JP2007065247A - Optical module - Google Patents
Optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007065247A JP2007065247A JP2005250781A JP2005250781A JP2007065247A JP 2007065247 A JP2007065247 A JP 2007065247A JP 2005250781 A JP2005250781 A JP 2005250781A JP 2005250781 A JP2005250781 A JP 2005250781A JP 2007065247 A JP2007065247 A JP 2007065247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- submount
- optical
- optical modulator
- plate
- modulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 光変調器への熱流入を抑制して、安定した光変調動作を確保する。
【解決手段】 モジュール外壁101とプレート102によりモジュール筐体が形成されている。第1,第2のサブマウント106,121は、プレート102上に固定搭載されている。光変調器108はサブマウント106上に、ドライバIC120はサブマウント121上に搭載される。サブマウント106の熱伝導率に比べて、プレート102やサブマウント106の熱伝導率を大きくしている。このため、外部から流入した熱や、ドライバIC120で発生した熱は、プレート120で拡散されると共に、サブマウント106に伝播しにくくなり、光変調器108に達する熱が抑制され、光変調器108の不均一な加熱が防止され、安定した光変調動作ができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To secure a stable light modulation operation by suppressing heat inflow to an optical modulator.
A module housing is formed by a module outer wall and a plate. The first and second submounts 106 and 121 are fixedly mounted on the plate 102. The optical modulator 108 is mounted on the submount 106 and the driver IC 120 is mounted on the submount 121. Compared to the thermal conductivity of the submount 106, the thermal conductivity of the plate 102 and the submount 106 is increased. For this reason, the heat flowing in from the outside and the heat generated by the driver IC 120 are diffused by the plate 120 and are not easily propagated to the submount 106, and the heat reaching the light modulator 108 is suppressed, and the light modulator 108. The uneven heating is prevented, and a stable light modulation operation can be performed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光通信システムや光情報処理システムにおいて用いられる、光変調器を備えた光モジュールに関するものであり、光変調器の実装を工夫することより、光変調器への熱流入を抑制するようにしたものである。 The present invention relates to an optical module including an optical modulator used in an optical communication system and an optical information processing system, and suppresses heat inflow to the optical modulator by devising mounting of the optical modulator. It is what I did.
従来の光変調器モジュールでは、光変調器の温度を一定に保つため、温度制御素子(ペルチェクーラー)等を用いていた(特開平11−095071)。また、光変調器から発生する熱を効率よく外部に逃がすため、光変調器を設置するマウント部分は、モジュール筐体の底面と熱伝導を十分取れる構造となっていた。 In a conventional optical modulator module, a temperature control element (Peltier cooler) or the like is used in order to keep the temperature of the optical modulator constant (Japanese Patent Laid-Open No. 11-095071). In addition, in order to efficiently release the heat generated from the optical modulator to the outside, the mount portion on which the optical modulator is installed has a structure that allows sufficient heat conduction with the bottom surface of the module housing.
しかし光モジュールの外部からの熱の流入や、同じ光モジュール内に搭載するドライバICの発熱により、特に光の進行方向と垂直な方向の偏った部分から光変調器に熱が流入すると、光変調器のマウント部分に熱勾配ができ、光変調器が不均一に熱せられてしまうこととなる。このように光変調器が不均一に熱せられると、光変調動作が乱れて、信号劣化の原因となる。
特に入力光を2本の光導波路へ分配し、その位相差を制御することで強度変調光信号を得ることを原理としたマッハツェンダ型光変調器等の干渉型光変調器においては、光導波路の温度が不均一に変化するとその光出力強度が変化し、信号劣化の原因となっていた。
However, when heat flows from the outside of the optical module or heat from the driver IC mounted in the same optical module, particularly when the heat flows into the optical modulator from a portion that is perpendicular to the light traveling direction, the optical modulation is performed. A thermal gradient is created in the mount portion of the device, and the light modulator is heated unevenly. If the optical modulator is heated non-uniformly in this way, the optical modulation operation is disturbed, causing signal degradation.
In particular, in an interferometric optical modulator such as a Mach-Zehnder optical modulator based on the principle of obtaining an intensity-modulated optical signal by distributing input light to two optical waveguides and controlling the phase difference between them, When the temperature changes non-uniformly, the light output intensity changes, causing signal degradation.
本発明は、上記従来技術に鑑み、光変調器への熱流入を抑制して、光変調器での熱的不均一を防止し、もって安定した光変調動作ができる光モジュールを提供することを目的とする。 In view of the above prior art, the present invention provides an optical module that suppresses heat inflow into an optical modulator, prevents thermal non-uniformity in the optical modulator, and can perform a stable optical modulation operation. Objective.
上記課題を解決する本発明の構成は、
モジュール筐体に、第1のサブマウントと第2のサブマウントとが搭載され、
第1のサブマウント上には光変調器が搭載されると共に、第2のサブマウント上には前記光変調器を駆動するためのドライバICが搭載されている光モジュールにおいて、
前記モジュール筐体における第1のサブマウントを搭載する搭載面を形成する材料の熱伝導率が、第1のサブマウントを形成する材料の熱伝導率よりも大きいことを特徴とする。
The configuration of the present invention for solving the above problems is as follows.
A first submount and a second submount are mounted on the module housing.
In the optical module in which an optical modulator is mounted on the first submount and a driver IC for driving the optical modulator is mounted on the second submount.
A thermal conductivity of a material forming a mounting surface on which the first submount is mounted in the module housing is larger than a thermal conductivity of a material forming the first submount.
また本発明の構成は、
前記モジュール筐体における第1のサブマウントを搭載する搭載面を形成する材料と、前記モジュール筐体における第2のサブマウントを搭載する搭載面を形成する材料と、
前記第2のサブマウントを形成する材料の熱伝導率が、前記第1のサブマウントを形成する材料の熱伝導率に比べ大きいことを特徴とする。
The configuration of the present invention is as follows.
A material for forming a mounting surface for mounting the first submount in the module housing; and a material for forming a mounting surface for mounting the second submount in the module housing;
The material for forming the second submount is higher in thermal conductivity than the material for forming the first submount.
また本発明の構成は、
前記モジュール筐体と、前記第2のサブマウントとは一体形成されたものであることを特徴とする。
The configuration of the present invention is as follows.
The module housing and the second submount are integrally formed.
また本発明の構成は、
前記第2のサブマウントの側壁面と、前記第1のサブマウントの側壁面が接していないことを特徴とする。
The configuration of the present invention is as follows.
The side wall surface of the second submount and the side wall surface of the first submount are not in contact with each other.
また本発明の構成は、
前記第2のサブマウントを形成する材料は、銅とタングステンの合金であることを特徴とする。
The configuration of the present invention is as follows.
The material for forming the second submount is an alloy of copper and tungsten.
また本発明の構成は、
前記第1のサブマウントを形成する材料は、鉄とニッケルとコバルトの合金であることを特徴とする。
The configuration of the present invention is as follows.
The material for forming the first submount is an alloy of iron, nickel, and cobalt.
つまり、本発明は、光変調器を搭載するサブマウントに、他の部分から熱が流入しにくい構造を持つことを主な特徴とする。
なお、従来の半導体光モジュール技術では、光変調器を搭載するサブマウントを、放熱性の良い、つまり熱伝導の良い材料を使用している。
このように、本発明は、従来技術とは発想を逆にして、光変調器への熱流入を抑え、これにより、光変調器での信号劣化を防止するものである。
That is, the main feature of the present invention is that the submount on which the optical modulator is mounted has a structure in which heat does not easily flow from other portions.
In the conventional semiconductor optical module technology, the submount on which the optical modulator is mounted uses a material having good heat dissipation, that is, good heat conduction.
As described above, the present invention reverses the idea from the prior art and suppresses heat inflow to the optical modulator, thereby preventing signal deterioration in the optical modulator.
[作用]
本発明による光モジュールは、モジュール筐体より流入する熱やドライバICより発生する熱を、熱伝導率の異なる材料を用いて当該光モジュールを構成することにより、光変調器用のサブマウントに熱が流入する前に熱を周囲に拡散させて伝播させること、さらにドライバICより発生する熱を、ドライバIC用のサブマウントの側壁面を介して、光変調器用のサブマウントの光変調器搭載位置近傍に直接熱が伝播することを防止し、結果として光変調器の温度を均一に変化させるようにできるモジュール構造としている。
従って、光モジュールが配置されている配置位置での外気温の変動や、光変調器を制御するために光モジュール内に同時実装されたドライバICからの発熱があっても、光変調器出力が変動することがなく、本発明の目的である、光変調器の安定動作を実現することが可能となる。
[Action]
In the optical module according to the present invention, the heat that flows from the module housing or the heat generated from the driver IC is configured by using the materials having different thermal conductivities so that heat is applied to the submount for the optical modulator. Propagate heat to the surroundings before it flows in, and propagate the heat generated by the driver IC near the optical modulator mounting position of the submount for the optical modulator via the side wall surface of the submount for the driver IC In this module structure, heat can be prevented from directly propagating to the optical modulator, and as a result, the temperature of the optical modulator can be changed uniformly.
Therefore, even if there is a change in the outside air temperature at the arrangement position where the optical module is arranged, or there is heat from the driver IC mounted simultaneously in the optical module to control the optical modulator, the optical modulator output is It is possible to realize a stable operation of the optical modulator, which is the object of the present invention, without fluctuation.
本発明によれば、光モジュールの内部で発生した熱、及び光モジュールの外部から流入した熱の影響を受けることがなく、安定した光変調動作ができる光モジュールが実現できた。 According to the present invention, it is possible to realize an optical module capable of performing a stable optical modulation operation without being affected by heat generated inside the optical module and heat flowing from the outside of the optical module.
以下に本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づき詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on examples.
図1に本発明の実施例1に係る光モジュールを示す。図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のB−B断面図、図1(c)は図1(a)のC−C断面図である。
本実施例1で用いた光変調器108は、図2に示した、リチュームナイオベート(LiNbO3)基板80上に形成された光変調器である。
FIG. 1 shows an optical module according to Embodiment 1 of the present invention. 1A is a plan view, FIG. 1B is a BB cross-sectional view of FIG. 1A, and FIG. 1C is a CC cross-sectional view of FIG. 1A.
The
先に、図2を用いて、この光変調器108について説明する。この光変調器108は、
光入力導波路81へ入力されたDC光を光分配器82で2つの位相制御用光導波路83,85へ分配し、その光導波路間の位相差を制御用電極84,86へ印加する電気信号で制御し、光結合器87で結合され光出力導波路88より出力される光の光強度を制御することを原理とした、マッハツェンダ型光変調器(MZ変調器)である。
First, the
An electric signal for distributing the DC light input to the
MZ変調器では、上記に原理を説明したように、2本の位相制御用光導波路83,85の位相差により出力光強度を制御するので、片側の光導波路のみが熱せられて温度が上昇することで屈折率(位相)が変化すると、出力光強度が変化してしまう。しかし、両光導波路83,85が同様に熱せられて温度上昇しても、両光導波路間の位相差は変化することがないため、出力光強度が変化することはない。
In the MZ modulator, as described above, the output light intensity is controlled by the phase difference between the two phase control
図1に戻り説明すると、本発明による光モジュールは、モジュール外壁101及びプレート102よりなるモジュール筐体に、光入出力用の光ファイバ104、光ファイバ固定スリーブ103を具備した構造をなす。電気信号は電気コネクタ109から、セラミックスにより形成された配線板111を通して、光変調器108へ供給される。入出力光を導くための光ファイバ104は、光変調器108と直接結合されている。
Referring back to FIG. 1, the optical module according to the present invention has a structure in which a module housing composed of a module
第1のサブマウント106は、モジュール筐体のプレート102上に固定・搭載され、第2のサブマウント121は、モジュール筐体のプレート102の上に固定・搭載されている。このため、プレート102の上面のうち、第1のサブマウント106が固定・搭載されている面が、第1のサブマウント106の搭載面となっている。また、プレート102の上面のうち、第2のサブマウント121が固定・搭載されている面が、第2のサブマウント121の搭載面となっている。
本実施例1では、第1のサブマウント106の側壁面と、第2のサブマウント121の側壁面とが接している(図1(a),(c)参照)。
The
In the first embodiment, the side wall surface of the
第1のサブマウント106上には、光変調器108が搭載され、第2のサブマウント121上には、光変調器108を駆動するためのドライバIC120が搭載されている。このように、この光モジュールでは、モジュール内に、光変調器108のみならずドライバIC120も内蔵している。
An
ここで、プレート102と第2のサブマウント121は、熱伝導率の大きい、例えば銅タングステン(CuW)や、テルル銅(CuTe)等の材料で形成され、熱の伝導をよくするように作製されている。更に、プレート102と第2のサブマウント121を一体形成しても良い。そうすれば、第2のサブマウント121からプレート102への熱伝導が良くなる。
Here, the
一方、光変調器108が搭載された第1のサブマウント106は、プレート102や第2のサブマウント121の材料よりも熱伝導率の小さい、例えば鉄とニッケルとコバルトの合金や、ステンレス鋼(SUS)等の材料で形成され、熱の伝導を悪くするように作製されている。
On the other hand, the
光モジュールの外部から流入する熱は、プレート102、第1のサブマウント106を通して光変調器108へ伝導する。また、ドライバIC120で発生した熱は、第2のサブマウント121、プレート102、第1のサブマウント106を通して光変調器108へ伝導する。ここで、外部からまたはドライバIC120で発生した熱は、いったん熱伝導率の大きいプレート102で拡散された後に、熱伝導率の小さい第1のサブマウント102へ伝わっていく。
Heat flowing from the outside of the optical module is conducted to the
このように熱伝導率の小さい第1のサブマウント106へは、プレート102からの熱が流入しにくく、かつ熱伝導率の大きいプレート102で熱が拡散されているため、光変調器108に熱が達したとしても、この熱は光変調器108を均一に熱し、光変調器108の2本の光導波路を片側のみ熱することはない。このため、光変調器108から出力される光の出力光強度が変化することがなく、光変調器108の安定動作を実現することができた。
In this way, the heat from the
図3に本発明の実施例2に係る光モジュールを示す。図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のB−B断面図、図3(c)は図3(a)のC−C断面図である。
本実施例2で用いた光変調器108は、図2に示した、リチュームナイオベート(LiNbO3)基板80上に形成された光変調器である。
FIG. 3 shows an optical module according to Embodiment 2 of the present invention. 3A is a plan view, FIG. 3B is a BB cross-sectional view of FIG. 3A, and FIG. 3C is a CC cross-sectional view of FIG. 3A.
The
先に、図2を用いて、この光変調器108について説明する。この光変調器108は、
光入力導波路81へ入力されたDC光を光分配器82で2つの位相制御用光導波路83,85へ分配し、その光導波路間の位相差を制御用電極84,86へ印加する電気信号で制御し、光結合器87で結合され光出力導波路88より出力される光の光強度を制御することを原理とした、マッハツェンダ型光変調器(MZ変調器)である。
First, the
An electric signal for distributing the DC light input to the
MZ変調器では、上記に原理を説明したように、2本の位相制御用光導波路83,85の位相差により出力光強度を制御するので、片側の光導波路のみが熱せられて温度が上昇することで屈折率(位相)が変化すると、出力光強度が変化してしまう。しかし、両光導波路83,85が同様に熱せられて温度上昇しても、両光導波路間の位相差は変化することがないため、出力光強度が変化することはない。
In the MZ modulator, as described above, the output light intensity is controlled by the phase difference between the two phase control
図3に戻り説明すると、本発明による光モジュールは、モジュール外壁101及びプレート102よりなるモジュール筐体に、光入出力用の光ファイバ104、光ファイバ固定スリーブ103を具備した構造をなす。電気信号は電気コネクタ109から、セラミックスにより形成された配線板111を通して、光変調器108へ供給される。入出力光を導くための光ファイバ104は、光変調器108と直接結合されている。
Referring back to FIG. 3, the optical module according to the present invention has a structure in which a module housing including the module
第1のサブマウント106は、モジュール筐体のプレート102上に固定・搭載され、第2のサブマウント121は、モジュール筐体のプレート102の上に固定・搭載されている。このため、プレート102の上面のうち、第1のサブマウント106が固定・搭載されている面が、第1のサブマウント106の搭載面となっている。また、プレート102の上面のうち、第2のサブマウント121が固定・搭載されている面が、第2のサブマウント121の搭載面となっている。
本実施例2では、実施例1と異なり、第1のサブマウント106と、第2のサブマウント121とは、互いに接することなく配置されている(図3(a),(c)参照)。電気配線は、熱絶縁性の高いセラミックスにより形成された配線板111を介してなされる。
The
In the second embodiment, unlike the first embodiment, the
第1のサブマウント106上には、光変調器108が搭載され、第2のサブマウント121上には、光変調器108を駆動するためのドライバIC120が搭載されている。このように、この光モジュールでは、モジュール内に、光変調器108のみならずドライバIC120も内蔵している。
An
ここで、プレート102と第2のサブマウント121は、熱伝導率の大きい、例えば銅タングステン(CuW)や、テルル銅(CuTe)等の材料で形成され、熱の伝導をよくするように作製されている。更に、プレート102と第2のサブマウント121を一体形成しても良い。そうすれば、第2のサブマウント121からプレート102への熱伝導が良くなる。
Here, the
一方、光変調器108が搭載された第1のサブマウント106は、プレート102や第2のサブマウント121の材料よりも熱伝導率の小さい、例えば鉄とニッケルとコバルトの合金や、ステンレス鋼(SUS)等の材料で形成され、熱の伝導を悪くするように作製されている。
On the other hand, the
光モジュールの外部から流入する熱は、プレート102、第1のサブマウント106を通して光変調器108へ伝導する。また、ドライバIC120で発生した熱は、第2のサブマウント121、プレート102、第1のサブマウント106を通して光変調器108へ伝導する。
本実施例2では、実施例1と異なり、第2のサブマウント121と、第1のサブマウント106は互いに接することなく配置されているため、ドライバIC120で発生した熱が、サブマウント121,106を介して直接的に光変調器108に伝導することを防止している。
ここで、外部からまたはドライバIC120で発生した熱は、いったん熱伝導率の大きいプレート102で拡散された後に、熱伝導率の小さい第1のサブマウント102へ伝わっていく。
Heat flowing from the outside of the optical module is conducted to the
In the second embodiment, unlike the first embodiment, since the
Here, the heat generated from the outside or in the
このように熱伝導率の小さい第1のサブマウント106へは、プレート102からの熱が流入しにくく、かつ熱伝導率の大きいプレート102で熱が拡散されているため、光変調器108に熱が達したとしても、この熱は光変調器108を均一に熱し、光変調器108の2本の光導波路を片側のみ熱することはない。このため、光変調器108から出力される光の出力光強度が変化することがなく、光変調器108の安定動作を実現することができた。
In this way, the heat from the
図4に本発明の実施例3に係る光モジュールを示す。図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のB−B断面図、図4(c)は図4(a)のC−C断面図である。
本実施例3で用いた光変調器208は、図5に示した、半導体基板90上に形成された光変調器である。
なお実施例1,2では、リチュームナイオベート(LiNbO3)基板上に形成された光変調器を採用したが、本実施例3では、半導体基板90上に形成された光変調器を採用している。
FIG. 4 shows an optical module according to Embodiment 3 of the present invention. 4A is a plan view, FIG. 4B is a BB sectional view of FIG. 4A, and FIG. 4C is a CC sectional view of FIG. 4A.
The
In the first and second embodiments, an optical modulator formed on a rejuvenated niobate (LiNbO 3 ) substrate is used. In the third embodiment, an optical modulator formed on a
先に、図5を用いて、この光変調器208について説明する。この光変調器208は、
光入力導波路91へ入力されたDC光を光分配器92で2つの位相制御用光導波路93,95へ分配し、その光導波路間の位相差を制御用電極94,96へ印加する電気信号で制御し、光結合器97で結合され光出力導波路98より出力される光の光強度を制御することを原理とした、マッハツェンダ型光変調器(MZ変調器)である。
First, the
An electric signal for distributing DC light input to the
MZ変調器では、上記に原理を説明したように、2本の位相制御用光導波路93,95の位相差により出力光強度を制御するので、片側の光導波路のみが熱せられて温度が上昇することで屈折率(位相)が変化すると、出力光強度が変化してしまう。しかし、両光導波路93,95が同様に熱せられて温度上昇しても、両光導波路間の位相差は変化することがないため、出力光強度が変化することはない。
In the MZ modulator, as described above, the output light intensity is controlled by the phase difference between the two phase control
図4に戻り説明すると、本発明による光モジュールは、モジュール外壁201及びプレート202よりなるモジュール筐体に、光入出力用の光ファイバ204、光ファイバ固定スリーブ203を具備した構造をなす。電気信号は電気コネクタ209から、セラミックスにより形成された配線板211を通して、光変調器208へ供給される。入出力光を導くための光ファイバ204は、第1のサブマウント206上に具備された結合用レンズ207を介して、光変調器208と結合されている。
Referring back to FIG. 4, the optical module according to the present invention has a structure in which a module housing including the module
第1のサブマウント206は、モジュール筐体のプレート202上に固定・搭載され、第2のサブマウント221は、モジュール筐体のプレート202の上に固定・搭載されている。このため、プレート202の上面のうち、第1のサブマウント206が固定・搭載されている面が、第1のサブマウント206の搭載面となっている。また、プレート202の上面のうち、第2のサブマウント221が固定・搭載されている面が、第2のサブマウント221の搭載面となっている。
本実施例3では、第1のサブマウント206と、第2のサブマウント221とは、互いに接することなく配置されている(図4(a),(c)参照)。電気配線は、熱絶縁性の高いセラミックスにより形成された配線板211を介してなされる。
The
In the third embodiment, the
第1のサブマウント206上には、光変調器208が搭載され、第2のサブマウント221上には、光変調器208を駆動するためのドライバIC220が搭載されている。このように、この光モジュールでは、モジュール内に、光変調器208のみならずドライバIC220も内蔵している。
An
ここで、プレート202と第2のサブマウント221は、熱伝導率の大きい、例えば銅タングステン(CuW)や、テルル銅(CuTe)等の材料で形成され、熱の伝導をよくするように作製されている。更に、プレート202と第2のサブマウント221を一体形成しても良い。そうすれば、第2のサブマウント221からプレート202への熱伝導が良くなる。
Here, the
一方、光変調器208が搭載された第1のサブマウント206は、プレート202や第2のサブマウント221の材料よりも熱伝導率の小さい、例えば鉄とニッケルとコバルトの合金や、ステンレス鋼(SUS)等の材料で形成され、熱の伝導を悪くするように作製されている。
On the other hand, the
光モジュールの外部から流入する熱は、プレート202、第1のサブマウント206を通して光変調器208へ伝導する。また、ドライバIC220で発生した熱は、第2のサブマウント221、プレート202、第1のサブマウント206を通して光変調器208へ伝導する。
本実施例3では、第2のサブマウント221と、第1のサブマウント206は互いに接することなく配置されているため、ドライバIC220で発生した熱が、サブマウント221,206を介して直接的に光変調器208に伝導することを防止している。
ここで、外部からまたはドライバIC220で発生した熱は、いったん熱伝導率の大きいプレート202で拡散された後に、熱伝導率の小さい第1のサブマウント202へ伝わっていく。
Heat flowing from the outside of the optical module is conducted to the
In the third embodiment, since the
Here, the heat generated from the outside or in the
このように熱伝導率の小さい第1のサブマウント206へは、プレート202からの熱が流入しにくく、かつ熱伝導率の大きいプレート202で熱が拡散されているため、光変調器208に熱が達したとしても、この熱は光変調器208を均一に熱し、光変調器208の2本の光導波路を片側のみ熱することはない。このため、光変調器208から出力される光の出力光強度が変化することがなく、光変調器208の安定動作を実現することができた。
In this way, the heat from the
80 リチュームナイオベート基板
81 光入力導波路
82 光分配器
83 位相制御用光導波路
84 制御用電極
85 位相制御用光導波路
86 制御用電極
87 光結合器
88 光出力導波路
90 半導体基板
91 光入力導波路
92 光分配器
93 位相制御用光導波路
94 制御用電極
95 位相制御用光導波路
96 制御用電極
97 光結合器
98 光出力導波路
101 モジュール外壁
102 プレート
103 光ファイバ固定スリーブ
104 光ファイバ
106 第1のサブマウント
108 光変調器
109 電気コネクタ
111 配線板
120 ドライバIC
121 第2のサブマウント
201 モジュール外壁
202 プレート
203 光ファイバ固定スリーブ
204 光ファイバ
206 第1のサブマウント
207 結合用レンズ
208 光変調器
209 電気コネクタ
211 配線板
220 ドライバIC
221 第2のサブマウント
80
121
221 Second submount
Claims (6)
第1のサブマウント上には光変調器が搭載されると共に、第2のサブマウント上には前記光変調器を駆動するためのドライバICが搭載されている光モジュールにおいて、
前記モジュール筐体における第1のサブマウントを搭載する搭載面を形成する材料の熱伝導率が、第1のサブマウントを形成する材料の熱伝導率よりも大きいことを特徴とする光モジュール。 A first submount and a second submount are mounted on the module housing.
In the optical module in which an optical modulator is mounted on the first submount and a driver IC for driving the optical modulator is mounted on the second submount.
An optical module characterized in that a material forming a mounting surface on which the first submount is mounted in the module housing has a thermal conductivity higher than that of a material forming the first submount.
前記第2のサブマウントを形成する材料の熱伝導率が、前記第1のサブマウントを形成する材料の熱伝導率に比べ大きいことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。 A material for forming a mounting surface for mounting the first submount in the module housing; and a material for forming a mounting surface for mounting the second submount in the module housing;
The optical module according to claim 1, wherein a thermal conductivity of a material forming the second submount is larger than a thermal conductivity of a material forming the first submount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250781A JP4359582B2 (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250781A JP4359582B2 (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065247A true JP2007065247A (en) | 2007-03-15 |
JP4359582B2 JP4359582B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=37927538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005250781A Expired - Fee Related JP4359582B2 (en) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | Optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4359582B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017134241A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical transmission device having the same |
JP2020003702A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
JP2020003701A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005250781A patent/JP4359582B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112965168A (en) * | 2016-01-28 | 2021-06-15 | 住友大阪水泥股份有限公司 | Optical modulator and optical transmission device using the same |
WO2017130450A1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical transmission device using same |
CN108474971A (en) * | 2016-01-28 | 2018-08-31 | 住友大阪水泥股份有限公司 | Optical modulator and the light sending device for using the optical modulator |
CN108474971B (en) * | 2016-01-28 | 2022-01-14 | 住友大阪水泥股份有限公司 | Optical modulator and optical transmission device using the same |
JP2017134241A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical transmission device having the same |
US10732481B2 (en) | 2016-01-28 | 2020-08-04 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical transmission device using same |
US11187959B2 (en) | 2016-01-28 | 2021-11-30 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical transmission device using same |
JP2020003701A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
CN112352190A (en) * | 2018-06-29 | 2021-02-09 | 住友大阪水泥株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
CN112334821A (en) * | 2018-06-29 | 2021-02-05 | 住友大阪水泥株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
JP2020003702A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
US11500263B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-11-15 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using this |
JP7172185B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-11-16 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
JP7172184B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-11-16 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
CN112352190B (en) * | 2018-06-29 | 2024-05-28 | 住友大阪水泥株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
CN112334821B (en) * | 2018-06-29 | 2024-08-27 | 住友大阪水泥株式会社 | Optical modulator and optical module using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4359582B2 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gosciniak et al. | Performance of thermo-optic components based on dielectric-loaded surface plasmon polariton waveguides | |
JP5050548B2 (en) | Optical module | |
CN1192277C (en) | Method and apparatus for stable control of electrooptic devices | |
JP2010517113A (en) | Thermo-optic waveguide device | |
US9291836B2 (en) | Optical modulator and optical module including the same | |
US10197818B2 (en) | Thermo-optic optical switch | |
KR20140049316A (en) | Graphene photonic devices | |
CN104898307A (en) | Optical module | |
US6163633A (en) | Optical waveguide switch having peltier junction control elements | |
Chen et al. | Large-scale optical switches by thermo-optic waveguide lens | |
JP4359582B2 (en) | Optical module | |
JP2007266260A (en) | Optical semiconductor device having phase control function | |
JP2007025145A (en) | Optical module and optical waveguide component mounting deviation compensation method | |
WO2009051267A1 (en) | Variable wavelength light source | |
JP4690117B2 (en) | Optical module | |
JP2000187192A (en) | Temperature controlled optical waveguide | |
JP4899393B2 (en) | Waveguide-type variable optical attenuator | |
CN112639587B (en) | Optical modulator and optical module using the same | |
KR100416993B1 (en) | Optical element integrated heat transferring device for plc | |
JP2013205494A (en) | Optical element module | |
KR100416967B1 (en) | Planer lightwave circuit module with heat transfer device | |
JP2006259104A (en) | Optical circuit and waveguide type optical variable attenuator | |
JP2020134599A (en) | Optical semiconductor element and integrated semiconductor laser | |
JP2003215369A (en) | Thermo-optic optical waveguide device | |
JP7662966B2 (en) | Optical Modulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4359582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |