JP2007093652A - レンズ駆動装置 - Google Patents
レンズ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007093652A JP2007093652A JP2005279062A JP2005279062A JP2007093652A JP 2007093652 A JP2007093652 A JP 2007093652A JP 2005279062 A JP2005279062 A JP 2005279062A JP 2005279062 A JP2005279062 A JP 2005279062A JP 2007093652 A JP2007093652 A JP 2007093652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- driving device
- focusing
- lens frame
- cam ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【解決手段】レンズGを保持し光軸方向Lに移動自在に支持されたレンズ枠20、レンズGの後方に配置された撮像素子80に対してレンズ枠20を光軸方向Lの異なる位置に切り替えて合焦させる切替機構を備え、この切替機構は、レンズ枠20を、可視光線に対して合焦させる第1合焦位置と、赤外線に対して合焦させる第2合焦位置とに切り替える。したがって、昼間等に可視光線領域で撮影を行う場合はレンズ枠20(レンズ)を第1合焦位置に移動させ、夜間等に赤外線領域で撮影を行う場合はレンズ枠20(レンズ)を第2合焦位置に移動させる。これにより、昼間(可視光線の波長領域)及び夜間(赤外線の波長領域)において、良好な撮影画像を得ることができる。
【選択図】図1
Description
この構成によれば、切替機構は、可視光線の波長領域で撮影を行う場合は、レンズ枠(レンズ)を第1合焦位置に移動させて位置決めし、赤外線の波長領域で撮影を行う場合は、レンズ枠(レンズ)を第2合焦位置に移動させて位置決めする。これにより、昼間(可視光線の波長領域)及び夜間(赤外線の波長領域)において、良好な撮影画像を得ることができる。
この構成によれば、駆動機構により、筒状部材に支持されたカムリングを所定の角度位置に回転させると、そのカム作用によりレンズ枠(レンズ)が可視光線に対して合焦する第1合焦位置と、赤外線に対して合焦する第2合焦位置と、のいずれかの位置に切り替えられて位置付けられる。すなわち、被写体に対して、主として可視光線が照射される場合は第1合焦位置にレンズ枠を位置付け、主として赤外線が照射される場合は第2合焦位置にレンズ枠を位置付けることにより、良好な撮影を行うことができる。ここでは、切替機構として、筒状部材の周りを回動するカムリング及び駆動機構を採用しているため、構造を簡略化でき、装置を小型化、軽量化することができる。
この構成によれば、電磁アクチュエータが停止した状態で、カムリングは、弾性体により付勢されて第1合焦位置及び第2合焦位置の一方に対応する位置に位置決めされている。そして、電磁アクチュエータが通電されて作動すると、弾性体の付勢力に抗して、カムリングは、第1合焦位置及び第2合焦位置の他方に対応する位置に回転して位置決めされる。一方、電磁アクチュエータの通電が断たれると、弾性体の付勢力により、カムリングは元の位置(第1合焦位置及び第2合焦位置の一方に対応する位置)に戻る。このように、駆動機構として一方向においてのみ電磁駆動力を及ぼす電磁アクチュエータを採用するため、制御回路が簡単になると共に節電を行うことができる。
この構成によれば、カムリングの被動レバーに電磁アクチュエータの駆動ロッドを連結することにより駆動機構が形成されるため、組み付けを容易に行うことができ、構造をより簡素化することができる。
この構成によれば、このレンズ駆動装置が車載カメラ(バックモニター用)に適用された場合において、夜間等の環境下でヘッドランプが点灯しかつ車が後退する際に、制御手段が電磁アクチュエータを駆動させて、レンズ枠(レンズ)を赤外線に対応する第2合焦位置に移動させて位置決めする。このように、車の運転状態に応じて、レンズを確実に合焦させるため、車後方の鮮明な撮影画像を得ることができる。
この構成によれば、このレンズ駆動装置が車載カメラ(バックモニター用)に適用された場合において、夜間等の環境下でヘッドランプが点灯しかつ車が後退する際に、制御手段が電磁アクチュエータを駆動させてレンズ枠(レンズ)を赤外線に対応する第2合焦位置に移動させて位置決めすると共に赤外線を発する照明手段を点灯させる。したがって、赤外光の照射により、より鮮明な撮影画像を得ることができる。
図1ないし図6は、本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示すものであり、図1は装置の外観斜視図、図2は装置の正面図、図3は装置の一部を省いた分解斜視図、図4は装置の一部をなすカムリングの展開図、図5及び図6は装置の断面図である。
円筒部11は、その径方向に貫通すると共に光軸方向Lに伸長しかつ前方側Fに開口する3つのガイド孔11a、その前端面において前方に向けて突出する3つの突起11b、後述するレンズ枠20の円筒部21を摺動自在に案内する内周面11c、カムリング30を回動自在に支持する外周面11d等を備えている。
接合部12には、図5及び図6に示すように、CCD80及びガラスプレート81を保持する略矩形状の保持部材82が連結されている。
そして、カムリング30は、環状部31が、筒状部材10(保持部12)の前端面12aに当接した状態で筒状部材10(円筒部11)の外周面11dに外嵌されて、回動自在に支持されている。
すなわち、被動レバー32に対して、電磁アクチュエータ60の駆動力又はバネ70の付勢力が及ぼされることで、カムリング30が所定の角度位置に回転させられるようになっている。
このように、カムリング30の被動レバー32に電磁アクチュエータ60の駆動ロッド62を連結することにより駆動機構が形成されるため、組み付けを容易に行うことができ、構造をより簡素化することができる。
そして、励磁用のコイルが通電されると、電磁駆動力が発生して、駆動ロッド62が本体部61に没入する方向に移動して、被動レバー32を図2中の右向きにすなわちカムリング30を時計回りR2に回転させるように電磁駆動力を及ぼし、コイルへの通電が断たれると、その電磁駆動力が消滅し、駆動ロッド61は、バネ70の付勢力により図2中の左向きにすなわち本体部61から突出する方向に移動するようになっている。
このように、駆動機構として一方向においてのみ電磁駆動力を及ぼす電磁アクチュエータ60を採用するため、制御回路が簡単になると共に節電を行うことができる。
先ず、図2に示すように、電磁アクチュエータ60が非通電の状態で、カムリング30がバネ70の付勢力により反時計回りR1の回転端に位置決めされるとき、レンズ枠20の(図4において二点鎖線で示す)突出部22には、図4に示すように、カムリング30のカム面33aが作用して、レンズ枠20(レンズG)は、図5に示すように光軸方向Lにおいて後退した第1合焦位置(CCD80に近づいた位置)にある。この状態では、可視光線の波長領域でCCD80の結像面に焦点が合うため、被写体に対して可視光線が照射される(昼間等の)環境下において、鮮明な撮影画像を得ることができる。
すなわち、このバックモニターシステムは、種々の情報に基づいてレンズ駆動装置Mの駆動制御を含む種々の制御を司る制御手段としての制御回路100、レンズ駆動装置Mを駆動する駆動回路101、CCD80により撮影された画像を処理する画像処理回路102、撮影された画像を表示するバックモニター103、赤外線を照射する照明手段としての赤外ランプ104、赤外ランプをオンオフさせる赤外ランプスイッチ回路105、ヘッドラップ106をオンオフさせるヘッドランプスイッチ回路107、ヘッドランプスイッチ108、トランスミッション又はシフトレバー109が前進のギヤ位置状態かあるいは後退のギヤ位置状態か等を検出するギヤ位置検出回路110等を備えている。
尚、赤外ランプ104による照射は必ずしも必要ではなく、より鮮明に撮影するという点で赤外ランプ104を付加した方が好ましい。
上記実施形態においては、レンズ駆動装置を車のバックモニターシステムに適用した場合を示したが、これに限らず、監視カメラ等に適用してもよい。
F 前方側
R 後方側
G レンズ
10 筒状部材
11 円筒部
11a ガイド孔
11b 突起
12 接合部
20 レンズ枠
21 円筒部
22 突出部
23 突起
24 開口板
24a 開口部
30 カムリング(切替機構)
31 環状部
32 被動レバー
33(33a,33b,33c) カム面
40 コイルスプリング
41 座金
50 押え部材
60 電磁アクチュエータ(切替機構、駆動機構)
61 本体部
62 駆動ロッド
63 連結バー
70 バネ(弾性体、駆動機構)
80 CCD(撮像素子)
81 ガラスプレート
82 保持部材
100 制御回路(制御手段)
101 駆動回路
102 画像処理回路
103 バックモニター
104 赤外ランプ(照明手段)
105 赤外ランプスイッチ回路
106 ヘッドランプ
107 ヘッドランプスイッチ回路
108 ヘッドランプスイッチ
109 トランスミッション(又はシフトレバー)
110 ギヤ位置検出回路
Claims (6)
- レンズを保持し光軸方向に移動自在に支持されたレンズ枠と、前記レンズの後方に配置された撮像素子に対して前記レンズ枠を光軸方向の異なる位置に切り替えて合焦させる切替機構と、を備えたレンズ駆動装置であって、
前記切替機構は、前記レンズ枠を、可視光線に対して合焦させる第1合焦位置と、赤外線に対して合焦させる第2合焦位置とに切り替える、
ことを特徴とするレンズ駆動装置。 - 前記レンズ枠を光軸方向に案内する筒状部材を含み、
前記切替機構は、前記レンズ枠に対して光軸方向にカム作用を及ぼすべく前記筒状部材に回動自在に支持されたカムリングと、前記カムリングを回転駆動する駆動機構と、を含む、
ことを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。 - 前記駆動機構は、前記第1合焦位置及び第2合焦位置の一方に対応する位置に前記カムリングを回転付勢する弾性体と、前記弾性体の付勢力に抗して前記第1合焦位置及び第2合焦位置の他方に対応する位置に前記カムリングを回転させる電磁アクチュエータと、を含む、
ことを特徴とする請求項2記載のレンズ駆動装置。 - 前記カムリングは、径方向外向きに突出する被動レバーを有し、
前記電磁アクチュエータは、往復動する駆動ロッドを有し、
前記駆動ロッドは、前記被動レバーに連結されている、
ことを特徴とする請求項3記載のレンズ駆動装置。 - 前記電磁アクチュエータを少なくとも駆動制御する制御手段を含み、
前記制御手段は、車のヘッドランプが点灯し、かつ、車が後退可能な状態にあるときに、前記電磁アクチュエータを駆動させる、
ことを特徴とする請求項4記載のレンズ駆動装置。 - 前記レンズの前方被写体に向けて赤外線を発する照明手段を含み、
前記制御手段は、車のヘッドランプが点灯し、かつ、車が後退可能な状態にあるときに、前記照明手段を点灯させる、
ことを特徴とする請求項5記載のレンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279062A JP2007093652A (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005279062A JP2007093652A (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | レンズ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093652A true JP2007093652A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37979515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005279062A Pending JP2007093652A (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007093652A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015490A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Young Optics Inc | レンズモジュール |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047847A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクル内燃機関の排気冷却構造 |
JPH0743672A (ja) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Sony Corp | 光学素子回動装置、ソレノイド及び液晶プロジェクター |
JPH07230033A (ja) * | 1991-02-27 | 1995-08-29 | Ricoh Co Ltd | レンズ移動装置 |
JPH07284111A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JPH11271588A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Canon Inc | レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器 |
JP2002131607A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nidec Copal Corp | レンズ駆動装置 |
JP2003127771A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Kyocera Corp | 補助照明付車載カメラ |
JP2004246270A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP2005236830A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Nidec Copal Corp | 光学要素の取付構造 |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005279062A patent/JP2007093652A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047847A (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用4サイクル内燃機関の排気冷却構造 |
JPH07230033A (ja) * | 1991-02-27 | 1995-08-29 | Ricoh Co Ltd | レンズ移動装置 |
JPH0743672A (ja) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Sony Corp | 光学素子回動装置、ソレノイド及び液晶プロジェクター |
JPH07284111A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JPH11271588A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Canon Inc | レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器 |
JP2002131607A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nidec Copal Corp | レンズ駆動装置 |
JP2003127771A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Kyocera Corp | 補助照明付車載カメラ |
JP2004246270A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP2005236830A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Nidec Copal Corp | 光学要素の取付構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015490A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Young Optics Inc | レンズモジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0355640B1 (en) | Focal length changeable camera | |
JP4958804B2 (ja) | 光学レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
KR101041473B1 (ko) | 카메라 렌즈 어셈블리 | |
JP5574728B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP2978209B1 (en) | Apparatus for light intensity adjustment | |
JP2008116730A (ja) | レンズ装置 | |
JP2008233385A (ja) | ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP4822992B2 (ja) | レンズ鏡胴 | |
JP2004264657A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2007093652A (ja) | レンズ駆動装置 | |
US7430009B2 (en) | Image pickup device including an infrared-ray cut filter | |
US6973261B2 (en) | Camera | |
JP2011043638A (ja) | レンズ駆動装置及び撮像装置 | |
JP2000155359A (ja) | カメラ | |
JP4933483B2 (ja) | レンズ鏡胴の駆動装置 | |
JP2007264541A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4012001B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP2005352160A (ja) | レンズ装置 | |
JP4542109B2 (ja) | 鏡筒及び撮影装置 | |
JP2009192606A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006222554A (ja) | 撮像装置 | |
WO2024101035A1 (ja) | 交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2003207017A (ja) | ギヤ連結装置 | |
JP2006084693A (ja) | レンズ装置 | |
JP2002093207A (ja) | 照射角変更可能な照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |