JP2007038821A - Hazard timer - Google Patents
Hazard timer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007038821A JP2007038821A JP2005224673A JP2005224673A JP2007038821A JP 2007038821 A JP2007038821 A JP 2007038821A JP 2005224673 A JP2005224673 A JP 2005224673A JP 2005224673 A JP2005224673 A JP 2005224673A JP 2007038821 A JP2007038821 A JP 2007038821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timer
- hazard
- touch sensor
- touch
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車に装備されたハザードランプの点灯制御装置に関し、特にオプション装備することにより点灯状態を好みに応じて加減することができる点灯制御装置に関する。 The present invention relates to a lighting control device for a hazard lamp installed in an automobile, and more particularly, to a lighting control device capable of adjusting a lighting state according to preference by installing as an option.
自動車には、緊急停止時あるいは臨時に一時的に停車をするときに毎分60〜120回の点滅を継続させるハザードランプが装備されている。このハザードランプは、車室内のダッシュボードまたはステアリングホイールの周辺に設けられた押釦式その他のトグルスイッチ等からなるハザードスイッチを押すことによって点滅させる。このハザードスイッチは、通常の運転においては使用頻度が少なく、運転中の操作性に関しては軽視するような設計仕様であるため、ハザードスイッチは不便な場所に配置されることが一般的である。 The automobile is equipped with a hazard lamp that keeps blinking 60 to 120 times per minute when the vehicle is temporarily stopped temporarily or temporarily. This hazard lamp blinks by pressing a hazard switch such as a push button type or other toggle switch provided around the dashboard or steering wheel in the passenger compartment. Since this hazard switch has a design specification that is less frequently used in normal operation and neglects operability during operation, the hazard switch is generally arranged at an inconvenient location.
ハザードランプは、主に後続車両に対して追突の危険を警告する目的のため、ハザードスイッチをONして必要な時間だけ繰り返し点滅させ続けることが、通常の交通ルールとして定着している。その追突予防表示の典型例としては、宅配業務用のトラックが貨物を宅配するため路上に短時間の駐車するとき、またはタクシーが乗客を乗り降りさせるために一時停車するときにも日常的に使用される。しかし、一般の乗用車においては、車両故障でもない限り、もともとそう頻繁に使用するものではないので、ハザードスイッチの配置に基づく操作性に関しては、多少不便な程度であっても苦になることは少ない。 For the purpose of warning the danger of a rear-end collision, the hazard lamp has been established as a normal traffic rule to turn on the hazard switch and keep it blinking repeatedly for a required time. As a typical example of the rear-end collision prevention display, it is also used on a daily basis when a truck for delivery service parks for a short time on the street to deliver cargo, or when a taxi temporarily stops to get on and off passengers. The However, in general passenger cars, unless it is a vehicle failure, it is not used so often from the beginning, so the operability based on the layout of the hazard switch is less likely to be a little inconvenient. .
しかし昨今の自動車文化において、行きずりの車両に対する何らかの合図、例えば「(進路を譲ってくれて)ありがとうの意思表示」のため、数秒程度の短時間に限定してハザードランプを作動させることも定着しており、このような用途であれば日常的なことであるため運転中の操作性も軽視できない。 However, in today's automobile culture, it is well established to operate hazard lamps only for a short time of about a few seconds for some kind of signal to a passing car, for example, “Indication of thank you for giving me the path”. In such a use, since it is a daily thing, operability during driving cannot be neglected.
そこで、運転者から容易に届く範囲であるステアリングホイールにハザードスイッチを取付ける構造が知られている。すなわち、ハザードスイッチの釦を、ステアリングホイール中央のエアバッグ収納部の一部あるいはその近傍部分に配設することにより、ホーン(クラクション)を吹鳴させるのと同様の感覚でハザードランプを点滅させることができるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ハザードスイッチはトグルスイッチで構成されており、1度ON操作した後は、OFF操作するまでONの状態を継続するので、ON操作の後にOFF操作を忘れずに実行する必要がある。したがって、パネル上のモニター表示ランプでハザードランプ点滅中との表示がされていたとしても、点灯不要になったときに消灯操作が不可欠であり、その手間を要するほか、消し忘れの害もあるなどから、消灯の操作が自動であればそれに越したことはない。 However, the hazard switch is constituted by a toggle switch, and after the ON operation is performed once, the ON state is continued until the OFF operation is performed. Therefore, the OFF operation must be executed after the ON operation. Therefore, even if the monitor lamp on the panel indicates that the hazard lamp is blinking, it is indispensable to turn it off when it is no longer necessary to turn it on. Therefore, if the turn-off operation is automatic, it will never be over.
また、前記「ありがとうの意思表示」をするためのハザードランプ点滅であれば、数秒間だけ点滅させた後、適切なタイミングで自動的に消灯する方が1操作だけで済むため運転者の負担も軽減されて親切である。 In addition, if the hazard lamp blinks for “thank you”, the burden on the driver is reduced because only one operation is required to blink for only a few seconds and then automatically turn off at an appropriate timing. Being reduced and kind.
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、運転者の手近に配置されたスイッチを軽い操作でONすれば、予めタイマに設定された時間どおりにハザードランプを点滅した後、自動的に消灯することが可能なハザードタイマを提供することを目的とする。
さらに、「一瞬タッチ」、「長押し」「長押し後の一瞬タッチ」または「作動させたいだけの時間押し(しばらく押し)」など数種類に区別した操作により点灯を制御する。すなわち、触れて(押して)離すまでの時間と、何回触れた(押した)か、それらの組み合わせパタン等により、ON−OFFのタイミングを加減できるようにすることも目的とする。
Therefore, in the present invention, if the above-mentioned problem is solved and a switch arranged close to the driver is turned on with a light operation, the hazard lamp blinks according to the time set in advance in the timer and then automatically turns off. It is an object of the present invention to provide a hazard timer that can be used.
Further, lighting is controlled by several types of operations such as “instantaneous touch”, “long press”, “instant touch after long press”, or “pressing for a long time to be actuated (press for a while)”. That is, it is also an object to be able to adjust the ON-OFF timing according to the time until touching (pressing) and releasing, the number of times of touching (pressing), a combination pattern thereof, and the like.
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、ON操作に応じてハザードランプ(24)の点滅を継続させるトグルスイッチ(SW21)と、前記トグルスイッチ(SW21)のON出力に応じて常時電源(AL12)からハザードランプ(24)へ間欠電流を供給する間欠手段(23)と、を備えた点灯制御部(20)に接続してタイマ機能を付加するハザードタイマ(30)であって、所定操作を感知するタッチセンサ(11)と、前記タッチセンサ(11)が所定操作を感知して起動ONした後に設定時間(T)が経過したときに終了OFFするタイマ(10)と、を備え、前記タイマ(10)と前記トグルスイッチ(SW21)のOR出力を前記間欠手段(23)へ入力するように接続したことを特徴とするハザードタイマ(30)である。
In order to solve the above problems, the invention according to
請求項1に係る発明によれば、以下のような作用効果がある。まず、操作者がトグルスイッチ(SW21)をONすれば、常時電源(AL12)からハザードランプ(24)へ間欠電流が供給されて点滅を継続する。この、トグルスイッチ(SW21)は直近過去の操作により分岐した条件を継続するので、1度ON操作された後は、OFFの操作がされるまでON状態を継続する。逆に、1度OFF操作された後は、ONの操作がされるまでOFF状態を継続する。したがって、このハザードランプ(24)は操作者がトグルスイッチ(SW21)を1度ONすれば、次にOFFするまで点滅の繰り返しを継続する。
According to the invention which concerns on
一方、所定操作を感知するタッチセンサ(11)に1度タッチしてON出力しても、タイマ(10)の機能によりON出力後に設定時間(T)が経過したらOFFする。このタイマ(10)とトグルスイッチ(SW21)は、何れか一方がONであればこれらのOR出力を間欠手段(23)へ入力するように接続されている。 On the other hand, even if the touch sensor (11) that senses a predetermined operation is touched once and the output is turned ON, the timer (10) is turned OFF when the set time (T) elapses after the ON output. The timer (10) and the toggle switch (SW21) are connected to input their OR outputs to the intermittent means (23) if either one is ON.
これらトグルスイッチ(SW21)とタイマ(10)のOR出力が、間欠手段(23)へ入力することにより、常時電源(AL12)からハザードランプ(24)へ間欠電流が供給されて点滅を継続する。その結果、タッチセンサ(11)またはトグルスイッチ(SW21)の何れか一方がONであればハザードランプ(24)が点滅ONする。 When the OR outputs of the toggle switch (SW21) and the timer (10) are input to the intermittent means (23), the intermittent current is constantly supplied from the power source (AL12) to the hazard lamp (24) and continues to blink. As a result, if any one of the touch sensor (11) and the toggle switch (SW21) is ON, the hazard lamp (24) blinks ON.
そして、トグルスイッチ(SW21)OFFの状態で操作者がタッチセンサ(11)に1度タッチした場合は、タッチセンサ(11)のON出力後にハザードランプ(24)が点滅ONして設定時間(T)が経過したらOFFする。したがって、操作者がタッチセンサ(11)に1度タッチするだけで、概ね希望するような短い設定時間(T)だけハザードランプ(24)を点滅させて自動的に消すことができる。 When the operator touches the touch sensor (11) once with the toggle switch (SW21) turned off, the hazard lamp (24) blinks after the touch sensor (11) is turned on and the set time (T ) Is turned off after elapse. Therefore, if the operator touches the touch sensor (11) only once, the hazard lamp (24) can be blinked and automatically turned off for a short set time (T) as generally desired.
なお、トグルスイッチ(SW21)をONにするとハザードランプ(24)の点滅を継続するが、この条件分岐は他に勝って有効であるので、このときタッチセンサ(11)およびタイマ(10)の出力がON−OFF何れであっても無意味となり、ハザードランプ(24)は点滅を継続する。 When the toggle switch (SW21) is turned on, the hazard lamp (24) continues to blink, but this conditional branch is more effective than others, so at this time the outputs of the touch sensor (11) and timer (10) No matter which is ON-OFF, it becomes meaningless and the hazard lamp (24) continues to blink.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明に加え、タッチの開始と終了を識別可能である前記タッチセンサ(11)により、タッチ操作の継続が認識された時間(t)の長短または反復タッチパタンに応じて前記タイマ(10)がON出力するタイミングおよび/または設定時間(T)が制御されることを特徴とするハザードタイマ(30)である。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the present invention, the time (t) when the continuation of the touch operation is recognized by the touch sensor (11) capable of identifying the start and end of the touch is short and long Alternatively, the hazard timer (30) is characterized in that the timing at which the timer (10) is turned ON and / or the set time (T) is controlled in accordance with a repeated touch pattern.
請求項2に係る発明によれば、タッチセンサ(11)により、タッチの開始と終了を識別すればタッチ操作が継続された時間(t)の長短を計測できるほか、反復してタッチされる場合、先のタッチと後のタッチまでの間隔、および、前後それぞれのタッチ時間(t)の長短をパタン化して反復タッチパタンを認識できる。 According to the second aspect of the present invention, when the touch sensor (11) identifies the start and end of the touch, the length of time (t) during which the touch operation is continued can be measured, and the touch can be repeated. The repeated touch pattern can be recognized by patterning the interval between the previous touch and the subsequent touch, and the length of the touch time (t) before and after each touch.
すなわち、タッチセンサ(11)を、触れて(押して)離すまでの時間と、何回触れた(押した)かにより、タイマ(10)のON−OFF動作するタイミングを加減する。そうすることにより、例えば「一瞬タッチ」、「長押し」「長押し後の一瞬タッチ」または「作動させたいだけの時間押し(しばらく押し)」など数種類に区別した操作が可能となり点灯制御に変化をつけられる。 That is, the timing at which the timer (10) is turned on and off is adjusted depending on the time until the touch sensor (11) is touched (pressed) and how many times it is touched (pressed). By doing so, for example, “instantaneous touch”, “long press”, “instant touch after long press”, or “pressing for a time just to actuate (press for a while)” can be performed in several types, and the lighting control changes Can be attached.
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明に加え、前記タッチセンサ(11)を駐車ブレーキ(29)の操作部または操作部近傍に配設したことを特徴とするハザードタイマ(30)である。
The invention according to claim 3 is characterized in that, in addition to the invention according to
請求項3に係る発明によれば、駐車ブレーキ(29)を操作すれば、必然的に駐車ブレーキ(29)の操作部または操作部近傍に配設されたタッチセンサ(11)に触れるので、操作者の意識や注意力を要せずに、タイマ(10)の設定時間(T)だけハザードランプ(24)を点滅させるので安全確保、その他の合図が容易である。 According to the invention of claim 3, if the parking brake (29) is operated, the touch sensor (11) disposed in the vicinity of the operating part of the parking brake (29) or in the vicinity of the operating part is inevitably touched. Since the hazard lamp (24) blinks for the set time (T) of the timer (10) without requiring the consciousness or attention of the person, ensuring safety and other signals are easy.
特に、車種によって既存のハザードスイッチ(トグルスイッチ(SW21))の操作性を軽視した配置の場合、運転中にハザードランプ(24)を点灯するのが億劫になるため安全確保がおろそかになりやすく、その点、駐車ブレーキ(29)の操作部または操作部近傍に配設されたタッチセンサ(11)は運転中の運転者が手の届く範囲であるため操作性が良好であり、安全確保、その他の合図が容易である。 In particular, in the case of an arrangement where the operability of the existing hazard switch (toggle switch (SW21)) is neglected depending on the vehicle type, it is easy to turn off the hazard lamp (24) during operation, so it is easy to neglect safety. In that respect, the touch sensor (11) disposed in the operation part of the parking brake (29) or in the vicinity of the operation part is within the reach of the driving driver, so that the operability is good, ensuring safety, etc. It is easy to sign.
請求項4に係る発明は、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の発明に加え、前記タッチセンサ(11)としてプッシュスイッチを用いたことを特徴とするハザードタイマ(30)である。
The invention according to claim 4 is a hazard timer (30) characterized in that, in addition to the invention according to any one of
請求項4に係る発明によれば、タッチセンサ(11)としてプッシュスイッチを用いたハザードタイマ(30)であり、それによれば、タッチセンサ(11)を構成するための電子回路が省略できるので簡素かつ安価にしてコストダウンできる。 According to the invention which concerns on Claim 4, it is a hazard timer (30) using a push switch as a touch sensor (11), and since it can abbreviate | omit the electronic circuit for comprising a touch sensor (11), it is simple In addition, the cost can be reduced by reducing the cost.
請求項5に係る発明は、請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の発明に加え、前記所定操作の開始によりONして任意に継続されてから前記所定操作が終了したときに起動して設定時間(T)だけ経過したときにOFFする機能の前記タイマ(10)を備えたことを特徴とするハザードタイマ(30)である。 According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the present invention, when the predetermined operation is completed after being turned on at the start of the predetermined operation and continuing arbitrarily. A hazard timer (30) comprising the timer (10) having a function of turning off when a set time (T) elapses after starting.
請求項5に係る発明によれば、「作動させたいだけの時間押し(しばらく押し)」により所定操作の開始から所定操作が終了まで継続的にONした後、タイマ(10)が起動して設定時間(T)だけ経過したときにOFFする。したがって、タッチセンサ(11)に触れた任意の長さを少し延長してハザードランプ(24)を点滅させるので安全確保、その他の合図が容易である。 According to the fifth aspect of the present invention, the timer (10) is activated and set after the predetermined operation is continuously turned on from the start of the predetermined operation to the end by “pressing for a time to be actuated (pressing for a while)”. Turns OFF when time (T) has elapsed. Therefore, since the arbitrary length which touched the touch sensor (11) is extended a little and the hazard lamp (24) blinks, safety is ensured and other signals are easy.
請求項6に係る発明は、請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の発明に加え、駐車ブレーキ作動表示ランプ(25)のON出力をトリガーに用いて前記タイマ(10)を起動させることを特徴とするハザードタイマ(30)である。 According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the present invention, the timer (10) is started using the ON output of the parking brake operation indicator lamp (25) as a trigger. A hazard timer (30) characterized in that
請求項6に係る発明によれば、サイドレバー(手動)式でもフットペダル(足踏み)式でも、駐車ブレーキを作動させれば、パネル等の駐車ブレーキ作動表示ランプ(25)が赤く点灯したタイミングでタイマ(10)を起動ONして設定時間(T)だけハザードランプ(24)を点滅させた後に自動的にOFFする。特に、フットペダル式の駐車ブレーキを装備した車種においては、タッチセンサ(11)に依存せずに駐車ブレーキに連動してハザードランプ(24)を点滅させることが可能である。 According to the sixth aspect of the present invention, when the parking brake is operated, whether it is a side lever (manual) type or a foot pedal (stepping) type, the parking brake operation indicator lamp (25) such as a panel is lit in red. After the timer (10) is activated and turned on, the hazard lamp (24) blinks for a set time (T) and then automatically turns off. In particular, in a vehicle type equipped with a foot pedal type parking brake, it is possible to blink the hazard lamp (24) in conjunction with the parking brake without depending on the touch sensor (11).
請求項1に係る発明によれば、操作者がタッチセンサ(11)に1度タッチするだけで、概ね希望するような短い設定時間(T)だけハザードランプ(24)を点滅させて自動的に消すことができるので利便性が高められる。 According to the first aspect of the present invention, the operator simply touches the touch sensor (11) once and automatically blinks the hazard lamp (24) for a short set time (T) as desired. Since it can be turned off, convenience is enhanced.
請求項2に係る発明によれば、タッチセンサ(11)を、触れて(押して)離すまでの時間と、何回触れた(押した)かにより、例えば「一瞬タッチ」、「長押し」「長押し後の一瞬タッチ」または「作動させたいだけの時間押し(しばらく押し)」など数種類に区別した操作が可能となり点灯制御に変化をつけられる。 According to the second aspect of the present invention, for example, “touch for a moment”, “long press”, “long press”, “depending on the time until the touch sensor (11) is touched (pressed) and how many times it is touched (pressed)”. The operation can be differentiated into several types, such as “touch for a moment after long press” or “press as long as you want to activate (press for a while)”, and change the lighting control.
請求項3に係る発明によれば、運転中に億劫となるハザードランプ(24)の点灯操作に関し、駐車ブレーキ(29)の操作部または操作部近傍に配設されたタッチセンサ(11)は操作性が良好であり、安全確保、その他の合図が容易である。 According to the third aspect of the present invention, the touch sensor (11) disposed in the operation part of the parking brake (29) or in the vicinity of the operation part is operated with respect to the lighting operation of the hazard lamp (24). It is easy to ensure safety and other cues.
請求項4に係る発明によれば、タッチセンサ(11)を構成するための電子回路が省略できるので簡素かつ安価にしてコストダウンできる。 According to the invention which concerns on Claim 4, since the electronic circuit for comprising a touch sensor (11) can be abbreviate | omitted, it can be made simple and cheap and cost can be reduced.
請求項5に係る発明によれば、タッチセンサ(11)に触れた任意の長さを少し延長してハザードランプ(24)を点滅させるので安全確保、その他の合図が容易である。 According to the invention which concerns on Claim 5, since arbitrary length which touched the touch sensor (11) is extended a little and the hazard lamp (24) blinks, ensuring safety and other signals are easy.
請求項6に係る発明によれば、フットペダル(足踏み)式の駐車ブレーキを装備した車種において、タッチセンサ(11)に依存せずに駐車ブレーキに連動してハザードランプ(24)を点滅させることが可能である。 According to the invention of claim 6, in a vehicle type equipped with a foot pedal type parking brake, the hazard lamp (24) blinks in conjunction with the parking brake without depending on the touch sensor (11). Is possible.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら構成と動作を併せて詳細に説明する。図1は、実施形態に係るハザードタイマを既存の点灯制御部にオプション接続した配線を示すブロック図である。 Next, the configuration and operation of the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. FIG. 1 is a block diagram illustrating wiring in which a hazard timer according to the embodiment is optionally connected to an existing lighting control unit.
図1に示すように、本発明のハザードタイマ30は、車両に既存の点灯制御部20にオプション接続されて機能を発揮するように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
点灯制御部20はトグルスイッチSW21、コネクト・ボックス22、間欠手段(フラッシュリレーブロック)23で構成され、ハザードランプ24の点灯を制御している。ハザードランプ24は、一般的に、方向指示ランプ(以下、「ウィンカ」と略す)と兼用され、点灯制御部20の制御で点灯形態を区別して用いることが多い。
The lighting control unit 20 includes a toggle switch SW21, a
具体的には車両の四隅に各1灯ずつ合計4灯配置された橙色の合図灯のうち、右左何れか片方のみを点滅させればウィンカ用途となり、これら四隅の4灯全部を同一周期で点滅させたときにハザードランプ24と呼ばれるものである。
Specifically, out of the orange signal lights that are arranged at the four corners of the vehicle, a total of four lamps, if either one of the right and left lights blinks, it becomes a blinker application, and all four lights at these four corners blink at the same cycle. This is what is called a
そして、間欠手段23は毎分60〜120回の点滅を継続するために点灯電流をその周期で断続させるための電磁リレーまたは半導体回路であり、この間欠手段23はウィンカと兼用していることが多い。なお、これら合図灯のウィンカ用途に関し、本発明の説明に不可欠ではないので説明を省略する。
The intermittent means 23 is an electromagnetic relay or a semiconductor circuit for intermittently turning on and off the lighting current in order to continue blinking 60 to 120 times per minute, and the
なお、請求項1でいうトグルスイッチSW21とは、一操作するごとにONからOFF、または、OFFからONへと条件を切り換えて維持する性質の条件分岐スイッチを広義に総称している。特に回動角度を反転させて条件分岐するスイッチレバーとして、その形状を特定する狭義のトグルスイッチに限定せず、一押し操作するごとにONとOFFの条件を確実に切り換えてから維持する性質のプッシュスイッチや、スライドスイッチ、シーソースイッチも含むものとする。つまり、一般車両の大半の車種に採用されている既存のハザードスイッチを意味している。
Note that the toggle switch SW21 in
また、トグルスイッチSW21からの配線を中継するコネクト・ボックス22と、このコネクト・ボックス22を介してトグルスイッチSW21からのON−OFF制御線21aおよび常時電源AL12が接続された間欠手段23と、この間欠手段23の連続開閉動作により常時電源AL12を間欠的にハザードランプ24へ接続して供給するように回路構成されている。
Also, a
ハザードタイマ30は、常時電源AL12に接続されて駆動するタイマ10と、そのタイマ入力部10inに接続されたタッチセンサ(プッシュスイッチ)11により構成されている。そのハザードタイマ30はタイマ出力部10outにより制御線13を介して点灯制御部20と接続されている。また、タイマ入力部10inには駐車ブレーキ作動表示ランプ25の点灯信号または点灯電源も接続されている。
この、ハザードタイマ30は、点灯制御部20に含まれるコネクト・ボックス22の内部または前後の接続点22a,22bの何れかに制御線13を接続するだけで、車両に既存の点灯制御部20との電気接続を完成するほか、ハザードタイマ30自身を駆動する電源として常時電源AL12が接続されている。
The
なお、車両用電装配線で周知のように、車載された12V(または24V)バッテリの正極が、図示せぬヒューズ等を介挿して接続されることにより常時電源AL12が供給され、そのバッテリの負極が、車両のフレーム・シャーシを始めとする導電部をアース線としてそのアース線に接続されて回路構成されるものである。 As is well known for vehicular electrical wiring, a positive voltage of an on-vehicle 12V (or 24V) battery is connected via a fuse or the like (not shown) so that a constant power supply AL12 is supplied. However, a circuit is configured by connecting a conductive portion such as a vehicle frame chassis of the vehicle to the ground wire as a ground wire.
タッチセンサ11は、人の手指等が触れると電極固有の静電容量が変化することを感知してリレー等の開閉スイッチ動作させるものであり、その容量変化感知リレーに相当する電子回路等(図示せず)を伴うが、タッチセンサ11を簡単なプッシュスイッチに置き換えても構わない。その場合は、前記相当の電子回路等が省略できるので簡素化されコストダウンできる。
The
一方、より現実的な設計仕様として、駐車ブレーキ作動表示ランプ25の点灯電圧を引用してタッチセンサ11の代わりに用いてもよい。そして、駐車ブレーキ作動表示ランプ25のON出力をトリガーに用いてタイマ10を起動させる。そうすれば、サイドレバー(手動)式でもフットペダル(足踏み)式でも、駐車ブレーキを作動させれば、パネル等の駐車ブレーキ作動表示ランプ25が赤く点灯したタイミングでタイマ10を起動ONして設定時間Tだけハザードランプ24を点滅させた後に自動的にOFFする。特に、フットペダル式の駐車ブレーキを装備した車種においては、タッチセンサ11に依存せずに駐車ブレーキに連動してハザードランプ24を点滅させることが可能である。ここでは請求項6に定義した「駐車ブレーキ作動表示ランプ(25)のON出力をトリガーに用いて前記タイマ(10)を起動させる」ということを具体的に解説している。
On the other hand, as a more realistic design specification, the lighting voltage of the parking brake
なお、タッチセンサ11は、請求項1で定義したとおり「所定操作を感知する」感知手段であれば他の構成のものでも構わない。さらに請求項2でいうタッチセンサ11は、「タッチの開始と終了を識別可能」でありタッチ時間tの長短を識別して電気信号に変換できる感知手段であれば他の構成のものでも構わない。
Note that the
なお、好ましくはタッチセンサ11に対するタッチ操作の継続が認識された時間tの長短または反復タッチパタンに応じてタイマ10がON出力するタイミングおよび/または設定時間Tが制御されるとよい。
Preferably, the timing at which the
具体的には、タッチセンサ11がタッチの開始と終了を識別すれば、タッチ操作が継続された時間tの長短を計測できるほか、反復してタッチされる場合、先のタッチと後のタッチまでの間隔、および、前後それぞれのタッチ時間tの長短をパタン化して反復タッチパタンを認識できる。
Specifically, if the
すなわち、タッチセンサ11を、触れて(押して)離すまでの時間と、何回触れた(押した)かにより、タイマ10のON−OFF動作するタイミングを加減する。そうすることにより、例えば「一瞬タッチ」、「長押し」「長押し後の一瞬タッチ」または「作動させたいだけの時間押し(しばらく押し)」など数種類に区別した操作が可能となり点灯制御に変化をつけられる。
That is, the timing at which the
図1ではタッチセンサ11をプッシュスイッチのシンボルで示している。プッシュスイッチはバネの付勢に抗する押圧力により電気接点を閉じ、その押圧力が無くなれば、バネの付勢により電気接点を開く開閉スイッチ動作する。以下、説明の便宜上、タッチセンサ11とプッシュスイッチ11を同一の意味で読み替えることがある。なお、図1においては、プッシュスイッチ11とタイマ10を離してそれぞれの最適位置に配設できるように表示しているが、これらプッシュスイッチ11とタイマ10は一体に構成されていても構わない。
In FIG. 1, the
図2は実施形態に係るハザードタイマのタイムチャートであり、(a)はタッチセンサOFF、(b)はタイマ出力OFF、(c)はハザードランプの点灯状態、(d)トグルスイッチのON−OFF状態、(e)はタッチセンサへの閾(しきい)値t1以下の一瞬タッチによるON出力、(f)はタイマの設定時間のON出力、(g)はハザードランプの設定時間Tにおよぶ点滅状態、(h)はトグルスイッチOFF、(i)はタッチセンサに閾値t1以上閾値t2以下の時間タッチしたことによる相当時間のON出力、(j)は任意時間に区切ったタイマON出力、(k)はハザードランプの点滅時間Xが任意時間に区切られた状態、(l)はトグルスイッチOFF、(m)は閾値t2を超える時間タッチされたタッチセンサのON出力、(n)は(m)に相当する時間に設定時間Tだけ延長されたタイマのON出力、(o)は(n)に相当する時間に制御されたハザードランプの点滅時間X、(p)はトグルスイッチOFFを示している。 FIG. 2 is a time chart of the hazard timer according to the embodiment, where (a) is a touch sensor OFF, (b) is a timer output OFF, (c) is a lighting state of a hazard lamp, and (d) is ON / OFF of a toggle switch. State, (e) ON output by momentary touch below threshold (threshold value) t 1 to the touch sensor, (f) ON output of timer set time, (g) spans hazard lamp set time T blink, (h) the toggle switch OFF, (i) is oN considerable time output due to the touch threshold value t 1 or more threshold t 2 the following times on the touch sensor, (j) the timer oN output, separated at any time , (k) a state where the blinking time X of the hazard lamps are separated at any time, (l) is a toggle switch OFF, (m) is oN the output of the touch sensor that is time touch exceeds the threshold t 2, n) is an ON output of a timer extended by a set time T at a time corresponding to (m), (o) is a blinking time X of a hazard lamp controlled at a time corresponding to (n), and (p) is a toggle. The switch is OFF.
ここで、図2(a)〜(d)において、(d)に示すトグルスイッチSW21がONならば、間欠出力部23outより常時電源AL12が間欠的に出力されハザードランプ24に供給されることにより、そのハザードランプ24は(c)に示すように毎分60回〜120回(標準)の周期で点滅を継続する。
Here, in FIGS. 2A to 2D, if the toggle switch SW21 shown in FIG. 2D is ON, the power AL12 is always output intermittently from the
また、図2(e)〜(p)において、(h),(l)に示したトグルスイッチSW21がOFFのとき、(e)に示すように、プッシュスイッチ11からタッチ時間tのON信号がタイマ入力部10inへ入力されると、タイマ10はタッチ時間tの長さに応じて(f)に示すように、設定された設定時間TのON信号を出力した後にOFFする。
In FIGS. 2E to 2P, when the toggle switch SW21 shown in FIGS. 2H and 1L is OFF, as shown in FIG. 2E, the ON signal of the touch time t is sent from the
具体的には、(e)に示すように、タッチセンサ(プッシュスイッチ)11が0<t<閾値t1すなわち「一瞬タッチ」(または「チョン押し」)された場合(f)に示すタイマ10は設定時間TのON信号を出力した後にOFFする。
Specifically, as shown in (e), the
別の操作による(i)に示すように、タッチセンサ(プッシュスイッチ)11が閾値t1以上で閾値t2以下の「長いタッチ」(または「長押し」)された場合(j)に示すタイマ10は次の「一瞬タッチ」までON信号を出力した後にOFFする。例えば、コンビニエンスストア前にほんの1分間だけ停車するときにタッチセンサ11に「長いタッチ」すればハザードランプ24が点滅開始し、タバコやジュース等を買い込んですぐに発車するときタッチセンサ11に再び「一瞬タッチ」して消灯するような場合に便利である。ここでは、請求項2に記載の「タッチ操作の継続が認識された時間(t)の長短または反復タッチパタンに応じて前記タイマ(10)がON出力するタイミングおよび/または設定時間(T)が制御される」と定義したことを具体的に解説している。
As shown in (i) by another operation, the timer shown in (j) when the touch sensor (push switch) 11 is “long touch” (or “long press”) not less than the threshold value t 1 and not more than the
また、タッチセンサ11の一種として、例えば、プッシュスイッチ等に代表されるような「押している間だけON、離せばOFFするスイッチ」を、(e)に示すように極く短時間押圧したとき、つまり、俗に言う「チョン押し」した場合は(g)に示すように設定時間Tだけハザードランプ24を点滅させた後に自動的に消灯する。一方、プッシュスイッチ11を「長押し」した場合は(k)に示すように任意時間だけハザードランプ24を点滅させたあとに自動的に消灯する。つまり、点滅時間X=任意である。
Further, as a kind of
これら(e)に対する(f)または(i)に対する(j)で示したようにプッシュスイッチ11の押圧時間の長短に応じてタイマ動作の異なるタイミングが形成されてタイマ出力部10outより出力される。このとき設定時間TのタイマON信号は制御線13を介して間欠手段23の作動入力部23inへ入力され間欠出力部23outより出力される。
As indicated by (f) with respect to (e) or (j) with respect to (i), different timings of the timer operation are formed according to the length of the pressing time of the
なお、タッチ時間tに対する設定時間Tとして、多種類または無段階の比例関係、例えばタッチ時間tに対する1〜5倍の設定時間Tを信号形成するようにしても構わない。 Note that as the set time T with respect to the touch time t, various types or stepless proportional relationships, for example, a set time T that is 1 to 5 times the touch time t may be signal-formed.
(m)に示すタッチセンサへ閾値t2を超えて「しばらく押し」するような長めのタッチ時間tのタッチON出力を終了した時点で、タイマ10が起動することにより設定時間Tだけ延長したON信号を出力して(n)に示している。(n)に示したON信号によりハザードランプ24が相当する時間X=t+Tだけ点滅を継続した状態を(o)に示している。ここでは請求項5に定義した「前記所定操作の開始によりONして任意に継続されてから前記所定操作が終了したときに起動して設定時間(T)だけ経過したときにOFFする機能の前記タイマ(10)」について具体的に解説している。
When the touch ON output for a longer touch time t such that the touch sensor shown in (m) exceeds the threshold t 2 and “presses for a while” is finished, the
図3は実施形態に係るハザードタイマの要部実態配置図であり、乗用車の運転席における関連部品の配置を示しているが、発明の説明に不要な箇所は図から省略し大幅に模式化してわかりやすくしている。図3に示すように、ダッシュボード28上で運転者の右手による操作がかろうじて可能な位置にトグルスイッチSW21が配設され、駐車ブレーキ29の把持部である操作レバーの先端付近にタッチセンサ11がオプション装備されている。なお、請求項3で定義した「前記タッチセンサ(11)を駐車ブレーキ(29)の操作部または操作部近傍に配設した」とあるように、「操作部近傍」すなわち操作レバー上に限定する必要はなく、「操作のついでに触れやすい位置」であれば、図示せぬフットペダル式の駐車ブレーキのペダル近傍でも構わない。
FIG. 3 is an actual layout diagram of the main part of the hazard timer according to the embodiment, and shows the layout of related parts in the driver's seat of the passenger car. It is easy to understand. As shown in FIG. 3, a toggle switch SW21 is disposed on the dashboard 28 at a position where the operation of the driver's right hand is barely possible, and the
そして、実際の車両の運転状況においてハザードランプ24は、車室内に設けられたトグルスイッチSW21を運転者等が手動操作することによって点滅させる。このトグルスイッチSW21により構成されたハザードスイッチは、一般的に運転中の操作性は軽視されている。具体的には、運転者から見てステアリングホイールの裏側でダッシュボード28等(図3参照)に配置され、運転者がシートベルトを装着した姿勢では、手をかなり前方に差し出して操作することになるからである。
In the actual driving situation of the vehicle, the
なお、ほとんどの車種において、駐車ブレーキ29の解除を忘れて、作動させたままに走行する不具合を避けるため、また、駐車ブレーキ29の作動中であることを運転者に告知する意味で、駐車ブレーキ作動表示ランプ25がダッシュボード28上に配設されている。
In most vehicle types, the
本発明の実施形態に係るハザードタイマ30のオプション装備により、駐車ブレーキ29を作動させるか否かにかかわりなくタッチセンサ11に触れただけで、間欠手段23の間欠的接続作用によりに毎分60回〜120回(標準)の頻度でハザードランプ24が点滅を開始した後、概ね三者択一の点灯制御ができる。すなわち、図2(g)に示すように短い設定時間Tだけ、あるいは(k)に示す点滅時間X=任意時間として、または(o)に示す点滅時間X=t+Tだけの点滅を繰り返して終了する。そうすると、そのハザードランプ24は、行きずりの車に対し、まるで人が話し掛けるような演出効果を伴って「ありがとう」の気持ちを伝えることができる。
With the optional equipment of the
なお、本実施形態において、例えば、設定時間T=3秒〜20秒の範囲で適宜に加減して設定するか、または、利用者が好みに応じて調整できるようにしても構わない。
そして、本実施形態に係るハザードタイマ30は既存の自動車にオプション装備するものであるが、自動車の標準装備として初めから組み込まれるように設計しても構わない。
また、タッチセンサ11は、駐車ブレーキ29の操作レバーの先端付近に配置しているものとして説明したが、その点は利用者が好みに応じて使いやすく配置しても構わない。
さらに、タッチセンサ11は、所定操作を感知するものであれば各種態様のものに置き換えても構わない。
In the present embodiment, for example, the setting time T may be appropriately adjusted within a range of 3 seconds to 20 seconds, or the user may be able to adjust according to preference.
The
Further, the
Further, the
10 タイマ
10in タイマ入力部
10out タイマ出力部
11 タッチセンサ(プッシュスイッチ)
13 制御線
20 点灯制御部
21a ON−OFF制御線
22 コネクト・ボックス
22a,22b 接続点
23 間欠手段
23in 作動入力部
23out 間欠出力部
24 ハザードランプ
25 駐車ブレーキ作動表示ランプ
28 ダッシュボード
29 駐車ブレーキ
30 ハザードタイマ
AL12 常時電源
SW21 トグルスイッチ
T 設定時間
t タッチ時間
t1,t2 閾値
X 点滅時間
10
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Control line 20
Claims (6)
前記トグルスイッチ(SW21)のON出力に応じて常時電源(AL12)からハザードランプ(24)へ間欠電流を供給する間欠手段(23)と、を備えた点灯制御部(20)に接続してタイマ機能を付加するハザードタイマ(30)であって、
所定操作を感知するタッチセンサ(11)と、
前記タッチセンサ(11)が所定操作を感知して起動ONした後に設定時間(T)が経過したときに終了OFFするタイマ(10)と、を備え、
前記タイマ(10)と前記トグルスイッチ(SW21)のOR出力を前記間欠手段(23)へ入力するように接続したことを特徴とするハザードタイマ(30)。 A toggle switch (SW21) that continues blinking of the hazard lamp (24) in response to an ON operation;
A timer connected to a lighting control unit (20) having intermittent means (23) for supplying an intermittent current from the constant power supply (AL12) to the hazard lamp (24) according to the ON output of the toggle switch (SW21). A hazard timer (30) for adding a function,
A touch sensor (11) for sensing a predetermined operation;
A timer (10) that turns off when a set time (T) elapses after the touch sensor (11) senses a predetermined operation and is activated to start,
A hazard timer (30) characterized in that the timer (10) and the toggle switch (SW21) are connected so as to input the OR outputs to the intermittent means (23).
タッチ操作の継続が認識された時間(t)の長短または反復タッチパタンに応じて前記タイマ(10)がON出力するタイミングおよび/または設定時間(T)が制御されることを特徴とする請求項1に記載のハザードタイマ(30)。 By the touch sensor (11) capable of identifying the start and end of touch,
The timing at which the timer (10) is turned on and / or the set time (T) is controlled in accordance with the length (t) of the time (t) at which the continuation of the touch operation is recognized or the repeated touch pattern. The hazard timer (30) according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224673A JP2007038821A (en) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | Hazard timer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224673A JP2007038821A (en) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | Hazard timer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038821A true JP2007038821A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37797199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224673A Pending JP2007038821A (en) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | Hazard timer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007038821A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014123374A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for using portable terminal |
WO2020003948A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2020001638A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work machine |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224673A patent/JP2007038821A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014123374A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for using portable terminal |
WO2020003948A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2020001638A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work machine |
US12037052B2 (en) | 2018-06-29 | 2024-07-16 | Kubota Corporation | Working machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140197943A1 (en) | On-Board Illuminating Device and Vehicle Having Said Illuminating Device | |
EP0807550A3 (en) | Electronic flasher system | |
CA1328128C (en) | Pedestrian signal system signal for automobiles | |
US6693526B1 (en) | Brake light system for a vehicle | |
JP2007038821A (en) | Hazard timer | |
KR101594562B1 (en) | Control device for automotive vehicles | |
US7493217B2 (en) | Hazard warning means for vehicles | |
JP5679497B1 (en) | Hazard lamp parallel operation device | |
JP2004306954A (en) | Alarm-interlocking light emitting device of automobile and extra-vehicle noise interlocked alarm device | |
KR100831345B1 (en) | Vehicle direction indicator | |
JPH09263180A (en) | Hazard lamp device for vehicle | |
JP4224114B2 (en) | WINKER CONTROL DEVICE FOR VEHICLE | |
JP3055898B1 (en) | Parking lamp operating device for vehicles | |
KR100369039B1 (en) | The emergency lamp operating system using an automotive inertia | |
KR200154225Y1 (en) | Headlamp drive of car | |
KR200218247Y1 (en) | Automatic turn on and off apparatus of warning signal by parking brake | |
JP3048351U (en) | Vehicle information display device | |
JP2004217160A (en) | Hazard warning device for vehicle | |
JP3683652B2 (en) | Emergency flashing display device for vehicles | |
KR200441916Y1 (en) | Emergency light control device of car. | |
JP4010652B2 (en) | Direction indicator lighting circuit for vehicles | |
JP2006088818A (en) | Automobile warning device | |
KR200337313Y1 (en) | a remote controller for car's light | |
JP2000025521A (en) | Signal indicator of vehicle | |
JP2008105674A (en) | Turn indicator control device for vehicle |