JP2007038578A - Apparatus and method of image processing - Google Patents
Apparatus and method of image processing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007038578A JP2007038578A JP2005226800A JP2005226800A JP2007038578A JP 2007038578 A JP2007038578 A JP 2007038578A JP 2005226800 A JP2005226800 A JP 2005226800A JP 2005226800 A JP2005226800 A JP 2005226800A JP 2007038578 A JP2007038578 A JP 2007038578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- secondary color
- ratio
- printer
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像出力方法、特にインクジェットプリンタにおいて有意義な画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ可読記録媒体に関する。 The present invention relates to an image output method, particularly an image processing apparatus, an image processing method, an image processing program, and a computer-readable recording medium that are meaningful in an inkjet printer.
従来から、インクジェットプリンタで、記録媒体(メディア)への印字を、そのメディアに対してインクの滲みや、溢れ等が起こらず、最適な色再現となるように調整された画像処理を行い、印字出力していた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、メディアの種類によってインク打ち込み量が1次色最大量の2倍の量を下回る場合、2次色最大量での1次色の割合を一意に決められず、2次色最大量での意図した色相の再現ができない問題があった。 However, when the ink shot amount is less than twice the maximum primary color amount depending on the type of media, the ratio of the primary color in the maximum secondary color amount cannot be determined uniquely, and the maximum secondary color amount There was a problem that the intended hue could not be reproduced.
本発明は、
記録媒体のインク打ち込み量を入力するインク打ち込み量入力手段と、
前記記録媒体のインク打ち込み量から2次色を構成する1次色の割合を変化させた複数のパッチからなる2次色チャートを生成する2次色チャート生成手段と、
2次色を構成する1次色の割合を入力する2次色構成値入力手段と、
前記記録媒体のインク打ち込み量と前記2次色を構成する1次色の割合から画像信号をインク信号へと変換する色分解テーブルを生成する色分解テーブル生成手段と
を設けることにより、
記録媒体の最大インク打ち込み量を入力し、
2次色チャート生成、出力し、
前記2次色チャートから目視による判定により選択された2次色を構成する1次色の割合を入力し、
記録媒体の最大インク打ち込み量と2次色を構成する1次色の割合から色分解テーブルを生成
するものである。
The present invention
An ink ejection amount input means for inputting the ink ejection amount of the recording medium;
A secondary color chart generating means for generating a secondary color chart composed of a plurality of patches in which the ratio of the primary color constituting the secondary color is changed from the ink ejection amount of the recording medium;
Secondary color component value input means for inputting a proportion of primary colors constituting the secondary color;
Providing a color separation table generating means for generating a color separation table for converting an image signal into an ink signal from a ratio of the primary color constituting the secondary color and the amount of ink applied to the recording medium,
Enter the maximum ink ejection amount of the recording medium,
Secondary color chart generation and output,
Input the ratio of the primary color constituting the secondary color selected by visual judgment from the secondary color chart,
A color separation table is generated from the maximum ink ejection amount of the recording medium and the ratio of the primary colors constituting the secondary colors.
本発明によれば、メディアの種類によってインク打ち込み量が1次色最大量の2倍の量を下回る場合に、2次色最大量を構成する1次色の割合を変更した色分解テーブルを生成することにより、ユーザの希望する色相で得られる最大の彩度の2次色が表現できるようになり、意図した色の再現が可能になる効果がある。 According to the present invention, when the ink shot amount is less than twice the maximum primary color amount depending on the type of media, a color separation table in which the ratio of the primary colors constituting the maximum secondary color amount is changed is generated. By doing so, it becomes possible to express the secondary color with the maximum saturation obtained with the hue desired by the user, and it is possible to reproduce the intended color.
(第1の実施形態)
以下に本願発明の一実施形態を示す。
(First embodiment)
An embodiment of the present invention is shown below.
図1は、本実施形態に係る画像形成システムのハードウエア構成の一例を示す図である。画像処理装置100は、パーソナルコンピュータなどである。CPU101は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びドバイスドライバなどを実行することにより、画像処理装置100の各部を統合的に制御する中央演算処理装置である。RAM102は、CPU100のワークエリアを提供するメモリである。ROM103は、BIOSなどの起動プログラムなどを格納するメモリである。HDD104は、ハードディスクドライブなどの固定記憶装置であり、アプリケーションプログラム、オペレーティングシステム及び各種ドライバプログラムなどのコンピュータプログラムに加え、テストパターン画像などの画像データなども記憶する。通信IF105は、USB、IEEE1394、有線LAN又は無線LANなどの外部の装置とデータ通信を行うためのインタフェースである。表示IF106は、外部又は内部に接続される表示装置109に画像情報などを表示制御するための制御部である。操作部107は、ポインティングデバイスやキー入力デバイスなどの入力デバイスである。プリンタ108は、インクジェット方式やレーザービーム方式により画像をメディア上に形成する画像形成装置である。表示装置109は、画像データなどを表示するための液晶ディスプレイなどである。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming system according to the present embodiment. The
図2は、画像処理装置100のソフトウエア構成の一例を示す図である。図1及び図2を用いて、印刷出力する際の流れについて説明する。印刷出力を行うプリンタ108としては一般的に普及しているインクジェットプリンタ等を用いることができる。出力画像データを印刷出力するときには、アプリケーション202からOS201に印刷出力要求を行う。例えば、グラフィックスデータ部分はグラフィックス描画命令で構成され、イメージ画像データ部分はイメージ描画命令で構成される出力画像を示す描画命令群をOS201に発行する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a software configuration of the
OS201はアプリケーションの出力要求を受け、出力プリンタに対応するプリンタドライバ208に描画命令群を発行する。プリンタドライバ208はOS201から入力した印刷要求と描画命令群を処理しプリンタ108で印刷可能な印刷データを作成してプリンタ108に転送する。プリンタ108がラスタープリンタである場合は、プリンタドライバ208では、OS201からの描画命令に対して順次画像補正処理を実行し、そして順次RGB24ビットページメモリに描画命令をラスタライズし、全ての描画命令をラスタライズした後にRGB24ビットページメモリの内容をプリンタ108が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータへと変換して、プリンタ108に転送する。
The
次に、プリンタドライバ208で行われる処理を図2を用いて説明する。画像補正処理部301は、OS201から入力した描画命令群に含まれる色情報に対して、画像補正処理を行う。この画像補正処理としては例えば、RGB色情報を輝度・色差信号に変換し、輝度信号に対して露出補正処理を行い、補正された輝度・色差信号をRGB色情報に逆変換する。
Next, processing performed by the
プリンタ用補正処理部302は、まず画像補正処理されたRGB色情報によって描画命令をラスタライズし、RGB24ビットページメモリ上にラスター画像を生成し、色再現空間マッピングを行うカラーマッチング処理、CMYKへの色分解処理、ガンマ補正処理、ハーフトーン処理をおこなって各画素に対してプリンタの色再現性に依存したCMYKデータを生成し、印刷可能となった画像データをプリンタ108に転送する。
The printer
1.プリンタ用補正処理
図3は、プリンタドライバ208の内部処理構成を模式化した図である。プリンタ用補正処理部302における処理ついて詳細に説明する。図4は、プリンタ用補正処理部302の詳細ブロック構成の一例を示す図である。尚、以下においては説明の簡単のため、通常3次元で表される色空間を模式的に2次元で表現するものとする(図5等)。
1. Printer Correction Processing FIG. 3 is a diagram schematically showing the internal processing configuration of the
まず、画像補正処理部301により、明るさ、コントラスト及び色調などを整えられたRGB各8ビットの画像データが、プリンタ用補正処理部302内の画像信号入力部401に入力される。画像信号入力部401に入力されたRGB各8ビットの画像データは、表示装置109上で再現される色に対応している。例えば、均等色空間であるCIEL*a*b*表色系の座標値においては、(L_Monitor,a_Monitor,b_Monitor)という色を画像データは表している。
First, RGB 8-bit image data whose brightness, contrast, and color tone are adjusted by the image
ところが、図5からも分かるように、表示装置109の色再現空間とプリンタ108の色再現空間とは、例えばL*a*b*空間等の均等色空間上において一致してはいない。これは、図5に示されるプリンタの色再現空間外、かつ、表示装置の色再現空間内の領域(斜線部)はプリンタにおいて画像形成できないことになる。より具体的には、表示装置109上に表現された画像データに対して、後段の色分解処理部403でRGB−CMYK変換を実行し、出力γ補正処理部404で階調補正処理を施し、ハーフトーン処理部405で二値化処理を実行した後、画像出力部406に出力したとしても、画像形成の不可能な領域、即ちプリンタ108において表現不可能な色空間上の領域(斜線部)が発生してしまう。
従ってプリンタ108側においては、表示装置109で再現可能で、且つプリンタ108で再現不可能な色空間上の領域(斜線部)について、擬似的な色(L*a*b*値)、即ち表示装置109の発色とは異なる擬似的な色を生成して印刷を行う必要がある。
However, as can be seen from FIG. 5, the color reproduction space of the display device 109 and the color reproduction space of the
Therefore, on the
以下、均等色空間としてL*a*b*空間を、円筒座標H(=atan(b/a)),S(=sqrt(a*2+b*2)),V(=L*)に写したHSV空間を考え、該全空間について色空間圧縮を行う場合について説明する。ここで、atan(x)はxのアークタンジェントを求めるための関数である。また、sqrt(x)は、√xを求めるための関数である。 Hereinafter, the L * a * b * space as a uniform color space is copied to the cylindrical coordinates H (= atan (b / a)), S (= sqrt (a * 2 + b * 2)), and V (= L *). Considering HSV space, a case where color space compression is performed for the entire space will be described. Here, atan (x) is a function for obtaining the arc tangent of x. Further, sqrt (x) is a function for obtaining √x.
2.カラーマッチング処理部
プリンタ用補正処理部302内のカラーマッチング処理部402においては、表示装置109の色再現空間(モニタガマット)において、プリンタ108で再現不可能な領域について圧縮を施すことにより、プリンタ108の色再現空間(プリンタガマット)内の点と対応付ける。即ち、カラーマッチング処理部402によって処理されたRGB各8ビットのデータは、プリンタ色再現空間上の点に対応したR'G'B'各8ビットのデータに変換される。
2. Color Matching Processing Unit The color matching processing unit 402 in the printer
具体的には、カラーマッチング処理部402においては、以下の手順に従って表示装置109のRGB色信号空間からプリンタ108のR'G'B'色信号空間への変換を行う。
Specifically, the color matching processing unit 402 performs conversion from the RGB color signal space of the display device 109 to the R′G′B ′ color signal space of the
図4に示すカラーマッチング処理部402においては、L*a*b*空間上でモニタRGBによるガマットがプリンタR'G'B'ガマットの内側に入るように、例えば明度L*を保持したまま彩度S(=sqrt(a*×a*+b*×b*))を下げる等の処理を行うことにより圧縮する。この圧縮処理の例を図6に示す。 In the color matching processing unit 402 shown in FIG. 4, for example, the color L is maintained while maintaining the lightness L * so that the monitor RGB gamut is inside the printer R′G′B ′ gamut in the L * a * b * space. Compression is performed by performing processing such as lowering the degree S (= sqrt (a ** a * + b ** b *)). An example of this compression processing is shown in FIG.
図6は、彩度(S)方向へのガマット圧縮をSV平面において概念的に示す図である。該処理によって即ち、モニタRGB値に対応するプリンタガマット内のL*a*b*値の組が得られる。圧縮後のモニタガマットがプリンタガマットに収まるようになったら、例えば、色差ΔE(=sqrt((L*'−L*)2+(a*'−a*)2+(b*'−b*)2))が最小となるように、L*a*b*値をキーとして、モニタ(R,G,B)とプリンタ(R',G',B')の組を決定することで、モニタRGB値に対応するプリンタR'G'B'値を求めることができる。尚、カラーマッチング処理部402を、LUT(ルックアップテーブル)を使用して実現することももちろん可能である。 FIG. 6 is a diagram conceptually showing gamut compression in the saturation (S) direction on the SV plane. That is, the set of L * a * b * values in the printer gamut corresponding to the monitor RGB values is obtained. When the monitor gamut after compression fits in the printer gamut, for example, the color difference ΔE (= sqrt ((L * ′ − L *) 2+ (a * ′ − a *) 2+ (b * ′ − b *) 2 )) Is minimized so that a set of monitor (R, G, B) and printer (R ′, G ′, B ′) is determined by using L * a * b * value as a key. The printer R′G′B ′ value corresponding to the value can be determined. Of course, the color matching processing unit 402 can be realized by using a LUT (Look Up Table).
本実施形態では記録媒体(メディア)の種類によりプリンタガマットの大きさが異なるためマッチングテーブル部407にメディア毎のLUTとして複数のマッチングテーブルを保持している。 In this embodiment, since the size of the printer gamut differs depending on the type of recording medium (medium), a plurality of matching tables are held in the matching table unit 407 as LUTs for each medium.
3.色分解処理部
次に、プリンタ用補正処理部302内の色分解処理部403における処理について説明する。
3. Color Separation Processing Unit Next, processing in the color separation processing unit 403 in the printer
色分解処理部403においては、カラーマッチング処理部402でプリンタ用のR'G'B'に変換された各色8ビットの信号を、プリンタのインク色に対応したCMYK各8ビットの信号値へと変換する。このR'G'B'からCMYKへの色信号の変換方法としては、例えばカラーマスキングによる方法が知られている。このカラーマスキングによる色変換方法を下式に示す。 In the color separation processing unit 403, the 8-bit signal of each color converted into R′G′B ′ for the printer by the color matching processing unit 402 is converted into an 8-bit signal value of CMYK corresponding to the ink color of the printer. Convert. As a method for converting a color signal from R′G′B ′ to CMYK, for example, a method by color masking is known. The color conversion method by this color masking is shown in the following formula.
本実施形態ではメディアの種類により適正インク量が異なるため色分解テーブル部408に、メディア毎のLUTとして複数の色分解テーブルを保持している。 In the present embodiment, since the appropriate ink amount varies depending on the type of media, the color separation table unit 408 holds a plurality of color separation tables as LUTs for each medium.
4.出力ガンマ補正処理部
次に、プリンタ用補正処理部302内の出力ガンマ補正処理部404における処理について説明する。
4). Output Gamma Correction Processing Unit Next, processing in the output gamma correction processing unit 404 in the printer
出力ガンマ補正処理部404においては、入力画像の色信号をカラーマッチング処理部402及び色分解処理部403で順次変換して出力されたCMYK各8ビットデータを、後段のハーフトーン処理部405において処理可能でデータへと変換し、C'M'Y'K'各8ビットデータを出力する。ハーフトーン処理部405は、明度に対する非線形特性を補償すべく、インク別に一次元のLUTを用いた調整を行う。
In the output gamma correction processing unit 404, CMYK 8-bit data output by sequentially converting the color signal of the input image in the color matching processing unit 402 and the color separation processing unit 403 is processed in the subsequent
本実施形態では、メディアの種類により明度の非線形特性が異なるため、ガンマ補正テーブル部409にメディア毎のLUTとして複数のガンマ補正テーブルを保持している。 In the present embodiment, since the non-linear characteristic of brightness varies depending on the type of media, the gamma correction table unit 409 holds a plurality of gamma correction tables as LUTs for each medium.
5.ハーフトーン処理部
次に、プリンタ用補正処理部302内のハーフトーン処理部405における処理について説明する。
5. Halftone Processing Unit Next, processing in the
ハーフトーン処理部405においては、入力画像の色信号をカラーマッチング処理部402、色分解処理部403及び出力ガンマ補正処理部404で順次変換され出力されたC'M'Y'K'各8ビットデータを、プリンタ108で印刷可能なC"M"Y"K"各2ビットデータへと変換する。
In the
このハーフトーン処理方法としては、入力されたC'M'Y'K'の画像に、例えばベイヤー型の16×16のマトリクスをそれぞれあてがい、このマトリクスの要素よりも対応する画像上の画素値が大きい場合には1、画素値が前記マトリクスの要素以下の場合には0とすることによって実現される。また、別のハーフトーン処理方法として誤差拡散法などを用いることもできる。 In this halftone processing method, for example, a Bayer-type 16 × 16 matrix is assigned to the input C′M′Y′K ′ image, and pixel values on the image corresponding to the elements of the matrix are assigned. This is realized by setting 1 when the value is large and 0 when the pixel value is equal to or less than the element of the matrix. In addition, an error diffusion method or the like can be used as another halftone processing method.
このようにして得られたプリンタで印刷可能なC"M"Y"K"各2ビットデータはプリンタ108に送られ、メディア上に画像形成される。
The 2-bit data of C "M" Y "K" that can be printed by the printer thus obtained is sent to the
6.メディア別テーブル
メディアの種類別に用意されるテーブルは、マッチングテーブル部407、色分解テーブル部408及びガンマ補正テーブル部409にそれぞれ格納される。マッチングテーブル部407には、メディアの色再現空間(ガマット)の大きさや形状ごとにテーブルが用意される。また、色分解テーブル部408には、メディアのインク打込み量ごとにテーブルが用意される。そして、ガンマ補正テーブル部409には、メディアの特性ごとにテーブルが用意される。
6). Table by Media The tables prepared for each type of media are stored in the matching table unit 407, the color separation table unit 408, and the gamma correction table unit 409, respectively. In the matching table unit 407, a table is prepared for each size and shape of the media color reproduction space (gamut). In the color separation table unit 408, a table is prepared for each ink ejection amount of media. In the gamma correction table unit 409, a table is prepared for each media characteristic.
これらの複数のテーブルの中から、印刷時に指定されるメディアの種類に対応するテーブルが、用紙種入力部410により選択される。 A table corresponding to the media type specified at the time of printing is selected by the paper type input unit 410 from the plurality of tables.
7.2次色編集色分解テーブルの追加
上述の画像形成システムにおいて、2次色編集色分解テーブルを追加するための処理について図7を用いて説明する。
7. Addition of Secondary Color Editing Color Separation Table Processing for adding the secondary color editing color separation table in the above-described image forming system will be described with reference to FIG.
ステップS701:インク打ち込み量入力部414により対象メディアの最大インク打ち込み量を入力する。 Step S701: The maximum ink hit amount of the target medium is input by the ink hit amount input unit 414.
ステップS702:2次色チャート生成部415は、ステップS701で入力されたインク打ち込み量から2次色チャート(図8)の画像データを生成し、ハーフトーン処理部405、画像信号出力部406を介しプリンタ108により対象メディア上に画像形成する。最大インク打ち込み量が180%(1次色の最大量を100%としたとき)の場合に2次色チャートの各パッチの1次色の構成は図9のようなテーブルで設定される。
Step S702: The secondary color
ステップS703:2次色チャートが形成された対象メディアを目視し、RGBそれぞれの2次色を構成する1次色の割合を判定する。図10にRの1次色の割合による2次色の色相の変化をa*b*平面において概念的に示している。Rの色相をよりMよりにしたければR1を選択し、よりYよりにしたければR5を選択する。 Step S703: The target medium on which the secondary color chart is formed is visually checked, and the ratio of primary colors constituting the secondary colors of RGB is determined. FIG. 10 conceptually shows the change of the hue of the secondary color depending on the ratio of the primary color of R on the a * b * plane. To make the hue of R more than M, select R1, and to make it more Y, select R5.
ステップS704:2次色構成値入力部412により、ステップS703で判定した2次色を構成する1次色の割合を入力する。具体的には2次色チャート(図8)のパッチ番号をRGBそれぞれに入力し、図9のテーブルにより各色の割合を得る。例(R2,G3,B5)
ステップS705:色分解テーブル生成部413は、対象メディアの最大インク打ち込み量と、2次色を構成する1次色の割合から2次色編集色分解テーブルを生成する。生成方法の例として200%打ち込みの色分解テーブルをベースにして新しい2次色の割合で補間演算することで得る。
Step S704: The secondary color component
Step S705: The color separation table generation unit 413 generates a secondary color edit color separation table from the maximum ink ejection amount of the target medium and the ratio of the primary colors constituting the secondary color. As an example of the generation method, it is obtained by performing interpolation calculation at a ratio of a new secondary color based on a color separation table of 200% printing.
ステップS706:ステップS705で生成された2次色編集色分解テーブルを色分解テーブル部408に登録する。 Step S706: The secondary color edit color separation table generated in step S705 is registered in the color separation table unit 408.
以上のステップにより、2次色編集色分解テーブルを追加するための処理が行われる。 Through the above steps, processing for adding a secondary color edit color separation table is performed.
(他の実施形態)
上述の実施形態では、色材としてインクを用いる場合を例に説明したが、トナーなど他の色材についても同様に本願発明を適用できることはいうまでもない。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the case where ink is used as a color material has been described as an example. However, it goes without saying that the present invention can be similarly applied to other color materials such as toner.
前述した実施形態の各機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本願発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本願発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本願発明を構成することになる。 A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a program code stored in the storage medium by a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 In addition, the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, and the OS running on the computer is part of the actual processing based on the instruction of the program code. Alternatively, the functions of the above-described embodiment can be realized by performing all of them and performing the processing.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. The CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.
なお、本願発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通信回線を介して要求者にそのプログラムを配信する場合にも適用できることは言うまでもない。 The invention of the present application is also applied to a case where the program is distributed to a requester via a communication line such as personal computer communication from a storage medium in which the program code of the software realizing the functions of the above-described embodiments is recorded. Needless to say, you can.
Claims (4)
前記記録媒体のインク打ち込み量から2次色を構成する1次色の割合を変化させた複数のパッチからなる2次色チャートを生成する2次色チャート生成手段と、
2次色を構成する1次色の割合を入力する2次色構成値入力手段と、
前記記録媒体のインク打ち込み量と前記2次色を構成する1次色の割合から画像信号をインク信号へと変換する色分解テーブルを生成する色分解テーブル生成手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。 An ink ejection amount input means for inputting the ink ejection amount of the recording medium;
A secondary color chart generating means for generating a secondary color chart composed of a plurality of patches in which the ratio of the primary color constituting the secondary color is changed from the ink shot amount of the recording medium;
Secondary color component value input means for inputting a proportion of primary colors constituting the secondary color;
An image comprising: a color separation table generating unit configured to generate a color separation table for converting an image signal into an ink signal from an ink ejection amount of the recording medium and a ratio of a primary color constituting the secondary color. Processing equipment.
前記記録媒体のインク打ち込み量から2次色を構成する1次色の割合を変化させた複数のパッチからなる2次色チャートを生成、印字するステップと、
前記2次色チャートから目視により2次色を構成する1次色の割合を判定するステップと
前記2次色を構成する1次色の割合を入力するステップと
前記記録媒体のインク打ち込み量と前記2次色を構成する1次色の割合から画像信号をインク信号へと変換する色分解テーブルを生成するステップと
を含むことを特徴とする画像処理方法。 Inputting the amount of ink to be printed on the recording medium;
Generating and printing a secondary color chart composed of a plurality of patches in which the ratio of the primary color constituting the secondary color is changed from the ink ejection amount of the recording medium;
A step of visually determining a ratio of a primary color constituting the secondary color from the secondary color chart; a step of inputting a ratio of the primary color constituting the secondary color; an ink ejection amount of the recording medium; And a step of generating a color separation table for converting an image signal into an ink signal from a ratio of primary colors constituting a secondary color.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226800A JP2007038578A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Apparatus and method of image processing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226800A JP2007038578A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Apparatus and method of image processing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038578A true JP2007038578A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37796999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226800A Withdrawn JP2007038578A (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Apparatus and method of image processing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007038578A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008276625A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Canon Inc | Print control system, control method of print control system and control program of information processor |
US20090244573A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Color processing apparatus and method thereof |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226800A patent/JP2007038578A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008276625A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Canon Inc | Print control system, control method of print control system and control program of information processor |
US8125686B2 (en) | 2007-05-01 | 2012-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Adjustment of printer settings |
US20090244573A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Color processing apparatus and method thereof |
US8902464B2 (en) * | 2008-03-26 | 2014-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Color processing apparatus and method for color processing using colorimetric data of a color chart |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771538B2 (en) | Color conversion table generation method, color conversion table, and color conversion table generation apparatus | |
US20070030499A1 (en) | Color processing method and apparatus | |
JP2009154365A (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium | |
JP4823051B2 (en) | Method for generating combined lookup table, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2022040818A (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP3962631B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program | |
JP2005063168A (en) | Color adjustment method, program for making computer execute the color adjustment method, and computer-readable information storage medium storing the program | |
JP2008147937A (en) | Image processor and image processing method | |
CN112823505A (en) | Color mapping method of gradient color pattern | |
JP6155644B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
JP2021175183A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2005295153A (en) | Color conversion device and its method | |
JP4086442B2 (en) | Color space coordinate conversion method and apparatus, color signal conversion table generation method and apparatus, and memory medium | |
JP2003334934A (en) | Device and method for controlling forming of image, and image forming control program | |
JP2007282194A (en) | Color separation method and image processing device | |
JP2007038578A (en) | Apparatus and method of image processing | |
JP5595341B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording apparatus | |
JP4100959B2 (en) | Image forming method, image forming program, and image forming control apparatus | |
JP2009017473A (en) | Color gamut generation device, color gamut generation method, color gamut generation program, and color conversion unit | |
JP2008072208A (en) | Image processor, and method thereof, and recording medium thereof | |
US20060092439A1 (en) | Printer controller, image forming apparatus, image forming program | |
JP4227371B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP4524578B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP7614854B2 (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP4154051B2 (en) | Color processing apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |