[go: up one dir, main page]

JP2007067096A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067096A
JP2007067096A JP2005249914A JP2005249914A JP2007067096A JP 2007067096 A JP2007067096 A JP 2007067096A JP 2005249914 A JP2005249914 A JP 2005249914A JP 2005249914 A JP2005249914 A JP 2005249914A JP 2007067096 A JP2007067096 A JP 2007067096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
capacitor
resistor
semiconductor
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005249914A
Other languages
English (en)
Inventor
So Kurata
創 倉田
Kunihiko Goto
邦彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005249914A priority Critical patent/JP2007067096A/ja
Priority to KR1020060017218A priority patent/KR100746518B1/ko
Priority to TW095106607A priority patent/TWI296847B/zh
Priority to US11/362,182 priority patent/US20070045652A1/en
Priority to CNA2006100653855A priority patent/CN1925156A/zh
Publication of JP2007067096A publication Critical patent/JP2007067096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/02Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/40Resistors
    • H10D1/47Resistors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/694Electrodes comprising noble metals or noble metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/201Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
    • H10D84/204Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
    • H10D84/209Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/201Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
    • H10D84/204Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
    • H10D84/212Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗及び容量を含む半導体装置のサイズを小型化することを課題とする。
【解決手段】 半導体基板(100)と、半導体基板上に配置される第1の抵抗素子(103)と、第1の抵抗素子の上方に重なるように配置される容量素子(120)と、第1の抵抗素子及び容量素子の間に配置される絶縁膜(105)とを有する半導体装置が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
抵抗素子及び容量素子を有する半導体装置としては、下記の特許文献1〜3が公開されている。特許文献1には、入力パッドが抵抗を介して容量に接続されている半導体集積回路の入力保護回路装置が記載されている。また、特許文献2には、トレンチの表面に沿って形成された第1のポリシリコン膜と、前記第1のポリシリコン膜上の絶縁膜上に堆積され、且つ、前記トレンチを埋め込む第2のポリシリコン膜とからなり、前記第2のポリシリコン膜を抵抗体として用いる半導体装置が記載されている。また、特許文献3には、抵抗及び容量が形成された半導体アナログ集積回路が記載されている。
特開2000−12778号公報 特開平11−330375号公報 特開平5−259416号公報
特許文献1及び3は、抵抗及び容量が離れた場所に形成されているため、半導体装置を小型化することが困難である。特許文献2は、トレンチ内の内側が抵抗であり、外側が容量であり、抵抗及び容量が一体化した構成になってしまうため、抵抗及び容量を絶縁膜を介して分離した回路構成に適用することはできない。
本発明の目的は、抵抗及び容量を含む半導体装置のサイズを小型化することである。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に配置される第1の抵抗素子と、前記第1の抵抗素子の上方に重なるように配置される容量素子と、前記第1の抵抗素子及び前記容量素子の間に配置される絶縁膜とを有する半導体装置が提供される。
容量素子が第1の抵抗素子の上方に重なるように配置することにより、半導体装置のサイズを小型化することができ、コストを低減することができる。また、抵抗を高抵抗にすることができるので、低消費電力の半導体装置を実現することができる。
(第1の実施形態)
システムの小型化、携帯化に伴い、低消費電力で動作する半導体集積回路が必要とされている。具体的な例としては、その電源として電池を持つことができないことが一般的であるICカードやIDチップ(RFIDタグ)の用途で、そこに使用される半導体集積回路では、アクセスのために照射される電波のエネルギーから電力を得ており、低消費電力化により広い交信可能範囲を実現することができる。一方、このような用途の回路には低コストであることが強く求められており、半導体チップサイズの削減が必要となる。
ICカードやIDチップの用途では電源の安定化のために使う平滑容量が大きい。平滑容量及び強誘電体メモリ(FeRAM)を混載するプロセスでは、容量の大きい強誘電体容量を平滑容量として用いることができるため、チップサイズ削減の点で有利である。一方、このような用途では低消費電力化のため、大きい抵抗(高抵抗)を用いて消費電流を少なくする必要があり、相対的に回路で用いる抵抗の面積が大きくなり、チップサイズ削減を妨げていた。すなわち、一般的な半導体集積回路のように抵抗及び容量が半導体基板上の2次元的に異なる場所に配置されていると、これらの抵抗素子及び容量素子が占める面積が大きいためにチップサイズの縮小ができず、低コスト化が困難になる。アナログ回路において、抵抗及び容量などの受動素子を3次元的に配置してチップサイズを縮小することが考えられる。そのような半導体装置でも、抵抗と容量の位置が2次元的にずれていては、低消費電力のアナログ回路においてはチップサイズ削減に対する効果が期待できない。以下、この課題を解決するための本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面図である。この半導体装置は、例えばIC(Integrated Circuit)カード又はRFID(Radio Frequency Identification)タグである。
半導体基板100は、例えばシリコン基板である。シリコン基板100には、N型ウエル101が形成される。N型ウエル101内には、P型の拡散層103が形成される。拡散層103は、抵抗を構成する。拡散層抵抗103の両端には、P+型コンタクト領域102が形成される。拡散層抵抗103の上には、絶縁膜104及び105を介して、下部電極106が形成される。絶縁膜104及び105は、例えばシリコン酸化膜である。下部電極106の上には、誘電体材料107が形成され、さらにその上には上部電極108が形成される。容量120は、下部電極106、誘電体材料107及び上部電極108により構成される。容量120は、強誘電体容量である。下部電極106は、例えばPt(白金)である。強誘電体材料107は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)である。上部電極108は、例えばIrO2(二酸化イリジウム)である。上部電極108の上には、絶縁膜109が形成される。絶縁膜109は、例えばシリコン酸化膜である。下部電極106には、コンタクトホールを介してプラグ110が接続される。上部電極108には、コンタクトホールを介してプラグ111が接続される。コンタクト領域102には、コンタクトホールを介してプラグ112が接続される。プラグ110〜112は、例えばW(タングステン)である。プラグ110及び111は、容量120の端子である。プラグ112は、抵抗103の端子である。
抵抗103は、半導体基板100上に配置される。絶縁膜104及び105は、抵抗103及び容量120の間に配置される。プラグ112は、抵抗103にコンタクトホールを介して接続される。抵抗103及び容量120は、プラグ112以外の領域に大面積に配置することができる。また、容量120の下方にはトランジスタが配置されていない。これにより、半導体基板の平坦面上に容量120を形成することができる。
図2は、図1の半導体装置の表面図である。半導体装置(半導体チップ)201は、例えばパッド202を有する。容量120は、抵抗103の上方に重なるように配置される。本実施形態では、抵抗103及び容量120を3次元的に重なるように積層する。抵抗103及び容量120は、半導体基板の深さ方向に重なるように配置できるので、半導体装置(半導体チップ)を小型化することができる。ここでは、高抵抗を実現しやすい半導体基板の拡散層を抵抗103として用いる。このような構造は、DRAMのメモリセルで用いられているトランジスタと容量の積層構造と比べると、製造上の問題も少なく、特に多量の抵抗と容量を必要とする低消費電力のアナログ回路においては、チップサイズ削減の効果が大きい。特に、低消費電力を要求される携帯機器向けの半導体集積回路においてチップサイズ縮小による低コスト化が可能になる。
図3(A)〜(F)は、図1の半導体装置の製造方法を示す半導体装置の断面図である。抵抗及び容量の3次元配置構造を有する半導体装置の製造方法を、強誘電体材料を用いる場合を例として説明する。
まず、図3(A)に示すように、半導体基板の素子分離工程を行う。半導体基板(シリコン基板)上にN型ウエル101を形成する。次に、LOCOS(シリコン局所酸化法:Local Oxidation of Silicon)により、半導体基板表面の一部分だけを選択的に熱酸化してシリコン酸化膜104を形成する。これにより、半導体基板上の複数の素子を電気的に分離することができる。
次に、図3(B)に示すように、活性領域103にP型不純物301をイオン注入し、P型の拡散層を用いた抵抗103を形成する。
次に、図3(C)に示すように、マスクを用いて領域102のみにP型不純物をイオン注入し、P+型コンタクト領域102を形成する。
次に、図3(D)に示すように、半導体基板表面に層間絶縁膜105を堆積し、その層間絶縁膜105をCMP(化学機械的研磨:Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。層間絶縁膜105は、例えばシリコン酸化膜である。
次に、図3(E)に示すように、層間絶縁膜105の上に容量の下部電極106をスパッタで堆積する。下部電極は、例えばPtである。次に、下部電極106の上に強誘電体材料107をスパッタで堆積する。強誘電体材料107は、例えばPZTである。次に、強誘電体材料107の上に容量の上部電極108をスパッタで堆積する。上部電極108は、例えばIrO2である。
次に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより上部電極108を所定形状にパターニングする。次に、エッチングにより強誘電体材料107を所定形状にパターニングする。次に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより下部電極106を所定形状にパターニングする。下部電極106、強誘電体材料107及び上部電極108は、強誘電体容量120を構成する。強誘電体容量120は、拡散層抵抗103の上方に重なるように形成される。
次に、図3(F)に示すように、半導体基板表面に層間絶縁膜109を堆積し、その層間絶縁膜109をCMPにより平坦化する。層間絶縁膜109は、例えばシリコン酸化膜である。次に、下部電極106、上部電極108及び抵抗コンタクト領域102へ通じるコンタクトホールをエッチングにより開ける。次に、これらのコンタクトホールにプラグ110〜112を埋め込み、平坦化する。プラグ110〜112は、例えばWである。
次に、半導体基板表面にAl(アルミニウム)をスパッタで堆積する。次に、そのAlを所定パターンにエッチングすることにより、第1層のメタル配線を形成する。この後、通常の配線工程を経て、拡散層抵抗103と強誘電体容量120が積層された構造をもつ半導体集積回路(半導体装置)が完成する。
以上のように、本実施形態によれば、容量120を抵抗103の上方に重なるように配置することにより、半導体装置のサイズを小型化することができ、コストを低減することができる。また、抵抗103を高抵抗にすることができるので、低消費電力の半導体装置を実現することができる。また、容量120として強誘電体容量を用いることにより、容量120が占める面積を小さくすることができ、半導体装置のサイズを小さくすることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面図である。図4の本実施形態は、図1の第1の実施形態に対し、抵抗103及びコンタクト領域102の代わりに、抵抗401を設けた点が異なる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。その他については、本実施形態は、第1の実施形態と同じである。
抵抗401は、半導体基板の絶縁膜104の上に堆積されたポリシリコン(多結晶シリコン)である。プラグ112は、抵抗401の両端に接続される。第1の実施形態と同様に、容量120は、抵抗401の上方に重なるように配置される。絶縁膜105は、抵抗401及び容量120の間に配置される。
次に、図4の半導体装置の製造方法を説明する。まず、第1の実施形態と同様に、図3(A)に示す工程を行う。次に、図5に示すように、半導体基板表面に例えばCVD(化学気相堆積法:Chemical Vapor Deposition)によりポリシリコン401を堆積する。そのポリシリコン401をフォトリソグラフィ及びエッチングにより所定形状にパターニングする。このポリシリコン401が抵抗を構成する。その後、図3(D)〜(F)に示す工程を行う。ただし、プラグ112は、抵抗401の両端に接続される。
本実施形態も、第1の実施形態と同様に、容量120を抵抗401の上方に重なるように配置することにより、半導体装置のサイズを小型化することができ、コストを低減することができる。また、抵抗401を高抵抗にすることができるので、低消費電力の半導体装置を実現することができる。また、容量120として強誘電体容量を用いることにより、容量120が占める面積を小さくすることができ、半導体装置のサイズを小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図6は、半導体集積回路(半導体装置)のレイアウト例を示す図である。半導体集積回路600は、第1のアナログ回路601、第1の抵抗602、容量603、第2のアナログ回路604、第2の抵抗605、メモリ606及びロジック回路607を有する。
低消費電力のアナログ回路601及び604では、消費電流を削減するため、主にバイアス回路で大きな抵抗が必要になる。第1のアナログ回路601は、例えば基準電圧発生回路(BGR)である。第2のアナログ回路604は、例えば電圧制御発振回路(VCO)である。アナログ回路601及び604は、各々がバイアス回路を備える。バイアス回路は、バイアス電圧又はバイアス電流を生成するために、大きな抵抗を使う。第1の抵抗602は、第1のアナログ回路601内のバイアス回路に接続される。第2の抵抗605は、第2のアナログ回路604内のバイアス回路に接続される。容量603は、半導体集積回路600の電源安定化のための平滑容量である。抵抗602,605及び平滑容量603が2次元的に別々の場所に配置されていると、レイアウト的に効率が悪く、半導体チップ600のサイズが大きくなる。
図7は、本発明の第3の実施形態による半導体集積回路(半導体装置)のレイアウト例を示す図である。半導体集積回路700は、第1のアナログ回路701、第1の抵抗702、容量703、第2のアナログ回路704、第2の抵抗705、メモリ706及びロジック回路707を有する。メモリ706及びロジック回路707は、デジタル回路である。半導体集積回路700は、アナログ回路701,704及びデジタル回路706,707を混載している。
本実施形態は、第1又は第2の実施形態による半導体集積回路を用いるものである。第1の抵抗702及び第2の抵抗705は、半導体基板上に配置される。容量703は、第1の抵抗702及び第2の抵抗705の上方に重なるように配置される。抵抗702,705及び容量703の間には絶縁膜が配置されている。
低消費電力のアナログ回路701及び704では、消費電流を削減するため、主にバイアス回路で大きな抵抗が必要になる。第1のアナログ回路701は、例えば基準電圧発生回路(BGR)である。第2のアナログ回路704は、例えば電圧制御発振回路(VCO)である。アナログ回路701及び704は、各々がバイアス回路を備える。バイアス回路は、バイアス電圧又はバイアス電流を生成するために、大きな抵抗を使う。第1の抵抗702は、第1のアナログ回路701内のバイアス回路に接続される。第2の抵抗705は、第2のアナログ回路704内のバイアス回路に接続される。容量703は、半導体集積回路700の電源安定化のための平滑容量である。
抵抗702,705及び平滑容量703が重なるように配置されているので、レイアウト的に効率が良く、半導体チップ700のサイズを小さくすることができる。図7の半導体集積回路700は、図6の半導体集積回路600に比べ、チップ面積領域708分を削減し、小さくすることができる。
以上のように、本実施形態では、アナログ回路701及び704に用いられる抵抗702及び705を隣接させて半導体集積回路700上の一部分に集約し、これによってある程度の大きさの2次元的なスペースが得られる。そして、これらの抵抗702及び705上に平滑容量として用いられる強誘電体容量703を積層し、半導体チップ700のサイズを削減することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に配置される第1の抵抗素子と、
前記第1の抵抗素子の上方に重なるように配置される容量素子と、
前記第1の抵抗素子及び前記容量素子の間に配置される絶縁膜と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
さらに、前記第1の抵抗素子にコンタクトホールを介して接続されるプラグを有し、
前記第1の抵抗素子及び前記容量素子は、前記プラグ以外の領域に配置されることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記容量素子の下方にはトランジスタが配置されていないことを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の抵抗素子は、前記半導体基板の拡散層を用いたものであることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の抵抗素子は、前記半導体基板上に堆積したポリシリコンを用いたものであることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6)
前記容量素子は、強誘電体容量であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記7)
さらに、前記半導体基板上に配置される第2の抵抗素子を有し、
前記容量素子は、前記第1及び第2の抵抗素子の上方に重なるように配置されることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記8)
さらに、前記第1の抵抗素子に接続される第1のアナログ回路を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記9)
さらに、前記半導体基板上に配置される第2の抵抗素子と、
前記第2の抵抗素子に接続される第2のアナログ回路とを有し、
前記容量素子は、前記第1及び第2の抵抗素子の上方に重なるように配置されることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記10)
さらに、デジタル回路を有することを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記11)
前記第1のアナログ回路は、前記第1の抵抗素子を用いてバイアス電圧又はバイアス電流を生成するためのバイアス回路を含むことを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記12)
さらに、前記第1の抵抗素子にコンタクトホールを介して接続されるプラグを有し、
前記第1の抵抗素子及び前記容量素子は、前記プラグ以外の領域に配置されることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記13)
前記容量素子の下方にはトランジスタが配置されていないことを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1の抵抗素子は、前記半導体基板の拡散層を用いたものであることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記15)
前記第1の抵抗素子は、前記半導体基板上に堆積したポリシリコンを用いたものであることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記16)
前記容量素子は、強誘電体容量であることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記17)
前記容量素子、前記絶縁膜及び前記抵抗素子が直接接していることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置の表面図である。 図3(A)〜(F)は図1の半導体装置の製造方法を示す半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面図である。 図4の半導体装置の製造方法を示す半導体装置の断面図である。 半導体集積回路(半導体装置)のレイアウト例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による半導体集積回路(半導体装置)のレイアウト例を示す図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 N型ウエル
102 コンタクト領域
103 抵抗
104,105 絶縁膜
106 容量の下部電極
107 強誘電体材料
108 容量の上部電極
109 絶縁膜
110〜112 プラグ
120 強誘電体容量

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置される第1の抵抗素子と、
    前記第1の抵抗素子の上方に重なるように配置される容量素子と、
    前記第1の抵抗素子及び前記容量素子の間に配置される絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記容量素子の下方にはトランジスタが配置されていないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の抵抗素子は、前記半導体基板の拡散層を用いたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の抵抗素子は、前記半導体基板上に堆積したポリシリコンを用いたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記容量素子は、強誘電体容量であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. さらに、前記半導体基板上に配置される第2の抵抗素子を有し、
    前記容量素子は、前記第1及び第2の抵抗素子の上方に重なるように配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. さらに、前記第1の抵抗素子に接続される第1のアナログ回路を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. さらに、前記半導体基板上に配置される第2の抵抗素子と、
    前記第2の抵抗素子に接続される第2のアナログ回路とを有し、
    前記容量素子は、前記第1及び第2の抵抗素子の上方に重なるように配置されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. さらに、デジタル回路を有することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記第1のアナログ回路は、前記第1の抵抗素子を用いてバイアス電圧又はバイアス電流を生成するためのバイアス回路を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP2005249914A 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置 Withdrawn JP2007067096A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249914A JP2007067096A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置
KR1020060017218A KR100746518B1 (ko) 2005-08-30 2006-02-22 반도체 장치
TW095106607A TWI296847B (en) 2005-08-30 2006-02-27 Semiconductor device
US11/362,182 US20070045652A1 (en) 2005-08-30 2006-02-27 Semiconductor device
CNA2006100653855A CN1925156A (zh) 2005-08-30 2006-03-23 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249914A JP2007067096A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067096A true JP2007067096A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37802819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249914A Withdrawn JP2007067096A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070045652A1 (ja)
JP (1) JP2007067096A (ja)
KR (1) KR100746518B1 (ja)
CN (1) CN1925156A (ja)
TW (1) TWI296847B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2009267248A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法
JP2019129171A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106997880A (zh) * 2017-04-05 2017-08-01 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体结构及其制备方法
US10910358B2 (en) * 2019-01-30 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having capacitive units, and having resistive structures coupled with the capacitive units

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590502A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nec Corp 半導体装置
US5674875A (en) * 1993-05-04 1997-10-07 Eli Lilly And Company Method of blocking human 5-hydroxytryptamine-2 receptors
KR100234361B1 (ko) * 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
GB9711043D0 (en) * 1997-05-29 1997-07-23 Ciba Geigy Ag Organic compounds
JP4158214B2 (ja) * 1997-10-31 2008-10-01 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
JP3484349B2 (ja) * 1998-07-23 2004-01-06 Necエレクトロニクス株式会社 電圧レギュレータ
US6268992B1 (en) * 1999-04-15 2001-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Displacement current trigger SCR
TW479311B (en) * 2000-05-26 2002-03-11 Ibm Semiconductor high dielectric constant decoupling capacitor structures and process for fabrication
JP3721117B2 (ja) * 2001-10-29 2005-11-30 エルピーダメモリ株式会社 入出力回路と基準電圧生成回路及び半導体集積回路
TW595102B (en) * 2002-12-31 2004-06-21 Realtek Semiconductor Corp Circuit apparatus operable under high voltage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2009267248A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Oki Semiconductor Co Ltd 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法
JP2019129171A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7027176B2 (ja) 2018-01-22 2022-03-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070045652A1 (en) 2007-03-01
KR100746518B1 (ko) 2007-08-07
KR20070025924A (ko) 2007-03-08
CN1925156A (zh) 2007-03-07
TW200709389A (en) 2007-03-01
TWI296847B (en) 2008-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9070575B2 (en) Integrated circuit with integrated decoupling capacitors
TW526588B (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11038012B2 (en) Capacitor device and manufacturing method therefor
US9806080B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JP6299114B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8643075B2 (en) Semiconductor device having glue layer and supporter
JP2009130188A (ja) メモリ装置の製造方法
US6956261B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100496243B1 (ko) 반도체 장치
CN114245938A (zh) 具有穿过半导体材料立柱的栅极材料的集成晶体管,及形成集成晶体管的方法
KR100746518B1 (ko) 반도체 장치
KR20010054735A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100893511B1 (ko) 반도체 장치
KR102717500B1 (ko) 커패시터들의 제조 동안 에칭-정지 재료를 이용하는 방법들, 커패시터들을 포함하는 집적 조립체들
US9123657B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices
US6586793B2 (en) Ferroelectric memory and manufacturing method thereof
JP4322839B2 (ja) 半導体装置
US20170236825A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with reservoir capacitors and method of manufacturing the same
JP2004273538A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5532725B2 (ja) 半導体装置
JP6194701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008108799A (ja) 半導体装置
JP2015133392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202410036A (zh) 形成鐵電記憶體裝置的方法
KR100415543B1 (ko) 강유전체 메모리 셀구조 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090806