[go: up one dir, main page]

JP2007066169A - 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法 - Google Patents

携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066169A
JP2007066169A JP2005253516A JP2005253516A JP2007066169A JP 2007066169 A JP2007066169 A JP 2007066169A JP 2005253516 A JP2005253516 A JP 2005253516A JP 2005253516 A JP2005253516 A JP 2005253516A JP 2007066169 A JP2007066169 A JP 2007066169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
special information
input mode
information
phone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005253516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Yamashita
由香梨 山下
Hisafumi Kawaguchi
弥文 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005253516A priority Critical patent/JP2007066169A/ja
Publication of JP2007066169A publication Critical patent/JP2007066169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】入力ボタンから直接入力することができない特殊情報を容易に入力することができる携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法を提供する。
【解決手段】特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、入力モード切替ボタン62により特殊情報入力モードに切り替えて、複数の入力ボタンの表面にわたって特殊情報を描くように接触すると、その接触が接触検知センサ56により検知される。接触検知センサ56による検知結果に基づいてディスプレイ42に表示された対象情報に特殊情報が制御回路36により付加表示される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法に関し、特に操作部の表面に接触検知センサが設けられた携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法に関する。
従来の携帯電話装置には、テンキーなどの各入力ボタンの表面に接触検知センサをそれぞれ設け、ユーザがこの接触検知センサに接触することにより、入力ボタンを押下することなく、その接触した入力ボタンに該当する入力情報をディスプレイにそのまま入力することができるものが知られている(下記特許文献1参照)。
特開2001−333166号公報
ところで、従来の携帯電話装置では、電卓などと異なり、大きさ上の制限から、2乗や、√(ルート)、tan(三角関数)などの特殊情報を入力させるキーが存在しない。このため、これらの特殊情報を入力する場合には、例えば携帯電話装置の機能メニューの記号入力にある記号一覧から所定の特殊情報を選択することにより、ディスプレイに表示させる方法が考えられる。
しかしながら、上記作業は、煩雑となり、また時間もかかり、ユーザにとって非常に不便で使い難いものとなる。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、入力ボタンから直接入力することができない特殊情報を容易に入力することができる携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の入力ボタンと、複数の前記入力ボタンの表面にそれぞれ設けられ前記入力ボタンに対するユーザの接触を検知する接触検知センサと、所定の情報を表示する表示部と、通常情報を入力する通常情報入力モードと特殊情報を入力する特殊情報入力モードとを相互に切り替える入力モード切替部と、特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、前記入力モード切替部により特殊情報入力モードに切り替えて、複数の前記入力ボタンの表面にわたって前記特殊情報を描くように接触することにより前記表示部に表示された前記対象情報に前記特殊情報を付加表示する制御部と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、入力モード切替部により特殊情報入力モードに切り替えて、複数の入力ボタンの表面にわたって特殊情報を描くように接触すると、その接触が接触検知センサにより検知される。そして、この接触検知センサによる検知結果に基づいて表示部に表示された対象情報に特殊情報が制御部により付加表示される。これにより、各入力ボタンから直接に入力できない特殊情報を容易に入力することができる。また、特殊情報入力モードへの切り替えを行うことにより、特殊情報の入力モードと通常情報の入力モードを区別することができ、誤入力を防止できる。
なお、本明細書において、「通常情報」とは、入力ボタンを押下又はその表面に接触するだけで入力できる通常の情報を意味する。また、「特殊情報」とは、入力ボタンを押下又はその表面に接触するだけでは入力できない特殊な情報を意味する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯電話装置において、前記特殊情報入力モードへの切り替えは、所定の前記入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、特殊情報入力モードへの切り替えが所定の入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行されることにより、特殊情報入力モードへの切り替えを容易に行うことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の携帯電話装置において、前記特殊情報入力モードへの切り替えは、前記対象情報を入力する前記入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、特殊情報入力モードへの切り替えが対象情報を入力する入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることにより、特殊情報入力モードへの切り替えを容易に行うことができる。
請求項4に記載の発明は、複数の入力ボタンと、複数の前記入力ボタンの表面にそれぞれ設けられ前記入力ボタンに対するユーザの接触を検知する接触検知センサと、を有する携帯電話装置の制御方法であって、特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、入力モード切替部により通常情報入力モードから特殊情報入力モードに切り替えて、複数の前記入力ボタンの表面にわたって前記特殊情報を描くように接触することにより前記表示部に表示された前記対象情報に前記特殊情報が制御部により付加表示されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、入力モード切替部により通常情報入力モードから特殊情報入力モードに切り替えて、複数の入力ボタンの表面にわたって特殊情報を描くように接触すると、その接触が接触検知センサにより検知される。そして、この接触検知センサによる検知結果に基づいて表示部に表示された対象情報に特殊情報が制御部により付加表示される。これにより、各入力ボタンから直接に入力できない特殊情報を容易に入力することができる。また、特殊情報入力モードへの切り替えを行うことにより、特殊情報の入力モードと通常情報の入力モードを区別することができ、誤入力を防止できる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の携帯電話装置の制御方法において、前記特殊情報入力モードへの切り替えは、所定の前記入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、特殊情報入力モードへの切り替えが所定の入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行されることにより、特殊情報入力モードへの切り替えを容易に行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の携帯電話装置の制御方法において、前記特殊情報入力モードへの切り替えは、前記対象情報を入力する前記入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、特殊情報入力モードへの切り替えが対象情報を入力する入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることにより、特殊情報入力モードへの切り替えを容易に行うことができる。
本発明によれば、入力ボタンから直接入力することができない特殊情報を容易に入力することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る携帯電話装置について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、携帯電話装置10は、アンテナ16と接続された通信部12を備えている。この通信部12は、後述のベースバンド部14からの信号をアンテナ16を介して基地局へ発信し、あるいはアンテナ16を介して基地局からの電波を受信する。
また、通信部12は、ベースバンド部14と接続されている。ベースバンド部14は、CDMA処理回路18と、音声コーデック20と、を有している。ここで、CDMA処理回路18は、符号分割多元接続、スクランブル、誤り制御、タイミング検出を行う。また、音声コーデック20は、音声を圧縮(符号化)、伸張(復号化)したり、アナログとデジタルの変換を行ったり、内部の増幅回路(図示省略)により受話音量やマイクロホンの感度を変更する。
また、ベースバンド部14には、切替回路22が接続されている。この切替回路22には、増幅回路24を介して第1スピーカ26が接続されている。この第1スピーカ26は、増幅回路24で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第1スピーカ26は、ユーザの耳にあてて通話に使用される。
また、切替回路22には、増幅回路28を介してマイクロホン30が接続されている。このマイクロホン30は、通話に使用され、音声を電気信号に変換する。マイクロホン30により出力された電気信号は、増幅回路28で増幅されてベースバンド部14に出力される。
また、切替回路22には、増幅回路32を介して第2スピーカ34が接続されている。この第2スピーカ34は、増幅回路32で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第2スピーカ34は、受話音を周囲の人にも聞かせるための拡声用のスピーカである。また、第2スピーカ34は、着信報知の鳴動も行う。なお、これらの3つの増幅回路24、28、32は、ゲインを固定しており、第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度を変更することはできないようになっている。
この切替回路22は、ベースバンド部14との接続を、第1スピーカ26用の増幅回路24とマイクロホン30用の増幅回路28側にするか、あるいは拡声用の第2スピーカ34用の増幅回路32とマイクロホン30用の増幅回路28側にするかを切り替える。
また、通信部12、ベースバンド部14、切替回路22には、制御回路(制御部)36がそれぞれ接続されている。この制御回路36の制御により上述した切替回路22による切り替えが行われる。また、制御回路36によりベースバンド部14の音声コーデック20が制御され、音声コーデック20により第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度が変更される。制御回路36には、ROM38が接続されており、ROM38に格納されているシステムプログラムに基づき各部を制御する。
また、制御回路36には、入力部44が接続されている。この入力部44は、電話番号等の入力を行うテンキー(入力ボタン)48と、通話の開始を操作する通話キー50と、通話の終了を操作する切キー52と、各種機能の設定を行う機能キー54と、カーソルを所定の方向に移動させるカーソルキー55と、を有している。また、制御回路36には、押下することにより、通常情報を入力する通常情報入力モードと特殊情報を入力する特殊情報入力モードとを相互に切り替えることができる入力モード切替ボタン(入力モード切替部)62が接続されている。
ここで、図2に示すように、テンキー48には、1〜9の各入力ボタンと、♯ボタンと、*ボタン(本実施形態では12個のボタンとなる)とが含まれる。また、全てのテンキー48の表面には、ユーザが接触したことを検知する接触検知センサ56が設けられている。この接触検知センサ56は、従来から知られているものであり、例えば、透明電極等が用いられている。この接触検知センサ56は、回路基板(入力信号生成部)58を介して制御回路36と電気的に接続されている。この回路基板58は、各テンキー48に対応した入力信号を制御回路36にそれぞれ別々に入力することができるようにテンキー48と同じの個数(本実施形態では12本)の信号送信部60で制御回路36と接続されている。これにより、通常情報入力モードにおいて、ユーザが所定のテンキー48に接触すると、その接触したテンキー48の磁力の変化に基づいて回路基板58の信号送信部60から所定の入力信号が出力され、この入力信号が制御回路36に入力される。制御回路36に所定の入力信号が入力されると、その入力信号に応じたテンキー48に対応する文字(数字)情報(通常情報)をディスプレイ42に表示させる。このように、ユーザが各テンキー48を押下しなくても、各テンキー48に接触するだけで所定の文字(数字)情報(通常情報)をディスプレイ42に表示させることができる。
また、制御回路36には、所定の色のLED素子を備えた照明部46が接続されている。照明部46のLED素子の発光により、ディスプレイ(表示部)42が所定の色に施される。
また、制御回路36には、制御回路36の動作に必要な所定の情報が記憶されているRAM40が接続されている。
ここで、RAM40には、特殊情報入力モードにおいて、各入力ボタンを押下することなく、その表面を接触することにより描かれた特殊情報をディスプレイ42に表示することができるプログラムが記憶されている。具体的には、特殊情報入力モードにおいて、ユーザが複数の入力ボタンにわたって「2」と描くことにより二乗の入力表示が実現される。例えば、図3(A)に示すように、特殊情報入力モードにおいて、ディスプレイ42に表示された通常情報である「3」の位置又はその直後にカーソルCの位置を合わせて、図3(B)に示すように、入力ボタンにわたって「2」と描くことにより、図3(C)に示すように、ディスプレイ42には「32」と表示される。また、図4(A)に示すように、特殊情報入力モードにおいて、ディスプレイ42に表示された通常情報である「3」の位置又はその直後にカーソルCの位置を合わせて、図4(B)に示すように、入力ボタンにわたって「√」と描くことにより、ディスプレイ42には図4(C)のように表示される。さらに、図5(A)に示すように、特殊情報入力モードにおいて、ディスプレイ42に表示された通常情報である「3」の位置又はその直後にカーソルCの位置を合わせ、図5(B)に示すように、複数の入力ボタンにわたって「t」と描き、続いて、図5(C)に示すように、複数の入力ボタンにわたって「a」と描き、続いて、図5(D)に示すように、複数の入力ボタンにわたって「n」と描くことにより、図5(E)に示すように、ディスプレイ42には「tan3」と表示される。
次に、本実施形態に係る携帯電話装置10の制御方法について図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
図6に示すように、通常情報入力モードにおいて、ディスプレイ42に所定の通常情報が入力表示される(S100)。ディスプレイ42に所定の通常情報が入力表示された後、特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルキーによりカーソルを移動させる(S110)。カーソルを移動させた後、入力モード切替ボタン62により通常情報入力モードから特殊情報入力モードに切り替える(S120)。この入力モードの切り替えは、所定の入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行させてもよく、また、対象情報を入力する入力ボタンの表面を複数回接触して接触検知センサ56に検知させることにより実行させてもよい。特殊情報入力モードに切り替えられると、複数の入力ボタンの表面にわたって接触して所定の特殊情報を描く(S130)。所定の特殊情報が描かれると、その描かれた特殊情報が接触検知センサ56に検知されて所定の入力信号が制御回路36に入力されることにより、その描かれた特殊情報が対象情報に付加されてディスプレイ42に表示される(S140)。
以上のように、本実施形態によれば、特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせて、入力モード切替ボタン62により特殊情報入力モードに切り替え、複数の入力ボタンの表面にわたって特殊情報を描くように接触すると、その接触が接触検知センサ56により検知される。そして、この接触検知センサ56による検知結果に基づいてディスプレイ42に表示された対象情報に特殊情報が制御回路36により付加表示される。これにより、各入力ボタンから直接に入力できない特殊情報を容易に入力することができる。また、特殊情報入力モードへの切り替えを行うことにより、特殊情報の入力モードと通常情報の入力モードを区別することができ、誤入力を防止できる。
特に、特殊情報入力モードへの切り替えを、所定の入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行することにより、特殊情報入力モードへの切り替えを容易に行うことができる。
また、特殊情報入力モードへの切り替えが対象情報を入力する入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることにより、特殊情報入力モードへの切り替えを容易に行うことができる。
尚、本実施例では、テンキー48上に接触検知センサ56を配置したが、テンキー48だけでなく携帯電話装置10の筐体上に接触検知センサを配置しても良い。又、筐体内部に静電容量を検出することにより、指がなぞらえたことを検出する検出装置を配置しても良い。
本発明の一実施形態に係る携帯電話装置のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置の要部の概念図である。 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置で任意の特殊情報を入力表示する工程を示した工程図である。 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置で任意の特殊情報を入力表示する工程を示した工程図である。 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置で任意の特殊情報を入力表示する工程を示した工程図である。 本発明の一実施形態に係る携帯電話装置の制御方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯電話装置
36 制御回路(制御部)
42 ディスプレイ(表示部)
48 テンキー(入力ボタン)
56 接触検知センサ
62 入力モード切替ボタン(入力モード切替部)

Claims (6)

  1. 複数の入力ボタンと、
    複数の前記入力ボタンの表面にそれぞれ設けられ前記入力ボタンに対するユーザの接触を検知する接触検知センサと、
    所定の情報を表示する表示部と、
    通常情報を入力する通常情報入力モードと特殊情報を入力する特殊情報入力モードとを相互に切り替える入力モード切替部と、
    特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、前記入力モード切替部により特殊情報入力モードに切り替えて、複数の前記入力ボタンの表面にわたって前記特殊情報を描くように接触することにより前記表示部に表示された前記対象情報に前記特殊情報を付加表示する制御部と、
    を含んで構成されたことを特徴とする携帯電話装置。
  2. 前記特殊情報入力モードへの切り替えは、所定の前記入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  3. 前記特殊情報入力モードへの切り替えは、前記対象情報を入力する前記入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  4. 複数の入力ボタンと、複数の前記入力ボタンの表面にそれぞれ設けられ前記入力ボタンに対するユーザの接触を検知する接触検知センサと、を有する携帯電話装置の制御方法であって、
    特殊情報を付加表示する対象となる対象情報の位置又はその近傍にカーソルを合わせ、入力モード切替部により通常情報入力モードから特殊情報入力モードに切り替えて、複数の前記入力ボタンの表面にわたって前記特殊情報を描くように接触することにより前記表示部に表示された前記対象情報に前記特殊情報が制御部により付加表示されることを特徴とする携帯電話装置の制御方法。
  5. 前記特殊情報入力モードへの切り替えは、所定の前記入力ボタンを押下し又はその表面に接触することにより実行されることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話装置の制御方法。
  6. 前記特殊情報入力モードへの切り替えは、前記対象情報を入力する前記入力ボタンの表面を複数回接触することにより実行されることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話装置の制御方法。
JP2005253516A 2005-09-01 2005-09-01 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法 Pending JP2007066169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253516A JP2007066169A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253516A JP2007066169A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066169A true JP2007066169A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253516A Pending JP2007066169A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970908A2 (en) 2007-03-15 2008-09-17 Sony Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, image display control method and computer program
US8078232B2 (en) 2008-06-26 2011-12-13 Kyocera Corporation Portable terminal device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944285A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2001333166A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp 文字入力装置及び文字入力方法
JP2002123363A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944285A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2001333166A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp 文字入力装置及び文字入力方法
JP2002123363A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970908A2 (en) 2007-03-15 2008-09-17 Sony Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, image display control method and computer program
US8078232B2 (en) 2008-06-26 2011-12-13 Kyocera Corporation Portable terminal device
US8412281B2 (en) 2008-06-26 2013-04-02 Kyocera Corporation Portable terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754687B1 (ko) 휴대단말기의 멀티입력부 및 그의 제어방법
US8401536B2 (en) Mobile communication terminal and method
CN101198130A (zh) 便携终端装置及其控制方法
CN102216889A (zh) 触屏设备的控制方法和触屏设备
JP2009033749A (ja) 無線通信装置
JP2014216867A (ja) 携帯端末装置
JPH0918566A (ja) 電話機
CN109417667B (zh) 一种音频控制方法、电路、图形用户界面、电子设备以及存储介质
JP2007081460A (ja) 携帯電話装置
JP4925628B2 (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
KR200207645Y1 (ko) 음성 안내 기능을 갖는 다이얼 장치
JP5657481B2 (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
JP5213336B2 (ja) 携帯電話装置
JP2007066169A (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
JP2014206991A (ja) 携帯電話装置
JP2007066170A (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
JP2013054775A (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
US20080068339A1 (en) Electronic device with keypad assembly
JP2006235836A (ja) 文字入力方法、文字入力装置及び携帯通信端末
KR101122386B1 (ko) 단말기에서의 문자 입력 방법 및 장치
JP2008287318A (ja) 情報通信端末
KR100539876B1 (ko) 휴대용 단말기에서 회전키를 사용하는 장치 및 방법
JP2002111836A (ja) 携帯電話装置
KR100790119B1 (ko) 슬라이드용 휴대단말기에서 숫자입력방법
JP2006340171A (ja) 折畳式携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113