JP2007090604A - ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム - Google Patents
ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007090604A JP2007090604A JP2005281423A JP2005281423A JP2007090604A JP 2007090604 A JP2007090604 A JP 2007090604A JP 2005281423 A JP2005281423 A JP 2005281423A JP 2005281423 A JP2005281423 A JP 2005281423A JP 2007090604 A JP2007090604 A JP 2007090604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyester
- polyester film
- film
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 25
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000005977 Ethylene Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 18
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 9
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 19
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N (+)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N 0.000 description 18
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 9
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 235000009499 Vanilla fragrans Nutrition 0.000 description 5
- 244000263375 Vanilla tahitensis Species 0.000 description 5
- 235000012036 Vanilla tahitensis Nutrition 0.000 description 5
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- WVAFEFUPWRPQSY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-tris(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC(C=C)=C1C=C WVAFEFUPWRPQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAUVYPZCBVZESR-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-4-oxo-4-prop-2-enoxybutanoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC(=O)OCC=C KAUVYPZCBVZESR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920012753 Ethylene Ionomers Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920003298 Nucrel® Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N bis(prop-2-enyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- VVYDVQWJZWRVPE-UHFFFAOYSA-L dimethyltin(2+);diiodide Chemical compound C[Sn](C)(I)I VVYDVQWJZWRVPE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC=C FFYWKOUKJFCBAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLCTWBJQROOONQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl prop-2-enoate Chemical compound C=COC(=O)C=C BLCTWBJQROOONQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N n-butylhexane Natural products CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117969 neopentyl glycol Drugs 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性と耐屈曲疲労性とフレーバー性)を有するヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムを提供する。
【解決手段】 A層/B層/A層よりなるポリエステル系フィルムにおいて、A層がエチレンテレフタレートよりなり、B層がエチレンテレフタレートとオレフィン系ポリマーとのブレンド物からなり、該オレフィン系ポリマーの分散径が0.2〜2.0μmであるポリエステル系樹脂組成物であり、(A層/B層/A層)を横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造することを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムである。
【選択図】なし
【解決手段】 A層/B層/A層よりなるポリエステル系フィルムにおいて、A層がエチレンテレフタレートよりなり、B層がエチレンテレフタレートとオレフィン系ポリマーとのブレンド物からなり、該オレフィン系ポリマーの分散径が0.2〜2.0μmであるポリエステル系樹脂組成物であり、(A層/B層/A層)を横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造することを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムである。
【選択図】なし
Description
本発明は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムに関し、さらに詳細には、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性と耐屈曲疲労性とフレーバー性(特に、内容物の果実成分やバニラ成分等を吸収着して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)を有する二軸延伸ポリエステル系フィルムに関する。
ヒネリ適性の優れたフィルムとして、透明性がよいセロハンが広く使用されてきた。しかしながら、セロハンは吸湿性を有するため特性が季節により変動し、一定の品質のものを常に供給することが困難であり、かつ厚みの不均一性に起因する加工性の悪さが欠点とされてきた。一方、ポリエチレンテレフタレートフィルムは強靱性、耐熱性、耐水性、透明性等の優れた特性の良さがある反面、ヒネリ適性が劣るためにヒネリ包装用に用いることができないという欠点があった。
かかる欠点を解消する方法として、共重合ポリエステルを二軸延伸した後、比較的高温(140〜235℃、好ましくは150〜230℃)で緊張熱処理を行い、配向度を低減させた(未延伸フィルムの平均屈折率をN0、二軸延伸フィルムの平均屈折率をN1とした時、0.003≦N1−N0≦0.021を満足させた)ポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、該ポリエステルフィルムはヒネリ適性には優れているが、比較的高温で緊張熱処理を行うため、厚みの均一性がよくなく、その結果、印刷や蒸着等の加工工程でシワが発生しやすいという欠点があった。
かかる欠点を解消する方法として、ポリエチレンテレフタレートを二軸延伸しただけの結晶化度が40%以下のポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、該ポリエステルフィルムはヒネリ適性と厚みの均一性に優れているが、二軸延伸後にタルミが発生しやすく、二軸延伸後にフィルムの両端を切断する際、または製品ロールに仕上げるために裁断する際に破断しやすく、かつ製品ロールに前記タルミに起因したシワが発生しやすいという欠点があり、さらにチョコレートやキャンディーをヒネリ包装で個包装したものを外装袋に入れ、該外装袋を輸送した場合、輸送時の振動等で個包装体のヒネリ部分が外装袋と接触して破れることがあり、いまだ満足されるものではなかった。
特許2505474号公報
特表2005−513225号公報
本発明は前記従来技術の問題点を解消することを目的とするものである。即ち、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性と耐屈曲疲労性を有し、さらに優れたフレーバー性(特に、内容物の果実成分やバニラ成分等を吸収着して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)を有する二軸延伸ポリエステル系フィルムを提供するものである。
本願の第1の発明は、A層/B層/A層よりなるポリエステル系フィルムにおいて、A層がエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルよりなり、B層がエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルとオレフィン系ポリマーが80/20〜99/1(重量%)かつ該オレフィン系ポリマーの分散径が0.2〜2.0μmであるポリエステル系樹脂組成物よりなり、A層を構成するポリエステルとB層を構成するポリエステル系樹脂組成物を溶融後に冷却固化したシート(A層/B層/A層)を横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造することを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムである。
本願の第2の発明は、B層を構成するポリエステル系樹脂組成物中のオレフィン系ポリマーが、少なくとも1種以上の炭素数2〜6のα−オレフィンとエチレン結合形成性α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を主たる構成単位とする共重合体との混合体、または少なくとも1種以上の炭素数2〜6のα−オレフィンとエチレン結合形成性α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を含む他のポリマーとの混合体であることを特徴とする請求項1記載のヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムである。
本願の第3の発明は、B層を構成するポリエステル系樹脂組成物中のオレフィン系ポリマーが、少なくとも1種以上の炭素数2〜6のα−オレフィンとエチレン結合形成性α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を主たる構成単位とする共重合体からなることを特徴とする請求項1記載のヒネリ包装用ポリエステル系フィルムである。
本発明のポリエステル系フィルムは、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性と耐屈曲疲労性とフレーバー性(特に、内容物の果実成分やバニラ成分等を吸収着して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)を有するため、極めて有用なヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
本発明のポリエステル系フィルムは、A層/B層/A層よりなるポリエステル系フィルムにおいて、A層がエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルよりなり、B層がエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルとオレフィン系ポリマーが80/20〜99/1(重量%)かつ該オレフィン系ポリマーの分散径が0.2〜2.0μmであるポリエステル系樹脂組成物よりなり、A層を構成するポリエステルとB層を構成するポリエステル系樹脂組成物を溶融後に冷却固化したシート(A層/B層/A層)を横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造することを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムである。
本発明では、A層およびB層を構成するポリエステルは、エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルであることが耐熱性、耐水性、透明性等と良好な製膜性を確保する点から必要である。
本発明では、A層およびB層を構成するポリエステルは、その目的を阻害しない範囲で他の共重合成分を含むことができる。使用できる他の共重合成分のうち、ジカルボン酸成分として、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸,コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸,マレイン酸,フマル酸,ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が使用できる。また、グリコール成分として、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物,ビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が使用できる。このほか少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有する化合物を含んでいてもよい。
本発明では、B層を構成するポリエステル系樹脂組成物中のポリエステルとオレフィン系ポリマーの割合は80/20〜99/1(重量%)であることが必要である。オレフィン系ポリマーが1重量%未満の場合、ポリエステル系フィルムの耐屈曲疲労性の改良効果が小さいため好ましくない。逆に、オレフィン系ポリマーが20重量%を超える場合、ポリエステル系フィルムの厚みの均一性が悪くなることが多く好ましくない。
本発明では、B層を構成するポリエステル系樹脂組成物中のオレフィン系ポリマーの分散径は0.2〜2.0μmであることが必要である。オレフィン系ポリマーの分散径が0.2μm未満の場合、オレフィン系ポリマーの一部がポリエステルに見かけ上均一に溶解した状態になっており、ポリエステル系フィルムの耐屈曲疲労性の改良効果が小さいため好ましくない。逆に、2.0μmを超える場合、耐屈曲疲労性の改良効果が飽和するばかりでなく、ポリエステル系樹脂組成物の熱安定性の低下により製膜性が低下することが多く好ましくない。
本発明では、オレフィン系ポリマーとして、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体等のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−メタアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−グリシジルアクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体等が使用できる。
本発明では、オレフィン系ポリマーは上記の中から選択された1種類のポリマーを単独で用いてもよく、また、2種類以上のポリマーを併用してもよく、さらに本発明の目的を達成するためにその種類および添加量を適宜選択することができる。
本発明では、目的とする効果を得るために、好適なオレフィン系ポリマーとして、オレフィンと官能基含有ビニルモノマーの共重合体をあげられる。好ましい官能基としては極性を有し、ポリエステルとの親和性を高める効果のある官能基があげられる。例えば、カルボキシル基、グリシジル基、酸無水物基等があげられる。具体的には各種製法および触媒により製造されたエチレン−(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のエチレン−α,β−不飽和カルボン酸共重合体があげられる。
但し、官能基を有するビニルモノマーの共重合体としてα,β−不飽和カルボン酸のカルボン酸基の一部または全部をNa、K、Li、Zn、Mg、Ca等の金属イオンで中和したアイオノマーを用いる場合は、溶融押出し工程で金属粒子を核とする異物が発生しやすいため、金属イオン量がオレフィン系ポリマーの総量に対して200ppmを超えないようにすることが好ましい。
但し、官能基を有するビニルモノマーの共重合体としてα,β−不飽和カルボン酸のカルボン酸基の一部または全部をNa、K、Li、Zn、Mg、Ca等の金属イオンで中和したアイオノマーを用いる場合は、溶融押出し工程で金属粒子を核とする異物が発生しやすいため、金属イオン量がオレフィン系ポリマーの総量に対して200ppmを超えないようにすることが好ましい。
本発明では、目的とする効果を得るために、さらに好適なオレフィン系ポリマーとして、架橋構造および/または枝分かれ構造を形成し得るモノマー成分、例えば、2つ以上の付加重合性の反応基をもつ不飽和モノマー成分を各々5モル%未満の範囲で含有するポリマーがあげられる。架橋結合性モノマーの例としては、ブチレンジアクリレート、ブチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ビニルアクリレート、ビニルメタクリレート等があげられる。好ましくはブチレンジアクリレート、ブチレンジメタクリレートがあげられる。グラフト結合性モノマーの例としては、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルメタクリレート、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸モノアリル、フマル酸モノアリル、イタコン酸モノアリル等があげられる。好ましくはアリルメタクリレート、ジアリルメタクリレートがあげられる。
本発明では、B層を構成するポリエステル系樹脂組成物を得る方法(ポリエステル樹脂にオレフィン系ポリマーを配合する方法)は公知の樹脂混合方法を広く用いることができる。例えば、ポリエステルとオレフィン系ポリマーをブレンダー等で均一にドライブレンドした後、1軸押出機または2軸押出機で溶融混練する方法等があげられる。
本発明では、公知の押出機で溶融押出したA層を構成するポリエステルを公知の1軸押出機または2軸押出機で溶融させ、B層を構成するポリエステル系樹脂組成物を公知の1軸押出機または2軸押出機で溶融させ、Tダイの内部または外部でA層/B層/A層に積層させた後、該積層体(A層/B層/A層構成)を冷却固化したシートをポリエステルのガラス転移温度以上の温度で3.0〜4.5倍横方向に第1段目延伸を行い、次いで、ポリエステルのガラス転移温度以上の温度で2.0〜4.5倍縦方向に第2段目延伸を行い、さらに、公知の巾方向を一定長とした熱固定処理(例えば、フィルムの両端をクリップで把持して行う熱固定処理)を80〜130℃で1〜20秒間実施することが好ましい。
本発明では、上記の製膜方法において、第2段目延伸倍率(M×(−))と熱固定温度(T(℃))の積(M×・T)を200〜400に制御することが製膜性と厚みの均一性を良化させ、かつ製品ロールの外観を良化させ、さらに優れたヒネリ性を確保するために必要である。M×・Tが200未満の場合、得られたポリエステル系フィルムのヒネリ性は良好であるが、二軸延伸後にフィルムの両端を切断する際、または製品ロールに仕上げるために裁断する際に破断しやすく、かつ製品ロールに前記タルミに起因したシワが発生しやすいため好ましくない。逆に、M×・Tが400を越える場合、製膜性と製品ロール外観には優れているが、得られたポリエステル系フィルムのヒネリ性が劣るため好ましくない。
本発明では、第3段目延伸としてポリエステルのガラス転移温度以上の温度で1.05〜1.4倍の再横延伸を行ってもよく、また、巾方向を一定長とした熱固定の後、巾方向に緩和処理(100〜140℃で巾方向に0.5〜8%緩和させる処理)を行ってもよい。
本発明では、ポリエステルの極限粘度は、0.5dl/g以上であることが好ましい。極限粘度が0.5dl/g未満の場合、ポリエステルフィルムを製膜する際、破断が発生しやすく好ましくない。
本発明では、ポリエステル系フィルムの厚みは9〜25μm(A層厚みおよびB層厚みが各々1μm以上)であることが好ましい。ポリエステル系フィルムの厚みが9μm未満の場合、得られたフィルムをヒネリ包装に用いた場合、フィルムの腰感が劣るため好ましくない。逆に、25μmを超える場合、得られたフィルムのヒネリ適性が劣るため好ましくない。A層の厚みが1μm未満の場合、フレーバー性(特に、内容物の果実成分やバニラ成分等を吸収着して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)が劣るため好ましくない。また、B層の厚みが1μm未満の場合、耐屈曲疲労性が劣るため好ましくない。
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
実施例および比較例に用いた評価方法について説明する。
(1)オレフィン系ポリマーの平均分散径
ポリエステルとオレフィン系ポリマーを押出機で溶融混練して得たポリエステル系樹脂組成物(実施例および比較例で使用したポリエステル系樹脂組成物)をエポキシ樹脂に包埋して硬化させものをクライオミクロトームで切開し超薄切片を作製する。これを酸化ルテニウムで染色したのち室温で10分間保持し、次いでカーボン蒸着して透過型電子顕微鏡で観察する。オレフィン系ポリマーの平均分散径は画像解析装置(東洋紡績製、V10)を用いて短径と長径の加重平均(n数=3)で求める。
(1)オレフィン系ポリマーの平均分散径
ポリエステルとオレフィン系ポリマーを押出機で溶融混練して得たポリエステル系樹脂組成物(実施例および比較例で使用したポリエステル系樹脂組成物)をエポキシ樹脂に包埋して硬化させものをクライオミクロトームで切開し超薄切片を作製する。これを酸化ルテニウムで染色したのち室温で10分間保持し、次いでカーボン蒸着して透過型電子顕微鏡で観察する。オレフィン系ポリマーの平均分散径は画像解析装置(東洋紡績製、V10)を用いて短径と長径の加重平均(n数=3)で求める。
(2)ポリエステルフィルムの厚みの均一性(TV(%))
ポリエステルフィルムの中央部から縦方向に巾4cm×長さ3mのフィルム片を切り出し、これを1mの長さに3分割したものを測定サンプルとする。該測定サンプルをアンリツ電気社製の連続厚み計(マイクロメーター:K306C、レコーダー:K310C)を用いて下記の条件で測定する。測定サンプル1m内の(最大値−最小値)を求め,3個の平均値(ΔT平均)を算出する。次いで、平均厚み(T平均:連続厚み測定後のフィルム片を3枚重ねて一方の端部から5cmのところを基準とし、5cmピッチでダイアルゲージを用いて18点測定し、18点の厚みの合計値を54で除した値)を算出する。次いで、TV=(ΔT平均/T平均)×100(%)を算出し、TVが8%以下を実用性ありと評価する。
[連続厚みの測定条件]
フィルムの送り速度:1.5m/分
マイクロメーターのスケール:±5μm
レコーダーのハイカット:5Hz
レコーダーのスケール:±2μm
レコーダーのチャート速度:2.5mm/秒
レコーダーの測定レンジ:×1
ポリエステルフィルムの中央部から縦方向に巾4cm×長さ3mのフィルム片を切り出し、これを1mの長さに3分割したものを測定サンプルとする。該測定サンプルをアンリツ電気社製の連続厚み計(マイクロメーター:K306C、レコーダー:K310C)を用いて下記の条件で測定する。測定サンプル1m内の(最大値−最小値)を求め,3個の平均値(ΔT平均)を算出する。次いで、平均厚み(T平均:連続厚み測定後のフィルム片を3枚重ねて一方の端部から5cmのところを基準とし、5cmピッチでダイアルゲージを用いて18点測定し、18点の厚みの合計値を54で除した値)を算出する。次いで、TV=(ΔT平均/T平均)×100(%)を算出し、TVが8%以下を実用性ありと評価する。
[連続厚みの測定条件]
フィルムの送り速度:1.5m/分
マイクロメーターのスケール:±5μm
レコーダーのハイカット:5Hz
レコーダーのスケール:±2μm
レコーダーのチャート速度:2.5mm/秒
レコーダーの測定レンジ:×1
(3)ポリエステルの極限粘度
ポリエステル0.1gをフェノール/テトラクロロエタン(容積比で3/2)の混合溶媒25ml中に溶解させ、30℃でオストワルド粘度計を用いて測定する。
ポリエステル0.1gをフェノール/テトラクロロエタン(容積比で3/2)の混合溶媒25ml中に溶解させ、30℃でオストワルド粘度計を用いて測定する。
(4)耐屈曲疲労性(屈曲ピンホール数)
ポリエステル系フィルムから直径150mmの円形状に切取った試料フィルムの中に空気を入れて風船型の袋状にし、屈曲機のガラス管の先端に装着した。屈曲機で圧空(加圧70kPa)の送気と排気(減圧1000hPa)を交互に行い、23℃、65%RH下で7.5回/分の速度で風船型の袋状フィルムに膨張と収縮を5000回繰り返して屈曲疲労を与える。5000回屈曲疲労後に発生したピンホール数を目視で数える。n=3で測定した屈曲ピンホール数の最大値が20以下を実用性ありと評価する。
ポリエステル系フィルムから直径150mmの円形状に切取った試料フィルムの中に空気を入れて風船型の袋状にし、屈曲機のガラス管の先端に装着した。屈曲機で圧空(加圧70kPa)の送気と排気(減圧1000hPa)を交互に行い、23℃、65%RH下で7.5回/分の速度で風船型の袋状フィルムに膨張と収縮を5000回繰り返して屈曲疲労を与える。5000回屈曲疲労後に発生したピンホール数を目視で数える。n=3で測定した屈曲ピンホール数の最大値が20以下を実用性ありと評価する。
(5)フレーバー性(d−リモネン吸着率)
密閉型のガラス容器に充填したd−リモネン中に5cm角のポリエステル系フィルムを浸漬させた後、50℃の恒温槽中で24時間静置し、d−リモネンを吸着させる。24時間後にd−リモネン中からポリエステル系フィルムを取出し、表面に付着しているd−リモネンを市販のペーパータオル(例えば、クレシア社製、キムワイプ:商品名)で拭き取った後、重量W1を測定する。重量W1測定後のポリエステル系フィルムを60℃で24時間真空乾燥させた後、重量W2を測定する。d−リモネン吸着率を次式で求め、D−リモネン吸着率が2重量%以下のものを実用性ありと評価する。
d−リモネン吸着率(重量%)=(W1−W2)/W2×100
密閉型のガラス容器に充填したd−リモネン中に5cm角のポリエステル系フィルムを浸漬させた後、50℃の恒温槽中で24時間静置し、d−リモネンを吸着させる。24時間後にd−リモネン中からポリエステル系フィルムを取出し、表面に付着しているd−リモネンを市販のペーパータオル(例えば、クレシア社製、キムワイプ:商品名)で拭き取った後、重量W1を測定する。重量W1測定後のポリエステル系フィルムを60℃で24時間真空乾燥させた後、重量W2を測定する。d−リモネン吸着率を次式で求め、D−リモネン吸着率が2重量%以下のものを実用性ありと評価する。
d−リモネン吸着率(重量%)=(W1−W2)/W2×100
(6)ヒネリ適性
ポリエステルフィルムから10cm×10cmのサンプル片を切りだし、直径2cmの丸棒に5cmはみ出すように、長手方向に巻き付ける。次いで、はみ出した部分を360°ひねり、360°から戻った角度を測定する(n=100)。これらの平均値を求め、○を実用性ありと評価する。
○:ひねり戻り角度が75°以下
△:ひねり戻り角度が75〜85°
×:ひねり戻り角度が85°以上
ポリエステルフィルムから10cm×10cmのサンプル片を切りだし、直径2cmの丸棒に5cmはみ出すように、長手方向に巻き付ける。次いで、はみ出した部分を360°ひねり、360°から戻った角度を測定する(n=100)。これらの平均値を求め、○を実用性ありと評価する。
○:ひねり戻り角度が75°以下
△:ひねり戻り角度が75〜85°
×:ひねり戻り角度が85°以上
実施例および比較例に用いたポリエステル系樹脂組成物、製膜条件を表1に示し、オレフィン系ポリマーの官能基濃度、M×・T、厚みの均一性、ヒネリ適性、耐屈曲疲労性(屈曲ピンホール数)、フレーバー性(d−リモネン吸着率)を表2に示す。
(1)PET:ポリエチレンテレフタレート(極限粘度:0.62dl/g、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
(2)PET−I:ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート(エチレンイソフタレートの繰り返し単位10モル%、極限粘度:0.62dl/g、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
(3)LDPE:低密度ポリエチレン(住友化学社製、スミカセンG401:商品名)
(4)EBM:エチレン−1−ブテン共重合体(日本合成ゴム社製、EBM2041P:商品名)
(5)EMMA:エチレン−メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製、ニュクレルN1108C:商品名)
(6)EEA:エチレン−エチルアクリレート共重合体(三井デュポンポリケミカル社製、エバフレックスA712:商品名)
(7)MBA:ポリブチルアクリレート−ポリメタクリル酸メチル共重合体(呉羽化学社製、パラロイドEXL2314:商品名)
(8)SEBS:スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(旭化成社製:タフテックM1913:商品名)
(9)アイオノマー:エチレン系アイオノマー(三井デュポンポリケミカル社製、ハイミラン1706:商品名)
(1)PET:ポリエチレンテレフタレート(極限粘度:0.62dl/g、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
(2)PET−I:ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート(エチレンイソフタレートの繰り返し単位10モル%、極限粘度:0.62dl/g、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
(3)LDPE:低密度ポリエチレン(住友化学社製、スミカセンG401:商品名)
(4)EBM:エチレン−1−ブテン共重合体(日本合成ゴム社製、EBM2041P:商品名)
(5)EMMA:エチレン−メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製、ニュクレルN1108C:商品名)
(6)EEA:エチレン−エチルアクリレート共重合体(三井デュポンポリケミカル社製、エバフレックスA712:商品名)
(7)MBA:ポリブチルアクリレート−ポリメタクリル酸メチル共重合体(呉羽化学社製、パラロイドEXL2314:商品名)
(8)SEBS:スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(旭化成社製:タフテックM1913:商品名)
(9)アイオノマー:エチレン系アイオノマー(三井デュポンポリケミカル社製、ハイミラン1706:商品名)
[実施例1]
PET/LDPE/EEAの混合物(94.0/3.0/3.0重量%)を2軸ベント式押出機で溶融させた後(溶融温度:270℃)、ストランド状に押出し、水中で冷却後に切断してポリエステル系樹脂組成物を得た。次いで、2軸ベント式押出機でA層原料のPETを280℃で溶融させ、また、2軸ベント式押出機でB層原料の上記ポリエステル系樹脂組成物を280℃で溶融させた後、280℃のTダイ(45cm巾)内部でA層/B層/A層に積層し、次いで、該Tダイより冷却ロール(周速50m/分)上へキャストして(冷却ロール周面に対向するように設置した直径が30μmのタングステンワイヤー電極から7.2kVの電圧を印加し、0.2mAの電流を流して静電密着させて)未延伸シートを得た。該未延伸シートをテンターで予熱温度95℃、延伸温度92℃で横方向に3.7倍延伸し(第1段目延伸)、予熱温度80℃、延伸温度100℃で縦方向に3.0倍延伸し(第2段目延伸)、さらに100℃で1.05倍再横延伸し(第3段目延伸)、その後100℃で定長巾熱固定処理して厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
PET/LDPE/EEAの混合物(94.0/3.0/3.0重量%)を2軸ベント式押出機で溶融させた後(溶融温度:270℃)、ストランド状に押出し、水中で冷却後に切断してポリエステル系樹脂組成物を得た。次いで、2軸ベント式押出機でA層原料のPETを280℃で溶融させ、また、2軸ベント式押出機でB層原料の上記ポリエステル系樹脂組成物を280℃で溶融させた後、280℃のTダイ(45cm巾)内部でA層/B層/A層に積層し、次いで、該Tダイより冷却ロール(周速50m/分)上へキャストして(冷却ロール周面に対向するように設置した直径が30μmのタングステンワイヤー電極から7.2kVの電圧を印加し、0.2mAの電流を流して静電密着させて)未延伸シートを得た。該未延伸シートをテンターで予熱温度95℃、延伸温度92℃で横方向に3.7倍延伸し(第1段目延伸)、予熱温度80℃、延伸温度100℃で縦方向に3.0倍延伸し(第2段目延伸)、さらに100℃で1.05倍再横延伸し(第3段目延伸)、その後100℃で定長巾熱固定処理して厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
[実施例2]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/EEA:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/EEA:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
[実施例3]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/EBM/EEA:94.0/3.0/3.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/EBM/EEA:94.0/3.0/3.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
[実施例4]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/MBA:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/MBA:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
[実施例5]
A層原料のPETをPET/PET−I:80/20重量%とし、B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/PET−I/LDPE/EEA:75.2/18.8/3.0/3.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
A層原料のPETをPET/PET−I:80/20重量%とし、B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/PET−I/LDPE/EEA:75.2/18.8/3.0/3.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
本実施例の方法は、表2からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムであるといえる。
[比較例1]
B層原料をPETとした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステルフィルムを得た。 この方法は、表2からわかるように、耐屈曲疲労性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
B層原料をPETとした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステルフィルムを得た。 この方法は、表2からわかるように、耐屈曲疲労性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例2]
A層原料をPET/LDPE/EEAの混合物(94.0/3.0/3.0重量%)とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、フレーバー性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
A層原料をPET/LDPE/EEAの混合物(94.0/3.0/3.0重量%)とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、フレーバー性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例3]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/LDPE/EEA:75.0/12.5/12.5重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、厚みの均一性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/LDPE/EEA:75.0/12.5/12.5重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、厚みの均一性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例4]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/LDPE:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、耐屈曲疲労性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/LDPE:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、耐屈曲疲労性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例5]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/SBES:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、耐屈曲疲労性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/SBES:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、耐屈曲疲労性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例6]
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/アイオノマー:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして製膜しようとしたが、冷却ロールに密着させて得たシートにゲル状物が多発しており、横延伸時にゲル状物を起点とした破断が発生することが多く、ポリエステル系フィルムを安定して得られなかった。
この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
B層原料のポリエステル系樹脂組成物をPET/アイオノマー:94.0/6.0重量%とした以外は実施例1と同様にして製膜しようとしたが、冷却ロールに密着させて得たシートにゲル状物が多発しており、横延伸時にゲル状物を起点とした破断が発生することが多く、ポリエステル系フィルムを安定して得られなかった。
この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例7]
第2段目延伸として、予熱温度80℃、延伸温度105℃で4.2倍延伸した以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、ヒネリ適性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
第2段目延伸として、予熱温度80℃、延伸温度105℃で4.2倍延伸した以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、ヒネリ適性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例8]
定長巾熱固定処理温度を50℃とした以外は実施例1と同様にしてポリエステル系フィルムを得ようとしたが、熱固定処理後でフィルムのタルミが著しく、フィルムの両端を切断する際、フィルムが破断しやすいためポリエステル系フィルムを安定して得られなかった。
この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
定長巾熱固定処理温度を50℃とした以外は実施例1と同様にしてポリエステル系フィルムを得ようとしたが、熱固定処理後でフィルムのタルミが著しく、フィルムの両端を切断する際、フィルムが破断しやすいためポリエステル系フィルムを安定して得られなかった。
この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例9]
第2段目延伸倍率を1.6倍とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、厚みの均一性が悪いためヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
第2段目延伸倍率を1.6倍とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、厚みの均一性が悪いためヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
[比較例10]
熱固定温度を140℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、ヒネリ適性が悪いためヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
熱固定温度を140℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μm(A層厚み/B層厚み/A層厚み:4.5μm/9.0μm/4.5μm)のポリエステル系フィルムを得た。
この方法は、表2からわかるように、ヒネリ適性が悪いためヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして好ましくない。
本発明のポリエステルフィルムは、製膜性と製品ロールの外観に優れ、かつ得られたフィルムがヒネリ適性と耐屈曲疲労性とフレーバー性(特に、内容物の果実成分やバニラ成分等を吸収着して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)に優れており、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルムとして極めて有用であるといえる。
Claims (3)
- A層/B層/A層よりなるポリエステル系フィルムにおいて、A層がエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルよりなり、B層がエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルとオレフィン系ポリマーが80/20〜99/1(重量%)かつ該オレフィン系ポリマーの分散径が0.2〜2.0μmであるポリエステル系樹脂組成物よりなり、A層を構成するポリエステルとB層を構成するポリエステル系樹脂組成物を溶融後に冷却固化したシート(A層/B層/A層)を横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造することを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム。
- B層を構成するポリエステル系樹脂組成物中のオレフィン系ポリマーが、少なくとも1種以上の炭素数2〜6のα−オレフィンとエチレン結合形成性α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を主たる構成単位とする共重合体との混合体、または少なくとも1種以上の炭素数2〜6のα−オレフィンとエチレン結合形成性α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を含む他のポリマーとの混合体であることを特徴とする請求項1記載のヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム。
- B層を構成するポリエステル系樹脂組成物中のオレフィン系ポリマーが、少なくとも1種以上の炭素数2〜6のα−オレフィンとエチレン結合形成性α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を主たる構成単位とする共重合体からなることを特徴とする請求項1記載のヒネリ包装用ポリエステル系フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281423A JP2007090604A (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281423A JP2007090604A (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090604A true JP2007090604A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37976859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281423A Pending JP2007090604A (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007090604A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5728394B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2015-06-03 | 花王株式会社 | 包装体成形用材料、包装体、製品、及び吸着防止方法 |
JP2017013899A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 東洋紡株式会社 | 包装用フィルムおよび包装袋 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281423A patent/JP2007090604A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5728394B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2015-06-03 | 花王株式会社 | 包装体成形用材料、包装体、製品、及び吸着防止方法 |
JP2017013899A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 東洋紡株式会社 | 包装用フィルムおよび包装袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241608B2 (ja) | 二軸延伸ポリアミド積層フィルム | |
JP4628617B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP4553482B2 (ja) | 深絞り成形用フィルム | |
JP2004149790A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP2007090604A (ja) | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム | |
JP2021112918A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、及び該フィルムを用いた包装資材 | |
US11642875B2 (en) | Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label | |
JP3367271B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびシート | |
JP2007090603A (ja) | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム | |
JP4670234B2 (ja) | ポリエステル系フィルム | |
JP2007091835A (ja) | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム | |
JP2007091834A (ja) | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステル系フィルム | |
JP2004315793A (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP4304597B2 (ja) | 多層ポリエステル系フィルム | |
JPH09248883A (ja) | 抗菌性ポリプロピレンフィルム | |
JP3645657B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3647566B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3189174B2 (ja) | 複合延伸フィルム | |
JP4232085B2 (ja) | ポリエステル系フィルム | |
EP4516503A1 (en) | Thermally shrinkable multilayer film and method for producing same | |
JP4887697B2 (ja) | ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP4524555B2 (ja) | 高透湿性ポリエステル系フィルムおよびその積層体 | |
JP2004189834A (ja) | ポリエステル系フィルム | |
JP2004216814A (ja) | ポリエステル系フィルム | |
JP2005096386A (ja) | 折り曲げ用ニ軸延伸ポリエステル樹脂フィルム |