JP4493477B2 - Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method - Google Patents
Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4493477B2 JP4493477B2 JP2004337738A JP2004337738A JP4493477B2 JP 4493477 B2 JP4493477 B2 JP 4493477B2 JP 2004337738 A JP2004337738 A JP 2004337738A JP 2004337738 A JP2004337738 A JP 2004337738A JP 4493477 B2 JP4493477 B2 JP 4493477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- type
- unit
- printing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、補充した用紙の種類を判定して適不適を表示する画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関し、特にプリンタ、複写機、ファックス等に有効である。
BACKGROUND OF THE
近年、プリンタ、複写機、ファックス等においては、操作性の向上を図る観点から表示部にタッチパネル方式の液晶パネルを用いている。そして、この表示部に様々な情報を表示させて、ユーザの操作性の向上を図っている。例えば、表示部に、エラー箇所の部分とエラー処理の内容を表示したり、処理内容と選択ボタンを表示させ、ユーザに処理を選択させたりしている。 In recent years, printers, copiers, fax machines, and the like use a touch panel type liquid crystal panel as a display unit from the viewpoint of improving operability. And various information is displayed on this display part and the improvement of a user's operativity is aimed at. For example, the error part and error processing content are displayed on the display unit, or the processing content and a selection button are displayed to allow the user to select a process.
さて、上記のような画像形成装置にあっては、給紙トレイの用紙切れが発生するが、このときユーザに対して表示部に情報を提供し、ユーザの用紙補充の処理を円滑に進める技術が開示されている。 In the image forming apparatus as described above, a paper out of the paper feed tray occurs. At this time, information is provided to the display unit to the user, and the user's paper replenishment process is smoothly advanced. Is disclosed.
特許文献1の発明では、用紙切れが発生した場合に、その用紙の種類、サイズなどの印刷用紙情報を表示する。
特許文献2の発明では、用紙切れが発生した場合には、その用紙の補給方法を操作表示手段に表示させる。
特許文献3の発明では、必要枚数算出手段で用紙が不足していると判定されたジョブに対して用紙なしエラーを通知し、ユーザに必要枚数を指示する。
In the invention of
In the invention of
しかし、いずれの技術も、単に用紙切れの補給処理をユーザに指示する情報のみを提示しているに過ぎない。ユーザが用紙切れ直前まで使用していた用紙と同じ種類を補給するとは限らず、その場合の対処については何ら開示されていない。また、画像形成装置の処理内容によっては、補充した用紙の種類が異なっていても、そのまま印刷しても構わない場合もある。 However, each of the techniques merely presents information for instructing the user to perform a paper replenishment process. The user does not always replenish the same type of paper that has been used immediately before the paper runs out, and nothing is disclosed about how to deal with it. Further, depending on the processing contents of the image forming apparatus, even if the supplemented paper type is different, it may be printed as it is.
本発明は、斯かる実情に鑑み、ユーザが用紙切れにより、印刷していた用紙と別の用紙を補給した場合、必要に応じてその旨をユーザに報知することができる画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供しようとするものである。 In view of such a situation, the present invention provides an image forming apparatus capable of notifying the user of the need when the user supplies another sheet different from the printed sheet due to running out of sheets, and the replenishment thereof. A paper display method and a program for causing a computer to execute the method are provided.
本発明の画像形成装置は、ユーザにメッセージを通知するための表示手段と、用紙に画像を形成する画像形成手段と、用紙を供給する用紙供給手段と、前記用紙供給手段における用紙の有無及び用紙の種類を判別する用紙判別手段とを備え、前記用紙判別手段によって用紙無しと判別された後に用紙供給手段に補充された補充後用紙と、前記用紙判別手段によって用紙無しと判別される前に用紙供給手段に存在した補充前用紙の種類が異なる場合、その旨のメッセージを前記表示手段に表示し、グループ印刷中の場合であって、且つ前記補充前用紙と前記補充後用紙の種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes a display unit for notifying a user of a message, an image forming unit that forms an image on a sheet, a sheet supply unit that supplies a sheet, and the presence / absence of a sheet in the sheet supply unit A paper discriminating unit for discriminating the type of the paper, and after the paper discriminating unit discriminates that there is no paper, the paper supply unit replenishes the paper, and the paper discriminating unit determines that there is no paper. When the type of pre-replenishment paper existing in the supply unit is different, a message to that effect is displayed on the display unit, and the group printing is in progress, and the type of pre-replenishment paper and the post-replenishment paper are different Only the message is displayed .
また、本発明の画像形成装置は、次のジョブによる追い越し印刷が設定されておらず、且つ前記補充前用紙と前記補充後用紙の種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを特徴とする。 The image forming apparatus of the present invention displays the message only when the overtaking printing by the next job is not set and the type of the pre-replenishment paper and the post-replenishment paper is different. To do.
本発明の表示方法は、ユーザにメッセージを通知するための表示手段と、用紙に画像を形成する画像形成手段と、用紙を供給する用紙供給手段と、該用紙供給手段における用紙の有無及び用紙の種類を判別する用紙判別手段とを備えた画像形成装置の補充用紙の表示方法において、前記用紙判別手段によって用紙無しと判別された後に用紙供給手段に補充された補充後用紙と、前記用紙判別手段によって用紙無しと判別される前に用紙供給手段に存在した補充前用紙の種類が異なるか否か判定する用紙種類判定ステップと、前記用紙種類判定ステップの後に、グループ印刷中であるか否かを判定するグループ印刷判定ステップと、用紙の種類が異なる場合、その旨のメッセージを前記表示手段に表示する表示ステップと、を備え、前記表示ステップでは、グループ印刷判定ステップの判定結果により前記グループ印刷中の場合であって、且つ前記用紙種類判定ステップの判定結果により用紙種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを備えたことを特徴とする。 The display method of the present invention includes a display means for notifying a user of a message, an image forming means for forming an image on paper, a paper supply means for supplying paper, the presence / absence of paper in the paper supply means, In the display method of replenishing paper of an image forming apparatus comprising a paper discriminating unit for discriminating a type, a paper after replenishing replenished to a paper feeding unit after the paper discriminating unit discriminates that there is no paper, and the paper discriminating unit A paper type determination step for determining whether or not the type of pre-replenishment paper existing in the paper supply means before the determination that no paper is present, and whether or not group printing is being performed after the paper type determination step. If the group printing judgment step of judging, the type of paper different, comprising: a display step of displaying a message to that effect on the display means, and the display scan In-up, that in the case in the group printed by the determination result of the group printing judgment step, and wherein the paper type determination step of the determination result only when the paper type is different, with a displaying said message It is characterized by.
また、前記表示方法は、さらに、用紙種類判定ステップの後に、追い越し印刷であるか否かを判定する追い越し印刷判定ステップを備え、前記表示ステップでは、追い越し印刷判定ステップの判定結果により次のジョブによる追い越し印刷ではない場合であって、且つ前記用紙種類判定ステップの判定結果により用紙種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを特徴とする。 In addition, the display method further includes an overtaking print determination step for determining whether or not it is overtaking printing after the paper type determination step. In the display step, according to a determination result of the overtaking print determination step, The message is displayed only when it is not overtaking printing and the paper type is different depending on the determination result of the paper type determination step.
本発明のプログラムは、前記表示方法をコンピュータに実行させるためのものである。 The program of the present invention is for causing a computer to execute the display method.
本発明によれば、印刷中に紙切れが発生し、印刷中の用紙と異なる種類の用紙をユーザが補充した場合にユーザに通知することにより、印刷物の最初から最後まで同じ用紙の種類になるようにする。例えば、B5やA4、普通紙や再生紙等が混じることがなくなる。 According to the present invention, when the paper runs out during printing and the user replenishes a paper of a different type from the paper being printed, the same paper type is obtained from the beginning to the end of the printed matter by notifying the user. To. For example, B5, A4, plain paper, recycled paper, etc. are not mixed.
また、印刷物が同一ドキュメントでない場合は、紙の種類が変わっても特に影響がない為、確認メッセージを表示せずに、ユーザの利便性を向上させることができる。 In addition, when the printed materials are not the same document, there is no particular influence even if the paper type changes, so that the convenience for the user can be improved without displaying a confirmation message.
また、グループ印刷の場合は、用紙種類が異なってはならないので、補給用紙の種類が異なっている旨のメッセージを表示することにより、同じ種類の紙で統一することができる。 Further, in the case of group printing, since the paper types must not be different, it is possible to unify the same type of paper by displaying a message that the types of replenishment paper are different.
また、別のジョブであって別種類の用紙を優先して印刷する追い越し印刷の場合は、補充した用紙が別の種類の紙でも問題がなく、メッセージ表示を行わないので、処理を中断することなく、追い越し印刷処理を先に実行することができる。 Also, in case of overtaking printing, which is another job and prints with priority on different types of paper, there is no problem even if the replenished paper is another type of paper, and no message is displayed, so the processing is interrupted. The overtaking printing process can be executed first.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るカラー画像形成装置100を含む複合機の構成を示す断面図である。本画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じ所定のシート(記録材)に対して多色および単色の画像を形成するものであり、図に示すように、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4、転写搬送ベルトユニット8、定着ユニット12と、用紙搬送路S等からなる画像形成ユニット108、給紙トレイ10、原稿排紙トレイ(シート積載部)15等より構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a multifunction peripheral including a color
本画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、露光ユニット1(1a、1b、1c、1d)、現像器2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、4d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)は各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれaがブラック(K)に、bがシアン(C)に、cがマゼンタ(M)に、dがイエロー(Y)に設定され4つの画像ステーション(画像形成手段)が構成されている。
The image data handled in the
感光体ドラム3は、本画像形成装置のほぼ中心部に配置(装着)されている。
The
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に帯電させるための帯電手段であり、図1にはチャージャー型の帯電器が示されているが、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器を用いることができる。露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力される画像データに応じて露光することにより、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有するものである。露光ユニット1としては、例えば発光素子をアレイ状に並べたELやLED書込みヘッド、あるいはレーザ照射部および反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)を用いる。現像器2はそれぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K、C、M、Y)のトナーにより顕像化するものである。クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3の表面上に残留したトナーを除去・回収するものである。
The
感光体ドラム3の下方に配置されている転写搬送ベルトユニット8は、転写ベルト7、転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ72、転写ベルト従動ローラ73、転写ベルト支持ローラ74、転写ローラ6(6a、6b、6c、6d)、および転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。
The transfer conveyance belt unit 8 disposed below the
転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ72、転写ローラ6、転写ベルト従動ローラ73、転写ベルト支持ローラ74は、転写ベルト7を張架し、転写ベルト7を矢印B方向に回転駆動させるものである。
The transfer belt drive roller 71, the transfer
転写ローラ6は、転写ベルトユニットの内側のフレーム(図示せず)に回転可能に支持されており、感光体ドラム3のトナー像を転写ベルト7上に吸着されて搬送されるシートに転写するものである。
The transfer roller 6 is rotatably supported by a frame (not shown) inside the transfer belt unit, and transfers the toner image on the
転写ベルト7は、それぞれの感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像をシートに順次的に重ねて転写することによって、カラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。この転写ベルトは、厚さ100μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
The
感光体ドラム3からシートへのトナー像の転写は、転写ベルト7の裏側に接触している転写ローラ6によって行われる。転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。転写ローラは直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は導電性の弾性材で覆われている。これによりシートに対して均一に高電圧を印加することができる。なお、本実施形態では転写電極として転写ローラ6を使用しているが、それ以外にブラシなどを用いることができる。
Transfer of the toner image from the
また、感光体ドラム3との接触により転写ベルト7に付着したトナーはシートの裏面を汚す原因となるため、転写ベルトクリーニングユニット9によって除去・回収されるように設定されている。転写ベルトクリーニングユニット9には転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、転写ベルト7はクリーニングブレードが接触する位置で裏側から転写ベルト支持ローラ74により支持されている。なお、転写ベルトクリーニングユニット9において転写ベルト7に付着したトナーを除去するための手段はクリーニングブレードに限定されるものではなく、同様の機能を有するものであればよい。
Further, since the toner adhering to the
給紙トレイ10は、画像形成に使用するシートを蓄積しておくためのトレイであり、本画像形成装置100の画像形成部の下側に設けられている。また、本画像形成装置100の上部に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みのシートをフェイスダウン(片面印刷の場合、画像が記録された面を下に向けて積層)で載置するためのトレイである。本画像形成装置100の側部に取り付けられているソーター部(用紙排出手段)101は、画像形成済みのシートをフェイスアップ(片面印刷の場合、画像が記録された面を上に向けて積層)で載置するための複数の排紙ビン(排紙部)を持った排紙部である。
The
図1では、排紙トレイ15はフェイスダウンで、ソーター部101はフェイスアップで排紙される構成になっているが、これに限定しない。排紙部にシートが排紙されるまでの搬送路にシートを反転させる機構を持たせることで、排紙トレイ15およびソーター部101どちらにおいても、フェイスダウンあるいはフェイスアップで排紙できるようにすることが可能である。
In FIG. 1, the
また、本画像形成装置100には、給紙トレイ10のシートを転写搬送ユニット8や定着ユニット12を経由させて原稿排紙トレイ15に送るためのS字形状の用紙搬送路Sが設けられている。さらに、給紙トレイ10から原稿排紙トレイ15およびソーター部101までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ16、レジストローラ14、定着部12、搬送方向切替えゲート34、シートを搬送する搬送ローラ25等が配されている。
In addition, the
搬送ローラ25は、シートの搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に備えられ、給紙トレイ10から、シートを1枚毎に用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。搬送方向切替えゲート34は、側面カバー35に回転可能に設けられており、実線で示す状態から破線で示す状態にすることにより用紙搬送路Sの途中からシートを分離し、ソーター部101にシートを排出できるようになっている。実線で示す状態の場合には、シートは定着ユニット12と側面カバー35、搬送切替えゲート34の間に形成される搬送部S’(用紙搬送路Sの一部)を通り上部の原稿排紙トレイ15に排出される。
The
また、レジストローラ14は、用紙搬送路Sを搬送されているシートをいったん保持するものであり、感光体ドラム3上のトナー像をシートに良好に多重転写できるように、感光体ドラム3の回転にあわせてシートをタイミングよく搬送する機能を有している。
The
すなわち、レジストローラ14は、図示しないレジスト前検知スイッチの出力した検知信号に基づいて、各感光体ドラム3上のトナー像の先端をシートにおける画像形成範囲の先端に合わせるようにシートを搬送するように設定されている。
That is, the
定着ユニット12は、ヒートローラ31、加圧ローラ32等を備えており、ヒートローラ31および加圧ローラ32は、シートを挟んで回転するようになっている。
The fixing
また、ヒートローラ31は、図示しない温度検出器からの温度検出値に基づいて図示しない温度制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ32とともにシートを熱圧着することによりシートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。 The heat roller 31 is set so as to reach a predetermined fixing temperature by a temperature control unit (not shown) based on a temperature detection value from a temperature detector (not shown). Has a function of fusing, mixing, and pressing the multi-color toner image transferred to the sheet and thermally fixing the sheet.
なお、多色トナー像の定着後のシートは、複数の搬送ローラ25によって用紙搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態で(多色トナー像を下側に向けて)排紙トレイ15上に排出されるようになっている。
The sheet on which the multicolor toner image has been fixed is transported to the reverse paper discharge path of the paper transport path S by the plurality of
画像読取部105の上面の透明ガラスからなる原稿台上には、図示しない自動原稿搬送部が備えられている。自動原稿搬送部は、原稿セットトレイ上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿台上へ給送する装置である。
An automatic document feeder (not shown) is provided on a document table made of transparent glass on the upper surface of the
画像読取部105は、原稿台上に載置された原稿の画像を走査して読取るもので、第1の走査ユニット、第2の走査ユニット、光学レンズと光電変換素子であるCCDラインセンサとを有している。第1の走査ユニットは、原稿面上を露光する露光ランプユニットと、原稿からの反射光像を所定の方向に反射させる第1ミラー等から構成されている。第2の走査ユニットは、第1ミラーから反射されてくる原稿からの反射光を光電変換素子であるCCDラインセンサに導く第2ミラーおよび第3ミラーより構成されている。光学レンズは、原稿からの反射光をCCDラインセンサ上に結像させるものである。
The
表示部110及び操作部111の外観図を図2に示す。
表示部110はタッチパネル方式の液晶パネルからなり、表示部に形成表示されたキーをユーザが押圧することにより入力が可能となっている。この表示部110の周囲には、ユーザがキー入力を行う操作部111が配置されている。操作部111は、ファックス、プリンタ、コピーの機能を選択する機能選択キー114、10キー115、割り込みキー116、クリアキー117、全解除キー118、スタートキー119からなっている。そして、図中の表示部110内の両側にある操作キーは、液晶パネルに表示された、コピーに関するキーであり、この部分をユーザがタッチすると入力が可能となっている。したがって、表示部内の操作キーは、処理内容によって様々に変化するものであり、図はその一例にすぎない。
An external view of the
The
プリントコントローラ106は、印刷に関連する各部の制御を行っている。図3はプリンコントローラの一実施例を示すブロック図である。
プリントコントローラ106は、CPU120、ROM123、RAM124、LAN IF125、画像処理部126からなっている。CPU120は画像形成装置100を制御しているが、その処理機能として、印刷する画像データの内容や用紙判別センサ112の検知結果から表示内容を判断する判断手段121を有している。また、ROM123には、CPU120の処理プログラムが格納されている。
The
The
プリントコントローラ106のLAN IF125は、ホストコンピュータ130から印刷JOBデータ(画像データ)をネットワークなどの有線あるいは無線にて受け取る。この印刷JOBデータを一旦RAM124にJOBデータとして格納する。このJOBデータのヘッダ部分には用紙種類情報(例えば、用紙のサイズや紙種類)が書き込まれている。CPU120は、この用紙種類情報を解析して、画像処理部126に画像形成装置100が画像形成できるような形式の画像データに変換させ、変換後の画像データを画像データ入力部へ送る。画像データに対して所定の画像処理が画像処理部103内の並べ替え制御手段および排紙ビン制御手段(排紙部制御手段)にて施された後、画像処理部103内の記憶装置に一旦記憶され、出力指示に応じて記憶装置内の画像を読出して画像形成装置内に設けられた光書込み装置(画像形成部108の露光ユニット1)に転送する。
The LAN IF 125 of the
制御部107は、画像形成装置100の各部の制御を行い、プリントコントーラ106の処理以外の制御をおこなっている。
The
次に、この画像処理装置100に用紙切れが発生した場合のプリントコントローラ106の処理について述べる。
図4は、用紙切れが発生した場合の処理手順を示すフローチャートである。
Next, a process of the
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure in the case where the sheet runs out.
まず、CPU120は、処理を行うべき印刷JOBデータをRAM124から取り出し、ヘッダ部に書き込まれている用紙種類情報を解析し、印刷処理に入る(ステップS1)。この時の用紙種類情報を図4に示す。印刷順は、IDのNo.1から順に処理を進めていくことになる。用紙判別センサ112が紙切れ発生を検出する(ステップS2)。図6に示すように、CPU120は、表示部110に用紙切れの旨を表示させ、同時に補充前の用紙種類情報(サイズ、紙の種類)を表示する(ステップS3)。
First, the
ここで、ユーザは給紙トレイ10に用紙を補充し、用紙判別センサ112がこれを判別する。CPU120の判断手段121は、用紙切れ直前に印刷していた用紙種類と補充された用紙種類を比較し、同じものが補充されたかを判断する(ステップS4)。CPU120は、同じ種類の用紙でなければ、図6に示すように、表示部110に補充した用紙種類が補充直前の用紙と異なる旨を表示し(ステップS5)、さらにこのまま印刷を続行してよいか否かを表示部110に表示して、ユーザに確認する(ステップS6)。ユーザがYesであれば印刷を続行し(ステップS7)、Noであれば印刷を中断する(ステップS8)。
Here, the user replenishes the
ステップS4で、用紙切れを起こす直前の用紙と同じ種類の用紙であれば、何も表示することなく、そのまま印刷を続行する(ステップS7)。 In step S4, if the paper is the same type as that immediately before the paper runs out, printing is continued without displaying anything (step S7).
こうして、印刷中に紙切れが発生し、印刷中の用紙と異なる種類の用紙をユーザが補充した場合に、そのことをユーザに通知することにより、印刷を同一の用紙種類で行うか否かの確認ができる。ほとんど場合、ユーザは用紙切れ直前の用紙と同種類の用紙をもちいるので、間違うことなく最初から最後まで同じ用紙の種類にできる。場合によっては、ユーザが異なる用紙に印刷したい場合もあるので、これにも対応することができる。 In this way, when the paper runs out during printing and the user replenishes a paper of a different type from the paper being printed, the user is notified of this, thereby confirming whether or not printing is performed with the same paper type. Can do. In most cases, the user uses the same type of paper as that immediately before the paper runs out, so that the same paper type can be used from the beginning to the end without making a mistake. In some cases, the user may want to print on different paper, and this can be accommodated.
次に同一ジョブ、グループ印刷を処理する場合について説明する。
同一ジョブとは、一つのジョブデータを処理中であることを意味する。グループ印刷とは、ジョブデータとしては別であるが(例えば、ワープロデータと表計算データ)、印刷としては一つのグループとして同一の用紙種類で連続印刷する場合をいう。
Next, a case where the same job and group printing are processed will be described.
The same job means that one job data is being processed. Group printing is different from job data (for example, word processing data and spreadsheet data), but printing is a case where continuous printing is performed on the same paper type as one group.
図8は同一ジョブ、グループ印刷を処理する場合の処理手順を示すフローチャートである。この印刷における用紙種類情報は、図9に示すように、グループ印刷は、ID No.1及び2であり、共にA4サイズの普通紙に印刷する。 FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when processing the same job and group printing. As shown in FIG. 9, the paper type information in this printing is the ID No. 1 and 2, both of which are printed on plain paper of A4 size.
ステップS11〜S14及びステップS17〜S20は、前記ステップS1〜S4及びステップS5〜S8と同じなので詳しい説明を省略する。 Steps S11 to S14 and Steps S17 to S20 are the same as Steps S1 to S4 and Steps S5 to S8, and detailed description thereof will be omitted.
ステップ14において、給紙トレイ10に補充した用紙が、用紙切れを起こす直前の用紙と同じ種類の用紙でなければ、ステップS15において、CPU120は同一ジョブの処理中であるかを確認する。同一ジョブ印刷とは、図9であれば、例えば、ID No.1の印刷途中の場合である。同一ジョブであれば、当然同一用紙サイズが必要であり、図6及び7に示す確認表示を行って、印刷続行か中断かをユーザに判断させる。
If the paper replenished in the
ステップS15において、同一ジョブでなければ、グループ印刷か否かを確認する。例えば、ID No.1が終了した時点で用紙切れを起こした場合、ID No.2がグループ印刷であると、補充前の用紙と同一種類の用紙が必要となるので、ステップ17に進み、確認メッセージを表示する。グループ印刷でなければ、印刷を続行する。
If it is not the same job in step S15, it is confirmed whether or not group printing is performed. For example, ID No. If the paper runs out at the time of completion of
こうして、印刷物が同一ジョブでない場合は、用紙種類が変わっても特に影響がない為、確認メッセージを表示せずに、印刷処理を行うので、ユーザの手を煩わすことなく、利便性を向上させることができる。 In this way, if the printed matter is not the same job, there is no particular effect even if the paper type changes, so the printing process is performed without displaying a confirmation message, so the convenience is improved without bothering the user. Can do.
また、グループ印刷の場合は、用紙種類が異なってはならないので、補給用紙の種類が異なっている旨のメッセージを表示することにより、ユーザに用紙種類が異なっていることを報知して、同じ種類の用紙に交換させて、同じ種類の紙で統一することができる。 Also, in the case of group printing, the paper type must not be different, so by displaying a message that the type of replenishment paper is different, the user is notified that the paper type is different and the same type It is possible to unify with the same type of paper.
次に追い越し印刷を処理する場合について説明する。
追い越し印刷とは、一つのジョブデータの処理が中断した場合、そのジョブを追い越して優先的に別のジョブデータを処理するように設定しておき、それに従って印刷処理を行うことをいう。例えば、A4用紙サイズのジョブデータの処理中に用紙切れで中断した場合、画像形成装置にセットされているB5用紙サイズのジョブデータを優先的に処理することをいう。
Next, a case where overtaking printing is processed will be described.
Passing printing means that when processing of one job data is interrupted, it is set so that the job is overtaken and other job data is processed preferentially, and printing processing is performed according to the setting. For example, when processing is interrupted due to running out of paper during processing of A4 paper size job data, B5 paper size job data set in the image forming apparatus is preferentially processed.
図10は、追い越し印刷を処理する場合の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS21〜S24は及びステップS26〜S29は、前記ステップS1〜S4及びステップS5〜S8と同じなので詳しい説明を省略する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure when overtaking printing is processed.
Since steps S21 to S24 and steps S26 to S29 are the same as steps S1 to S4 and steps S5 to S8, detailed description thereof is omitted.
ステップ24において、給紙トレイ10に補充した用紙が、用紙切れを起こす直前の用紙と同じ種類の用紙でなければ、ステップS25において、CPU120は追い越し印刷であるかを確認する(ステップ25)。追い越し印刷であれば、印刷を続行する(ステップS28)。追い越し印刷でなければ、同一ジョブの印刷であり、当然同一用紙サイズが必要であり、図6及び7に示す確認表示を行って、印刷続行か中断かをユーザに判断させる(ステップS26〜S29)。
In step 24, if the paper supplemented to the
こうして、別のジョブであって別種類の用紙を優先して印刷する追い越し印刷の場合は、補充した用紙が別の種類の紙でも問題がなく、メッセージ表示を行わないので、処理を中断することなく、追い越し印刷処理を先に実行することができ、処理を迅速化できる。 In this way, in the case of overtaking printing in which another job is printed with priority given to another type of paper, there is no problem even if the replenished paper is another type of paper, and no message is displayed, so the processing is interrupted. Therefore, the overtaking printing process can be executed first, and the process can be speeded up.
1 露光ユニット
2 現像器
3 感光体ドラム
4 クリーナユニット
5 帯電器
6 転写ローラ
7 転写ベルト
8 転写搬送ベルトユニット
9 転写ベルトクリーニングユニット
10 給紙トレイ
12 定着部
14 レジストローラ
15 原稿排紙トレイ
16 ピックアップローラ
25 搬送ローラ
31 ヒートローラ
32 加圧ローラ
34 ゲート
35 側面カバー
71 転写ベルト駆動ローラ
72 転写ベルトテンションローラ
73 転写ベルト従動ローラ
74 転写ベルト支持ローラ
100 カラー画像形成装置
101 ソーター部
103 画像処理部
105 画像読取部
106 プリントコントローラ
107 制御部
108 画像形成部
110 表示部
111 操作部
112 用紙判別センサ
114 機能選択キー
115 10キー
116 割り込みキー
117 クリアキー
118 全解除キー
119 スタートキー
121 判断手段
126 画像処理部
130 ホストコンピュータ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
用紙に画像を形成する画像形成手段と、
用紙を供給する用紙供給手段と、
前記用紙供給手段における用紙の有無及び用紙の種類を判別する用紙判別手段とを備え、
前記用紙判別手段によって用紙無しと判別された後に用紙供給手段に補充された補充後用紙と、前記用紙判別手段によって用紙無しと判別される前に用紙供給手段に存在した補充前用紙の種類が異なる場合、その旨のメッセージを前記表示手段に表示し、グループ印刷中の場合であって、且つ前記補充前用紙と前記補充後用紙の種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを特徴とする画像形成装置。 Display means for notifying the user of a message;
Image forming means for forming an image on paper;
Paper supply means for supplying paper;
Paper discriminating means for discriminating the presence and type of paper in the paper supply means,
The type of replenished paper that has been replenished to the paper supply means after the paper discrimination means has determined that there is no paper is different from the type of pre-replenishment paper that existed in the paper supply means before the paper discrimination means has determined that there is no paper. In this case, a message to that effect is displayed on the display means , and the message is displayed only when the group printing is in progress and the types of the pre-replenishment paper and the replenishment paper are different. Image forming apparatus.
前記用紙判別手段によって用紙無しと判別された後に用紙供給手段に補充された補充後用紙と、前記用紙判別手段によって用紙無しと判別される前に用紙供給手段に存在した補充前用紙の種類が異なるか否か判定する用紙種類判定ステップと、
前記用紙種類判定ステップの後に、グループ印刷中であるか否かを判定するグループ印刷判定ステップと、
用紙の種類が異なる場合、その旨のメッセージを前記表示手段に表示する表示ステップと、を備え、
前記表示ステップでは、グループ印刷判定ステップの判定結果により前記グループ印刷中の場合であって、且つ前記用紙種類判定ステップの判定結果により用紙種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを備えたことを特徴とする表示方法。 Display means for notifying a message to the user, image forming means for forming an image on paper, paper supply means for supplying paper, and paper determination means for determining the presence or absence of paper and the type of paper in the paper supply means In a method for displaying replenishment paper of an image forming apparatus comprising:
The type of replenished paper that has been replenished to the paper supply means after the paper discrimination means has determined that there is no paper is different from the type of pre-replenishment paper that existed in the paper supply means before the paper discrimination means has determined that there is no paper. A paper type determination step for determining whether or not,
A group print determination step for determining whether or not group printing is being performed after the paper type determination step;
A display step of displaying a message to that effect on the display means when the paper types are different ,
In the display step, the message is displayed only when the group printing is being performed based on the determination result of the group print determination step and the paper type is different depending on the determination result of the paper type determination step . A display method characterized by that.
前記表示ステップでは、追い越し印刷判定ステップの判定結果により次のジョブによる追い越し印刷ではない場合であって、且つ前記用紙種類判定ステップの判定結果により用紙種類が異なる場合にのみ、前記メッセージを表示することを特徴とする請求項3に記載の表示方法。 Furthermore, after the paper type determination step, an overtaking print determination step for determining whether or not it is an overtaking print,
In the display step, the message is displayed only when the result of the overtaking printing determination step is not overtaking printing by the next job and the paper type is different depending on the determination result of the paper type determination step. The display method according to claim 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337738A JP4493477B2 (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337738A JP4493477B2 (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006142713A JP2006142713A (en) | 2006-06-08 |
JP4493477B2 true JP4493477B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=36622937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004337738A Expired - Lifetime JP4493477B2 (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4493477B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009006665A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP5097723B2 (en) * | 2009-01-29 | 2012-12-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5446441B2 (en) * | 2009-05-12 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP5232764B2 (en) * | 2009-12-16 | 2013-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and driver program |
JP6161536B2 (en) * | 2013-12-27 | 2017-07-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP6291861B2 (en) * | 2014-01-22 | 2018-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printing device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03192038A (en) * | 1989-12-21 | 1991-08-21 | Canon Inc | Recording device |
JPH08339100A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming device |
JPH1195504A (en) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Murata Mach Ltd | Recorder |
JP2003223081A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Konica Corp | Image forming device |
-
2004
- 2004-11-22 JP JP2004337738A patent/JP4493477B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03192038A (en) * | 1989-12-21 | 1991-08-21 | Canon Inc | Recording device |
JPH08339100A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming device |
JPH1195504A (en) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Murata Mach Ltd | Recorder |
JP2003223081A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Konica Corp | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006142713A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5492860B2 (en) | Toner transport device and image forming apparatus having the same | |
JP4995524B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009286606A (en) | Image forming device | |
JP2010128364A (en) | Image forming apparatus | |
JP4152235B2 (en) | Image processing system | |
US20130135652A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4493477B2 (en) | Image forming apparatus, replenishment sheet display method thereof, and program for causing computer to execute the method | |
JP2013113987A (en) | Toner conveying device and image forming apparatus including the same | |
JP5764187B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5433619B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4569615B2 (en) | Printing device | |
JP2007286513A (en) | Image forming apparatus | |
JP6873952B2 (en) | Image forming device | |
JP2010262205A (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium | |
JP5492829B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5790111B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP4975518B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4310129B2 (en) | Document feeding apparatus, image forming apparatus, method for controlling document feeding apparatus, and method for controlling image forming apparatus | |
JP5485245B2 (en) | Input device for image forming apparatus and image forming apparatus | |
JP5332154B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2025000383A (en) | Image forming apparatus and method for controlling optional paper feeder in image forming apparatus | |
JP5096281B2 (en) | Image processing device | |
JP5538332B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6749066B2 (en) | Image reading device, image reading method, and image reading program | |
JP2023097596A (en) | Image forming apparatus, control program, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4493477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |