[go: up one dir, main page]

JP2007093754A - 駆動装置,光制御器、および撮影装置 - Google Patents

駆動装置,光制御器、および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093754A
JP2007093754A JP2005280234A JP2005280234A JP2007093754A JP 2007093754 A JP2007093754 A JP 2007093754A JP 2005280234 A JP2005280234 A JP 2005280234A JP 2005280234 A JP2005280234 A JP 2005280234A JP 2007093754 A JP2007093754 A JP 2007093754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polymer actuator
unit
voltage
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005280234A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Maejima
明宏 前島
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Kazuhiko Onda
和彦 恩田
Jiyun Hirahisa
純 平久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fujifilm Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005280234A priority Critical patent/JP2007093754A/ja
Priority to US11/519,038 priority patent/US20070070235A1/en
Publication of JP2007093754A publication Critical patent/JP2007093754A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/503Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view
    • H10N30/505Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view the cross-section being annular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】駆動対象を静粛に駆動する小型で軽量な駆動装置、レンズが光軸に沿って駆動される光制御器、および被写体光の像を撮影する撮影装置を提供する。
【解決手段】駆動対象のフォーカスレンズ23を保持して撮影レンズ20の光軸方向に移動自在なレンズ保持部512と、電圧の印加開放によって伸縮してレンズ保持部512を上記の光軸に沿って駆動する高分子アクチュエータ513と、その高分子アクチュエータ513に対する電圧の印加開放を制御することによりフォーカスレンズ23の位置を制御する光学制御CPU120を備えた。
【選択図】 図7

Description

本発明は、駆動対象を駆動する駆動装置、レンズが光軸に沿って駆動される光制御器、および被写体光の像を撮影する撮影装置に関する。
近年、通常サイズのカメラだけでなく、携帯電話などに搭載される小型の撮影装置などにもズーム機能やオートフォーカス機能が適用されてきており、このような小型の撮影装置においても、レンズの駆動が必要となってきている。そして、このような小型の撮影装置では、レンズの駆動系自体の小型化、軽量化が求められる。
一方、カメラのレンズを駆動する駆動装置としては、モータによる回転力をワイヤでレンズに伝えてレンズを駆動する駆動装置(例えば、特許文献1)や、モータによる回転力を、ネジを用いた伝達機構でレンズに伝えてレンズを駆動する駆動装置(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。
特開昭58−40735号公報 特開平8−122613号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に示す駆動装置では、いずれも駆動力をレンズに伝えるための伝達機構が複雑であり、駆動力の発生源として使われるモータ自体のサイズや重量と相俟って駆動装置の大型化や重量の増大を招いてしまうという問題がある。また、これらの駆動装置では、モータの回転や伝達機構の動作において振動や音等が発生してしまい静粛性の点でも問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、駆動対象を静粛に駆動する小型で軽量な駆動装置、レンズが光軸に沿って静粛に駆動される小型で軽量な光制御器、およびレンズが光軸に沿って静粛に駆動される小型で軽量な撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の駆動装置は、駆動対象を保持して、その駆動対象の駆動方向に移動自在な保持部と、
電圧の印加開放によって伸縮して上記保持部を上記駆動方向に沿って駆動する高分子アクチュエータとを備えたことを特徴とする。
本発明の駆動装置によれば、上記高分子アクチュエータの伸縮が駆動対象の駆動に利用される。高分子アクチュエータは一般に小型軽量であり、さらに、高分子アクチュエータの伸縮動作は静粛である。即ち、本発明によれば、駆動対象を静粛に駆動する小型で軽量な駆動装置を提供することができる。
ここで、本発明の駆動装置において、「上記高分子アクチュエータが、印加された電圧の大きさに応じた伸縮量で伸縮するものである」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態の駆動装置によれば、上記高分子アクチュエータに印加される電圧の大きさを変えることで上記駆動対象の駆動量を変えることができる。
また、本発明の駆動装置において、「上記高分子アクチュエータが、電圧の印加開放によって伸縮する伸縮部材が複数段積み重ねられてなる積層型高分子アクチュエータである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の駆動装置によれば、複数段の上記伸縮部材のうち、電圧が印加される伸縮部材の個数を変えることで、上記高分子アクチュエータの伸縮量を変えて上記駆動対象の駆動量を変えることができる。
また、本発明の駆動装置において、「上記高分子アクチュエータが、電歪高分子又は液晶エラストマーを用いて構成されたものである」という形態も好ましい。
高分子アクチュエーターに用いる高分子の例としては、高分子ゲル、イオン導電性高分子、電子導電性高分子、電歪高分子(誘電エラストマ−、静電エラストマ−)、圧電高分子、液晶エラストマー等を挙げることができ、中でも電歪高分子、液晶エラストマーが、電圧の印加に対する反応が特に良好であること等から好ましい。
また、本発明の駆動装置において、「上記保持部を上記駆動方向に沿って駆動する、上記高分子アクチュエータとは別の駆動部を備え、
上記駆動部が、上記高分子アクチュエータによる上記保持部の駆動方向とは逆方向にその保持部を駆動するものである」という形態も好ましい形態である。
上記高分子アクチュエータは、その高分子アクチュエータの形状によっては、上記伸縮いずれか一方の変形の際に特に強い膨張力あるいは収縮力を発揮する。上記の好ましい形態の駆動装置によれば、このような高分子アクチュエータの強い膨張力あるいは収縮力が上記保持部の一方向への駆動に利用され、逆方向への駆動は上記駆動部によってなされる。このような構成により、高分子アクチュエータの性質が一層有効に利用される。
また、この駆動部を備えた好ましい形態の駆動装置において、「上記駆動部が、上記保持部に対して、上記高分子アクチュエータとは逆側に配置されたものである」という形態はさらに好ましい形態である。
このさらに好ましい形態によれば、上記駆動部と上記高分子アクチュエータとを例えば上記駆動方向に沿って一列に配置する等といった構成により駆動装置の一層の小型化を容易に図ることができる。
また、上記駆動部を備えた好ましい形態の駆動装置は、「上記駆動部が、上記保持部を付勢力で駆動するばねである」という形態であっても良く、
「上記駆動部が、電圧の印加開放によって伸縮して上記保持部を駆動する高分子アクチュエータである」という形態であっても良い。
前者の形態では、上記高分子アクチュエータと上記ばねとのそれぞれによって上記保持部が互いに逆方向に駆動され、後者の形態では、2つの高分子アクチュエータそれぞれによって上記保持部が互いに逆方向に駆動される。
また、上記目的を達成する本発明の光制御器は、駆動対象のレンズと、
上記レンズを保持してそのレンズの駆動方向に沿って移動自在な保持部と、
電圧の印加開放によって伸縮して上記保持部を上記光軸に沿って駆動する高分子アクチュエータと、
上記高分子アクチュエータに対する電圧の印加開放を制御することにより上記レンズの位置を制御する制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記レンズが光軸に沿って静粛に駆動される小型で軽量な光制御器を提供することができる。
尚、本発明にいう光制御器については、ここではその基本形態のみを示すにとどめるが、本発明にいう光制御器には、上記の基本形態のみではなく、前述した駆動装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、上記目的を達成する本発明の撮影装置は、被写体光を結像させる、駆動対象のレンズと、
上記レンズを保持してそのレンズの駆動方向に移動自在な保持部と、
電圧の印加開放によって伸縮して上記保持部を上記光軸に沿って駆動する高分子アクチュエータと、
上記高分子アクチュエータに対する電圧の印加開放を制御することにより上記レンズの位置を制御する制御部と
上記レンズによって結像された被写体光の像を撮影する撮影部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記レンズが光軸に沿って静粛に駆動される小型で軽量な撮影装置を提供することができる。
また、本発明の撮影装置において、「上記撮影部で撮影された像のコントラストを検出するコントラスト検出部を備え、
上記制御部は、上記レンズの位置を、上記コントラスト検出部で検出されたコントラストに応じた位置に制御するものである」という形態であっても良い。
この形態の撮影装置によれば、上記コントラストに応じて上記レンズの位置を制御するというピント調節が、静粛に行なわれる。
尚、本発明にいう撮影装置についても、ここではその基本形態のみを示すにとどめるが、本発明にいう撮影装置には、上記の基本形態のみではなく、前述した駆動装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
以上、説明したように、本発明によれば、駆動対象を静粛に駆動する小型で軽量な駆動装置、レンズが光軸に沿って静粛に駆動される小型で軽量な光制御器、およびレンズが光軸に沿って静粛に駆動される小型で軽量な撮影装置を提供することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明の第1実施形態から第9実施形態までの各実施形態が共通に適用されるデジタルカメラについて説明する。
図1、および図2は、本発明の第1実施形態から第9実施形態までの各実施形態が共通に適用されるデジタルカメラの外観斜視図である。
図1には、デジタルカメラ1の、撮影レンズが内蔵されたレンズ鏡胴10の沈胴状態が示されており、図2には、レンズ鏡胴10の繰出状態が示されている。これら図1および図2に示されているデジタルカメラ1が、本発明にいう撮影装置の一例に相当する。
図1および図2に示すデジタルカメラ1の正面上部には、補助光発光窓12およびファインダ対物窓13が配置されている。また、このデジタルカメラ1の上部には、シャッタボタン14が備えられている。
このデジタルカメラ1の、図示しない背面には、ズーム操作スイッチや十字キーなどといった各種スイッチや、画像やメニュー画面を表示するLCD(液晶ディスプレイ)が備えられている。ズーム操作スイッチを所定時間押下し続けると、撮影画角を調整するためのズーム操作モードに入り、十字キーの‘上’キーを押し続けている間、後述の撮影レンズが望遠側(テレ側)に移動し、十字キーの‘下’キーを押し続けている間、撮影レンズが広角側(ワイド側)に移動する。
図3は、デジタルカメラ1の、沈胴状態にあるレンズ鏡胴10を光軸に沿って切断した断面図であり、図4は、デジタルカメラ1の、撮影レンズがワイド状態にあるレンズ鏡胴10を光軸に沿って切断した断面図であり、図5は、デジタルカメラ1の、撮影レンズがテレ状態にあるレンズ鏡胴10を光軸に沿って切断した断面図である。
レンズ鏡胴10の内部空間には、前方から順に、前群レンズ(第1レンズ群)21、後群レンズ(第2レンズ群)22、およびフォーカスレンズ(第3レンズ群)23の3群が光軸を揃えて並べられてなる撮影レンズ20が収容されている。撮影レンズ20は、後群レンズ22が図4に示すワイド端と図5に示すテレ端との間で光軸に沿って移動することにより焦点距離が変化し、フォーカスレンズ23が光軸に沿って移動することによりピント調節が行われる構成となっている。前群レンズ21のさらに前方には、有害光を遮るフレア防止板70が配置され、前群レンズ21と後群レンズ22との間には、被写体光の光量を調整する絞りユニット30が配置され、撮影レンズ20の後方には、被写体光を読み取るCCD40が配置されている。ここで、上記のフォーカスレンズ23が、本発明にいうレンズの一例に相当し、後述の駆動装置によって保持されるとともに光軸に沿って駆動される。
絞りユニット30には、図4および図5に示すように、撮影レンズ20の光軸を取り囲む孔が穿たれた開口板32と、開口板32の孔を絞るように塞いで開口量を調整する絞り羽31とが備えられている。また、絞りユニット30には、その背面から後方に突出するガイドロット24と、ガイドロット24の後端を塞ぐストッパ24aも設けられており、ガイドロット24は、後群レンズ22を保持している後群レンズ保持枠25を、光軸方向にスライド可能に貫通している。さらに、絞りユニット30と後群レンズ保持枠25との間にはコイルばね26が縮装されており、絞りユニット30は、後群レンズ22と後群レンズ保持枠25とで構成された後群レンズユニット27に対し、前方へばね付勢された態様で光軸に沿って移動可能に保持されている。レンズ鏡胴10の沈胴時には、図4および図5に示す絞り羽31が開放され、絞りユニット30がコイルばね26を圧縮しながら後群レンズユニット27側に移動することによって、開口板32の孔に後群レンズユニット27が入り込む。これにより、デジタルカメラ1の薄型化が図られている。
また、レンズ鏡胴10には、カメラボディに固定された固定筒50と、その固定筒50に対し回転自在な駆動筒52が備えられている。この駆動筒52は、固定筒50の外周面に周方向に形成された突条50aが、駆動筒52の内周面に設けられた溝に係入していることにより、固定筒50に対して光軸方向の移動が規制されている。駆動筒52の外周面にはギア51が設けられており、このギア51にモータ(図示しない)からの回転駆動力が伝達されて、駆動筒52が回転する。
駆動筒52には、さらに、光軸方向に延びるキー溝52aが設けられており、このキー溝52aには、回転移動筒53に固設されたピン状のカムフォロワ54が、固定筒50に設けられた螺旋状のカム溝を貫通して係入している。したがって、駆動筒52が回転すると、回転移動筒53は、回転しながら上記カム溝に沿って光軸方向に移動する。
回転移動筒53の内側には、直進移動枠55が設けられている。この直進移動枠55は、回転移動筒53に対し相対的回転が自在に係合しているとともに、固定筒50のキー溝50bに係入することにより回転が規制されている。したがって、駆動筒52の回転に伴って回転移動筒53が回転しながら光軸方向に移動すると、直進移動枠55は回転移動筒53の移動に伴って光軸方向に直線的に移動する。
上述した後群レンズ22を保持している後群レンズ保持枠25には、ピン状のカムフォロワ63が固設されている。このカムフォロワ63は、回転移動筒53のカム溝に係入しているとともに、直進移動枠55の光軸方向に延びるキー溝55aにも係入していることにより、駆動筒52の回転に伴って回転移動筒53が回転しながら光軸方向に移動すると、後群レンズユニット27が回転移動筒53のカム溝の形状に沿って、光軸方向に直進移動する。
また、上述したように、絞りユニット30は、コイルばね26により前方に付勢された態様でレンズユニット27に取り付けられているため、その絞りユニット30が後群レンズユニット27とともに光軸方向に移動する。
さらに、このレンズ鏡胴10には、前群レンズ21を保持する直進移動筒56が備えられている。この直進移動筒56は、それに固設されたカムフォロワ57が回転移動筒53のカム溝に係入しているとともに、直進移動枠55の、光軸方向に延びるキー溝55aにも係入している。したがって、駆動筒52の回転に伴って回転移動筒53が回転しながら光軸方向に移動すると、直進移動筒56は、カムフォロワ57が係入している回転移動筒53のカム溝の形状に沿って、光軸方向に直進移動する。
このようにしてレンズ鏡胴10の繰り出しが行なわれ、また、駆動筒52が逆方向に回転することによりレンズ鏡胴10の沈胴が行われる。
また、回転移動筒53は、レンズ鏡胴10の繰出しが完了した後も、前群レンズ21の位置を保持したままさらに回転することができ、このとき、後群レンズユニット27は、回転移動筒53のカム溝に沿って光軸方向に移動し、これにより撮影画角(すなわち、焦点距離)の調整が行なわれる。図4には、レンズ鏡胴10の繰出しが完了した状態が示されており、このときには撮影レンズ20はワイド状態にある。また、図5には、繰出し完了後に回転移動筒53がさらに回転して、撮影レンズ20がテレ状態になるまで後群レンズユニット27が移動した状態が示されている。
また、撮影レンズのうちのフォーカスレンズ23は、本発明の駆動装置の一例に相当する駆動装置500によって光軸方向に動かされ、これによりピント調整が行なわれる。ここで、このピント調整は、後述するように、CCD40で読み取った被写体像のコントラストがピークを示すようにフォーカスレンズ23を動かすことによって行なわれる。このようなピント調整では、フォーカスレンズ23を頻繁に動かすこととなるので、このデジタルカメラ1では、フォーカスレンズ23の移動について、静粛性の高いこの駆動装置500が使われている。
ここで、この図3から図5、および後述の図6に示す駆動装置500は、本発明にいう駆動装置の9種類の例を抽象的にまとめて示したものであり、これら9種類の各例については、後に詳細に説明する。
続いて、デジタルカメラ1の内部構成について説明する。
図6は、図1に示すデジタルカメラ1の概略的な内部構成図である。
このデジタルカメラ1は、すべての処理がメインCPU110によって制御されている。このメインCPU110には、デジタルカメラ1に備えられた各種スイッチ(この各種スイッチには、図1に示すシャッタボタン14や、ズーム操作スイッチ、および十字キーなどが含まれ、以下では、これらを合わせてスイッチ群101と称する)からの操作信号がそれぞれ供給されている。メインCPU110は、EEPROM110aを有しており、このEEPROM110aには、デジタルカメラ1で各種処理を実行するために必要な各種プログラムが書き込まれている。スイッチ群101に含まれる電源スイッチ(図示しない)が投入されると、電源102からデジタルカメラ1の各種要素に電力が供給されるとともに、メインCPU110によって、EEPROM110aに書き込まれたプログラム手順に従ってデジタルカメラ1全体の動作が統括的に制御される。
まず、図6を参照して画像信号の流れを説明する。
撮影者が、デジタルカメラ1の背面に設けられた十字キー(図示しない)を使って撮影画角を指示すると、その指示された撮影画角がスイッチ群101からメインCPU110に伝えられ、さらに、メインCPU110を介して光学制御CPU120に伝えられる。尚、これらメインCPU110と光学制御CPU120との間では、バス140を介してデータが送受信されるのではなく、CPU間通信によって高速にデータが送受信される。光学制御CPU120は、図示しないモータ等を制御することで、図4および図5に示すようにレンズ鏡胴10を繰り出し、後群レンズ22を伝えられた撮影画角に応じた位置に移動させる。
また、光学制御CPU120は、駆動装置500を制御することで、図3、図4、図5に示すフォーカスレンズ23を光軸に沿う方向に移動させる。
被写体光は、フレア防止板70、撮影レンズ20、および絞り30を通ってCCD40上に結像され、CCD40において、被写体像を表わす画像信号が生成される。生成された画像信号は、A/D部131において粗く読み出され、アナログ信号がデジタル信号に変換されて、低解像度なスルー画像データが生成される。生成されたスルー画像データは、ホワイトバランス・γ処理部133において、ホワイトバランスの補正やγ補正などといった画像処理が施される。
ここで、CCD40には、クロックジェネレータ132からタイミング信号が供給されており、このタイミング信号に同期して、所定の間隔ごとに、画像信号が生成される。このクロックジェネレータ132は、光学制御CPU120を介して伝えられるメインCPU110からの指示に基づいてタイミング信号を出力しており、そのタイミング信号は、CCD40の他、後段のA/D部131、およびホワイトバランス・γ処理部133にも供給されている。したがって、CCD40、A/D部131、およびホワイトバランス・γ処理部133では、クロックジェネレータ132から発せられるタイミング信号に同期して順序良く画像信号の処理が流れるように行われる。
ホワイトバランス・γ処理部133において画像処理が施された画像データは、一旦バッファメモリ134に記憶される。バッファメモリ134に記憶された低解像度なスルー画像データは、古い時刻に記憶されたスルー画像データから先に、バス140を経由してYC/RGB変換部138に供給される。スルー画像データはRGB信号であるため、YC/RGB変換部138では処理が行われずに、そのままドライバ139を介して画像表示LCD160に伝えられ、画像表示LCD160上に、スルー画像データが表わすスルー画像が表示される。ここで、CCD40では、所定のタイミング毎に被写体光が読み取られて画像信号が生成されているため、この画像表示LCD160には、撮影レンズが向けられた方向の被写体光が被写体像として常に表示され続ける。
また、バッファメモリ134に記憶されたスルー画像データは、メインCPU110にも供給される。メインCPU110は、スルー画像データに基づいて、フォーカスレンズ23が光軸に沿って移動されている間にCCD40で繰り返し得られた画像信号が表わす被写体像のコントラストと、被写体の輝度を検出する。検出されたコントラストと輝度は、光学制御CPU120に伝えられる。光学制御CPU120は、フォーカスレンズ23をメインCPU110から伝えられたコントラストのピークが得られるレンズ位置に移動させるように、駆動装置500に向けて電圧を出力する電圧印加部600を制御する(AF処理)。
ここで、この図6に示す電圧印加部600は、後述する9種類の電圧印加部を抽象的にまとめて示したものであり、これら9種類の電圧印加部それぞれについては、後に詳細に説明する。
また、光学制御CPU120は、メインCPU110から伝えられた輝度に応じて絞り30の絞り値を調整する(AE処理)。
上記のメインCPU110は、本発明にいうコントラスト検出部の一例に相当する。また、上記の電圧印加部600と光学制御CPU120とを合せたものは、本発明にいう制御部の一例に相当し、上記のフォーカスレンズ23と駆動装置500と電圧印加部600と光学制御CPU120とを合せたものは、本発明にいう光制御器の一例に相当する。
ここで、画像表示LCD160に表示されたスルー画像を確認しながら、撮影者が図1に示すシャッタボタン14を押下すると、シャッタボタン14が押されたことがメインCPU110に伝えられ、さらに、光学制御CPU120に伝えられる。被写体が暗いときには、光学制御CPU120からLED発光制御部150に発光指示が伝えられ、シャッタボタン14の押下に同期してLED151から閃光が発せられる。また、光学制御CPU120からの指示に従って、CCD40で生成された画像信号がA/D部131において細かく読み出され、高解像度な撮影画像データが生成される。生成された撮影画像データは、ホワイトバランス・γ処理部133で画像処理が施されて、バッファメモリ134に記憶される。
バッファメモリ134に記憶された撮影画像データは、YC処理部137に供給されて、RGB信号からYC信号に変換される。YC信号に変換された撮影画像データは、圧縮・伸張部135において圧縮処理が施され、圧縮された撮影画像データがI/F136を介してメモリカード170に記憶される。
また、メモリカード170に記憶された撮影画像データは、圧縮・伸張部135において伸張処理が施された後、YC/RGB変換部138においてRGB信号に変換され、ドライバ139を介して画像表示LCD160に伝えられる。画像表示LCD160には、撮影画像データが表わす撮影画像が表示される。
デジタルカメラ1は、以上のように構成されている。
次に、本発明の第1実施形態から第9実施形態までの各実施形態を説明する。
ここで、これら9つの実施形態は、図3から図6に示されている駆動装置500と、図6に示されている電圧印加部600とについて各種の駆動装置や各種の電圧印加部を備えている他はいずれの実施形態も図1から図6に示した共通の構成を有している。そこで、以下では、これら各実施形態の間での相違点である駆動装置と電圧印加部とに注目して説明する。
尚、以下の説明では、図3から図6に示された各構成要素については、特に図番を断らずに参照する。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図7は、本発明の第1実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図7に示す駆動装置510は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿って、CCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側に、電圧印加部610が出力した電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部610は、光学制御CPU120による制御の下で電圧を駆動装置510に向けて出力するものである。
図7のパート(A)には、本発明の第1実施形態における駆動装置510の初期状態の断面図とその第1実施形態における電圧印加部610とが示されており、図7のパート(B)には、AF処理時の駆動装置510が断面図で示されている。尚、図7のパート(B)では、電圧印加部610の図示が省略されている。
駆動装置510は、ガイド棒511と、レンズ保持部512と、高分子アクチュエータ513と、押しばね514とを備えている。
ここで、レンズ保持部512、高分子アクチュエータ513、および押しばね514が、それぞれ本発明にいう保持部、高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒511は、撮影レンズ20の光軸と平行に延び、一端が、レンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。
レンズ保持部512は、フォーカスレンズ23を保持する保持枠512aと、その保持枠512aと一体的に保持枠512aの脇に設けられた、ガイド棒511が挿通されるスリーブ512bとからなる。ここで、このレンズ保持部512のスリーブ512bには、側面に突起512b_1が設けられている。
高分子アクチュエータ513には、電圧印加部610が駆動装置510に向けて出力した電圧が印加される。この高分子アクチュエータ513は、シート形状を有し、AF処理時に電圧印加部610から電圧が印加されると厚み方向に収縮し、その厚み方向と交わる面方向に伸展する。また、電圧印加時の収縮量と伸展量とは、それぞれ印加された電圧の大きさに応じた量となる。この高分子アクチュエータ513には、一端側に孔が開けられており、この孔に上記のスリーブ512bの突起512b_1が挿入されているとともに、他端がレンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。
押しばね514は、コイル状のばねであり、上記のスリーブ512bと壁10aとの間に縮装されている。
図7のパート(A)に示す初期状態では、押しばね514が、高分子アクチュエータ513によって圧縮されている。
そして、AF処理時に電圧印加部610によって電圧が印加されると、高分子アクチュエータ513は、図7のパート(B)に示すように、印加された電圧の大きさに応じた量で、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。このとき、本実施形態では高分子アクチュエータ513が面方向へ伸展した分だけ押しばね514の圧縮が解消され、その押しばね514が、レンズ保持部512のスリーブ512bを押す。これにより、フォーカスレンズ23が光軸に沿って移動する。
AF処理時には、高分子アクチュエータ513に印加される電圧の昇降によって、フォーカスレンズ23が、後群レンズ22側およびCCD40側に動かされる。
次に、この図7に示す高分子アクチュエータ513と電圧印加部610との詳細について説明する。
図8は、図7に示す高分子アクチュエータ513と電圧印加部610との詳細を示す図である。
図8には、上記の高分子アクチュエータ513の部分拡大断面図と、電圧印加部610を表わす回路図とが示されている。
この高分子アクチュエータ513は、シート状の電歪高分子513aが伸縮性の電極513bで挟まれて構成されたものである。また、電圧印加部610は、出力電圧の大きさが数百Vから数千Vの間で可変な直流電源回路611と、スイッチ612とを備えている。ここで、直流電源回路611の出力電圧の大きさ、およびスイッチ612のON/OFFは、光学制御CPU120によって制御される。
本実施形態では、上記のAF処理が開始されると、光学制御CPU120からの指示によりスイッチ612がON状態となり、処理中は、そのON状態が維持される。その結果、AF処理時には高分子アクチュエータ513の2つの電極513b間に直流電源回路611から上記のような高電圧が印加される。すると、これら2つの電極513b間に静電引力が生じ、高分子アクチュエータ513が厚み方向に収縮し、その収縮の分だけ面方向に伸展する。この高分子アクチュエータ513の収縮量および伸展量は、直流電源回路611から2つの電極513b間に印加される電圧の大きさによって変わる。
AF処理時には、光学制御CPU120の制御によって直流電源回路611の出力電圧が昇降されて、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側やCCD40側に動かされる。この直流電源回路611の出力電圧に対する光学制御CPU120の制御は、CCD40で繰り返し得られる画像信号からメインCPU110で検出される被写体像のコントラストがピークとなるようなフィードバック制御となっている。この制御により、フォーカスレンズ23が適切に駆動されてピントが調整される。
このように、図7に示す駆動装置510では、フォーカスレンズ23を駆動する役割は、押しばね514と高分子アクチュエータ513とによって担われている。これら2つの部品は、例えばモータなどに比べて小型軽量である。また、押しばね514や高分子アクチュエータ513が発する駆動力をフォーカスレンズ23に伝えるための機構は、ガイド棒511とレンズ保持部512のみであり非常に簡単で小型軽量である。これにより、駆動装置510が小型軽量となり、延いては図1から図6に示すデジタルカメラ1のサイズと重量とが抑えられる。また、押しばね514と高分子アクチュエータ513は共に動作時にほとんど音を発しないので、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図9に示す駆動装置520は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側(駆動装置520の壁520a側)に、電圧印加部620の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部620は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置520に向けて出力するものである。
図9のパート(A)には、本発明の第2実施形態における駆動装置520の初期状態の断面図とその第2実施形態における電圧印加部620とが示されており、図9のパート(B)には、AF処理時の駆動装置520が断面図で示されている。尚、図9のパート(B)では、電圧印加部620の図示が省略されている。
駆動装置520は、ガイド棒521と、レンズ保持部522と、積層型高分子アクチュエータ523と、押しばね524とを備えている。
ここで、レンズ保持部522、積層型高分子アクチュエータ523、および押しばね524が、それぞれ本発明にいう保持部、積層型高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒521は、撮影レンズ20の光軸と平行に延び、一端が、レンズ鏡胴10の壁10aに固定され、もう一端が、上記のレンズ鏡胴10の壁10aに対向する、駆動装置520の壁520aに固定されている。
レンズ保持部522は、フォーカスレンズ23を保持する保持枠522aと、その保持枠522aと一体的に保持枠522aの脇に設けられた、ガイド棒521が挿通されるスリーブ522bとからなる。
積層型高分子アクチュエータ523は、電圧の印加開放によって伸縮する伸縮部材523aが複数段積み重ねられて構成されており、上記のスリーブ522bとレンズ鏡胴10の壁10aとに挟まれるように配置されている。また、各伸縮部材523aの中央には孔が開いており、ガイド棒521が、各伸縮部材523aの孔を挿通している。この積層型高分子アクチュエータ523を構成する複数の伸縮部材523aは、それぞれが小さな高分子アクチュエータであり、電圧印加部620は、駆動装置520に向けて、各伸縮部材523aに対する印加用の電圧を出力する。伸縮部材523aは、本発明にいう伸縮部材の一例に相当する。
押しばね524は、コイル状のばねであり、レンズ保持部522に対して、積層型高分子アクチュエータ523とは逆側に配置され、上記のスリーブ522bと、駆動装置520の壁520aとの間に縮装されている。
図9のパート(A)に示す初期状態では、押しばね524が、積層型高分子アクチュエータ523によって圧縮されている。
そして、AF処理時に電圧印加部620によって、積層型高分子アクチュエータ523の各伸縮部材523aに電圧が印加されると、これら各伸縮部材523aが、図9のパート(B)に示すように、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。このとき、本実施形態では各伸縮部材523aが厚さ方向へ収縮した分だけ押しばね524の圧縮が解消され、その押しばね524が、レンズ保持部522のスリーブ522bを押す。これにより、フォーカスレンズ23が光軸に沿って移動する。ここで、本実施形態では、各伸縮部材523aに電圧印加部620から印加される電圧の大きさは一定値であり、複数の伸縮部材523aのうち何個の伸縮部材523aに電圧を印加して収縮させるかで積層型高分子アクチュエータ523全体の収縮量、延いてはフォーカスレンズ23の移動量が決まる。図9のパート(B)には、積層型高分子アクチュエータ523を構成する全ての伸縮部材523aが収縮することで、この積層型高分子アクチュエータ523が最大限に収縮した状態が示されている。
AF処理時には、収縮させる伸縮部材523aの数を増やすことで、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされ、収縮させる伸縮部材523aの数を減らすことで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされる。
次に、この図9に示す積層型高分子アクチュエータ523と電圧印加部620との詳細について説明する。
図10は、図9に示す積層型高分子アクチュエータ523と電圧印加部620との詳細を示す図である。
図10には、上記の積層型高分子アクチュエータ523の部分拡大断面図と、電圧印加部620を表わす回路図とが示されている。
積層型高分子アクチュエータ523は、上述したように、それぞれが小さな高分子アクチュエータである複数の伸縮部材523aからなる。各伸縮部材523aは、シート状の電歪高分子523a_1が伸縮性の電極523a_2で挟まれて構成されたものであり、積層型高分子アクチュエータ523は、複数の伸縮部材523aが、各伸縮部材523aの間に絶縁シート523bを挟んで積み重ねられて構成されている。
電圧印加部620は、数百Vから数千Vの間の所定値の出力電圧を出力する直流電源621と、この直流電源621のプラス端子と各伸縮部材523aの電極523a_2との間に設けられた複数のスイッチ622と、光学制御CPU120から指示されたスイッチ622のON/OFFを制御するスイッチ制御回路623とを備えている。
本実施形態では、初期状態では全てのスイッチ622はOFF状態となっており、上記のAF処理が開始されると光学制御CPU120から指示に基いて、各スイッチ622のON/OFFがスイッチ制御回路623によって適宜に制御される。そして、ON状態のスイッチ622に対応する伸縮部材523aが厚さ方向に収縮し、積層型高分子アクチュエータ523全体が収縮する。ここで、上述したように、この積層型高分子アクチュエータ523全体の収縮量は、収縮させる伸縮部材523aの個数によって変わる。また、本実施形態では、スイッチ制御回路623にどのスイッチ622をONさせるかが光学制御CPU120によって制御される。AF処理時には、この光学制御CPU120の制御によって、収縮させる伸縮部材523aの個数が増減されて、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側やCCD40側に動かされる。この収縮させる伸縮部材523aの個数に対する光学制御CPU120の制御は、CCD40で繰り返し得られる画像信号からメインCPU110で検出される被写体像のコントラストがピークとなるようなフィードバック制御となっている。この制御により、フォーカスレンズ23が適切に駆動されてピントが調整される。
このように、図9に示す駆動装置520では、フォーカスレンズ23を駆動する役割は、押しばね524と積層型高分子アクチュエータ523とによって担われている。これら2つの部品は小型軽量であり、押しばね514や高分子アクチュエータ513が発する駆動力をフォーカスレンズ23に伝えるための機構も上述した第1実施形態と同様に小型軽量である。これにより、駆動装置520が小型軽量となる。また、この駆動装置520によれば、静粛にAF処理を行なうことができることも第1実施形態と同様である。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図11は、本発明の第3実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図11に示す駆動装置530は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側に、電圧印加部630の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部630は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置530に向けて出力するものである。
図11のパート(A)には、本発明の第3実施形態における駆動装置530の初期状態の断面図とその第3実施形態における電圧印加部630とが示されており、図11のパート(B)には、AF処理時の駆動装置530が断面図で示されている。尚、図11のパート(B)では、電圧印加部630の図示が省略されている。
駆動装置530は、ガイド棒531と、レンズ保持部532と、積層型高分子アクチュエータ533と、引張りばね534とを備えている。
ここで、レンズ保持部532、積層型高分子アクチュエータ533、および引張りばね534が、それぞれ本発明にいう保持部、積層型高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒531は、撮影レンズ20の光軸と平行に延び、一端が、レンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。
レンズ保持部532、積層型高分子アクチュエータ533、および電圧印加部630については、それぞれ図9および図10を参照して説明した第2実施形態におけるレンズ保持部522、積層型高分子アクチュエータ523、および電圧印加部620と同じであるので、ここでは重複説明を省略する。
引張りばね534は、コイル状のばねであり、積層型高分子アクチュエータ523の伸縮部材533aに開いた孔の内側に、ガイド棒531に挿通されて配置されている。また、この引張りばね534の一端は、レンズ保持部532のスリーブ532bに固定され、もう一端は、上記のレンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。
図11のパート(A)に示す初期状態では、引張りばね534が、積層型高分子アクチュエータ533によって引き伸ばされている。
そして、AF処理時に電圧印加部630によって、積層型高分子アクチュエータ533の各伸縮部材533aに電圧が印加されると、これら各伸縮部材533aが、図11のパート(B)に示すように、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。このとき、本実施形態では各伸縮部材533aが厚さ方向へ収縮した分だけ引張りばね534の引き伸ばしが解消され、その引張りばね534が、レンズ保持部532のスリーブ532bを引く。これにより、レンズ保持部532の保持枠532aで保持されたフォーカスレンズ23が光軸に沿って移動する。また、本実施形態でも、上述した第2実施形態と同様に、複数の伸縮部材533aのうち何個の伸縮部材533aに電圧を印加して収縮させるかで積層型高分子アクチュエータ533全体の収縮量、延いてはフォーカスレンズ23の移動量が決まる。尚、図11のパート(B)には、この積層型高分子アクチュエータ533が最大限に収縮した状態が示されている。
AF処理時には、収縮させる伸縮部材533aの数を増やすことで、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされ、収縮させる伸縮部材533aの数を減らすことで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされる。
以上に説明した第3実施形態の駆動装置530も、上述の第1および第2実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図12は、本発明の第4実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図12に示す駆動装置540は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側に、電圧印加部640の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部640は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置540に向けて出力するものである。
図12のパート(A)には、本発明の第4実施形態における駆動装置540の初期状態の断面図とその第4実施形態における電圧印加部640とが示されており、図12のパート(B)には、AF処理時の駆動装置540が断面図で示されている。尚、図12のパート(B)では、電圧印加部640の図示が省略されている。
駆動装置540は、ガイド棒541と、レンズ保持部542と、積層型高分子アクチュエータ543と、引張りばね544とを備えている。
ここで、レンズ保持部542、積層型高分子アクチュエータ543、および引張りばね544が、それぞれ本発明にいう保持部、積層型高分子アクチュエータおよび駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒541、レンズ保持部542、積層型高分子アクチュエータ543、および電圧印加部640については、それぞれ図11を参照して説明した第3実施形態のガイド棒531、レンズ保持部532、積層型高分子アクチュエータ533、および電圧印加部630とほとんど同じであるので、ここでは重複説明を省略する。ただし、本実施形態のレンズ保持部542は、図12に示すようにスリーブ542bに腕部542b_1が設けられている点が上記の第3実施形態のレンズ保持部532とは異なる。
引張りばね544は、コイル状のばねであり、レンズ保持部542の脇に配置され、一端が上記の腕部542b_1に掛けられ、もう一端が、上記のレンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。
図12のパート(A)に示す初期状態では、引張りばね544が、積層型高分子アクチュエータ543によって引き伸ばされている。
そして、AF処理時に電圧印加部640によって、積層型高分子アクチュエータ543の各伸縮部材543aに電圧が印加されると、これら各伸縮部材543aが、図11のパート(B)に示すように、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。このとき、本実施形態では各伸縮部材543aが厚さ方向へ収縮した分だけ引張りばね544の引き伸ばしが解消され、その引張りばね544が、レンズ保持部542のスリーブ542bを引く。これにより、レンズ保持部542の保持枠542aで保持されたフォーカスレンズ23が光軸に沿って移動する。また、本実施形態でも、上述した第2および第3実施形態と同様に、複数の伸縮部材543aのうち何個の伸縮部材543aに電圧を印加して収縮させるかで積層型高分子アクチュエータ543全体の収縮量、延いてはフォーカスレンズ23の移動量が決まる。尚、図12のパート(B)には、この積層型高分子アクチュエータ543が最大限に収縮した状態が示されている。
AF処理時には、収縮させる伸縮部材543aの数を増やすことで、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされ、収縮させる伸縮部材543aの数を減らすことで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされる。
以上に説明した第4実施形態の駆動装置540も、上述の第1から第3実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図13は、本発明の第5実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図13に示す駆動装置550は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側に、電圧印加部650の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部650は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置550に向けて出力するものである。
図13のパート(A)には、本発明の第5実施形態における駆動装置550の初期状態とその第5実施形態における電圧印加部650とが示されており、図13のパート(B)には、AF処理時の駆動装置550が断面図で示されている。尚、図13のパート(B)では、後述の電圧印加部650の図示が省略されている。
駆動装置550は、ガイド棒551と、レンズ保持部552と、積層型高分子アクチュエータ553とを備えている。
ここで、レンズ保持部552および積層型高分子アクチュエータ553が、それぞれ本発明にいう保持部および積層型高分子アクチュエータの各一例に相当する。
ガイド棒551、レンズ保持部552、積層型高分子アクチュエータ553、および電圧印加部650については、それぞれ図11を参照して説明した第3実施形態のガイド棒531、レンズ保持部532、積層型高分子アクチュエータ533、および電圧印加部630とほとんど同じであるので、ここでは重複説明を省略する。ただし、本実施形態の積層型高分子アクチュエータ553は、次の点が上記の第3実施形態の積層型高分子アクチュエータ533とは異なる。
本実施形態の積層型高分子アクチュエータ553は、積層型高分子アクチュエータ553を構成する複数の伸縮部材553aが、それぞれ隣り合うもの同士、絶縁性の接着剤で接着されている。さらに、最もレンズ保持部552に近い伸縮部材553aは、このレンズ保持部552のスリーブ552bに接着され、最もレンズ鏡胴10の壁10aに近い伸縮部材553aは、このレンズ鏡胴10の壁10aに接着されている。
これにより、本実施形態では、第1から第4までの実施形態のようにばねの補助を受けることなく、積層型高分子アクチュエータ553単独の伸縮によってレンズ保持部552を押し引きして、レンズ保持部552の保持枠552aに保持されたフォーカスレンズ23を駆動することができる。尚、図13のパート(B)には、この積層型高分子アクチュエータ553が最大限に収縮した状態が示されている。
AF処理時には、収縮させる伸縮部材553aの数を増やすことで、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされ、収縮させる伸縮部材553aの数を減らすことで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされる。
以上に説明した第5実施形態の駆動装置550も、上述の第1から第4実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
図14は、本発明の第6実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図14に示す駆動装置560は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側(駆動装置560の壁560a側)に、電圧印加部660の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部660は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置560に向けて出力するものである。
この図14のパート(A)には、本発明の第6実施形態における駆動装置560によって、フォーカスレンズ23がAF処理時にCCD40側に動かされた状態を表わす断面図とその第6実施形態における電圧印加部660とが示されており、図14のパート(B)には、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされた状態が断面図で示されている。尚、図14のパート(B)では、電圧印加部660の図示が省略されている。
駆動装置560は、ガイド棒561と、レンズ保持部562と、第1高分子アクチュエータ563と、第2高分子アクチュエータ564とを備えている。
ここで、レンズ保持部562、第1高分子アクチュエータ563、および第2高分子アクチュエータ564が、それぞれ本発明にいう保持部、高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒561は、撮影レンズ20の光軸と平行に延び、一端が、レンズ鏡胴10の壁10aに固定され、もう一端が、上記のレンズ鏡胴10の壁10aに対向する、駆動装置560の壁560aに固定されている。
レンズ保持部562は、フォーカスレンズ23を保持する保持枠562aと、その保持枠562aと一体的にその保持枠562aの脇に設けられた、ガイド棒561が挿通されるスリーブ562bとからなる。ここで、このレンズ保持部562のスリーブ562bには、側面の、駆動装置560の壁560aに近い位置に第1の突起562b_1が設けられ、レンズ鏡胴10の壁10aに近い位置に第2の突起562b_2が設けられている。
第1の高分子アクチュエータ563と第2の高分子アクチュエータ564は、両方とも、上述した第1実施形態における高分子アクチュエータと同種のものである。
第1の高分子アクチュエータ563には、一端側に孔が開けられており、その孔に、上記のスリーブ562bの第1の突起562b_1が挿入されているとともに、他端が駆動装置560の壁560aに固定されている。また、第2の高分子アクチュエータ563も、一端側に孔が開けられており、その孔に、上記のスリーブ562bの第2の突起562b_2が挿入されているとともに、他端がレンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。この構造により、第1および第2の高分子アクチュエータ563,564は、レンズ保持部562に対して、互いに逆の位置に配置され、レンズ保持部562を互いに逆向きに牽引することとなる。
図示しない初期状態では、レンズ保持部562、即ち、保持枠562aに保持されたフォーカスレンズ23は、電圧印加部660からの電圧の印加が無い状態の2つの高分子アクチュエータ563,564それぞれの弾性による牽引力がつりあう位置で止まっている。
AF処理時に電圧印加部660によって2つの高分子アクチュエータ563,564それぞれに電圧が印加されると、各高分子アクチュエータ563,564は、図14のパート(A)あるいはパート(B)に示すように、厚さ方向に、印加された電圧値に応じた収縮量で収縮するとともに、面方向に、印加された電圧値に応じた伸展量で伸展する。このとき、本実施形態では、各高分子アクチュエータ563,564に印加される電圧の大きさを調整することで、各高分子アクチュエータ563,564がレンズ保持部562に及ぼす牽引力が調整される。
AF処理時には、図14のパート(A)に示すように、第2の高分子アクチュエータ564の伸展量を第1の高分子アクチュエータ563の伸展量よりも少なくして、第2の高分子アクチュエータ564側の牽引力を大きくすることで、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされ、図14のパート(B)に示すように、第1の高分子アクチュエータ563の伸展量を第2の高分子アクチュエータ564の伸展量よりも少なくして、第1の高分子アクチュエータ563側の牽引力を大きくすることで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされる。
次に、この図14に示す2つの高分子アクチュエータ563,564と電圧印加部660との詳細について説明する。
図15は、図14に示す2つの高分子アクチュエータ563,564と電圧印加部660との詳細を示す図である。
図15には、上記の2つの高分子アクチュエータ563,564それぞれの部分拡大断面図と、電圧印加部660を表わす回路図とが示されている。
上述したように、2つの高分子アクチュエータ563,564は互いに同種の高分子アクチュエータであり、それぞれ、シート状の電歪高分子563a,564aが伸縮性の電極563b,564bで挟まれて構成されたものである。
電圧印加部660は、2つの高分子アクチュエータ563,564それぞれに電圧を印加する2系統の回路部分を有しており、各回路部分は、図7に示す第1実施形態の電圧印加部610と同様に、出力電圧の大きさが数百Vから数千Vの間で可変な直流電源回路661と、スイッチ662とを備えている。各系統の直流電源回路661の出力電圧の大きさと、スイッチ662のON/OFFとは、光学制御CPU120によって制御される。
本実施形態では、上記のAF処理が開始されると、光学制御CPU120からの指示により各系統のスイッチ662がON状態となり、処理中は、そのON状態が維持される。そして、各高分子アクチュエータに、各系統の直流電源回路661から電圧が印加される。これにより、2つの高分子アクチュエータ563,564それぞれは、各系統の直流電源回路661の出力電圧の大きさに応じた量で、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。そして、印加された電圧の大きさが小さく伸展量の少ない方の高分子アクチュエータが、レンズ保持部562をより強く牽引することとなり、その高分子アクチュエータの方にレンズ保持部562、即ちフォーカスレンズ23が動かされる。
AF処理時には、各系統の直流電源回路661から2つの高分子アクチュエータ563,564それぞれに印加される電圧の間の大小関係を変えることで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側やCCD40側に動かされる。各系統の直流電源回路661の出力電圧の大きさは、光学制御CPU120によって制御され、この制御は、CCD40で繰り返し得られる画像信号からメインCPU110で検出される被写体像のコントラストがピークとなるようなフィードバック制御となっている。この制御により、フォーカスレンズ23が適切に駆動されてピントが調整される。
以上に説明した第6実施形態の駆動装置560も、上述の第1から第5実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
図16は、本発明の第7実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図16に示す駆動装置570は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側(駆動装置570の壁570a側)に、電圧印加部670の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部670は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置570に向けて出力するものである。
図16には、本発明の第7実施形態における駆動装置570によって、フォーカスレンズ23が、AF処理時にCCD40に最も近い位置から後群レンズ22に最も近い位置まで駆動される様子が、ステップS1からステップS4の4段階の断面図で示されている。尚、図16では、電圧印加部670はステップS1についてのみ図示されている。
駆動装置570は、ガイド棒571と、レンズ保持部572と、第1積層型高分子アクチュエータ573と、第2積層型高分子アクチュエータ574とを備えている。
ここで、レンズ保持部572、第1積層型高分子アクチュエータ573、および第2積層型高分子アクチュエータ574が、それぞれ本発明にいう保持部、高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒571は、撮影レンズ20の光軸と平行に延び、一端が、レンズ鏡胴10の壁10aに固定され、もう一端が、上記のレンズ鏡胴10の壁10aに対向する、駆動装置570の壁570aに固定されている。
レンズ保持部572は、フォーカスレンズ23を保持する保持枠572aと、その保持枠572aと一体的にその保持枠572aの脇に設けられた、ガイド棒571が挿通されるスリーブ572bとからなる。
第1積層型高分子アクチュエータ573および第2積層型高分子アクチュエータ574は、上述した第2から第5実施形態における積層型高分子アクチュエータと同種のものである。
本実施形態では、第1積層型高分子アクチュエータ573は、レンズ保持部572のスリーブ572bと駆動装置570の壁570aとに挟まれるように配置され、第2積層型高分子アクチュエータ574は、上記のスリーブ522bとレンズ鏡胴10の壁10aとに挟まれるように配置されている。つまり、本発明の駆動部の一例である第2積層型高分子アクチュエータ574は、レンズ保持部562に対して、第1積層型高分子アクチュエータ573とは逆側に配置されている。その結果、レンズ保持部562は、第1積層型高分子アクチュエータ573の弾性によって駆動装置560の壁560aの方から押圧されるとともに、第2積層型高分子アクチュエータ574の弾性によって、その押圧とは逆向きに押圧される。
図示しない初期状態では、レンズ保持部572、即ちフォーカスレンズ23は、電圧印加部670からの電圧の印加が無い状態の2つの積層型高分子アクチュエータ573,574それぞれの押圧力がつりあう位置で止まっている。
AF処理時に電圧印加部670によって2つの積層型高分子アクチュエータ573,574それぞれに電圧が印加されると、各積層型高分子アクチュエータ573,574を構成する伸縮部材のうちの幾つかが収縮する。
ここで、本実施形態では、図16に示すように、2つの積層型高分子アクチュエータ573,574のうちの一方において収縮状態にある伸縮部材の数と、もう一方において非収縮状態にある伸縮部材の数とが一致するようになっている。例えば、図16のステップS1では、第1積層型高分子アクチュエータ573を構成する8個の伸縮部材全てが非収縮状態にあり、第2積層型高分子アクチュエータ574を構成する8個の伸縮部材全てが収縮状態にある。また、ステップS2では、第1積層型高分子アクチュエータ573において3個の伸縮部材が非収縮状態にあり、第2積層型高分子アクチュエータ574において3個の伸縮部材が収縮状態にある。ステップS3では、第1積層型高分子アクチュエータ573において5個の伸縮部材が非収縮状態にあり、第2積層型高分子アクチュエータ574において5個の伸縮部材が収縮状態にある。ステップS4では、第1積層型高分子アクチュエータ573において8個の伸縮部材全てが収縮状態にあり、第2積層型高分子アクチュエータ574において8個の伸縮部材全てが非収縮状態にある。
AF処理時には、収縮状態の伸縮部材の個数を第1積層型高分子アクチュエータ573側で増やし第2積層型高分子アクチュエータ574側で減らすことでフォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされ、収縮状態の伸縮部材の個数を第1積層型高分子アクチュエータ573側で減らし第2積層型高分子アクチュエータ574側で増やすことでフォーカスレンズ23がCCD40側に動かされる。
次に、この図16に示す2つの積層型高分子アクチュエータ573,574と電圧印加部670との詳細について説明する。
図17は、図16に示す2つの積層型高分子アクチュエータ573,574と電圧印加部670との詳細を示す図である。
図17には、上記の2つの積層型高分子アクチュエータ573,574それぞれの部分拡大断面図と、電圧印加部670を表わす回路図とが示されている。
第1積層型高分子アクチュエータ573および第2積層型高分子アクチュエータ574の両方は、それぞれが小さな高分子アクチュエータである複数の伸縮部材576で構成されている。各伸縮部材576は、シート状の電歪高分子576aが伸縮性の電極576bで挟まれて構成されたものであり、各積層型高分子アクチュエータ573,574は、複数の伸縮部材576が、各伸縮部材576の間に絶縁シート577を挟んで積み重ねられて構成されている。
電圧印加部670は、数百Vから数千Vの間の所定値の出力電圧を出力する直流電源671と、この直流電源671のプラス端子と、上記の2つの積層型高分子アクチュエータ573,574それぞれにおける各伸縮部材576の電極576bとの間に設けられた複数のスイッチ672と、光学制御CPU120から指示されたスイッチ672のON/OFFを制御するスイッチ制御回路673とを備えている。
本実施形態では、初期状態では全てのスイッチ672はOFF状態となっている。そして、上記のAF処理が開始されると光学制御CPU120からの指示に基いて、各スイッチ672のON/OFFがスイッチ制御回路673によって適宜に制御されて、第1積層型高分子アクチュエータ573と第2積層型高分子アクチュエータ574とのそれぞれが収縮される。ここで、各スイッチ672は、第1積層型高分子アクチュエータ573側と第2積層型高分子アクチュエータ574側とにおいて、一方の側でON状態にあるスイッチ672の数と、他方の側でOFF状態にあるスイッチ672の数とが等しくなるように制御される。これにより、レンズ保持部572に対する第1積層型高分子アクチュエータ573側からの押圧と第2積層型高分子アクチュエータ574側からの押圧とのバランスがとられた状態で、レンズ保持部572、即ちフォーカスレンズ23が動かされる。
AF処理時には、光学制御CPU120の制御によって、2つの積層型高分子アクチュエータ573,574の間でON状態のスイッチ672の数とOFF状態のスイッチ672の数とが増減されて、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側やCCD40側に動かされる。この光学制御CPU120の制御は、CCD40で繰り返し得られる画像信号からメインCPU110で検出される被写体像のコントラストがピークとなるようなフィードバック制御となっている。この制御により、フォーカスレンズ23が適切に駆動されてピントが調整される。
以上に説明した第7実施形態の駆動装置570も、上述の第1から第6実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
図18は、本発明の第8実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図18に示す駆動装置580は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側(駆動装置580の壁580a側)に、電圧印加部680の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部680は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置580に向けて出力するものである。
図18のパート(A)には、本発明の第8実施形態における駆動装置580の初期状態の断面図とその第8実施形態における電圧印加部680が示されており、図18のパート(B)には、AF処理時の駆動装置580が断面図で示されている。尚、図18のパート(B)では、電圧印加部680の図示が省略されている。
駆動装置580は、ガイド棒581と、レンズ保持部582と、高分子アクチュエータ583と、引張りばね584とを備えている。
ここで、レンズ保持部582、高分子アクチュエータ583、および引張りばね584が、それぞれ本発明にいう保持部、高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
ガイド棒581およびレンズ保持部582については、それぞれ図14を参照して説明した第6実施形態のガイド棒561およびレンズ保持部562と同じであるので、ここでは重複説明を省略する。
本実施形態における高分子アクチュエータ583は、ここまでに説明した第1から第7実施形態における高分子アクチュエータが電歪高分子を用いて構成されているのとは異なり、液晶エラストマーを用いて構成されている。この液晶エラストマーを用いた高分子アクチュエータ583の構成については後述する。この高分子アクチュエータ583には、一端側に孔が開けられており、その孔に、レンズ保持部582のスリーブ582bの、レンズ鏡胴10の壁10a側に設けられた第2の突起582b_2が挿入されている。また、この高分子アクチュエータ583の他端は、レンズ鏡胴10の壁10aに固定されている。
引張りばね584は、一端が、スリーブ582bの、駆動装置580の壁580a側に設けられた第1の突起582b_1に掛けられている。また、この引張りばね584の他端は、駆動装置580の壁580aに固定されている。この構造により、引張りばね584は、レンズ保持部582に対して、高分子アクチュエータ583とは逆側に配置されることとなる。その結果、レンズ保持部562は、この引張りばね584と上記の高分子アクチュエータ583それぞれによって互いに逆向きに牽引される。
図18のパート(A)に示す初期状態では、引張りばね584が、高分子アクチュエータ583によって引き伸ばされている。
そして、AF処理時に電圧印加部585によって電圧が印加されると、高分子アクチュエータ583は、図18のパート(B)に示すように、印加された電圧値に応じた量で、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。このとき、本実施形態では高分子アクチュエータ583が面方向へ伸展した分だけ引張りばね584の引き伸ばしが解消され、その引張りばね584が、レンズ保持部582のスリーブ582bを引く。これにより、フォーカスレンズ23が光軸に沿って移動する。
AF処理時には、高分子アクチュエータ583に印加される電圧を上げて面方向への伸展量を増やすことで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされ、高分子アクチュエータ583に印加される電圧を下げて面方向への伸展量を減らすことで、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされる。
次に、この図18に示す高分子アクチュエータ583と電圧印加部680との詳細について説明する。
図19は、図18に示す高分子アクチュエータ583と電圧印加部680との詳細を示す図である。
図19には、上記の高分子アクチュエータ583の部分拡大断面図と、電圧印加部680を表わす回路図とが示されている。
この高分子アクチュエータ583は、シート状の液晶エラストマー583aが伸縮性の電極583bで挟まれて構成されている。
ここで、この高分子アクチュエータ583における液晶エラストマー583aは、2つの電極583bの間に電場Eが発生すると次のように変形する性質を有している。
図20は、電場中における液晶エラストマーの変形を説明する図である。
この図20のパート(A)には、電場が無く初期状態にある液晶エラストマー583aが模式的に示され、図20のパート(B)には、電場中に置かれて変形した液晶エラストマー583aが模式的に示されている。ここで、図20のパート(B)には、紙面の表側から裏側に垂直に向かう電場Eが示されている。
図20に示すように液晶エラストマー583aには多数のメソゲン(液晶分子)583a_1が内部に含まれているが、このメソゲン583a_1は電場に対する異方性を有しており、電場中に置かれると配向変化を起こす。これにより、液晶エラストマー583aが電場中に置かれると、図20のパート(B)に示すように、メソゲン583a_1の配向変化に応じて、ある方向(図20のパート(B)では横方向)に収縮し、別の方向(図20のパート(B)では縦方向)に伸展する。また、この時の伸縮量は、電場の大きさによって変わる。
図19に示すように、本実施形態の高分子アクチュエータ583は、液晶エラストマー583aを挟む電極583b間に電圧印加部680の出力電圧に応じた電場Eが形成され、その電場Eの大きさに応じた液晶エラストマー583aの伸縮によって面方向に伸展し厚さ方向に収縮する。
電圧印加部680は、D/Aコンバータ681とバッファ682とを備えており、光学制御CPU120からデジタル値が入力されると、そのデジタル値がD/Aコンバータ681においてアナログ値に変換され、バッファ682を介して、液晶エラストマー583aを挟む電極583bのうちの1つに印加される。また、もう一方の電極583bは、この電圧印加部680において接地されている。これにより、2つの電極583b間に印加電圧に応じた電場Eが発生し、高分子アクチュエータ583が、その電場Eの大きさ、即ち、光学制御CPU120が入力したデジタル値に応じた伸縮量で伸縮する。
AF処理時には、光学制御CPU120において、D/Aコンバータ681に入力するデジタル値が増減されて、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側やCCD40側に動かされる。光学制御CPU120では、このデジタル値について、CCD40で繰り返し得られる画像信号からメインCPU110で検出される被写体像のコントラストがピークとなるようなフィードバック制御が行なわれる。この制御により、フォーカスレンズ23が適切に駆動されてピントが調整される。
以上に説明した第8実施形態の駆動装置580も、上述の第1から第7実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
次に、本発明の第9実施形態について説明する。
図21は、本発明の第9実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。
この図21に示す駆動装置590は、フォーカスレンズ23を、撮影レンズ20の光軸に沿ってCCD40側(レンズ鏡胴10の壁10a側)、あるいはその逆側の後群レンズ22側(駆動装置590の壁590a側)に、電圧印加部690の出力電圧によって動かすものであり、また、電圧印加部690は、光学制御CPU120によって制御された電圧を駆動装置590に向けて出力するものである。
図21のパート(A)には、本発明の第9実施形態における駆動装置590によって、フォーカスレンズ23がCCD40側に動かされた状態を表わす断面図とその第9実施形態における電圧印加部690とが示されており、図21のパート(B)には、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側に動かされた状態が断面図で示されている。尚、図21のパート(B)では、電圧印加部690の図示が省略されている。
駆動装置590は、ガイド棒591と、レンズ保持部592と、第1高分子アクチュエータ593と、第2高分子アクチュエータ594とを備えている。
ここで、レンズ保持部592、第1高分子アクチュエータ593、および第2高分子アクチュエータ594が、それぞれ本発明にいう保持部、高分子アクチュエータ、および駆動部の各一例に相当する。
本実施形態の駆動装置590は、2つの高分子アクチュエータ593,594の双方が、液晶エラストマーを用いて構成されたものである以外は、図14を参照して説明した第6実施形態の駆動装置560と同じであるので、ここでは重複説明を省略する。
以下、この本実施形態の駆動装置590における2つの高分子アクチュエータ593,594と、これら2つの高分子アクチュエータ593,594に電圧を印加する電圧印加部690に注目して説明する。
図22は、図21に示す2つの高分子アクチュエータ593,594と電圧印加部690との詳細を示す図である。
図22には、上記の2つの高分子アクチュエータ593,594それぞれの部分拡大断面図と、電圧印加部690を表わす回路図とが示されている。
2つの高分子アクチュエータ593,594は互いに同種の高分子アクチュエータであり、それぞれ、シート状の液晶エラストマー593a,594aが伸縮性の電極593b,594bで挟まれて構成されたものである。
電圧印加部660は、2つの高分子アクチュエータ593,594それぞれに電圧を印加する2系統の回路部分を有しており、各回路部分は、図19に示す第8実施形態の電圧印加部680と同様に、D/Aコンバータ691とバッファ692とで構成されている。各高分子アクチュエータの電極のうちの1つは、バッファ692に接続され、もう1つの電極は、この電圧印加部690において接地されている。
各系統の回路部分では、光学制御CPU120からデジタル値が入力されると、そのデジタル値がD/Aコンバータ691においてアナログ値に変換され、バッファ682を介して、対応する高分子アクチュエータに印加される。これにより、2つの高分子アクチュエータ593,594それぞれは、光学制御CPU120が示した印加電圧に応じた量で、厚さ方向に収縮するとともに面方向に伸展する。そして、印加された電圧の大きさが小さく伸展量の少ない方の高分子アクチュエータが、レンズ保持部592をより強く牽引することとなり、その高分子アクチュエータの方にレンズ保持部592、即ちフォーカスレンズ23が動かされる。
AF処理時には、光学制御CPU120において、各系統のD/Aコンバータ681に入力するデジタル値の間の大小関係を変えることで、フォーカスレンズ23が後群レンズ22側やCCD40側に動かされる。光学制御CPU120では、各系統に対するデジタル値について、CCD40で繰り返し得られる画像信号からメインCPU110で検出される被写体像のコントラストがピークとなるようなフィードバック制御となっている。この制御により、フォーカスレンズ23が適切に駆動されてピントが調整される。
以上に説明した第9実施形態の駆動装置590も、上述の第1から第8実施形態と同様に小型軽量であり、静粛にAF処理を行なうことができる。
続いて、本発明にいう高分子アクチュエータの採用可能な種々の形態について付記する。
高分子アクチュエーターに用いる高分子の例としては、高分子ゲル、イオン導電性高分子、電子導電性高分子、電歪高分子(誘電エラストマー、静電エラストマー)、圧電高分子、液晶エラストマー等を挙げることができ、中でも電歪高分子、液晶エラストマーが好ましい。これらの高分子アクチュエーターに関しては、「ソフトアクチュエーター開発の最前線−人工筋肉の実現を目指して−」編著代表 長田義仁 エヌ・ティー・エス 2004年、「Electroactive Polymer (EAP) Actuators as Artificial Muscles − Reality, Potential and Challenges」 Editor: Yoseph Bar−Cohen SPIE PRESS Vol. 2001年、「Electroactive Polymer (EAP) Actuators as Artificial Muscles: Reality, Potential, and Challenges, Second Edition」、Editor(s): Yoseph Bar−Cohen 2004年に記載がされている。
電歪高分子(誘電エラストマー)としては、ゴム状の粘弾性挙動を示す高分子(エラストマー)の両面に電極を付与した電歪高分子アクチュエーターが知られている。例えば、特表2003−506858号公報には、接触部に適合性の部分を備えたひずみと共に変形する能力がある電極を付与し、電極間に高電圧を印加することにより、その電極間の静電引力で高分子膜が電場方向に収縮して電場に直交方向に伸張する特性を利用した電歪高分子アクチュエーターが開示され、ダイヤフラムや線形アクチュエーターとしての利用が考えられている。さらに、特表2003−526213号公報には、履物の踵の中に組み込まれ、人の二足歩行中に生成される機械エネルギを電気エネルギに変換するために使用される、踵接地ジェネレータなども開示されている。
また、液晶エラストマーについて、Nature誌, 410,447(2001)には、強誘電性液晶のエラストマーを用い、その電場によるメソゲンの配向変化を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換する試みが報告され、新たな液晶の利用法として注目されている。この例では1.5MVm-1の印加電圧において4%の変位が実現している。また、特開2003−205496号公報には、長手方向に延伸され液晶エラストマーを用いた液晶アクチュエーターも開示されている。さらに、Macromolecules誌, 34, 5868(2001)には、液晶の熱的な相変化に基づく形状(体積)変化をアクチュエーターとして利用することなどが報告されている。
尚、上記では、各実施形態が備える高分子アクチュエータを、電歪高分子を用いて構成された高分子アクチュエータか、あるいは液晶エラストマーを用いて構成された高分子アクチュエータかのいずれかに限定して説明したが、本発明はこれらに限るものではなく、上述の各実施形態が備える高分子アクチュエータは、電歪高分子を用いて構成された高分子アクチュエータと、液晶エラストマーを用いて構成された高分子アクチュエータとのいずれであっても良い。
また、上記では、各実施形態において高分子アクチュエータによって駆動される、本発明にいうレンズの一例として、フォーカスレンズ23を例示したが、本発明はこれらに限るものではなく、本発明にいうレンズは、上述の後群レンズ22であってもよく、あるいは、後群レンズ22とフォーカスレンズ23との両方であっても良い。
また、上記では、本発明にいう撮影装置として、デジタルカメラを例示して説明したが、本発明はこれに限るものではなく、本発明の撮影装置は、例えば、撮影機能付の携帯電話や、フィルムに被写体光を結像する銀塩カメラなどに適用してもよい。
本発明の第1実施形態から第9実施形態までの各実施形態が共通に適用されるデジタルカメラの外観斜視図である。 本発明の第1実施形態から第9実施形態までの各実施形態が共通に適用されるデジタルカメラの外観斜視図である。 デジタルカメラ1の、沈胴状態にあるレンズ鏡胴10を光軸に沿って切断した断面図である。 デジタルカメラ1の、撮影レンズがワイド状態にあるレンズ鏡胴10を光軸に沿って切断した断面図である。 デジタルカメラ1の、撮影レンズがテレ状態にあるレンズ鏡胴10を光軸に沿って切断した断面図である。 図1に示すデジタルカメラ1の概略的な内部構成図である。 本発明の第1実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 図7に示す高分子アクチュエータ513と電圧印加部610との詳細を示す図である。 本発明の第2実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 図9に示す積層型高分子アクチュエータ523と電圧印加部620との詳細を示す図である。 本発明の第3実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 本発明の第4実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 本発明の第5実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 本発明の第6実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 図14に示す2つの高分子アクチュエータ563,564と電圧印加部660との詳細を示す図である。 本発明の第7実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 図16に示す2つの積層型高分子アクチュエータ573,574と電圧印加部670との詳細を示す図である。 本発明の第8実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 図18に示す高分子アクチュエータ583と電圧印加部680との詳細を示す図である。 電場中における液晶エラストマーの変形を説明する図である。 本発明の第9実施形態における駆動装置と電圧印加部とを示す図である。 図21に示す2つの高分子アクチュエータ593,594と電圧印加部690との詳細を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
10 レンズ鏡胴
10a 壁
12 補助光発光窓
13 ファインダ対物窓
14 シャッタボタン
20 撮影レンズ
21 前群レンズ
22 後群レンズ
23 フォーカスレンズ
24 ガイドロット
24a ストッパ
25 後群レンズ保持枠
26 コイルばね
27 後群レンズユニット
30 絞り
31 絞り羽
32 開口板
40 CCD
50 固定筒
50a 突条
51 ギア
52 駆動筒
52a キー溝
53 回転移動筒
54 カムフォロワ
55 直進移動枠
55a キー溝
56 直進移動筒
57 カムフォロワ
63 カムフォロワ
70 フレア防止板
101 スイッチ群
102 電源
110 メインCPU
110a EEPROM
120 光学制御CPU
131 A/D部
132 クロックジェネレータ
133 ホワイトバランス・γ処理部
134 バッファメモリ
135 圧縮・伸張部
136 I/F
137 YC処理部
138 YC/RGB変換部
139 ドライバ
140 バス
150 LED発光制御部
151 LED
160 画像表示LCD
170 メモリカード
500,510,520,530,540,550,560,570,580,590 駆動装置
520a,560a,570a,580a 壁
511,521,531,541,551,561,571,581,591 ガイド棒
512,522,532,542,552,562,572,582,592 レンズ保持部
512a,522a,532a,542a,552a,562a,572a,582a,592a 保持枠
512b,522b,532b,542b,552b,562b,572b,582b,592b スリーブ
512b_1 突起
562b_1,582b_1 第1の突起
562b_2,582b_2 第2の突起
513,583 高分子アクチュエータ
563,593 第1高分子アクチュエータ
564,594 第2高分子アクチュエータ
523,533,543,553 積層型高分子アクチュエータ
573 第1積層型高分子アクチュエータ
574 第2積層型高分子アクチュエータ
523a,533a,543a,553a,576 伸縮部材
513a,523a_1,563a,564a,576a 電歪高分子
583a,593a,594a 液晶エラストマー
583a_1 メソゲン
513b,523a_2,563b,564b,576b,593b 電極
523b 絶縁シート
514,524 押しばね
534,544,584 引張りばね
542b_1 腕部
610,620,630,640,650,660,670,680,690 電圧印加部
611,661 直流電源回路
612,622,662,672 スイッチ
621,671 直流電源
623,673 スイッチ制御回路
681,691 D/Aコンバータ
682,692 バッファ

Claims (11)

  1. 駆動対象を保持して、該駆動対象の駆動方向に移動自在な保持部と、
    電圧の印加開放によって伸縮して前記保持部を前記駆動方向に沿って駆動する高分子アクチュエータとを備えたことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記高分子アクチュエータが、印加された電圧の大きさに応じた伸縮量で伸縮するものであることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記高分子アクチュエータが、電圧の印加開放によって伸縮する伸縮部材が複数段積み重ねられてなる積層型高分子アクチュエータであることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  4. 前記高分子アクチュエータが、電歪高分子又は液晶エラストマーを用いて構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  5. 前記保持部を前記駆動方向に沿って駆動する、前記高分子アクチュエータとは別の駆動部を備え、
    前記駆動部が、前記高分子アクチュエータによる前記保持部の駆動方向とは逆方向に該保持部を駆動するものであることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  6. 前記駆動部が、前記保持部に対して、前記高分子アクチュエータとは逆側に配置されたものであることを特徴とする請求項5記載の駆動装置。
  7. 前記駆動部が、前記保持部を付勢力で駆動するばねであることを特徴とする請求項5記載の駆動装置。
  8. 前記駆動部が、電圧の印加開放によって伸縮して前記保持部を駆動する高分子アクチュエータであることを特徴とする請求項5記載の駆動装置。
  9. 駆動対象のレンズと、
    前記レンズを保持して該レンズの駆動方向に移動自在な保持部と、
    電圧の印加開放によって伸縮して前記保持部を前記駆動方向に駆動する高分子アクチュエータと、
    前記高分子アクチュエータに対する電圧の印加開放を制御することにより前記レンズの位置を制御する制御部とを備えたことを特徴とする光制御器。
  10. 被写体光を結像させる、駆動対象のレンズと、
    前記レンズを保持して該レンズの駆動方向に移動自在な保持部と、
    電圧の印加開放によって伸縮して前記保持部を前記駆動方向に駆動する高分子アクチュエータと、
    前記高分子アクチュエータに対する電圧の印加開放を制御することにより前記レンズの位置を制御する制御部と
    前記レンズによって結像された被写体光の像を撮影する撮影部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  11. 前記撮影部で撮影された像のコントラストを検出するコントラスト検出部を備え、
    前記制御部は、前記レンズの位置を、前記コントラスト検出部で検出されたコントラストに応じた位置に制御するものであることを特徴とする請求項10記載の撮影装置。
JP2005280234A 2005-09-27 2005-09-27 駆動装置,光制御器、および撮影装置 Abandoned JP2007093754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280234A JP2007093754A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 駆動装置,光制御器、および撮影装置
US11/519,038 US20070070235A1 (en) 2005-09-27 2006-09-12 Drive unit, optical controller, and image taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280234A JP2007093754A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 駆動装置,光制御器、および撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007093754A true JP2007093754A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37893366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280234A Abandoned JP2007093754A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 駆動装置,光制御器、および撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070070235A1 (ja)
JP (1) JP2007093754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500609A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 ブラウン ゲーエムベーハー 電子ポリマーモーター
JP2014522223A (ja) * 2011-07-25 2014-08-28 ブラウン ゲーエムベーハー リニア電子ポリマーモーター及びリニア電子ポリマーモーターを有する装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679985B1 (ko) * 2003-10-31 2007-02-08 가시오게산키 가부시키가이샤 휴대통신기기
JP4972779B2 (ja) * 2006-05-30 2012-07-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
JP4845723B2 (ja) * 2006-12-27 2011-12-28 富士フイルム株式会社 レンズ駆動システム
TWI428009B (zh) * 2008-11-14 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組及其自動對焦方法
JP5504694B2 (ja) * 2009-05-22 2014-05-28 ソニー株式会社 レンズ機構および撮像装置
KR101623444B1 (ko) * 2009-12-17 2016-05-23 엘지이노텍 주식회사 소비전력 저감형 오토포커싱 카메라 모듈 및 소비전력 저감방법
JP2011203435A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp カメラモジュール及び撮像装置
JP6094482B2 (ja) * 2011-07-05 2017-03-15 株式会社ニコン 駆動装置、光学装置および撮像装置
BR112014000975A2 (pt) * 2011-07-19 2017-02-21 Mauser-Werke Oberndorf Maschb Gmbh sistema de ajuste
US8786769B2 (en) * 2011-12-15 2014-07-22 Blackberry Limited Camera module having protruding lens barrel
US9191566B2 (en) * 2012-03-30 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium
WO2022061540A1 (zh) * 2020-09-22 2022-03-31 深圳市大疆创新科技有限公司 控制方法、调焦控制方法、装置、手持云台及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035720A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Bridgestone Corp 液晶アクチュエータ・デバイス
JPH0611637A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 光学装置
JPH0695008A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡における光学機構の駆動装置
JPH06313833A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Toshiba Corp 光学装置
JPH11160599A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Konica Corp レンズ駆動装置
JP2003215429A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2004197069A (ja) * 2002-08-09 2004-07-15 Eamex Co 導電性高分子の製造方法、導電性高分子成形品、電解伸縮方法及び積層体、並びにその用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284169A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及び光学機器
JP2007037356A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 圧電アクチュエータ、レンズ駆動装置、および撮影装置
JP2007049875A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujinon Corp アクチュエータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035720A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Bridgestone Corp 液晶アクチュエータ・デバイス
JPH0611637A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 光学装置
JPH0695008A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡における光学機構の駆動装置
JPH06313833A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Toshiba Corp 光学装置
JPH11160599A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Konica Corp レンズ駆動装置
JP2003215429A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2004197069A (ja) * 2002-08-09 2004-07-15 Eamex Co 導電性高分子の製造方法、導電性高分子成形品、電解伸縮方法及び積層体、並びにその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500609A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 ブラウン ゲーエムベーハー 電子ポリマーモーター
JP2014522223A (ja) * 2011-07-25 2014-08-28 ブラウン ゲーエムベーハー リニア電子ポリマーモーター及びリニア電子ポリマーモーターを有する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070235A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070070235A1 (en) Drive unit, optical controller, and image taking apparatus
JP3847629B2 (ja) 光学装置
US7683968B2 (en) Image-taking apparatus
US7855846B2 (en) Imaging unit and electronic device using the same
US7203011B2 (en) Lens device, imaging device using the same and cell-phone with camera using the same
US7432636B2 (en) Driving device and optical instrument
JP4680021B2 (ja) 撮影装置
JP2007140169A (ja) 手ぶれ補正ユニットおよび撮影装置
US7668453B2 (en) Image taking apparatus including a light quantity control device that controls transmitted volume of the subject light
US20070097528A1 (en) Optical barrel, optical controller,and image taking apparatus
WO2023155898A1 (zh) 镜头模组及电子设备
US20170059812A1 (en) Imaging apparatus and method for operating the same
KR100819330B1 (ko) 촬상 장치, 렌즈 구동 제어 방법 및 기록 매체
JP2007097259A (ja) 駆動装置,光制御器、および撮影装置
KR100526250B1 (ko) 압전 굴곡변위형 액츄에이터를 사용하는 렌즈 이송장치 및 렌즈 모듈
JP5223960B2 (ja) 撮像装置
US7611296B2 (en) Optical apparatus including diaphragm device
JP4837351B2 (ja) 撮影装置
JP2007127718A (ja) 撮影装置
KR20130136824A (ko) 경통 조립체 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2009069588A (ja) 光学ユニットおよび撮像装置
JP2007093756A (ja) 閃光発光装置および撮像装置
JP4477860B2 (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP2007158587A (ja) 手ぶれ補正ユニットおよび撮影装置
JP2007034121A (ja) 光制御器、光制御素子、および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20101203