JP2007072040A - Liquid crystal device, and method for manufacturing the liquid crystal device - Google Patents
Liquid crystal device, and method for manufacturing the liquid crystal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007072040A JP2007072040A JP2005257463A JP2005257463A JP2007072040A JP 2007072040 A JP2007072040 A JP 2007072040A JP 2005257463 A JP2005257463 A JP 2005257463A JP 2005257463 A JP2005257463 A JP 2005257463A JP 2007072040 A JP2007072040 A JP 2007072040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- conductive pattern
- angle
- crystal device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 11
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 181
- 239000010408 film Substances 0.000 description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 74
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 74
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 22
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 22
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002585 base Substances 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004529 TaF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I tantalum pentafluoride Chemical compound F[Ta](F)(F)(F)F YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶装置及び液晶装置の製造方法に関する。特に、ラビング処理を施した場合であっても、精度の高い画像表示特性を発揮できる液晶装置及びそのような液晶装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a liquid crystal device and a method for manufacturing the liquid crystal device. In particular, the present invention relates to a liquid crystal device capable of exhibiting highly accurate image display characteristics even when a rubbing process is performed, and a method of manufacturing such a liquid crystal device.
従来、電気光学装置の一態様として、一対の基板と、その間隙に狭持された液晶材料とからなる液晶装置が知られている。かかる液晶装置は、基板上に配置された電極に電圧を印加し液晶材料を配向させ、通過する光に変調を与えることで画像表示するものである。その基板表面上には、液晶材料を配向させるための配向膜が形成されている領域と、配向膜が形成されていない配向膜非形成領域があり、それぞれに配線パターンが存在する。配向膜の表面には、液晶の配向方向を制御するために、ラビング処理による物理的凹凸が形成される場合がある。この凹凸は直接接触する液晶材料に対して配向方向を規定する効果をもたらし、電圧印加時における効率的な液晶配向制御が可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an aspect of an electro-optical device, a liquid crystal device including a pair of substrates and a liquid crystal material sandwiched between the substrates is known. Such a liquid crystal device displays an image by applying a voltage to an electrode disposed on a substrate to align a liquid crystal material and modulating light passing therethrough. On the surface of the substrate, there are a region where an alignment film for aligning the liquid crystal material is formed and a region where no alignment film is formed, and a wiring pattern exists in each region. In order to control the alignment direction of the liquid crystal, physical unevenness may be formed on the surface of the alignment film by rubbing treatment. This unevenness has the effect of defining the alignment direction for the liquid crystal material in direct contact, and enables efficient liquid crystal alignment control when a voltage is applied.
しかしながら、かかるラビング処理は、基板全面に対して処理する作業であるため、基板上であって配向膜が形成されていない配向膜非形成領域(例えばドライバIC実装領域近傍)にある配線パターンとラビング部材とが直接接触してしまう。このとき、配線パターンの断面形状によっては配線パターンとラビング部材との接触時の衝撃が大きくなり、ラビング部材の表面に歪みが生じる場合が見られた。具体的には、ラビング部材が先に当接する側の側面の傾斜角が所定角度以上となったような場合に、ラビングローラ表面に歪みが生じ、画像表示領域内にラビングすじと呼ばれる表示ムラが発生していた。
そこで、配線パターンの間隙にダミーパターンを配置することにより、配線パターンを擬似的に均一配置してラビングすじの発生を抑制する方法が提案されている。
より具体的には、図21に示すように、基板612上であって、配線パターン630やドライバIC616が配置されていない領域615a、615bに、ダミーパターン618a、618bを配置する方法である(特許文献1参照)。
また、ラビング処理の際に、ラビングマスクを用いることにより、所望の箇所にのみラビング処理を施す方法が提案されている。
より具体的には、図22に示すように、基板750上に、フレーム部731と、押し圧部732と、エッジ部733と、からなるラビングマスク730を配置する方法である。(特許文献2参照)
In view of this, a method has been proposed in which dummy patterns are arranged in the gaps between the wiring patterns so that the wiring patterns are quasi-uniformly arranged to suppress the occurrence of rubbing lines.
More specifically, as shown in FIG. 21,
In addition, a method has been proposed in which a rubbing process is performed only on a desired portion by using a rubbing mask during the rubbing process.
More specifically, as shown in FIG. 22, a
しかしながら、特許文献1に記載されたダミーパターンは、配線パターンとの短絡を防ぐために一定間隔を開けて配置する必要があった。そのため、ラビング部材と配線パターンの側面とが接触することを防ぐことはできず、かかる配線パターンの断面形状において、ラビング部材が先に当接する側の側面の傾斜角が所定角度以上であった場合には、やはりラビングすじが発生する問題が生じる場合があった。また、ダミーパターンを設けると、近年の液晶装置の省スペース化による、配線ピッチの狭小化に対応することが非常に困難であった。
また、特許文献2に記載されたラビングマスクは、部分的にマスクするような場合、ラビングマスクの形状の加工が、非常に複雑な設計となり、製造上困難であった。
However, the dummy pattern described in
Further, the rubbing mask described in Patent Document 2 is difficult to manufacture in the case where the mask is partially masked because the processing of the shape of the rubbing mask has a very complicated design.
そこで、発明者は鋭意努力し、基板上に形成してある導電パターンの断面形状において、ラビング部材と先に当接する側に位置する辺と、基板と対向している側に位置する辺との交差部に、第3の側辺を有することで、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を和らげることができ、ラビングすじの発生が抑えられることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、導電パターンの断面形状を所定形状として、所定のラビング処理を施した場合であっても、精度の高い画像表示特性を発揮することができる液晶装置及び液晶装置の製造方法を提供することを目的とする。
In view of this, the inventor diligently made efforts to determine, in the cross-sectional shape of the conductive pattern formed on the substrate, the side located on the side in contact with the rubbing member and the side located on the side facing the substrate. It has been found that by having the third side at the intersection, the impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be reduced, and the occurrence of rubbing lines can be suppressed, and the present invention has been completed. is there.
That is, the present invention provides a liquid crystal device and a method of manufacturing the liquid crystal device that can exhibit high-precision image display characteristics even when a predetermined rubbing process is performed with a cross-sectional shape of the conductive pattern as a predetermined shape. The purpose is to do.
本発明によれば、基板上に配向膜及び導電パターンを備える液晶装置であって、基板は、それぞれ所定方向からラビング処理が施してあり、基板における、配向膜が形成されていない領域に存在する導電パターンを、導電パターンの延在方向に対して直交する面で切断した断面形状が、基板と対向している下辺と、下辺と対向している上辺と、上辺の一方の端部に交差する第1の側辺と、上辺の他方の端部と下辺の一方の端部とに交差する第2の側辺と、下辺の他方の端部と第1の側辺とに交差する第3の側辺とを含む所定形状であるとともに、第1の側辺は所定方向に対向する側に位置しており、下辺の延長線と第1の側辺の延長線とのなす角度(θ1)が、下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さく、下辺と第3の側辺とのなす角度(θ3)が下辺の延長線と第1の側辺の延長線とのなす角度(θ1)よりも大きいことを特徴とする液晶装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、配向膜非形成領域にある導電パターンの断面形状を上述した所定形状とすることにより、ラビング処理の際に、ラビング部材と導電パターンとの接触時における衝撃を和らげることが可能となる。具体的には、断面形状における第1の側辺が、前述したラビング部材と最初に接触するようにラビング処理を実施した場合に、ショートの発生を防止しつつラビングすじの発生を抑制する効果を得ることができる。
なお、ラビング処理における所定方向とは、相対的に、基板に対して、ラビング部材が進入してくる方向を意味する。すなわち、図5(a)において、導電パターン70が形成された基板に対して、ラビング部材190が進入してくる方向Xを意味する。また、本発明における側辺と底辺との角度とは、図5(a)に示すように、下辺から第2の側辺84へ向かう方向を正とした鋭角を意味する。但し、ラビング処理における所定方向とは、主として、基板に対して所定の一方向に処理することを意味する。
According to the present invention, there is provided a liquid crystal device including an alignment film and a conductive pattern on a substrate, each of which is rubbed from a predetermined direction and exists in a region where no alignment film is formed on the substrate. A cross-sectional shape obtained by cutting the conductive pattern along a plane orthogonal to the extending direction of the conductive pattern intersects the lower side facing the substrate, the upper side facing the lower side, and one end of the upper side. A second side that intersects the first side, the other end of the upper side and one end of the lower side, and a third side that intersects the other end of the lower side and the first side. And the first side is located on the side facing the predetermined direction, and the angle (θ1) between the extension line of the lower side and the extension line of the first side is Smaller than an angle (θ2) formed between the lower side and the second side, and formed between the lower side and the third side. A liquid crystal device is provided in which the angle (θ3) is larger than the angle (θ1) formed between the extension line of the lower side and the extension line of the first side, and the above-described problems can be solved.
That is, by setting the cross-sectional shape of the conductive pattern in the alignment film non-formation region to the predetermined shape described above, it is possible to reduce the impact when the rubbing member is in contact with the conductive pattern during the rubbing process. Specifically, when the rubbing process is performed so that the first side in the cross-sectional shape first comes into contact with the rubbing member described above, the effect of suppressing the occurrence of rubbing lines while preventing the occurrence of short-circuiting. Obtainable.
The predetermined direction in the rubbing process means a direction in which the rubbing member enters relative to the substrate. That is, in FIG. 5A, it means the direction X in which the rubbing
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、導電パターンが多層構造であって、その断面形状が、左右の斜面の傾斜角度(θ1、θ2)が異なる台形形状であることが好ましい。
このように構成することにより、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を効果的に和らげ、ラビングすじの発生を低減することができる。
In configuring the liquid crystal device of the present invention, it is preferable that the conductive pattern has a multilayer structure, and the cross-sectional shape thereof is a trapezoidal shape in which the inclination angles (θ1, θ2) of the left and right slopes are different.
By comprising in this way, the impact at the time of a contact with a rubbing member and a conductive pattern can be relieve | moderated effectively, and generation | occurrence | production of a rubbing stripe can be reduced.
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)を10°〜45°の範囲内の値であることが好ましい。
このような構成とすることにより、特に、ラビング部材と導電パターンとが接触する際にラビング部材の表面の歪みが生じやすい導電パターンについて、ラビング部材と導電パターンとの接触時における衝撃を和らげることができる。
In configuring the liquid crystal device of the present invention, the angle (θ1) formed between the lower side and the first side is preferably a value within the range of 10 ° to 45 °.
By adopting such a configuration, the impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be alleviated particularly with respect to the conductive pattern in which the surface of the rubbing member is likely to be distorted when the rubbing member and the conductive pattern are in contact. it can.
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)を15°〜60°の範囲内の値であることが好ましい。
このような構成とすることにより、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を効果的に和らげ、ラビングすじの発生を低減することができる。
In configuring the liquid crystal device of the present invention, it is preferable that the angle (θ2) formed between the lower side and the second side is a value in the range of 15 ° to 60 °.
By setting it as such a structure, the impact at the time of a contact with a rubbing member and a conductive pattern can be relieve | moderated effectively, and generation | occurrence | production of a rubbing stripe can be reduced.
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、下辺と第3の側辺とのなす角度(θ3)を20°〜110°の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成とすることにより、ラビング処理の際のラビング材の耐久性を向上することができる。また、導電パターンの幅を狭めることができるようになり、配線間ピッチを縮小することができる。
In configuring the liquid crystal device of the present invention, the angle (θ3) formed between the lower side and the third side is preferably set to a value within the range of 20 ° to 110 °.
By adopting such a configuration, it is possible to improve the durability of the rubbing material during the rubbing treatment. In addition, the width of the conductive pattern can be reduced, and the pitch between wirings can be reduced.
また、本発明の液晶装置の製造方法を実施するにあたり、基板上に配向膜及び導電パターンを備える液晶装置の製造方法において、配向膜が形成されていない領域に存在する導電パターンにおける、基板と対向する下辺の一方の端部に交差する第1の側辺と下辺の他方の端部に交差する第2の側辺を、下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)が、下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さくなるように形成する工程と、第1の側辺の一部を除去して下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)よりも大きな角度(θ3)で下辺に交差する第3の側辺を形成する工程と、基板を、それぞれ所定方向からラビング材を用いてラビング処理を施す工程とを含むことを特徴とする液晶装置の製造方法とすることが好ましい。
このように実施することにより、例えば、導電パターンが複数の導電性材料からなる積層構造からなるような場合に、下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)を、下辺と第1の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さくしてある導電パターンを精度良くかつ容易に形成することができる。また、第1の側辺の一部を除去して下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)よりも大きな角度(θ3)で下辺に交差する第3の側辺を形成することで、切り欠き状を有する台形形状を形成することができる。かかる第3の側辺は、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を和らげられ、ラビングすじの発生を抑えた液晶装置を効率的に製造することができる。
さらに、配線設計が微細化した場合であっても、このように製造することにより所定の断面形状を維持したまま配線ピッチを狭小化することができる。
Further, in carrying out the method for manufacturing a liquid crystal device of the present invention, in a method for manufacturing a liquid crystal device having an alignment film and a conductive pattern on a substrate, the conductive pattern facing the substrate in a region where the alignment film is not formed. The angle (θ1) between the first side that intersects one end of the lower side and the second side that intersects the other end of the lower side is From the step of forming to be smaller than the angle (θ2) formed with the second side, and the angle (θ1) formed between the lower side and the first side by removing a part of the first side A step of forming a third side that intersects the lower side at a large angle (θ3), and a step of rubbing the substrate from a predetermined direction using a rubbing material, respectively. A manufacturing method is preferred.
By carrying out in this way, for example, in the case where the conductive pattern has a laminated structure made of a plurality of conductive materials, the angle (θ1) formed between the lower side and the first side is set to the lower side and the first side. A conductive pattern that is smaller than the angle (θ2) formed with the side edge can be formed accurately and easily. Further, by removing a part of the first side and forming a third side that intersects the lower side at an angle (θ3) larger than the angle (θ1) formed between the lower side and the first side. A trapezoidal shape having a notch shape can be formed. Such a third side can reduce an impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern, and can efficiently manufacture a liquid crystal device in which the occurrence of rubbing lines is suppressed.
Furthermore, even when the wiring design is miniaturized, the wiring pitch can be reduced while maintaining a predetermined cross-sectional shape by manufacturing in this way.
また、本発明の液晶装置の製造方法を実施するにあたり、ラビング材として、ラビングローラを用いてラビング処理を行い、ラビングローラの回転軸と、導電パターンの延在方向とのなす角度を0°〜60°の範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、特に、ラビング部材と導電パターンとが接触する際にラビング部材の表面の歪みが生じやすい導電パターンについて、ラビング部材と導電パターンとの接触時における衝撃を和らげることができる。
Further, in carrying out the manufacturing method of the liquid crystal device of the present invention, a rubbing process is performed using a rubbing roller as a rubbing material, and an angle formed between the rotation axis of the rubbing roller and the extending direction of the conductive pattern is 0 ° to A value within the range of 60 ° is preferable.
By carrying out in this way, the impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be alleviated particularly for the conductive pattern that is likely to be distorted on the surface of the rubbing member when the rubbing member and the conductive pattern are in contact with each other. .
また、本発明の液晶装置の製造方法を実施するにあたり、所定形状を有する導電パターンを、エッチング速度が異なる第1のドライエッチング及び第2のドライエッチングにより形成した後、フォトエッチング法あるいは機械的研磨法により、第3の側辺を形成することが好ましい。
このように実施することにより、下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)を下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さくし、第1の側辺と、下辺との交差部に、第3の側辺が形成してある導電パターンが、微細化した場合であっても精度良く容易に形成することができる。したがって、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を和らげられ、ラビングすじの発生を抑えた液晶装置を効率的に提供することができる。
In carrying out the method for manufacturing a liquid crystal device of the present invention, a conductive pattern having a predetermined shape is formed by the first dry etching and the second dry etching having different etching rates, and then a photoetching method or mechanical polishing. The third side is preferably formed by the method.
By carrying out in this way, the angle (θ1) formed between the lower side and the first side is made smaller than the angle (θ2) formed between the lower side and the second side, and the first side and the lower side Even when the conductive pattern having the third side formed at the crossing portion is miniaturized, it can be easily formed with high accuracy. Therefore, an impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be reduced, and a liquid crystal device in which the occurrence of rubbing lines is suppressed can be efficiently provided.
以下、図面を参照して、本発明の液晶装置、液晶装置の製造方法、に関する実施形態について具体的に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。 Embodiments relating to a liquid crystal device and a method for manufacturing a liquid crystal device of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. However, this embodiment shows one aspect of the present invention and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態は、基板上に配向膜及び導電パターンを備える液晶装置であって、基板は、それぞれ所定方向からラビング処理が施してあり、基板における、配向膜が形成されていない領域に存在する導電パターンを、導電パターンの延在方向に対して直交する面で切断した断面形状が、基板と対向している下辺と、下辺と対向している上辺と、上辺の一方の端部に交差する第1の側辺と、上辺の他方の端部と下辺の一方の端部とに交差する第2の側辺と、下辺の他方の端部と第1の側辺とに交差する第3の側辺とを含む所定形状であるとともに、第1の側辺は所定方向に対向する側に位置しており、下辺の延長線と第1の側辺の延長線とのなす角度(θ1)が、下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さく、下辺と第3の側辺とのなす角度(θ3)が下辺の延長線と第1の側辺の延長線とのなす角度(θ1)よりも大きいことを特徴とする。
以下、本実施形態の液晶装置として、TFT(Thin Film Transistor)素子構造を有する素子基板と、着色層を有する対向基板と、を備えた液晶装置を例に採って、図1〜図6を参照しつつ説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであって、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することができる。
なお、それぞれの図において、同じ符号を付したものは同一の部材を示しており、適宜説明を省略する。
[First Embodiment]
1st Embodiment of this invention is a liquid crystal device provided with an alignment film and a conductive pattern on a board | substrate, Comprising: The board | substrate is each rubbed from the predetermined direction, The area | region in which the alignment film is not formed in a board | substrate The cross-sectional shape obtained by cutting the conductive pattern existing in the plane perpendicular to the extending direction of the conductive pattern has a lower side facing the substrate, an upper side facing the lower side, and one end of the upper side. Intersects the first side that intersects the second side, the second side that intersects the other end of the upper side and one end of the lower side, and the other side of the lower side and the first side The first side is located on the side facing the predetermined direction, and the angle formed by the extension line of the lower side and the extension line of the first side ( θ1) is smaller than the angle (θ2) between the lower side and the second side, and the lower side and the third side Is larger than the angle (θ1) between the extension line of the lower side and the extension line of the first side.
Hereinafter, as an example of the liquid crystal device of the present embodiment, a liquid crystal device including an element substrate having a TFT (Thin Film Transistor) element structure and a counter substrate having a colored layer will be described with reference to FIGS. However, it will be explained. However, this embodiment shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.
In addition, in each figure, what attached | subjected the same code | symbol has shown the same member, and abbreviate | omits description suitably.
1.液晶装置
(1)基本構成
まず、本実施形態に係る液晶装置について説明する。ここで、図1に液晶装置10の断面図を示す。さらに、図2に、液晶装置10の外観を表す概略斜視図を示す。
これらの図に示されるように、液晶装置10は、対向基板30と素子基板60とが、その周辺部においてシール材を介して貼り合わされ、それによって形成される間隙21a内に液晶材料が配置されている。
1. Liquid Crystal Device (1) Basic Configuration First, the liquid crystal device according to the present embodiment will be described. Here, FIG. 1 shows a cross-sectional view of the
As shown in these drawings, in the
(2)対向基板
対向基板30は、ガラス等からなる基体31上に、着色層37r、37g、37bと、対向電極33と、リタデーションを最適化するための層厚調整層41と、配向膜45と、を主として備える基板である。
ここで、対向電極33とは、ITO(インジウムスズ酸化物)等によって表面全域に形成された面状電極である。また、この対向電極33の下層には、素子基板60側の画素電極63に対応するように、R(赤)、G(緑)、B(青)等のカラーフィルタエレメントとしての着色層37r、37g、37bが配置されている。そして、この着色層37r、37g、37bに隣接しており、画素電極63に垂直方向にならない位置に、隣接色間の混色防止領域としてのブラックマトリクスすなわち遮光膜39が設けられている。
(2) Counter substrate The
Here, the
(3)素子基板
素子基板60は、ガラス等からなる基体61上に、スイッチング素子としてのTFT素子69と、透明な有機絶縁膜81を挟んでTFT素子69の上層に形成された画素電極63と、を主として備える基板である。
ここで、画素電極63とは、反射領域Rにおいては、反射表示を行うための光反射膜79(63a)を兼ねて形成されるとともに、透過領域Tにおいては、ITOなどにより透明電極63bとして形成されている。また、この画素電極63としての光反射膜79は、例えばAl(アルミニウム)、Ag(銀)等といった光反射性材料によって形成される。更に、この画素電極63の上には、ポリイミド系の高分子樹脂からなる配向膜85が形成されるとともに、この配向膜85に対して、配向処理としてのラビング処理が施されている。
(3) Element Substrate The
Here, the
また、対向基板30の外側(すなわち、図1の表面)には、位相差板47が形成され、さらにその上に偏光板49が形成されている。同様に、素子基板60の外側(すなわち、図1の下側)表面には、位相差板87が形成され、さらにその下に偏光板89が形成されている。さらに、素子基板60の下方にはバックライトユニット(図示せず)が配置される。
In addition, a
また、TFT素子69は、素子基板60上に形成されたゲート電極71と、このゲート電極71の上で素子基板60の全域に形成されたゲート絶縁膜72と、このゲート絶縁膜72を挟んでゲート電極71の上方位置に形成された半導体層70と、その半導体層70の一方の側にコンタクト電極77を介して形成されたソース電極73と、さらに半導体層70の他方の側にコンタクト電極77を介して形成されたドレイン電極66とを有する。
また、ゲート電極71はゲートバス配線(図示せず)から延びており、ソース電極73はソースバス配線(図示せず)から延びている。また、ゲートバス配線は素子基板60の横方向に延びていて縦方向へ等間隔で平行に複数本形成されるとともに、ソースバス配線はゲート絶縁膜72を挟んでゲートバス配線と交差するように縦方向へ延びていて横方向へ等間隔で平行に複数本形成される。
かかるゲートバス配線は液晶駆動用IC(図示せず)に接続されて、例えば走査線として作用し、他方、ソースバス配線は他の駆動用IC(図示せず)に接続されて、例えば信号線として作用する。
また、画素電極63は、互いに交差するゲートバス配線とソースバス配線とによって区画される方形領域のうちTFT素子69に対応する部分を除いた領域に形成されている。
The
The
Such a gate bus wiring is connected to a liquid crystal driving IC (not shown) and functions as, for example, a scanning line, while a source bus wiring is connected to another driving IC (not shown), for example, a signal line. Acts as
The
また、有機絶縁膜81は、ゲートバス配線、ソースバス配線及びTFT素子を覆って素子基板60上の全域に形成されている。但し、有機絶縁膜81のドレイン電極66に対応する部分にはコンタクトホール83が形成され、このコンタクトホール83を介して画素電極63とTFT素子69のドレイン電極66との導通がなされている。
また、かかる有機絶縁膜81には、反射領域Rに対応する領域に、散乱形状として、山部と谷部との規則的な又は不規則的な繰り返しパターンから成る凹凸パターンを有する樹脂膜が形成されている。この結果、有機絶縁膜81の上に積層される光反射膜79(63a)も同様にして凹凸パターンから成る光反射パターンを有することになる。但し、この凹凸パターンは、光透過量を低下させてしまうため、透過領域Tには形成されていない。
The organic insulating
In addition, in the organic insulating
(3)−1 導電パターンの断面形状1
次に、素子基板における配向膜非形成領域にある導電パターン70を、配線方向と直交する面で切った断面形状の構造について説明する。
図3(a)〜(c)に示すように、導電パターンの断面形状は、基板と対向している下辺と、下辺と対向している上辺と、上辺の一方の端部に交差する第1の側辺83aと、上辺の他方の端部と下辺の一方の端部とに交差する第2の側辺84aと、下辺の他方の端部と第1の側辺とに交差する第3の側辺88aとを含む所定形状であるとともに、第1の側辺83aは所定方向に対向する側に位置しており、下辺の延長線と第1の側辺83aの延長線とのなす角度(θ1)が、下辺と第2の側辺84aとのなす角度(θ2)よりも小さく、下辺と第3の側辺88aとのなす角度(θ3)が下辺の延長線と第1の側辺83aの延長線とのなす角度(θ1)よりも大きくしてある。
例えば、かかる導電パターンを単層で形成する場合には、図3(a)に示すように、断面形状が台形形上であって、その構造を単層とした導電パターン70aにおいて、θ1<θ2とし、さらにθ3>θ1となるように第3の側辺88aが形成してある。
このように構成することにより、ラビング部材190と、導電パターン70aとの接触時に生じるラビング部材の表面の歪みを抑えることが可能となり、ラビングすじの発生を有効に抑えることができ、さらに、配線ピッチを狭めることができる。
また、かかる導電パターンを2層で形成する場合には、図3(b)に示すように、断面形状が台形形上であって、その積層構造を第1の層80bと、第2の層81bとからなる2段積層構造とした導電パターン70bにおいて、θ1<θ2とし、さらにθ3>θ1となるように第3の側辺88aが第1の層80bに形成してある。
このように構成することにより、上述した効果に加え、最上層に相当する第2の層81bをITOやIZOといった透明導電性材料とした場合、その耐食性が向上するため、腐食による抵抗値の変動を抑えつつ、安定的に液晶装置を動作させることが可能となる。
(3) -1
Next, a cross-sectional structure in which the
As shown in FIGS. 3A to 3C, the cross-sectional shape of the conductive pattern is the first that intersects the lower side facing the substrate, the upper side facing the lower side, and one end of the upper side. The
For example, when such a conductive pattern is formed in a single layer, as shown in FIG. 3A, in a
With this configuration, it is possible to suppress the surface distortion of the rubbing member that occurs when the rubbing
When the conductive pattern is formed of two layers, as shown in FIG. 3B, the cross-sectional shape is a trapezoidal shape, and the stacked structure is composed of the
By configuring in this way, in addition to the above-described effects, when the
また、かかる導電パターンを3層で形成する場合には、図3(c)に示すように、断面形状が台形形上であって、その積層構造を第1の層80cと、第2の層81cと、第3の層82cとを順次積層した3段積層構造とした導電パターン70cにおいて、θ1<θ2とし、さらにθ3>θ1となるように第3の側辺88cが第1の層80cに形成してある。
このように構成することにより、上述した効果に加え、例えば、TFT素子を備えたアクティブマトリックス構造を有する液晶装置としたような場合、導電パターンの材料を素子電極及び画素電極の材料と一致させることで、これらを同時形成することができる。
Further, when the conductive pattern is formed of three layers, as shown in FIG. 3C, the cross-sectional shape is a trapezoidal shape, and the laminated structure is composed of the
With this configuration, in addition to the above-described effects, for example, in the case of a liquid crystal device having an active matrix structure including a TFT element, the material of the conductive pattern is made to match the material of the element electrode and the pixel electrode. These can be formed simultaneously.
また、図3(a)〜(c)に示した導電パターン70a〜70cの断面形状において、導電パターンが多層構造であって、その断面形状が、左右の斜面の傾斜角度(θ1、θ2)が異なる台形形状であることが好ましい。
この理由は、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を効果的に和らげ、ラビングすじの発生を低減することができるためである。
また、図3(a)〜(c)に示した導電パターン70a〜70cの断面形状において、下辺と第3の側辺とのなす角度(θ1)を10°〜45°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、特に、ラビング部材と導電パターンとが接触する際にラビング部材の表面の歪みが生じやすい導電パターンについて、ラビング部材と導電パターンとの接触時における衝撃を和らげることができるためである。すなわち、第1の側辺と下辺の延長部とのなす角度(θ1)を15°〜40°の範囲とすることが好ましく、20°〜35°の範囲とすることがさらに好ましい。
さらに、図3(a)〜(c)に示した導電パターン70a〜70cの断面形状において、下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)を15°〜60°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を効果的に和らげ、ラビングすじの発生を低減することができるためである。すなわち下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)を20°〜55°の範囲とすることが好ましく、25°〜50°の範囲とすることがさらに好ましい。
また、下辺と第3の側辺とのなす角度(θ3)が、20°〜110°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ラビング処理の時の、ラビング材の耐久性を向上することができ、導電パターンの幅を狭めることができるようになり、配線ピッチを狭小化することができるためである。すなわち、θ3を30°〜100°の範囲とすることが好ましく、40°〜90°の範囲とすることがさらに好ましい。
Also, in the cross-sectional shapes of the
This is because the impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be effectively reduced, and the occurrence of rubbing lines can be reduced.
Further, in the cross-sectional shapes of the
This is because the impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be alleviated particularly with respect to the conductive pattern in which the surface of the rubbing member is likely to be distorted when the rubbing member and the conductive pattern are in contact with each other. That is, the angle (θ1) formed between the first side and the lower extension is preferably in the range of 15 ° to 40 °, and more preferably in the range of 20 ° to 35 °.
Furthermore, in the cross-sectional shapes of the
This is because the impact at the time of contact between the rubbing member and the conductive pattern can be effectively reduced, and the occurrence of rubbing lines can be reduced. That is, the angle (θ2) formed between the lower side and the second side is preferably in the range of 20 ° to 55 °, and more preferably in the range of 25 ° to 50 °.
Moreover, it is preferable that the angle (θ3) formed between the lower side and the third side is set to a value within the range of 20 ° to 110 °.
This is because the durability of the rubbing material during the rubbing treatment can be improved, the width of the conductive pattern can be reduced, and the wiring pitch can be reduced. That is, θ3 is preferably in the range of 30 ° to 100 °, and more preferably in the range of 40 ° to 90 °.
(3)−2 導電パターンの断面形状2
なお、図4(a)に示すように、断面形状が台形形上であって、その積層構造を第1の層80cと、第2の層81cと、第3の層82cとを順次積層した3段積層構造とした導電パターン70cにおいて、θ1<θ2とし、第1の側辺の延長線と、下辺との交差部に、第2の層81cから第1の層80cにかけて、第3の側辺88cが形成してある。このように構成することにより、上述した効果に加え、例えば、本発明の液晶装置にTFT素子を備えたアクティブマトリックス構造を有する液晶装置としたような場合、導電パターンの材料を素子電極及び画素電極の材料と一致させることで、これらを同時形成することができる。
また、図4(b)に示すように、第2の側辺84aにも第3の側辺88aと同等の角度θ3を構成するような第3´の側辺88a´があり、下辺と第3´の側辺88a´とのなす角θ3´が形成されている。このように構成することにより、ラビング部材190と、導電パターン70aとの接触時に生じるラビング部材の表面の歪みを抑えることが可能となり、ラビングすじの発生を有効に抑えることができ、さらに、配線ピッチを狭めることができる。
尚、2層の場合でも3層の場合でも同様に実施することができる。
(3) -2 Cross-sectional shape 2 of conductive pattern
As shown in FIG. 4A, the cross-sectional shape is a trapezoidal shape, and the laminated structure is formed by sequentially laminating a
Further, as shown in FIG. 4B, the
In addition, it can carry out similarly in the case of two layers or three layers.
(3)−3 導電パターンの配線方向
また、ラビング部材がラビングローラである場合に、ラビングローラの回転軸と導電パターンの延在方向とのなす角度を0°〜60°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ラビング部材の表面の歪みが最も生じやすい、回転軸Zとのなす角度が比較的小さい導電パターンのみを選択して、上述した断面形状を備えた導電パターンとすることができるためである。すなわち、ラビングローラの回転軸と導電パターンとのなす角度を5°〜55°とすることが好ましく、10°〜50°とすることがさらに好ましい。
より具体的には、図6に示すように、所定の回転軸Zを備えたラビングローラ190を配置した後、基板60を図中Lの方向に移動させて配向膜45に凹凸形状を形成するが、その際、基板60上に配置された導電パターン70の中で、ラビング部材の回転軸Zと導電パターンの配線方向とのなす角度が範囲A及び範囲Bで示される0°〜60°の範囲となる導電パターン70aが、ラビング部材からの衝撃を受けやすい。そのため、かかる導電パターン70aに対して、本発明における断面形状を適用することによりラビング部材と導電パターンとの接触時の衝撃を和らげられ、ラビングすじの発生を抑えることができる。
(3) -3 Wiring direction of conductive pattern Further, when the rubbing member is a rubbing roller, the angle formed by the rotating shaft of the rubbing roller and the extending direction of the conductive pattern is a value within the range of 0 ° to 60 °. It is preferable to do.
This is because the conductive pattern having the cross-sectional shape described above can be selected by selecting only the conductive pattern that is most likely to cause distortion of the surface of the rubbing member and that has a relatively small angle with the rotation axis Z. is there. That is, the angle formed by the rotating shaft of the rubbing roller and the conductive pattern is preferably 5 ° to 55 °, and more preferably 10 ° to 50 °.
More specifically, as shown in FIG. 6, after a rubbing
また、着色層37や遮光膜39上には、基板表面の平坦化を図るとともに、遮光膜39等の導電性の材料からなる部材と、走査電極33との電気絶縁性を図るために、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの光硬化性又は熱硬化性の樹脂材料からなる表面保護層41が形成されている。
また、表面保護層41の上には、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体からなる走査電極33が形成されている。かかる走査電極33は、複数の透明電極が並列したストライプ状に構成されている。そして、この走査電極33の上には、ポリイミド樹脂等からなる第2の配向膜45が形成されている。
In addition, on the colored layer 37 and the
A
[第2実施形態]
第2実施形態は、基板上に配向膜及び導電パターンを備える液晶装置の製造方法において、配向膜が形成されていない領域に存在する導電パターンにおける、基板と対向する下辺の一方の端部に交差する第1の側辺と下辺の他方の端部に交差する第2の側辺を、下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)が、下辺と第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さくなるように形成する工程と、第1の側辺の一部を除去して下辺と第1の側辺とのなす角度(θ1)よりも大きな角度(θ3)で下辺に交差する第3の側辺を形成する工程と、基板を、それぞれ所定方向からラビング材を用いてラビング処理を施す工程とを含むことを特徴とする液晶装置の製造方法である。
以下、図7〜図13を適宜参照しながら、第2実施形態について詳細に説明する。また、本実施形態における液晶装置は、TFT(Thin Film Transistor)素子構造を有する素子基板と、カラーフィルタを備えたカラーフィルタ基板とから構成され、素子基板上に設けられた導電パターンは、タンタル、クロムを順次積層した2段積層構造である場合を例に採って説明する。
[Second Embodiment]
In the method of manufacturing a liquid crystal device including an alignment film and a conductive pattern on the substrate, the second embodiment intersects one end of the lower side facing the substrate in the conductive pattern existing in the region where the alignment film is not formed. The angle (θ1) between the lower side and the first side that forms the second side that intersects the other end of the first side and the lower side is the angle between the lower side and the second side Forming a portion smaller than (θ2), removing a part of the first side, and forming an angle (θ3) larger than the angle (θ1) formed between the lower side and the first side A method of manufacturing a liquid crystal device, comprising: a step of forming intersecting third sides; and a step of rubbing the substrate from each of a predetermined direction using a rubbing material.
Hereinafter, the second embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 7 to 13 as appropriate. The liquid crystal device according to the present embodiment includes an element substrate having a TFT (Thin Film Transistor) element structure and a color filter substrate including a color filter, and the conductive pattern provided on the element substrate includes tantalum, A case where a two-layered structure in which chromium is sequentially laminated will be described as an example.
1.素子基板の製造工程
(1)第1の層形成工程
第1の層形成工程は、図7に示すフロー図中S1〜S2で表される工程である。
まず、図8(a)に示すように、基体61上に、スパッタリング法や電子ビーム蒸着法を用いて、タンタル層80を形成する。このとき、タンタル層80は、タングステン等を混合させることによりタンタル合金層とすることができる。
また、かかるタンタル層80を形成する前に、酸化タンタル(Ta2O5)等からなる絶縁層80´を形成することも好ましい。この理由は、密着性を著しく向上させるとともに、基体61からの不純物拡散を効率的に抑制することが可能となるためである。
1. Element Substrate Manufacturing Process (1) First Layer Formation Process The first layer formation process is a process represented by S1 to S2 in the flowchart shown in FIG.
First, as shown in FIG. 8A, a
It is also preferable to form an insulating
次いで、図8(b)に示すように、基体61上のタンタル層80に対して、感光性樹脂材料をスピンコータ等の塗布装置を用いて均一に塗布し、樹脂層125xを形成する。この場合、スピンコータを用いた場合の条件としては、600〜2、000rpmの回転数で、5〜20秒の塗布時間とし、厚さ1〜10μmの樹脂層とすることが好ましい。
また、図示しないものの、解像度や密着性を向上させるために、樹脂層125aをプリベークする。この場合、例えば、ホットプレートを用いて、80〜120℃、1〜10分のプリベーク条件とすることが好ましい。
ここで、樹脂層を構成する感光性材料の種類は特に制限されるものではないが、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、オキセタン系樹脂等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、感光性材料としては、光透過部を透過した光が照射された箇所が光分解して、現像剤に対して可溶化するポジ型と、光透過部を透過した光が照射された箇所が硬化し、現像剤に対して不溶化するネガ型とがあるが、いずれも好適に使用することができる。
なお、以下の説明では、ポジ型の感光性材料を使用した場合を例に採って説明する。
Next, as shown in FIG. 8B, a photosensitive resin material is uniformly applied to the
Although not shown, the
Here, the type of the photosensitive material constituting the resin layer is not particularly limited. For example, one or two of acrylic resin, epoxy resin, silicone resin, phenol resin, oxetane resin, and the like can be used. A combination of more than one species can be mentioned.
In addition, the photosensitive material includes a positive type where a portion irradiated with light transmitted through the light transmitting portion is photolyzed and solubilized in the developer, and a portion irradiated with light transmitted through the light transmitting portion. There are negative types that are cured and insolubilized in the developer, and any of them can be suitably used.
In the following description, a case where a positive photosensitive material is used will be described as an example.
次いで、図8(c)に示すように、樹脂層125xに対して、フォトマスク109を介して記号Lで示されるi線等のエネルギー線を照射して、パターン露光を実施する。
その後、現像液を滴下して樹脂層硬化部分を除去することで、所定形状にパターニングされたレジストパターンとしての樹脂層125aとすることができる。
次いで、タンタル層80に対して、例えば、ドライエッチング処理を実施することにより、樹脂層125aに形成した開口部分125´の直下にあるタンタル層が選択的にエッチングされ、パターニングされた第1の層を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 8C, pattern exposure is performed by irradiating the resin layer 125 x with energy rays such as i-line indicated by the symbol L through the
Thereafter, the developer is dropped to remove the cured portion of the resin layer, whereby the
Next, for example, by performing a dry etching process on the
(2)第2の層形成工程
第2の層形成工程は、図7に示すフロー図中S3〜S4で表される工程である。
まず、図9(b)に示すように、基体61上にスパッタリング法や電子ビーム蒸着法を用いてクロム層81を形成する。このとき、クロム層81は、すでに形成された第1の層上に形成されることから、第1の層80の斜面領域80´付近に形成されるクロム層81の斜面領域81´は、その流動性に起因して、第1の層80の斜面領域80´よりも、傾斜が緩やかに形成される。
(2) Second Layer Formation Step The second layer formation step is a step represented by S3 to S4 in the flowchart shown in FIG.
First, as shown in FIG. 9B, a
次いで、クロム層上に、レジストパターンとしての樹脂層を形成する。ここで、塗布条件等については第1の層と同様にすることができるが、第2の層形成工程においては、すでに形成された第1の層上に樹脂層125Yを形成するため、樹脂層125Yの材料の流動性により、図9(c)に示すように、斜面領域上に形成される樹脂層125Y´の厚さが、平面領域上に形成される樹脂層125Y´´の厚さよりも薄く形成される。
Next, a resin layer as a resist pattern is formed on the chromium layer. Here, the coating conditions and the like can be the same as those of the first layer. However, in the second layer forming step, the
次いで、かかる樹脂層125Yに対して、図10(a)に示すように、フォトマスク109´を介して記号Lで示されるi線等のエネルギー線を照射して、パターン露光を実施する。
このとき、フォトマスク109´のマスクパターンが、既に形成してある第1の層80に対して、所定方向にずらして配置されるように、フォトマスク109´を載置する。その際にずらす方向は、後述するラビング工程において、導電パターンに対して、ラビング部材が先に当接する方向と一致させておく必要がある。
その後、所定の現像処理を実施することで、図10(b)に示すように、斜面領域上の樹脂層125b´の厚さが、平面領域上の樹脂層125b´´の厚さよりも薄くなった樹脂層125bを形成することができる。
Next, as shown in FIG. 10A, the
At this time, the
Thereafter, by performing a predetermined development process, as shown in FIG. 10B, the thickness of the
次いで、図10(c)に示すように、クロム層に対してエッチング処理を実施することにより、樹脂層125bに形成した開口部分の直下にあるクロム層が選択的にエッチングされ、第1の層に対して所定方向にずらした位置に、第2の層を形成することができる。例えば、容器177内のフッ酸液等のエッチング液178に、基板61を浸漬させるウェットエッチング法を用いることで、傾斜角θ1となる第1の側辺83nを形成することができる。
Next, as shown in FIG. 10 (c), by performing an etching process on the chromium layer, the chromium layer immediately below the opening formed in the
ここで、かかるエッチング処理における断面形状の詳細図を、図11(a)〜(b)に示す。図11(a)は、樹脂層パターニング終了後であって、エッチング前の状態を表しており、図11(b)はエッチング後の状態を表している。
図11(a)において、樹脂層125bは、上述したとおり、斜辺領域上の樹脂層125b´の厚さh2が、平面領域上の樹脂層125b´´の厚さh1よりも薄くなっている。そして、かかる状態の基板に対して、図11(b)に示すようにエッチング処理を実施した場合、クロム層81のエッチングが進行するとともに、エッチング液による樹脂層125bの横方向の後退もまた生じる。このとき、かかる後退量は、樹脂層厚さに起因しており、樹脂層厚さが薄い領域ほど、後退量は大きくなる。すなわち、厚さh2の樹脂層領域125b´に対応する後退量d1は、厚さh1の樹脂層領域125b´´に対応する後退量d1´よりも大きくなる。
Here, the detailed figure of the cross-sectional shape in this etching process is shown to Fig.11 (a)-(b). FIG. 11A shows the state after the end of the resin layer patterning and before the etching, and FIG. 11B shows the state after the etching.
In FIG. 11A, as described above, in the
このように、第2の層を第1の層に対して所定方向にずらして形成することにより、クロム層の流動性やエッチング時の後退量の違いから、第1の側辺83nの傾斜角θ1は、第2の側辺84nの傾斜角θ2よりも緩やかな傾斜となる。したがって、例えば、第1の層80と第2の層81とを同一条件で形成したような場合でも、第1の側辺83nの傾斜角θ1を、第2の側辺84nの傾斜角θ2よりも小さくすることができる。
その後、硫酸等により樹脂層を除去することにより、図10(d)に示すように、θ1<θ2となる断面形状を有する導電パターン70を形成することができる。
In this way, by forming the second layer so as to be shifted in a predetermined direction with respect to the first layer, the inclination angle of the
Thereafter, by removing the resin layer with sulfuric acid or the like, a
(3)第3の側辺の形成工程
第3の側辺の形成は、図7に示すフロー図中S5で示される工程である。ここでは、第3の側辺を第1の層に一箇所形成する場合を例にとって説明する。他の部分に第3の側辺を形成する場合も同様に実施することができる。
まず、第1、第2の層形成工程と同様に二層を形成し、第2の層であるクロム層上に、レジストパターンとしての樹脂層を形成する。ここで、塗布条件等についても層の形成工程と同様にすることができる。
具体的には、図12(a)〜(c)に示すように、樹脂層に対して、フォトマスク109´´を介して記号Lで示されるi線等のエネルギー線を照射して、パターン露光を実施する。このフォトマスクは、層の斜面90の基板に接している端部から中部に位置する部分に覆われている。
(3) Step of forming third side The formation of the third side is a step indicated by S5 in the flowchart shown in FIG. Here, a case where the third side is formed in one place on the first layer will be described as an example. The same process can be performed when the third side is formed in another part.
First, two layers are formed in the same manner as in the first and second layer forming steps, and a resin layer as a resist pattern is formed on the chromium layer as the second layer. Here, the coating conditions and the like can be the same as in the layer forming step.
Specifically, as shown in FIGS. 12A to 12C, the resin layer is irradiated with energy rays such as i-line indicated by symbol L through a
具体的には、かかる樹脂層125Yに対して、図12(a)に示すように、フォトマスク109´´を介して記号Lで示されるi線等のエネルギー線を照射して、パターン露光を実施する。
その後、図12(b)に示すように、所定の現像処理を実施することで、第3の側辺を形成するためのレジストパターンを形成することができる。
次いで、図12(c)に示すように、クロム層に対してエッチング処理を実施することにより、樹脂層125b´に形成した開口部分の直下にあるクロム層が選択的にエッチングされ、所定の部分に第3の側辺を形成することができる。例えば、容器177´内のフッ酸液等のエッチング液178´に、基板61を浸漬させるウェットエッチング法を用いることで第3の側辺を形成することができる。
Specifically, as shown in FIG. 12A, the
Thereafter, as shown in FIG. 12B, by performing a predetermined development process, a resist pattern for forming the third side can be formed.
Next, as shown in FIG. 12 (c), by performing an etching process on the chromium layer, the chromium layer immediately below the opening formed in the
ここで、かかるエッチング処理における断面形状の詳細図を、図13(a)〜(b)に示す。図13(a)は、樹脂層パターニング終了後であって、エッチング前の状態を表しており、図13(b)はエッチング後の状態を表している。
図13(a)において、かかる状態の基板に対して、図13(b)に示すようにエッチング処理を実施した場合、クロム層81のエッチングが進行する。
Here, the detailed figure of the cross-sectional shape in this etching process is shown to Fig.13 (a)-(b). FIG. 13A shows a state after the resin layer patterning is finished and before the etching, and FIG. 13B shows a state after the etching.
In FIG. 13A, when the etching process is performed on the substrate in such a state as shown in FIG. 13B, the etching of the
また、ここでは、上記の方法に限らず、層の傾斜を適宜変化させることができるハーフトーンマスクを使用することもできる。
ハーフトーンマスクは、部分的に光透過率が異なり、塗布した樹脂に対して露光処理することを特徴とする。すなわち、このように実施することにより、一定の露光量で、一度の露光処理をすることにより、樹脂に対して、反射領域と透過領域とで異なる露光量で露光処理することができるためである。したがって、効率的に所定の層を形成することができる。
具体的には、層の上部にレジストパターンである樹脂層を上記の条件と同様に塗布する。ハーフトーンマスクは、第3の側辺を形成する部分に対して、光透過率を低くする。一方、第3の側辺を形成しない部分に対しては、光透過率を高くし、ハーフトーンマスクを形成し、露光する。
ここで、かかる露光工程においては、露光量を、例えば、180〜220mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、このように実施することにより、マスクパターンにおいて、光透過率の低い部分に該当する反射領域においては、露光量が減少され、所定の厚さの層領域を形成することができるためである。一方で、厚さを厚くする必要のある透過領域に関しては、マスクパターンにおける光の透過率が高い部分を透過した、高い露光量で露光されることにより、より厚膜の層領域を形成することができるためである。したがって、一回の露光処理によって、効率的に所定の凹凸を形成することができる。このように、露光した後、第3の側辺を形成する部分には、薄い樹脂層が形成され、他の部分に関しては、厚みのある樹脂層が形成される。
次いで、クロム層に対してエッチング処理を実施することにより、薄い部分の樹脂層の直下にあるクロム層ほど、最初にエッチングされることになり、所定の部分に第3の側辺を形成することができる。上記と同様に、容器内のフッ酸液等のエッチング液に、基板を浸漬させるウェットエッチング法を用いることで第3の側辺を形成することができる。
Here, not only the above method but also a halftone mask that can change the inclination of the layer as appropriate can be used.
The halftone mask is characterized in that the light transmittance is partially different and the applied resin is exposed to light. That is, by carrying out in this way, it is possible to perform exposure processing with different exposure amounts in the reflective region and the transmissive region with respect to the resin by performing a single exposure processing with a constant exposure amount. . Therefore, a predetermined layer can be formed efficiently.
Specifically, a resin layer that is a resist pattern is applied to the upper part of the layer in the same manner as described above. The halftone mask lowers the light transmittance with respect to the portion forming the third side. On the other hand, for the portion where the third side is not formed, the light transmittance is increased, and a halftone mask is formed and exposed.
Here, in this exposure process, it is preferable to make exposure amount into the value within the range of 180-220 mJ / cm < 2 >, for example. The reason for this is that, by carrying out in this way, the amount of exposure can be reduced and a layer region of a predetermined thickness can be formed in the reflective region corresponding to the low light transmittance portion of the mask pattern. It is. On the other hand, for a transmissive region that needs to be thickened, a thicker layer region is formed by exposing with a high exposure amount that has passed through a portion of the mask pattern where the light transmittance is high. It is because it can do. Therefore, predetermined unevenness can be efficiently formed by one exposure process. Thus, after exposure, a thin resin layer is formed on the portion forming the third side, and a thick resin layer is formed on the other portions.
Next, by performing an etching process on the chrome layer, the chrome layer directly below the thin resin layer is etched first, and the third side is formed in a predetermined portion. Can do. Similarly to the above, the third side can be formed by using a wet etching method in which the substrate is immersed in an etching solution such as a hydrofluoric acid solution in a container.
(4)画素電極等の形成工程
画素電極等の形成は、図7に示すフロー図中、S6で示される工程である。例えば、基板61上に対して、まず、図3(b)に示すように、TFT素子69が形成してある基体61上に、光硬化性樹脂等の樹脂材料を塗布するとともに、この樹脂層に対して所定のパターニングを施すことにより有機絶縁膜81を形成する。
次いで、図3(c)に示すように、この有機絶縁膜81内に設けられたコンタクトホール83の周辺部であって、反射領域(R)に相当する領域に対して、アルミニウム等の金属を蒸着した後、この膜に対して、フォトリソグラフィ及びエッチング法を施すことで、表示領域にマトリクス状の光反射膜79を形成する。一方、透過領域(T)に相当する領域に対して、スパッタリング法等により透明導電膜することにより、画素電極63を形成することができる。
最後に、このようにして得られた素子基板60に対して、ポリイミド樹脂等からなる配向膜85を形成するとともに、この配向膜85にラビング処理を施すことにより、配向制御機能を持たせることができる。
(4) Formation process of pixel electrode etc. Formation of a pixel electrode etc. is a process shown by S6 in the flowchart shown in FIG. For example, as shown in FIG. 3B, first, a resin material such as a photocurable resin is applied to the
Next, as shown in FIG. 3C, a metal such as aluminum is applied to the peripheral portion of the
Finally, an
(5)ラビング工程
次いで実施するラビング工程は、図7に示すフロー図中S7で表される工程である。例えば、図6に示すように、ラビング部材190に対して、矢印Lの方向に基板60を挿入することにより、両者が接触し、かかる配向膜上に凹凸形状を形成する。
このとき、本実施形態においては、第2の層を形成する際に、第1の層に対してずらした方向側からラビング部材を当接させるように、基板を挿入する。このように実施することにより、導電パターンにおける、ラビング部材が先に当接する側の辺(第1の側辺)の傾斜角が、より緩やかに形成されているために、ラビングローラが導電パターンに接触する際の衝撃を和らげることができる。したがって、ラビングローラ表面の歪みを少なくして、表示領域内においてラビングすじが発生することを防止することができる。
(5) Rubbing step The rubbing step to be performed next is a step represented by S7 in the flowchart shown in FIG. For example, as shown in FIG. 6, by inserting the
At this time, in the present embodiment, when the second layer is formed, the substrate is inserted so that the rubbing member is brought into contact with the first layer from the side shifted in the direction. By carrying out in this way, the inclination angle of the side (first side) on which the rubbing member comes into contact first in the conductive pattern is formed more gently. The impact at the time of contact can be eased. Therefore, it is possible to reduce the distortion of the surface of the rubbing roller and prevent the rubbing streaks from occurring in the display area.
2.カラーフィルタ基板の製造工程
(1)電極等の形成
次に、カラーフィルタ基板30の製造方法について説明する。
カラーフィルタ基板30は、図1に示すように、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等からなる基体31上に、それぞれの画素領域に対応する複数の開口部を備えた遮光膜39を形成する。
このような遮光膜39としては、例えば、クロム(Cr)やモリブテン(Mo)等の金属膜を遮光膜39として使用したり、あるいは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色材を共に樹脂その他の基材中に分散させたものや、黒色の顔料や染料等の着色材を樹脂その他の基材中に分散させたものなどを用いたりすることができる。ただし、膜厚が薄い場合であっても遮光性を確保することができるとともに、遮光膜39による段差を小さくすることができることから、クロム等の金属膜を遮光膜として使用することが好ましい。
かかる金属膜を用いて遮光膜39を形成する場合には、例えば、クロム(Cr)等の金属材料を蒸着法等により第1の基体31上に積層した後、所定のパターンに合わせてエッチング処理することにより形成することができる。
2. Manufacturing process of color filter substrate (1) Formation of electrodes and the like Next, a manufacturing method of the
As shown in FIG. 1, the
As such a
When the
(2)カラーフィルタ等の形成
次いで、遮光膜39が形成された基板31上に、着色層37を形成する。
かかる着色層37は、例えば、顔料や染料等の着色材を分散させた透明樹脂等からなる感光性樹脂を、遮光膜39が形成された基板31上に、スピンコータやスリットコータを用いて塗布し、これにパターン露光、現像処理を順次施すことによって形成することができる。そして、色毎に上記工程を繰り返すことにより、複数色の着色層37r、37g、37bを配列形成する。
なお、着色層37の配列パターンとしては、ストライプ配列を採用することが多いが、このストライプ配列の他に、斜めモザイク配列や、デルタ配列等の種々のパターン形状を採用することができる。
(2) Formation of Color Filter etc. Next, a colored layer 37 is formed on the
For example, the colored layer 37 is formed by applying a photosensitive resin made of a transparent resin in which a coloring material such as a pigment or a dye is dispersed on the
In addition, as the arrangement pattern of the colored layer 37, a stripe arrangement is often adopted, but various pattern shapes such as an oblique mosaic arrangement and a delta arrangement can be adopted in addition to the stripe arrangement.
次いで、基板31上に全面的に光硬化性又は熱硬化性の樹脂材料を塗布するとともに、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを施し、少なくとも表示領域に相当する領域に表面保護層41を形成する。すなわち、基板表面を平坦化することにより、当該表面保護層上に形成される第1の電極33を平坦化したり、セルギャップの均一化を図ったりできるために、表示ムラの発生を低減することができるためである。
かかる樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、フッ素樹脂などで構成することができる。これらの樹脂は流動性を有する未硬化状態で基板上に塗布され、乾燥、光硬化、熱硬化などの適宜の手段で硬化される。塗布方法としては、スピンコータやスリットコータなどを用いて塗布することができる。
Next, a photo-curing or thermosetting resin material is applied over the entire surface of the
As such a resin material, for example, an acrylic resin, an epoxy resin, an imide resin, a fluororesin, or the like can be used. These resins are applied onto a substrate in an uncured state having fluidity, and are cured by appropriate means such as drying, photocuring, and thermosetting. As a coating method, it can apply using a spin coater, a slit coater, etc.
(3)走査電極の形成
次いで、表面保護層41上に全面的にITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体材料からなる透明導電層を、一例として、スパッタリング法により形成するとともに、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを施し、走査電極33を形成する。
最後に、走査電極33を形成した基板上に、ポリイミド樹脂等からなる配向膜45を形成する。
(3) Formation of Scan Electrode Next, a transparent conductive layer made of a transparent conductive material such as ITO (indium tin oxide) is entirely formed on the surface
Finally, an
(4)ラビング処理
次いで実施するラビング処理工程は、図7に示すフロー図中S4´で表される工程である。かかる工程は、素子基板の製造工程におけるS6に示されるラビング工程と同様の条件で実施することができる。
(4) Rubbing process The rubbing process performed next is a process represented by S4 'in the flowchart shown in FIG. This step can be performed under the same conditions as the rubbing step shown in S6 in the element substrate manufacturing step.
3.組立工程
次いで、カラーフィルタ基板又は素子基板のいずれか一方において、表示領域を囲むようにしてシール材を積層した後、他方の基板を重ね合わせて、加熱圧着することにより、カラーフィルタ基板及び素子基板を貼り合わせて、セル構造を形成する。
その後、セル内に、シール材の一部に設けられた注入口から液晶材料を注入した後、封止材25等により封止する。
3. Assembling process Next, on either one of the color filter substrate and the element substrate, a sealing material is laminated so as to surround the display area, and then the other substrate is overlaid and heat-pressed to attach the color filter substrate and the element substrate. Together, the cell structure is formed.
Thereafter, a liquid crystal material is injected into the cell from an injection port provided in a part of the sealing material, and then sealed with a sealing
4.後工程
次いで、カラーフィルタ基板及び素子基板それぞれの外面に、位相差板(1/4λ板)47、77及び偏光板49、79を配置したり、ドライバを実装したりすることにより、液晶装置を製造することができる。
4). Post-process Next, the phase difference plates (1 / 4λ plates) 47 and 77 and the
5.検査工程
次いで、ドライバに所定信号を入力し、画像表示させることにより、ラビング処理に起因して発生するラビングすじの有無を検査する検査工程を実施する。
かかる検査工程は、基本的には視覚による官能検査であり、例えば、5段階の基準を設けて、その品質を評価する。その結果、ラビングすじが視認された液晶装置については、不良品と判定することができるため、電子機器等への組み込みを中止することができる。
5. Inspection Step Next, an inspection step for inspecting the presence or absence of rubbing lines generated due to the rubbing process is performed by inputting a predetermined signal to the driver and displaying an image.
Such an inspection process is basically a visual sensory inspection, and for example, a five-step standard is provided to evaluate the quality. As a result, the liquid crystal device in which the rubbing streaks are visually recognized can be determined as a defective product, so that the incorporation into the electronic device or the like can be stopped.
[第3実施形態]
第3実施形態は、第2実施形態の層の形成方法とは異なる層の形成方法である。具体的には、所定形状を有する導電パターンを、エッチング速度が異なる第1のドライエッチング及び第2のドライエッチングにより形成した後、フォトエッチング法あるいは機械的研磨法により、第3の側辺を形成することを特徴とする液晶装置の製造方法である。
以下、図14〜図19を適宜参照しながら、第3実施形態について詳細に説明する。
また、本実施形態における液晶装置は、TFT(Thin Film Transistor)素子構造を有する素子基板と、カラーフィルタを備えたカラーフィルタ基板とから構成されている。また、素子基板上に設けられた導電パターンとして、タンタルからなる単層構造の導電パターンを例に採って説明する。
以下、第2実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成とできる点については適宜説明を省略する。
[Third Embodiment]
The third embodiment is a layer forming method different from the layer forming method of the second embodiment. Specifically, after a conductive pattern having a predetermined shape is formed by first dry etching and second dry etching with different etching rates, a third side is formed by a photoetching method or a mechanical polishing method. A method for manufacturing a liquid crystal device.
Hereinafter, the third embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 14 to 19 as appropriate.
In addition, the liquid crystal device according to the present embodiment includes an element substrate having a TFT (Thin Film Transistor) element structure and a color filter substrate provided with a color filter. In addition, a conductive pattern having a single layer structure made of tantalum will be described as an example of the conductive pattern provided on the element substrate.
The following description will focus on the differences from the second embodiment, and description of points that can be configured similarly will be omitted as appropriate.
1.素子基板の製造工程
(1)タンタル層形成工程
まず、図14(a)に示すように、基体61上に、スパッタリング法や電子ビーム蒸着法を用いて、タンタル層80p形成する。かかる工程は、上述した第2実施形態におけるタンタル層の形成と同条件で実施可能であるため、詳細な説明は省略する。
1. Element Substrate Manufacturing Process (1) Tantalum Layer Forming Process First, as shown in FIG. 14A, a
(2)第1のレジストパターン形成工程
次いで、タンタル層80p上に樹脂層を形成した後、所定のフォトマスクを介して露光した後、現像することで、図14(b)に示すように、パターニングされたレジストパターンとしての樹脂層125pを形成する。
なお、かかる第1のレジストパターン形成工程は、第2実施形態における条件と同条件で実施することが可能となることから、ここでの詳細な説明は省略する。
(2) First resist pattern forming step Next, after forming a resin layer on the
Since the first resist pattern forming step can be performed under the same conditions as those in the second embodiment, a detailed description thereof is omitted here.
(3)第1のドライエッチング工程
次いで、図14(a)〜(b)に示すように、樹脂層125pに形成した開口部分の直下にあるタンタル層を選択的にエッチングして、タンタル層80pに所定のパターンを形成する。かかる工程を実施することで、基板61上には辺83p及び85pを含むパターニングされたタンタル層80p´が形成される。
ここで、辺85pは、後述の第2のドライエッチング工程では、レジストマスクによって被覆される箇所であるため、本工程において、第2の側辺84pとして形成される。
(3) First Dry Etching Step Next, as shown in FIGS. 14A to 14B, the tantalum layer directly under the opening formed in the
Here, the side 85p is a portion covered with a resist mask in the second dry etching step described later, and thus is formed as the
ここで、ドライエッチング処理の概略について説明する。かかる第1のドライエッチング工程は、図14(c)に示すようにSF4、SF6等の反応性ガスを主成分としたエッチングガスに酸素を混合させた混合ガス174によって、タンタル層をエッチングする工程である。
まず、減圧したチャンバー171内に、基体61と、基体61に対向する位置に電極170を配置するとともに、電極170と基体61との間に所定周波数の交流電圧173を印加する。次いで、チャンバー171内にSF6、SF4等の反応性ガス174を流入させることにより、電極170と基板61との間隙に、フッ素ラジカル及び酸素イオンを含むプラズマ領域175が形成される。このとき、フッ素ラジカル及び酸素イオンは、交流電圧によって生じた電界の影響により、電極170と基体61の間を振動し、その一部が基板60表面に衝突する。
かかる衝突の際、フッ素ラジカルはタンタル層80pと反応して5フッ化タンタル(TaF5)を生成し、一方、酸素イオンは樹脂層125p内の炭素と反応して二酸化炭素(CO2)を生成することにより、タンタル層80pと樹脂層125pは、それぞれ反応性ガスと酸素の混合比に対応したエッチングレートでエッチングされることになる。
Here, an outline of the dry etching process will be described. In the first dry etching step, as shown in FIG. 14C, the tantalum layer is etched with a
First, in the decompressed
During the collision, fluorine radicals react with
そして、図15(a)に示すように、タンタル層80のエッチング速度が、樹脂層125のエッチング速度に比べて十分速い場合、樹脂層の水平方向のエッチング量d2に比べ、タンタル層の深さ方向のエッチング量Lが十分大きくなるため、第1の側辺83k及び第2の側辺84kは、ほぼ垂直な辺を形成することができる。
一方、図15(a)に比べ酸素ガス流量を優位に混合させた場合は、図15(b)に示すように、樹脂層の水平方向のエッチング量d3がある程度進行するため、第1の側辺83m及び第2の側辺84mは、図15の条件に比べて、より緩やかに傾斜することになる。
すなわち、ドライエッチング法においては、エッチングガスにおける反応性ガスと酸素との混合比もしくは酸素流量の絶対量を変更することにより、導電パターンの傾斜角を任意に調整することができる。
15A, when the etching rate of the
On the other hand, when the oxygen gas flow rate is preferentially mixed as compared to FIG. 15A, the horizontal etching amount d3 of the resin layer proceeds to some extent as shown in FIG. The
That is, in the dry etching method, the inclination angle of the conductive pattern can be arbitrarily adjusted by changing the mixing ratio of the reactive gas and oxygen in the etching gas or the absolute amount of the oxygen flow rate.
次いで、アッシング又は濃硫酸を用いてレジスト除去を行うことで、図14(d)に示すように、パターニングされたタンタル層80p´を形成することができる。
Next, by removing the resist using ashing or concentrated sulfuric acid, a
(4)第2のレジストパターンの形成工程
次いで、パターニングされたタンタル層80p´上に、第2のレジストパターンを形成する。かかる第2のレジストパターン形成は、基本的に、第1のレジストパターン形成と同様の条件で実施することができるが、ここでは、第1のレジストパターンに対して、ラビング部材190と先に当接する側に所定量ずらした位置に形成する。
より具体的には、図16(a)に示すように、第2の側辺84pと上辺にのみ樹脂層125qが残るように、第2のレジストパターンを形成する。
なお、ここでは第2の側辺84p上を被覆するようにずらした場合を例に採って説明するが、辺83p上のみを被覆するようにずらした場合であっても、後述する第2のドライエッチング条件を調整することで、同様の効果を得ることができる。
(4) Step of Forming Second Resist Pattern Next, a second resist pattern is formed on the patterned
More specifically, as shown in FIG. 16A, the second resist pattern is formed so that the
In addition, although the case where it shifted so that it may coat | cover on the
(5)第2のドライエッチング工程
次いで、第2のレジストパターンに対して、第2のドライエッチングを行う。ここでのドライエッチング条件は、第1のドライエッチング条件と比較して、エッチングガスと酸素との流量比を変更した条件で実施する必要がある。
より具体的には、図16(b)に示すように、辺84pが、第2の側辺84pの傾斜角θ2とは異なる傾斜角θ1となる第1の側辺83qとなるように、ドライエッチング条件を決定する。例えば、第1のドライエッチング条件に比べて酸素流量比を大きくすることにより、上述した図15(a)〜(b)に示すように、θ1<θ2とすることができる。
これらの処理の後、樹脂層125qを除去することで、図16(c)に示すように、θ1<θ2となる断面形状を有する導電パターン70qを形成することができる。
(5) Second Dry Etching Step Next, a second dry etching is performed on the second resist pattern. The dry etching conditions here need to be performed under a condition in which the flow ratio of the etching gas and oxygen is changed as compared with the first dry etching conditions.
More specifically, as shown in FIG. 16B, the
After these processes, by removing the
(6)第3の側辺の形成工程
次いで、所定の断面形状に対して、第3の側辺を形成する。ここでは、第3の側辺を第1の層に形成する場合を例にとって説明するが他の部分に形成する場合でも、同様に実施することができる。
第3の側辺の形成は、図20に示すフロー図中S6で示される工程である。ここでは、第3の側辺を第1の層に一箇所形成する場合を例にとって説明する。
まず、第1、第2の層形成工程と同様に二層を形成し、第2の層であるクロム層上に、レジストパターンとしての樹脂層を形成する。ここで、塗布条件等についても層の形成工程と同様にすることができる。
具体的には、図17に示すように、樹脂層125xに対して、フォトマスク109´´を介して記号Lで示されるi線等のエネルギー線を照射して、パターン露光を実施する。このフォトマスクは、層の斜面90の基板に接している端部から中部に位置する部分に覆われている。
(6) Step of forming third side Next, a third side is formed with respect to a predetermined cross-sectional shape. Here, the case where the third side is formed in the first layer will be described as an example. However, even when the third side is formed in another portion, the same can be implemented.
The formation of the third side is a step indicated by S6 in the flowchart shown in FIG. Here, a case where the third side is formed in one place on the first layer will be described as an example.
First, two layers are formed in the same manner as in the first and second layer forming steps, and a resin layer as a resist pattern is formed on the chromium layer as the second layer. Here, the coating conditions and the like can be the same as in the layer forming step.
Specifically, as shown in FIG. 17, pattern exposure is performed by irradiating the resin layer 125 x with energy rays such as i-line indicated by a symbol L through a
次いで、かかる樹脂層125Yに対して、図17(a)に示すように、フォトマスク109´´を介して記号Lで示されるi線等のエネルギー線を照射して、パターン露光を実施する。
その後、図17(b)に示すように、所定の現像処理を実施することで、第3の側辺を形成するためのレジストパターンを形成することができる。
次いで、図17(c)に示すように、クロム層に対してエッチング処理を実施することにより、樹脂層125b´に形成した開口部分の直下にあるクロム層が選択的にエッチングされ、所定の部分に第3の側辺を形成することができる。例えば、容器177´内のフッ酸液等のエッチング液178´に、基板61を浸漬させるウェットエッチング法を用いることで第3の側辺を形成することができる。
なお、第3の側辺を形成する方法は、上記のようなフォトエッチング法以外に、機械的研磨法を用いてもよい。
機械研磨法とは、図18(a)に示すような研磨ブレード300を用い、図18(b)のように、第3の側辺を形成する上部にセットする。次に研磨ブレード300を回転させ、図18(c)のように研磨剤を塗布した層に接触させ研磨する。研磨が終われば、図18(d)のように、研磨ブレード300を所定の位置まで引き上げ停止させる。
第3の側辺を形成する方法としては、フォトエッチングや機械的研磨法を適宜実施することができる。
Next, as shown in FIG. 17A, the
Thereafter, as shown in FIG. 17B, a predetermined development process is performed to form a resist pattern for forming the third side.
Next, as shown in FIG. 17C, the chromium layer is etched selectively by etching the chromium layer, so that the chromium layer immediately below the opening formed in the
In addition, as a method for forming the third side, a mechanical polishing method may be used in addition to the photoetching method as described above.
In the mechanical polishing method, a
As a method for forming the third side, photoetching or mechanical polishing can be appropriately performed.
(7)画素電極等の形成
次いで、画素電極等形成工程は、TFT素子が形成された基体上に、透明絶縁膜からなる保護膜と、透明導電膜からなる画素電極と、を順次形成する工程である。
より具体的には、まず、図19(b)に示すように、TFT素子69が形成してある基体61上に、光硬化性樹脂等の樹脂材料を塗布するとともに、この樹脂層に対して所定のパターニングを施すことにより有機絶縁膜81を形成する。
次いで、図19(c)に示すように、この有機絶縁膜81内に設けられたコンタクトホール83の周辺部であって、反射領域(R)に相当する領域に対して、アルミニウム等の金属を蒸着した後、この膜に対して、フォトリソグラフィ及びエッチング法を施すことで、表示領域にマトリクス状の光反射膜79を形成する。一方、透過領域(T)に相当する領域に対して、スパッタリング法等により透明導電膜することにより、画素電極63を形成することができる。
最後に、このようにして得られた素子基板60に対して、ポリイミド樹脂等からなる配向膜85を形成するとともに、この配向膜85にラビング処理を施すことにより、配向制御機能を持たせることができる。
(7) Formation of Pixel Electrode, etc. Next, in the pixel electrode formation process, a protective film made of a transparent insulating film and a pixel electrode made of a transparent conductive film are sequentially formed on the substrate on which the TFT element is formed. It is.
More specifically, as shown in FIG. 19B, first, a resin material such as a photocurable resin is applied onto the base 61 on which the
Next, as shown in FIG. 19C, a metal such as aluminum is applied to the peripheral portion of the
Finally, an
(8)ラビング工程
次いで、ラビング工程は図20に示すフロー図中S8で表される工程で、上述した導電パターンを形成した基板上に配向膜を形成した後、図6に示すように、所定方向Mに回転したラビング部材190に対して、矢印Lの方向に基板60を挿入することにより、両者が接触し、かかる配向膜上に凹凸形状を形成するものである。
このとき、本実施形態においては、導電パターンを形成する際に、酸素流量比が大きい方の条件で形成した辺側からラビング部材を当接させるように、基板を挿入する。このように実施することにより、導電パターンにおける、ラビング部材が先に当接する側の辺(第1の側辺)の傾斜角が、より緩やかに形成されているために、ラビングローラが導電パターンに接触する際の衝撃を和らげることができる。したがって、ラビングローラ表面の歪みを少なくして、表示領域内においてラビングすじが発生することを防止することができる。
(8) Rubbing Step Next, the rubbing step is a step represented by S8 in the flow chart shown in FIG. 20, and after forming the alignment film on the substrate on which the conductive pattern described above is formed, as shown in FIG. By inserting the
At this time, in this embodiment, when the conductive pattern is formed, the substrate is inserted so that the rubbing member is brought into contact with the side formed on the condition that the oxygen flow rate ratio is larger. By carrying out in this way, the inclination angle of the side (first side) on which the rubbing member comes into contact first in the conductive pattern is formed more gently. The impact at the time of contact can be eased. Therefore, it is possible to reduce the distortion of the surface of the rubbing roller and prevent the rubbing streaks from occurring in the display area.
2.カラーフィルタ基板の製造工程
かかるカラーフィルタ基板の製造工程は、図20に示すフロー図中、S1´〜S4´で示される工程で、第2実施形態におけるカラーフィルタ基板の製造工程と同様に実施することが可能であるため、ここでの説明は省略する。
2. Manufacturing Process of Color Filter Substrate The manufacturing process of the color filter substrate is a process indicated by S1 ′ to S4 ′ in the flowchart shown in FIG. 20, and is performed in the same manner as the manufacturing process of the color filter substrate in the second embodiment. Since it is possible, description here is abbreviate | omitted.
3.組立、後工程及び検査工程
かかる工程は、図20に示すフロー図中、S9〜S11で示される工程であり、これらは第2実施形態における組立、後工程及び検査工程と同様に実施することが可能であるため、ここでの説明は省略する。
3. Assembly, post-process, and inspection process These processes are processes indicated by S9 to S11 in the flowchart shown in FIG. 20, and these can be performed in the same manner as the assembly, post-process, and inspection process in the second embodiment. Since it is possible, description here is abbreviate | omitted.
本発明の液晶装置によれば、導電パターンの断面形状を所定形状とし、ラビングすじの発生を抑えた液晶装置を備えることにより、画像表示特性に優れた液晶装置を効率的に提供することができる。
したがって、TFT素子を備えた液晶装置等の電気光学装置や電子機器、例えば、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等をはじめとして、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電気泳動装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた電子機器などに幅広く適用することができる。
According to the liquid crystal device of the present invention, it is possible to efficiently provide a liquid crystal device having excellent image display characteristics by providing the liquid crystal device with a predetermined cross-sectional shape of the conductive pattern and suppressing the occurrence of rubbing lines. .
Accordingly, electro-optical devices and electronic devices such as liquid crystal devices including TFT elements, such as mobile phones and personal computers, liquid crystal televisions, viewfinder type / monitor direct view type video tape recorders, car navigation devices, pagers, etc. It can be widely applied to electrophoretic devices, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, electronic devices equipped with touch panels, and the like.
10:液晶装置、11:液面、18:未注入部、20:一対の基板、21:電気光学物質(液晶材料)、23:シール部、23a:液晶注入口、24:液晶注入皿、30:対向基板(カラーフィルタ基板)、31:基体、33:走査電極、35:光反射膜、35a:開口部、39:遮光膜、41:保護膜(層厚調整層)、47:位相差板、49:偏光板、60:素子基板、61:基体、63:光反射膜、65:データ線、66:ドレイン電極、69:TFT素子、71:ゲート電極、72:ゲート絶縁膜、73:ソース電極、75:走査線、77:コンタクト層、81:有機絶縁膜、82:第3の層、83:第1の側辺、84:第2の側辺、85:配向膜、87:位相差板、88:第3の側辺、89:偏光板、90:層の斜面、93:フレキシブル基板、109:フォトマスク、125:樹脂層、190:ラビング部材、300:研磨ブレード 10: liquid crystal device, 11: liquid surface, 18: uninjected part, 20: pair of substrates, 21: electro-optical material (liquid crystal material), 23: seal part, 23a: liquid crystal injection port, 24: liquid crystal injection dish, 30 : Counter substrate (color filter substrate), 31: substrate, 33: scanning electrode, 35: light reflecting film, 35a: opening, 39: light shielding film, 41: protective film (layer thickness adjusting layer), 47: phase difference plate , 49: polarizing plate, 60: element substrate, 61: substrate, 63: light reflecting film, 65: data line, 66: drain electrode, 69: TFT element, 71: gate electrode, 72: gate insulating film, 73: source Electrode, 75: scanning line, 77: contact layer, 81: organic insulating film, 82: third layer, 83: first side, 84: second side, 85: alignment film, 87: phase difference Plate, 88: third side, 89: polarizing plate, 90: slope of layer, 93: flexible Bull substrate, 109: photo mask, 125: resin layer, 190: rubbing member, 300: abrasive blade
Claims (8)
前記基板は、それぞれ所定方向からラビング処理が施してあり、
前記基板における、前記配向膜が形成されていない領域に存在する導電パターンを、当該導電パターンの延在方向に対して直交する面で切断した断面形状が、前記基板と対向している下辺と、当該下辺と対向している上辺と、当該上辺の一方の端部に交差する第1の側辺と、前記上辺の他方の端部と前記下辺の一方の端部とに交差する第2の側辺と、前記下辺の他方の端部と前記第1の側辺とに交差する第3の側辺と、を含む所定形状であるとともに、
前記第1の側辺は所定方向に対向する側に位置しており、前記下辺の延長線と前記第1の側辺の延長線とのなす角度(θ1)が、前記下辺と前記第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さく、前記下辺と前記第3の側辺とのなす角度(θ3)が前記下辺の延長線と前記第1の側辺の延長線とのなす角度(θ1)よりも大きいことを特徴とする液晶装置。 A liquid crystal device comprising an alignment film and a conductive pattern on a substrate,
Each of the substrates is rubbed from a predetermined direction,
A cross-sectional shape obtained by cutting a conductive pattern existing in a region where the alignment film is not formed in the substrate along a plane orthogonal to the extending direction of the conductive pattern, and a lower side facing the substrate; A second side that intersects the upper side facing the lower side, a first side that intersects one end of the upper side, and the other end of the upper side and one end of the lower side A predetermined shape including a side and a third side that intersects the other end of the lower side and the first side,
The first side is located on a side facing in a predetermined direction, and an angle (θ1) formed between an extension line of the lower side and an extension line of the first side is determined by the lower side and the second side. An angle (θ3) between the lower side and the third side is smaller than an angle (θ2) made with the side, and an angle (θ3) between the extension of the lower side and the extension of the first side ( A liquid crystal device characterized by being larger than θ1).
前記配向膜が形成されていない領域に存在する前記導電パターンにおける、前記基板と対向する下辺の一方の端部に交差する第1の側辺と前記下辺の他方の端部に交差する第2の側辺を、前記下辺と前記第1の側辺とのなす角度(θ1)が、前記下辺と前記第2の側辺とのなす角度(θ2)よりも小さくなるように形成する工程と、
前記第1の側辺の一部を除去して前記下辺と前記第1の側辺とのなす角度(θ1)よりも大きな角度(θ3)で前記下辺に交差する第3の側辺を形成する工程と、
前記基板を、それぞれ所定方向からラビング材を用いてラビング処理を施す工程と、
を含むことを特徴とする液晶装置の製造方法。 In a manufacturing method of a liquid crystal device including an alignment film and a conductive pattern on a substrate,
In the conductive pattern existing in a region where the alignment film is not formed, a second side that intersects one end of the lower side facing the substrate and a second end that intersects the other end of the lower side Forming a side so that an angle (θ1) formed between the lower side and the first side is smaller than an angle (θ2) formed between the lower side and the second side;
A part of the first side is removed to form a third side that intersects the lower side at an angle (θ3) larger than an angle (θ1) formed by the lower side and the first side. Process,
A step of rubbing the substrate using a rubbing material from a predetermined direction;
A method for manufacturing a liquid crystal device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257463A JP2007072040A (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Liquid crystal device, and method for manufacturing the liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257463A JP2007072040A (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Liquid crystal device, and method for manufacturing the liquid crystal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007072040A true JP2007072040A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37933550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005257463A Withdrawn JP2007072040A (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Liquid crystal device, and method for manufacturing the liquid crystal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007072040A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248506A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Substrate device and liquid crystal display device |
JP2014033217A (en) * | 2007-12-03 | 2014-02-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005257463A patent/JP2007072040A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248506A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Substrate device and liquid crystal display device |
JP2014033217A (en) * | 2007-12-03 | 2014-02-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP2020003811A (en) * | 2007-12-03 | 2020-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP6997143B2 (en) | 2007-12-03 | 2022-01-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100804345B1 (en) | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same | |
KR100443030B1 (en) | Color liquid crystal panel and color liquid crystal display device | |
US7733453B2 (en) | Method of fabricating a liquid crystal display device using a three mask process and double layer electrodes | |
JP5079463B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
KR101241129B1 (en) | Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP4442684B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
CN109387985B (en) | display device | |
WO2003044595A1 (en) | Liquid crystal display and thin film transistor array panel | |
JP5107596B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US10481445B2 (en) | Array substrate and fabrication method thereof, and display device | |
KR20110054156A (en) | Array substrate and its manufacturing method | |
CN101408698A (en) | Lateral electric-field type liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US7608541B2 (en) | Method of forming fine pattern, liquid crystal display device having a fine pattern and fabricating method thereof | |
CN110703504A (en) | Display device, substrate for display device, and method for manufacturing substrate for display device | |
KR100679100B1 (en) | Horizontal field applied liquid crystal display panel and manufacturing method thereof | |
JP2006106658A (en) | Mask and method for manufacturing display panel for liquid crystal display device using the same | |
KR20120133130A (en) | Fringe field switching liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP4516466B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2007072040A (en) | Liquid crystal device, and method for manufacturing the liquid crystal device | |
KR20050096815A (en) | Liquid crystal display substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device having the same | |
KR20070045751A (en) | Photo mask | |
JP2010096944A (en) | Liquid crystal panel | |
KR20040011161A (en) | LCD and method for fabricating the same | |
KR100670061B1 (en) | Vertically Aligned Liquid Crystal Display | |
KR20060097924A (en) | LCD panel and manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |