[go: up one dir, main page]

JP2007066106A - 経路案内装置 - Google Patents

経路案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066106A
JP2007066106A JP2005252696A JP2005252696A JP2007066106A JP 2007066106 A JP2007066106 A JP 2007066106A JP 2005252696 A JP2005252696 A JP 2005252696A JP 2005252696 A JP2005252696 A JP 2005252696A JP 2007066106 A JP2007066106 A JP 2007066106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
visitor
information
identification information
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Masuda
高弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005252696A priority Critical patent/JP2007066106A/ja
Priority to US11/326,398 priority patent/US20070050131A1/en
Publication of JP2007066106A publication Critical patent/JP2007066106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 入場者の位置情報と混雑状況とに基づく適切な経路案内を可能とする技術を提供する。
【解決手段】 対象領域内の複数箇所に設けたリーダで入場者のタグから識別情報を読み取り、前記入場者の目的地の入力を受け、前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める。
【選択図】 図1

Description

本発明は、展示会場等の対象領域における経路を案内する技術に関する。
自動車などでは、GPS、即ち人工衛星から受信した電波に基づいて現在位置を求め、地図情報と照らし合わせて最適経路を提示するナビゲーションシステムが広く用いられている。
また、本願発明に関連する先行技術として、例えば、下記の特許文献1−11に開示された技術がある。
特許3403282号公報 特開2004−133782号公報 特開2001−326598号公報 特開2000−236571号公報 特開2004−88361号公報 特開2000−330971号公報 特開2003−135813号公報 特開2003−47783号公報 特開2004−88361号公報 特開2000−330971号公報 特開2003−135813号公報
上記GPSでは、十数メートル単位でしか位置を特定することができないので、イベント会場等で、あるブースへの道順を示すといった細かなナビゲーション(経路案内)を行なうことは出来なかった。また、屋内などのGPS衛星から電波を受信できない場所では利用できないという問題点があった。
また、GPS衛星からは、測位に関する情報を受けるのみであり、目的地に至る経路における混雑状況を知るには別の手法を用いなければならない。
そこで、本発明では、入場者の位置情報と混雑状況とに基づく適切な経路案内を可能とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明の経路案内装置は、対象領域内の複数箇所に設けられ、入場者のタグから識別情報を読み取る読取部と、前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部と、前記入場者の目的地の入力を受ける目的地受信部と、前記地図情報を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める経路決定部と、を備える。
前記地図情報が、前記対象領域内の前記読取部設置箇所を含む所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかか
るコストの情報を含む場合、前記経路決定部は、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定しても良い。
前記経路決定部は、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なっても良い。
前記経路案内装置は、前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部を備え、前記経路決定部が、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定しても良い。
前記経路案内装置は、前記読取部で識別情報を読み取った時刻を蓄積する読取情報蓄積部を備え、前記経路決定部が、前記識別情報を読み取った読取部に相当するノード間の距離を前記地図情報に基づいて求め、このノード間の距離と前記識別情報を読み取った時刻とから、前記識別情報で特定される入場者の移動速度を求め、該入場者の移動速度とノード間の距離とから前記移動時間を求めても良い。
前記目的地受信部が複数の目的地の入力を受けた場合、前記経路決定部は、前記現在地から全ての目的地を巡回する経路を求めても良い。
また、本発明の経路案内方法は、コンピュータが、対象領域内の複数箇所に設けた読取部で入場者のタグから識別情報を読み取り、前記入場者の目的地の入力を受け、前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める。
前記地図情報が、前記対象領域内の所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかかるコストの情報を含む場合、前記経路を決定するステップにて、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定しても良い。
前記経路を決定する際、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なっても良い。
前記経路を決定する際、前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部から該開始時間を読み出し、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定しても良い。
前記読取部で識別情報を読み取った時刻を読取情報蓄積部に蓄積した場合、前記経路を決定する際、前記識別情報を読み取った読取部に相当するノード間の距離を前記地図情報に基づいて求め、このノード間の距離と前記識別情報を読み取った時刻とから、前記識別情報で特定される入場者の移動速度を求め、該入場者の移動速度とノード間の距離とから前記移動時間を求めても良い。
前記目的地の入力を複数受けた場合、前記経路を決定する際、前記現在地から全ての目的地を巡回する経路を求めても良い。
また、本発明は、上記経路案内方法をコンピュータに実行させる経路案内プログラムで
あっても良い。更に、本発明は、この経路案内プログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したものであっても良い。コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
本発明によれば、入場者の位置情報と混雑状況とに基づく適切な経路案内を可能とする技術を提供できる。
〈全体構成〉
図1は本発明の経路案内装置(ナビゲーション装置)を備えた経路案内システムの説明図、図2は該経路案内システムを対象領域としてのテーマパークに備えた場合の模式図である。図2中、黒丸はリーダ(読取部)10、A〜Pを付した四角はイベントエリアを示している。該経路案内システムは、対象領域内に複数設置した読取装置(リーダ)10や、ナビゲーション装置、これらを接続するネットワークを備えている。該ナビゲーション装置としてのサーバ1は、該リーダ10によって各入場者の入場券(RFID)から読み取られた識別情報を受信することにより、各入場者の位置及び入場者数を認識する。また、サーバ1は、入場者端末2から利用する予定のイベント(目的地)の入力を受け、各入場者の現在地から目的地への最適経路を求め、該入場者の端末2へ送信する。ここで、本実施形態のサーバ1は、経路上の混雑状況を加味し、混雑している箇所を避けるなど適切な経路を案内できるようにしている。
〈各構成要素の説明〉
図3は、サーバ1の概略構成図である。図3に示すように、サーバ1は、演算処理部12や、記憶部(ハードディスク)13、入出力部14、通信制御部15等を備えた汎用のコンピュータである。
該入出力ポート14には、リーダ10や、キーボード、マウス、CD−ROMドライブ等の入力デバイス、そして表示装置やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
通信制御部15は、ネットワークを介した他のコンピュータとの通信を制御するものである。
記憶部13には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(ナビゲーションプログラム等)がインストールされている。また、記憶部13は、リーダ10の設置箇所を含む対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部(ノードマップ・エッジマップ)や、イベント情報蓄積部、利用予定蓄積部、読取履歴蓄積部を記憶している。
演算処理部12は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等からなり、
前記OSやアプリケーションソフトを記憶部13から適宜読み出して実行し、入出力ポート14や通信制御部15から入力された情報、及び記憶部13から読み出した情報を演算
処理することにより、識別情報受信部や、リクエスト受信部(目的地受信部を含む)、経路決定部、経路出力部としても機能している。
この識別情報受信部としては、対象領域内の複数箇所に設けられたリーダ10によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信する。
リクエスト受信部としては、前記入場者の目的地の入力や、経路の算出、イベント情報の取得などのリクエストを受信する。
経路決定部としては、前記入場者の識別情報を読み取った読取部の設置箇所に基づいて前記入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める。
経路出力部としては、パーク内に固設された固定端末2aや、入場者の携帯端末2bに前記経路を出力する。
一方、固定端末2aは、CPUやメモリ等からなる演算処理部、ハードディスク等の記憶部、リーダ10や操作部(キーボード)等の入力部、表示装置やプリンタ等の出力部、サーバ1等の他のコンピュータとの通信を行なうための通信制御部等を備えた汎用のコンピュータである。
固定端末2aは、有線ネットワークN1を介してサーバ1に接続し、入場者の操作により入力部から入力されたリクエストを通信制御部によって該サーバ1に送信する。そして、固定端末2aは、サーバ1から該リクエストの回答としての経路情報やイベント情報を受信した場合、これらの情報を表示装置やプリンタから出力して当該リクエストを行った入場者に提供する。
また、携帯端末2bは、CPUやメモリ等からなる演算処理部、不揮発性メモリ等の記憶部、リーダ10や操作部(キーボード)等の入力部、表示装置やスピーカ等の出力部、サーバ1等の他のコンピュータとの通信を行なうための通信制御部等を備えたコンピュータ(情報処理装置)であり、PDAや情報処理機能を備えた携帯電話等である。
また、携帯端末2bは、無線ネットワークN2を介してサーバ1に接続し、入場者の操作により入力部から入力されたリクエストを通信制御部によって該サーバ1に送信する。そして、携帯端末2aは、サーバ1から該リクエストの回答としての経路情報やイベント情報を受信した場合、これらの情報を表示装置やプリンタから出力して当該リクエストを行った入場者に提供する。
〈識別タグ11及びリーダ10〉
該テーマパークでは、入場者(利用客)が入口でチケット(入場者証)を購入して入場し、パーク内にいるあいだ各自が該チケットを携帯することとしている。また、入場者としては、入場者証を有していれば、案内係や救護係など、パークの従業員であっても良い。
この入場者証には、リーダ10によって読み取り可能なタグ11としてRFIDタグを組み込む。このRFIDタグは、それぞれ固有の識別情報を有し、リーダ10からの電波を受信すると、これに応じて該識別情報を電波で発信する。
また、パーク内の各イベントエリアA〜Pや、通路、出入り口等の所定箇所に、前記R
FIDタグから識別情報を読み取るリーダ10を設置する。各リーダ10は、読み取った識別情報を直接或は端末2を介してサーバ1に送信する。
このリーダ10とRFIDタグ11の読取可能距離は、入場者の位置を特定する際に必要な精度に応じて数cmから十数m程度に設定する。
なお、識別タグ11は、テーマパーク側で発行したものに限らず、入場者が所有しているICカードやICカード機能を有した携帯電話を用いても良い。この場合、入場の際にサーバ1が発行した識別情報を該入場者のICカード或は携帯電話に固有の識別情報を書き込む或は該ICカード或は携帯電話に記録されている固有の識別情報を読み出してサーバ1に登録する。
〈イベント情報〉
サーバ1は、パーク内で行われるイベントの情報を予めイベント情報蓄積部に蓄積しておく。イベント情報蓄積部は、図4に示すように、各イベントを識別するための固有の情報(イベントID)や、該イベントを実施する場所の情報(座標、イベントエリア名A〜P、ノードID等で示す)、イベントの時間(開始時間、終了時間、所要時間)を有している。本実施形態において、該イベントは、ショーの鑑賞や乗り物の乗車、レストランでの食事、買い物など、パーク内で行なうことであれば良い。
〈イベントの登録処理〉
各入場者は、利用する予定のイベントを予めサーバ1に登録する。この利用予定の登録は次のような手順で行なう。
手順1)事前に登録を行なう場合
1-1.テーマパーク側からは、開催予定のイベント(ショーの予定、新しいアトラクション、パレードの時間等)の情報を、広告媒体による配布或いはガイドブックの販売を行なう等して予め提供する。
1-2.各入場者は、携帯電話やパーソナルコンピュータを操作し、ネットワークを介してサーバ1にアクセスし、該イベントの情報を参考にして利用したいイベントを事前に指定してサーバ1に登録する。
1-3.このイベントの登録を受けた際、サーバ1は、これらイベントの利用予定にIDを付して記録し、入場者に該IDを通知する。なお、この利用予定を修正したい場合、入場者は、サーバ1にアクセスして、このIDと対応するデータを修正する。
1-4.該入場者は、テーマパークを訪れた際、入場者証(RFID)の交付を受け、入場者端末2a或は携帯端末2bに、この識別情報とIDを入力する。該固定端末2aは、該識別情報とIDとをサーバ1へ送信する。また、携帯端末2bは、該識別情報とIDと当該携帯端末のアドレスとをサーバ1へ送信する。
1-5.これによりサーバ1は、IDで特定される利用予定と識別情報と対応付けて記憶する。なお、携帯端末2bのアドレスを受信した場合には、このアドレスも前記利用予定及び識別情報と対応付けて記憶する。
手順2)固定端末2aで登録を行なう場合
2-1.入場者は、テーマパークに入場する際、入場者証の交付を受ける。
2-2.入場者は、該パーク内に設置された固定端末2aに入場者証の識別情報を読み取ら
せると共に、自分が利用したいイベントについて入力する。
2-3.固定端末2は、このイベントの利用予定と識別情報とをサーバ1に送信する。
2-4.サーバ1は、受信した利用予定と識別情報とを対応付けて記憶する。
手順3)携帯端末2bで登録を行なう場合
3-1.入場者はテーマパークに入場する際、入場者証の交付を受ける。
3-2.入場者は携帯端末2bに発行された入場者証の識別情報を入力する。
3-3.携帯端末2bは、サーバ1にアクセスし、イベントの情報を取得する。
3-4.携帯端末2bは、取得したイベントの情報を表示し、入場者に利用する予定のイベントの入力を促す
3-5.入場者の操作により前記利用予定が入力された場合、携帯端末2は、該利用予定と識別情報と、当該携帯端末のアドレスをサーバ1に送信する。
3-6.サーバ1は、受信した利用予定と、識別情報と、携帯端末のアドレスとを対応付けて記憶する。
図5は、サーバ1が、上記利用予定を蓄積する利用予定蓄積部の説明図である。図5に示すように該利用予定蓄積部には、受信時のタイムスタンプ、入場者の識別情報、入場者端末のアドレス、利用予定のID、利用予定、経路情報が蓄積される。
〈地図情報の蓄積〉
サーバ1は、テーマパーク内の地図情報を記録しておく。本実施形態では該地図情報としてノート情報とエッジ情報を有している。
図6は、ノード情報を蓄積したノード情報蓄積部の説明図である。パーク内で二つ以上の通路が交差する点のすべて、行き止まりとなっている端点のすべて、ボート33や場内バス32、ロープウェイ31の乗降場所などのように複数の移動手段のうちいずれを選択するかを決定できる点のすべて、その他リーダ10の設置箇所を含む主要なポイントを必要に応じて選択し、「ノード」とする。すべてのノードには一意の番号(ノードID)をつける。この各ノードIDと、ノードの位置(座標)、リーダ10を設置したポイントの場合にはそのリーダ10を特定する情報(リーダID)、そして、このノードがどのイベントエリア内に設定されているのか或は通路上に設置されているのかといった設定場所の属性をノード情報として記録しておく。
図7は、エッジ情報蓄積部の説明図である。パーク内の全通路を「二つのノードを連結するエッジ(エッジ上には他のノードは存在しない)」の集合として記述する(本実施形態ではグラフ理論におけるノードを連結する機能に着目したものを「エッジ」、実際の幅などによる入場者の通行に係る機能に着目したものを「通路」として区別して表記する)。「歩行」のほかに「バス」や「ボート」、「ロープウェイ」などの移動手段が用意されている場合には移動手段毎にエッジを記述する。また、二つのノード間を移動する入場者の移動方向毎にエッジを設けても良い。例えば、該二つのノード間が一方通行の場合には、この方向のエッジを一つだけ設け、どちらのノードに向かっても移動できる場合には、一方向のエッジと他方向のエッジの2つを設定する。
このエッジのエッジ情報としては、図7に示すように次の情報をエッジ情報蓄積部に蓄
積する。
a)エッジID:エッジを特定する識別情報
b)先端番号:エッジの端点となるノード番号のうち小さい側の番号
c)後端番号:エッジの端点となるノード番号のうち大きい側の番号
d)通路幅:通行可能な通路の幅(移動方向に対して直角方向に計った最小の長さ)
e)通路長:通路に沿った方向に計った長さ
f)移動速度:混雑していない状態での平均移動速度
g)移動方向:ノード番号の小さい側から大きい側へ移動する場合を順方向、ノード番号の大きい側から小さい側へ移動する場合を逆方向と示す
h)移動手段:移動手段の種別(たとえば「歩行」「バス」「ボート」など)
以上の属性は固定的であり一旦設定されたら変動することはない。
更にタグリーダから寄せられる情報を参照して時々刻々と変動する状況を経路の案内に反映するために次の属性を記述する。
i)現時点での平均移動速度:初期値は「混雑していない状態での平均移動速度」であ
り、以後タグリーダから収集されたデータにより更新する。
j)通行制限:突発的な事故や特別イベント発生などの要因により通行の制限が行なわ
れているか否か(通行自由/一方通行/通行遮断)
k)通行の制限が行なわれている場合にはその復旧予定時刻
l)起点ノードからの距離
m)入場者の移動速度
〈読み取り履歴の蓄積〉
サーバ1は、各入場者の識別情報をリーダ10で読み取った際、読み取った情報の履歴を図8に示すように読取履歴蓄積部に蓄積する。該読取履歴としては、認識した識別情報(入場者ID)と、認識範囲に入った時刻のタイムスタンプ(ファーストタイムスタンプ)、該認識範囲内にいることが確認された最終時刻のタイムスタンプ(ラストタイムスタンプ)、認識したリーダの識別子(リーダID)を対応付けて記録している。
入場者は該入場者のIDを最後に読み取ったリーダ10の設置箇所にいるとみなすことができるので、サーバ1は、入場者IDで特定した履歴情報のうち、最新のタイムスタンプと対応するリーダIDを該読取履歴蓄積部から読み出し、該リーダIDに基づいて地図情報蓄積部から検索して入場者の位置を求めることができる。
〈入場者がイベントを利用中であるか否かの判定〉
更に、サーバ1は、各入場者の識別情報をリーダ10で読み取った際に、このリーダ10のリーダ情報や、地図情報、イベント情報に応じて、当該入場者が「現在どのイベントを利用している」状態であるか、「イベントエリア間を移動している」状態であるかを判定している。この状態の判断は、例えば次のように行なう。
識別情報を読み取った際に、読み取ったリーダ10のリーダ情報を参照し、設置場所がイベントエリアの入口或は出口の場合、入口での認識(入場記録)があって出口での認識(出場記録)がない入場者に関しては現在当該イベントを利用中であるとする。また、入口での認識後、出口での認識があった入場者は現在イベントエリア間を移動中であるとする。ショーやパレード等の利用時間が決まっているイベントの場合にはイベント終了後一定時間が経過したことにより出場した、即ち「イベントエリア間を移動している」状態になったとみなしても良い。
イベントエリアが広い場合には、該エリアをいくつかの小領域に分けるために認識範囲を狭く設定したタグリーダを設けて、そのタグリーダで認識されている入場者は当該イベントを利用中であり、認識されていない入場者は利用していないとみなす。
〈混雑状況の算出〉
前記経路を求める際、混雑により移動所要時間に遅れが出るかどうかは次のようにして判断する。
テーマパークの運営者はあらかじめ各経路について「この経路はどの程度人が集まったら、その経路を移動する際に必要な所要時間が何パーセント増えるか」に関するデータを求め、記憶部13に記憶させておく。その際、例えば入場者の密度、即ち「その経路上にいると認識された人の数÷(経路の幅×経路の長さ)」と、経路を移動するのに必要な時間との相関関係を求めておく。例えば「経路上の密度が1.1人/mを超えるとそこを通
エラー 1 : 特許庁規定外文字があったので■に置き換えました。
過するのに10%余計に時間がかかる」「経路上の密度が2.0人/mを超えるとそこを
エラー 2 : 特許庁規定外文字があったので■に置き換えました。
通過するのに15%余計に時間がかかる」などである(ここであげた数値は一例であり、これに限定されない)。
サーバ1は、リーダ毎に検出した入場者数を該リーダの検出可能範囲(面積)で除し、各リーダの設置位置での入場者密度を求める。そしてサーバ1は、記憶部13に記憶させた相関関係を参照し、該入場者密度と対応する移動速度を求め、これを地図情報蓄積部の現時点の平均移動速度として記録する。
〈ナビゲーション方法〉
図9は、前記登録したイベントを利用する場合の最適経路をサーバ1により求めて入場
者に提供するナビゲーション方法についての説明図である。
前述のように入場者の操作により、入場者端末2から利用する予定の目的地(イベント)を入力されたサーバ1は、この利用予定を利用予定蓄積部に蓄積する(ステップ1、以下S1のように略記する)。
前記入場者が端末2から最適経路のリクエストを受信した場合や、後述のように混雑情報が変わった場合、イベントの開始時間が近づいた場合など、所定条件を満たしたと判定した場合に(S2)、サーバ1は、現在地情報蓄積部を参照して入場者の現在地を求める(S3)。
そしてサーバ1は、該入場者の現在地と該入場者の利用予定と地図情報に基づき、各イベントを巡回する経路を算出する(S4)。例えば、利用予定として登録されている各イベントの場所に相当するノードと現在地に相当するノードとを結ぶエッジ及びノード(経路)をダイクストラ法等により、それぞれ求める。このうちコストが最も少ないエッジ及びノードで結ばれたイベント、即ち最小のコストで移動できるイベントを最初のイベントとし、該最初のイベントから最小のコストで移動できるその他のイベントを二番目のイベントとするように、順次残りイベントのうち最小のコストで移動できるイベントを次のイベントとする。これにより、利用予定として登録されている全てのイベントを巡回する経路を決定する。
サーバ1は、この経路を利用予定蓄積部に記録するとともに、この経路を入場者端末2
に送信し、表示装置への表示或はプリンタによる印刷を行なわせて入場者に提示する。
〈経路決定の詳細〉
本実施形態では、経路を決定する際に、各エッジについて通路長を現時点の移動速度で除して現時点の所要時間(移動時間)を求め、この所要時間を各エッジのコストとして用いる。これにより、混雑している通路の所要時間が大きくなり、コストが大きくなるので、混雑を回避した経路が選択されることになる。即ち、混雑状況によって重みつけした経路選択を行なうことができる。
また、利用予定として登録したイベントが、ショー等であってイベント情報に開始時間が記録されている場合には、移動時間と現在時刻に応じて、この開始時間までに当該イベントの場所に到達する経路を決定する。
例えば、イベントエリアA,B,E,I,Kでのイベントが利用予定として登録され、移動時間に応じて決定した最適経路(最短経路)が、イベントエリアK,I,E,A,Bの順に移動する経路であり、地図情報に下記の時間が記録されていたとする。なお、各エリア間を結ぶ経路は複数のノード及びエッジから構成され、このノード及びエッジ毎に時間が記録されているが、ここでは簡単のため、これらの時間を集計してエリア単位で説明する。
現在地からイベントエリアKまでの移動時間=5分
イベントエリアKでのイベントの利用時間=10分
イベントエリアKからイベントエリアIまでの移動時間=10分
イベントエリアIでのイベントの利用時間=8分
イベントエリアIからイベントエリアEまでの移動時間=5分
イベントエリアEでのイベントの利用時間=10分
イベントエリアEからイベントエリアAまでの移動時間=4分
イベントエリアAでのイベントの利用時間=20分
イベントエリアAからイベントエリアBまでの移動時間=3分
イベントエリアBでのイベントの利用時間=10分
この場合、現在地からエリアAに到達するまでに、52分かかることが求められる。ここで、イベントエリアAにおけるイベントの開始時間が10時00分であり、現在時刻が9時00分であれば、前記最短経路で10時00分までにイベントエリアAに到達できる。
しかし、現在時刻が9時10分であれば、前記最短経路では10時00分までにイベントエリアAに到達できない。そこで、該エリアAの一つ前のエリアEを決定するとき、即ち、エリアIの次のエリアを選択するとき、優先的に前記エリアAを選択する。そしてエリアA以降は、前述のとおりコストに応じ、エリアB、エリアEのように決定する。これにより該開始時間までに当該イベントのエリアに到達できる。なお、このように該エリアAを一つ前に繰り上げても開始時間に間に合わない場合には、更に開始時間前になるまで繰り上げれば良い。また、現在時刻が8時40分の場合、イベントエリアAに9時32分に到達する予定になり、この到達予定時間から開始時間までの時間(28分)よりも次のエリアBのイベントに行って戻るまでの時間(16分)の方が短ければ、次のエリアのイベントを優先しても良い。
これにより、スケジュールの決まっているイベントの開始時間に合せて最適な経路を提供できる。
また、この経路の算出は、入場者からのリクエストに限らず、所定条件を満たした場合
に、該経路を再度算出するように判断(S2)しても良い。
例えば、サーバ1は、混雑情況を監視し、混雑情況が所定値を超えた場合に再度経路を算出する。本例では、前述の混雑情況の算出を定期的に行い、現時点の平均移動速度が変更になった場合、利用予定蓄積部に記録されている経路のうち、この変更があったエッジを含む経路を再計算する。
また、サーバ1は、イベント情報の開始時間を監視し、開始時間の所定時間前になった場合に、該イベントを利用予定に含む経路の再計算を行なっても良い。例えば前記イベントエリアAのイベントを利用する入場者が、予定よりも遅れて9時45分にイベントエリアIにいた場合、再計算し、該エリアIの次にエリアAのイベントに直行するように経路変更を通知する。
この再計算によって経路の変更が生じた場合、サーバ1は、利用予定蓄積部の経路を更新すると共に、入場者に経路の変更を通知する。
この経路変更の生じた入場者が、携帯端末2bを利用している場合、即ち利用予定蓄積部にアドレスが記録されている場合、サーバ1は、この携帯端末2bのアドレス宛てに変更後の経路情報を送信する。
また、入場者が固定端末を利用している場合、即ち利用予定蓄積部にアドレスが記録されていない場合、サーバ1は、通知する入場者の識別番号をリストアップしておき、入場者が他の目的(たとえば会場の全体マップの取得など)で固定端末からアクセスした際、この識別番号に該当すれば「経路情報に修正が生じた旨」を通知する。この他、リーダに表示装置や音声出力装置などを設けておき、変更が必要な入場者の識別情報を検出した時に、経路変更の旨の音声出力や表示を行っても良い。
経路変更の通知を受けた入場者は、携帯端末2b或は固定端末2bからサーバ1にアクセスし、あえて元のままの経路を選択するか、システムが提唱する別経路を選択するか、あるいは混雑箇所付近のイベントを外した経路を選択するなどして経路を更新する。
〈利用者毎の移動速度〉
上述の例では、経路を決定する際、標準の移動速度を用いたが、入場者の移動履歴に基づいて各入場者の実際の移動速度を用いて経路を決定しても良い。
入場者の移動速度を求める際、サーバ1は、先ず、履歴情報蓄積部から当該入場者の入場者IDに基づいて読取履歴を抽出する。図8の読取履歴は、入場者IDがP32417である入場者が、図2の矢印Xのように通路を移動し、リーダRD0507→RD0508→RD0509に認識された際のデータ例を示している。このリーダRD0507, RD0508, RD0509は、図2に示すように通路に沿って配置されており、その位置情報は、地図情報蓄積部に記録されている。
次いでサーバ1は、該読取履歴のリーダIDに応じて地図情報蓄積部から各リーダ間(ノード間)の通路長を求める。本例において該ノード間の通路長は25メートルである。
サーバ1は、前記タイムスタンプに基づきリーダRD0507からリーダRD0508の位置への移動に要した時間を求める。例えば、リーダRD0507におけるファーストタイムスタンプ14:02:05と、ラストタイムスタンプ14:02:25とから、リーダRD0507の位置を通過した瞬間を式1のように求め、同様にリーダRD0508の位置を通過した瞬間を式2のように求める。
RD0507を通過した瞬間:(14:02:25 + 14:02:05)/2 →14:02:15・・・式1
RD0508を通過した瞬間:(14:02:30 + 14:02:50)/2 →14:02:40・・・式2
したがってリーダRD0507の位置からリーダRD0508の位置への移動に要した時間は25秒となる。
サーバ1は、前記移動に要した時間とリーダ間の距離から移動速度を求める。即ち、25メートルを移動するのに25秒を要したので、当該入場者(P32417)の移動速度は「1.00m/sec」と求められる。また、サーバ1は、この移動速度を混雑状況に基づいて混雑していない場合の移動速度とする。即ち、リーダRD0507とリーダRD0508との間の混雑状況を求め、混雑していなければそのままの移動速度とし、混雑していれば前記混雑状況との相関関係を参照し、混雑していない場合の移動速度を求める。
サーバ1は、この移動速度を地図情報蓄積部のl)入場者の移動速度として記録する。なお、この移動速度の算出が終了した後、リーダRD0507に関するデータ(タイムスタンプで言えば14:02:05〜14:02:25までのデータ)は削除しても良い。このようにして得られた移動速度データは、各入場者について例えば最新の3件について保管して、古いものから削除していくようにする。
そしてサーバ1は、前記経路を求める際に(S4)、各エッジの平均の移動速度ではなく、前記入場者の移動速度を参照し、各エッジでの混雑状況に応じた入場者の移動速度を求め、この混雑状況に応じた入場者の移動速度を用いて各エッジの移動時間(コスト)を求め、前述と同様に経路を算出する。
これにより入場者毎の移動速度に応じて経路を算出でき、更に適切な経路を案内できる。
以上のように、本実施形態によれば、屋内でかつ狭い領域内でのナビゲーションという、従来までのGPSによるナビゲーションにとっては不得手ともいえる領域でのナビゲーションを可能にする。
〈その他〉
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、以下に付記した構成であっても上述の実施形態と同様の効果が得られる。また、これらの構成要素は可能な限り組み合わせることができる。
(付記1) 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信する識別情報受信部と、
前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部と、
前記入場者の目的地の入力を受ける目的地受信部と、
前記地図情報を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める経路決定部と、
を備えた経路案内装置。(1)
(付記2) 前記地図情報が、前記対象領域内の前記読取部設置箇所を含む所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかかるコストの情報を含み、
前記経路決定部が、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定する付記1に記載の経路案内装置。(2)
(付記3) 前記経路決定部が、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なう付記2に記載の経路案内装置。(3)
(付記4) 前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部を備え、
前記経路決定部が、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定する付記2又は3に記載の経路案内装置。(4)
(付記5) 前記読取部で識別情報を読み取った時刻を蓄積する読取情報蓄積部を備え、
前記経路決定部が、前記識別情報を読み取った読取部に相当するノード間の距離を前記地図情報に基づいて求め、このノード間の距離と前記識別情報を読み取った時刻とから、前記識別情報で特定される入場者の移動速度を求め、該入場者の移動速度とノード間の距離とから前記移動時間を求める付記4に記載の経路案内装置。(5)
(付記6) 前記目的地受信部が、複数の目的地の入力を受けた場合、前記経路決定部が、前記現在地から全ての目的地を巡回する経路を求める付記1から5の何れかに記載の経路案内装置。
(付記7) 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信するステップと、
前記入場者の目的地の入力を受けるステップと、
前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求めるステップと、
をコンピュータが行なう経路案内方法。(6)
(付記8) 前記地図情報が、前記対象領域内の前記読取部設置箇所を含む所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかかるコストの情報を含み、
前記経路を決定するステップにて、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定する付記7に記載の経路案内方法。(7)
(付記9) 前記経路を決定するステップにて、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なう付記8に記載の経路案内方法。(8)
(付記10) 前記経路を決定するステップにて、前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部から該開始時間を読み出し、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定する付記8又は9に記載の経路案内方法。(9)
(付記11) 前記読取部で識別情報を読み取った時刻を読取情報蓄積部に蓄積するステップを行い、
前記経路を決定するステップにて、前記識別情報を読み取った読取部に相当するノード間の距離を前記地図情報に基づいて求め、このノード間の距離と前記識別情報を読み取った時刻とから、前記識別情報で特定される入場者の移動速度を求め、該入場者の移動速度とノード間の距離とから前記移動時間を求める付記10に記載の経路案内方法。
(付記12) 前記目的地を受信するステップにて、複数の目的地の入力を受けた場合、前記経路を決定するステップにて、前記現在地から全ての目的地を巡回する経路を求める付記7から11の何れかに記載の経路案内方法。
(付記13) 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信するステップと、
前記入場者の目的地の入力を受けるステップと、
前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求めるステップと、
をコンピュータに実行させる経路案内プログラム。(10)
(付記14) 前記地図情報が、前記対象領域内の前記読取部設置箇所を含む所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかかるコストの情報を含み、
前記経路を決定するステップにて、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定する付記13に記載の経路案内プログラム。
(付記15) 前記経路を決定するステップにて、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なう付記14に記載の経路案内プログラム。
(付記16) 前記経路を決定するステップにて、前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部から該開始時間を読み出し、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定する付記14又は15に記載の経路案内プログラム。
(付記17) 前記読取部で識別情報を読み取った時刻を読取情報蓄積部に蓄積するステップを行い、
前記経路を決定するステップにて、前記識別情報を読み取った読取部に相当するノード間の距離を前記地図情報に基づいて求め、このノード間の距離と前記識別情報を読み取った時刻とから、前記識別情報で特定される入場者の移動速度を求め、該入場者の移動速度とノード間の距離とから前記移動時間を求める付記16に記載の経路案内プログラム。
(付記18) 前記目的地を受信するステップにて、複数の目的地の入力を受けた場合、前記経路を決定するステップにて、前記現在地から全ての目的地を巡回する経路を求める付記13から17の何れかに記載の経路案内プログラム。
(付記19) 対象領域内の複数箇所に設けられ、入場者のタグから識別情報を受信する読取装置と経路案内装置とを有し、
前記経路案内装置が、
識別情報受信部と、
前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部と、
前記入場者の目的地の入力を受ける目的地受信部と、
前記地図情報を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める経路決定部と、
を備えた経路案内装置とを備えた経路案内システム。
(付記20) 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから識別情報を読み取り、
経路案内装置が、前記読取装置から前記識別情報を受信し、前記入場者の目的地の入力を受け、前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める経路案内方法。
本発明の経路案内システムの説明図 経路案内システムを設置したテーマパークの模式図 ナビゲーション装置の機能ブロック図 イベント情報蓄積部の説明図 利用予定蓄積部の説明図 地図情報蓄積部のノードマップの説明図 地図情報蓄積部のエッジマップの説明図 読取履歴蓄積部の説明図 ナビゲーション方法の説明図
符号の説明
1 経路案内装置(サーバ)
2 入場者端末
2a 固定端末
2b 携帯端末
12 演算処理部
13 記憶部
14 入出力部
15 通信制御部

Claims (10)

  1. 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部と、
    前記入場者の目的地の入力を受ける目的地受信部と、
    前記地図情報を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求める経路決定部と、
    を備えた経路案内装置。
  2. 前記地図情報が、前記対象領域内の前記読取部設置箇所を含む所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかかるコストの情報を含み、
    前記経路決定部が、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定する請求項1に記載の経路案内装置。
  3. 前記経路決定部が、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なう請求項2に記載の経路案内装置。
  4. 前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部を備え、
    前記経路決定部が、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定する請求項2又は3に記載の経路案内装置。
  5. 前記読取部で識別情報を読み取った時刻を蓄積する読取情報蓄積部を備え、
    前記経路決定部が、前記識別情報を読み取った読取部に相当するノード間の距離を前記地図情報に基づいて求め、このノード間の距離と前記識別情報を読み取った時刻とから、前記識別情報で特定される入場者の移動速度を求め、該入場者の移動速度とノード間の距離とから前記移動時間を求める請求項4に記載の経路案内装置。
  6. 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信するステップと、
    前記入場者の目的地の入力を受けるステップと、
    前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求めるステップと、
    をコンピュータが行なう経路案内方法。
  7. 前記地図情報が、前記対象領域内の前記読取部設置箇所を含む所定地点に設定した複数のノードの情報と、このノード間をつなぐエッジの情報と、該エッジに沿った移動にかかるコストの情報を含み、
    前記経路を決定するステップにて、該地図情報に基づき、前記現在地に相当するノードから目的地に相当するノードまでのノード及びエッジの組合せのうち、最もコストが低くなる組合せを最適経路として決定する請求項6に記載の経路案内方法。
  8. 前記経路を決定するステップにて、前記混雑状況に応じて前記コストとしての移動時間の重み付けを行なう請求項7に記載の経路案内方法。
  9. 前記経路を決定するステップにて、前記目的地におけるイベントの開始時間を蓄積したイベント情報蓄積部から該開始時間を読み出し、前記コストとしての移動時間と現在時刻とに基づき、該イベントの開始時間までに目的地に達する経路を決定する請求項7又は8に記載の経路案内方法。
  10. 対象領域内の複数箇所に設けられた読取装置によって入場者のタグから読み取られた識別情報を受信するステップと、
    前記入場者の目的地の入力を受けるステップと、
    前記読取部の設置箇所を含む前記対象領域内の地図情報を蓄積した地図情報蓄積部を参照し、識別情報を読み取った入場者の現在地を求めると共に、各読取部で読み取った識別情報の数から混雑状況を求め、前記地図情報に該混雑状況の重み付けをして前記入場者の現在地から目的地までの経路を求めるステップと、
    をコンピュータに実行させる経路案内プログラム。
JP2005252696A 2005-08-31 2005-08-31 経路案内装置 Pending JP2007066106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252696A JP2007066106A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 経路案内装置
US11/326,398 US20070050131A1 (en) 2005-08-31 2006-01-06 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252696A JP2007066106A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 経路案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066106A true JP2007066106A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37805419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252696A Pending JP2007066106A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 経路案内装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070050131A1 (ja)
JP (1) JP2007066106A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058457A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Denki Univ 快適歩行経路探索サーバ及びプログラム
JP2010020438A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Takayori Fujiki レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム
JP2011008447A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示機器選択装置及び方法及びプログラム
JP2015082820A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015138502A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 太平洋工業株式会社 情報書込装置、情報提供システム及び情報提供方法
KR20150090338A (ko) * 2014-01-28 2015-08-06 주식회사 에스씨포인트 위치인식 기반의 동영상 길안내 서비스 시스템
JP2015225025A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社日立システムズ 眼鏡型のウェアラブル端末および該ウェアラブル端末を使用する建屋内行先誘導システム
WO2016092920A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
KR20160085065A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 한국산업기술대학교산학협력단 Ble 기술 기반 실내 공간에서의 경로 검색 장치 및 방법
JP2017111535A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通流情報提供装置、ガイダンスシステム、交通流情報提供方法及びプログラム
JP2017120537A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 綜合警備保障株式会社 移動時間推定システム及び移動時間推定方法
JP2017207817A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 ゲート管理装置、方法、及びプログラム
JP2019106114A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 藤崎電機株式会社 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2019528391A (ja) * 2016-11-08 2019-10-10 中国▲鉱▼▲業▼大学 地下鉄の限られた空間において人員通路でのスタンピードを防止する方法
JP2021026594A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 入場者ガイド方法および入場者ガイドシステム
JP2022092484A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 三菱電機株式会社 管理システム、管理サーバの制御方法、及びプログラム
WO2023157081A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 施設ナビゲーションシステムおよび施設ナビゲーション方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070225911A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Rich Chanick User positional and venue information integration system and method
JP5037248B2 (ja) * 2007-07-17 2012-09-26 株式会社日立製作所 情報収集システムおよび情報収集ロボット
FR2923597B1 (fr) * 2007-11-12 2010-08-20 Alcatel Lucent Systeme et procede de fourniture d'informations d'orientation
JP2009286365A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び情報提供システム
US8019819B2 (en) * 2008-06-18 2011-09-13 Emergency 24, Inc. Methods and systems for expositions and conventions
US20090319182A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Dante Monteverde User positioning guidance system, devices, and methods
FR2936124B1 (fr) * 2008-09-15 2015-12-04 Nexess Systeme et procede d'aide a l'execution d'un mode operatoire decrivant au moins une intervention sur un organe d'une installation industrielle.
CA2719928A1 (en) * 2010-11-10 2011-01-19 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Navigation on maps of irregular scales or variable scales
JP2012113620A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc レイアウト支援装置
US20120203457A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 The Casey Group Systems and methods for visualizing events together with points of interest on a map and routes there between
WO2012124109A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 電子装置、情報配信システム、コンピュータプログラム及び位置依存情報提供方法
CN105934778B (zh) * 2014-01-22 2020-05-15 通力股份公司 包括通道的结构
WO2018030925A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for indoor mapping, positioning, or navigation
US10859382B1 (en) * 2017-03-09 2020-12-08 Mappedin Inc. Systems and methods for indoor mapping
CN109409916B (zh) * 2017-08-18 2021-10-22 重庆赫皇科技咨询有限公司 一种基于大数据平台的旅游营销系统
US20190285416A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Dulcelina Silva Electronic navigation assembly
CN111970403B (zh) * 2020-07-30 2022-07-08 北京市商汤科技开发有限公司 事件提醒方法、装置、电子设备及存储介质
CN113821744A (zh) * 2021-09-29 2021-12-21 深圳市商汤科技有限公司 访客引导方法及装置、电子设备和存储介质
CN114543832B (zh) * 2022-04-27 2022-07-01 深圳本地宝新媒体技术有限公司 基于本地区域特性的道路出行信息分析推送方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330971A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mirai Gijutsu Kenkyusho:Kk 入場者分析システム
JP2001143184A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Katsuyoshi Hirano 移動体の移動履歴を解析集計するシステム
JP2004102437A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Funai Electric Co Ltd 施設利用者支援システム及び施設利用者支援サーバ
JP2004534999A (ja) * 2001-05-14 2004-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最小コスト基準に基く一以上の目的地の経路設定方法及び装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935907A (en) * 1988-02-22 1990-06-19 Friedman Mark B Electronic homing system
US5470233A (en) * 1994-03-17 1995-11-28 Arkenstone, Inc. System and method for tracking a pedestrian
AU2291195A (en) * 1994-04-12 1995-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for freight transportation using a satellite navigation system
US20020069017A1 (en) * 1995-08-14 2002-06-06 Schmier Kenneth J. Public transit vehicle arrival information system
US6127945A (en) * 1995-10-18 2000-10-03 Trimble Navigation Limited Mobile personal navigator
US5878368A (en) * 1996-09-13 1999-03-02 Magellan Dis, Inc. Navigation system with user definable cost values
US5987421A (en) * 1998-02-05 1999-11-16 Morfun Systems, Inc. Computerized system and method for locating individual members of discrete groups and for electronically registering and holding the ' groups position in waiting lines
WO1999060338A1 (fr) * 1998-05-15 1999-11-25 Hitachi, Ltd. Dispositif de traitement de donnees et systeme de navigation pour pietons utilisant ce dispositif
US6418372B1 (en) * 1999-12-10 2002-07-09 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Electronic visitor guidance system
US7035650B1 (en) * 2000-06-14 2006-04-25 International Business Machines Corporation System and method for providing directions
US6873260B2 (en) * 2000-09-29 2005-03-29 Kenneth J. Lancos System and method for selectively allowing the passage of a guest through a region within a coverage area
US6424264B1 (en) * 2000-10-12 2002-07-23 Safetzone Technologies Corporation System for real-time location of people in a fixed environment
US6657543B1 (en) * 2000-10-16 2003-12-02 Amerasia International Technology, Inc. Tracking method and system, as for an exhibition
US6484092B2 (en) * 2001-03-28 2002-11-19 Intel Corporation Method and system for dynamic and interactive route finding
US6807478B2 (en) * 2001-12-27 2004-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. In-building navigation system
JP4228342B2 (ja) * 2002-04-12 2009-02-25 日本電気株式会社 無線ネットワークの無線伝送装置、経路制御方法及び経路制御プログラム
US6963289B2 (en) * 2002-10-18 2005-11-08 Aeroscout, Ltd. Wireless local area network (WLAN) channel radio-frequency identification (RFID) tag system and method therefor
US20050273251A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Axel Nix Turn-by-turn navigation system with special routing features

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330971A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mirai Gijutsu Kenkyusho:Kk 入場者分析システム
JP2001143184A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Katsuyoshi Hirano 移動体の移動履歴を解析集計するシステム
JP2004534999A (ja) * 2001-05-14 2004-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最小コスト基準に基く一以上の目的地の経路設定方法及び装置
JP2004102437A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Funai Electric Co Ltd 施設利用者支援システム及び施設利用者支援サーバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200500809012, 丸山 敦史, "P−Tour:観光スケジュール作成支援とスケジュールに沿った経路案内を行うパーソナルナビゲーションシ", 情報処理学会論文誌, 20041215, 第45巻,第12号, pages.2678−2687, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058457A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Denki Univ 快適歩行経路探索サーバ及びプログラム
JP2010020438A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Takayori Fujiki レジャー施設内情報の提供方法、並びに、提供システム
JP2011008447A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示機器選択装置及び方法及びプログラム
JP2015082820A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015138502A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 太平洋工業株式会社 情報書込装置、情報提供システム及び情報提供方法
KR20150090338A (ko) * 2014-01-28 2015-08-06 주식회사 에스씨포인트 위치인식 기반의 동영상 길안내 서비스 시스템
KR101587976B1 (ko) * 2014-01-28 2016-01-25 주식회사 에스씨포인트 위치인식 기반의 동영상 길안내 서비스 시스템
JP2015225025A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社日立システムズ 眼鏡型のウェアラブル端末および該ウェアラブル端末を使用する建屋内行先誘導システム
WO2016092920A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JPWO2016092920A1 (ja) * 2014-12-09 2017-09-21 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
KR101710985B1 (ko) 2015-01-07 2017-03-02 한국산업기술대학교산학협력단 Ble 기술 기반 실내 공간에서의 경로 검색 장치 및 방법
KR20160085065A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 한국산업기술대학교산학협력단 Ble 기술 기반 실내 공간에서의 경로 검색 장치 및 방법
JP2017111535A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通流情報提供装置、ガイダンスシステム、交通流情報提供方法及びプログラム
JP2017120537A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 綜合警備保障株式会社 移動時間推定システム及び移動時間推定方法
JP2017207817A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 ゲート管理装置、方法、及びプログラム
JP2019528391A (ja) * 2016-11-08 2019-10-10 中国▲鉱▼▲業▼大学 地下鉄の限られた空間において人員通路でのスタンピードを防止する方法
JP2019106114A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 藤崎電機株式会社 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2021026594A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 入場者ガイド方法および入場者ガイドシステム
JP2022092484A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 三菱電機株式会社 管理システム、管理サーバの制御方法、及びプログラム
WO2023157081A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 施設ナビゲーションシステムおよび施設ナビゲーション方法
JP7657360B2 (ja) 2022-02-15 2025-04-04 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 施設ナビゲーションシステムおよび施設ナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070050131A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007066106A (ja) 経路案内装置
CN1330937C (zh) 信息提供方法
KR102399591B1 (ko) 관심 지역 및 입구의 위치를 결정하는 시스템
JP4781785B2 (ja) 位置情報検出装置および位置情報検出方法
EP2836792B1 (en) Parking based route navigation
EP2836990B1 (en) Parking resource management
KR102053901B1 (ko) 일정 관리 방법, 일정 관리 서버 및 그를 위한 이동 단말
US20140122190A1 (en) System and methods for detection and selection of a resource among available resources
JP2012117876A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2007025817A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
JP2009174887A (ja) 経路案内装置、経路案内方法、および、コンピュータプログラム
JP2009085809A (ja) 経路探索システムおよび経路探索システムによる所要時間算出方法
JP2008102046A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP2004045413A5 (ja)
JP4114881B2 (ja) 待ち合わせ場所決定装置およびその方法
JP2011048582A (ja) 情報収集装置
CN114049181A (zh) 基于ota的旅游住宿动态处理方法、系统和存储介质
JP6506609B2 (ja) 通知システム、サーバ装置及び通知方法
JP7080840B2 (ja) サービス提供サーバ、サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP2011145834A (ja) 旅行情報提供装置
JP2007011904A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラム、および記録媒体
JP6602040B2 (ja) サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102168458B1 (ko) 점자 블록을 이용한 실내 측위를 통해 경로를 이동하는 안내 로봇 및 경로 이동 방법
JP2007047883A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
JP7388454B2 (ja) 情報生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607