JP2007072204A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007072204A JP2007072204A JP2005259635A JP2005259635A JP2007072204A JP 2007072204 A JP2007072204 A JP 2007072204A JP 2005259635 A JP2005259635 A JP 2005259635A JP 2005259635 A JP2005259635 A JP 2005259635A JP 2007072204 A JP2007072204 A JP 2007072204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- paper
- original paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- BFAKENXZKHGIGE-UHFFFAOYSA-N bis(2,3,5,6-tetrafluoro-4-iodophenyl)diazene Chemical compound FC1=C(C(=C(C(=C1F)I)F)F)N=NC1=C(C(=C(C(=C1F)F)I)F)F BFAKENXZKHGIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 101000687808 Homo sapiens Suppressor of cytokine signaling 2 Proteins 0.000 description 2
- 102100024784 Suppressor of cytokine signaling 2 Human genes 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an electrophotographic image forming apparatus.
近年、画像形成装置の分野において、印刷(画像形成)対象となる原稿用紙に文字や記号を付加する機構を備えた画像形成装置が提案されている。 In recent years, in the field of image forming apparatuses, there has been proposed an image forming apparatus having a mechanism for adding characters and symbols to original paper to be printed (image forming).
特許文献1や特許文献2では、原稿自動供給装置(ADF)に、原稿に所定の文字や記号を印刷するための印刷手段を設けた画像形成装置が提案されている。
しかし、上記提案されている画像形成装置では、原稿用紙に文字を印刷するための印刷装置(作像系)を原稿自動供給装置に個別に設けなければならないため、コスト的に割高になってしまう。また、この印刷装置においては単純な文字の羅列は可能であるが、例えば複雑な図形の入力を行うことができない。 However, in the proposed image forming apparatus, a printing apparatus (image forming system) for printing characters on original paper must be provided separately in the automatic original supply apparatus, which increases the cost. . In this printing apparatus, simple character enumeration is possible, but it is not possible to input complex graphics, for example.
また、これらの画像形成装置においては、原稿の複写の過程で原稿への印字印刷を行う。したがって、原稿への印字印刷処理と、原稿内容の記録紙への複写処理とを独立した別の処理として実行することができず、原稿用紙への印字印刷処理のみを行うということができない。 Further, in these image forming apparatuses, printing on a document is performed in the process of copying the document. Therefore, the printing and printing process on the document and the copying process of the document contents on the recording paper cannot be executed as separate processes, and it is not possible to perform only the printing and printing process on the document sheet.
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、1つの作像系で原稿用紙に文字や記号を印字印刷することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of printing characters and symbols on original paper with a single image forming system.
請求項1記載の発明は、像担持体を含んで成る作像系において電子写真方式のプロセスで作像処理を行うことで印刷処理を行う画像形成装置であって、原稿用紙が搬送される原稿用紙搬送経路及び記録紙が搬送される記録紙搬送経路に対向して前記作像系が配設されており、前記作像系は、前記原稿用紙及び前記記録紙に印刷処理を行うことを特徴をする。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記作像系が前記原稿用紙に印刷する印刷内容の種類を選択する種類選択手段を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image forming system further includes a type selection unit that selects a type of print content to be printed on the original paper.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、前記作像系が前記原稿用紙に印刷する印刷内容を所定の形式に変換する印刷内容変換手段を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect of the present invention, the image forming system further includes a print content conversion unit that converts a print content to be printed on the original paper into a predetermined format.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像形成装置において、前記所定の形式とは、コード形式あるいは暗号形式であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the predetermined format is a code format or an encryption format.
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記作像系が前記原稿用紙に印刷する印刷内容の印刷位置を選択する位置選択手段を有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the image forming system further includes a position selecting unit that selects a print position of print content to be printed on the original paper. It is characterized by that.
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記作像系が前記原稿用紙に印刷する印刷内容の印刷方向を選択する方向選択手段を有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the image forming system further includes a direction selecting unit that selects a print direction of print contents to be printed on the original paper. It is characterized by that.
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記作像系が前記原稿用紙に印刷する印刷内容のサイズを選択するサイズ選択手段を有することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the image forming system further includes a size selection unit that selects a size of print content to be printed on the original paper. It is characterized by.
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記作像系が前記原稿用紙に形成する印刷内容を登録する登録手段を有することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the image forming system further comprises registration means for registering print contents to be formed on the original paper. To do.
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記原稿用紙への印刷処理を、前記記録紙への複写処理とは異なる個別のジョブとして行うことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the printing process on the original paper is performed as an individual job different from the copying process on the recording paper. It is characterized by that.
請求項10記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記画像形成装置の前記原稿用紙搬送経路と前記記録紙搬送経路とが、前記作像系よりも前の地点で合流しており、前記原稿用紙を排紙する第1の排紙トレイと、前記記録紙を排紙する第2の排紙トレイと、前記原稿用紙を前記第1の排紙トレイに導き、前記記録紙を前記第2の排紙トレイに導く経路選択手段と、を前記作像系の後の地点に配設したことを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the original paper transport path and the recording paper transport path of the image forming apparatus are more than the image forming system. The first discharge tray that discharges the original paper, the second discharge tray that discharges the recording paper, and the first discharge of the original paper. A path selection means for guiding the recording paper to the tray and guiding the recording paper to the second paper discharge tray is provided at a point after the image forming system.
本発明の画像形成装置においては、原稿用紙が搬送される原稿用紙搬送経路及び記録紙が搬送される記録紙搬送経路に対向して作像系を設け、該作像系で原稿用紙に印刷処理を行うことができる構成としているので、複数の作像系を設けることなく電子写真方式の印刷プロセスで原稿用紙に印刷処理を行うことが可能となる。 In the image forming apparatus of the present invention, an image forming system is provided opposite to the original paper transport path through which the original paper is transported and the recording paper transport path through which the recording paper is transported. Therefore, it is possible to perform a printing process on an original sheet by an electrophotographic printing process without providing a plurality of image forming systems.
<第1の実施形態>
以下、本発明の画像形成装置について、実施の形態に即して説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to embodiments. First, a first embodiment of the present invention will be described.
<画像形成装置>
まず、図1を参照して、本実施形態の画像形成装置の構成について説明する。
<Image forming apparatus>
First, the configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG.
本実施形態の画像形成装置1は、CIS2と、光走査装置3と、感光体4と、帯電装置5と、現像装置6と、転写装置7と、クリーニング装置8と、定着装置9と、搬送ローラ10と、レジストローラ11と、排紙ローラ12と、原稿トレイ13と、排紙トレイ14と、給紙トレイ15と、を有する。
The
なお、図1において、矢印Aは、原稿用紙が搬送される搬送経路を示す。この搬送経路上には、搬送方向に沿って、搬送ローラ10、CIS2、レジストローラ11、感光体4(転写装置7)、定着装置9、排紙ローラ12が配設されており、経路の始点は原稿トレイ13、経路の終点は排紙トレイ14となっている。また、記録紙が搬送される搬送経路上には、搬送方向に沿って、搬送ローラ10、レジストローラ11、感光体4(転写装置7)、定着装置9、排紙ローラ12が配設されており、経路の始点は給紙トレイ15、経路の終点は排紙トレイ14となっている。
In FIG. 1, an arrow A indicates a transport path along which the original paper is transported. On this transport path, along the transport direction, a
CIS(contact image sensor)2は、密着型撮像素子であり、搬送されてくる原稿に光を照射し、その反射光(透過光)の光強度を検出することで原稿用紙(原稿内容)を読み取る。 A contact image sensor (CIS) 2 is a contact-type image sensor, which irradiates light on a conveyed original and detects the intensity of reflected light (transmitted light) to read original paper (original contents). .
光走査装置3は、画像データ(CIS2で読み取った原稿内容)あるいは付加データに基づいて、感光体4の表面にレーザ光を照射する。付加データについては後で詳述する。
The
感光体4は、搬送経路上に設けられたドラム形状の像担持体であり、一定方向に回転する(回動する)。図1に示す画像形成装置1では時計回りに回転する。この感光体4の近傍には、帯電装置5と、現像装置6と、転写装置7と、クリーニング装置8と、が回転方向に沿って配設されており、いわゆる作像系を形成している。
The
なお、光走査装置3は、帯電装置5と現像装置6との間で感光体4の表面にレーザ光を照射する。
The
帯電装置5は、感光体4の表面を一様に帯電させる。この帯電した感光体4上にレーザ光が照射されることにより、感光体4上に静電潜像が形成される。
The
現像装置6は、感光体4に形成された静電潜像をトナー(現像剤)で現像し、感光体4にトナー像を形成する。
The developing
転写装置7は、感光体4上に形成されているトナー像を、搬送されてくる記録紙または原稿用紙に転写する。
The
クリーニング装置8は、転写後に感光体4上に残留しているトナーを除去、回収する。
The
定着装置9は、搬送経路上に設けられた装置であり、対向して圧接された高温のローラからなり、転写装置7により記録紙(原稿用紙)に転写されたトナー像をその紙媒体に熱定着させる。
The
搬送ローラ10は、搬送経路上に設けられたローラであり、回転駆動することで記録紙あるいは原稿用紙を1枚ずつ搬送する。
The
レジストローラ11は、搬送経路上に設けられたローラであり、記録紙(原稿用紙)を副走査方向の記録開始のタイミングに合わせて送り出す。 The registration roller 11 is a roller provided on the conveyance path, and sends out recording paper (original paper) in accordance with the recording start timing in the sub-scanning direction.
排紙ローラ12は、搬送経路上に設けられたローラであり、回転駆動することで記録紙(原稿用紙)を排紙トレイ14に排紙する。
The
原稿トレイ13は、原稿用紙をセットするためのトレイであり、原稿用紙の搬送経路の始点に該当する。また、排紙トレイ14は、原稿用紙あるいは記録紙を排紙するためのトレイであり、搬送経路の終点に該当する。
The
給紙トレイ15は、記録紙をセットするためのトレイであり、記録紙の搬送経路の始点に該当する。なお、給紙トレイ15には用紙サイズ別に記録紙がセットされており、印刷設定に応じて対応するサイズの記録紙を搬送することが可能となっている。
The
<コントロールパネル>
次に、図2を参照して、本実施形態の画像形成装置1に設けられているコントロールパネル20について説明する。
<Control panel>
Next, the
コントロールパネル20は、液晶ディスプレイ21と、テンキー22と、クリア/ストップキー23と、スタートキー24と、リセットキー25と、初期設定キー26と、を有する。
The
液晶ディスプレイ21は、印刷モードの表示や画像形成装置1の駆動状態、あるいは異常状態などを示すメッセージや画像を表示する。また、印刷モードや変倍処理、記録紙サイズや印刷枚数の設定画面を表示する。
The
なお、この液晶ディスプレイ21はタッチパネル方式を採用しており、ユーザは液晶ディスプレイ21の画面表示に直接タッチすることで内容を選択することが可能となっている。
The
テンキー22は、数字入力を行う際のキーである。なお、テンキー22は文字入力にも対応しており、後述する付加データの内容を設定することが可能となっている。
The
クリア/ストップキー23は、現在実行している印刷処理の動作停止(ストップ)や入力した設定の消去(クリア)を行うためのキーである。スタートキー24は、設定した印刷処理の実行や入力した情報を確定、決定するためのキーである。
The clear /
リセットキー25は、変更した印刷設定をリセットし、初期設定に戻すためのキーである。また、初期設定キー26は、画像形成装置1の初期設定を任意にカスタマイズするためのキーである。
The
なお、コントロールパネル20は、ユーザからの印刷実行や印刷モード、印刷設定の変更などのキー入力を受け付ける入力手段であり、且つ、ユーザに画像形成装置1の状態を表示する表示手段でもあるので、ユーザがキー入力を行いやすく且つ容易に視認することができる位置、例えば、画像形成装置1の上面に設けられる。
The
<回路構成>
次に、図3を参照して、本実施形態の画像形成装置1の回路構成について説明する。
<Circuit configuration>
Next, a circuit configuration of the
本実施形態の画像形成装置1は、CPU30と、読み取り制御部31と、画像処理部32と、書き込み制御部33と、付加データ制御部34と、メモリ部35と、コントロールパネル制御部36と、駆動制御部37と、を有する。
The
CPU(Central Processing Unit)30は、中央演算処理装置であり、画像形成装置1全体の制御、統制を行う。
A CPU (Central Processing Unit) 30 is a central processing unit, and controls and controls the entire
読み取り制御部31は、画像形成装置1の原稿読み取り処理の制御を行う。具体的には、CIS2を動作制御して原稿用紙を読み取る。
The
画像データ処理部32は、読み取り処理部で読み取ったデータ(以下、『画像データ』)に、各種の画像処理を行う。具体的には、シェーディング補正、γ補正、平滑化処理などのスキャナ画像補正や、変倍処理、MTF補正などの補正処理を行う。そして、処理をした画像データをメモリ部35に記憶させる。
The image
書き込み制御部33は、画像形成装置1の書き込み処理の制御を行う。具体的には、メモリ部35に記憶された画像データに基づいて光走査装置3を制御し、感光体4上に静電潜像を形成する。また、後述する付加データ印刷モードの際には、付加データ制御部34から付加データを取得し、該付加データに基づいて光走査装置3を制御し、感光体4上に静電潜像を形成する。
The writing control unit 33 controls writing processing of the
付加データ制御部34は、後述する付加データ印刷モードにおける付加データを制御する。具体的には、付加データの内容や印字位置・印字サイズの制御、日付やページ数などの数値が変動する付加データの数値変更制御などを行う。
The additional
メモリ部35は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、NVRAM(Nonvolatile RAM)などのメモリからなり、初期設定や印刷モード、画像データや付加データなどの記憶蓄積を行う。
The
コントロールパネル制御部36は、コントロールパネル20の制御を行う。具体的には、液晶ディスプレイ21の表示制御や、キー入力の検知を行う。
The control panel control unit 36 controls the
駆動制御部37は、画像形成装置1の各種駆動部の制御を行う。具体的には、感光体4や帯電装置、搬送ローラ10やレジストローラ11などの駆動制御を行う。
The
<画像形成処理/通常モード>
次に、本実施形態の画像形成装置1の通常モードの画像形成処理について説明する。
<Image formation processing / normal mode>
Next, normal mode image forming processing of the
印刷モードを通常モードに設定し、原稿用紙を原稿トレイ13におき、印刷実行キーであるスタートキー24を押下すると、搬送ローラ10は原稿用紙を1枚ずつ搬送経路に搬送する。搬送経路上のCIS2は、搬送されてきた原稿用紙を読み取る。画像データ処理部32は、読み取った原稿内容(画像データ)を画像処理し、メモリ部35に記憶する。なお、CIS2で読み取られた原稿用紙は、そのまま排紙トレイ14に排紙される。以上の処理が、原稿トレイ13におかれた原稿用紙すべてについて行われる。
When the print mode is set to the normal mode, the original paper is placed on the
原稿読み取り処理が終わると、書き込み制御部33は、メモリ部35に記憶した画像データに基づいて光走査装置4を制御し、帯電装置5により帯電した感光体4上に静電潜像を形成する。該静電潜像は、現像装置6によりトナー現像される。
When the document reading process is completed, the writing control unit 33 controls the
また、印刷設定で選択されているサイズの記録紙が、搬送ローラ10により給紙トレイ15から搬送される。該記録紙は、レジストローラ11により副走査方向の記録開始のタイミングを合わせて搬送される。
In addition, a recording sheet having a size selected in the print setting is conveyed from the
転写装置7において、感光体4上に形成されたトナー像が搬送されてくる記録紙上に転写され、定着装置9においてトナー像の記録紙への熱定着処理がなされ、排紙ローラ12により排紙トレイ14に排紙される。上記処理をすべての画像データにつき行うことで画像形成処理が完了する。
In the
<画像形成処理/データ付加モード>
次に、本実施形態の画像形成装置1のデータ付加モードでの画像形成処理について説明する。データ付加モードとは、原稿用紙に付加データの印刷処理を行うモードのことである。
<Image formation processing / data addition mode>
Next, an image forming process in the data addition mode of the
なお、ここでいう付加データとは、例えば、ページ数、印刷日時、資料名、印刷実行者名、印刷処理を実行した画像形成装置の識別子、機密資料であることを示すマーク、バーコードなどの記号である。 The additional data referred to here includes, for example, the number of pages, the printing date and time, the material name, the name of the print executor, the identifier of the image forming apparatus that executed the printing process, a mark indicating that the material is confidential, a barcode, etc. It is a symbol.
まず、印刷モードをデータ付加モードに切り替え、原稿用紙のサイズ、原稿用紙に印刷する付加データの種類、付加データの印刷位置、印刷サイズ及び印刷向きを設定する。具体的には、コントロールパネル20の液晶ディスプレイ21に表示される表示内容を選択することで設定を行う。
First, the print mode is switched to the data addition mode, and the size of the original paper, the type of additional data to be printed on the original paper, the print position of the additional data, the print size, and the print orientation are set. Specifically, the setting is performed by selecting the display contents displayed on the
図4は、液晶ディスプレイ21に表示される付加データの種類の選択画面である。ここでは、選択肢として、「日付」、「ページ数」、「ユーザ入力」、「プリンタID」、「定型記号」、「登録済みデータ」の6種類が挙げられており、複数選択が可能となっている。
FIG. 4 is a selection screen for selecting the type of additional data displayed on the
「日付」はプリント時の日付時刻を、「ページ数」は原稿用紙のページ数を、「プリンタID」は画像形成装置1の識別子を、「定型記号」は『印刷済み』や『持ち出し不可』などの定型マークを、付加データとして印刷する。これらの付加データは、メモリ部35に登録付加データとして記憶蓄積されている。なお、日付やページ数などの数値の変動する付加データについては、付加データ制御部34においてカウント制御、変更制御を行うことで対応する。
“Date” is the date and time at the time of printing, “Number of pages” is the number of pages of the original paper, “Printer ID” is the identifier of the
「ユーザ入力」は、ユーザが所望する文字列を付加データとして印刷するものであり、例えば、資料名や印刷実行者名を入力する。なお、文字列の入力は、コントロールパネル20のテンキー22から行う。
“User input” prints a character string desired by the user as additional data. For example, a material name or a print executor name is input. The character string is input from the
「登録済みデータ」は、ユーザが予め登録しておいた画像データを付加データとして印刷する。なお、付加データ用の画像データの登録は、例えば、付加データ登録モードにおいて、登録したい画像の印刷された原稿用紙を原稿トレイ13においてこれをCIS2で読み込み、画像処理した上でメモリ部35に記憶蓄積することで行う。
“Registered data” prints image data registered in advance by the user as additional data. The registration of the image data for the additional data is performed, for example, in the additional data registration mode, by reading the original paper on which the image to be registered is printed on the
なお、付加データ用の画像データは、CDなどの記録媒体を介して画像形成装置1に登録することができるようにしても良い。また、画像形成装置1に接続される外部端末などからデータ登録することができるようにしても良い。
The image data for additional data may be registered in the
図5は、液晶ディスプレイ21に表示される付加データの印刷箇所の選択画面であり、ユーザは表示された定型の印刷箇所から所望のものを1つ選択する。なお、「ユーザ設定」は、印刷位置をユーザで任意設定するためのものである。
FIG. 5 is a screen for selecting a print location of the additional data displayed on the
また、印刷箇所の設定後に付加データの印刷サイズの大きさ、印刷向きを設定する。この印刷サイズの大きさ、印刷向きの設定についても液晶ディスプレイ21で選択することにより行う。
Further, after setting the print location, the size of the print size and the print direction of the additional data are set. The setting of the print size and the print orientation is also performed by selecting on the
なお、ここで選択された、付加データの種類、印刷位置、印刷サイズ、印刷向きについてはメモリ部35に保存される。
Note that the type of additional data, the print position, the print size, and the print orientation selected here are stored in the
次に、付加データの印刷処理を行いたい原稿用紙を原稿トレイ13に配置し、印刷実行キーであるスタートキー24を押下すると、書き込み制御部33は、メモリ部35に記憶した付加データの種類、印刷位置、印刷向きに基づいて光走査装置4を制御し、帯電装置5により帯電した感光体4上に静電潜像を形成する。そして、現像装置6により該静電潜像をトナー像として現像する。
Next, when a document sheet on which additional data is to be printed is placed on the
また、スタートキー24の押下により、原稿トレイ13上の原稿用紙が、搬送ローラ10により給紙トレイ15から1枚ずつ搬送される。そして、CIS2において、搬送されてきた原稿用紙の内容が読み取られる。画像データ処理部32は、読み取った原稿内容(画像データ)を画像処理し、メモリ部35に記憶する。
When the
この際、画像処理した画像データはそのままメモリ部35に記憶されるのではなく、付加データを含めた状態で保存される。例えば付加データとして「日付」が選択されている場合には、CIS2で読み取った原稿内容を画像処理した画像データに、付加データである「日付」を付加した画像データを保存する。
At this time, the image processed image data is not stored in the
CIS2を通過後、原稿用紙は、レジストローラ11により副走査方向の記録開始のタイミングを合わせて搬送される。
After passing through the
転写装置7において、感光体4上に形成されたトナー像が搬送されてくる原稿用紙上に転写され、定着装置9においてトナー像の原稿用紙への熱定着処理がなされ、排紙ローラ12により排紙トレイ14に排紙される。
In the
なお、ページ数のようなカウントアップが必要な付加データの際には、付加データ制御部34が、メモリ35に記憶されている付加データの数値を静電潜像形成毎に更新するので、カウントアップさせた付加データを印刷することが可能となっている。
In the case of additional data such as the number of pages that needs to be counted up, the additional
<追加印刷モード>
上記で、データ付加モードでの印刷処理は終了となる。付加データを印刷処理した原稿用紙の内容をさらに記録紙に複写する際には、追加印刷モードを実行する。
<Additional print mode>
Thus, the printing process in the data addition mode is completed. When the content of the original paper on which the additional data is printed is further copied onto the recording paper, the additional print mode is executed.
この追加印刷モードは、上記のデータ付加モードの処理中、処理前あるいは処理後に、ユーザが記録紙のサイズ、複写枚数を設定し、追加印刷モードの実行を入力することで実行される。 This additional print mode is executed when the user sets the size of the recording paper and the number of copies and inputs the execution of the additional print mode during or after the data addition mode.
追加印刷モードでは、上記データ付加モードでの原稿読み取り処理、付加データ印刷処理の終了の確認後、書き込み制御部33は、メモリ部35に記憶した画像データに基づいて光走査装置4を制御し、帯電装置5により帯電した感光体4上に静電潜像を形成する。該静電潜像は、現像装置6によりトナー現像される。
In the additional printing mode, after confirming the completion of the document reading process and the additional data printing process in the data adding mode, the writing control unit 33 controls the
ここで、メモリ部35に記憶した画像データは、付加データを付与した状態のものであるので、付加データの印刷処理のなされた原稿用紙と同様の画像データの静電潜像、トナー像が形成される。
Here, since the image data stored in the
また、選択されたサイズの記録紙が、搬送ローラ10により給紙トレイ15から搬送される。該記録紙は、レジストローラ11により副走査方向の記録開始のタイミングを合わせて搬送される。
Further, the recording paper of the selected size is conveyed from the
転写装置7において、感光体4上に形成されたトナー像が搬送されてくる記録紙上に転写され、定着装置9においてトナー像の記録紙への熱定着処理がなされ、排紙ローラ12により排紙トレイ14に排紙される。上記処理をすべての画像データにつき行うことで画像形成処理が完了する。
In the
<第1の実施形態の効果>
このように本実施形態の画像形成装置においては、原稿用紙の搬送経路上に感光体などからなる作像系を設けているので、複数の作像系を設けることなく電子写真方式の印刷プロセスで原稿用紙に付加データを印刷することが可能となる。また、原稿用紙に付加データを印刷するという処理のみを単独で行うことができる。また、付加データの印刷内容、印刷位置、印刷方向についてユーザ本位で設定することができるのでユーザの利便性に資することが可能となる。
<Effect of the first embodiment>
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, an image forming system including a photoconductor is provided on the document sheet conveyance path, so that an electrophotographic printing process can be performed without providing a plurality of image forming systems. The additional data can be printed on the original paper. Also, only the process of printing the additional data on the original paper can be performed independently. In addition, since the print content, print position, and print direction of the additional data can be set on a user basis, it is possible to contribute to the convenience of the user.
<第2の実施形態>
本実施形態の第2の実施形態について、図6を参照して説明する。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the present embodiment will be described with reference to FIG.
本実施形態の画像形成装置は、第1の実施形態の画像形成装置において、排紙トレイとして、原稿用紙が排紙される排紙トレイ14Aと、記録紙が排紙される14Bとを設けている。また、搬送経路の定着装置9の後方に、記録紙の排紙方向を分岐する分岐ツメ16を設けている。
The image forming apparatus according to the present embodiment is the same as the image forming apparatus according to the first embodiment except that a paper discharge tray 14A for discharging original paper and 14B for discharging recording paper are provided as paper discharge trays. Yes. Further, a branch claw 16 for branching the recording paper discharge direction is provided behind the fixing
経路選択手段としての分岐ツメ16は、原稿読み取り処理時及び付加データ印刷時には水平方向を向いており、これにより原稿用紙は排紙トレイ14Aに排紙される。他方、記録紙への複写処理時には、分岐ツメ16は下向きになっており、これにより記録紙は排紙トレイ14Bに排紙される。 The branch claw 16 serving as the path selection means faces in the horizontal direction during document reading processing and additional data printing, whereby the document sheet is discharged onto the sheet discharge tray 14A. On the other hand, at the time of copying to recording paper, the branch claw 16 is directed downward, whereby the recording paper is discharged onto the paper discharge tray 14B.
<第2の実施形態の効果>
このように原稿用紙の排紙される排紙トレイと記録紙の排紙される排紙トレイとを分けることにより、原稿用紙と記録紙とが混同することがなくなるので、ユーザに資することが可能となる。
<Effects of Second Embodiment>
By separating the paper discharge tray from which the original paper is discharged and the discharge tray from which the recording paper is discharged in this way, the original paper and the recording paper are not confused, which can contribute to the user. It becomes.
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図7を参照して説明する。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態の画像形成装置は、上記第1の実施形態あるいは第2の実施形態の画像形成装置において、付加データ制御部34に付加データを所定の形式に変換するデータ変換部38を有する。
The image forming apparatus according to the present embodiment includes a data conversion unit 38 that converts additional data into a predetermined format in the additional
ここで所定の形式とは、例えば、バーコードやQRコードなどの形式や、不定の記号数列を羅列した暗号の形式である。 Here, the predetermined format is, for example, a format such as a bar code or QR code, or a cipher format in which an indefinite number of symbols are enumerated.
<第3の実施形態の効果>
このように構成することにより、原稿用紙に付加した付加データを他人が視認しても内容を理解することができなくなるので、情報の機密性を向上させることが可能となる。また、例えば、原稿にバーコードを付して原稿管理をバーコードで行うことが可能となるので、ユーザの利便性に資することが可能となる。
<Effect of the third embodiment>
By configuring in this way, it becomes impossible to understand the contents of additional data added to the manuscript paper even if another person visually recognizes it, so that the confidentiality of information can be improved. Further, for example, since it is possible to attach a barcode to a document and perform document management with the barcode, it is possible to contribute to user convenience.
<付記事項>
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施形態の一例を示すものにすぎず、本発明の実施の形態を限定する趣旨のものではない。よって、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施を行うことが可能である。例えば、上記実施形態の説明においては感光体が1つ設けられた画像形成装置を参照して説明しているが、本発明はこの形態の画像形成装置に限られるものではなく、4つの感光体を有するタンデム型の画像形成装置にも適用することができる。
<Additional notes>
The above-described embodiment is merely an example of a preferred embodiment of the present invention, and is not intended to limit the embodiment of the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the description of the above embodiment, the description is made with reference to an image forming apparatus provided with one photoconductor. However, the present invention is not limited to the image forming apparatus of this embodiment, and four photoconductors are provided. The present invention can also be applied to a tandem type image forming apparatus having
1 画像形成装置
2 CIS
4 感光体
20 コントロールパネル
21 液晶ディスプレイ
34 付加データ制御部
1
4
Claims (10)
原稿用紙が搬送される原稿用紙搬送経路及び記録紙が搬送される記録紙搬送経路に対向して前記作像系が配設されており、
前記作像系は、前記原稿用紙及び前記記録紙に印刷処理を行うことを特徴をする画像形成装置。 An image forming apparatus that performs a printing process by performing an image forming process in an electrophotographic process in an image forming system including an image carrier,
The image forming system is disposed so as to face the original paper conveyance path through which the original paper is conveyed and the recording paper conveyance path through which the recording paper is conveyed,
An image forming apparatus, wherein the image forming system performs a printing process on the original paper and the recording paper.
前記原稿用紙を排紙する第1の排紙トレイと、
前記記録紙を排紙する第2の排紙トレイと、
前記原稿用紙を前記第1の排紙トレイに導き、前記記録紙を前記第2の排紙トレイに導く経路選択手段と、を前記作像系の後の地点に配設したことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The original paper transport path and the recording paper transport path of the image forming apparatus merge at a point before the image forming system,
A first paper discharge tray for discharging the original paper;
A second paper discharge tray for discharging the recording paper;
A path selection means for guiding the original paper to the first paper discharge tray and guiding the recording paper to the second paper discharge tray is disposed at a point after the image forming system. The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259635A JP2007072204A (en) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259635A JP2007072204A (en) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007072204A true JP2007072204A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37933692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259635A Withdrawn JP2007072204A (en) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007072204A (en) |
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2005259635A patent/JP2007072204A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130077983A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10897548B2 (en) | Image forming apparatus which reads page numbers of a document | |
JP2010107882A (en) | Image forming apparatus | |
JP6010001B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4493477B2 (en) | Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method | |
CN107797403B (en) | image forming apparatus | |
JP4569615B2 (en) | Printing device | |
JP2009037340A (en) | Display control device and image forming apparatus | |
JP2009036992A (en) | Image forming apparatus and its modification processing method for basic set value | |
JP2007072204A (en) | Image forming apparatus | |
JP5759416B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5909113B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5717606B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011221454A (en) | Image-forming apparatus, method for determining genuine product and consumable supply | |
JP2006021868A (en) | Image forming system | |
JP7283231B2 (en) | image forming device | |
JP2013225022A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012227621A (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP2007079046A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005235109A (en) | Image forming system | |
JP2006035583A (en) | Image forming device | |
JP6676312B2 (en) | PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
CN119182862A (en) | Image forming apparatus and server | |
JP2011128386A (en) | Image forming apparatus | |
JP6140571B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |