JP2007090372A - Spinning machine - Google Patents
Spinning machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007090372A JP2007090372A JP2005281148A JP2005281148A JP2007090372A JP 2007090372 A JP2007090372 A JP 2007090372A JP 2005281148 A JP2005281148 A JP 2005281148A JP 2005281148 A JP2005281148 A JP 2005281148A JP 2007090372 A JP2007090372 A JP 2007090372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spinning machine
- peripheral surface
- pressing roller
- roller
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 24
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 8
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施すスピニングマシンに関し、特に素材胴部の内径よりも開口側端部の内径を小さくした製品を加工することができるスピニングマシンに関するものである。 The present invention relates to a spinning machine that performs plastic working on an opening-side end portion of a bottomed cylindrical material, and in particular, a spinning machine that can process a product in which an inner diameter of an opening-side end portion is smaller than an inner diameter of a material body portion. It is about.
従来、スピニングマシンとして、外周面に溝部を塑性加工し、内径が均一となる製品(例えば、ディスクブレーキ用のブレーキピストン)の塑性加工方法に用いられるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a spinning machine, one that is used in a plastic working method of a product (for example, a brake piston for a disc brake) in which a groove portion is plastically processed on an outer peripheral surface and the inner diameter is uniform has been proposed (for example, Patent Document 1). reference).
ところで、この塑性加工方法に用いられるスピニングマシン50は、図5に示すように、絞りローラ52、押圧ローラ53、回転成形型54及び押さえ型55を主要構成要素としている。
そして、このスピニングマシン50は、円盤状素材51を回転成形型54に配設し、押さえ型55によって押圧固定することにより、円盤状素材51を回転成形型54と押さえ型55に挟まれた状態で回転させながら、絞りローラ52を当接し、有底筒状の半製品素材51aを成形する。ついで、押圧ローラ53を半製品素材51aの周面に押圧し、端部外周面に溝部51cを形成したブレーキピストン51bを完成させるようにしたものである。
By the way, as shown in FIG. 5, the
In this
しかしながら、このスピニングマシン50によって成形されるブレーキピストンは、素材の開口側の端部外周面に塑性加工によって形成される溝部の肉厚n2が薄く、強度的に問題を有するとともに、最終形状として開口側端部の内径を胴部の内径よりも小さくする必要がある場合には、このスピニングマシン50によっては成形することができないという問題があった。
なお、上記のような製品の製造は、スピニングマシンを用いることなく、有底筒状の素材を切削加工によって削り出すことによって行うことができるものであるが、この場合、切削量を低減させるためには素材形状を複雑にしなければならないといった問題があった。
However, the brake piston formed by the
In addition, although manufacture of the above products can be performed by cutting a bottomed cylindrical material by cutting without using a spinning machine, in this case, in order to reduce the amount of cutting Had a problem that the material shape had to be complicated.
また、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシン1は、図6〜8に示すように、回転機構6に連結される主軸2の先端に素材Wを挟持するチャック21を配設し、該チャック21に対向する位置で軸芯を同じくするマンドレル3を配設するようにし、ホルダ4の先端には、素材Wの端部の外周面に所望の凹凸形状の塑性加工を施すための凹凸部を有する押圧ローラR4を回動自在に取り付ける。ホルダ4は、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y2方向)及び矢符P方向に移行するように構成する(図8(b)参照)。
Further, the
そして、このスピニングマシン1では、ホルダ5の先端に素材Wの端部の端面を規制する規制ローラR3を回動自在に取り付ける。この規制ローラR3は、ホルダ5に伴って、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯方向(矢符X方向)と主軸2との距離を調整するために主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y方向)に移行する(図8(a)参照)。
In the
チャック21の構成は、主軸2から挟持部材22及び規制部材23と共に取り外し、製品形状(素材W)に応じたチャック21と取り換え可能に構成する。
マンドレル3は、軸芯を主軸2の軸芯と同一に構成し、素材Wの胴部の内径より小とした円柱形状からなる。押圧ローラR4によって軸芯方向に押圧される素材Wは、このマンドレル3の周面と規制ローラR3のローラ面に当接する。
また、マンドレル3もチャック21と同様に製品形状(素材Wの内径、加工後の製品端部内径)に応じて主軸2の軸芯方向に移行可能な従動機構7の先端に配設した取付部材71に接離可能に取り付ける。
The
The
Similarly to the
しかして、チャック21によって固定された素材Wに対して、マンドレル3を、素材Wの内周面に対して隙間d3の間隔を空けて進入させ、かつ規制ローラR3を素材Wの端面に対して隙間d4となる距離まで移行(矢符X方向)させる(図8(a)参照)。この隙間d3、d4の値は塑性加工によって生じる端部の肉流れを計算し決定される。
また、規制ローラR3は隙間d4が小となる方向、つまり軸方向のマンドレル側(矢符X方向)に押圧することによって端部の肉厚を太くするように肉流れを生じさせながら塑性加工することができ、最終製品の肉厚n1を十分に確保することができる。
Thus, the
Further, the regulating roller R3 is plastically processed while generating a thickness flow so as to increase the thickness of the end portion by pressing toward the mandrel side (arrow X direction) in the axial direction where the gap d4 becomes small. The wall thickness n1 of the final product can be sufficiently secured.
ついで、押圧ローラR4を矢符Y2方向に押し当て、素材Wの端部は押圧ローラR4の凹凸形状とマンドレル3の周面及び規制ローラR3に当接して塑性加工が施され、端部の内径は、素材Wの胴部の内径よりも小となり、その外周面には所望の凹凸形状に塑性加工が施される。
Next, the pressing roller R4 is pressed in the direction of the arrow Y2, and the end portion of the material W comes into contact with the uneven shape of the pressing roller R4, the peripheral surface of the
しかし、この場合、外周面の凹凸形状の溝部分の壁面には、押圧ローラR4の段付き凸部aのうち、大径周面部a1が素材Wに食い込みながら溝加工を施すときに、押圧ローラR4の進入に伴い、押圧ローラR4の接触部の肉は縮径と同時に溝両側に移動する。この移動した肉は、さらに両側の肉に引張られ、押圧ローラR4側面から離れ、溝側面がテーパ状になる。この時、余分な肉は、図9(d)に示すように、溝両側(図例では素材端面側のみを図示)の外径側にあまり部分b1が生じ、さらに押圧ローラR4の押圧が進むことによって、段付き凸部aの小径周面部a2に押し付けられ、その結果、図9(e)に示すように、肉まくれb2として最終製品の溝部分に不具合箇所が発生するといった問題があった。
本発明は、上記従来のスピニングマシンの有する問題点に鑑み、開口側端部外周面に形成する溝部に肉まくれが発生することのない塑性加工が可能なスピニングマシンを提供することを目的とする。 In view of the problems of the conventional spinning machine, it is an object of the present invention to provide a spinning machine capable of plastic working without causing overturning in a groove formed on an outer peripheral surface of an opening side end. .
上記目的を達成するため、本発明のスピニングマシンは、有底筒状の素材の外周面を挟持するチャックを配設した主軸と、素材端部に溝部を形成せしめる段付き凸部を有する押圧ローラとからなるスピニングマシンにおいて、押圧ローラは、段付き凸部の大径周面部と小径周面部を傾斜面によって連ねた第1工程押圧ローラと、最終形状に成形せしめる第2工程押圧ローラとからなることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a spinning machine of the present invention includes a main shaft provided with a chuck for sandwiching the outer peripheral surface of a bottomed cylindrical material, and a pressing roller having a stepped protrusion that forms a groove at the end of the material. In this spinning machine, the pressing roller includes a first step pressing roller in which the large diameter peripheral surface portion and the small diameter peripheral surface portion of the stepped convex portion are connected by an inclined surface, and a second step pressing roller that is formed into a final shape. It is characterized by that.
本発明のスピニングマシンによれば、押圧ローラを、押圧ローラの凸部で素材端面側を傾斜面とした第1工程押圧ローラによって、肉まくれの原因となる材料あまり量を減量するように成形し、ついで、最終形状に成形する第2工程ローラを用いて成形するから、最終形状の溝部分に肉まくれ部分の生じることのない塑性加工することができる。 According to the spinning machine of the present invention, the pressing roller is formed so as to reduce the excessive amount of the material that causes the turn-up by the first step pressing roller in which the convex portion of the pressing roller is the inclined surface on the material end surface side. Then, since the second process roller for forming into the final shape is used for forming, it is possible to carry out plastic working without causing a turn-up portion in the groove portion of the final shape.
以下、本発明のスピニングマシンの実施の形態を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the spinning machine of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図2に、本発明のスピニングマシンの第1実施例を示す。
このスピニングマシン1は、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシン10と押圧ローラの形状が異なる他は同様の構成であり、同様の構造については同一の符号、一連の符号を付し説明を省略する。
1 to 2 show a first embodiment of a spinning machine of the present invention.
This
本発明のスピニングマシン1の押圧ローラは、第1工程押圧ローラR1と第2工程押圧ローラR2とからなる。第1工程押圧ローラR1は、素材Wの端部に溝部を形成せしめる段付き凸部aを構成する大径周面部a1と小径周面部a2とを傾斜面Kによって連ねるように構成し、第2工程押圧ローラR2は、最終形状に成形せしめるように傾斜面をもたない押圧ローラとし、第1工程押圧ローラR1から第2工程押圧ローラR2に切り換えて素材端部に溝部を成形するとともに、前記素材端部の内径を素材胴部の内径よりも小径に塑性加工を施すようにしている。
The pressing roller of the
第1工程押圧ローラR1の傾斜面Kは、図1に示すようにその傾斜角度θを30〜60度好ましくは45度に傾斜させることが好ましく、肉まくれの原因となる局部の材料あまりが発生しない形状となるように成形するものである。
そして、第2工程押圧ローラR2は、傾斜面Kをもたず最終形状を成形する形状(図6〜図8の押圧ローラR4と同じ形状)とし、素材Wを製品として仕上げるものである。
As shown in FIG. 1, the inclined surface K of the first step pressing roller R1 is preferably inclined at an inclination angle θ of 30 to 60 degrees, preferably 45 degrees. It is molded so as to have a shape that does not.
And 2nd process press roller R2 makes the shape which does not have the inclined surface K and shape | molds the last shape (the same shape as press roller R4 of FIGS. 6-8), and finishes the raw material W as a product.
しかして、有底筒状の素材Wの塑性加工は、図6に示すスピニングマシン10と同様の方法でチャック21によって固定された素材Wに対して、マンドレル3を、素材Wの内周面に対して隙間を空けて進入させ、かつ規制ローラR3を素材Wの端面に対して隙間d4となる距離まで移行(矢符X方向)させる。
Accordingly, the plastic processing of the bottomed cylindrical material W is performed by placing the
その後、図1に示すように、第1工程押圧ローラR1を素材Wの端部周面に押し当て、半加工品Waを成形する。この際、第1工程押圧ローラR1は、段付き凸部aの大径周面部a1と小径周面部a2を傾斜面Kによって連なるように構成するから図9(d)に示すようなあまり部分b1が生じることがない。 Thereafter, as shown in FIG. 1, the first process pressing roller R <b> 1 is pressed against the peripheral surface of the end portion of the material W to form the semi-processed product Wa. At this time, since the first step pressing roller R1 is configured such that the large-diameter peripheral surface portion a1 and the small-diameter peripheral surface portion a2 of the stepped convex portion a are connected by the inclined surface K, the excessive portion b1 as shown in FIG. Will not occur.
ついで、図2に示すように傾斜面Kをもたない第2工程押圧ローラR2によって最終製品Wbを成形する。この際、第1工程押圧ローラR1によって半加工品Waとなっているため、第2工程では半加工品Waの傾斜部分(図3(a)のc部分のみ)を塑性加工することとなり最終製品Wbに図9(e)に示すような肉まくれb2が生じることはない。 Next, as shown in FIG. 2, the final product Wb is formed by the second step pressing roller R2 having no inclined surface K. At this time, since the half-processed product Wa is formed by the first process pressing roller R1, in the second process, an inclined portion (only c part in FIG. 3A) of the semi-processed product Wa is plastically processed, and the final product. The meat turning b2 as shown in FIG. 9E does not occur in Wb.
この際、本出願人が先に特願2004−361247号として提案したスピニングマシンのようにマンドレル3の周面に素材Wの内周面を当接させて最終製品の内径を規制してもよいし、最終製品の内径精度が必要ない場合や、切削加工を施す場合などは図1(b)に示すように、素材Wをマンドレル3に当接させる必要はなく、また、チャック21による把持力を十分に確保できる場合にはマンドレル3の先端を素材Wの内底面に押し当てる必要もない。
At this time, the inner diameter of the final product may be regulated by bringing the inner peripheral surface of the material W into contact with the peripheral surface of the
図4に本発明の第2実施例を示す。このスピニングマシン1は、マンドレル3の先端部分を素材Wの内径より小とした先端側小径部分31と、素材Wの外径とほぼ等しく構成した胴部側大径部分32とし、このマンドレル3の先端側小径部分31と胴部側大径部分32の段差によって段壁部33を構成するもので、第1工程押圧ローラR1によって生じる軸芯方向の肉流れによって延伸する素材Wを規制する実施例1の規制ローラR3の代わりに、前記段壁部33が素材の延伸を規制するものである。
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention. The spinning
そして、素材Wの端部は、第1工程押圧ローラR1の凹凸形状とマンドレル3の先端側小径部分31の内周面及び段壁部33に倣って塑性加工が施される。このとき、マンドレル3の先端側小径部分31は素材Wの胴部の内径よりも小径であることから、端部の内径は素材Wの胴部の内径よりも小となり、その外周面には所望の凹凸形状をもった半加工品Waが塑性加工され、ついで、実施例1と同様第2工程押圧ローラR2によって最終製品Wbを成形する。
Then, the end portion of the material W is subjected to plastic working following the uneven shape of the first step pressing roller R1 and the inner peripheral surface of the tip side
以上、本発明のスピニングマシンについて、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 As mentioned above, although the spinning machine of this invention was demonstrated based on the some Example, this invention is not limited to the structure described in the said Example, The structure is suitably changed in the range which does not deviate from the meaning. Is something that can be done.
本発明のスピニングマシンは、有底筒状の素材から素材内径よりも端部の内径を小さくした製品を塑性加工することができることから、端部外周面に形成する溝部の肉厚を十分に確保する必要のある製品の加工に好適に用いることができる。 Since the spinning machine of the present invention can plastically process a product having a bottom inner diameter smaller than the inner diameter of the material from a bottomed cylindrical material, sufficiently secure the thickness of the groove formed on the outer peripheral surface of the end. It can be suitably used for the processing of products that need to be performed.
1 スピニングマシン
2 主軸
21 チャック
3 マンドレル
R1 第1工程押圧ローラ
R2 第2工程押圧ローラ
K 傾斜面
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281148A JP2007090372A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Spinning machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281148A JP2007090372A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Spinning machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090372A true JP2007090372A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37976650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281148A Pending JP2007090372A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Spinning machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007090372A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017213A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Piston manufacturing device, piston manufacturing method, piston, and disc brake |
JP2016142316A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Disc brake and method of manufacturing piston |
JP2019130580A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 日信工業株式会社 | Manufacturing method of piston of vehicle disc brake, spinning processor of piston of vehicle disc brake and piston of vehicle disc brake |
CN113894197A (en) * | 2020-07-06 | 2022-01-07 | 日本斯频德制造株式会社 | Spinning processing device and spinning processing method |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281148A patent/JP2007090372A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017213A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Piston manufacturing device, piston manufacturing method, piston, and disc brake |
JPWO2016017213A1 (en) * | 2014-07-31 | 2017-04-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Piston manufacturing apparatus, piston manufacturing method, piston and disc brake |
CN106660105A (en) * | 2014-07-31 | 2017-05-10 | 日立汽车系统株式会社 | Piston manufacturing device, piston manufacturing method, piston, and disc brake |
US10247269B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-04-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Piston manufacturing device, piston manufacturing method, piston and disc brake |
CN106660105B (en) * | 2014-07-31 | 2019-09-13 | 日立汽车系统株式会社 | Piston manufacturing device, piston manufacturing method, piston and disc brake |
JP2016142316A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Disc brake and method of manufacturing piston |
JP2019130580A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 日信工業株式会社 | Manufacturing method of piston of vehicle disc brake, spinning processor of piston of vehicle disc brake and piston of vehicle disc brake |
CN110102680A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 日信工业株式会社 | The piston of disk brake for vehicle, its manufacturing method and its spinning processing device |
CN113894197A (en) * | 2020-07-06 | 2022-01-07 | 日本斯频德制造株式会社 | Spinning processing device and spinning processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009050905A (en) | Method and apparatus for forming internal gear | |
JP6061312B2 (en) | Plastic working method and spinning machine used therefor | |
JP3378614B2 (en) | Method of manufacturing a hollow workpiece having at least an inner surface having a molded portion extending straight in the axial direction of the workpiece or a molded portion extending obliquely to the axis of the workpiece. | |
JP2007090372A (en) | Spinning machine | |
JP4635256B2 (en) | Manufacturing method of deformed pipe | |
JP4602060B2 (en) | Spinning machine | |
JP2007090387A (en) | Method for manufacturing brake piston | |
JP2007090373A (en) | Spinning machine | |
JPS6040625A (en) | Working method of cylinder end part | |
JP7173365B2 (en) | Rolled screw and method for manufacturing rolled screw | |
JPH07185727A (en) | Method for cold-forging spline shaft | |
JP3197647B2 (en) | Manufacturing method of bicycle frame pipe | |
JP2009195916A (en) | Inner gear member forming method and forming apparatus | |
JP3290098B2 (en) | Boss forming method of disk-shaped material | |
JPH11333540A (en) | Manufacture of multiple stage pulley | |
JP3928146B2 (en) | Ring-shaped roll forming device | |
CN113195126A (en) | Spinning device, spinning method, and processing roller | |
JPH05228571A (en) | Ring rolling method | |
JP2005052891A (en) | Device for reducing diameter and method for manufacturing metallic parts reducing diameter | |
JP2006218509A (en) | Ring shape blank | |
JP2008105090A (en) | Plastic working method | |
JP2000042915A (en) | Ball spherical surface finishing method for ball stud and device therefor | |
JP3962350B2 (en) | Molding method of internal gear | |
JP2535227Y2 (en) | Forming Roller in Spinning Machine for Forming an Integrated Forged Wheel Made of Light Alloy | |
JP2010137265A (en) | Plastic processing device and plastic processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100303 |