[go: up one dir, main page]

JP2007060857A - 三相交流発電機バッテリ充電装置 - Google Patents

三相交流発電機バッテリ充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007060857A
JP2007060857A JP2005245656A JP2005245656A JP2007060857A JP 2007060857 A JP2007060857 A JP 2007060857A JP 2005245656 A JP2005245656 A JP 2005245656A JP 2005245656 A JP2005245656 A JP 2005245656A JP 2007060857 A JP2007060857 A JP 2007060857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
battery
generator
circuits
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005245656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitada Sasagawa
喜督 笹川
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005245656A priority Critical patent/JP2007060857A/ja
Publication of JP2007060857A publication Critical patent/JP2007060857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 三相交流発電機の出力電圧が上昇した場合であっても、サイリスタを的確に制御できるバッテリ充電装置を提供する。
【解決手段】 三相交流発電機10とバッテリ8とがそれぞれ相AC1、AC2、AC3で交流発電機10の出力をサイリスタS4、S5、S6を含む整流手段及び点弧回路1d、1e、1fを介して接続され、バッテリ8はバッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段に接続され、バッテリ電圧検出手段が所定値以上の電圧を検出したときに、サイリスタS4、S5、S6をOFFさせる三相交流発電機バッテリ充電装置であって、それぞれの相AC1、AC2、AC3のサイリスタS4、S5、S6に直列にサイリスタS1、S2、S3及び点弧回路1a、1b、1cを接続し、点弧回路1a、1b、1c、1d、1e、1fの点弧タイミングを制御する位相制御部100により、サイリスタS1、S2、S3、S4、S5、S6の点弧を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、三相交流発電機を用いてバッテリの充電を行う三相交流発電機バッテリ充電装置に関する。
従来、三相交流発電機を用いたオープン式バッテリ充電装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。従来のオープン式バッテリ充電装置は、図4に示すように、三相交流発電機20と、三相交流発電機20の出力(AC1〜AC3)とバッテリ18の陽極との間に設けられたダイオード群D11〜D13と、三相交流発電機20の出力(AC1〜AC3)とバッテリ18の陰極との間に設けられたサイリスタ群S11〜S13と、点弧回路11と、点弧トリガ回路13と、比較器16と、基準電圧17と、バッテリ18と、外部負荷19とから構成されている。
三相交流発電機20の出力とバッテリ18の陽極との間に設けられたダイオード群D11〜D13と三相交流発電機20の出力とバッテリ18の陰極との間に設けられたサイリスタ群S11〜S13は、三相交流発電機20の出力(AC1〜AC3)を整流してバッテリ18に供給する。
点弧回路11は、後述する点弧トリガ回路13からの信号により、サイリスタS11〜S13のゲートにゲート信号を供給する。点弧トリガ回路13は、後述する比較器16からの出力信号に応じて、点弧回路11に対する点弧トリガ信号を生成する。比較器16は、基準電圧17とバッテリ18の端子電圧とを比較して、その比較結果を点弧トリガ回路13に出力する。なお、図4の従来例において、三相交流電圧(線間電圧)に対するバッテリ基準電圧と、比較器16の出力および点弧回路11の動作は、図5のようになる。また、図4の従来例における全出力時の充電電流波形は図6のようになる。
また、他の従来例として図7に示すような、位相制御を備えたオープン式バッテリ充電装置が知られている。このオープン式バッテリ充電装置は、図7に示すように、三相交流発電機20と、三相交流発電機20の出力(AC1〜AC3)とバッテリ18の陽極との間に設けられたダイオード群D11〜D13と、三相交流発電機20の出力(AC1〜AC3)とバッテリ18の陰極との間に設けられたサイリスタ群S11〜S13と、点弧回路11a〜11cと、AC検出回路12a〜12cと、点弧トリガ回路13a〜13cと、三角波生成回路14a〜14cと、比較器回路15a〜15cと、差動増幅器16と、基準電圧17と、バッテリ18と、外部負荷19とから構成されている。
特開平10−70851号公報
しかしながら、図4のバッテリ充電装置では、S11、S12、S13を同時に点孤させるため、充電電流を取ることは可能であるが、バッテリ電圧の速度特性が悪く、発電機と外部負荷のバランスによって、各サイリスタの通電幅が異なってしまうことがあった。そこで、図7のように、サイリスタS11、S12、S13に対して位相制御を行うと、バッテリ電圧の速度特性と各サイリスタの通電幅の違いを解決することができる。図8に、図7の回路において、三相交流電圧(線間電圧)に対する各回路の動作シーケンスを示す。しかし、数1からわかるようにこの方法では充電電流が0.717Pと大きく落ち込んでしまう。その理由は、例えば、図7に示すような従来のオープン式バッテリ充電装置では、例えば、サイリスタS11に着目すると、その充電経路は、三相交流発電機の出力であるAC2からダイオードD12、バッテリの陽極から陰極を通ってサイリスタS11に至る経路(AC2−AC1間)と、三相交流発電機の出力であるAC3からダイオードD13、バッテリの陽極から陰極を通ってサイリスタS11に至る経路(AC3−AC1間)との2つの経路が存在する。
Figure 2007060857
この場合、サイリスタS11を点弧すると、AC2−AC1間の出力電圧とAC3−AC1の出力電圧のうち出力電圧が高い方に充電経路が形成される。つまり、三相交流発電機20の各出力間(AC2−AC1、AC2−AC3、AC3−AC1等)には、所定の線間電圧が発生するが、上記の例の場合、AC2−AC1の線間電圧とAC3−AC1の線間電圧のクロスポイントに対して、左側では、AC3−AC1の充電ループ後に、AC2−AC1の充電ループに転流され、また、AC2−AC1の線間電圧とAC3−AC1の線間電圧のクロスポイントに対して、右側では、AC2−AC1の充電ループとなる。
したがって、負荷が小さくバッテリの状態が満充電に近い場合には、充電電流が少なくてよいため、AC2−AC1側の充電ループで制御を行うべきであるが、図7に示すような従来のオープン式バッテリ充電装置では、そうした制御を行うことができるようになる。ただし、従来のオープン式バッテリ充電装置では、2つの充電ループを形成する線間電圧のクロスポイントからしかサイリスタをONすることができないため、全出力時の充電電流波形は、図9に示すように、クロスポイントで出力電流がゼロとなる波形となり、数1に示すように、全出力時の充電電流の平均値が0.717Ipとなって、位相制御を行わない場合に対して25%充電電流が低下するという問題があった。
また、図7の点弧回路11a〜11cでは、バッテリ電圧(測定値)が差動増幅器16の出力電圧に近い場合には、その制御角が180degに近い角度となり、バッテリ電圧(測定値)が差動増幅器16の出力電圧から離れている場合には、その制御角が60degに近い角度となる。そのため、位相制御角が狭いという問題がある。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、三相交流発電機の出力電圧が上昇した場合であっても、サイリスタを的確に制御できる三相交流発電機バッテリ充電装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、三相交流発電機10とバッテリ8とがそれぞれ相AC1、AC2、AC3で前記交流発電機10の出力をサイリスタS4、S5、S6を含む整流手段及び点弧回路1d、1e、1fを介して接続され、前記バッテリ8はバッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段に接続され、前記バッテリ電圧検出手段が所定値以上の電圧を検出したときに、前記サイリスタS4、S5、S6をOFFするようにした三相交流発電機バッテリ充電装置において、前記それぞれの相AC1、AC2、AC3のサイリスタS4、S5、S6に直列にサイリスタS1、S2、S3及び点弧回路1a、1b、1cを接続し、該点弧回路1a、1b、1c、1d、1e、1fの点弧タイミングを制御する位相制御部100により、サイリスタS1、S2、S3、S4、S5、S6の点弧を制御することを特徴とする三相交流発電機バッテリ充電装置を提案している。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の三相交流発電機バッテリ充電装置について、前記位相制御部100が、前記三相交流発電機10の各相AC1、AC2、AC3の線間電圧を検出するAC検出回路2a〜2cと、該AC検出回路が検出したAC電圧から三角波を生成する三角波生成回路4a〜4cと、前記バッテリ電圧検出手段の検出結果と該三角波生成回路により生成された三角波とを比較する比較器回路5a〜5cと、該比較器回路5a〜5cの比較結果に基づいて前記点弧回路1a、1b、1c、1d、1e、1fに点弧信号を出力する点弧トリガ回路3a〜3fとを備えたことを特徴とする三相交流発電機バッテリ充電装置を提案している。
本発明によれば、基準電圧とバッテリ電圧との電位差を差動増幅器で計算させて、その出力結果と三角波の比較によって、サイリスタを点弧しなければならない制御角が決定され、任意にサイリスタの制御角を制御できるため、全出力時の平均充電電流値を最適化することができるという効果がある。また、位相制御角を広くすることができるため、最適な制御が可能となるという効果がある。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る三相交流発電機バッテリ充電装置は、図1に示すように、三相交流発電機10と、三相交流発電機10の出力(AC1〜AC3)とバッテリ8の陽極との間に設けられたサイリスタ群S1〜S3と、三相交流発電機10の出力(AC1〜AC3)とバッテリ8の陰極との間に設けられたサイリスタ群S4〜S6と、点弧回路1a〜1fと、位相制御部(位相制御手段に相当)100をなすAC検出回路2a〜2fと、点弧トリガ回路3a〜3fと、三角波生成回路4a〜4cと、比較器回路5a〜5cと、差動増幅器6と、基準電圧7と、バッテリ8と、外部負荷9とから構成されている。
三相交流発電機10の出力とバッテリ8の陽極との間に設けられたサイリスタ群S1〜S3と三相交流発電機10の出力とバッテリ8の陰極との間に設けられたサイリスタ群S4〜S6は、三相交流発電機10の出力電圧(AC1〜AC3)を整流してバッテリ8に供給する。
点弧回路1a〜1fは、後述する点弧トリガ回路3a〜3fからの信号に基づいて、サイリスタ群S1〜S6のゲートにゲート信号を供給し、サイリスタ群S1〜S6を点弧する。
AC検出回路2a〜2cは、三相交流発電機10の出力間(AC1−AC2、AC2−AC3、AC3−AC1等)のAC成分を検出し、検出したAC成分を三角波生成回路4a〜4cに供給する。三角波生成回路4a〜4cは、AC検出回路2a〜2cから入力したAC成分に基づいて三角波を生成する。
比較器回路5a〜5cは、後述する差動増幅器6からの出力電圧値と三角波生成回路4a〜4cから供給される三角波とを比較し、三角波が差動増幅器6からの出力電圧値を下回ったときに、「Hi」レベルの信号を点弧トリガ回路3a〜3fに出力する。点弧トリガ回路3a〜3fは、比較器回路5a〜5cから「Hi」レベルの信号を入力すると、制御信号を点弧回路1a〜1fに対して供給する。差動増幅器6は、バッテリ8の端子電圧と基準電圧7との差分値を比較器回路5a〜5cに供給する。
次に、図2を用いて、本実施形態に係る三相交流発電機バッテリ充電装置におけるシーケンスを説明する。まず、線間電圧としてAC1−AC2、AC2−AC3、AC3−AC1に着目した場合、AC検出回路2aは、AC1−AC2の線間電圧が正の電圧のときに、「Hi」レベルの信号を出力する。同様に、AC検出回路2bは、AC2−AC3の線間電圧が正の電圧のときに、AC検出回路2cは、AC3−AC1の線間電圧が正の電圧のときに、「Hi」レベルの信号を出力する。
三角波生成回路4aは、AC1−AC2の線間電圧がゼロをよぎってその位相角が30°になったポイントから、AC1−AC2の線間電圧が再びゼロをよぎるまでの間、三角波を出力する。なお、三角波生成回路4b、4cについても同様である。三角波生成回路4aで生成された三角波は、比較器回路5aに入力される。比較器回路5aでは、三角波生成回路4aから入力された三角波と差動増幅器6から入力される出力電圧とを比較する。具体的には、三角波が差動増幅器6から入力される出力電圧を下回ったときに、「Hi」レベルの信号が点弧トリガ回路3aに出力される。点弧トリガ回路3aは、比較器回路5aからの信号を入力すると、制御信号を生成して点弧回路1aに出力する。なお、この一連の動作は、三角波生成回路4b、4c、比較器回路5b、5c、点弧トリガ回路3b、3cにおいても同様である。
ここで、本実施形態に係るバッテリ充電装置は、図1に示すように、三相交流発電機10の出力(AC1〜AC3)とバッテリ8の陽極との間にサイリスタ群S1〜S3を設け、サイリスタ群S1〜S6の点弧タイミングを制御する位相制御部100を設けた点において従来例との差異を有する。
本実施形態の三相交流発電機バッテリ充電装置は、図1に示すような構成となっているため、例えば、サイリスタS4に着目して充電経路を考えると、三相交流発電機の出力であるAC2からサイリスタS2、バッテリの陽極から陰極を通ってサイリスタS4に至る経路(AC2−AC1間)と、三相交流発電機の出力であるAC3からサイリスタS3、バッテリの陽極から陰極を通ってサイリスタS4に至る経路(AC3−AC1間)との2つの経路が存在する。
しかし、本実施形態に係る三相交流発電機バッテリ充電装置では、従来例と異なり、バッテリ1の陽極側および陰極側にそれぞれサイリスタ群S1〜S3およびS4〜S6を設けているため、例えば、サイリスタS1とサイリスタS4とに対して点弧回路1aおよび点弧回路1dから同時にゲート信号を供給するように、動作させるサイリスタS1〜S6を任意に決めて制御することができる。そのため、位相制御のタイミングによって充電経路が変化することがない。
また、従来例では、2つの充電ループを形成する線間電圧のクロスポイントからしか制御を行うことができないため、全出力時の充電電流波形は、図9に示すように、クロスポイントで出力電流がゼロとなる波形となり、全出力時の充電電流の平均値が位相制御を行わない場合に対して低下していたが、本実施形態の場合には、動作させたいサイリスタS1〜S6の組み合わせを任意に決定できることから、図3に示すように、全出力時の充電電流波形には、従来例に見られるようなクロスポイントでの落ち込みもない。なお、全出力時の充電電流の平均値は、数2に示すように、0.83Ipとなり、位相制御を行わない場合に対しては、13.4%減少するが、従来例と対比すると、11.6%の改善効果が見られる。
Figure 2007060857
また、図1に示す本実施形態における点弧回路1a〜1fは、差動増幅器6の出力電圧と三角波生成回路4a〜4cで生成される三角波のクロスポイントで各サイリスタにゲート信号を供給するため、図2に示すように、バッテリ電圧(測定値)が差動増幅器6の出力電圧に近い場合には、その制御角が180degに近い角度となり、バッテリ電圧(測定角度)が差動増幅器6の出力電圧から離れている場合には、その制御角が30degに近い角度となる。そのため、位相制御角が従来よりも広くなるという効果がある。
さらに、図1に示す本実施形態における点弧回路1a〜1fは、トランジスタで構成され、各サイリスタS1〜S6のゲート電流経路が、例えば、三相交流発電機の出力AC1から点弧回路1aを経て、サイリスタS1のゲート−カソード間を通って点弧回路1e、点弧回路1eからサイリスタS5のゲート−カソード間を通って三相交流発電機の出力AC2に至るループになる。したがって、三相交流発電機の出力電圧が大きくなっても、上記のように、ゲート電流経路に2つの半導体素子(点弧回路1a〜1f)が入る構成となり、電圧を的確に制御できないという問題が発生しない。
したがって、本実施形態によれば、任意にサイリスタの制御角を制御できるため、全出力時の平均充電電流値を最適化することができる。また、位相制御角を広くすることができるため、最適な制御が可能となる。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本実施形態に係るバッテリ充電装置の構成図である。 本実施形態に係る三相交流電圧波形および回路各部の波形を示した図である。 本実施形態に係る全出力時の充電電流波形を示した図である。 従来例に係るバッテリ充電装置の構成図である。 従来例に係る三相交流電圧波形および回路各部の波形を示した図である。 従来例に係る全出力時の充電電流波形を示した図である。 従来例に係るバッテリ充電装置の構成図である。 従来例に係る三相交流電圧波形および回路各部の波形を示した図である。 従来例に係る全出力時の充電電流波形を示した図である。
符号の説明
1a〜1f・・・点弧回路、2a〜2c・・・AC検出回路、3a〜3f・・・点弧トリガ回路、4a〜4c・・・三角波生成回路、5a〜5c・・・比較器回路、6・・・差動増幅器、7・・・基準電圧、8・・・バッテリ、9・・・外部負荷、10・・・三相交流発電機、S1〜S6・・・サイリスタ群、100・・・位相制御部(位相制御手段に相当)

Claims (2)

  1. 三相交流発電機10とバッテリ8とがそれぞれ相AC1、AC2、AC3で前記交流発電機10の出力をサイリスタS4、S5、S6を含む整流手段及び点弧回路1d、1e、1fを介して接続され、前記バッテリ8はバッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段に接続され、前記バッテリ電圧検出手段が所定値以上の電圧を検出したときに、前記サイリスタS4、S5、S6をOFFするようにした三相交流発電機バッテリ充電装置において、
    前記それぞれの相AC1、AC2、AC3のサイリスタS4、S5、S6に直列にサイリスタS1、S2、S3及び点弧回路1a、1b、1cを接続し、該点弧回路1a、1b、1c、1d、1e、1fの点弧タイミングを制御する位相制御部100により、サイリスタS1、S2、S3、S4、S5、S6の点弧を制御することを特徴とする三相交流発電機バッテリ充電装置。
  2. 前記位相制御部100が、前記三相交流発電機10の各相AC1、AC2、AC3の線間電圧を検出するAC検出回路2a〜2cと、
    該AC検出回路が検出したAC電圧から三角波を生成する三角波生成回路4a〜4cと、
    前記バッテリ電圧検出手段の検出結果と該三角波生成回路により生成された三角波とを比較する比較器回路5a〜5cと、
    該比較器回路5a〜5cの比較結果に基づいて前記点弧回路1a、1b、1c、1d、1e、1fに点弧信号を出力する点弧トリガ回路3a〜3fと、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の三相交流発電機バッテリ充電装置。


JP2005245656A 2005-08-26 2005-08-26 三相交流発電機バッテリ充電装置 Pending JP2007060857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245656A JP2007060857A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 三相交流発電機バッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245656A JP2007060857A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 三相交流発電機バッテリ充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007060857A true JP2007060857A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37923805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245656A Pending JP2007060857A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 三相交流発電機バッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007060857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017298A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kokusan Denki Co Ltd バッテリ充電装置
CN102969914A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 国产电机株式会社 电源装置
US9941728B2 (en) 2014-10-24 2018-04-10 Kokusan Denki Co., Ltd. Battery charging device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870576A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置の主回路電源投入回路
JPH08214598A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 磁石式発電機の電圧制御装置
JPH1198843A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サイリスタ整流器の点弧位相制御回路
JPH11178392A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Hitachi Ltd 可変周波数電源設備の制御方式
JP2002186260A (ja) * 2000-11-01 2002-06-28 General Electric Co <Ge> 線路整流変換器においてゼロ電流レベルを検出する方法及びシステム
JP2004147388A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd コンバータ装置、空気調和装置及び系統連系システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870576A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置の主回路電源投入回路
JPH08214598A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 磁石式発電機の電圧制御装置
JPH1198843A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サイリスタ整流器の点弧位相制御回路
JPH11178392A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Hitachi Ltd 可変周波数電源設備の制御方式
JP2002186260A (ja) * 2000-11-01 2002-06-28 General Electric Co <Ge> 線路整流変換器においてゼロ電流レベルを検出する方法及びシステム
JP2004147388A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd コンバータ装置、空気調和装置及び系統連系システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017298A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kokusan Denki Co Ltd バッテリ充電装置
CN102969914A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 国产电机株式会社 电源装置
US8736233B2 (en) 2011-08-31 2014-05-27 Kokusan Denki Co., Ltd. Power source device
US9941728B2 (en) 2014-10-24 2018-04-10 Kokusan Denki Co., Ltd. Battery charging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159179B2 (en) Battery charging device, three-phase voltage generating circuit, three-phase voltage generation method and delay angle control method
JP4990883B2 (ja) バッテリ充電装置、およびバッテリ充電装置における遅角制御方法
KR101751114B1 (ko) 동기 정류기 및 이의 제어 회로
JP6400103B2 (ja) 電力変換装置
US6456106B1 (en) Method and circuit for detection of primary switches status in isolated DC/DC converters
JP2011229261A (ja) 電源装置
JP2007060857A (ja) 三相交流発電機バッテリ充電装置
KR101096146B1 (ko) Hvdc 제어기 및 이를 포함하는 hvdc 시스템
JP4793396B2 (ja) 過電圧保護回路
JP4978249B2 (ja) 電力調整装置
JP2011229347A (ja) 電力変換装置
US8362708B2 (en) Circuit arrangement for operating discharge lamps and method for operating discharge lamps
JP6121624B2 (ja) バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法
WO2020031626A1 (ja) 電力変換装置
JP6352864B2 (ja) 電力変換装置
JP7508646B1 (ja) 励磁制御装置
JP5442905B1 (ja) バッテリ充電装置、および、バッテリ充電方法
JP4561215B2 (ja) サイリスタコンバータ装置
US10250173B1 (en) Power generator system and generator exciter device thereof
JPS63286275A (ja) 交流ア−ク溶接機用電源装置
JP5523499B2 (ja) 電力変換装置
JP5626146B2 (ja) バッテリ充電装置
US8149604B2 (en) Method of controlling a rectifying bridge and a circuit for the control
JP2005192269A (ja) 電源装置
JP2020174495A (ja) バッテリ充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005