JP2007038759A - 車両用走行制御装置 - Google Patents
車両用走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007038759A JP2007038759A JP2005223319A JP2005223319A JP2007038759A JP 2007038759 A JP2007038759 A JP 2007038759A JP 2005223319 A JP2005223319 A JP 2005223319A JP 2005223319 A JP2005223319 A JP 2005223319A JP 2007038759 A JP2007038759 A JP 2007038759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- rotational speed
- vehicle
- control
- clutch pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/045—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/047—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/14—Clutch pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
【解決手段】 車両に搭載された内燃機関の出力を駆動輪に伝達する手動変速手段と、その変速段を検出する変速段検出手段と、運転者によるクラッチペダル操作を検出するクラッチペダル操作検出手段と、内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、目標車速を設定する目標車速設定手段と、その出力に基づいて車両を加減速させる加減速手段とを備える。検出された変速段と走行速度に基づいて内燃機関の目標回転数を算出する目標回転数算出手段と、走行制御手段による走行制御中に運転者によるクラッチペダル操作が検出された場合には、内燃機関の回転数を目標回転数に基づいて制御を行う回転数制御手段とを備えた。
【選択図】 図1
Description
本発明は、クラッチペダルが操作されているときであっても走行制御が可能となり、走行性能を向上することができる車両用走行制御装置を提供することを目的とする。
この発明によれば、スロットル全閉とした後に目標回転数に基づいた制御へ移行するが、その切換タイミングをスロットル開度全閉制御経過時間に基づいて判定する構成としているので、スロットル開度の制御切換を確実に行うことが可能となる。
この発明によれば、車両の走行速度および目標車速に基づいて算出された目標回転数に基づいて内燃機関の回転数を前記回転数制御手段により制御を行うため、クラッチペダル操作が検出されなくなったときに、前記目標回転数に基づいて算出された回転数から内燃機関の回転数を要求される回転数に移行させればよいため、内燃機関の回転数の急激な変動の発生を防止でき、迅速かつ滑らかに前記要求される回転数に移行させて車両の走行を行うことができる。しかも、車両の走行速度が目標車速と略一致する場合には、クラッチペダル操作の解除前後で内燃機関の回転数を殆ど変更させる必要がないため、車両の走行性能をさらに向上させることが可能となる。
この発明によれば、クラッチペダル踏み込み時の目標回転数を現在の変速段ではなく運転者によりシフトされると予想される一段高い変速段のギヤ比に基づいて算出している。そのためクラッチ接続時の内燃機関の回転数合わせを滑らかに実行することが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、内燃機関の回転数制御の精度を向上することができるので、走行性能をさらに向上することができる。
請求項4に係る発明によれば、スロットル開度の制御切換を確実に行うことが可能となる。
請求項5に係る発明によれば、車両の走行性能をさらに向上させることが可能となる。
請求項6に係る発明によれば、クラッチ接続時の内燃機関の回転数合わせを滑らかに実行することが可能となる。
本実施の形態による車両の走行制御装置10は、例えば自車両の速度制御を行う運転支援装置をなすものであって、例えば図1に示すように、車間距離センサ11と、車速センサ12と、メインスイッチ(メインSW)13と、アクセルペダルセンサ14と、ブレーキペダルセンサ15と、制御装置(ECU)16と、スロットル制御装置17と、ブレーキ制御装置18と、クラッチペダルセンサ20と、シフトポジションセンサ21と、エンジン回転数センサ22と、タイマー23と、セットスイッチ24と、リジュームスイッチ25と、報知装置26を備えて構成されている。
車速センサ12は、車両の走行速度(車速)を検出し、検出結果を制御装置16へ出力する。
メインスイッチ13は、例えば車両のドライバーによるON/OFF操作等により運転操作支援動作の作動または停止を指示する。
ブレーキペダルセンサ15は、車両のドライバーによるブレーキペダル(図示略)の操作状態、つまりブレーキペダルのオン/オフ状態およびブレーキペダル操作量を検出し、検出結果を制御装置16へ出力する。
シフトポジションセンサ21は、セレクトレバー(図示略)を介してドライバーにより選択されたシフトポジションを検出し、検出結果を制御装置16へ出力する。
タイマー23は、クラッチペダルセンサ20により検出されたドライバーのクラッチペダル操作時間や、スロットルの開度時間を検出し、それぞれの検出結果を制御装置16へ出力する。
リジュームスイッチ25は、例えば車両のドライバーによるON/OFF操作等により、制御装置16のメモリー(図示せず)に格納された前回のクルーズ走行時の車速でのクルーズ走行を再開する指示を行う。
ブレーキ制御装置18は、制御装置16から出力される指示に応じて例えばブレーキ液圧等を制御し、自車両を減速する。
ここで、制御装置16は、車両のドライバーによる所定のアクセルペダル操作状態もしくはブレーキペダル操作状態に応じて目標上限速度および目標車間距離を設定および変更可能である。
このステップS18では、クルーズ走行制御の走行モードをセットして、車両をクルーズ走行制御モードで走行させる。そして、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS22では、クルーズコントロール制御をキャンセルする。このように制御をすることで、ドライバーの誤操作または走行制御の要求意思が解除されたと推定される走行制御要求に基づく走行制御を解除または中断できる。すなわち、ドライバーが車両の走行制御を要求する場合には、設定される走行制御の車両速度に迅速に移行させるために、クルーズ制御の要求を行った後は、速やかに前記クラッチペダルの操作を解除するのが自然であると考えられるからである。そして、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS46では、クラッチペダルの踏み込み検出時間が所定時間Δt経過したか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS42に進み、この判定結果がNOであればステップS50に進む。ステップS48では、エンジン回転数センサ22で検出したエンジン回転数が、上述のステップで算出した目標回転数に所定値αを加算した値よりも大きいか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS50に進み、この判定結果がNOであればステップS52に進む。
ステップS52では、イニシャルスロットル開度の出力が終了したか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS54に進み、この判定結果がNOであればステップS56に進む。ステップS54では、後述するエンジン回転数フィードバック制御を行う。なお、ステップS54に換えて、目標回転数とスロットル開度との関係を示すマップ(図示せず)よりスロットル開度を算出して、この算出したスロットル開度を出力してもよい。そして、ステップS54(またはステップS54’)の処理の後、ステップS58に進む。ステップS56では、イニシャルスロットル開度を出力して、ステップS58に進む。
ステップS58では、スロットル制御装置17を制御して、スロットル開度を前述のステップで設定されたスロットル開度に設定する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS66では、変化量を調整するために定数Kcをスロットル変化量に乗じて、ステップS70でスロットル閉変化量を制限する。一方、ステップS68では、スロットル変化量の値をそのまま用いてスロットル開変化量制限する。ステップS72では、上述のステップで求めたスロットル変化量に、前回スロットル開度を加算して、今回スロットル開度を算出する。そして、本フローチャートの処理を繰り返す。
同図に示すように、クラッチペダルセンサ20によりクラッチペダルの踏み込みを検出したとき(時刻t1)、スロットル制御装置17を制御してスロットル開度を0度(全閉)に制御する。これにより、エンジン回転数Neは、4速時の回転数から漸次低下していく。また、このとき、エンジンの目標回転数を、現在のシフト段よりも一段高い5速で算出する。
そして、クラッチペダルが踏み込まれた状態で、シフトポジションが4速から5速に変更され(時刻t4)、その後、所定時間ΔT内に、クラッチペダルの踏み込みが解除されたことがクラッチペダルセンサ20により検出されて(時刻t5)、スロットル開度を5速時のスロットル開度に変更した後であっても(時刻t6)、エンジン回転数Neを略変更させることなく、速やかにシフトポジション変更後(この場合は5速)の回転数で車両の走行を行うことができる。なお、所定時間ΔTを超えて、クラッチペダルが踏み込まれていた場合には、クルーズコントロール制御がキャンセルされることとなる。
11…車間距離センサ
12…車速センサ
13…メインスイッチ
14…アクセルペダルセンサ
15…ブレーキペダルセンサ
16…制御装置(ECU)
17…スロットル制御装置
18…ブレーキ制御装置
20…クラッチペダルセンサ
21…シフトポジションセンサ
22…エンジン回転数センサ
23…タイマー
Claims (6)
- 車両に搭載された内燃機関の出力を駆動輪に伝達する手動変速手段と、
運転者によるクラッチペダル操作を検出するクラッチペダル操作検出手段と、
前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
目標車速を設定する目標車速設定手段と、
前記走行速度検出手段および目標車速設定手段からの出力に基づいて車両を加減速させる加減速手段と、を備えた車両用走行制御装置において、
前記内燃機関のアイドリング回転数よりも大きな値となる目標回転数を算出する目標回転数算出手段と、
前記走行制御手段による走行制御中に運転者によるクラッチペダル操作が検出された場合には、内燃機関の回転数を前記目標回転数に基づいて制御を行う回転数制御手段と、を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。 - 前記加減速手段は、
前記内燃機関の出力を調整するスロットル手段と、
前記スロットル手段を駆動するスロットル駆動手段とを備え、
前記回転数制御手段は、
前記走行制御手段による走行制御が行われているときに前記クラッチペダル操作検出手段により運転者のクラッチペダル操作が検出された場合に、スロットル開度を全閉とするスロットル開度全閉制御を行った後に目標回転数に基づいた制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。 - 前記回転数制御手段は、
前記回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数と前記目標回転数算出手段により算出された目標回転数との回転数差が所定値以内となった場合に、スロットル開度全閉制御から目標回転数に基づいた制御へ移行することを特徴とする請求項2に記載の車両用走行制御装置。 - 前記回転数制御手段は、
回転数制御手段によるスロットル開度全閉制御が開始されてから所定時間以上経過した後にスロットル開度全閉制御から目標回転数に基づいた制御へ移行することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両用走行制御装置。 - 前記手動変速機の変速段を検出する変速段検出手段を備え、
前記目標回転数算出手段は前記変速段検出手段により検出された変速段と走行速度検出手段により検出された走行速度に基づいて内燃機関の目標回転数を算出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用走行制御装置。 - 前記目標回転数算出手段は、
前記クラッチペダル操作検出手段により運転者のクラッチペダル操作が検出されたときに前記変速段検出手段により検出された変速段よりも一段高い変速段のギヤ比に基づいて目標回転数を算出することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両用走行制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005223319A JP2007038759A (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | 車両用走行制御装置 |
DE102006035019A DE102006035019A1 (de) | 2005-08-01 | 2006-07-28 | Fahrzeug-Fahrsteuer/regelvorrichtung |
GB0615061A GB2428822B (en) | 2005-08-01 | 2006-07-28 | Vehicle travel control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005223319A JP2007038759A (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | 車両用走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038759A true JP2007038759A (ja) | 2007-02-15 |
JP2007038759A5 JP2007038759A5 (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=37006378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005223319A Pending JP2007038759A (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | 車両用走行制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007038759A (ja) |
DE (1) | DE102006035019A1 (ja) |
GB (1) | GB2428822B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102844548A (zh) * | 2011-04-20 | 2012-12-26 | 丰田自动车株式会社 | 发动机控制装置 |
KR101839971B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2018-03-19 | 주식회사 만도 | 수동 변속기를 구비한 차량의 적응 순항 제어 시스템 및 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2529722B (en) * | 2014-09-01 | 2017-10-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system and method |
KR101628531B1 (ko) | 2014-11-18 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량 구동계의 동력 차단시 발생하는 소음 저감 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES8800403A1 (es) * | 1985-07-17 | 1987-11-01 | Deere & Co | Un aparato para controlar la velocidad del motor y la realizacion de transmision de un vehiculo, tal como un tractor agricola. |
US4870584A (en) * | 1986-06-12 | 1989-09-26 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for automatically running a vehicle at a desired cruising speed |
JPH1148823A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用定速走行装置 |
DE10242684A1 (de) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit und Motordrehzahl bei einem Kraftfahrzeug mit Handschaltgetriebe |
-
2005
- 2005-08-01 JP JP2005223319A patent/JP2007038759A/ja active Pending
-
2006
- 2006-07-28 GB GB0615061A patent/GB2428822B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 DE DE102006035019A patent/DE102006035019A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102844548A (zh) * | 2011-04-20 | 2012-12-26 | 丰田自动车株式会社 | 发动机控制装置 |
KR101839971B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2018-03-19 | 주식회사 만도 | 수동 변속기를 구비한 차량의 적응 순항 제어 시스템 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2428822A (en) | 2007-02-07 |
DE102006035019A1 (de) | 2007-02-22 |
GB0615061D0 (en) | 2006-09-06 |
GB2428822B (en) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100410568C (zh) | 车辆控制装置 | |
JP4462148B2 (ja) | クルーズ制御装置 | |
US8712661B2 (en) | Device to control force required to depress accelerator pedal | |
JP5481933B2 (ja) | アクセルペダル踏力制御装置 | |
JP2012047148A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007076468A (ja) | 車両の制御装置 | |
KR101713725B1 (ko) | 차량의 주행 모드 제어 장치 및 방법 | |
JP5655635B2 (ja) | クリープ車速制御装置 | |
JP7040344B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2004175148A (ja) | 車速制御装置およびプログラム | |
JP5100362B2 (ja) | シフトダウン制御装置 | |
JP2007038759A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4241502B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US20060106519A1 (en) | Method and device for regulating the speed and engine rpm of a motor vehicle with a manual gearbox | |
JP2006152830A (ja) | エンジン出力制御装置 | |
JP4539428B2 (ja) | 車両におけるアクセルペダル操作量に対する応答性補正 | |
JP2006142963A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP6379915B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4480752B2 (ja) | 車両エンジンの制御装置 | |
KR20220004853A (ko) | 수동 변속기 차량의 크루즈 컨트롤 제어 방법 및 이에 적용되는 크루즈 컨트롤 제어 장치 | |
JP4481222B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP7533130B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2590590B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
WO2023048147A1 (ja) | 車両用制御装置および車両 | |
JP2004316550A (ja) | ドライバの加減速意思の判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090825 |