JP2007090387A - Method for manufacturing brake piston - Google Patents
Method for manufacturing brake piston Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007090387A JP2007090387A JP2005283282A JP2005283282A JP2007090387A JP 2007090387 A JP2007090387 A JP 2007090387A JP 2005283282 A JP2005283282 A JP 2005283282A JP 2005283282 A JP2005283282 A JP 2005283282A JP 2007090387 A JP2007090387 A JP 2007090387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake piston
- manufacturing
- diameter
- main shaft
- opening end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 19
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 21
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブレーキピストンの製造方法に関し、有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施し、ブレーキピストンを製造する方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a brake piston, and relates to a method for manufacturing a brake piston by subjecting an opening-side end portion of a bottomed cylindrical material to plastic processing.
従来、ブレーキピストンの製造方法として、円盤素材を有底筒状に塑性加工し、その外周面端部に溝部を塑性加工を施す方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a method for manufacturing a brake piston, a method has been proposed in which a disk material is plastically processed into a bottomed cylindrical shape, and a groove is plastically processed at an end portion of the outer peripheral surface (see, for example, Patent Document 1).
ところで、このブレーキピストンの製造方法に用いられるスピニングマシン50は、図4に示すように、絞りローラ52、押圧ローラ53、回転成形型54及び押さえ型55を主要構成要素としている。
By the way, as shown in FIG. 4, the
そして、このスピニングマシン50を用いたブレーキピストンの製造方法は、円盤状素材51を回転成形型54に配設し、押さえ型55によって押圧固定することにより、円盤状素材51を回転成形型54と押さえ型55に挟まれた状態で回転させながら、絞りローラ52を当接し、有底筒状の半製品素材51aを成形する。次いで、押圧ローラ53を半製品素材51aの周面に押圧し、端部外周面に溝部51cを形成したブレーキピストン51bを完成させるようにしたものである。
And the manufacturing method of the brake piston using this
しかしながら、このスピニングマシン50によって成形されるブレーキピストンは、素材の開口側の端部外周面に塑性加工によって形成される溝部の肉厚n2が薄く、強度的に問題を有するとともに、最終形状として開口側端部の内径を胴部の内径よりも小さくする必要がある場合には、このスピニングマシン50によっては成形することができないという問題があった。
However, the brake piston formed by the
なお、このような場合には、スピニングマシンを用いることなく、有底筒状の素材を切削加工によって削り出すことによって行うことができるものであるが、この場合、切削量を低減させるためには素材形状を複雑にしなければならないといった問題があった。 In such a case, it is possible to cut the bottomed cylindrical material by cutting without using a spinning machine, but in this case, in order to reduce the cutting amount There was a problem that the material shape had to be complicated.
また、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシン10によって行うブレーキピストンの製造方法は、図5〜7に示すように、回転機構6に連結される主軸2の先端に素材Wを挟持するチャック21を配設し、該チャック21に対向する位置で軸芯を同じくするマンドレル3を配設するようにし、ホルダ4の先端には、素材Wの端部の外周面に所望の凹凸形状の塑性加工を施すための凹凸部を有する押圧ローラR4を回動自在に取り付ける。ホルダ4は、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y2方向)及び矢符P方向に移行するように構成する(図7(b)参照)。
In addition, the manufacturing method of the brake piston performed by the
そして、このスピニングマシン10では、ホルダ5の先端に素材Wの端部の端面を規制する規制ローラR3を回動自在に取り付ける。この規制ローラR3は、ホルダ5に伴って、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯方向(矢符X方向)と主軸2との距離を調整するために主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y方向)に移行する。
チャック21の構成は、主軸2から挟持部材22及び規制部材23と共に取り外し、製品形状(素材W)に応じたチャック21と取り換え可能に構成する。
マンドレル3は、軸芯を主軸2の軸芯と同一に構成し、素材Wの胴部の内径より小とした円柱形状からなる。押圧ローラR4によって軸芯方向に押圧される素材Wは、このマンドレル3の周面と規制ローラR3のローラ面に当接する。
In the
The
The
また、マンドレル3もチャック21と同様に製品形状(素材Wの内径、加工後の製品端部内径)に応じて主軸2の軸芯方向に移行可能な従動機構7の先端に配設した取付部材71に接離可能に取り付ける。
Similarly to the
しかして、チャック21によって固定された素材Wに対して、マンドレル3を、素材Wの内周面に対して隙間d3の間隔を空けて進入(矢符X方向)させ、かつ規制ローラR3を素材Wの端面に対して隙間d4となる距離まで移行(矢符X方向)させる(図7(a)参照)。この隙間d3、d4の値は塑性加工によって生じる端部の肉流れを計算し決定される。
Thus, the
また、規制ローラR3は隙間d4が小となる方向、つまり軸方向のマンドレル側(矢符X方向)に押圧することによって端部の肉厚を太くするように肉流れを生じさせながら塑性加工することができ、最終製品の肉厚n1を十分に確保することができる。 Further, the regulating roller R3 is plastically processed while generating a thickness flow so as to increase the thickness of the end portion by pressing toward the mandrel side in the axial direction (arrow X direction) in which the gap d4 becomes small. The wall thickness n1 of the final product can be sufficiently secured.
次いで、押圧ローラR4を矢符Y2方向に押し当て、素材Wの端部は押圧ローラR4の凹凸形状とマンドレル3の周面及び規制ローラR3に当接して塑性加工が施され、端部の内径は、素材Wの胴部の内径よりも小となり、その外周面には所望の凹凸形状に塑性加工が施される。
Next, the pressing roller R4 is pressed in the direction of the arrow Y2, and the end portion of the material W is brought into contact with the concavo-convex shape of the pressing roller R4, the peripheral surface of the
しかし、この場合、外周面の凹凸形状の溝部分の壁面には、押圧ローラR4の段付き凸部aのうち、大径周面部a1が素材Wに食い込みながら溝加工を施すときに、押圧ローラR4の進入に伴い、押圧ローラR4接触部の肉は縮径と同時に溝両側に移動し、移動した肉は、さらに両側の肉に引張られ、押圧ローラR4側面から離れ、溝側面がテーパ状になる。この時、余分な肉は「局部あまり」となり、図8(d)に示すように、溝両側(図例では素材端面側のみを図示)の外径側にあまり部分b1が生じ、さらに押圧ローラR4の押圧が進むことによって、段付き凸部aの小径周面部a2に押し付けられ、その結果、図8(e)に示すように、肉まくれb2として最終製品の溝部分に不具合箇所が発生するといった問題があった。
本発明は、上記従来のスピニングマシンを用いたブレーキピストンの製造方法の有する問題点に鑑み、開口側端部外周面に形成する溝部に肉まくれが発生することのないブレーキピストンの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a method for manufacturing a brake piston that does not cause overturning in the groove formed on the outer peripheral surface of the opening side end in view of the problems of the method for manufacturing a brake piston using the conventional spinning machine. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、本発明のブレーキピストンの製造方法は、開口端部を胴部よりも小径とした有底筒状の素材を主軸と同心に取り付け、主軸と共に前記素材を回転させながら、凸部を有する押圧ローラを素材周部に押し付け、該周部に溝部を有するブレーキピストンを製造することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the manufacturing method of the brake piston of the present invention attaches a bottomed cylindrical material having an opening end smaller in diameter than the body part concentrically with the main shaft, and rotates the material together with the main shaft, A pressure roller having a convex portion is pressed against the peripheral portion of the material, and a brake piston having a groove portion on the peripheral portion is manufactured.
この場合において、素材開口端部の外径を、製品開口端部の外径とほぼ等しい有底筒状の素材を使用することができる。 In this case, it is possible to use a bottomed cylindrical material whose outer diameter of the material opening end is substantially equal to the outer diameter of the product opening end.
本発明のブレーキピストンの製造方法によれば、開口端部を胴部よりも小径とした素材を用いてスピニングマシンによって塑性加工を施すから、胴部と開口端部が同径の素材の場合と違い、押圧ローラによる加工が開始されても「局部あまり」が生じることがなく、最終製品であるブレーキピストンの溝部に肉まくれ部分の生じることのない製造方法を提供することができる。 According to the method for manufacturing a brake piston of the present invention, since plastic processing is performed by a spinning machine using a material whose opening end is smaller in diameter than the body, the case where the body and the opening end are of the same diameter and On the other hand, it is possible to provide a manufacturing method in which “not so much local” does not occur even when the processing by the pressing roller is started, and a flare-up portion does not occur in the groove portion of the brake piston which is the final product.
また、素材開口端部の外径を、製品開口端部の外径とほぼ等しい有底筒状の素材を使用するときは押圧ローラによる素材の肉流れを良好に保つことができる。 Moreover, when using a bottomed cylindrical material whose outer diameter of the material opening end is substantially equal to the outer diameter of the product opening end, the flow of the material by the pressing roller can be kept good.
以下、本発明のブレーキピストンの製造方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。 Embodiments of a method for manufacturing a brake piston according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図2に、本発明のブレーキピストンの製造方法の第1実施例を示す。 1 to 2 show a first embodiment of a method for manufacturing a brake piston according to the present invention.
本発明のブレーキピストンの製造方法は、スピニングマシン1を用いて行うもので、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシン10によって成形する場合と比べ、使用する素材の形状が異なる他は同様の構成であり、同様の構造については同一の符号、一連の符号を付し説明を省略する。
The manufacturing method of the brake piston of the present invention is performed by using the
本発明のブレーキピストンの製造方法では、まず鍛造によって成型する有底筒状の素材Wの開口端部W1を胴部W2よりも小径とすることに特徴を有し、かかる素材Wから塑性加工を施すことによって加工中に生じる「局部あまり」の発生を抑制し、その結果、最終製品Waの溝部分に肉まくれが発生することのないブレーキピストンの製造方法を提供するものである。 The brake piston manufacturing method of the present invention is characterized in that the open end W1 of the bottomed cylindrical material W formed by forging is made smaller in diameter than the body W2, and plastic processing is performed from the material W. Thus, the present invention provides a method for manufacturing a brake piston that suppresses the occurrence of “too much locality” that occurs during processing, and as a result, does not cause overturning in the groove portion of the final product Wa.
そして、図1に示すように、この素材Wの開口端部外径φAと胴部外径φBは、
φA<φB
とし、開口端部W1を胴部W2の外径より小径とする。開口端部W1から胴部W2へは傾斜面W3によって連なるように構成することが望ましい。
そして最終製品Waの開口端部の外径φCと素材Wの開口端部外径φAとの関係は、ほぼ等しくなるように構成するか、
0.5mm<φA−φC<1mm
となるように構成し、この範囲は、
0<φA−φC<0.5mm
とすることが望ましい。発明者等の実験によるとかかる範囲の素材Wを使って塑性加工を施した場合に良好な最終製品の成形に成功した。
And, as shown in FIG. 1, the opening end outer diameter φA and the trunk outer diameter φB of the material W are:
φA <φB
The opening end W1 is made smaller than the outer diameter of the body W2. It is desirable that the opening end W1 is connected to the body W2 by an inclined surface W3.
And the relationship between the outer diameter φC of the opening end of the final product Wa and the outer diameter φA of the opening W of the material W is configured to be substantially equal,
0.5mm <φA-φC <1mm
This range is configured to be
0 <φA-φC <0.5mm
Is desirable. According to the experiments by the inventors, when the plastic working was performed using the material W in such a range, a good final product was successfully formed.
また、素材Wの縮径の開始位置(図1(a)における底部からL1の位置)を最終製品Waの溝加工位置(図1(b)における底部からL2の位置)より僅かに先端側(L1>L2)とすることが望ましい。 Further, the starting position of the diameter reduction of the material W (the position L1 from the bottom in FIG. 1A) is slightly more distal than the groove processing position of the final product Wa (the position L2 from the bottom in FIG. 1B). It is desirable that L1> L2).
しかして、本発明のブレーキピストンの製造方法は、図2(a)に示すスピニングマシン1によって、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシンと同様の方法(図5〜7参照)でチャック21によって固定された素材Wに対して、マンドレル3を、素材Wの内周面に対して隙間を空けて進入(矢符X方向)させ、かつ規制ローラR3を素材Wの端面に対して隙間d4となる距離まで移行(矢符X方向)させる(図5〜図7参照)。
The manufacturing method of the brake piston of the present invention is the same as that of the spinning machine previously proposed as Japanese Patent Application No. 2004-361247 by the
その後、図1(b)、図2(b)に示すように、押圧ローラR1を素材Wの端部周面に押し当て、最終製品Waを成形する。この際、使用する素材は予め開口端部W1の外径φAを胴部W2の外径φBよりも小径としているから局部に肉があまることなく、図8(e)に示すような肉まくれb2が生じることはない。 Thereafter, as shown in FIGS. 1B and 2B, the pressing roller R1 is pressed against the end surface of the material W to form the final product Wa. At this time, since the outer diameter φA of the opening end W1 is previously made smaller than the outer diameter φB of the body W2, the material to be used does not have any flesh in the local area, and the meat burr b2 as shown in FIG. Will not occur.
この際、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシンを使ってブレーキピストンを製造する場合のように、マンドレル3の周面に素材Wの内周面を当接させて最終製品の内径を規制してもよいし、最終製品の内径精度が必要ない場合や、切削加工を施す場合などは図2(b)に示すように、素材Wをマンドレル3に当接させる必要はない。また、チャック21による把持力を十分に確保できる場合にはマンドレル3を素材Wの内底面に押し当てる必要もない。
At this time, the inner peripheral surface of the material W is brought into contact with the peripheral surface of the
図3に本発明の第2実施例を示す。このブレーキピストンの製造方法は、スピニングマシン1を用いて製造する点は第1実施例と同様で、マンドレル3の形状を、先端部分が素材Wの内径より小とした小径部分31と、素材Wの外径とほぼ等しく構成した大径部分32とから構成し、このマンドレル3の小径部分31と大径部分32の段差によって段壁部33を形成するもので、押圧ローラR1を押し当てることによって生じる軸芯方向の肉流れを規制する第1実施例の規制ローラR3の代わりに、前記段壁部33が素材の延伸を規制するものである点が相違するものである。
FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention. The manufacturing method of this brake piston is the same as that of the first embodiment in that it is manufactured by using the
そして、素材Wの開口端部W1は、押圧ローラR1の凹凸形状とマンドレル3の小径部分31の内周面及び段壁部33に倣って塑性加工が施され、最終製品Waを成形する。
The opening end W1 of the material W is subjected to plastic working following the uneven shape of the pressing roller R1 and the inner peripheral surface of the
以上、本発明のブレーキピストンの製造方法について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 As mentioned above, although the manufacturing method of the brake piston of this invention was demonstrated based on several Example, this invention is not limited to the structure described in the said Example, In the range which does not deviate from the meaning, the The configuration can be changed.
本発明のブレーキピストンの製造方法は、開口端部を胴部よりも小径とした有底筒状の素材を使用するもので、溝部に肉まくれの生じることのない塑性加工することができることから、端部外周面に形成する溝部の肉厚を十分に確保する必要のある製品の加工に好適に用いることができる。 Since the manufacturing method of the brake piston of the present invention uses a bottomed cylindrical material whose opening end is smaller in diameter than the body, it can be plastically processed without causing overturning in the groove, It can be suitably used for processing a product that requires a sufficient thickness of the groove formed on the outer peripheral surface of the end.
1 スピニングマシン
2 主軸
R1 押圧ローラ
a 凸部
W 素材
W1 端部
W2 胴部
1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283282A JP2007090387A (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Method for manufacturing brake piston |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283282A JP2007090387A (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Method for manufacturing brake piston |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090387A true JP2007090387A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37976664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283282A Pending JP2007090387A (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Method for manufacturing brake piston |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007090387A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014061534A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Manufacturing apparatus and manufacturing method of piston for brake, and the piston for brake |
CN110102680A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 日信工业株式会社 | The piston of disk brake for vehicle, its manufacturing method and its spinning processing device |
CN113195126A (en) * | 2018-12-26 | 2021-07-30 | 日本斯频德制造株式会社 | Spinning device, spinning method, and processing roller |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005283282A patent/JP2007090387A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014061534A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Manufacturing apparatus and manufacturing method of piston for brake, and the piston for brake |
CN110102680A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 日信工业株式会社 | The piston of disk brake for vehicle, its manufacturing method and its spinning processing device |
CN113195126A (en) * | 2018-12-26 | 2021-07-30 | 日本斯频德制造株式会社 | Spinning device, spinning method, and processing roller |
CN113195126B (en) * | 2018-12-26 | 2024-02-13 | 日本斯频德制造株式会社 | Spinning device, spinning method and processing roller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108411B2 (en) | Battery can, manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2009050905A (en) | Method and apparatus for forming internal gear | |
WO2014073258A1 (en) | Plastic working method and spinning machine using same | |
JP2007125614A (en) | Annular component fabrication method and annular component fabricated thereby | |
JP2007268571A (en) | Drawing method and apparatus | |
JP2007090387A (en) | Method for manufacturing brake piston | |
JP4069735B2 (en) | Molding method of internal gear | |
JP4602060B2 (en) | Spinning machine | |
JP5118852B2 (en) | Method and transmission component for manufacturing a flange on a metal blank | |
JP2007090372A (en) | Spinning machine | |
CN109201830B (en) | A method of preventing flange defect occur without bottomless drum shape part spinning process | |
JP2007090373A (en) | Spinning machine | |
JPH0316206B2 (en) | ||
JP2008126236A (en) | Plastic working method | |
JP4888760B2 (en) | Screw shaft forming method and screw shaft of ball screw mechanism | |
JP2009195916A (en) | Inner gear member forming method and forming apparatus | |
JP2006035354A (en) | Method of manufacturing member with tooth profile forming part | |
CN114341510A (en) | Rolled screw and method of manufacture | |
JP2000071047A (en) | Sleeve valve member manufacture | |
JP2006320927A (en) | Method and apparatus for manufacturing tapered bearing | |
JPH06210389A (en) | Manufacture of bottomed cylindrical part | |
JP2006000923A (en) | Shaft member manufacturing method | |
JPS61202742A (en) | Mold structure for plastic processing | |
JP3962350B2 (en) | Molding method of internal gear | |
JP3928146B2 (en) | Ring-shaped roll forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091202 |