[go: up one dir, main page]

JP2007055686A - チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材 - Google Patents

チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055686A
JP2007055686A JP2006181590A JP2006181590A JP2007055686A JP 2007055686 A JP2007055686 A JP 2007055686A JP 2006181590 A JP2006181590 A JP 2006181590A JP 2006181590 A JP2006181590 A JP 2006181590A JP 2007055686 A JP2007055686 A JP 2007055686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
paper
mass
chip
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687587B2 (ja
Inventor
Manabu Yamamoto
学 山本
Takehito Okuya
岳人 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2006181590A priority Critical patent/JP4687587B2/ja
Priority to CN2009102613381A priority patent/CN101760996B/zh
Publication of JP2007055686A publication Critical patent/JP2007055686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687587B2 publication Critical patent/JP4687587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい収納台紙用の紙基材及び収納台紙を得る。
【解決手段】本発明のチップ型電子部品収納台紙は、紙基材に、チップ型電子部品を収納する凹部又は穿孔部が設けられたチップ型電子部品収納台紙であって、JIS P 8220に記載のパルプ離解方法により離解して得られる離解パルプのろ水度、保水度、重さ加重平均繊維長、繊維長分布係数が特定範囲のものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、チップ型電子部品を収納するチップ型電子部品収納台紙に関するものである。また、チップ型電子部品収納台紙に使用されるチップ型電子部品収納台紙用紙基材及びその製造方法に関するものである。
チップ型電子部品収納台紙(以下、収納台紙と略す。)は、チップ型電子部品のキャリアとして使用されるものであって、通常、収納台紙用紙基材を次のように加工処理して製造及び使用されるものである。
(1)収納台紙用紙基材をテープ状に所定の幅にスリットする。
(2)得られた紙基材テープに所定大きさの角孔と丸孔を形成する。角孔はチップ型電子部品収納のために用いられる穿孔部であり、丸孔は部品充填機内において、収納台紙を所定距離だけ進行させるために用いられるスプロケット孔である。
(3)収納台紙の裏面(ボトム側)にボトムカバーテープを接着して、角孔及び丸孔の底面を形成する。なお、角孔を穿孔する代りに、紙基材テープに所定の大きさの角状エンボンス加工を施して有底孔を形成することもあり、その場合には、この工程(3)は省略される。収納台紙にボトムカバーテープを接着するには、該収納台紙の裏面にボトムカバーテープを重ね、該ボトムカバーテープ上から熱と圧力を加える方法、いわゆるヒートシール法が用いられる。
(4)前記収納台紙内の角孔中にチップ型電子部品を充填する。
(5)収納台紙の表面(トップ側)にヒートシール法によってトップカバーテープを接着して角孔を塞ぐ。
(6)トップカバーテープを接着した収納台紙を所定の大きさのカセットリールに巻き付け、チップ型電子部品と共に出荷する。
(7)最終ユーザーにおいてトップカバーテープを収納台紙表面から剥がして角孔を開口し、それに収納されているチップ型電子部品を取り出す。
収納台紙としては、紙層内剥離が発生しにくいものが求められる。また、収納台紙が多層の紙基材からなる場合には紙層間剥離が発生しにくいものが求められる。これは、紙層内剥離又は紙層間剥離が発生すると、チップ型電子部品が剥離部分から飛び出したり、安定に充填又は保管できなくなったりして、チップ型電子部品の取り出しに支障が生じるためである。
これまで、紙層内剥離又は紙層間剥離を防止する方法として、適切なZ軸方向(厚さ方向)の強度になるように、こわさを調整する方法(特許文献1参照)、重さ変動係数を調整する方法(特許文献2〜4参照)、リンターパルプを配合する方法(特許文献5参照)が採られてきた。しかしながら、特許文献1〜5に記載のいずれの方法によっても、紙層内剥離/又は紙層間剥離の発生を充分に防止できなかった。
また、収納台紙においては、リールに巻き取られたり、リールから供給された際に走行方向が屈曲したりした際に、曲げストレスが付与されて表層皺が形成されることがある。収納台紙に表層皺が形成されると、強度及び表面平滑性が損なわれる問題が生じることがあった。
特開平03−249300号公報 特開平10−059471号公報 特開2003−285865号公報 特開2003−286698号公報 特開2002−46769号公報
本発明は、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい収納台紙及び収納台紙用紙基材を提供することを目的とする。また、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい収納台紙用の紙基材を製造できる収納台紙用紙基材の製造方法を提供する。
本発明は、以下の構成を含む。
[1] 紙基材に、チップ型電子部品を収納する凹部又は穿孔部が設けられた収納台紙であって、
JIS P 8220に記載のパルプ離解方法により離解して得られる離解パルプの、JIS P 8121に準拠して測定されたろ水度が300〜570mlであり、JAPAN TAPPI No.26に準拠して測定された保水度が100〜135%であり、JAPAN TAPPI No.52で規定された光学的自動計測法でのパルプ繊維長試験方法により測定された重さ加重平均繊維長が1.30〜2.0mmであり、繊維長分布係数が2.50〜4.50であることを特徴とする収納台紙。
[2] パルプスラリーに第1のポリアクリルアミド及び第2のポリアクリルアミドを添加して、パルプ組成物スラリーを調製する工程と、該パルプ組成物スラリーを抄造する工程とを有する収納台紙用紙基材の製造方法であって、
パルプスラリーとして、下記(a)〜(c)のパルプを配合したものを用い、
第1のポリアクリルアミドとして、両性で、かつ、質量平均分子量100万〜400万のものを用い、該第1のポリアクリルアミドの全添加量を、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.1〜2.0質量%とし、
第2のポリアクリルアミドとして、質量平均分子量500万〜1200万のものを用い、該第2のポリアクリルアミドの全添加量を、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.01〜0.1質量%とすることを特徴とする収納台紙用紙基材の製造方法。
(a):重さ加重平均繊維長0.80〜1.40mm、かつ、繊維長分布係数2.0〜4.0のパルプ:35〜95質量%
(b):重さ加重平均繊維長1.80〜3.40mm、かつ、繊維長分布係数2.8〜7.0のパルプ:5〜50質量%
(c):(a)及び(b)以外の他のパルプ:0〜60質量%
[3] パルプ組成物スラリーを抄造する工程では、パルプ組成物スラリーを複数の容器に充填し、各容器よりパルプ組成物スラリーを吐出して多層抄造する[2]に記載のチップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法。
[4] [2]又は[3]に記載の収納台紙用紙基材の製造方法により製造されたことを特徴とする紙基材。
[5] [4]に記載の紙基材に、チップ型電子部品を収納するための凹部又は穿孔部が設けられたことを特徴とする収納台紙。
本発明の収納台紙及び収納台紙用紙基材は、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい。
本発明の収納台紙用紙基材の製造方法は、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい収納台紙用の紙基材を製造できる。
(収納台紙)
本発明の収納台紙は、紙基材に、チップ型電子部品を収納するための凹部又は穿孔部が設けられたものである。
収納台紙に設けられた凹部又は穿孔部の形状は、収納されるチップ型電子部品の形状及び大きさによって適宜選択される。凹部の具体的な形状としては、凹部内面と開口部とで形成される形状が円柱状、四角柱状、半球状等の形状が挙げられる。穿孔部の具体的な形状としては、穿孔部の形成方向に対して直交方向の断面の形状が円形状、四角形状等の形状が挙げられる。
凹部を設ける方法としては、例えば、プレスエンボスロールにより紙基材をエンボス加工する方法等が挙げられる。穿孔部を設ける方法としては、例えば、穿孔機により紙基材を穿孔する方法等が挙げられる。
収納台紙は、JIS P 8220に記載のパルプ離解方法により離解して得られる離解パルプ(以下、離解パルプという。)のJIS P 8121に準拠するろ水度が300〜570ml、好ましくは350〜450mlである。
離解パルプのろ水度が300ml未満であると、収納台紙が紙層内剥離又は紙層間剥離しやすくなる。これは、ろ水度が300ml未満、すなわち、ろ水性が低い紙基材を抄造すると、紙基材内で水分量過多の部分が発生し、その部分の水分をドライヤー等の乾燥ゾーンで蒸発させると、紙基材中に空隙が形成されて繊維間結合が阻害されるためである。
また、離解パルプのろ水度が570mlを超えると、パスライン等にて曲げた際のストレスを均一に分散できなくなり、収納台紙の表層に皺が発生しやすくなる。これは、離解パルプのろ水度が570mlを超える紙基材を抄造すると、繊維同士の凝集フロックが大きくなり過ぎて、地合いが悪くなるためである。
収納台紙における離解パルプのJAPAN TAPPI No.26で規定されている保水度は100〜135%である。
離解パルプの保水度が100%未満であると、収納台紙が紙層内剥離又は紙層間剥離しやすくなる。これは、離解パルプの保水度が100%未満であると、繊維の柔軟性に欠け、紙基材の抄造時にプレス等で搾る際に繊維同士の結合面積が小さくなるためである。
また、離解パルプの保水度が135%を超えると、収納台紙が紙層内剥離又は紙層間剥離しやすくなる。これは、離解パルプの保水度が135%を超える紙基材を抄造すると、紙基材内で水分量過多の部分が発生し、その部分の水分をドライヤー等の乾燥ゾーンで蒸発させると、紙基材中に空隙が形成されて繊維間結合が阻害されるためである。
保水度は、パルプを選択使用することで調節される。例えば、古紙パルプ及び又は繊維長分布係数の低いパルプを使用することで保水度を低く設定できる。
収納台紙における離解パルプの重さ加重平均繊維長は1.30〜2.0mmである。
離解パルプの重さ加重平均繊維長が1.30mm未満であると、繊維間結合面積が小さく、強度不足となるため、収納台紙が紙層内剥離又は紙層間剥離しやすくなる。
また、離解パルプの重さ加重平均繊維長が2.0mmを超えると長繊維が多くなり、地合いが悪くなるため、曲げストレスによって表層皺が発生しやすくなる。
収納台紙における離解パルプの繊維長分布係数は2.50〜4.50であり、3.20〜4.50であることが好ましい。離離パルプの繊維長分布係数が2.5未満であると、紙層内結合及び紙層間結合を強くする長繊維が少なくなり、紙層内強度及び紙層間強度が発現しにくく、収納台紙が紙層内剥離又は紙層間剥離しやすくなる。
また、離解パルプの繊維長分布係数が4.5を超えると、長繊維と微細繊維が多くなり、地合いが悪くなるため、曲げストレスによって表層皺が発生しやすくなる。
上記収納台紙の離解パルプのろ水度、保水度、重さ加重平均繊維長、繊維長分布係数は、紙基材製造の際に使用するパルプのろ水度、保水度、重さ加重平均繊維長、繊維長分布係数と必ずしも一致しない。これは、紙基材を製造する際に微細繊維の一部はワイヤーメッシュ又は網から抜けたり、紙層内剥離又は紙層間剥離が向上するように、ワイヤーパート、プレスパート、乾燥工程にて各種内添薬品を添加して、パルプ繊維同士で形成するフロック大きさ及び/又は形状を調整したりするためである。
収納台紙の坪量は、収納するチップ型電子部品の大きさに応じて適宜選択されるが、200〜1000g/m程度であることが好ましい。収納台紙の坪量が200g/m以上であれば、収納台紙の強度を充分に確保でき、1000g/m以下であれば、収納台紙の製造が簡便になる。
収納台紙の表面及び/又は裏面は、ボトムカバーテープ、トップカバーテープとの接着性及びケバ防止効果が向上することから、被覆材で被覆することが好ましい。被覆材としては、例えば、デンプン、ポリアクリルアミド、アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、スチレン−イソプレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル−ビニルアルコール系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。
被覆材の被覆方法としては、例えば、液状の被覆材を塗布する方法等が挙げられる。その際に適用される塗布方法としては、例えば、バーコーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロッドコーター、ゲートロールコーターやサイズプレスやキャレンダーコーター等のロールコーター、ビルブレードコーター、ベルバパコーター等が挙げられる。
本発明の収納台紙は、離解パルプのろ水度、保水度、重さ加重平均繊維長、繊維長分布係数が特定範囲内にあるため、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい。
離解パルプのろ水度、保水度、重さ加重平均繊維長、繊維長分布係数を前記特定範囲内とした収納台紙は、例えば、後述する収納台紙用紙基材の製造方法により製造した収納台紙用紙基材を用いることにより得られる。
(収納台紙用紙基材の製造方法)
本発明の収納台紙用紙基材(以下、紙基材と略す。)の製造方法は、パルプスラリーに第1のポリアクリルアミド及び第2のポリアクリルアミドを添加してパルプ組成物スラリーを調製する工程(以下、第1の工程という。)と、該パルプ組成物スラリーを抄造する工程(以下、第2の工程という。)とを有する方法である。
第1の工程において使用されるパルプスラリーは、下記(a)〜(c)のパルプが配合されたものである。
(a):重さ加重平均繊維長0.80〜1.40mm、かつ、繊維長分布係数2.0〜4.0のパルプ:35〜95質量%
(b):重さ加重平均繊維長1.80〜3.40mm、かつ、繊維長分布係数2.8〜7.0のパルプ:5〜50質量%
(c):(a)及び(b)以外の他のパルプ:0〜60質量%
ここで繊維長分布係数とは、重さ加重平均繊維長(W)を数平均繊維長(M)で除した数値であり、下式で求められる値である。
繊維長分布係数=重さ加重平均繊維長(W)/数平均繊維長(M)
繊維長分布係数が大きい程、繊維長分布の幅が大きいことを示し、繊維長分布係数が小さい程、繊維長分布の幅が小さいことを示す。
重さ加重平均繊維長、数平均繊維長はJAPAN TAPPI No.52で規定された光学的自動計測法で測定された値である。
(a)のパルプの重さ加重平均繊維長が0.80mm未満であると、得られる紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離を防止できず、1.40mmを超えると、地合いが悪くなって、不均一な結合が多くなり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
(a)のパルプの繊維長分布係数が2.0未満であると、紙層内又は紙層間の結合が弱くなり、得られる紙基材および収納台紙にて紙層内剥離又は紙層間剥離の発生が多くなる。また、(a)のパルプの繊維長分布係数が4.0を超えると、不均一な紙層内又は紙層間結合が多くなり、得られる紙基材および収納台紙にて紙層内剥離又は紙層間剥離の発生が増え、表層皺の発生も増える。
また、(a)のパルプは、重さ加重平均繊維長が0.90〜1.40mm、かつ、繊維長分布係数が2.5〜4.0であることが好ましい。(a)のパルプが、前記好ましい範囲の重さ加重平均繊維長かつ繊維長分布係数であれば、繊維間結合がより強くなるため、得られる紙基材および収納台紙の厚さ方向の強度がより強くなる。
また、(a)のパルプは、配合量が35質量%未満であると、厚さ方向で不均一な結合が増えて、得られる紙基材および収納台紙にて紙層内剥離又は紙層間剥離が発生しやすくなる。また、(a)のパルプの配合量が95質量%を超えると、繊維長体積の大きなパルプが減るため、得られる紙基材および収納台紙の紙層内または紙層間の強度が低下する。
(b)のパルプの重さ加重平均繊維長が1.80mm未満であると、得られる紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離を防止できず、3.40mmを超えると、地合いが悪くなって、不均一な結合が多くなり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
(b)のパルプの繊維長分布係数が2.8未満であると、紙層内又は紙層間の結合が弱くなり、得られる紙基材および収納台紙にて紙層内剥離又は紙層間剥離が発生しやすくなる。また、(b)のパルプの繊維長分布係数が7.0を超えると、不均一な紙層内又は紙層間結合が多くなり、得られる紙基材および収納台紙にて紙層内剥離又は紙層間剥離が発生しやすくなり、さらに表層皺も発生しやすくなる。
また、(b)のパルプは、重さ加重平均繊維長が2.5〜3.4mm、かつ、繊維長分布係数が4.0〜7.0であることが好ましい。(b)のパルプが、前記好ましい範囲の重さ加重平均繊維長かつ繊維長分布係数であれば、繊維間結合がより強くなるため、得られる紙基材および収納台紙の厚さ方向の強度がより強くなる。
また、(b)のパルプは、配合量が5質量%未満であると、繊維長体積の大きなパルプが減るため、得られる紙基材および収納台紙の紙層内または紙層間の強度が低下する。また、50質量%を超えると、不均一な紙層内又は紙層間結合が多くなり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
(c)のパルプの配合量が60質量%を超えると、得られる紙基材および収納台紙にて紙層内剥離又は紙層間剥離の発生を防止し難くなる。
第1の工程で使用されるパルプとしては、例えば、化学パルプ、機械パルプ、古紙パルプ、非木材繊維パルプ等が挙げられ、これらを各々単独で使用してもよいし、その複数種を組み合わせて使用してもよい。
パルプは、例えば、ビーター、ジョルダン、デラックス・ファイナー、ダブル・ディスク・レファイナー(以下、DDRという。)等の叩解機により叩解されている。
叩解の程度は、抄紙適性の点から、カナディアン・スタンダード・フリーネス(以下、CSFという。)で250〜550ml程度が好ましい。
パルプスラリーに添加される第1のポリアクリルアミドは、カチオン性及びアニオン性を両方有する両性ポリアクリルアミドである。
第1のポリアクリルアミドの質量平均分子量は100万〜400万である。第1のポリアクリルアミドの質量平均分子量が100万未満であると、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離が発生しやすくなる。また、質量平均分子量が400万を超えると、繊維の分布が不均一になり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
第1のポリアクリルアミドの全添加量は、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.1〜2.0質量%である。第1のポリアクリルアミドの全添加量が、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.1質量%未満であると、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離を防止できないことがある。また、第1のポリアクリルアミドの全添加量が、全パルプの合計量を100質量%とした際の2.0質量%を超えると、繊維の分布が不均一になり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
パルプスラリーに添加される第2のポリアクリルアミドは、カチオン性、アニオン性、両性のいずれかのポリアクリルアミドである。
第2のポリアクリルアミドの質量平均分子量は500万〜1200万である。第2のポリアクリルアミドの質量平均分子量が500万未満であると、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離を防止できないことがある。また、質量平均分子量が1200万を超えると、繊維の分布が不均一になり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
また、第2のポリアクリルアミドの全添加量は、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.01〜0.1質量%である。第2のポリアクリルアミドの全添加量が、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.01質量%未満であると、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離を防止できないことがある。また、第2のポリアクリルアミドの全添加量が、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.1質量%を超えると、繊維の分布が不均一になり、得られる紙基材および収納台紙にて表層皺が発生しやすくなる。
第1のポリアクリルアミドと第2のポリアクリルアミドの添加順序は、第1のポリアクリルアミド、第2のポリアクリルアミドの順であることが好ましい。第1のポリアクリルアミド、第2のポリアクリルアミドの順で添加すれば、得られる紙基材の地合いを向上させることができ、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離がより防止される。
これは、第1のポリアクリルアミドを先に添加することで繊維を一定の大きさに凝集させることができ、その上で、第2のポリアクリルアミドを添加するにより、先に形成した一定大きさの繊維凝集体同士をさらに均一に凝集させることができるためである。
第1の工程で調製されるパルプスラリーには、必要に応じて、各種内添薬品を含有させてもよい。内添薬品としては、例えば、ロジン系サイズ剤、スチレン・マレイン酸、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸など、天然及び合成の製紙用の内添サイズ剤、各種紙力増強剤、ろ水歩留り向上剤、耐水化剤(例えばポリアミド、ポリアミン、エピクロルヒドリン等)、消泡剤、タルク等の填料、染料等を使用することができる。
第1の工程で調製したパルプ組成物スラリーを抄造する第2の工程では、例えば、長網式、円網式、短網式、ツインワイヤー式等の抄紙機を用いて抄造することができる。
その際、紙基材の坪量が200〜1000g/mとなるように抄造することが好ましい。紙基材の坪量が200g/m以上となるように抄造すれば、紙基材の充分な強度及び紙厚を確保でき、1000g/m以下となるように抄造すれば、紙基材の生産性を高くできる。
本発明の紙基材の製造方法では、多層の紙基材を製造することが好ましい。具体的には、第2の工程にて、第1の工程にて得たパルプ組成物スラリーを複数の容器(例えばインレット等)に充填し、各容器よりパルプ組成物スラリーを吐出して多層抄造することが好ましい。多層の紙基材とすると、容易に厚くでき、しかも地合いが良好になる。
多層抄造では、全てのパルプ組成物スラリーを同じ組成としてもよいし、一部の又は全部のパルプ組成物スラリーを異なる組成としてもよい。
パルプ組成物スラリーの吐出量は各層の所望の坪量に応じて適宜選択される。
多層抄造する場合での第1のポリアクリルアミドの全添加量とは、各容器に充填されるパルプ組成物スラリーにおける第1のポリアクリルアミド添加量を、全ての容器中のパルプ組成物スラリーについて合計した量のことである。
第2のポリアクリルアミドの全添加量とは、各容器に充填されるパルプ組成物スラリーにおける第2のポリアクリルアミド添加量を、全ての容器中のパルプ組成物スラリーについて合計した量のことである。
全パルプの合計量とは、各容器に充填されるパルプ組成物スラリー中のパルプ量を、全ての容器中のパルプ組成物について合計した量のことである。
多層抄造する場合の積層数は2〜12であることが好ましい。積層数が2以上であれば、チップ型電子部品を収納する厚みに容易にでき、積層数が12以下であれば、紙基材の製造が簡便になる。
上述した紙基材の製造方法では、重さ加重平均繊維長及び繊維長分布係数が大きい(b)のパルプにより、大きな繊維間網を形成でき、(b)のパルプに対して約1/2程度の繊維長である(a)のパルプにより、(b)のパルプの繊維間網を架橋して繊維間結合を形成できる。その結果、厚さ方向に対して、均一で強い結合を形成できる。その上、第1のポリアクリルアミド及び第2のポリアクリルアミドを添加することにより、パルプを均一に凝集させることができるので、得られる紙基材の地合いを良くし、強度を高めることができる。
これらの結果、本発明の紙基材の製造方法では、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、しかも曲げストレスが付与された際に表層皺が形成されにくい紙基材が得られるものと思われる。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記の例にて使用したパルプの重さ加重平均繊維長(W)、繊維長分布係数(W/M)を表1に示す。
Figure 2007055686
実施例1
表層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF440mlに調整した広葉樹クラフトパルプK100質量%を用意した。
中層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF400mlに調整した広葉樹クラフトパルプA82質量%と、DDRで叩解し、CSF480mlに調整した針葉樹クラフトパルプB18質量%とを含むものを用意した。
裏層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプK100質量%を用意した。
次いで、表層用パルプを含むパルプスラリー、中層用パルプを含むパルプスラリー、裏層用パルプの各々に、硫酸バンド、サイズパインN−771(荒川化学工業社製、ロジンエマルジョンサイズ剤)、第1のポリアクリルアミドであるポリストロンPS1260(荒川化学工業社製、両性ポリアクリルアミド系紙力剤、質量平均分子量350万、表2,3中では、「PS1260」と表記する。)を添加して3種のパルプ組成物スラリーを調製した。その際、硫酸バンドの全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.94質量%とし、サイズパインN−771の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.45質量%とし、ポリストロンPS1260の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の1.0質量%とした。
次いで、上記パルプ組成物スラリーを8つのインレットに各々充填し、各インレットからパルプ組成物スラリーを吐出して、円網式8層抄合わせ抄造機により多層抄造した。このとき、抄造機のインレット近傍の0.28質量%各パルプ組成物スラリーに、第2のポリアクリルアミドであるHH102(栗田工業社製、カチオン性ポリアクリルアミド系紙力剤、質量平均分子量800万)を添加した。HH102の全添加量は、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.02質量%とした。
また、上記多層抄造では、8層のうち、1層目を表層(坪量60g/m)、2〜7層目を中層(坪量680g/m)とし、8層目を裏層(坪量60g/m)とした。
次いで、サイズプレス機により、ケン化度98モル%、重合度1000のポリビニルアルコールを乾燥塗布量として1.0g/m塗布し、抄紙機に設置された平滑化処理機(マシンカレンダー)で平滑化処理して、坪量800g/m、厚さ0.95mmの紙基材を得た。
実施例2
中層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF400mlに調整した広葉樹クラフトパルプN82質量%と、針葉樹クラフトパルプB18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例3
中層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA82質量%と、DDRで叩解し、CSF480mlに調整した針葉樹クラフトパルプO18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例4
表層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA100質量%を用い、中層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA18質量%と、DDRで叩解し、針葉樹クラフトパルプB18質量%と、DDRで叩解し、CSF400mlに調整した新聞古紙パルプM64質量%とを含むものを用い、裏層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA100質量%を用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例5
中層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA38質量%と、針葉樹クラフトパルプB62質量%とを含むものを用い、裏層用パルプとして、DDRで叩解し、広葉樹クラフトパルプA100質量%を用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例6
中層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF340mlに調整した古紙パルプL82質量%と、針葉樹クラフトパルプB18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例7
表層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプK40質量%と、広葉樹クラフトパルプA60質量%とを含むものを用い、中層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA100質量%を用い、裏層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA100質量%を用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例8
中層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF400mlに調整した広葉樹クラフトパルプC82質量%と、DDRで叩解し、CSF480mlに調整した針葉樹クラフトパルプD18質量%とを含むものを用いた。また、パルプスラリーに添加するポリストロン1260の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の1.70質量%とし、HH102の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.05質量%とした。これらのこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例9
パルプスラリーに添加するポリストロン1260の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.08質量%としたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例10
パルプスラリーに添加するポリストロン1260の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の2.2質量%としたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
実施例11
パルプスラリーに添加するHH102の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.008質量%としたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
比較例1
パルプスラリーに、ポリストロン1260の代わりにポリストロン117(荒川化学工業社製、アニオン性ポリアクリルアミド系紙力剤、質量平均分子量40万)を添加し、かつ、HH102を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
比較例2
パルプスラリーに添加するHH102の全添加量を、全パルプ合計量を100質量%とした際の0.2質量%としたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
比較例3
中層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF400mlに調整した広葉樹クラフトパルプG82質量%と、針葉樹クラフトパルプB18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
比較例4
中層用パルプとして、DDRで叩解し、CSF400mlに調整した広葉樹クラフトパルプH82質量%と、針葉樹クラフトパルプB18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
比較例5
中層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA82質量%と、DDRで叩解し、CSF480mlに調整した針葉樹クラフトパルプI18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
比較例6
中層用パルプとして、広葉樹クラフトパルプA82質量%と、DDRで叩解し、CSF480mlに調整した針葉樹クラフトパルプJ18質量%とを含むものを用いたこと以外は実施例1と同様にして紙基材を得た。
なお、実施例1〜11におけるパルプの質量割合を表2に、比較例1〜6におけるパルプの質量割合を表3に示すが、この質量割合は各層の坪量を加味して求められる値である。
以下に、実施例1を例に挙げて説明する。
表層 パルプK 60[g/m]×100[質量%]=60[g/m
中層 パルプA 680[g/m]×82[質量%]=578[g/m
パルプB 680[g/m]×18[質量%]=122[g/m
裏層 パルプK 60[g/m]×100[質量%]=60[g/m
(パルプAの質量割合[質量%])=(578[g/m])/(60[g/m]+680[g/m]+60[g/m])×100=70[質量%]
(パルプBの質量割合[質量%])=(60[g/m])/(60[g/m]+680[g/m]+60[g/m])×100=15[質量%]
(パルプKの質量割合[質量%])=(60[g/m])/(60[g/m]+680[g/m]+60[g/m])×100=15[質量%]
各実施例及び各比較例により得られた紙基材の離解パルプのろ水度、保水度、重さ加重平均繊維長(W)、繊維長分布(W/M)、剥離性、曲げストレスにより生じる表層皺を下記の方法で評価した。評価結果を表2,3に示す。なお、紙基材は、JIS P 8111に準じて前処理した後、評価に供した。
(ろ水度の測定方法)
紙基材を、JIS P 8220に記載のパルプ離解方法により離解し、これにより得られた離解パルプをJIS P 8121に準拠し、測定して求めた。
(保水度の測定方法)
紙基材を、JIS P8220に記載のパルプ離解方法により離解し、これにより得られた離解パルプをJAPAN TAPPI No.26に準拠し、測定して求めた。
(重さ加重平均繊維長及び繊維長分布係数の測定方法)
紙基材を、JIS P8220に記載のパルプ離解方法により離解し、得られた離解パルプの繊維長を、Fiber Lab(Kajaani社製)により測定し、重さ加重平均繊維長(W)と数平均繊維長(M)を求めた。そして、重さ加重平均繊維長(W)と数平均繊維長(M)とを、重さ加重平均繊維長(W)/数平均繊維長(M)の式に代入して繊維長分布係数を算出した。
(剥離性評価方法)
紙基材の剥離性について、図1に示すようなしごき試験装置10を用いて評価した。ここで、しごき試験装置10は、駆動ロールである直径76mmの第1の金属ロール11と、直径116mmの第2の金属ロール12と、直径60mmのゴムロール13とを具備し、これらが、ゴムロール13の周面と第1の金属ロール11の周面および第2の金属ロール12の周面とが対向するように配置されたものである。各ロールの幅は13.5cmである。
上記しごき試験装置10を用いた剥離性評価方法では、得られた紙基材を幅8mm、長さ54.5cmに切り取り、長さ方向の縁同士を接合して環状紙片Sとした。次いで、環状紙片Sを、その内面が第1の金属ロール11の周面および第2の金属ロール12の周面に接触し、かつ、外面がゴムロール13の周面に接触するように、しごき試験装置10に取り付けた。次いで、環状紙片Sが第1の金属ロール11及び第2の金属ロール12とゴムロール13とによってしごかれるように、荷重1.8kgを、ゴムロール13を介して環状紙片Sに加えた。その状態で、第1のロール11を駆動させて、環状紙片Sを1.6秒/1周の速度で周回させた。このとき、環状紙片Sの一方の面側と他方の面側とで、付与される力の方向が異なるため、紙層内剥離又は紙層間剥離が起こりやすい状態となる。
そして、環状紙片Sが、紙層内剥離又は紙層間剥離が起こらずに周回した回数を測定した。この回数が多い程、紙層内剥離又は紙層間剥離が防止されていることを示す。
(曲げストレスにより生じる表層皺の評価方法)
図2に示すように、紙基材から幅8mm、長さ20cmに切り取った紙片Sを、直径90mmのガラス製500mlビーカー21に巻き付けた。その際、紙片Sの表層がビーカー21に接するようにした。そして、ビーカー21の内側から、紙片Sの表層面に発生した4mm以上の皺の数を数えた。なお、皺の数が20本を超えるものは実用上問題がある。具体的には、トップカバーテープとの接着不良が発生する。
Figure 2007055686
Figure 2007055686
特定のパルプを使用し、特定のポリアクリルアミドを特定量添加した実施例1〜11の製造方法では、得られた紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離が防止され、また、紙基材に曲げストレスをかけても表層皺を生じにくかった。
これに対し、第1のポリアクリルアミドとして分子量が100万以下のものを用い、第2のポリアクリルアミドを添加しなかった比較例1の製造方法では、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離が防止されていなかった。
第2のポリアクリルアミドの全添加量が0.1質量%を超えていた比較例2の製造方法では、紙基材に曲げストレスをかけた際に表層皺を多数生じた。
(a)のパルプを含まなかった比較例3,4の製造方法では、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離が防止されていなかった。
(b)のパルプを含まず、(b)のパルプの代わりに使用したパルプの重さ加重平均繊維長が1.80mm未満であった比較例5の製造方法では、紙基材の紙層内剥離又は紙層間剥離が防止されていなかった。
(b)のパルプを含まず、(b)のパルプの代わりに使用したパルプの重さ加重平均繊維長が3.40mmを超えていた比較例6の製造方法では、紙基材に曲げストレスをかけた際に表層皺を多数生じた。
なお、上記の評価は紙基材でのものであるが、収納台紙は紙基材に凹部又は穿孔部を設けたものであるため、紙基材の評価と同様の結果となる。
しごき試験装置を示す概略構成図である。 曲げストレスにより生じる表層皺の評価方法を示す図である。

Claims (5)

  1. 紙基材に、チップ型電子部品を収納する凹部又は穿孔部が設けられたチップ型電子部品収納台紙であって、
    JIS P 8220に記載のパルプ離解方法により離解して得られる離解パルプの、JIS P 8121に準拠して測定されたろ水度が300〜570mlであり、JAPAN TAPPI No.26に準拠して測定された保水度が100〜135%であり、JAPAN TAPPI No.52で規定された光学的自動計測法でのパルプ繊維長試験方法により測定された重さ加重平均繊維長が1.30〜2.0mmであり、繊維長分布係数が2.50〜4.50であることを特徴とする、チップ型電子部品収納台紙。
  2. パルプスラリーに第1のポリアクリルアミド及び第2のポリアクリルアミドを添加して、パルプ組成物スラリーを調製する工程と、該パルプ組成物スラリーを抄造する工程とを有するチップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法であって、
    パルプスラリーとして、下記(a)〜(c)のパルプを配合したものを用い、
    第1のポリアクリルアミドとして、両性で、かつ、質量平均分子量100万〜400万のものを用い、該第1のポリアクリルアミドの全添加量を、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.1〜2.0質量%とし、
    第2のポリアクリルアミドとして、質量平均分子量500万〜1200万のものを用い、該第2のポリアクリルアミドの全添加量を、全パルプの合計量を100質量%とした際の0.01〜0.1質量%とすることを特徴とする、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法。
    (a):重さ加重平均繊維長0.80〜1.40mm、かつ、繊維長分布係数2.0〜4.0のパルプ:35〜95質量%
    (b):重さ加重平均繊維長1.80〜3.40mm、かつ、繊維長分布係数2.8〜7.0のパルプ:5〜50質量%
    (c):(a)及び(b)以外の他のパルプ:0〜60質量%
  3. パルプ組成物スラリーを抄造する工程では、パルプ組成物スラリーを複数の容器に充填し、各容器よりパルプ組成物スラリーを吐出して多層抄造する請求項2に記載のチップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載のチップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法により製造されたことを特徴とする紙基材。
  5. 請求項4に記載の紙基材に、チップ型電子部品を収納するための凹部又は穿孔部が設けられたことを特徴とするチップ型電子部品収納台紙。
JP2006181590A 2005-07-26 2006-06-30 チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材 Active JP4687587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181590A JP4687587B2 (ja) 2005-07-26 2006-06-30 チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材
CN2009102613381A CN101760996B (zh) 2005-07-26 2006-07-24 收纳芯片型电子元件的承载纸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215328 2005-07-26
JP2005215328 2005-07-26
JP2006181590A JP4687587B2 (ja) 2005-07-26 2006-06-30 チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055686A true JP2007055686A (ja) 2007-03-08
JP4687587B2 JP4687587B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37919500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181590A Active JP4687587B2 (ja) 2005-07-26 2006-06-30 チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4687587B2 (ja)
CN (1) CN101760996B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208819A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納台紙
JP2009243009A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器用原紙
JP2014118653A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Daio Paper Corp キャリアテープ用紙及びこのキャリアテープ用紙の中層に用いる古紙パルプの製造方法
CN114277613A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 浙江洁美电子信息材料有限公司 一种薄型载带专用纸及载带

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113686794A (zh) * 2016-08-08 2021-11-23 日本制纸株式会社 纤维素纳米纤维分散液的评价方法、纤维素纳米纤维水分散液、食品、化妆品和橡胶组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323768A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Oji Paper Co Ltd 白板紙
JP2000203521A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Hokuetsu Paper Mills Ltd 電子デバイス用キャリアテ―プ紙
JP2001032193A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Tokan Kogyo Co Ltd 易離解性多層紙
JP2004067222A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納台紙
JP2004300629A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
JP2005023434A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
JP2005313997A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納用台紙

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW557282B (en) * 2001-08-08 2003-10-11 Oji Paper Co Base board for electronical chip-container board and container board using same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323768A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Oji Paper Co Ltd 白板紙
JP2000203521A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Hokuetsu Paper Mills Ltd 電子デバイス用キャリアテ―プ紙
JP2001032193A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Tokan Kogyo Co Ltd 易離解性多層紙
JP2004067222A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納台紙
JP2004300629A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
JP2005023434A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
JP2005313997A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納用台紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208819A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納台紙
JP2009243009A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙容器用原紙
JP2014118653A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Daio Paper Corp キャリアテープ用紙及びこのキャリアテープ用紙の中層に用いる古紙パルプの製造方法
CN114277613A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 浙江洁美电子信息材料有限公司 一种薄型载带专用纸及载带
CN114277613B (zh) * 2021-12-24 2023-02-03 浙江洁美电子信息材料有限公司 一种薄型载带专用纸及载带

Also Published As

Publication number Publication date
CN101760996A (zh) 2010-06-30
CN101760996B (zh) 2012-09-26
JP4687587B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757569B2 (ja) プレスポケット型キャリアテープ用原紙
JP4687587B2 (ja) チップ型電子部品収納台紙、チップ型電子部品収納台紙用紙基材の製造方法、及びチップ型電子部品収納台紙用紙基材
JP5957586B2 (ja) プレスポケット型キャリアテープ用原紙
JP5574215B2 (ja) スパイラル紙管
JP5685051B2 (ja) キャリアテープ用紙
JP5837676B1 (ja) プレスポケット型キャリアテープ用原紙
JP7205385B2 (ja) 紙基材、紙製シート、カップ状包装容器およびその製造方法
JP4500056B2 (ja) 段ボール用ライナー及びその製造方法
JP7245148B2 (ja) チップ状電子部品用キャリアテープ台紙及びその製造方法
JP5778417B2 (ja) キャリアテープ用紙
JP3902218B1 (ja) キャリアテープ用紙およびキャリアテープ
JP7340332B2 (ja) 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP4688723B2 (ja) 多層構造ライナーおよびその製造方法
JP3928127B2 (ja) チップ状電子部品のキャリアテープ紙
JP4117325B2 (ja) キャリアテープ用紙およびキャリアテープ
JP2005313997A (ja) チップ型電子部品収納用台紙
JP4412135B2 (ja) チップ型電子部品収納台紙
JP4619993B2 (ja) チップ状電子部品用キャリアテープ紙
JP2008290763A (ja) チップ型電子部品収納台紙
JP6085467B2 (ja) キャリアテープ用紙及びこのキャリアテープ用紙の中層に用いる古紙パルプの製造方法
JP6549462B2 (ja) 金属合紙
JP4288291B2 (ja) キャリアテープ用紙及びキャリアテープ
JP7365321B2 (ja) チップ状電子部品用キャリアテープ台紙
JP7295751B2 (ja) チップ状電子部品用キャリアテープ台紙及びその製造方法
JP2007091260A (ja) チップ型電子部品収納台紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250