[go: up one dir, main page]

JP2007039982A - 車載機器制御システム - Google Patents

車載機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007039982A
JP2007039982A JP2005225543A JP2005225543A JP2007039982A JP 2007039982 A JP2007039982 A JP 2007039982A JP 2005225543 A JP2005225543 A JP 2005225543A JP 2005225543 A JP2005225543 A JP 2005225543A JP 2007039982 A JP2007039982 A JP 2007039982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
portable device
response signal
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tejima
健太郎 手嶋
Kazuhiro Nakajima
和洋 中島
Haruyuki Tsuzuki
治幸 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Denso Corp
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Anden Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005225543A priority Critical patent/JP2007039982A/ja
Priority to US11/485,456 priority patent/US20070030136A1/en
Priority to DE200610033883 priority patent/DE102006033883A1/de
Priority to CNB2006101091605A priority patent/CN100522696C/zh
Publication of JP2007039982A publication Critical patent/JP2007039982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • B60Q1/323Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/24Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead
    • B60Q1/247Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead for illuminating the close surroundings of the vehicle, e.g. to facilitate entry or exit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/40Welcome lights, i.e. specific or existing exterior lamps to assist leaving or approaching the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】携帯機保持者の車両への接近時に、適切な照明の点灯制御を行うことが可能な車載機器制御システムを提供すること。
【解決手段】携帯機1と車両側ユニットとの相互通信によるIDコードの照合結果に基づいて、車両側ユニットは、携帯機保持者が接近しているとみなされるドア位置に対応する照明を点灯させるスマートイルミネーション制御を実行する。これにより、携帯機保持者に対して、車両が携帯機保持者を出迎えているとの意識を抱かせることができる。さらに、携帯機保持者が接近しているドアに対応する照明が点灯されるので、夜間灯における携帯機保持者の利便性を向上できる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両側ユニットが、携帯機との相互通信により取得したIDコードの照合を行い、その照合結果に基づいて、車載機器の動作を制御する車載機器制御システムに関する。
従来、車載機器制御システムとして、例えば特許文献1に記載されているように、携帯型電子キー(携帯機)と車両側ユニットとの相互通信によるIDコードの照合結果がOKとなったとき、ドアミラーの下部に設けた照明を点灯するものが知られている。これにより、夜間等であっても、車両の乗車時にドアミラー周辺の状況などを確認しやすくなり、携帯機保持者の利便性を向上できる。
特開2004−225471号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のシステムでは、IDコードの照合がOKとなったときに、単に両サイドのドアミラーの照明を点灯するものである。このため、携帯機の保持者にとって、自身が車両に接近したことに対応して、車両が携帯機保持者を出迎えているとの意識を持ちにくいとの問題がある。さらに、携帯機保持者が接近したサイドと逆サイドのドアミラーの照明を点灯することは、周辺状況確認などにもほとんど寄与しないにもかかわらず、却って電力消費を増加させるとの問題がある。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、携帯機保持者の車両への接近時に、適切な照明の点灯制御を行うことが可能な車載機器制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車載機器制御システムは、
車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車載機器を制御するものであって、
車両側ユニットは、
車両の各ドアの周囲において、携帯機に対してリクエスト信号を送信可能な通信エリアを有する複数の送信機と、
携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機と、
車両の各ドアに対応して、当該車両に設けられた複数の照明手段と、
受信機が、携帯機から、照合結果がOKとなるIDコードを含むレスポンス信号を受信した場合に、そのレスポンス信号がいずれの送信機からのリクエスト信号に応答したものであるかを判別する判別手段と、
判別手段によって判別された送信機に対応する車両のドアに対応して設けられた照明手段を点灯させる点灯制御手段とを備えることを特徴とする。
上述した構成により、携帯機保持者が車両に接近して、車両の各ドアの周囲に形成される各送信機との通信エリアに進入すると、携帯機と車両側ユニットとの間で相互通信が実行される。このとき、受信機が、携帯機から、照合結果がOKとなるIDコードを含むレスポンス信号を受信すると、判別手段が、そのレスポンス信号がいずれの送信機からのリクエスト信号に応答したものであるかを判別する。この判別手段の判別結果から、携帯機保持者が車両のいずれのドアに向かって進んでいるのかを推測することができる。そして、点灯制御手段は、携帯機の保持者が向かっているとみなされるドアに対応する照明手段を点灯させる。
従って、携帯機保持者の向かうドア位置が異なれば、その異なるドア位置に対応するように、異なる照明手段が点灯されることになる。換言すれば、点灯される照明手段の位置は、携帯機保持者が接近しているドア位置に追従して変化することになるので、携帯機保持者に対して、車両が携帯機保持者を出迎えているとの意識をより強く抱かせることができる。さらに、携帯機保持者が向かっているドアに対応する照明手段だけを点灯させることにより、無駄な電力の消費を抑制できる。
請求項2に記載したように、点灯制御手段は、車両が、各ドアがロックされた状態で駐車されているときに、受信機が受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKである場合、照明手段を点灯させることが好ましい。携帯機保持者が車両に出迎えられているとの意識を抱くのは、駐車された車両に乗車のために接近しているときだからである。
請求項3に記載したように、判別手段が、携帯機にレスポンス信号を生じさせたリクエスト信号を送信した送信機として、複数の送信機を判別した場合、点灯制御手段は、その複数の送信機に対応する複数の車両ドアに対応して設けられた複数の照明手段を点灯させても良い。隣接する送信機の通信エリアは、一部重複するように形成される場合がある。その重複した通信エリアに携帯機保持者が進入した場合、携帯機保持者は、それらの送信機に対応する複数のドアのいずれにも向かう可能性もある。従って、いずれのドアにむかっても良いように、複数の車両ドアに対応して設けられた複数の照明手段を点灯させるのである。
請求項4に記載したように、照明手段として、ドアミラーランプ、車幅灯、ウインカー、コーナーリングランプ、フォグランプ、ブレーキランプ、後退灯、ルームランプの少なくとも1つを用いることが好ましい。すなわち、車両に既存のランプを照明手段として利用する。これにより、車両に新たに専用のランプ等を追加する必要がないので、製品コストの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態に係る車載機器制御システムを、図に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車載機器制御システムの全体の構成を示す構成図である。
本実施形態における車載機器制御システムは、携帯機(電子キー)1と車両側ユニットとの相互通信によるIDコードの照合結果を基に、各ドアのロック・アンロック状態を制御する。また、車両側ユニットは、携帯機保持者が接近しているとみなされるドア位置に応じて、そのドアに対応する照明を点灯させるスマートイルミネーション制御を実行する。
図1に示すように、携帯機1は、車両側ユニットの車室外送信機2a〜2eあるいは車室内送信機2fからのリクエスト信号を受信する受信機1a、このリクエスト信号の受信に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を送信する送信機1bを備えている。携帯機ECU1cは、上述した受信機1a及び送信機1bと接続され、各種の制御処理を実行する。具体的には、携帯機ECU1cは、受信機1aの受信信号に基づいてリクエスト信号の受信の有無を判定したり、そのリクエスト信号に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を生成して、送信機1bから送信させたりする。
車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられた車室外送信機2a〜2e及び車室内に設けられた車室内送信機2fを有する。これらの車室外送信機2a〜2e及び車室内送信機2fは、車両側ユニットの照合ECU4からの送信指示信号に基づいてリクエスト信号を発信する。
車室外送信機2a〜2eのリクエスト信号の到達距離は、例えば0.7〜1.0m程度に設定される。車両10が、各ドア11〜15がロックされた状態で駐車されている時等に、そのリクエスト信号の到達距離に応じた通信エリアが車両10の各ドア11〜15の周囲に形成され、携帯機1の保持者が車両10に接近したことを検知できるようにしている。また、車室内送信機2fによる通信エリアは、車室内をカバーするように設定され、携帯機1が車室内にあるか否かを検知する。なお、車室内送信機2fを複数設け、それらの合算通信エリアが車室内をカバーするようにしても良い。
また、車両側ユニットは、車両10の車室内に設けられ、送信機2a〜2fに対する送信指示信号の出力と同期してレスポンス信号受信可能状態にされて、携帯機1から送信されるレスポンス信号を受信する受信機3を有する。受信機3が受信したレスポンス信号は、照合ECU4に出力される。照合ECU4は、この受信したレスポンス信号に含まれるIDコードが予め登録されている登録コードと一致等、所定の関係を満足するかの照合を行う。そして、ボデーECU7及び照明制御装置9は、その照合結果に基づいて、ドアのロック・アンロック状態等の制御、及びスマートイルミネーション制御を実行する。
ボデーECU7は、車両に搭載された機器に対して、エンジンスイッチの操作に応じて、電源の供給や停止を制御するとともに、照合ECU4における照合結果に応じて各車両ドア11〜14のロック・アンロック状態を制御するための駆動信号を各ドア11〜15に設けられたロック制御部5a〜5Eeに出力する。このボデーECU7が、車両搭載機器に電源を供給する場合には、リレー回路8を駆動し、当該リレー回路8を介して、図示しないバッテリから車両搭載機器へ電源を供給する。このボデーECU7には、エンジンスイッチや、ブレーキペダルセンサ、シフト位置センサなどの各種センサからの信号が入力される。
ロック制御部5a〜5eは、車両10の各ドア11〜15に設けられ、その各ドア11〜15をロック、アンロックする。具体的には、ロック制御部5a〜5eはボデーECU7から送信される駆動信号であるロック信号/アンロック信号に応じて正転/逆転するドアロックモータを有し、このドアロックモータの回転によって各車両ドア11〜15をロック、またはアンロックする。
車両10の各ドア11〜15のドアハンドル6a〜6eには、タッチセンサ6a1〜6e1が設けられており、携帯機1の保持者が、ドアハンドル6a〜6eに触れて、ドアハンドル6a〜6eに対して操作を行ったことを検出することが可能である。このドアハンドル6a〜6eに対する操作が検出された場合、各ドア11〜15がアンロックされる。また、ドアハンドル6a〜6dには、プッシュスイッチとして構成されたドアロックスイッチ6a2〜6e2も設けられている。このドアロックスイッチ6a2〜6e2を操作すると、各ドア11〜15をロックすることができる。また、ドアハンドル6a〜6eは、上述した車室外送信機2a〜2eのアンテナとしての役割も果たしている。
ここで、車室外送信機2a〜2eは、図2に示すように、対応する各ドア11〜15の周囲に携帯機1との通信エリアを有する。そして、本実施形態では、照合ECU4からの送信指示信号に基づいて、各車室外送信機2a〜2eは、車室外送信機2a〜2eごとに固有の識別コードを含むリクエスト信号を送信し、携帯機1は、その識別コードを含むレスポンス信号を返送するように構成されている。あるいは、照合ECU4が、各車室外送信機2a〜2eに、時間的にずれたタイミングで順番にリクエスト信号を送信するように指示するように構成しても良い。このようにすれば、照合ECU4は、携帯機1がいずれの車室外送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号を返送したかを識別できる。
照合ECU4は、IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号を受信したとき、そのレスポンス信号を生じさせたリクエスト信号を送信した車室外送信機2a〜2eに関する情報を照明制御装置9に出力する。照明制御装置9は、その車室外送信機2a〜2eに関する情報に基づいて、携帯機1の保持者が接近しているとみなされるドア11〜15に対応する照明を点灯させるスマートイルミネーション制御を実行する。
この照明制御装置9は、図2に示すように、車両の各部に設けられた既存の照明類20〜26と、照合ECU4から受領した車室外送信機2a〜2eに関する情報に基づいて、携帯機1の保持者が接近しているとみなされるドアに対応する照明を点灯するための駆動信号を出力する照明ECU19とから構成される。
既存の照明類20〜26として、運転席(D席)及び助手席(P席)ドアミラーの下部に設けられたD席ドアミラー下ランプ20及びP席ドアミラー下ランプ21、車両前部の左右両端部に設けられた前部車幅灯22,23、車両後部の左右両端部に設けられた後部車幅灯24,25、及び車室内に設けられたルームランプ26などが利用される。ただし、既存の照明類は、これらに限られるものではなく、ウインカー、コーナーリングランプ、フォグランプ、ブレーキランプ、後退灯などを利用しても良い。このように、スマートイルミネーション制御を行うために既存の照明類20〜26を利用することにより、車両に新たに専用のランプ等を追加する必要がないので、製品コストの低減を図ることができる。
これら既存の照明類20〜26と、各ドア11〜15との対応関係の一例について、図3を用いて説明する。図3に示す例は、既存の照明類として、D席及びP席ドアミラー下ランプ20,21と、後部車幅灯24,25を利用するものである。そして、D席ドア及びP席ドアには、それぞれ、D席ドアミラー下ランプ20及びP席ドアミラーランプ21が対応付けられている。また、D席後部座席(DR席)ドアには、D席ドアミラー下ランプ20及びD席側後部車幅灯24が対応付けられ、P席後部座席(PR席)ドアには、P席ドアミラー下ランプ21及びP席側後部車幅灯25が対応付けられている。さらに、車両のトランク用ドアには、D席及びP席側後部車幅灯24,25が対応付けられている。
携帯機1の保持者が車両のいずれかのドア11〜15に接近した場合、上述した対応関係に従って、携帯機保持者が接近しているドアに対応する照明類20、21、24,25が点灯されるので、携帯機保持者に対し、車両10に出迎えられているとの意識を抱かせることができるとともに、携帯機保持者の利便性を向上することができる。
なお、既存の照明類20〜26と、各ドア11〜15との対応関係は、図3に示す例になんら限られるものではなく、種々の変形例が有りえる。
例えば図4に示す例では、DR席に対して、D席ドアミラー下ランプ20との対応付けを絶ち、D席側後部車幅灯24のみを対応づけ、PR席に対しても同様に、P席側後部車幅灯25のみを対応づけたものである。
ただし、照明類20〜26と、各ドア11〜15との対応関係を、図4に示す例のように設定した場合、携帯機1の保持者が、D席車室外通信エリアとDR席車室外通信エリアとの重複したエリアに進入した場合には、D席ドア11に対応するD席ドアミラー下ランプ20とDR席ドア12に対応するD席側後部車幅灯24との両方が点灯される。これは、P席側においても同様である。
図2に示すように、隣接する送信機の通信エリアは、一部重複するように形成される場合があり、その重複した通信エリアに携帯機保持者が進入した場合、携帯機保持者は、それらの送信機に対応する複数のドアのいずれにも向かう可能性もある。従って、携帯機保持者がいずれのドアにむかっても良いように、複数の車両ドアに対応するいずれの照明類20,21,24,25も点灯するのである。
図5に、さらに、照明類20〜26と各ドア11〜15との対応関係の他の例を示す。図5に示す例では、図3に示す例に対し、D席ドア11に対応する照明類として、D席ドアミラー下ランプ20の他に、D席側前部車幅灯22が加えられ、P席ドア13に対応する照明類として、P席ドアミラー下ランプ21の他に、P席側前部車幅灯23が加えられている。また、図6に示す例では、図3に示す例に対し、D席ドア11、DR席ドア12、P席ドア13、PR席ドア14に対応する照明類として、ルームランプ26が追加されている。
このように、照明類と各ドアとの対応関係は、種々の態様を採りえるものである。さらに、上述したように、照明類として、ウインカー、コーナーリングランプ、フォグランプ、ブレーキランプ、後退灯などを利用する場合には、そのバリエーションはさらに増加する。
次に、上述した車両側ユニットと携帯機1との相互通信によるIDコードの照合結果を基に、照合ECU4及びボデーECU7が各ドア11〜15をアンロックしたり、スマートイルミネーション制御を実行するための処理を、図7のフローチャートに基づいて詳細に説明する。なお、図7のフローチャートに示す処理は、車両10のエンジンが停止され、かつ各ドア11〜15がロックされた状態で駐車されている場合に、所定時間ごとに起動されて実施されるものである。すなわち、照合ECU4は、車両の駐車時に所定時間経過毎に車室外送信機2a〜2eに対してリクエスト信号の送信を指示して、携帯機1の保持者が車両10に接近したか否か確認する。従って、スマートイルミネーション制御は、車両が、各ドアがロックされた状態で駐車されているときに実行されることになる。
まず、ステップS10では、車室外送信機2a〜2eに対して送信指示信号を出力して、車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させる。そして、ステップS20では、このリクエスト信号に応答する、携帯機1からのレスポンス信号を受信したか否かを判定する。レスポンス信号が受信されていない場合には、携帯機1が車室外送信機2a〜2eの通信エリア内に存在しないとみなして、処理を終了する。一方、携帯機1からレスポンス信号を受信した場合には、ステップS30の処理に進む。
ステップS30では、レスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かが判定される(IDコードの照合結果OK・NG判定)。この判定処理において、IDコードの照合結果OKと判定されると、ステップS40に進み、IDコードの照合結果NGと判定されると、処理を終了する。
ステップS40では、スマートイルミネーション制御を実行する。このスマートイルミネーション制御の詳細については、図8のフローチャートに基づいて、後に詳細に説明する。
ステップ50では、まず、レスポンス信号に含まれる識別コードあるいはレスポンス信号の受信タイミングから、携帯機1が反応した車室外送信機2a〜2eの位置を把握する。その送信機2a〜2eの位置は、携帯機1の保持者が接近している車両ドア11〜15の位置に対応する。このため、照合ECU4は、この携帯機1の保持者が接近している車両ドア11〜14のタッチセンサ6a1〜6e1を起動することにより、その車両ドア11〜15をアンロックスタンバイ状態とする。
続くステップS60では、アンロックスタンバイ状態とされた携帯機1の保持者が接近しているドア11〜15において、携帯機1の保持者がドアハンドル6a1〜6e1を握るアンロック操作が検知されたか否かを判定する。上述したように、携帯機1の保持者が接近しているドア11〜15においては、ドアハンドル6a〜6e内のタッチセンサ6a1〜6e1が起動されており、携帯機1の保持者によってドアハンドル6a〜6eが握られたことを検出可能である。このタッチセンサ6a1〜6e1から検知信号が照合ECU4に入力された場合、アンロック操作を検知したと判定する。
なお、アンロック操作が検知されない場合には、アンロック操作を検知するまで待機するが、所定時間経過してもなおアンロック操作が検知できない場合には、再び、ステップS10からの処理を実行する。
ステップS60にてアンロック操作が検知されたと判定されると、ステップS70に進み、車両の各ドア11〜15をアンロックする。これにより、携帯機1の保持者等の乗員は、何ら特別な操作を行うことなく、車両の各ドア11〜15をアンロックして開扉することができる。
次に、図8のフローチャートに基づいて、スマートイルミネーション制御について説明する。なお、図8のフローチャートに示すスマートイルミネーション制御は、図3に示す、照明類20〜26と車両ドア11〜15との対応関係に従って、照明類20〜26を点灯させるためのものである。
ステップS110では、携帯機1との相互通信が、D席車室外エリアもしくはDR席車室外エリアで行われたか否かを判定する。この判定処理において「Yes」と判定されると、ステップS120に進んで、D席ドアミラー下ランプ20を点灯させる。図3に示す例では、携帯機保持者がD席ドア11又はDR席ドア12に接近しているいずれの場合でも、D席ドアミラー下ランプ20を点灯させるためである。一方、ステップS110の判定処理において「No」と判定されると、ステップS130に進んで、D席ドアミラー下ランプ20を消灯させる。
次に、ステップS140では、携帯機1との相互通信が、P席車室外エリアもしくはPR席車室外エリアで行われたか否かを判定する。この判定処理において「Yes」と判定されると、ステップS150に進んで、P席ドアミラー下ランプ21を点灯させる。これにより、携帯機保持者がP席ドア13又はPR席ドア14に接近しているいずれの場合でも、P席ドアミラー下ランプ21は点灯される。一方、ステップS140の判定処理において「No」と判定されると、ステップS160に進んで、P席ドアミラー下ランプ21を消灯させる。
ステップS170では、携帯機1との相互通信が、DR席車室外エリアもしくはトランク外エリアで行われたか否かを判定する。この判定処理において「Yes」と判定されると、ステップS180に進んで、D席側後部車幅灯24を点灯させる。これにより、携帯機保持者がDR席ドア12又はトランク用ドア15に接近しているいずれの場合でも、D席側後部車幅灯24が点灯される。一方、ステップS170の判定処理において「No」と判定されると、ステップS190に進んで、D席側後部車幅灯24を消灯させる。
ステップS200では、携帯機1との相互通信が、PR席車室外エリアもしくはトランク外エリアで行われたか否かを判定する。この判定処理において「Yes」と判定されると、ステップS210に進んで、P席側後部車幅灯25を点灯させる。これにより、携帯機保持者がPR席ドア14又はトランク用ドア15に接近しているいずれの場合でも、P席側後部車幅灯24が点灯される。一方、ステップS200の判定処理において「No」と判定されると、ステップS220に進んで、P席側後部車幅灯25を消灯させる。
なお、スマートイルミネーション制御によって点灯された照明類20〜26は、携帯機1の保持者が車両に乗車した時に消灯される。携帯機保持者の乗車は、例えばドアを開閉したことや、エンジンを始動したことによって判定できる。
以上、説明したように、本実施形態のスマートイルミネーション制御を実行することにより、携帯機保持者が、車両への乗車のために車両に接近したときに、適切な照明の点灯制御を行うことができる。
第1実施形態における車載機器制御システムの全体の構成を示す構成図である。 照明制御装置9の構成を説明するための説明図である。 既存の照明類20〜26と各ドア11〜15との対応関係の一例を説明するための説明図である。 既存の照明類20〜26と各ドア11〜15との対応関係の他の例を説明するための説明図である。 既存の照明類20〜26と各ドア11〜15との対応関係の、その他の例を説明するための説明図である。 既存の照明類20〜26と各ドア11〜15との対応関係の、さらに、その他の例を説明するための説明図である。 車両側ユニットにおいて実行されるスマートイルミネーション制御等を実行するための処理を示すフローチャートである。 スマートイルミネーション制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯機
1a 受信機
1b 送信機
1c 携帯機ECU
2a〜2e 車室外送信機
2f 車室内送信機
3 受信機
4 照合ECU
5a〜5e ロック制御部
6a〜6e ドアハンドル
6a1〜6e1 タッチセンサ
6a2〜6e2 ロックスイッチ
7 ボデーECU
9 照明制御装置
10 車両
19 照明ECU
20〜26 照明類

Claims (4)

  1. 車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車載機器を制御する車載機器制御システムであって、
    前記車両側ユニットは、
    前記車両の各ドアの周囲において、前記携帯機に対して前記リクエスト信号を送信可能な通信エリアを有する複数の送信機と、
    前記携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機と、
    前記車両の各ドアに対応して、前記車両に設けられた複数の照明手段と、
    前記受信機が、前記携帯機から、照合結果がOKとなるIDコードを含むレスポンス信号を受信した場合に、そのレスポンス信号がいずれの送信機からのリクエスト信号に応答したものであるかを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって判別された送信機に対応する車両のドアに対応して設けられた照明手段を点灯させる点灯制御手段とを備えることを特徴とする車載機器制御システム。
  2. 前記点灯制御手段は、前記車両が、各ドアがロックされた状態で駐車されているときに、前記受信機が受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKである場合に、前記照明手段を点灯させることを特徴とする請求項1に記載の車載機器制御システム。
  3. 前記判別手段が、前記携帯機にレスポンス信号を生じさせたリクエスト信号を送信した送信機として、複数の送信機を判別した場合、前記点灯制御手段は、その複数の送信機に対応する複数の車両ドアに対応して設けられた複数の照明手段を発光させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載機器制御システム。
  4. 前記照明手段として、ドアミラーランプ、車幅灯、ウインカー、コーナーリングランプ、フォグランプ、ブレーキランプ、後退灯、ルームランプの少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車載機器制御システム。
JP2005225543A 2005-08-03 2005-08-03 車載機器制御システム Pending JP2007039982A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225543A JP2007039982A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 車載機器制御システム
US11/485,456 US20070030136A1 (en) 2005-08-03 2006-07-13 On-board illumination controlling system and method
DE200610033883 DE102006033883A1 (de) 2005-08-03 2006-07-21 Fahrzeugseitiges Beleuchtungssteuersystem und -verfahren
CNB2006101091605A CN100522696C (zh) 2005-08-03 2006-08-03 登车照明控制系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225543A JP2007039982A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 車載機器制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007039982A true JP2007039982A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37681254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225543A Pending JP2007039982A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 車載機器制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070030136A1 (ja)
JP (1) JP2007039982A (ja)
CN (1) CN100522696C (ja)
DE (1) DE102006033883A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212482B2 (en) 2009-07-28 2012-07-03 Yazaki Corporation Automotive illumination device with welcome illumination feature
WO2017108290A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren für eine optische nutzerführung eines nutzers einer zugangsvorrichtung eines kraftfahrzeuges
CN107804217A (zh) * 2016-09-08 2018-03-16 福特全球技术公司 定向接近照明
JP2019123412A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 矢崎総業株式会社 アシストグリップ用照明装置
WO2020137455A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2020529942A (ja) * 2017-08-07 2020-10-15 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 自動車の機構の音声起動による作動
JP2021070941A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929193B1 (fr) * 2008-03-27 2010-08-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairement a orientation variable de l'environnement d'un vehicule automobile
FR2936988B1 (fr) * 2008-10-15 2010-10-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif permettant l'eclairage d'une zone situee a proximite d'une partie de carrosserie exterieure d'un vehicule.
DE102010019829B4 (de) 2010-05-08 2014-01-30 Audi Ag Verfahren zur Steuerung wenigstens eines Beleuchtungssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
DE102011016404A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Optikvorrichtung
KR101703238B1 (ko) * 2011-05-19 2017-02-06 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량등 구동 제어 시스템 및 그 방법
DE102011111422A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Audi Ag Multifunktionsband für ein Kraftfahrzeug
KR20140042378A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 현대자동차주식회사 차량의 전조등 제어 시스템
DE102012020414B4 (de) * 2012-10-18 2024-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung mindestens einer Beleuchtungseinrichtung
DE102013001086A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Audi Ag Kraftfahrzeug, umfassend mehrere der Beleuchtung des seitlichen oder rückwärtigen Fahrzeugumfelds dienende Leuchtmittel
US9642223B2 (en) 2013-11-22 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel assembly illumination lamp
FR3029606B1 (fr) * 2014-12-03 2016-12-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d’eclairage et/ou de signalisation mobile d’accompagnement pour vehicule automobile
US9566903B1 (en) * 2015-07-22 2017-02-14 GM Global Technology Operations LLC Multi-vehicle user-assistance systems and methods
US9803391B2 (en) * 2015-09-11 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle unlocking systems and methods
US9751458B1 (en) 2016-02-26 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle illumination system
FR3050700B1 (fr) * 2016-05-02 2022-08-26 Valeo Vision Dispositif d'aide au deplacement d'un usager a proximite d'un vehicule automobile
US10420189B2 (en) * 2016-05-11 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lighting assembly
US10205338B2 (en) 2016-06-13 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Illuminated vehicle charging assembly
US10131237B2 (en) 2016-06-22 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Illuminated vehicle charging system
US9987974B2 (en) * 2016-06-24 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Lighting system having pointer device
US10086751B2 (en) 2016-06-24 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lighting system having a spotlight
US9840191B1 (en) 2016-07-12 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lamp assembly
US9840193B1 (en) 2016-07-15 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lighting assembly
US20180027634A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lighting system, and methods of use and manufacture thereof
US10043396B2 (en) 2016-09-13 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Passenger pickup system and method using autonomous shuttle vehicle
US9863171B1 (en) 2016-09-28 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle compartment
US10046688B2 (en) 2016-10-06 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle containing sales bins
US10137829B2 (en) 2016-10-06 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Smart drop off lighting system
US9802534B1 (en) 2016-10-21 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Illuminated vehicle compartment
US10647289B2 (en) 2016-11-15 2020-05-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle driver locator
US10118538B2 (en) 2016-12-07 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Illuminated rack
US10106074B2 (en) 2016-12-07 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lamp system
US10173582B2 (en) 2017-01-26 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Light system
US10053006B1 (en) 2017-01-31 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Illuminated assembly
FR3063259A1 (fr) * 2017-02-27 2018-08-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme lumineux d’accompagnement du conducteur s’approchant ou s’eloignant de son vehicule
US9849829B1 (en) 2017-03-02 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light system
US10483678B2 (en) 2017-03-29 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electrical connector
DE102017110232A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Assistenzverfahren für ein Lichtsteuerungssystem eines Kraftfahrzeugs, Lichtsteuerungssystem, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium
US10331125B2 (en) 2017-06-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Determination of vehicle view based on relative location
FR3078042B1 (fr) 2018-02-21 2020-01-24 Psa Automobiles Sa Vehicule comportant un systeme de gestion d’acces et procede d’autorisation d’acces a un vehicule
JP6962840B2 (ja) * 2018-03-16 2021-11-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6958480B2 (ja) * 2018-05-21 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用認証装置
US10720551B1 (en) 2019-01-03 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lamps
JP7153866B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム
US11472332B1 (en) 2021-09-28 2022-10-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having exterior lighting control and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211312A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Mazda Motor Corp 車両用照明装置
JP2003221960A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Tokai Rika Co Ltd ドア開閉装置
JP2004092062A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Tokai Rika Co Ltd 車両用施解錠制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235025A (en) * 1964-04-20 1966-02-15 Gen Motors Corp Collision prevention system
US4754255A (en) * 1984-03-12 1988-06-28 Sanders Rudy T User identifying vehicle control and security device
US5497306A (en) * 1993-02-01 1996-03-05 Donnelly Corporation Exterior vehicle security light
US5371659A (en) * 1993-02-01 1994-12-06 Donnelly Corporation Remote-actuated exterior vehicle security light
US6276821B1 (en) * 1992-12-16 2001-08-21 Donnelly Corporation Vehicle exterior mirror system with signal light
US5532709A (en) * 1994-11-02 1996-07-02 Ford Motor Company Directional antenna for vehicle entry system
US6184779B1 (en) * 1997-01-29 2001-02-06 Directed Electronics Inc. Vehicle security system having wireless function-programming capability
US6572250B1 (en) * 1999-03-15 2003-06-03 Britax Wingard Limited Exterior mirror having an attachment member including an approach light
AU2001238087A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Britax Vision Systems (North America) Inc. Exterior mirror
US6926431B1 (en) * 2002-04-09 2005-08-09 Magna Donnelly Mirrors North America, L.L.C. Vehicular mirror assembly incorporating multifunctional illumination source
JP3887295B2 (ja) * 2002-10-08 2007-02-28 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置
EP1547879A3 (en) * 2003-12-25 2006-03-01 Omron Corporation Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211312A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Mazda Motor Corp 車両用照明装置
JP2003221960A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Tokai Rika Co Ltd ドア開閉装置
JP2004092062A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Tokai Rika Co Ltd 車両用施解錠制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212482B2 (en) 2009-07-28 2012-07-03 Yazaki Corporation Automotive illumination device with welcome illumination feature
WO2017108290A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren für eine optische nutzerführung eines nutzers einer zugangsvorrichtung eines kraftfahrzeuges
CN107804217A (zh) * 2016-09-08 2018-03-16 福特全球技术公司 定向接近照明
JP2020529942A (ja) * 2017-08-07 2020-10-15 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 自動車の機構の音声起動による作動
JP2019123412A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 矢崎総業株式会社 アシストグリップ用照明装置
WO2020137455A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JPWO2020137455A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7422088B2 (ja) 2018-12-28 2024-01-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2021070941A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7039147B2 (ja) 2019-10-30 2022-03-22 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100522696C (zh) 2009-08-05
CN1907756A (zh) 2007-02-07
DE102006033883A1 (de) 2007-02-15
US20070030136A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007039982A (ja) 車載機器制御システム
JP2009179998A (ja) 車載機器制御システム
KR100889442B1 (ko) 차량 탑재 장치 원격 제어 시스템 및 방법
US12093032B2 (en) Initiation of vehicle remote park-assist with key fob
US10993076B2 (en) Lighting control apparatus and lighting control method
CN116457246A (zh) 就座位置判定系统、车辆用控制装置、就座位置判定方法、记录介质
JP5169685B2 (ja) スマートエントリシステム
GB2512313A (en) A system for controlling functions of a vehicle by speech
EP1416776A2 (en) Key-controlled lighting system
KR20060117248A (ko) 차량 엔진 제어 시스템 및 방법
JP5168052B2 (ja) スマートエントリシステム
JP2007145141A (ja) 車両用スマートエントリシステム及び車両用照明装置
JP2010059742A (ja) 車両ドア制御システム
JP4084170B2 (ja) 車両駆動系操作装置及び車両駆動制御システム
JP2007023620A (ja) 車両スライドドア制御装置
JP2006273026A (ja) スマートキーレスシステム
JP2008184770A (ja) 車両用ランプ制御装置
JP5152509B2 (ja) 車両用照明制御装置
JP2010077887A (ja) エンジン始動制御システム
JP2013239846A (ja) 車両用携帯機
JP5257129B2 (ja) スマートエントリシステム
JP2009226958A (ja) 車載照明制御システム
JP2004225471A (ja) ドアロック制御システム
JP2004175254A (ja) 車両キー収容装置
JP2006316431A (ja) 車両ドア制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413