ステップS3−1で移動量Δdを演算した時点の車両Cの位置である。
(記録用画像データ入力処理)
次に、記録用データ入力処理について図10に従って説明する。制御部3は、車両側I/F部13を介して入力した車速パルスVPに基づき、基準位置からの移動量Δdを演算する(ステップS3−1)。ここで、基準位置とは、前回ステップS3−1で移動量Δdを演算した時点の車両Cの位置である。
移動量Δdを演算すると、制御部3は、上記した後退距離ΔDMに、ステップS3−1で演算した移動量Δdを加算する(ステップS3−2)。さらに、制御部3は、更新した後退距離ΔDMが、画像記録距離D1(200mm)以上であるか否かを判断する(ステップS3−3)。後退距離ΔDMが画像記録距離D1に到達していない場合(ステップS3−3においてNO)、ステップ2−1に戻り、上記の処理を繰り返す。
例えば、図13(a)に示すように、車両Cが初期位置Aから、画像記録距離D1だけ後退した位置Bに到達している場合、後退距離ΔDMは、画像記録距離D1になっているので(ステップS3−3においてYES)、制御部3の制御により、画像処理部16は、位置Bで撮像した画像データGを入力する(ステップS3−4)。初期位置A以外の撮像位置で撮像された、記録用の画像データGを入力すると、画像処理部16は変換データ生成処理を行う。
(変換データ生成処理)
次に、変換データ生成処理について図11に従って説明する。画像処理部16は、制御部3の制御により、位置Bで撮像した画像データGのうち、図13(b)に示すように、抽出領域40を抽出して、抽出データG1を生成する(ステップS4−1)。そして、図13(c)に示すように、抽出データG1を、抽出領域40に相当する路面102上の領域105の鉛直方向上方に設定された仮想視点106に視点変換する。これにより、抽出データG1の中央部を用いて、図13(d)に示す画像41のような変換データG2が生成される(ステップS4−2)。
(変換データ生成処理)
次に、変換データ生成処理について図11に従って説明する。画像処理部16は、制御部3の制御により、位置Bで撮像した画像データGのうち、図13(b)に示すように、抽出領域40を抽出して、抽出データG1を生成する(ステップS4−1)。そして、図13(c)に示すように、抽出データG1を、抽出領域40に相当する路面102上の領域105の鉛直方向上方に設定された仮想視点106に視点変換する。これにより、抽出データG1の中央部を用いて、図13(d)に示す画像41のような変換データG2が生成される(ステップS4−2)。
さらに、画像処理部16は、制御部3から、その変換データG2を撮像した位置(ここ
では位置B)の自車位置と、現在方位GRとを入力する(ステップS4−3)。そして、入力した自車位置及び現在方位GRを、それぞれ撮像位置データ17及び方位データ18とし、変換データG2に添付して、変換データG2を画像メモリ15に格納する(ステップS4−4)。
では位置B)の自車位置と、現在方位GRとを入力する(ステップS4−3)。そして、入力した自車位置及び現在方位GRを、それぞれ撮像位置データ17及び方位データ18とし、変換データG2に添付して、変換データG2を画像メモリ15に格納する(ステップS4−4)。
さらに、制御部3は、画像メモリ15内に、変換データG2が所定数(本実施形態では9枚)以上格納されているか否かを判断する(ステップS4−5)。位置Bでの変換データG2を生成した際には、初期位置A及び位置Bで生成された2枚の変換データG2が蓄積されているため、所定数の変換データG2が蓄積されていないと判断して(ステップS4−5においてNO)、ステップS4−7に移る。ステップS4−7では、制御部3は、後退距離ΔDMを「0」に初期化する。後退距離ΔDMを初期化すると、終了トリガの有無を判断し(ステップS5)、終了トリガが無いと判断すると(ステップS5においてNO)、ステップS2−1に戻る。
そして、車両Cが初期位置Aから駐車目標領域100に向って後退する過程で、画像記録距離D1ごとに、変換データG2が画像メモリ15に蓄積されていく。車両Cが初期位置Aからさらに後退し、その蓄積されたデータ数が、所定数(24枚)になると、制御部3は、ステップS4−5において、所定数の変換データG2が蓄積されたと判断して、表示可能フラグをオン状態(「1」)にする(ステップS4−6)。この表示可能フラグは、所定数以上の変換データG2が蓄積されているか否かを示すフラグである。
そして、図5に示すように、車両Cが初期位置Aから駐車目標領域100に向って後退し、図5中、終端位置Lに到達したり、後退する途中で駐車をやり直す場合、運転者は、シフトポジションをリバースレンジから、ドライブレンジ又はパーキングレンジ等に切替える。このとき、ステップS2−2において、制御部3は、シフトポジションSPがリバースレンジから他のシフトポジションに切り替ったと判断する。
続いて、制御部3は、上記したように、システム起動フラグFSがオン状態であるか否かを判断する(ステップS2−11)。終端位置Lに到達したり、後退する途中でシフトポジションを切替えた直後は、システム起動フラグFSはオン状態であるため(ステップS2−11においてYES)、ステップS2−12に進む。
ステップS2−12では、制御部3は、表示可能フラグがオン状態であるか否かを判断する。初期位置Aから後退した終端位置Lでは、所定数(24枚)の変換データG2が蓄積されているので、制御部3は、表示可能フラグがオン状態であると判断し(ステップS2−12においてYES)、俯瞰画像表示処理を行う(ステップS2−13)。
この俯瞰画像表示処理について、図12に従って説明する。制御部3は、車両側I/F部13を介して方位検出信号GRPを入力し、現在方位GRを更新する(ステップS5−1)。また、画像処理部16は、画像データ入力部14を制御して、車両Cの現在位置で撮像された画像データG(以下、現在画像データGPという)を入力する(ステップS5−2)。
さらに、画像処理部16は、取得した現在画像データGPのうち、現在位置に応じた領域を抽出して、抽出した領域に応じた仮想視点に視点変換して、変換データGP2を生成する(ステップS5−3)。この視点変換の際の仮想視点は、抽出したデータに相当する路面102上の領域の鉛直方向上方の位置に設定する。
そして、画像処理部16は、更新した現在方位GRに基づき、蓄積した各変換データG2を回転変換し、回転変換データG3を生成する(ステップS5−4)。詳述すると、画
像処理部16は、画像メモリ15に蓄積された変換データG2のうち、車両Cの現在位置に近い24枚、車両Cの現在位置から所定距離範囲内の位置で撮像された変換データG2を読出す。そして、それらの変換データG2に添付された方位データ18と、現在方位GRとの相対角度を算出し、その相対角度に基づいた変換テーブルをROM5からそれぞれ読出す。尚、ROM5には、各相対角度ごとに変換テーブルがそれぞれ格納され、各変換テーブルは、アフィン変換等、公知の座標変換を行うためのテーブルである。
像処理部16は、画像メモリ15に蓄積された変換データG2のうち、車両Cの現在位置に近い24枚、車両Cの現在位置から所定距離範囲内の位置で撮像された変換データG2を読出す。そして、それらの変換データG2に添付された方位データ18と、現在方位GRとの相対角度を算出し、その相対角度に基づいた変換テーブルをROM5からそれぞれ読出す。尚、ROM5には、各相対角度ごとに変換テーブルがそれぞれ格納され、各変換テーブルは、アフィン変換等、公知の座標変換を行うためのテーブルである。
そして、変換データG2の各座標の画素値を、各変換テーブルで紐付けられた変換先の座標にマッピングする。これにより、各撮像位置でのカメラ25の向きで撮像された変換データG2は、現在の車両Cのカメラ25の視野で見たような画像データに回転変換される。その結果、初期位置A及び位置Bで撮像された変換データG2は、図6(e)及び図13(e)に示す回転変換画像42,43のような、回転変換データG3となる。
さらに、画像処理部16は、現在画像データGPに基づく変換データGP2と回転変換データG3とを、所定の順番で連続させて、俯瞰画像データG4を生成する(ステップS5−5)。本実施形態では、車両Cの進行方向に相当する方向(x軸方向)に並べて合成する。具体的には、現在画像データGPを、ディスプレイ8の表示領域8zのうち最も下側になるように配置する。そして、現在画像データGPの上側に、各回転変換データG3を順番に並べる。このとき、各回転変換データG3のうち、車両Cの現在位置から遠い位置(比較的過去の時点)で撮像された回転変換データG3が、表示領域8zの上側になるように並べる。換言すると、現在の車両Cの前方周辺を撮像した回転変換データG3が、表示領域8zの上方になるように配置される。その結果、図14の俯瞰画像46に示すような、俯瞰画像データG4が生成される。この俯瞰画像データG4は、200mmごとに撮像及び変換された24枚の回転変換データG3と、現在画像データGPとから構成され、車両全体を含む領域に相当する画像データとなっている。
次に、画像処理部16は、俯瞰画像データG4をディスプレイ8に出力する(ステップS5−6)。このとき、画像処理部16は、制御部3から入力した自車位置データに基づき、俯瞰画像データG4の上に、車両輪郭線30を描画する。その結果、図15に示すように、表示画面としての駐車確認画面45がディスプレイ8に表示される。
俯瞰画像46は、上記したように、表示領域8zのx軸方向の最下端に、現在位置で撮像した変換データGP2に基づく現在画像47が表示されている。また、回転変換データG3に基づく過去画像49が、表示領域8zの上側に表示されている。また、俯瞰画像46は、その向きが、俯瞰画像46が表示された時の車両Cの進行方向と合致するように表示されている。即ち、駐車確認画面45が表示されるとき、シフトポジションはリバースレンジからドライブレンジ等に切替えられたときであるので、車両Cの進行方向は、車両前方となる。また、運転者は、表示画面の上側(x軸方向)が、車両Cの進行方向であると直感的に理解するので、俯瞰画像46の上側を車両前方周辺の画像にして、そのときの車両Cの進行方向と合わせることにより、運転者が理解しやすい画面とすることができる。
また、俯瞰画像46には、自車位置を示す車両輪郭線30が重畳されている。これにより、運転者は、車両Cの駐車位置を確認できる。運転者は、この車両輪郭線30と、俯瞰画像46に表示された駐車目標領域100の画像とのずれを確認して、車両Cが駐車目標領域100からはみ出していないか、さらには車体が駐車目標領域100内で真っ直ぐに駐車されているか否かを判断できる。
一方、例えば、運転者が、駐車操作を完了する前に、後退途中で駐車をやり直す場合にも、図16に示すような駐車確認画面45にて、駐車目標領域100に対する自車位置を
把握することにより、前進すべき距離、舵角の取り方等の目安を付けることができる。このとき、図16の駐車確認画面45に表示された操作部45aの入力操作等により、予想軌跡線37等を表示するようにしてもよい。
把握することにより、前進すべき距離、舵角の取り方等の目安を付けることができる。このとき、図16の駐車確認画面45に表示された操作部45aの入力操作等により、予想軌跡線37等を表示するようにしてもよい。
画像処理部16は、このような駐車確認画面45を所定時間(例えば、10秒)又は、操作スイッチ9が操作されるまで、継続して表示する。そして、俯瞰画像表示処理を終了すると、ステップS2−14に戻り、駐車確認画面45を消去して、地図画面8a等の他の画面に切替える。さらに、制御部3は、各変数データを初期値にリセットし(ステップS2−15)、システム起動フラグFSをオフ状態にする(ステップS2−16)。そして、ステップS2−1に戻る。
そして、シフトポジションSPがリバースレンジでなく(ステップS2−2においてNO)、システム起動フラグSFがオフ状態であると判断すると(ステップS2−11においてNO)、制御部3は、上記したように、イグニッションモジュールのオフ等の終了トリガを入力したか否かを判断する(S5)。例えば、駐車確認画面45で駐車位置を確認して、駐車をやり直す場合(S5においてNO)、終了トリガを入力しないので、ステップS2−1に戻り、上記した処理を繰り返す。駐車を完了し、終了トリガを入力した場合(S5においてYES)には、そのまま処理を終了する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ナビゲーション装置1の制御部3は、車両側I/F部13を介して、車速センサ20、ジャイロ21、ニュートラルスタートスイッチ22及びステアリング舵角センサ23から各種車両信号を入力するようにした。また、制御部3は、画像データ入力部14を介して、車両Cに設けられたカメラ25から画像データGを取得するようにした。さらに、その画像データGを画像処理して変換データG2を生成する画像処理部16と、変換データG2に撮像位置データ17及び方位データ18を添付して格納する画像メモリ15を備えるようにした。さらに、画像処理部16により、各変換データG2及び現在画像データGPを用いて俯瞰画像データG4を生成するようにした。また、制御部3により、車両CのシフトポジションSPがリバースレンジから他のレンジに切替えられたと判断された際に、画像処理部16により、俯瞰画像データG4を生成し、俯瞰画像データG4及び車両Cの現在位置を示す車両輪郭線30を出力して、駐車確認画面45をディスプレイ8に表示するようにした。このため、車両Cが後退している間はバックモニタ画面33を表示し、駐車操作をやり直す場合等に、的確なタイミングで、車体と駐車目標領域100との相対位置等を把握可能な駐車確認画面45を表示できる。また、駐車が完了した時点で駐車確認画面45を表示するので、降車することなく、車体と駐車目標領域100とのずれが大きいか否か、車体が駐車目標領域100内に真っ直ぐに駐車されているか等の最終確認を行うことができる。従って、駐車操作中において、ディスプレイ8を見ない運転者、バックモニタ画面33のみを見る運転者にとっても、利便性が高いナビゲーション装置1を提供できる。
(1)上記実施形態では、ナビゲーション装置1の制御部3は、車両側I/F部13を介して、車速センサ20、ジャイロ21、ニュートラルスタートスイッチ22及びステアリング舵角センサ23から各種車両信号を入力するようにした。また、制御部3は、画像データ入力部14を介して、車両Cに設けられたカメラ25から画像データGを取得するようにした。さらに、その画像データGを画像処理して変換データG2を生成する画像処理部16と、変換データG2に撮像位置データ17及び方位データ18を添付して格納する画像メモリ15を備えるようにした。さらに、画像処理部16により、各変換データG2及び現在画像データGPを用いて俯瞰画像データG4を生成するようにした。また、制御部3により、車両CのシフトポジションSPがリバースレンジから他のレンジに切替えられたと判断された際に、画像処理部16により、俯瞰画像データG4を生成し、俯瞰画像データG4及び車両Cの現在位置を示す車両輪郭線30を出力して、駐車確認画面45をディスプレイ8に表示するようにした。このため、車両Cが後退している間はバックモニタ画面33を表示し、駐車操作をやり直す場合等に、的確なタイミングで、車体と駐車目標領域100との相対位置等を把握可能な駐車確認画面45を表示できる。また、駐車が完了した時点で駐車確認画面45を表示するので、降車することなく、車体と駐車目標領域100とのずれが大きいか否か、車体が駐車目標領域100内に真っ直ぐに駐車されているか等の最終確認を行うことができる。従って、駐車操作中において、ディスプレイ8を見ない運転者、バックモニタ画面33のみを見る運転者にとっても、利便性が高いナビゲーション装置1を提供できる。
(2)上記実施形態では、画像処理部16は、各回転変換データG3を、車両Cの進行方向と平行に並べて俯瞰画像データG4を生成するようにした。このため、車両Cが駐車目標領域100に向って移動する際に、各撮像位置で撮像された変換データG2を並べる合成処理により、連続性のある画像を生成できるので、合成処理の複雑化を抑制できる。
(3)上記実施形態では、画像処理部16は、車両Cの前方にあたる領域が、ディスプレイ8の表示領域8zの上方になるように俯瞰画像データG4を生成した。そして、その俯瞰画像データG4に基づく俯瞰画像46を、シフトポジションSPがリバースレンジから他のレンジに切替えられ、車両Cの進行方向が変更されたタイミングで出力するようにした。従って、俯瞰画像46が表示されたとき、その俯瞰画像46の向きが、車両Cの進
行方向(前進方向)に合致するので、運転者が見て直感的に理解できる画面を表示できる。
行方向(前進方向)に合致するので、運転者が見て直感的に理解できる画面を表示できる。
(4)上記実施形態では、画像処理部16は、現在の車両Cの車体全体を含む領域を構成する各変換データG2を用いて俯瞰画像データG4を生成するようにした。このため、車両C全体を含む領域の路面102を俯瞰した俯瞰画像46を表示することができるので、駐車目標領域100と車体全体との相対位置及び相対方向とを把握することができる。
(5)上記実施形態では、視点変換する仮想視点104,106を、画像データGの抽出領域40が相当する路面102の領域103,105の鉛直方向上方であって、カメラ高さに設定した。このため、路面102の領域103,105を俯瞰したような過去画像49にすることができ、俯瞰画像データG4がディスプレイ8に表示された際に、過去画像49の連続性、見やすさを向上できる。
(6)上記実施形態では、抽出データG1を生成するための画像データGの抽出領域40を、画像データGの中央部に設定した。このため、例えば、カメラ25に広角レンズを搭載し、画像データGのうち周辺部が歪んでいる場合に、歪みが少なく、且つ、車両Cから比較的近い領域を撮像した範囲を用いることができる。このため、駐車確認画面45に、比較的鮮明な画像を表示できる。
(7)上記実施形態では、画像処理部16は、制御部3の制御に基づき、車両Cの後退中、画像記録距離D1ごとに設定された各地点に到達するたびに、各地点で撮像された画像データGを、変換データG2として画像メモリ15に格納するようにした。従って、予め変換データG2を生成しておくので、シフトポジションSPが切替えられたと判断された際に、直ぐに俯瞰画像データG4を出力できる。
(8)上記実施形態では、駐車支援装置を、ディスプレイ8及び車両側I/F部13を備えるナビゲーション装置1に具体化した。このため、ナビゲーション装置1が具備する各装置を有効利用し、比較的精度の高い撮像位置データ17等が添付された変換データG2を画像メモリ15内に蓄積することができる。このため、俯瞰画像46を連続性の良い画像にすることができる。
尚、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、シフトポジションSPがリバースレンジである間、バックモニタ画面33を表示するようにしたが、各撮像地点で撮像した各画像データGを用いた合成画面を表示するようにしてもよい。このとき表示される合成画面としては、現在画像データGPを画像処理した画面でもよく、各撮像地点で撮像した画像データGと現在画像データGPとを合成した画面でもよい。例えば、図22に示すように、車両Cの後方端部(リヤ部)周辺を俯瞰した俯瞰合成画面50でも良い。この俯瞰合成画面50は、画像処理部16等により、各撮像地点で撮像した上記各変換データG2に基づく過去画像51と、上記現在画像データGPの所定領域分に基づく現在画像52とが連続するように合成されている。例えば、上記したように、変換データG2は、各撮像地点で撮像した画像データGの所定領域を抽出し、俯瞰変換したデータであって、路面の略200mmに相当している。また、各変換データG2は画像メモリ15に蓄積される。画像処理部16は、俯瞰合成画面50を表示するトリガを入力すると、変換データG2に関連付けられた撮像位置データ17に基づき現在の車両Cの後方端部周辺に相当する各変換データG2を所定枚数(例えば5枚)読み出す。また、読み出した各変換データG2を、方位データ18等に基づいて現在の方位又は舵角に合わせて回転変換する。さらに、画像処理部16は、現在画像データGPのうち車両側の数m(例えば4m)分の領域を抽出し、この抽出した現在画像データGPと各変換データG2とを連続して合成し、画像出力データを生成する。即ち、駐車
確認画面45に比べ、俯瞰合成画面50は、現在画像52の表示範囲を拡大した画像になっている。
・上記実施形態では、シフトポジションSPがリバースレンジである間、バックモニタ画面33を表示するようにしたが、各撮像地点で撮像した各画像データGを用いた合成画面を表示するようにしてもよい。このとき表示される合成画面としては、現在画像データGPを画像処理した画面でもよく、各撮像地点で撮像した画像データGと現在画像データGPとを合成した画面でもよい。例えば、図22に示すように、車両Cの後方端部(リヤ部)周辺を俯瞰した俯瞰合成画面50でも良い。この俯瞰合成画面50は、画像処理部16等により、各撮像地点で撮像した上記各変換データG2に基づく過去画像51と、上記現在画像データGPの所定領域分に基づく現在画像52とが連続するように合成されている。例えば、上記したように、変換データG2は、各撮像地点で撮像した画像データGの所定領域を抽出し、俯瞰変換したデータであって、路面の略200mmに相当している。また、各変換データG2は画像メモリ15に蓄積される。画像処理部16は、俯瞰合成画面50を表示するトリガを入力すると、変換データG2に関連付けられた撮像位置データ17に基づき現在の車両Cの後方端部周辺に相当する各変換データG2を所定枚数(例えば5枚)読み出す。また、読み出した各変換データG2を、方位データ18等に基づいて現在の方位又は舵角に合わせて回転変換する。さらに、画像処理部16は、現在画像データGPのうち車両側の数m(例えば4m)分の領域を抽出し、この抽出した現在画像データGPと各変換データG2とを連続して合成し、画像出力データを生成する。即ち、駐車
確認画面45に比べ、俯瞰合成画面50は、現在画像52の表示範囲を拡大した画像になっている。
変換データG2に基づく過去画像51は、路面の約1m分に相当する画像になっている。また、この過去画像51は、現在のカメラ25の死角の領域に相当する。現在画像データGPに基づく現在画像52は、現在の車両後方の周辺状況を反映した画像である。このため、歩行者や自転車等の移動体が車両後方に進入し、カメラ25の撮像範囲Zに入る場合には、図中破線で示す移動体54が現在画像52に表示される。このような俯瞰合成画面50を表示すると、車両Cが駐車目標領域に向かって後退するときに、例えばカメラ25の死角に入った白線等も過去画像51により表示できるので、駐車目標領域と車両Cとのずれを確認しながら駐車操作を行うことができる。また、俯瞰合成画面50は、駐車が完了したときに表示される駐車確認画面45に比べ、現在画像52(現在画像データGP)が占有する割合を拡大しているため、車両後方周辺の障害物をより広い範囲で確認することができる。そして、シフトポジションSPがリバースであるときには、俯瞰合成画面50が表示され、シフトポジションSPがリバース以外のレンジになった際に、俯瞰合成画面50から駐車確認画面45に切り替える。このとき、俯瞰合成画面50を、駐車完了時に表示される駐車確認画面45と同じ俯瞰画像にすることで、画面切替時に運転者に違和感を感じさせないようにすることができる。
また、駐車確認画面45が表示されている間、車両Cの周辺に移動体が進入した際に、俯瞰合成画面50、その他の合成画面又はバックモニタ画面33を表示するようにしてもよい。例えば、図23に示すように、少なくとも車両Cの後端に、後退方向(前進して駐車する場合は前進方向)にある障害物を検出するレーダ、ソナー等のセンサ55を設けてもよい。センサ55(又は制御部3)は、障害物が検出された場合、その障害物との相対距離を測定し、移動体検出手段としての制御部3にその相対距離を出力する。制御部3は、センサ55から所定のサンプリング間隔毎に相対距離を入力し、相対距離の変化をモニタする。そして、駐車した車両Cと障害物との相対距離が変化すると、その障害物を歩行者等の移動体であると判断する。このように車両Cの後退方向(又は前進方向)に移動体54があると判断すると、制御部3の主制御に基づき、画像切換手段としての画像処理部16及び画像出力部19は、そのときディスプレイ8に表示されていた駐車確認画面45から、俯瞰合成画面50、その他の合成画面又はバックモニタ画面33に切り換える。このようにすると、移動体54が車両周辺に進入した際に、現在の車両周辺状況を反映した画像をディスプレイ8に表示することができるので、運転者の注意を喚起することができる。また、移動体54が現在のカメラ25の撮像範囲Z内にある場合には、俯瞰合成画面50に移動体54が表示されるので、移動体54の位置を把握することができる。またこの場合、移動体54が車両周辺に進入した場合、俯瞰合成画面50に、移動体が進入したことを示す案内を表示してもよいし、スピーカ12から警告音を出力するようにしてもよい。
・上記実施形態では、制御部3は、車両側I/F部13を介して、ニュートラルスタートスイッチ22から、シフトポジション信号SPPを入力するようにしたが、トランスミッションECU等、その他の装置から入力するようにしてもよい。又は、制御部3が、車速パルスVPの波形に基づいて、シフトポジションSPがリバースレンジであるか否かを判断するようにしてもよい。
・車両輪郭線30は、車両Cの大きさを表す矩形状等、その他の形状でもよい。又は、車体の前方及び後方を判別可能な指標をさらに追加してもよい。
・上記実施形態では、駐車操作停止状態を、シフトポジションSPがリバースレンジから他のレンジになったときに設定して、俯瞰画像表示処理を行うようにしたが、これ以外にの車両状況のときに駐車操作停止状態であると判断してもよい。例えば、後退を示す車
速パルスVPを入力が無くなったときに駐車操作停止状態であると判断してもよい。若しくは、車両Cの後退中に、車両CのABS(Antilock brake system)から入力した信号
に基づき、車両Cにブレーキがかけられたと判断し、その状態が所定時間継続した場合、又は車速パルスVPにより車両Cが所定時間停車していると判断した場合等に、駐車操作停止状態であると判断するようにしてもよい。若しくは、それらの状況において、ディスプレイ8に表示された操作部が入力操作された場合に、俯瞰画像表示処理を行うようにしてもよい。若しくは、ナビゲーション装置1又は別設の車載装置に備えられた、駐車枠(白線)認識システムにより、車両C全体が駐車枠内に完全に進入した場合に、駐車操作停止状態であると判断してもよい。若しくは、運転者等が予め登録した位置に車両Cが到達した際に、駐車操作停止状態であると判断してもよい。
・上記実施形態では、駐車操作停止状態を、シフトポジションSPがリバースレンジから他のレンジになったときに設定して、俯瞰画像表示処理を行うようにしたが、これ以外にの車両状況のときに駐車操作停止状態であると判断してもよい。例えば、後退を示す車
速パルスVPを入力が無くなったときに駐車操作停止状態であると判断してもよい。若しくは、車両Cの後退中に、車両CのABS(Antilock brake system)から入力した信号
に基づき、車両Cにブレーキがかけられたと判断し、その状態が所定時間継続した場合、又は車速パルスVPにより車両Cが所定時間停車していると判断した場合等に、駐車操作停止状態であると判断するようにしてもよい。若しくは、それらの状況において、ディスプレイ8に表示された操作部が入力操作された場合に、俯瞰画像表示処理を行うようにしてもよい。若しくは、ナビゲーション装置1又は別設の車載装置に備えられた、駐車枠(白線)認識システムにより、車両C全体が駐車枠内に完全に進入した場合に、駐車操作停止状態であると判断してもよい。若しくは、運転者等が予め登録した位置に車両Cが到達した際に、駐車操作停止状態であると判断してもよい。
・上記実施形態では、画像処理部16は、抽出データG1のうち、中央部を用いて変換データG2を作成するようにしたが、全領域を用いるようにしてもよい。そして、俯瞰画像データG4を生成する際に、回転変換データG3のうち中央部のみを用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、路面の500mmの領域103,105に相当する抽出データG1のうち、中央部のみを用いて、路面の略200mmに相当する領域を俯瞰した変換データG2を用いるようにした。これ以外に、画像処理部16により、画像データGのうち、路面の200mmに相当する領域(俯瞰画像46に用いる領域)のみを抽出データG1として抽出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、画像記録距離D1を200mmにしたが、例えば、80mm等の200mmよりも短い距離、300mm等の200mmよりも長い距離にしてもよい。
・上記実施形態では、画像データGのうち、路面の500mmの領域103,105に相当する抽出領域40を抽出して抽出データG1を作成したが、抽出領域40の高さを拡大又は縮小してもよい。例えば、図17に示すように、駐車確認画面45を10分割し、9枚の回転変換データG3と、現在画像データGPとから構成してもよい。この場合、画像記録距離D1を200mmではなく、500mm等の比較的長い距離に変更してもよい。また、逆に、19枚よりも多い回転変換データG3を用いて、25分割以上の駐車確認画面45を生成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、画像データGのうち、路面の500mmの領域103,105に相当する抽出領域40を抽出して抽出データG1を作成したが、抽出領域40の高さを拡大又は縮小してもよい。例えば、図17に示すように、駐車確認画面45を10分割し、9枚の回転変換データG3と、現在画像データGPとから構成してもよい。この場合、画像記録距離D1を200mmではなく、500mm等の比較的長い距離に変更してもよい。また、逆に、19枚よりも多い回転変換データG3を用いて、25分割以上の駐車確認画面45を生成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、現在画像データGPを用いずに、各変換データG2のみを用いて、車両全体を俯瞰した俯瞰画像データG4を生成し、現在画像47を含まない駐車確認画面45をディスプレイ8に表示するようにしてもよい。例えば、画像記録距離D1が短い場合等には、現在画像データGPを用いなくても、車両C全体の領域を含む俯瞰画像46を生成することができる。
・上記実施形態では、車両Cが画像記録距離D1進む度に、画像データGを入力し、抽出データG1の生成及び変換データG2の生成を逐次行うようにした。これを、シフトポジションSPがリバースレンジ以外になったとき等に、蓄積した各画像データGを用いた抽出データG1の生成及び変換データG2の生成を一度に行うようにしてもよい。例えば、撮像位置データ17及び方位データ18を、画像データ入力部14が取得した画像データGに添付し、その画像データGを記録画像データとして画像メモリ15に蓄積するようにしてもよい。そして、シフトポジションSPがリバースレンジ以外になったとき等、駐車操作停止状態になったとき、画像処理部16が、所定数の各画像データGを読出して、抽出データG1、変換データG2の生成、及び回転変換を一度に行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、画像処理部16は、画像データGを抽出して抽出データG1を生成し、その抽出データG1を視点変換するようにしたが、画像データGを視点変換した後
、一部分を抽出するようにしてもよい。
、一部分を抽出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、仮想視点104を、抽出領域40に相当する路面上の領域103,105の鉛直方向上方であって、カメラ25高さと同じ位置に設定するようにしたが、車両Cのルーフよりも高い位置等、他の位置に設定してもよい。
・上記実施形態では、シフトポジションSPが、リバースレンジ以外のレンジであって、且つ表示可能フラグがオン状態である場合に、そのときの現在方位GRに合わせて各変換データG2を回転変換したが、これ以外の方位に合わせてもよい。例えば、ナビゲーション装置1が、駐車目標領域100の位置及び方向を認識し、駐車目標領域100の向きに合わせて、各変換データG2を回転変換してもよい。駐車目標領域100の向きの認識方法としては、運転者のディスプレイ8上での手動設定、又は、ナビゲーション装置1に備えられる駐車枠(白線)認識システムによる認識等を用いることができる。
・上記実施形態では、回転変換のために、方位データ18を変換データG2に添付するようにしたが、図18に示すように、舵角データ18aを添付するようにしてもよい。この場合、ナビゲーション装置1が、駐車を完了又は一時休止した(駐車操作停止状態)と判断したときの舵角と、各変換データG2に添付された舵角データ18aとの相対角度に基づき、それらの変換データG2を回転変換する。
・上記実施形態では、車両Cの前方が、表示領域8zの上側となるように各変換データG2を配置したが、表示領域8zの下側となるように配置してもよい。例えば、前向き駐車の場合には、車両Cの前方が表示領域8zの下側、車両Cの後方が表示領域8zの上側になるように配置する。
・上記実施形態では、車両Cの現在位置に近い9枚の変換データG2を用いて、俯瞰画像データG4を生成するようにしたが、新しく格納された側から9枚の変換データG2を読出すようにしてもよい。
・上記実施形態では、駐車確認画面45に、車体全体を含めるようにしたが、一部分だけ含めるようにしてもよい。例えば、図19に示すように、車両Cの後端部に相当する回転変換データG3と、現在画像データGPとにより俯瞰画像データG4を構成するようにしてもよい。このとき、用いる変換データG2の数は、いくつでもよい。この場合、車両Cが後退している際等、駐車操作停止状態でない場合に表示される画面は、バックモニタ画面33等、図19に示す駐車確認画面45よりも現在画像データGPに基づく画像が占有する割合が大きい画面である。
・上記実施形態では、現在画像データGPの抽出領域を大きくし、図20に示すように、現在画像データGPに基づく現在画像47の表示範囲を大きくしてもよい。このとき、現在画像データGPの抽出領域を、リヤバンパーRBを撮像した後端画像35を含めるように設定してもよい。そして、車両Cの現在位置に最も近い撮像位置で撮像された画像データGのうち、現在位置でのカメラ25の死角領域であるリヤバンパーRBの隅部BCを補完するような範囲を抽出して、変換データG2を生成してもよい。この場合、車両Cが後退している際等、駐車操作停止状態でない場合に表示される画面は、バックモニタ画面33等、図20に示す駐車確認画面45よりも、現在画像データGPに基づく画像が占有する割合が大きい画面である。
・上記実施形態では、図20に示すように、回転変換データG3に基づく過去画像49を、現在画像47と識別可能なように、回転変換データG3の色調、模様及び明度のうち、少なくとも1つを、現在画像データGPと異なるように加工してもよい。
・上記実施形態では、駐車操作停止状態のときに駐車確認画面45を表示するモードを、ユーザのタッチパネル、操作スイッチ9等の操作によって、選択可能にしてもよい。
・上記実施形態では、ディスプレイ8の表示領域8z全体に俯瞰画像46を表示するようにしたが、表示領域8z内の一部の領域に表示するようにしてもよい。例えば、図21(a)に示すように、表示領域8zの約半分の領域に、俯瞰画像46を表示し、他方の半分の領域に、地図画面8aを表示するようにしてもよい。又は、図21(b)に示すように、表示領域8zの約半分の領域に、俯瞰画像46を表示し、他方の半分の領域に、バックモニタ画面33を表示するようにしてもよい。
・上記実施形態では、ディスプレイ8の表示領域8z全体に俯瞰画像46を表示するようにしたが、表示領域8z内の一部の領域に表示するようにしてもよい。例えば、図21(a)に示すように、表示領域8zの約半分の領域に、俯瞰画像46を表示し、他方の半分の領域に、地図画面8aを表示するようにしてもよい。又は、図21(b)に示すように、表示領域8zの約半分の領域に、俯瞰画像46を表示し、他方の半分の領域に、バックモニタ画面33を表示するようにしてもよい。
・上記実施形態では、駐車操作をやり直す場合等、シフトポジションSPがリバースレンジからドライブレンジ等に切替えられたとき、画像メモリ15に蓄積された変換データG2を消去するようにしてもよい。又は、リバースレンジからドライブレンジに切替えた後、再度リバースレンジに切替えた場合には、画像メモリ15に蓄積された変換データG2を再利用するようにしてもよい。このとき、変換データG2に添付された撮像位置データ17及び方位データ18に基づいて、変換データG2を現在のカメラ25に合わせて座標変換する。
・上記実施形態では、カメラ25は、車両Cの後方でなく、フロントバンパーの上方等、車両Cの前端に取り付けられてもよい。この場合、車両Cが前方から駐車目標領域100に進入したとき、画像記録距離D1ごとに画像データGを取得し、俯瞰画像データG4を生成する。そして、上記したように、白線認識や、タッチパネルの操作等、各方法により、制御部3が駐車操作停止状態であると判断した際に、駐車確認画面45を表示する。
・上記実施形態では、ナビゲーション装置1が、車両Cの方位を検出するジャイロセンサを具備していてもよい。
・上記実施形態では、駐車支援装置を、ナビゲーション装置1に具体化したが、その他の車載装置に具体化してもよい。
・上記実施形態では、駐車支援装置を、ナビゲーション装置1に具体化したが、その他の車載装置に具体化してもよい。
1…駐車支援装置としてのナビゲーション装置、3…車両状況判断手段、移動体検出手段としての制御部、8…表示手段としてのディスプレイ、8z…表示領域、13…車両情報入力手段としての車両側I/F部、14…画像データ取得手段としての画像データ取得部、15…画像データ記憶手段としての画像メモリ、16…第1画像処理手段、第2画像処理手段、画像出力手段、合成データ生成手段、画像切換手段、出力データ生成手段としての画像処理部、17…位置データとしての撮像位置データ、18…方位データ、18a…舵角データ、19…画像出力手段及び画像切換手段としての画像出力部、25…撮像装置としてのカメラ、30…指標としての車両輪郭線、40…所定領域としての抽出領域、45…表示画面としての駐車確認画面、54…移動体、100…駐車目標領域、102…路面、103,105…領域、104,106…仮想視点、BM…中央部、C…車両、G,G5…記録画像データとしての画像データ、G1…抽出データ、G2,GP2…変換データ、G4…画像出力データとしての俯瞰画像データ、GP…現在画像データ、GRP…車両情報としての方位検出信号、STP…車両情報としてのステアリングセンサ信号、SPP…車両情報としてのシフトポジション信号、VP…車両情報としての車速パルス。
Claims (16)
- 車両に設けられた撮像装置から取得した画像データを蓄積する画像データ記憶手段と、前記画像データを画像処理する画像処理手段と、前記画像データに基づく画像を表示する表示手段とを用いて、駐車操作を支援する駐車支援方法において、
前記車両が駐車操作停止状態であるときに、前記画像データ記憶手段に蓄積された前記画像データを用いて、前記画像処理手段により現在の車両位置周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成し、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを前記表示手段に表示することを特徴とする駐車支援方法。 - 車両に搭載された駐車支援装置において、
前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、
前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、
前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に蓄積された前記各変換データを用いて、現在の車両周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、
前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に表示する画像出力手段と
を備えたことを特徴とする駐車支援装置。 - 車両に搭載された駐車支援装置において、
前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、
前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データを蓄積する画像データ記憶手段と、
前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、
前記各変換データを用いて、現在の車両周辺を俯瞰した俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、
前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データと、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に表示する画像出力手段と
を備えたことを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2又は3に記載の駐車支援装置において、
前記画像出力手段は、前記俯瞰画像データのうち、現在の前記車両の進行方向にあたる領域を、前記表示手段の表示画面の上側に出力することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記車両状況判断手段は、前記車両情報に基づき、前記車両の進行方向が、駐車目標領域に向って移動する方向から、異なる方向に変更された場合に、前記駐車操作停止状態であると判断することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜5のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記車両状況判断手段は、前記車両情報に基づき、前記車両が、駐車過程において、所定時間停車していると判断した場合に、前記駐車操作停止状態であると判断することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜6のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記第2画像処理手段は、前記各変換データを、前記車両の進行方向に相当する方向に
並べて合成することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜7のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記第2画像処理手段は、前記各変換データを用いて、前記車両全体を含む領域に相当する前記俯瞰画像データを生成することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜8のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記第1画像処理手段は、前記画像データのうち所定領域を抽出した抽出データを生成し、前記抽出データに相当する路面上の領域の上方に設定された仮想視点に視点変換することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜9のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記第2画像処理手段は、前記車両の現在位置で取得した現在画像データと、蓄積した前記変換データとを用いて、前記俯瞰画像データを生成することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜10のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記画像データ記憶手段は、前記変換データ又は前記画像データに、その変換データ又は画像データを撮像した位置での方位データ又は舵角データを添付するとともに、
前記画像処理手段は、添付された前記方位データ又は前記舵角データと、前記駐車操作停止状態となった位置での方位又は舵角とに基づいて、前記変換データ又は前記画像データを回転変換することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜11のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記第1画像処理手段は、前記画像データのうち、前記車両の進行方向に相当する方向において中央部を抽出することを特徴とする駐車支援装置。 - 請求項2〜12のいずれか1項に記載の駐車支援装置において、
前記画像データ取得手段は、前記車両が各撮像地点に到達するたびに、前記撮像装置から前記画像データを取得して、前記画像データ記憶手段に格納することを特徴とする駐車支援装置。 - 車両に搭載された駐車支援装置において、
前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、
前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、
前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に蓄積され、現在の前記撮像装置の死角に相当する領域を撮像した前記変換データと、前記車両の現在位置で取得した現在画像データとを用いて、前記車両の後端部及び車両後方周辺を含む合成データを生成する合成データ生成手段と、
前記画像データ記憶手段に蓄積された前記変換データを用いて、現在位置の前記車両全体を含む領域を俯瞰し、前記合成データよりも前記現在画像データの占有率が低い俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、
前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態でないと判断したときに、前記合成データに基づく画像を表示手段に表示し、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データに基づく前記車両全体を俯瞰した画像と、前記車両の現在位置を示す指標とを前記表示手段に出力する画像出力手段と
を備えたことを特徴とする駐車支援装置。 - 車両に搭載された駐車支援装置において、
前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、
前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、
前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に蓄積され、現在の前記撮像装置の死角に相当する領域を撮像した前記変換データと、前記車両の現在位置で取得した現在画像データとを用いて、前記車両の後端部及び車両後方周辺を含む合成データを生成する合成データ生成手段と、
前記画像データ記憶手段に蓄積された前記変換データを用いて、現在位置の前記車両全体を含む領域を俯瞰し、前記合成データよりも前記現在画像データの占有率が低い俯瞰画像データを生成する第2画像処理手段と、
前記車両周辺の移動体を検出する移動体検出手段と、
前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、前記俯瞰画像データに基づく前記車両全体を俯瞰した画像と、前記車両の現在位置を示す指標とを表示手段に出力する画像出力手段と、
前記俯瞰画像データに基づく画像及び前記指標を前記表示手段に表示している際に、前記移動体検出手段により移動体が検出された場合に、前記合成データを前記表示手段に出力する画像切換手段と
を備えたことを特徴とする駐車支援装置。 - 車両に搭載された駐車支援装置において、
前記車両の車両情報を入力し、前記車両が駐車操作停止状態であるか否かを判断する車両状況判断手段と、
前記車両に設けられた撮像装置から画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データを画像処理した変換データを生成する第1画像処理手段と、
前記変換データを蓄積する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に蓄積された前記変換データ及び前記車両の現在位置で取得した現在画像データのうち少なくとも一方を用いて、現在の前記撮像装置の死角に相当する領域の画像を表示する画像出力データを生成する出力データ生成手段と、
前記出力データを表示手段に出力して、前記画像出力データに基づく画像を表示する画像出力手段とを備えるとともに、
前記出力データ生成手段は、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態であると判断したときに、現在位置の前記車両全体を含む領域を俯瞰する前記画像出力データを生成し、前記車両状況判断手段が前記駐車操作停止状態でないと判断したときに、前記駐車操作停止状態の際に生成される前記画像出力データよりも前記現在画像データの占有率が大きい前記画像出力データを生成することを特徴とする駐車支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206974A JP2007099261A (ja) | 2005-09-12 | 2006-07-28 | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
DE102006040605A DE102006040605A1 (de) | 2005-09-12 | 2006-08-30 | Einparkhilfeverfahren und Einparkhilfevorrichtung |
US11/515,733 US20070057816A1 (en) | 2005-09-12 | 2006-09-06 | Parking assist method and parking assist apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264275 | 2005-09-12 | ||
JP2006206974A JP2007099261A (ja) | 2005-09-12 | 2006-07-28 | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099261A true JP2007099261A (ja) | 2007-04-19 |
Family
ID=37854501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206974A Abandoned JP2007099261A (ja) | 2005-09-12 | 2006-07-28 | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070057816A1 (ja) |
JP (1) | JP2007099261A (ja) |
DE (1) | DE102006040605A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171129A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駐車支援装置および画像表示方法 |
WO2010070920A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | 車両周囲画像生成装置 |
KR101372838B1 (ko) | 2013-02-20 | 2014-03-12 | (주)인펙비전 | 다기능 차량촬영 시스템 및 방법 |
CN103640524A (zh) * | 2013-12-25 | 2014-03-19 | 王普 | 一种汽车安全驾驶显示系统及显示方法 |
JP2015221662A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | 車両環境を表示装置上に提示するための方法、表示装置、複数の撮像ユニットと表示装置とを備えるシステム;コンピュータプログラム |
US9224052B2 (en) | 2012-12-19 | 2015-12-29 | Industrial Technology Research Institute | Method for in-image periodic noise pixel inpainting |
WO2016047037A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 株式会社デンソー | 車両用画像処理装置 |
CN108463845A (zh) * | 2016-12-08 | 2018-08-28 | 奥迪股份公司 | 用于提供与机动车环境相关的结果数据的方法 |
CN109405847A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-01 | 深圳市路畅科技股份有限公司 | 车载导航仪及其车辆状态动画显示方法、系统及存储介质 |
JP2019533875A (ja) * | 2016-10-26 | 2019-11-21 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | 道路の合成トップビュー画像を生成するための方法およびシステム |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10351894A1 (de) * | 2003-11-06 | 2005-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung einer Parklücke |
JPWO2005107261A1 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-03-21 | 松下電器産業株式会社 | 車両周囲表示装置 |
JP4815993B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2011-11-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
EP2031556A4 (en) * | 2006-06-08 | 2013-01-02 | Fujitsu Ltd | GUIDANCE APPARATUS AND METHOD |
US7970535B2 (en) * | 2006-07-04 | 2011-06-28 | Denso Corporation | Drive assist system |
JP4863791B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-01-25 | アルパイン株式会社 | 車両周辺画像生成装置および画像切替方法 |
US7653487B2 (en) * | 2006-10-06 | 2010-01-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Object detection apparatus and method |
GB2447672B (en) | 2007-03-21 | 2011-12-14 | Ford Global Tech Llc | Vehicle manoeuvring aids |
TWI399964B (zh) * | 2007-12-26 | 2013-06-21 | Chi Mei Comm Systems Inc | 手機停車預警系統及方法 |
JP4900232B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-03-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用駐車支援装置および映像表示方法 |
TW200927537A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | Altek Corp | Automobile backup radar system that displays bird's-eye view image of automobile |
JP4661917B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2011-03-30 | 日産自動車株式会社 | 駐車支援装置および駐車支援方法 |
JP4840427B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-12-21 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5344227B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-11-20 | アイシン精機株式会社 | 車両用周辺監視装置 |
US20100259371A1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Jui-Hung Wu | Bird-View Parking Aid Apparatus with Ultrasonic Obstacle Marking and Method of Maneuvering the same |
JP5165631B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-03-21 | 現代自動車株式会社 | 車両周囲画像表示システム |
TW201100279A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-01 | Automotive Res & Testing Ct | Composite-image-type parking auxiliary system |
DE102009048323A1 (de) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug mit einer Kamera zur Erkennung von Fahrbahnmarkierungen |
DE102009050519A1 (de) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Fahrerinformation |
US20110106448A1 (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Delphi Technologies, Inc. | Database System and Method of Obtaining and Communicating Data |
JP5090496B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2012-12-05 | 住友重機械工業株式会社 | 画像生成装置及び操作支援システム |
US10800329B2 (en) | 2010-04-19 | 2020-10-13 | SMR Patents S.à.r.l. | Rear view mirror simulation |
US10703299B2 (en) | 2010-04-19 | 2020-07-07 | SMR Patents S.à.r.l. | Rear view mirror simulation |
US8665116B2 (en) | 2010-07-18 | 2014-03-04 | Ford Global Technologies | Parking assist overlay with variable brightness intensity |
US20120016555A1 (en) * | 2010-07-18 | 2012-01-19 | Maher Ghneim | Method and system for parking assist |
JP2012119755A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Panasonic Corp | 運転支援表示装置 |
FR2968262B1 (fr) * | 2010-12-06 | 2012-11-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'aide pour permettre a un conducteur d'un vehicule de verifier d'une zone de stationnement quittee |
CN103348296B (zh) * | 2011-01-31 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
DE102011010860A1 (de) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Connaught Electronics Ltd. | Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Anzeigen von Bildern in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug |
JP5277272B2 (ja) | 2011-03-04 | 2013-08-28 | 株式会社ホンダアクセス | 車両後方監視装置 |
US9926008B2 (en) | 2011-04-19 | 2018-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with waypoint selection |
US9969428B2 (en) | 2011-04-19 | 2018-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with waypoint selection |
US9937953B2 (en) | 2011-04-19 | 2018-04-10 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup offset determination |
US9683848B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-06-20 | Ford Global Technologies, Llc | System for determining hitch angle |
US9506774B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-11-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method of inputting a path for a vehicle and trailer |
US9854209B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Display system utilizing vehicle and trailer dynamics |
US9500497B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method of inputting an intended backing path |
US20150197281A1 (en) * | 2011-04-19 | 2015-07-16 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with lane marker detection |
JP5722127B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-05-20 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の周辺監視装置 |
CN103796879B (zh) * | 2011-08-12 | 2017-03-22 | 丰田自动车株式会社 | 停车支援装置 |
DE102011084993A1 (de) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Übernahme von Daten aus bilddatenbasierenden Kartendiensten in ein Assistenzsystem |
US9026263B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-05-05 | Alpine Electronics, Inc. | Automotive navigation system and method to utilize internal geometry of sensor position with respect to rear wheel axis |
JP5938222B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-06-22 | 日立建機株式会社 | 運搬車両の周囲監視装置 |
US8768583B2 (en) | 2012-03-29 | 2014-07-01 | Harnischfeger Technologies, Inc. | Collision detection and mitigation systems and methods for a shovel |
JP5629740B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-11-26 | 株式会社小松製作所 | 作業車両用周辺監視システム及び作業車両 |
JP5994865B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-09-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法 |
US9592851B2 (en) | 2013-02-04 | 2017-03-14 | Ford Global Technologies, Llc | Control modes for a trailer backup assist system |
US9511799B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Object avoidance for a trailer backup assist system |
CN103150178A (zh) * | 2013-02-05 | 2013-06-12 | 联发科技(新加坡)私人有限公司 | 一种开机显示控制方法及处理器芯片 |
US20150120035A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Infineon Technologies Ag | Systems and Methods for Linking Trace Information with Sensor Data |
KR101498973B1 (ko) * | 2013-11-21 | 2015-03-05 | 현대모비스(주) | 차량용 주차 지원 시스템 및 방법 |
EP3654286B1 (en) | 2013-12-13 | 2024-01-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image capturing apparatus, monitoring system, image processing apparatus, image capturing method, and non-transitory computer readable recording medium |
US10318824B2 (en) * | 2014-07-23 | 2019-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Algorithm to extend detecting range for AVM stop line detection |
KR102257303B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2021-05-31 | 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 | 원격 조작 장치 |
US9533683B2 (en) | 2014-12-05 | 2017-01-03 | Ford Global Technologies, Llc | Sensor failure mitigation system and mode management |
US9522677B2 (en) | 2014-12-05 | 2016-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Mitigation of input device failure and mode management |
US9607242B2 (en) | 2015-01-16 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Target monitoring system with lens cleaning device |
US9751558B2 (en) | 2015-03-25 | 2017-09-05 | Ford Global Technologies, Llc | Handwheel obstruction detection and inertia compensation |
US9616928B2 (en) | 2015-03-25 | 2017-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | Steering angle control for multiple features |
DE102015211754A1 (de) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Parkassistenzsystem zum automatisierten Durchführen eines Einparkmanövers in eine Querparklücke mit Erkennung eines die Querparklücke nach hinten begrenzenden Bodenhindernisses |
EP3330135B1 (en) * | 2015-07-29 | 2022-08-03 | Kyocera Corporation | Detection device, imaging device, vehicle, and detection method |
US9849864B2 (en) | 2015-07-31 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle parking assist system |
KR102326057B1 (ko) * | 2015-08-03 | 2021-11-12 | 현대모비스 주식회사 | 주차 지원 장치 및 그 제어 방법 |
US9896130B2 (en) | 2015-09-11 | 2018-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Guidance system for a vehicle reversing a trailer along an intended backing path |
JP6555056B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-08-07 | アイシン精機株式会社 | 周辺監視装置 |
US9981656B2 (en) | 2015-10-13 | 2018-05-29 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle parking assist system |
US9836060B2 (en) | 2015-10-28 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with target management |
US10328933B2 (en) | 2015-10-29 | 2019-06-25 | Ford Global Technologies, Llc | Cognitive reverse speed limiting |
US9895945B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with hitch assist |
DE102015122602A1 (de) * | 2015-12-22 | 2017-07-06 | Volkswagen Ag | Fahrzeug mit einer Bilderfassungseinheit und einem Bediensystem zum Bedienen von Einrichtungen des Fahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben des Bediensystems |
JP6512145B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US10112646B2 (en) | 2016-05-05 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Turn recovery human machine interface for trailer backup assist |
JP6723820B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2020-07-15 | 株式会社デンソーテン | 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法 |
JP6642306B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2020-02-05 | アイシン精機株式会社 | 周辺監視装置 |
CN107640147B (zh) * | 2016-07-18 | 2020-12-04 | 奥迪股份公司 | 泊车辅助方法和系统 |
KR102233901B1 (ko) * | 2016-10-13 | 2021-03-31 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 자기 위치 추정 방법 및 자기 위치 추정 장치 |
JP6572862B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2019-09-11 | 株式会社デンソー | 表示制御装置 |
US9829883B1 (en) | 2016-10-17 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system having remote control and user sight management |
BR112020000345B1 (pt) * | 2017-07-07 | 2023-01-17 | Nissan Motor Co., Ltd | Método de assistência de estacionamento e dispositivo de assistência de estacionamento |
WO2019026332A1 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 株式会社Jvcケンウッド | 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成方法およびプログラム |
CN109996706B (zh) * | 2017-09-19 | 2021-08-20 | Jvc 建伍株式会社 | 显示控制装置、系统、方法以及计算机可读存储介质 |
DE102017218921B4 (de) * | 2017-10-24 | 2024-05-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zum Betreiben einer Displayeinheit eines Fahrzeugs |
JP6939494B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 画像表示装置 |
KR102077573B1 (ko) * | 2018-01-31 | 2020-02-17 | 엘지전자 주식회사 | 자동 주차 시스템 및 차량 |
JP7000980B2 (ja) | 2018-05-08 | 2022-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
JP7306047B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2023-07-11 | スズキ株式会社 | 後方表示装置 |
CN110415550B (zh) * | 2019-07-31 | 2020-08-07 | 北京智行者科技有限公司 | 基于视觉的自动泊车方法 |
JP7328116B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
JP7230769B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
US11390295B2 (en) * | 2019-12-20 | 2022-07-19 | Westinghouse Air Brake Technologies Corporation | Vehicle control system |
US12326341B2 (en) * | 2022-10-13 | 2025-06-10 | GM Global Technology Operations LLC | System for providing parking guidance to a vehicle |
CN116137109B (zh) * | 2023-04-17 | 2023-07-07 | 青岛益合泊朗创新科技有限公司 | 一种基于云计算的机械停车设备控制系统及方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7307655B1 (en) * | 1998-07-31 | 2007-12-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for displaying a synthesized image viewed from a virtual point of view |
US7366595B1 (en) * | 1999-06-25 | 2008-04-29 | Seiko Epson Corporation | Vehicle drive assist system |
DE10109680B4 (de) * | 2000-02-29 | 2009-02-26 | Aisin Seiki K.K., Kariya | Einparkhilfsgerät und Einparkhilfsverfahren für ein Fahrzeug |
WO2002007443A1 (fr) * | 2000-07-19 | 2002-01-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme de controle |
JP4156214B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2008-09-24 | 株式会社デンソー | 車両周辺画像処理装置及び記録媒体 |
US7145519B2 (en) * | 2002-04-18 | 2006-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Image display apparatus, method, and program for automotive vehicle |
JP4277484B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータシステム |
JP4596978B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-12-15 | 三洋電機株式会社 | 運転支援システム |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206974A patent/JP2007099261A/ja not_active Abandoned
- 2006-08-30 DE DE102006040605A patent/DE102006040605A1/de not_active Withdrawn
- 2006-09-06 US US11/515,733 patent/US20070057816A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171129A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駐車支援装置および画像表示方法 |
WO2010070920A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | 車両周囲画像生成装置 |
US9224052B2 (en) | 2012-12-19 | 2015-12-29 | Industrial Technology Research Institute | Method for in-image periodic noise pixel inpainting |
KR101372838B1 (ko) | 2013-02-20 | 2014-03-12 | (주)인펙비전 | 다기능 차량촬영 시스템 및 방법 |
CN103640524B (zh) * | 2013-12-25 | 2016-07-13 | 王普 | 一种汽车安全驾驶显示系统及显示方法 |
CN103640524A (zh) * | 2013-12-25 | 2014-03-19 | 王普 | 一种汽车安全驾驶显示系统及显示方法 |
JP2015221662A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft | 車両環境を表示装置上に提示するための方法、表示装置、複数の撮像ユニットと表示装置とを備えるシステム;コンピュータプログラム |
WO2016047037A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 株式会社デンソー | 車両用画像処理装置 |
JP2016066855A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | 車両用画像処理装置 |
JP2019533875A (ja) * | 2016-10-26 | 2019-11-21 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | 道路の合成トップビュー画像を生成するための方法およびシステム |
US10863111B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-12-08 | Continental Automotive Gmbh | Method and system for generating a composed top-view image of a road |
CN108463845A (zh) * | 2016-12-08 | 2018-08-28 | 奥迪股份公司 | 用于提供与机动车环境相关的结果数据的方法 |
CN109405847A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-01 | 深圳市路畅科技股份有限公司 | 车载导航仪及其车辆状态动画显示方法、系统及存储介质 |
CN109405847B (zh) * | 2018-10-15 | 2022-06-28 | 深圳市路畅科技股份有限公司 | 车载导航仪及其车辆状态动画显示方法、系统及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006040605A1 (de) | 2007-05-03 |
US20070057816A1 (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007099261A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP4561479B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
US7363130B2 (en) | Parking assist systems, methods, and programs | |
JP5309442B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP4904997B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
US9219887B2 (en) | Drive assist device | |
CN112298038B (zh) | 周边监视装置 | |
EP1803602A1 (en) | Driving assist method and driving assist apparatus | |
JP2003063336A (ja) | 駐車補助装置 | |
JP2012071635A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2012071635A5 (ja) | ||
JP2008132881A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP5549235B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2007030630A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP5067169B2 (ja) | 車両用駐車支援装置および画像表示方法 | |
JP4696691B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP4059309B2 (ja) | 車載カメラの画像表示制御方法及びその装置 | |
JP4595649B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP4561512B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP4561470B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4946045B2 (ja) | 画像表示方法及び運転支援装置 | |
JP4853260B2 (ja) | 駐車支援装置の画像表示方法及び駐車支援装置 | |
JP4736650B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP2006298258A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP4595680B2 (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090612 |