JP2007052183A - タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007052183A JP2007052183A JP2005236531A JP2005236531A JP2007052183A JP 2007052183 A JP2007052183 A JP 2007052183A JP 2005236531 A JP2005236531 A JP 2005236531A JP 2005236531 A JP2005236531 A JP 2005236531A JP 2007052183 A JP2007052183 A JP 2007052183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- touch panel
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 11
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 6
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 125
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ITO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/22—Antistatic materials or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】液晶パネルとタッチパネルなどカバーパネルとの接触と剥離により生じる帯電を防止し、振動増幅を抑制することによって音鳴りを防止することができ、かつ、薄型化を実現することができるタッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法の提供。
【解決手段】液晶パネル10の表示面側に空気層40を介してタッチパネル20などのカバーパネルを設ける構造の液晶表示装置100において、液晶パネル10又はタッチパネル20の空気層側面の少なくとも一方に、帯電防止層41又は導電層を設ける。これにより、タッチパネル20への入力行為または押圧負荷などにより、タッチパネル20と液晶パネル10とが接触、剥離した際の静電気によって発生する電荷が剥離部分に帯電しにくくなり、共通電極信号の振幅に同期した振動の増幅がなくなり、音鳴りの発生を防止し、液晶表示装置全体の薄型化を実現できる。
【選択図】図1
【解決手段】液晶パネル10の表示面側に空気層40を介してタッチパネル20などのカバーパネルを設ける構造の液晶表示装置100において、液晶パネル10又はタッチパネル20の空気層側面の少なくとも一方に、帯電防止層41又は導電層を設ける。これにより、タッチパネル20への入力行為または押圧負荷などにより、タッチパネル20と液晶パネル10とが接触、剥離した際の静電気によって発生する電荷が剥離部分に帯電しにくくなり、共通電極信号の振幅に同期した振動の増幅がなくなり、音鳴りの発生を防止し、液晶表示装置全体の薄型化を実現できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、タッチパネルを搭載した液晶表示装置及びその製造方法に関する。
タッチパネル搭載の液晶表示装置においては、データの入出力や、電子メールやwebサイト閲覧など、サブコンピュータとしての用途が主であった。そのひとつに、いわゆるPDA(ParsonalDigitalAssistant)がある。しかしながら一方で、近年の携帯電話の機能のマルチ化は著しく、携帯電話のPDA化現象、言い換えるとPDAへの電話機能付加が進展しつつあり、いわゆるSmartPhoneとして普及しつつある。上記タッチパネル搭載の液晶表示装置として、例えば、下記特許文献には、液晶表示パネルの表示画面側に透明導電膜を被着し、この透明導電膜を電気的にグランドに通電すべくアース手段を配設して、上記液晶表示パネルを電磁シールドせしめ、透明導電膜の外面上にタッチパネルを配した液晶表示装置が開示されている。
図7に、従来のタッチパネル搭載の液晶表示装置の構成例を示す。図7に示すように、従来の液晶表示装置110は、TFT基板11とカラーフィルター基板12と偏光板13、14から成る液晶パネル10の表示面側に、空気層40を介してタッチパネル20などのカバーパネルが設けられている。ここで、図9に示すように、液晶パネル10には駆動のための共通電極信号が印加されるが、2次的な作用として、逆圧電作用により液晶パネル10には微小な振動が発生し、この振動は空気層40を伝達し、さらに上部に載置されたタッチパネル20をも微小ながら振動させる。
この状態でタッチパネル20への入力行為や押圧負荷により、タッチパネル20と液晶パネル10が空気層40間で接触し、その後剥離すると、剥離した部分に静電気が発生し、図10に示すように電荷が発生するが、液晶パネル10とタッチパネル20の空気層40側の面は絶縁体で形成されているため、電荷は除電されず帯電状態となる。このため、空気層40では共通電極信号により発生する電界の向きに応じて静電気力が発生して共通電極信号の振幅に同期した振動が発生し、同様に共通電極信号の影響により発生した前記逆圧電作用による微小振動と相重なり、振動が増幅してしまう。
図11は、液晶パネル10とタッチパネル20の接触回数と帯電量の関係をグラフ化したものであり、帯電量は空気層40での接触回数に依存しており、また、先端が比較的鋭利なスタイラスペンと比較的平らな指とでは帯電量の増加の仕方に違いがあることから、接触面積にも依存していることがわかる。この帯電による振動は共通電極信号の周波数に依存して発生しており、この周波数が可聴領域である場合、音鳴りとして聞こえてしまう。本願発明者の実験によれば、騒音計を用い音鳴りレベルを測定したところ、測定器のレンジ10kHz帯域での測定値は可聴レベルと相関があり、また、液晶表示装置からはさまざまなノイズとしての音が発生しているが、耳を近づけて認識される音のレベルは約15dB以上となる。図12に、その測定方法によって測定された帯電量と音鳴りレベルの関係をグラフ化したものを示す。帯電量と音鳴りレベルはほぼ比例関係にあり、帯電量が大きいほど音鳴りレベルも大きくなってしまうことが分かる。
従って、この音鳴りの発生を防止するためには、帯電させないか、もしくは帯電量を可聴可能なレベルの音鳴りになるまで増加させないことが必要であり、従来は、空気層40の厚さを、液晶パネル10の表面とタッチパネル20が入力行為などの押圧負荷により容易に接触しないような厚さまで大きくしていた。
しかしながら、可聴できない音鳴りレベルにするには空気層40の距離を相当大きくしなければならないため、液晶表示装置110の全体の厚さが非常に大きくなってしまう。また、タッチパネル20などのカバーパネルが上記押圧負荷によって液晶パネル10表面と接触しないように、構成する部材を厚くするなどの手法も考えられるが、上記と同様に液晶表示装置110の厚さは大きくなってしまう。
一方、特開2002−341372号公報には、図8に示すように、液晶パネル10の表示面側に透明導電膜44を被着し、この透明導電膜44を電気的にグランドに通電するという構造が記載されているが、この構造では、表示画面を通して入出される電磁波を防ぐことはできても、音鳴りを抑制することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、液晶パネルとタッチパネルなどカバーパネルとの接触と剥離により生じる帯電を防止し、振動増幅を抑制することによって音鳴りを防止することができ、かつ、薄型化を実現することができるタッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の各々の外面に配置される偏光板とを含む液晶パネルと、上部基板と下部基板とが透明電極膜を介して対向配置されてなるカバーパネルと、前記液晶パネルと前記カバーパネルとを、所定の厚さの空気層が形成されるように離間して固定する筐体と、を少なくとも備える液晶表示装置において、前記液晶パネルの前記空気層側に配置される前記偏光板の表面に、電気的に浮いた状態の帯電防止層又は導電層が配設されているものである。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の各々の外面に配置される偏光板とを含む液晶パネルと、上部基板と下部基板とが透明電極膜を介して対向配置されてなるカバーパネルと、前記液晶パネルと前記カバーパネルとを、所定の厚さの空気層が形成されるように離間して固定する筐体と、を少なくとも備える液晶表示装置において、前記カバーパネルの前記空気層側に配置される前記下部基板の表面に、電気的に浮いた状態の帯電防止層又は導電層が配設されているものである。
本発明においては、前記帯電防止層又は前記導電層は、表面抵抗値が略1×E12Ω/□以下、かつ、透過率が略95%以上であることが好ましい。
また、本発明においては、前記帯電防止層は、非イオン系界面活性剤を含む構成とすることができる。
また、本発明においては、前記導電層は、ITO、アルミニウム又はクロムのいずれか含む構成とすることができる。
また、本発明の方法は、液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の各々の外面に配置される偏光板とを含む液晶パネルと、上部基板と下部基板とが透明電極膜を介して対向配置されてなるカバーパネルと、前記液晶パネルと前記カバーパネルとを、所定の厚さの空気層が形成されるように離間して固定する筐体と、を少なくとも備える液晶表示装置の製造方法であって、前記筐体に前記液晶パネルを取り付ける工程と、前記液晶パネルの前記空気層側に配置される前記偏光板の表面に、ミスト状の非イオン系界面活性剤を吸着させて、電気的に浮いた状態の帯電防止層を形成する工程と、前記筐体に前記カバーパネルを取り付ける工程と、を少なくとも有するものである。
本発明においては、前記帯電防止層又は前記導電層を、表面抵抗値が略1×E12Ω/□以下、かつ、透過率が略95%以上となるように形成することが好ましい。
このように、液晶パネルの表示面側に、空気層を介してタッチパネルなどのカバーパネルを設ける構造の液晶表示装置において、液晶パネルの空気層側面に、帯電防止層若しくは導電層を設け、また、タッチパネルの空気層側面に、帯電防止層若しくは導電層を設けることにより、タッチパネルへの入力行為または押圧負荷などにより、タッチパネルと液晶パネルとが接触、剥離した際の静電気によって発生する電荷が剥離部分に帯電しにくくなる。これにより、共通電極信号の振幅に同期した振動の増幅がなくなるため、音鳴りの発生を防止することができ、かつ、液晶表示装置全体の薄型化を実現することができる。
本発明のタッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法によれば、下記記載の効果を奏する。
本発明の第一の効果は、液晶パネルの空気層側面に、帯電防止層若しくは導電層を設け、また、タッチパネルの空気層側面に、帯電防止層若しくは導電層を設けることにより、液晶パネルとタッチパネルとが空気層間で接触、剥離した際に発生する静電気の集中が抑制され、空気層間に電荷が集中帯電しにくくなるということである。
また、本発明の第二の効果は、第一の効果により、空気層間の静電気力の発生が抑制されるため、空気層間に発生する振動の増幅がなくなり、音鳴りの発生を防止することができるということである。
また、本発明の第三の効果は、前記第一、二の効果により、液晶パネルとタッチパネルが万が一接触しても、静電気力、振動、音鳴りが発生しにくくなるため、空気層の距離を小さくすることが可能となり、よって液晶表示装置全体の厚さをも小さくすることができ、さらに液晶表示装置全体厚を薄くするために、タッチパネルを薄くすることが可能となるということである。
従来技術で示したように、近年の携帯電話はいわゆるSmartPhoneとして普及しつつあるが、当然ながら電話としての機能を有する以上、小型軽量は必須であり、通話中の雑音は無いことが望まれる。しかしながら、従来の課題に示したように、タッチパネルを空気層を介して液晶パネル上に搭載する液晶表示装置においては、音鳴りが発生するという問題がある。また、特許文献1記載の構造は電磁波防止としては有効となる可能性はあるが、音鳴り防止としての効果は期待できない。
従って、音鳴りを防止するためには、液晶表示装置における液晶パネルとタッチパネルの間にある空気層を広げるか、または両者が接触剥離しないようにタッチパネルを堅牢な構造にする必要があるが、この場合は、液晶表示装置全体の厚さは大きくなってしまうことになる。
また、PDAでも薄型化の実現のため、液晶表示装置の薄型化ニーズは高まりつつあり、近年は液晶パネルとタッチパネルの間に空気層の無い構造をした液晶表示装置も開発され、実用化されてきているが、当技術は成熟しておらず、タッチパネル入力操作時の押圧による表示歪みなどの品質問題があり、解決のためには、製造プロセス増加、高価な部材使用、製造工程での歩留まり問題など、未だ課題は多い。
そこで、本発明では、液晶パネルとタッチパネルの間に空気層がある従来の構造のままで、音鳴り防止と表示装置の薄型軽量化を実現するために、下記のような構造にする。
1、液晶パネルの空気層側面に帯電防止層若しくは導電層を形成する。
2、タッチパネルの空気層側面に、帯電防止層若しくは導電層を形成する。
3、形成された帯電防止層若しくは導電層をフローティングとし、電気的にオープンとする。
4、形成された帯電防止層若しくは導電層の表面抵抗値は1×E12Ω/□以下とし、透過率は95%以上とする。
5、帯電防止層は、非イオン系界面活性剤などで形成する。
6、導電層は、ITOまたはアルミニウム、クロムなどの導電性金属が含まれるようにする。
7、形成する帯電防止層または導電層は、液晶表示装置の組立て加工過程で、空気層に面する部材表面に形成する。
8、形成する帯電防止層または導電層は、液晶表示装置の組立て前に、空気層に面する部材に予め形成する。
1、液晶パネルの空気層側面に帯電防止層若しくは導電層を形成する。
2、タッチパネルの空気層側面に、帯電防止層若しくは導電層を形成する。
3、形成された帯電防止層若しくは導電層をフローティングとし、電気的にオープンとする。
4、形成された帯電防止層若しくは導電層の表面抵抗値は1×E12Ω/□以下とし、透過率は95%以上とする。
5、帯電防止層は、非イオン系界面活性剤などで形成する。
6、導電層は、ITOまたはアルミニウム、クロムなどの導電性金属が含まれるようにする。
7、形成する帯電防止層または導電層は、液晶表示装置の組立て加工過程で、空気層に面する部材表面に形成する。
8、形成する帯電防止層または導電層は、液晶表示装置の組立て前に、空気層に面する部材に予め形成する。
上記構造により、タッチパネルへの入力行為または押圧負荷などにより、タッチパネルの空気層側面と液晶パネルの空気層側面とが接触、剥離した際の静電気によって発生する電荷は剥離部分に帯電しにくくなる。したがって、共通電極信号の振幅に同期した振動の増幅がなくなるため、音鳴りの発生を防止することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係るタッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法について、図1及び図4乃至図6を参照して説明する。図1は、本実施例に係るタッチパネル搭載液晶表示装置の構造を模式的に示す側断面図であり、図4は、本実施例のタッチパネル搭載液晶表示装置の製造に用いる処理装置を示す側面図である。また、図5は、液晶パネルとタッチパネルの接触回数による帯電量推移をグラフ化した図であり、図6は、液晶パネルとタッチパネルの接触回数による音鳴りレベル推移をグラフ化した図である。
図1に示すように、本実施例の液晶表示装置100は、液晶パネル10とタッチパネル20とこれらを保持するシャーシフレーム30などからなる。なお、液晶表示装置100の各構成部材の形状や配置、固定構造などは図の構成に限定されず、また、液晶表示装置100の駆動方式なども適宜変更することができる。
液晶パネル10は、液晶を駆動させるためのTFTなどのスイッチング素子が配置されたアクティブマトリクス基板(以下、TFT基板11とする。)と、対向する電極層が形成されたカラーフィルター基板12とが液晶層を挟んで構成されており、TFT基板11とカラーフィルター基板12にはそれぞれ偏光板13、14が取付けられている。また、タッチパネル20は、位置検出用電極としての透明導電膜23が片面に形成された上部基板21と、同じく透明導電膜23が形成された下部基板22とが、透明導電膜23が互いに向かい合うように設置されて構成され、周縁部の両面粘着剤25で保持されている。
液晶パネル10とタッチパネル20は、シャーシフレーム30に配置されたスペーサ機能を兼ねた両面粘着剤31、32によってシャーシフレーム30の周縁部に固定され、液晶パネル10とタッチパネル20との間には空気層40が形成されている。この空気層40は、タッチパネル20の反りや、入力専用ペン、指などによるタッチパネル20への入力行為によって受ける荷重(例えば300〜500gf)により、容易にタッチパネル20と液晶パネル10とが接触しないような寸法設計としている(例えば0.15mm〜0.3mm)。
しかしながら、上記入力荷重が大きくなった場合、タッチパネル20の下部基板22と液晶パネル10の上部偏光板13とが接触してしまい、その後、慣性により剥離する。特に、タッチパネル20の反りが大きい場合や入力荷重が大きい場合は、この現象が頻発することになる。このとき、偏光板13表面の接触部分に剥離によって発生した静電気により電荷が帯電し、これが前述したような振動発生の要因となる。そこで本実施例では、この帯電を防止するために偏光板13表面に帯電防止層41を形成し、かつ、この帯電防止層41を電気的にオープンとして、剥離時の電荷を拡散させて静電気力の増加を防いでいる。この帯電防止層41は、帯電を防止する機能を備えていればよいが、本願発明者の知見によれば、表面抵抗値が約1×E12Ω/□以下で、全波長の透過率が約95%以上の無色透明膜が好ましいことを確認している。
次に、液晶表示装置組立て加工過程で、タッチパネル搭載の液晶表示装置100の液晶パネル10表面に帯電防止層41を形成する方法を説明する。図1において、TFT基板11とカラーフィルター基板12を重ね合わせ、液晶を注入した液晶パネル10に偏光板14、13を取付け、次に駆動電圧、信号入力等が回路から伝達されるフレキシブル基板を圧接などの方法により取付ける。また、液晶パネルを駆動させるためのドライバICを圧接などの方法により取付ける。このドライバICは液晶パネル10に組み込まれていてもよい。さらに、透過型、または半透過型液晶表示装置においては、図示しないバックライトを取付ける。この状態は、液晶表示装置100としては、残りはタッチパネル20を取付けるだけの半製品状態である。
ここで、本発明の特徴である帯電防止層41の形成を実施する。例えば、非イオン系の界面活性剤を複合水溶液にし、一定の環境下で平均粒径が20μm以下のミスト状にし、チャンバー内に充満させることが可能な処理装置を準備する。図4に処理装置の概要を記す。処理装置50には、半製品状態となった液晶表示装置を一定速度で搬送させることが可能な搬送手段51が具備されており、搬送手段51を用いて、半製品状態の液晶表示装置を上記ミストの充満したチャンバー52に一定速度で停滞しないように投入する。チャンバー52を通過した液晶表示装置の表面、つまり偏光板13の表面には、処理液が散布された薄い被膜が形成される。この被膜は1μm以下の薄膜であり、また処理液自体も無色透明であるため、ミスト状に均等散布された被膜も無色透明でありムラもなく、透過率は95%以上を確保可能である。
具体的には、処理液の界面活性剤はフッ素系であり、処理装置50は10〜50ml/minの処理液をミスト状に散布することが可能である。また、処理装置50は、常温から60℃まで温調可能であり、雰囲気の循環機能を有している。搬送手段51としてはコンベアが代表的な例であり、0.1〜1.5m/minの処理速度に可変可能である。実施例では処理液の散布量を10ml/minに設定し、コンベアの処理速度を0.10/minに設定し、温調は30℃に設定した。上記条件下にて半製品状態の液晶表示装置をコンベアに載せ、温調され処理液がミスト状となって循環された雰囲気のチャンバー52内に搬入される。ミストは偏光板13の表面に吸着し搬出される。十数μm程度あった処理液の粒子は処理面に親和し、約1μm以下の均一な帯電防止層41となる。そして、帯電防止層41が形成された半製品状態の液晶表示装置には、シャーシフレーム30に設けた両面粘着剤32によってタッチパネル20が取付けられ、タッチパネル搭載の液晶表示装置100が完成する。なお、帯電防止層41を電気的にオープンとするための方法として、偏光板13の表面以外の部分をマスキングしてもよいし、ミスト状の界面活性剤を吸着させた後に、偏光板13の表面以外の部分の帯電防止層41を除去してもよい。
上記方法で形成されたタッチパネル搭載の液晶表示装置の効果について説明する。図5は、本実施例の液晶表示装置と従来の液晶表示装置の、液晶パネルとタッチパネルの接触回数による帯電量推移をグラフ化したものである。帯電防止処理を実施していない従来の液晶表示装置(サンプルA)では接触回数に比例して帯電レベルが増加しているのに対して、帯電防止処理を施した本実施例の液晶表示装置(サンプルB)では接触回数が増加しても帯電レベルに全く変化は見られないことが分かる。
また、図6は、本実施例の液晶表示装置と従来の液晶表示装置の、液晶パネルとタッチパネルの接触回数による音鳴りレベル推移をグラフ化したものである。帯電防止処理を実施していない従来の液晶表示装置(サンプルA)では接触回数に比例して音レベルが増加しているのに対して、帯電防止処理を施した本実施例の液晶表示装置(サンプルB)は、接触回数が増加しても音レベルに全く変化は見られないことが分かる。
このように、液晶パネル10の表示面側の偏光板13の表面に帯電防止層41を形成することにより、液晶パネル10とタッチパネル20が空気層40間で接触、剥離した際に発生する静電気の集中が抑制され、空気層40間に電荷が集中帯電しにくくなる効果を得ることができる。これにより、空気層40間に発生する振動の増幅がなくなり、音鳴りの増幅を抑制することができる。また、上記構造により空気層40の距離を小さくすることが可能となり、また、タッチパネル20を薄くすることが可能となるため、液晶表示装置100全体の薄型化を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係るタッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法について、図2を参照して説明する。図2は、本実施例に係るタッチパネル搭載液晶表示装置の構造を模式的に示す側断面図である。
前記した第1の実施例では、シャーシフレーム30に液晶パネル10を固定した後に、液晶パネル10の表示面側の偏光板13の表面に帯電防止層41を形成したが、本実施例では、タッチパネル搭載の液晶表示装置101を構成する偏光板13に、予め導電層42を形成し、かつ、この導電層42を電気的にオープンとした状態で液晶表示装置101に組み込むことを特徴とする。具体的には、図2で液晶パネル10の表示面側に配置する偏光板13には、偏光板供給元において、偏光板13の製造過程でその最上面に、コーティングなどの手法により導電層42が形成されている。
なお、この導電層42は、導電性を有し、かつ、十分な透過率が得られる材料、膜厚で形成されていればよく、例えば、酸化インジウムを主成分とした透明導電膜やアルミニウム、クロムなどを用いて形成することができる。また、導電層42は、その被膜だけでは機械的強度が導電層のないものと比較して劣り、組立て工程などでその表層にキズなどの不具合を発生させる可能性があるため、導電性能を著しく低下させないように、導電層42のさらに表面側に保護層を設けてもよい。導電層42として酸化インジウムを主成分とした透明導電膜を用いた場合、導電層42に保護層を設けた状態で、偏光板13の表面抵抗値は約1×E12/□以下、透過率は約95%以上、偏光板の厚さの増加は約50μm以下となる。
このように、液晶パネル10を構成する偏光板13に予め導電層42を形成することにより、第1の実施例と同様に、液晶パネル10とタッチパネル20が空気層40間で接触、剥離した際に発生する静電気の集中が抑制されて空気層40間に電荷が集中帯電しにくくなり、これにより、空気層40間に発生する振動の増幅がなくなり、音鳴りの増幅を抑制することができる。また、上記構造により空気層40の距離を小さく、また、タッチパネル20を薄くすることが可能となるため、液晶表示装置101全体の薄型化を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施例に係るタッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法について、図3を参照して説明する。図3は、本実施例に係るタッチパネル搭載液晶表示装置の構造を模式的に示す側断面図である。
前記した第1及び第2の実施例では、液晶パネル10側に帯電防止層41又は導電層42を形成したが、本実施例では、タッチパネル搭載の液晶表示装置102を構成するタッチパネル20に、予め導電層43を形成し、かつ、この導電層43を電気的にオープンとした状態で液晶表示装置102に組み込むことを特徴とする。
このタッチパネル20は、例えば抵抗膜方式であり、表面に透明導電膜23を形成した上部基板21及び下部基板22は、透明導電膜23同士が向かい合うように配置され、周縁部に設けたスペーサ機能を兼ねた両面粘着剤25によって一定のギャップを保持する構造となっている。そして、図3で、タッチパネル20を構成する下部基板22の外側、つまり液晶表示装置としての構造では空気層40側となる面に、タッチパネル供給元において、スパッタリングや、蒸着、印刷などの手法により予め導電層43が形成されている。
なお、この導電層43は、第2の実施例と同様に、導電性を有し、かつ、十分な透過率が得られる材料、膜厚で形成されていればよく、例えば、酸化インジウムを主成分とした透明導電膜やアルミニウム、クロムを用いて形成することができ、導電層43のさらに表面側に保護層を設けてもよい。導電層43として酸化インジウムを主成分とした透明導電膜を用いた場合、表面抵抗値は約1×E12/□以下、タッチパネル20の透過率は約95%以上、層厚は約1μm以下とすることができる。また、導電層43に代えて第1の実施例と同様に帯電防止層を形成してもよい。また、スパッタリングなどの製法の代わりに、同様の機能を有したフィルムを下部基板22の空気層側面に貼り付けても良い。その場合のタッチパネル20の全体厚の増加量は5%以下とすることが好ましい。
このように、タッチパネル20を構成する下部基板22に予め導電層43を形成することにより、第1及び第2の実施例と同様に、液晶パネル10とタッチパネル20が空気層40間で接触、剥離した際に発生する静電気の集中が抑制されて空気層40間に電荷が集中帯電しにくくなり、これにより、空気層40間に発生する振動の増幅がなくなり、音鳴りの増幅を抑制することができる。また、上記構造により空気層40の距離を小さくすることが可能となるため、液晶表示装置102全体の薄型化を実現することができる。
なお、第1及び第2の実施例では、液晶パネル10側に帯電防止層41又は導電層42を形成し、第3の実施例では、タッチパネル20側に導電層43を形成したが、第1及び第2の実施例と第3の実施例を組み合わせ、液晶パネル10及びタッチパネル20の双方に帯電防止層又は導電層を形成する構成とすることもできる。
本発明は、タッチパネルを搭載した液晶表示装置及び該液晶表示装置を備える機器全般に適用することができ、例えば、タッチパネルを搭載した携帯電話機や、液晶パネルの表示面側に表示部を保護する保護カバーが取付けられた端末機器、タッチパネルを搭載し、かつGPSまたはナビゲーション機能を兼ね備えたカーナビゲーション機器、タッチパネルを搭載したゲーム機などに適用することができる。
100、101、102、110、111 液晶表示装置
10 液晶パネル
11 TFT基板
12 カラーフィルター基板
13、14 偏光板
20 タッチパネル
21 上部基板
22 下部基板
23 透明導電膜
25 両面粘着剤
30 バックライト一体シャーシ
31、32 両面粘着剤
40 空気層
42、43 導電層
44 透明導電膜
50 処理装置
51 搬送手段
52 チャンバー
53 処理液供給部
54 排気部
10 液晶パネル
11 TFT基板
12 カラーフィルター基板
13、14 偏光板
20 タッチパネル
21 上部基板
22 下部基板
23 透明導電膜
25 両面粘着剤
30 バックライト一体シャーシ
31、32 両面粘着剤
40 空気層
42、43 導電層
44 透明導電膜
50 処理装置
51 搬送手段
52 チャンバー
53 処理液供給部
54 排気部
Claims (7)
- 液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の各々の外面に配置される偏光板とを含む液晶パネルと、
上部基板と下部基板とが透明電極膜を介して対向配置されてなるカバーパネルと、
前記液晶パネルと前記カバーパネルとを、所定の厚さの空気層が形成されるように離間して固定する筐体と、を少なくとも備える液晶表示装置において、
前記液晶パネルの前記空気層側に配置される前記偏光板の表面に、電気的に浮いた状態の帯電防止層又は導電層が配設されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の各々の外面に配置される偏光板とを含む液晶パネルと、
上部基板と下部基板とが透明電極膜を介して対向配置されてなるカバーパネルと、
前記液晶パネルと前記カバーパネルとを、所定の厚さの空気層が形成されるように離間して固定する筐体と、を少なくとも備える液晶表示装置において、
前記カバーパネルの前記空気層側に配置される前記下部基板の表面に、電気的に浮いた状態の帯電防止層又は導電層が配設されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記帯電防止層又は前記導電層は、表面抵抗値が略1×E12Ω/□以下、かつ、透過率が略95%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 前記帯電防止層は、非イオン系界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の液晶表示装置。
- 前記導電層は、ITO、アルミニウム又はクロムのいずれか含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の液晶表示装置。
- 液晶を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の各々の外面に配置される偏光板とを含む液晶パネルと、
上部基板と下部基板とが透明電極膜を介して対向配置されてなるカバーパネルと、
前記液晶パネルと前記カバーパネルとを、所定の厚さの空気層が形成されるように離間して固定する筐体と、を少なくとも備える液晶表示装置の製造方法であって、
前記筐体に前記液晶パネルを取り付ける工程と、
前記液晶パネルの前記空気層側に配置される前記偏光板の表面に、ミスト状の非イオン系界面活性剤を吸着させて、電気的に浮いた状態の帯電防止層を形成する工程と、
前記筐体に前記カバーパネルを取り付ける工程と、を少なくとも有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 前記帯電防止層を、表面抵抗値が略1×E12Ω/□以下、かつ、透過率が略95%以上となるように形成することを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236531A JP2007052183A (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法 |
US11/501,119 US20070040816A1 (en) | 2005-08-17 | 2006-08-09 | Display apparatus, electronics device equipped with display apparatus, and manufacturing method thereof |
TW095129395A TW200708829A (en) | 2005-08-17 | 2006-08-10 | Display apparatus, electronic device equipped with display apparatus, and manufacturing method thereof |
CNB2006101156968A CN100464218C (zh) | 2005-08-17 | 2006-08-17 | 显示设备、装备有显示设备的电子器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236531A JP2007052183A (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007052183A true JP2007052183A (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37737725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005236531A Withdrawn JP2007052183A (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070040816A1 (ja) |
JP (1) | JP2007052183A (ja) |
CN (1) | CN100464218C (ja) |
TW (1) | TW200708829A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086077A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Displays Ltd | タッチパネルを搭載した液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2010074116A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 日本写真印刷株式会社 | 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ |
WO2010119882A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2013011854A (ja) * | 2011-04-01 | 2013-01-17 | Wistron Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置を有する電子機器 |
KR20130026839A (ko) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
JP2013105154A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Nitto Denko Corp | 入力表示装置 |
WO2013190909A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | シャープ株式会社 | タッチパネル付き表示装置 |
US8740447B2 (en) | 2011-04-01 | 2014-06-03 | Wistron Corporation | Flat panel display |
JP2018112791A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 |
JP2019096696A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法 |
CN114387886A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-04-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 折叠显示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164787A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
US8203786B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-06-19 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for screen attachment |
TW200910169A (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-01 | Onetouch Technologies Co Ltd | Touch panel structure |
US7777734B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-08-17 | Delta Electronics, Inc. | Liquid crystal displayer for preventing the generation of moisture |
JP5246782B2 (ja) | 2008-03-06 | 2013-07-24 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶装置および電子機器 |
JP5278351B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-09-04 | カシオ計算機株式会社 | タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造 |
FR2961146B1 (fr) * | 2010-06-10 | 2012-07-27 | Valeo Systemes Thermiques | Procede de fabrication d'une interface de commande pour vehicule automobile |
KR101737391B1 (ko) * | 2011-02-01 | 2017-05-30 | 삼성전자주식회사 | 실외 디스플레이 장치 |
TWI526736B (zh) * | 2011-07-22 | 2016-03-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示模組及其製作方法 |
TWI475286B (zh) * | 2012-07-10 | 2015-03-01 | Young Lighting Technology Inc | 電子裝置 |
CN103809306B (zh) * | 2012-11-13 | 2017-04-19 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示设备及装配方法 |
JP6315892B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2018-04-25 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示パネル |
CN103500044B (zh) * | 2013-09-30 | 2015-08-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触摸显示面板和触摸显示装置 |
CN104237994A (zh) * | 2014-08-22 | 2014-12-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 偏光片及触控模组 |
CN107844009B (zh) * | 2017-11-22 | 2021-01-29 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示装置及其显示面板 |
JP2024068285A (ja) * | 2022-11-08 | 2024-05-20 | 株式会社リコー | 操作表示装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58200235A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2845215B2 (ja) * | 1996-09-20 | 1999-01-13 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6589650B1 (en) * | 2000-08-07 | 2003-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Microscope cover slip materials |
US6842170B1 (en) * | 1999-03-17 | 2005-01-11 | Motorola, Inc. | Display with aligned optical shutter and backlight cells applicable for use with a touchscreen |
JP2002341372A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Kyocera Corp | 液晶表示装置および携帯端末機器 |
JP2003045234A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明導電性フィルム |
KR100640997B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2006-11-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치 일체형 터치 패널 |
JP4056480B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2008-03-05 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
-
2005
- 2005-08-17 JP JP2005236531A patent/JP2007052183A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-08-09 US US11/501,119 patent/US20070040816A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-10 TW TW095129395A patent/TW200708829A/zh unknown
- 2006-08-17 CN CNB2006101156968A patent/CN100464218C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086077A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Displays Ltd | タッチパネルを搭載した液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2010074116A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 日本写真印刷株式会社 | 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ |
JP4642158B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2011-03-02 | 日本写真印刷株式会社 | 押圧検出機能を有するタッチパネル及び当該タッチパネル用感圧センサ |
US8094134B2 (en) | 2008-12-25 | 2012-01-10 | Nissha Printing Co., Ltd. | Touch panel having press detection function and pressure sensitive sensor for the touch panel |
US8648826B2 (en) | 2009-04-17 | 2014-02-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2010119882A1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US8740447B2 (en) | 2011-04-01 | 2014-06-03 | Wistron Corporation | Flat panel display |
TWI470310B (zh) * | 2011-04-01 | 2015-01-21 | Wistron Corp | 液晶顯示裝置及具有該液晶顯示裝置的電子設備 |
JP2013011854A (ja) * | 2011-04-01 | 2013-01-17 | Wistron Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置を有する電子機器 |
KR101878878B1 (ko) | 2011-09-06 | 2018-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR20130026839A (ko) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
US9916048B2 (en) | 2011-11-16 | 2018-03-13 | Nitto Denko Corporation | Input display device |
JP2013105154A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Nitto Denko Corp | 入力表示装置 |
US9411455B2 (en) | 2012-06-20 | 2016-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with touch panel |
WO2013190909A1 (ja) * | 2012-06-20 | 2013-12-27 | シャープ株式会社 | タッチパネル付き表示装置 |
JP2018112791A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 |
US11029793B2 (en) | 2017-01-06 | 2021-06-08 | Japan Display Inc. | Touch detecting device and touch-detection capable display device |
JP2019096696A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法 |
CN114387886A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-04-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 折叠显示装置 |
CN114387886B (zh) * | 2022-01-27 | 2023-11-28 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 折叠显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070040816A1 (en) | 2007-02-22 |
CN1916704A (zh) | 2007-02-21 |
CN100464218C (zh) | 2009-02-25 |
TW200708829A (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007052183A (ja) | タッチパネル搭載液晶表示装置及びその製造方法 | |
US10732763B2 (en) | Touch control panel, display apparatus, and production method of touch control panel | |
TWI477851B (zh) | 觸控顯示面板與觸控液晶顯示面板 | |
US9614168B2 (en) | Flexible display panel with bent substrate | |
KR101626299B1 (ko) | 접착층을 구비한 필름형 감압 센서와 이를 이용한 터치 패드, 터치 입력 기능을 구비한 보호 패널 및 전자 기기 | |
JP5199913B2 (ja) | 静電容量タッチパネル | |
KR102768220B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP2011054199A5 (ja) | ||
WO2017096666A1 (zh) | 液晶显示器、电子设备、液晶面板及其制作方法 | |
US20130201150A1 (en) | Pressure Detection Unit and Information Input Device Having the Pressure Detection Unit | |
JP2009080289A (ja) | 表示装置 | |
JP2015180978A (ja) | タッチパネルおよび表示装置 | |
CN108089769B (zh) | 触控显示面板 | |
TW201543015A (zh) | 壓力檢測裝置 | |
JP2013168172A (ja) | 薄型タッチ装置 | |
EP3043243B1 (en) | Sensor device, display device, and input device | |
CN107688252A (zh) | 内嵌式触控液晶显示面板 | |
CN101937145A (zh) | 显示装置 | |
CN100367178C (zh) | 触摸屏 | |
KR100903419B1 (ko) | 저항막 방식 터치 패널 및 터치 스크린 표시 장치 | |
TW201701128A (zh) | 內嵌式觸控顯示裝置 | |
CN101329610A (zh) | 可修补触控式装置以及修补触控式面板的方法 | |
US9864241B1 (en) | Display stack having an optically transparent conductor and polarizing layer | |
CA2826268C (en) | Electrostatic discharge arrangement for an active matrix display | |
KR100868287B1 (ko) | 디스플레이장치, 디스플레이장치가 구비된 전자장치 및이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100826 |