JP2007033723A - Belt driving device, image forming apparatus and copying device - Google Patents
Belt driving device, image forming apparatus and copying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007033723A JP2007033723A JP2005215188A JP2005215188A JP2007033723A JP 2007033723 A JP2007033723 A JP 2007033723A JP 2005215188 A JP2005215188 A JP 2005215188A JP 2005215188 A JP2005215188 A JP 2005215188A JP 2007033723 A JP2007033723 A JP 2007033723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- speed
- motor
- driving
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 114
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000272173 Calidris Species 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ベルト駆動ローラで支持されたベルトの駆動制御に関し、特に、該ベルトに付加ローラが当接し該付加ローラの回転速度の変動によってベルトの駆動制御が乱される可能性が高いベルト駆動装置の改良に関する。本発明は、これに限定する意図ではないが、例えばプリンタ,複写機およびファクシミリ装置に使用できる。 The present invention relates to drive control of a belt supported by a belt drive roller, and in particular, belt drive in which an additional roller is in contact with the belt and the belt drive control is likely to be disturbed by fluctuations in the rotation speed of the additional roller. It relates to the improvement of the apparatus. The present invention is not intended to be limited to this, but can be used, for example, in printers, copiers, and facsimile machines.
従来、例えば画像形成装置の中間転写ベルトの移動を制御するベルト速度制御装置は、中間転写ベルト上に周方向に沿って多数の目盛を等間隔を置いて形成したテープ状のスケールをベルト表面の側端付近に貼り付け、該スケール上の各目盛(マーク)を1つのセンサ(反射型フォトセンサ)により検知して、検知信号からベルト速度を検出して、該ベルト速度が目標速度になるようにベルト駆動モータの回転速度をフィードバック制御(定速制御)し、それにより中間転写ベルトを理想的な速度(等速)で移動するようにしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a belt speed control device that controls movement of an intermediate transfer belt of an image forming apparatus has a tape-like scale formed on the intermediate transfer belt at a regular interval along a circumferential direction with a tape-like scale formed on the belt surface. Affixed in the vicinity of the side edge, each scale (mark) on the scale is detected by one sensor (reflective photosensor), and the belt speed is detected from the detection signal so that the belt speed becomes the target speed. Further, the rotational speed of the belt drive motor is feedback controlled (constant speed control), so that the intermediate transfer belt is moved at an ideal speed (constant speed).
特許文献1には、無端ベルト上のスケールの継ぎ目がスケールセンサ位置を通過するときのスケールマークの不連続による、フィードバック制御のベルト速度の動揺を防止するために、無端ベルト上のスケールの継ぎ目あたりにホームマークを付加し、かつこのホームマークを検知するホームマークセンサを備えて、スケールセンサのスケールマーク検知信号が表わす速度が目標速度に合致するようにモータを駆動するコントローラのモータ制御出力を、ホームマークセンサがホームマークを検出していない間に速度メモリに記憶し、ホームマークセンサがホームマークを検出している間は、該速度メモリのモータ制御出力にてモータを駆動するベルト駆動装置が記載されている。特許文献2には、スケールの劣化によりスケールマーク読み取りが不正確になるときには、警報を発生するベルト駆動装置および画像形成装置が記載されている。
In
ところで、中間転写ベルトは、それを駆動する駆動ローラと、該ベルトを張架支持する従動ローラで支持され、また該ベルトには、感光体上のトナー画像をベルトに転写する1次転写ローラおよびベルトに転写されたトナー画像を用紙(転写紙)に転写する2次転写ローラが接触するが、中間転写ベルトの駆動開始から目標速度近くまでの起動期間は、駆動ローラを回転駆動するベルト駆動モータにおいては、一番トルクが必要となる期間であり、この期間内に中間転写ベルトに接触する他のローラ、例えば従動ローラ又は転写ローラ、が中間転写ベルトの速度に一致しないと、ベルト駆動モータに対する大きな負荷となったり、又はベルト速度制御装置の駆動目標速度よりも中間転写ベルトの速度が高くなってしまい、立上り速度が不安定になり、立上りからフィードバック制御への移行が不安定になる。 By the way, the intermediate transfer belt is supported by a driving roller that drives the intermediate transfer belt and a driven roller that stretches and supports the belt, and the belt includes a primary transfer roller that transfers a toner image on the photosensitive member to the belt, and The secondary transfer roller that transfers the toner image transferred to the belt to the paper (transfer paper) comes into contact, but during the start-up period from the start of driving the intermediate transfer belt to near the target speed, a belt drive motor that rotationally drives the drive roller In this period, the most torque is required, and if another roller that contacts the intermediate transfer belt, such as a driven roller or a transfer roller, does not match the speed of the intermediate transfer belt within this period, The start-up speed is unstable due to a large load or the intermediate transfer belt speed becomes higher than the target drive speed of the belt speed controller. Now, the transition to the feedback control becomes unstable from the rising.
すなわち、不安定な立上り速度からフィードバック制御に移行すると、中間転写ベルトに接触するローラの立上り速度が中間転写ベルトより遅いときには、負荷が大きくベルト駆動モータに過電流が流れ、モータ駆動が停止してしまう。また、中間転写ベルトに対して接触するローラの速度が速い場合は、負荷が軽くなるのでベルト駆動モータへの電流を下げるように制御する。中間転写ベルトは、実際には、ベルト駆動モータで駆動されているのではなく接触している駆動ローラで駆動されて速くなっているため、フィードバック制御が正常に働かない乱調により速度振動が発生し、ベルト駆動モータ停止に至ってしまう。 That is, when shifting from an unstable rising speed to feedback control, when the rising speed of the roller contacting the intermediate transfer belt is slower than that of the intermediate transfer belt, the load is large and an overcurrent flows to the belt drive motor, and the motor drive stops. End up. Further, when the speed of the roller contacting the intermediate transfer belt is high, the load is reduced, so that the current to the belt driving motor is controlled to be lowered. Since the intermediate transfer belt is actually driven not by a belt drive motor but by a driving roller that is in contact with the intermediate transfer belt, the intermediate transfer belt speeds up due to irregularities in which feedback control does not work normally. The belt drive motor will be stopped.
例えば、図12は、起動時のモータ駆動が安定するまでの軌跡をグラフ化したものである。具体的には、図12に示すように、駆動ローラの周速度(ベルト速度)よりも2次転写ローラの周速度の立上りが遅い場合には、その分中間転写ベルトの摩擦負荷となり、駆動ローラを回転させているベルト駆動モータの負荷トルクが必要以上に増加しモータに過大な電流が流れ、ベルト駆動制御装置は異常と判断してベルト駆動モータを停止させる。また、ベルト移動方向で上流側の駆動ローラと下流側の2次転写ローラ間において、転写ベルトのたるみが生じてしまう。その結果、転写ベルト上に傷がつく等の問題が発生し、画像の乱れに繋がる恐れがあった。また逆に、駆動ローラよりも2次転写ローラの速度が速い場合は、駆動ローラを回転させているモータの負荷トルクが必要以上に小さくなり、駆動電流値が低下してフィードバックコントローラ又はモータドライバが異常事態と判断して、制御不能となる、又はベルト駆動モータを停止させる。 For example, FIG. 12 is a graph showing the trajectory until the motor drive at the time of startup is stabilized. Specifically, as shown in FIG. 12, when the rise of the peripheral speed of the secondary transfer roller is slower than the peripheral speed (belt speed) of the drive roller, the friction load of the intermediate transfer belt is correspondingly increased. The load torque of the belt drive motor that rotates the belt increases more than necessary, and an excessive current flows through the motor. The belt drive control device determines that there is an abnormality and stops the belt drive motor. In addition, the transfer belt is slack between the upstream drive roller and the downstream secondary transfer roller in the belt moving direction. As a result, problems such as scratches on the transfer belt may occur, leading to image distortion. Conversely, when the speed of the secondary transfer roller is faster than that of the drive roller, the load torque of the motor rotating the drive roller becomes unnecessarily small, and the drive current value decreases and the feedback controller or motor driver becomes It is judged as an abnormal situation, and control becomes impossible or the belt drive motor is stopped.
本発明は、ベルトを円滑に駆動することを第1の目的とし、ベルト負荷によるベルト駆動の異常を防止することを第2の目的とし、ベルトに接触する付加ローラの立上り速度のばらつきによるベルト駆動の誤動作を回避することを第3の目的とする。 The first object of the present invention is to smoothly drive the belt, and the second object is to prevent an abnormality in the belt driving due to the belt load, and the belt driving due to the variation in the rising speed of the additional roller contacting the belt. The third object is to avoid the malfunction.
(1)ベルト(10)を支持し移送駆動する駆動ローラ(14);
該駆動ローラを回転駆動するベルト駆動モータ(14m);
前記移送駆動による前記ベルトの移動に同期して、所定短距離の移動を表わす移動同期信号(St)を発生する移動信号発生手段(5s,6t,6tP);
ベルト駆動モータを起動した後前記ベルト(10)の移動速度を目標速度(Vo1)にするようにベルト駆動モータの駆動を制御する第1制御手段(14d,14p);
前記ベルトに当接する付加ローラ(22);
該付加ローラを回転駆動する付加ローラ駆動モータ(22m);および、
付加ローラ駆動モータ(22m)の駆動を制御し、ベルト駆動モータ(14m)の前記起動の間の前記移動同期信号(St)に基づいて、前記ベルトの移動速度の上昇に連動して付加ローラ駆動モータ(22m)の回転速度を上げる第2制御手段(22d,22p);
を備えるベルト駆動装置。
(1) A driving roller (14) for supporting and driving the belt (10);
A belt drive motor (14 m) for rotationally driving the drive roller;
Movement signal generating means (5s, 6t, 6tP) for generating a movement synchronization signal (St) indicating movement of a predetermined short distance in synchronization with movement of the belt by the transfer drive;
First control means (14d, 14p) for controlling the driving of the belt driving motor so that the moving speed of the belt (10) becomes the target speed (Vo1) after starting the belt driving motor;
An additional roller (22) contacting the belt;
An additional roller drive motor (22m) for rotationally driving the additional roller; and
Based on the movement synchronization signal (St) during the start of the belt drive motor (14m), the drive of the additional roller drive motor (22m) is controlled, and the additional roller drive is interlocked with the increase in the belt moving speed. Second control means (22d, 22p) for increasing the rotational speed of the motor (22m);
A belt drive device comprising:
なお、理解を容易にする為に括弧内には、図面に示し後述する実施例の相当要素又は対応要素の符号もしくは相当事項又は対応事項を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。 In addition, in order to facilitate understanding, in parentheses, reference numerals or equivalent matters of corresponding elements of the embodiments shown in the drawings and described later, or corresponding elements, or corresponding matters are added for reference. The same applies to the following.
ベルト駆動モータ(14m)の起動の間、第2制御手段(22d,22p)が、ベルト(10)の移動同期信号(St)に基づいて、ベルト速度の上昇に連動して付加ローラ駆動モータ(22m)の回転速度を上げるので、付加ローラ(22)の周速度が過小又は過大になることがない。すなわち、付加ローラ(22)がベルト移動に対して過大な負荷になるとか、異常な増速器になることなどがない。2つのモータ(14m,22m)を立上げる起動期間でのローラ間の速度差を極力抑えることができる。安定した立上り制御が行える。 During the start of the belt drive motor (14m), the second control means (22d, 22p) is connected to the additional roller drive motor (in accordance with the increase in the belt speed based on the movement synchronization signal (St) of the belt (10). Since the rotational speed of 22m) is increased, the peripheral speed of the additional roller (22) does not become too low or too high. That is, the additional roller (22) does not become an excessive load with respect to the belt movement and does not become an abnormal speed increaser. The speed difference between the rollers during the start-up period in which the two motors (14 m, 22 m) are started up can be minimized. Stable start-up control can be performed.
(2)第2制御手段(22d,22p)は、ベルト駆動モータ(14m)の前記起動の間、前記ベルトの移動速度に対応する電流値を付加ローラ駆動モータ(22m)に通電する;上記(1)に記載のベルト駆動装置。 (2) The second control means (22d, 22p) energizes the additional roller drive motor (22m) with a current value corresponding to the belt moving speed during the activation of the belt drive motor (14m); The belt driving device according to 1).
(2a)第2制御手段(22d,22p)は、ベルト移動速度の複数領域区分の各領域宛ての目標電流値データを保持するメモリ(起動テーブル)を含み、前記ベルトの移動速度が属する領域の目標電流値データを読み出して、該目標電流値データが表わす値に付加ローラ駆動モータ(22m)の駆動電流を制御する;上記(2)に記載のベルト駆動装置。 (2a) The second control means (22d, 22p) includes a memory (startup table) that holds target current value data addressed to each region of the belt movement speed in a plurality of regions, The belt drive device according to (2), wherein the target current value data is read and the drive current of the additional roller drive motor (22m) is controlled to a value represented by the target current value data.
(3)ベルト駆動装置は更に、前記付加ローラの回転に同期して、その周速度に比例する周波数の回転同期信号(Se)を発生する回転信号発生手段(6e,6eP);を備え、第2制御手段(22d,22p)は、前記回転同期信号(Se)に基づいて、前記ベルト駆動モータ(14m)の前記起動の間、前記ベルトの移動速度に前記付加ローラの周速度を合わせるように付加ローラ駆動モータ(22m)の駆動電流を制御する;上記(1)に記載のベルト駆動装置。 (3) The belt drive device further includes rotation signal generating means (6e, 6eP) for generating a rotation synchronization signal (Se) having a frequency proportional to the peripheral speed in synchronization with the rotation of the additional roller. 2. The control means (22d, 22p) adjusts the peripheral speed of the additional roller to the moving speed of the belt during the activation of the belt drive motor (14m) based on the rotation synchronization signal (Se). The belt drive device according to (1) above, wherein the drive current of the additional roller drive motor (22 m) is controlled.
(3a)第1制御手段は、前記起動を終えるとき起動の終了を表わす信号(Ssw=「1」)を第2制御手段に与える;上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置。 (3a) When the first control means ends the activation, the first control means gives a signal (Ssw = “1”) indicating the completion of the activation to the second control means; any one of (1) to (3) above Belt drive device.
(4)前記ベルト駆動モータ(14m)の前記起動の後、第1および第2制御手段は、それぞれに宛てられた目標速度(Vo1,Vo2)に前記ベルトの移動速度を合わすように、ベルト駆動モータ(14m)および付加ローラ駆動モータ(22m)の駆動電流を制御する;上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置。 (4) After the start of the belt drive motor (14m), the first and second control means drive the belt so that the moving speed of the belt matches the target speed (Vo1, Vo2) assigned to each. The belt drive device according to any one of (1) to (3), wherein the drive current of the motor (14m) and the additional roller drive motor (22m) is controlled.
(4a)第1および第2制御手段はそれぞれ、ベルト駆動の停止指示に応答して、ベルト駆動モータ(14m)および付加ローラ駆動モータ(22m)の減速を開始する;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置。 (4a) The first and second control means respectively start decelerating the belt drive motor (14m) and the additional roller drive motor (22m) in response to the belt drive stop instruction; (1) to (4) above The belt driving device according to any one of the above.
(4b)第2制御手段(22d,22p)は、ベルト駆動モータ(14m)の減速の間、前記ベルトの移動速度に対応する電流値を付加ローラ駆動モータ(22m)に通電する;上記(1)乃至(4a)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置。 (4b) The second control means (22d, 22p) energizes the additional roller drive motor (22m) with a current value corresponding to the moving speed of the belt while the belt drive motor (14m) is decelerated; The belt driving device according to any one of (4a) to (4a).
(4c)第2制御手段(22d,22p)は、ベルト移動速度の複数領域区分の各領域宛ての目標電流値データを保持するメモリ(減速テーブル)を含み、前記ベルトの移動速度が属する領域の目標電流値データを読み出して、該目標電流値データが表わす値に付加ローラ駆動モータ(22m)の駆動電流を制御する;上記(4b)に記載のベルト駆動装置。 (4c) The second control means (22d, 22p) includes a memory (deceleration table) that holds target current value data addressed to each region of the plurality of belt movement speed regions, and the belt movement speed belongs to the area to which the belt movement speed belongs. Read the target current value data, and control the drive current of the additional roller drive motor (22m) to the value represented by the target current value data; the belt drive device according to (4b) above.
(4d)ベルト駆動装置は更に、前記付加ローラの回転に同期して、その周速度に比例する周波数の回転同期信号(Se)を発生する回転信号発生手段(6e,6eP);を備え、第2制御手段(22d,22p)は、前記回転同期信号(Se)に基づいて、ベルト駆動モータ(14m)の減速の間、前記ベルトの移動速度に前記付加ローラの周速度を合わせるように付加ローラ駆動モータ(22m)の駆動電流を制御する;上記(1)乃至(4a)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置。 (4d) The belt drive device further includes rotation signal generation means (6e, 6eP) for generating a rotation synchronization signal (Se) having a frequency proportional to the peripheral speed in synchronization with the rotation of the additional roller. 2. The control means (22d, 22p) is configured to add the additional roller so as to match the peripheral speed of the additional roller with the moving speed of the belt during the deceleration of the belt drive motor (14m) based on the rotation synchronization signal (Se). The belt drive device according to any one of (1) to (4a) above, wherein the drive current of the drive motor (22m) is controlled.
(4e)前記移動信号発生手段(5s,6t,6tP)は、前記ベルトの移動方向(y)に所定ピッチで分布する多数のマーク(5s)を有し前記ベルトに添着されたテープ(11),および、各マークの通過を検出してタイミングマーク検出信号(St)を発生するタイミングマークセンサ(6t)、を含み;ベルト駆動装置は更に、前記テープ(11)の継目の隣に形成したホームポジションマーク(5h)および該ホームポジションマーク(5h)の通過を検出してホームポジションマーク検出信号(Sh)を発生するホームポジションマークセンサ(6h)を備え;第1および第2制御手段の少なくとも一方が、前記ホームポジションマークセンサ(6h)がホームポジションマーク(5h)を非検出の間の前記移動同期信号(St)に基づいて前記ベルトの移動速度を算出して保持し、前記ホームポジションマークセンサ(6h)がホームポジションマーク(5h)を検出している間はその直前の非検出の間に算出した移動速度の保持を継続する;上記(1)乃至(4d)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置。 (4e) The movement signal generating means (5s, 6t, 6tP) includes a plurality of marks (5s) distributed at a predetermined pitch in the movement direction (y) of the belt, and a tape (11) attached to the belt And a timing mark sensor (6t) that detects the passage of each mark and generates a timing mark detection signal (St); the belt drive device further includes a home formed next to the joint of the tape (11) A home position mark sensor (6h) for detecting the passage of the position mark (5h) and the home position mark (5h) and generating a home position mark detection signal (Sh); at least one of the first and second control means The home position mark sensor (6h) calculates and holds the moving speed of the belt based on the movement synchronization signal (St) while the home position mark (5h) is not detected. (6 While the h) detects the home position mark (5h), the movement speed calculated during the previous non-detection is maintained; any one of (1) to (4d) above Belt drive device.
(5)上記(1)乃至(4d)のいずれか1つに記載のベルト駆動装置;
該ベルト駆動装置の前記ベルト(10)に可視画像を生成する作像手段;
前記ベルト駆動装置の前記付加ローラ(22)を用いて前記ベルト(10)の可視画像を用紙に転写する手段(510);および、
可視画像が転写された用紙に該可視画像を固定する定着手段(25);
を備える画像形成装置(100)。
(5) The belt driving device according to any one of (1) to (4d) above;
Imaging means for generating a visible image on the belt (10) of the belt drive;
Means (510) for transferring a visible image of the belt (10) onto a sheet using the additional roller (22) of the belt driving device; and
Fixing means (25) for fixing the visible image on a sheet onto which the visible image is transferred;
An image forming apparatus (100) comprising:
(6)上記(5)に記載の画像形成装置(100);
原稿の画像を読み取り、該画像を表す画像データを生成する原稿スキャナ(300);および、
前記画像データを前記画像形成装置(100)に適合する画像データに変換して該画像形成装置に出力する画像データ処理手段(IPP);
を備える複写装置。
(6) The image forming apparatus (100) according to (5) above;
A document scanner (300) for reading an image of a document and generating image data representing the image; and
Image data processing means (IPP) for converting the image data into image data suitable for the image forming apparatus (100) and outputting the image data to the image forming apparatus;
A copying apparatus comprising:
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。 Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.
図1に、本発明の第1実施例の複合機能フルカラーデジタル複写機の機構部の概要を示す。このフルカラー複写機は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)400と、操作ボード500(図2)と、カラースキャナ300と、カラープリンタ100と、給紙テーブル200の各ユニットで構成されている。機内のシステムコントローラ501(図2)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されている。この複写機のシステムコントローラ501(図2)は、通信網(インターネット)に接続することができる。また、機内のファクシミリコントローラFCU 506(図2)は、交換機PBXおよび公衆通信網PNを介して、ファクシミリ通信をすることが出来る。
FIG. 1 shows an outline of a mechanism part of a multifunction full color digital copying machine according to a first embodiment of the present invention. This full-color copying machine is roughly constituted by units of an automatic document feeder (ADF) 400, an operation board 500 (FIG. 2), a
カラープリンタ100の本体中央には、Bk(ブラック),Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の4つの画像形成ユニット18(Y,C,M,Bk)を横に並べて配置してタンデム画像形成装置20が構成されている。タンデム画像形成装置の各画像形成ユニットは、それぞれY,C,M,Bkの各色トナー像が形成される感光体40(Y,C,M,Bk)を有している。
In the center of the main body of the
タンデム画像形成装置20の上方には、レーザ露光装置21が設けられている。露光装置21は、各色毎に用意された各レーザダイオードを装備した4つの光源71(Y,C,M,Bk)と、6面のポリゴンミラーとポリゴンモータから構成される1組のポリゴンスキャナと、各光源の光路に配置されたfθレンズ、長尺WTL等のレンズやミラーから構成されている。各色の画像情報に応じてレーザダイオードから射出されたレーザ光はポリゴンスキャナにより偏向走査され各色の感光体40に照射される。
A
タンデム画像形成装置20の下方には、無端ベルト状の透光性の中間転写ベルト10が設置されている。中間転写ベルト10は、図示例では3つの支持ローラ14,15,16に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能であり、支持ローラ14は中間転写ベルト10を回転駆動する駆動ローラである。また、第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15間には、各色の感光体から中間転写ベルト10にトナー像を転写する一次転写手段として一次転写ローラ62(Y,C,M,Bk)が中間転写ベルト10を間に挟んで各感光体40に対向するように設けられている。第3の支持ローラ16の下流には、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置17を設けられている。
Below the tandem
中間転写ベルト10の下方には、ベルト10を介して支持ローラ16に対向しベルト10に接触する2次転写ローラ22があり、この2次転写ローラ22が、中間転写ベルト10上の画像を用紙に転写する。画像が転写された用紙は、搬送ベルト24が、定着装置25に送る。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てている。なお、図示例では2次転写ローラ22および定着装置25の下方に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、用紙を反転排紙したり、用紙の両面に画像を形成するために用紙を反転して再給紙したりする反転装置28を備えている。
Below the
このフルカラー複写機を用いてコピーをおこなうときは、ADF400の原稿台30上に原稿をセットする。または、ADF400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、ADF400を閉じて原稿を押さえる。そして、操作ボード500(図2)のスタートスイッチを押すと、ADF400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方、コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは直ちに、スキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体に向け、第2走行体のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサであるCCD36に投影し、原稿画像を画像信号に変換する。その後、操作ボード500でのモード設定、あるいは操作ボード500で自動モード選択が設定されている場合には原稿の読み取り結果に従い、プリンタ100でフルカラーモードまたは白黒モードで画像形成動作を開始する。
When copying using this full-color copying machine, a document is set on the document table 30 of the
フルカラーモードが選択された場合には、各感光体が図1で反時計回り方向にそれぞれ回転する。そして、その各感光体の表面が帯電装置である作像関連機器18の中の帯電ローラにより一様に帯電される。そして、各色の感光体には露光装置から各色の画像に対応するレーザ光がそれぞれ照射され、各色の画像データに対応した潜像がそれぞれ形成される。各潜像は感光体40が回転することにより各色の、作像関連機器18の中の現像装置で各色のトナーが現像される。各色のトナー像は中間転写ベルト10の搬送とともに、中間転写ベルト10上に順次転写されて中間転写ベルト10上にフルカラー画像を形成する。
When the full color mode is selected, each photoconductor rotates in the counterclockwise direction in FIG. Then, the surface of each photoconductor is uniformly charged by the charging roller in the
一方、給紙テーブル43の給紙ローラ42の1つを選択回転し、給紙テーブル43に多段に備える給紙カセット44の1つから用紙を送り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して本体内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上の用紙を送り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラに突き当てて止める。そして、中間転写ベルト10上のフルカラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転駆動し、中間転写ベルト10と2次転写ローラ22との間に用紙を送り込み、2次転写ローラ22でトナー像を用紙上に転写する。
On the other hand, one of the
トナー像が転写された用紙は、搬送ベルト24で搬送されて定着装置25へと送り込まれ、定着装置25で熱と圧力とを加えて用紙に定着された後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置22へと再給紙され、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出される。以降、2枚以上の画像形成が指示されているときには、上述した作像プロセスが繰り返される。
The sheet on which the toner image has been transferred is conveyed by the conveying
白黒モードが選択された場合には、支持ローラ15が下方に移動し、中間転写ベルト10をY、C、Mの感光体40から離間させる。Bkの感光体のみが図1の反時計回り方向に回転し、Bk感光体の表面が、作像関連機器18の中の帯電ローラにより一様に帯電され、Bkの画像に対応するレーザ光がBkの感光体40に照射され、潜像が形成され、Bkのトナーにより現像されてトナー像となる。このトナー像は中間転写ベルト10上に転写される。この際、Bk以外の3色の感光体および作像関連機器18(転写ローラ,現像装置)は停止しており、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
When the monochrome mode is selected, the
一方、給紙カセットから用紙が給紙され、レジストローラ49により、中間転写ベルト10上に形成されているトナー像と一致するタイミングで転写ローラ22へ搬送される。トナー像が転写された用紙は、フルカラー画像の場合と同様に定着装置25で定着され、指定されたモードに応じた排紙系を通って処理される。以降、2枚以上の画像形成が指示されているときには、上述した作像プロセスが繰り返される。
On the other hand, a sheet is fed from a sheet feeding cassette and conveyed to the
図2に、図1に示す複合機能複写機MF1の電装系統のシステム構成を示す。電装システムは、画像形成装置の全体制御を行うシステムコントローラ501、コントローラ501に接続された、画像形成装置の操作ボード500、画像データを記憶するHDD503、アナログ回線を使用して外部との通信を行う通信コントロール装置インターフェイスボード504、LANインターフェイスボード505、汎用PICバスに接続された、FAXのコントロールユニット506、IEEE1394ボード、無線LANボード、USBボード等507と、PCIバスでコントローラに接続されたエンジン制御510、エンジン制御510に接続された、画像形成装置のI/Oを制御するI/Oボード513、及び、コピー原稿(画像)を読込むスキャナーボード(SBU:Sensor Board Unit)511、及び画像データが表わす画像光を感光体ドラム上に投射する(光書込みする)LDB(レーザダイオードボード)512等で構成される。通信コントロール装置インターフェイスボード504は、装置に不具合が発生した場合に外部の遠隔地診断装置に即時に通報し、故障個所の内容,状況等をサービスマンが認識し早急に修理することを可能としている。また、それ以外に装置の使用状況等の発信にも使用されている。
FIG. 2 shows a system configuration of the electrical system of the multifunction copying machine MF1 shown in FIG. The electrical system communicates with the outside using a
原稿を光学的に読み取るスキャナ300は、原稿に対する原稿照明光源の走査を行い、CCD36に原稿像を結像する。原稿像すなわち原稿に対する光照射の反射光をCCD36で光電変換してR,G,B画像信号を生成する。CCD36は、3ラインカラーCCDであり、EVENch(偶数画素チャンネル)/ODDch(奇数画素チャンネル)のR、G、B画像信号を生成し、SBU(センサボードユニット)のアナログASIC(Application Specific IC)に入力する。SBU511にはアナログASIC及び,CCD、アナログASICの駆動タイミングを発生する回路を備えている。CCD36の出力は、アナログASIC内部のサンプルホールド回路により、サンプルホールドされその後、A/D変換され、R、G、Bの画像データに変換し、且つシェーディング補正し、そして出力I/F(インターフェイス)520で画像データバスを介して画像データ処理器IPP(Image Processing Processor;以下では単にIPPと記述)に送出する。
A
IPPは画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段であり、分離生成(画像が文字領域か写真領域かの判定:像域分離),地肌除去,スキャナガンマ変換,フィルタ,色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ変換および階調処理を行う。SBU511からIPPに転送された画像データは、IPPにて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され、フレームメモリ521に書き込まれる。
IPP is a programmable arithmetic processing means that performs image processing, separation generation (determination of whether an image is a character area or a photographic area: image area separation), background removal, scanner gamma conversion, filter, color correction, scaling, and image processing. , Perform printer gamma conversion and gradation processing. The image data transferred from the
システムコントローラ501には、CPU及びシステムコントローラボードの制御を行うROM、CPUが使用する作業用メモリであるRAM,リチウム電池を内蔵し、SRAMのバックアップと時計を内蔵したNV−RAM及び、システムコントローラボードのシステバス制御、フレームメモリ制御、FIFO等のCPU周辺を制御するASIC及びそのインターフェイス回路等が搭載されている。
The
システムコントローラ501は、スキャナアプリケーション,ファクシミリアプリケーション,プリンタアプリケーションおよびコピーアプリケーション等の複数アプリケーションの機能を有し、システム全体の制御を行う。操作ボード500の入力を解読して本システムの設定とその状態内容を操作ボード500の表示部に表示する。
A
PCIバスには多くのユニットが接続されており、画像データバス/制御コマンドバスで、画像データと制御コマンドが時分割で転送される。 Many units are connected to the PCI bus, and image data and control commands are transferred in a time division manner by the image data bus / control command bus.
通信コントロール装置インターフェイスボード504は、通信コントロール装置と、コントローラ501との通信インターフェイスボードである。コントローラ501との通信は、全二重非同期シリアル通信で接続されている。通信コントロール装置522とは、RS−485インターフェイス規格により、マルチドロップ接続されている。遠隔の管理システムとの通信は、この通信コントローラ装置インターフェイスボード504を経由して実施される。
The communication control device interface board 504 is a communication interface board between the communication control device and the
LANインターフェイスボード505は、社内LANに接続されている。社内LANとコントローラ501との通信インターフェイスボードであり、PHYチップを搭載している。LANインターフェイスボード505とコントローラ501とは、PHYチップI/F及びI2CバスI/Fの標準的な通信インターフェイスで接続されている。外部機器との通信はこのLANインターフェイスボード505を経由して実施される。
The
HDD503は、システムのアプリケーションプログラムならびにプリンタ、作像プロセス機器の機器付勢情報を格納するアプリケーションデータベース、ならびに、読取り画像や書込み画像のイメージデータ、すなわち画像データ、ならびにドキュメントデータを蓄える画像データベースとして用いられる。物理インターフェイス、電気的インターフェイス共に、ATA/ATAPI−4に準拠したインターフェイスでコントローラに接続されている。
The
操作ボード500には、CPU及びROM,RAM、LCD及びキー入力を制御するASIC(LCDC)が搭載されている。ROMには操作ボード500の入力読込み、及び表示出力を制御する、操作ボード500の制御プログラムが書き込まれている。RAMは、CPUで使用する作業用メモリである。システムコントローラ501との通信により、パネルを操作して使用者がシステム設定の入力を行う入力と、使用者にシステムの設定内容,状態を表示する、表示および入力の制御を行っている。
The
システムコントローラ501のワークメモリから出力されたブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マデンタ(M)の各色の書き込み信号は、LDB(Laser Diode control Board)のBk,Y,M、CのLD(Laser Diode)書き込み回路に入力される。LD書き込み回路でLD電流制御(変調制御)が行われ、各LDに出力される。
The black (Bk), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) write signals output from the work memory of the
エンジン制御510は、プロセスコントローラであって、画像形成の作像作成制御を主として行い、CPU及び、画像処理を行うIPP、複写およびプリントアウトを制御するため必要なプログラムを内蔵したROM、その制御に必要なRAM、及びNV−RAMを搭載している。NV−RAMにはSRAMと、電源OFFを検知して、EEPROMにストアするメモリを搭載している。また、他の制御を行なうCPUとの信号の送受信を行なう、シリアルインターフェイスも備えているI/O ASICは、エンジン制御ボードが実装された、近くのI/O(カウンター、ファン、ソレノイド、モータ等)を制御するASICである。I/O制御ボード513とエンジン制御ボード510とは同期シリアルインターフェイス接続されている。
The
I/O制御ボード513には、サブCPU517を搭載しており、温度センサ,電位センサおよびトナー量センサである濃度センサ(Pセンサ)、ならびにその他の各種センサの検出信号の読込み、アナログ制御,用紙センサの検出信号を参照するジャム検出,用紙搬送制御も含む画像形成装置のI/O制御を行っている。インターフェイス回路515は、各種センサ,アクチュエータ(モータ、クラッチ、ソレノイド)とのインターフェイス回路である。
A
電源装置PSU514は、画像形成装置を制御する電源を供給するユニットである。メインSWのオン(閉)により、商用電源が供給される。その商用電源からAC制御回路540に商用ACが供給され、AC制御回路540により整流、平滑化のように制御されたAC制御出力を用いて、電源装置PSU514は各制御基板に必要なDC電圧を供給する。電源装置PSUにより生成される定電圧を用いて各制御部のCPUが動作している。
The power supply unit PSU 514 is a unit that supplies power to control the image forming apparatus. When the main SW is turned on (closed), commercial power is supplied. The commercial AC is supplied from the commercial power source to the
図3に、図1に示す中間転写ベルト10およびその周りの部材を拡大して示す。ベルト支持ローラの1つ14は、ベルト駆動ローラであって、図示しない動力伝達機構を介して電気モータ14mで回転駆動される。他の1つの支持ローラ16に対向してベルト10に接触する2次転写ローラ22は、図示しない動力伝達機構を介して電気モータ22mで回転駆動される。中間転写ベルト10上の、それぞれがタイミングマークおよびホームポジションマークを検出する、反射型のフォトセンサであるタイミングマークセンサ6tおよびホームポジションマークセンサ6hが、中間転写ベルト10の側端縁部の表面に対向している。
FIG. 3 shows an enlarged view of the
図4に、中間転写ベルト10の側端縁部の表面にあるタイミングマーク5sおよびホームポジションマーク5hを示す。低光反射率面に、短距離定ピッチで多数の高光反射率のタイミングマーク5sを形成したテープ11が、中間転写ベルト10の側端縁部の表面に貼り付けてあり、その継目11seの隣に、継目11seを長さ方向(y)の略中央にして低光反射率のホームポジションマーク(シール)5hが貼り付けられている。タイミングマークセンサ6tがタイミングマーク5sを検出し、ホームマークセンサ6hがホームポジションマーク5hを検出する。
FIG. 4
図5に、電気モータ14mおよび22mを駆動し、回転速度を制御する制御システムの概要を示す。駆動ローラ14を介して中間転写ベルト10を駆動する電気モータ14mにはモータドライバ14dが通電し、このモータドライバ14dに、マイクロコンピュータ14p(以下MPU1と表記)が、駆動制御信号を与える。MPU1は、中央処理装置(CPU)と、動作プログラム及び固定データを格納したROMと、処理データを格納するデータメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)とからなるマイクロコンピュータ(MPU)である。2次転写ローラ22を駆動する電気モータ22mには、モータドライバ22dが通電し、このモータドライバ22dに、マイクロコンピュータ22p(以下MPU2と表記)が、駆動制御信号を与える。MPU2も、中央処理装置(CPU)と、動作プログラム及び固定データを格納したROMと、処理データを格納するデータメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)とからなるマイクロコンピュータ(MPU)である。
FIG. 5 shows an outline of a control system that drives the
タイミングマークセンサ6tは、タイミングマーク検知回路6tPに接続されている。タイミングマーク検知回路6tPは該センサ6tに給電し、該センサ6tの、センサ視野をタイミングマーク5sがy方向に横切ることにより高低にレベルが振動するタイミングマーク検出信号を、定レベルパルス(タイミングパルス)Stに整形して、MPU1およびMPU2(の各CPU)の外部パルス割込み入力端1に出力する。ホームマークセンサ6hは、ホームマーク検知回路6hPに接続されている。ホームマーク検知回路6hPは該センサ6hに給電し、該センサ6hの、センサ視野をホームポジションマーク5hがy方向に横切ることにより高レベルから低レベルに変化するホームポジションマーク検出信号を、定レベルパルスShに整形して、MPU1およびMPU2に出力する。検出パルスStおよびShのいずれも、センサに高光反射面が対向しているときに高レベルH(「1」とも表現する)、低光反射面が対向しているときに低レベルL(「0」とも表現する)である。
The
この実施例では、図2に示すエンジン制御(プロセスコントローラ)510のCPUが、駆動/停止信号ScをMPU1およびMPU2に与えるとともに、MPU1に中間転写ベルト10の目標速度(データ)Vo1を、MPU2には目標速度Vo2を与える。Vo2はVo1と同値、もしくはVo1よりやや高いか低い値であり、支持ローラ16/2次転写ローラ22間で、中間転写ベルト10に接触した用紙(転写紙)を中間転写ベルト10の表面速度と同一速度で駆動するために、微調整された値である。図5に示す制御システムは、図2に示すI/O制御517の中にある。
In this embodiment, the CPU of the engine control (process controller) 510 shown in FIG. 2 gives a drive / stop signal Sc to MPU1 and MPU2, and the target speed (data) Vo1 of the
図6に、MPU1のモータ駆動制御の概要を示す。自身に動作電圧が加わるとMPU1(のCPU;以下も同じ)は、初期化(ステップ1)によって入出力ポートを、駆動指示を待つ待機状態のレベルに設定し、ROMの動作プログラムに基づいて、MPU1内のRAMの所定のメモリ領域に定めた各種レジスタを初期化(データクリア又は初期値設定)して、ステップ2以下のモータ駆動制御を開始する。
FIG. 6 shows an outline of the motor drive control of the
なお、以下においては、括弧内にはステップという語を省略してステップNo.数字のみを記す。 In the following, the word “step” is omitted in parentheses, and step no. Write numbers only.
駆動指令を待って(2−13−2)、駆動指令(Sc=「1」)が到来すると、MPU1は、駆動指令ありを表わす「1」を、MPU1内のRAMの1領域に定めた指令レジスタRscに書込み(2〜4)、エンジン制御510が与える目標速度データVo1を読み込んでMPU1内のRAMの1領域に定めた目標速度レジスタRVo1に書込み(5)、外部パルスStに応答するパルス割込みを許可して(6)、MPU2への切換え指示信号Sswを、同期昇速を指示する「0」とする(7)。そして、「モータ14m起動」(8)を実行する。
When the drive command (Sc = “1”) arrives after waiting for the drive command (2-13-2), the
「モータ14m起動」(8)では、MPU1は、その内部のROMに格納している起動テーブルの目標電流データ群の各データを、時系列で順次読み出しに設定された順番で、設定短時間ピッチで順次読み出して、電流指令値としてモータドライバ14dに順次に切換え出力する。モータドライバ14dは、モータ電流値をフィードバックして、それが該電流指令値に合致するようにモータの通電電流値を制御する。これにより、起動テーブルの目標電流データ群に依存する立上り特性(時間経過に伴なう速度変化)で、電気モータ14mの回転速度が上昇し、これと同じく中間転写ベルト10の移動速度が上昇する。なお、起動テーブルの目標電流データ群は、例えば図9に「駆動ローラ」として示す回転速度(正しくは周速度)立上り特性をもたらすものであり、目標電流データ群の、時間的に最後に読出す目標電流データは、駆動ローラ14の回転速度(これによって駆動されるベルト10の移動速度に換算した値)を、目標速度Vo1近くの、Vo1より低い設定値Vfとする値である。
In “
該最後の目標電流データをモータドライバ14dに出力すると、すなわち「モータ14m起動」(8)を終了すると、MPU1は、MPU2への切換え指示信号Sswを、Vo2を目標速度とするフィードバック制御を指示する「1」とする(9)。そして、フィードバック制御周期を定めるためのTw時限のタイマTwをスタートして(10)、「フィードバック制御」(11)を実行する。
When the last target current data is output to the
「フィードバック制御」(11)でMPU1は、目標速度レジスタRVo1の目標速度Vo1に対するベルト速度レジスタRDvbのベルト速度Dvbの偏差を零とするための、エラー補償電流値を算出して、現在モータドライバ14dに与えている電流指令値に加算して、加算値を今回の電流指令値としてモータドライバ14dに切換え出力する。なお、エラー補償電流値が負値であれば、該加算値は実質上は減算値となる。今回の電流指令値をモータドライバ14dに出力するとMPU1は、ステップ2の、駆動/停止信号Scの指示内容の読み取りに戻る。
In “feedback control” (11), the
ここで図7を参照して、中間転写ベルト10の速度検出のために、MPU1が実行する外部パルス割り込み処理を、説明する。タイミング検知回路6tPが、MPU1の外部パルス割込み入力端1に与えるタイミングパルスStが、「1」から「0」に切換わる度に、MPU1は、図7に示す割り込みStINTに進む。割り込みStINTに進むとCPU1はまず、カウントレジスタのクロックパルスカウント値(カウントデータ)をレジスタRCcに書込み(31)、カウントレジスタをクリアしてクロックパルスのカウントアップを開始する(32)。クロックパルスのカウントアップは、クロックパルスが所定パルス数発生する度に、カウントレジスタのデータを1インクレメント(カウントアップ)するものである。カウントアップを開始すると、ホームポジションマーク検出信号Shを参照して(33)、それが「0」(ホームポジションマーク非検出)であると、レジスタRCcのデータ(タイミングマーク検出信号Stの1周期データ)を中間転写ベルト10の速度Dvbを表わすデータに変換して(34)、ベルト速度レジスタRDvbに書込み(35)、メインルーチン(図6)の、上述の割り込みStINTに進む直前のステップに復帰する。ホームポジションマーク検出信号Shが「1」(ホームポジションマーク検出)であったときには、タイミングマーク5sが欠落もしくは不連続な、タイミングマークテープ11の継目が、タイミングマークセンサ6tの視野を通過中で、カウント値が正しいマークピッチのものではない可能性があるので、カウント値に基づく速度値算出とベルト速度レジスタRDvbへの更新書込みは実行せずに、メインルーチン(図6)の、上述の割り込みStINTに進む直前のステップに復帰する(32−33−リターン)。
Here, with reference to FIG. 7, an external pulse interrupt process executed by the
上述の割り込みStINTが、図6に示すステップ6で割り込みを許可し、「モータ14mを起動」(8)で電気モータ14mへの通電を開始して、これによりベルト10が移動を開始してタイミングマーク検出信号Stがパルス振動するようになってから、実行されるので、それ以後、タイミングマーク検出信号Stの周期で現在のベルト速度が算出されてベルト速度レジスタRDvbに更新書込みされる。すなわちベルト速度レジスタRDvbには、常時最新のベルト速度を表わすデータDvbがある。上述のフィードバック制御(11)では、MPU1は、目標速度レジスタRVo1のデータに対するベルト速度レジスタRDvbのデータの偏差を、上述のエラー補償電流値に変換する。
The above-described interrupt StINT permits the interrupt in step 6 shown in FIG. 6 and starts energization of the
再度図6を参照する。エンジン制御510がモータ駆動指示(Sc=「1」)を与えている間、MPU1は、ステップ2−3−12−2のループで、タイマTwのタイムオーバを待って、タイムオーバするとタイマTwを再スタートし(10)、そして「フィードバック制御」(11)で、レジスタRVo1の目標速度Vo1に対するベルト速度レジスタRDvbのベルト速度Dvbの偏差を零とするための、エラー補償電流値を算出して、現在モータドライバ14dに与えている電流指令値に加算して、加算値を今回の電流指令値としてモータドライバ14dに切換え出力する。そしてステップ2に戻る。この処理ループを繰り返すので、「フィードバック制御」(11)がTw周期で実行され、ベルト速度Vdbが実質的に目標速度Vo1となる。
Refer to FIG. 6 again. While the
エンジン制御510がモータ停止を指示すると、すなわち駆動/停止指示信号Scが「1」(駆動指示)から「0」(停止指示)に切換わると、MPU1はステップ2−13のルートでSc=「0」(停止指示)を認知して、指令レジスタRScのデータを「0」に更新して(14)、「モータ14mを減速」(15)で、ベルト速度Dvbを停止用低速度(設定値)まで順次に減速する。この「モータ14mを減速」(15)では、MPU1は、その内部のROMに格納している減速テーブルの目標電流データ群の各データを、時系列で順次読み出しに設定された順番で、設定短時間ピッチで順次読み出して、電流指令値としてモータドライバ14dに順次に切換え出力する。モータドライバ14dは、モータ電流値をフィードバックして、それが該電流指令値に合致するようにモータの通電電流値を制御する。これにより、減速テーブルの目標電流データ群に依存する立下り特性(時間経過に伴なう速度変化)で、電気モータ14mの回転速度が低下し、これと同じく中間転写ベルト10の移動速度が低下する。なお、減速テーブルの目標電流データ群は、所定の回転速度立下り特性をもたらすものであり、目標電流データ群の、時間的に最後に読出す目標電流データは、駆動ローラ14の回転速度(これによって駆動されるベルト10の移動速度に換算した値)を、停止用低速度(設定値)とする値である。
When the
該最後の目標電流データをモータドライバ14dに出力すると、すなわち「モータ14m減速」(15)を終了すると、MPU1は、ホームポジションマーク検出信号Shが、マーク検出レベル「0」からマーク非検出レベル「1」に変化するのを待つ(16〜19)。そのように変化するとレジスタRShにマーク非検出を表わす「1」を書込んで(20)、モータ14mの駆動を停止する(21)。そしてパルスSt割り込みを禁止して(22)、エンジン制御510が再度駆動指示(Sc=「1」)を与えるのを待つ(2−13−2)。
When the last target current data is output to the
図8に、MPU2のモータ駆動制御の概要を示す。このモータ駆動制御はMPU1のものと類似な部分がある。そこで図8のステップ番号は、図6の同一処理または対応処理のステップ番号に、40を加えた値を示すものとした。
FIG. 8 shows an outline of motor drive control of the
自身に動作電圧が加わるとMPU2は、初期化(41)によって入出力ポートを、駆動指示を待つ待機状態のレベルに設定し、ROMの動作プログラムに基づいて、MPU2内のRAMの所定のメモリ領域に定めた各種レジスタを初期化して、ステップ50以下のモータ駆動制御を開始し、まずTw時限のタイマTwをスタートし(50)、駆動指令を待って(42−53−42)、駆動指令(Sc=「1」)が到来すると、MPU2は、駆動指令ありを表わす「1」を、MPU2内の指令レジスタRscに書込み(42〜44)、エンジン制御510が与える目標速度データVo2を読み込んで目標速度レジスタRVo2に書込み(45)、外部パルスStに応答するパルス割込みを許可して(46)、MPU1が与える指示信号Sswを参照する。指示信号Sswが同期昇速を指示する「0」であると、「モータ22m起動」(48)を実行する。
When an operating voltage is applied to the
「モータ22m起動」(48)では、MPU2は、ベルト速度レジスタRDvbの速度データDvbを速度領域データに変換し、MPU2の内部のROMに格納している起動テーブルの目標電流データ群の中の、前記速度領域データに当てられている目標電流データ(略速度値に比例)を読み出して、電流指令値としてモータドライバ22dに出力する。モータドライバ22dは、モータ電流値をフィードバックして、それが該電流指令値に合致するようにモータの通電電流値を制御する。これにより、ベルト速度レジスタRDvbの速度データDvbが属する速度領域に割り付けられている目標電流値相当の電流が電気モータ22mに通電される。そして、タイマTwのタイムオーバを待って(52)、タイムオーバすると再度タイマTwをスタートして(50)、ステップ42−43−49−48と、Tw周期で「モータ22m起動」(48)を実行するので、中間転写ベルト10の速度Dvbが上昇するに伴ない、電気モータ22mの回転速度が上昇する。すなわち、中間転写ベルト10の速度上昇に連動して2次転写ローラ22の回転速度が上昇する。
In “
なお、MPU2内の起動テーブルの目標電流データ群は、例えば図9に「駆動ローラ」として示す速度立上り特性と同様な立ち上がり特性を、2次転写ローラ22にもたらそうとするものであり、中間転写ベルト10の速度0〜Vo1を多数の速度領域に区分して、各速度領域に、その速度(周速度)で2次転写ローラ22を回転させるに所要の、モータ22mの通電電流値(領域速度値に略比例)を割り付けて、速度領域(テーブル内アドレス)対応で書込んだものである。
It should be noted that the target current data group of the startup table in the
MPU1が与える指示信号Sswが、Vo2を目標速度とするフィードバック制御を指示する「1」に切換わった後は、MPU2は、「モータ22m起動」(48)に代えて、「フィードバック制御」(51)を実行する。
After the instruction signal Ssw given by the
「フィードバック制御」(51)でMPU2は、MPU2内の目標速度レジスタRVo2の目標速度Vo2に対するベルト速度レジスタRDvbのベルト速度Dvbの偏差を零とするための、エラー補償電流値を算出して、現在モータドライバ22dに与えている電流指令値に加算して、加算値を今回の電流指令値としてモータドライバ22dに切換え出力する。今回の電流指令値をモータドライバ22dに出力するとMPU2は、タイマTwのタイムオーバを待って(52)、タイムオーバすると再度タイマTwをスタートして(50)、ステップ42の、駆動/停止信号Scの指示内容の読み取りを行う。
In “feedback control” (51), the
中間転写ベルト10の速度検出のために、MPU2が実行する外部パルス割り込み処理も、図7に示すものと同じであるので、ここでの説明は省略する。MPU1と同様に、MP2のベルト速度レジスタRDvbにも、常時最新のベルト速度を表わすデータDvbがある。上述のフィードバック制御(51)では、MPU2は、該目標速度レジスタRVo2のデータに対するベルト速度レジスタRDvbのデータの偏差を、上述のエラー補償電流値に変換する。
Since the external pulse interrupt processing executed by the
図8を再度参照する。エンジン制御510がモータ駆動指示(Sc=「1」)を与えている間、MPU2は、ステップ50−42−49−51−52−50のループで、Tw周期で、「フィードバック制御」(51)にて、目標速度レジスタRVo2の目標速度Vo2に対するベルト速度レジスタRDvbのベルト速度Dvbの偏差を零とするための、エラー補償電流値を算出して、現在モータドライバ22dに与えている電流指令値に加算して、加算値を今回の電流指令値としてモータドライバ22dに切換え出力する。すなわち「フィードバック制御」(51)がTw周期で実行され、ベルト速度Vdbが目標速度Vo2となるように2次転写ローラ22が回転駆動される。なお、Vo2<Vo1の場合は2次転写ローラ22はベルト10の負荷となって2次転写ローラ22がベルト10に対して速度遅れのスリップを生じ、Vo2>Vo1の場合は2次転写ローラ22はベルト10の増速器となって2次転写ローラ22がベルト10に対して速度進みのスリップを生ずるが、Vo2はVo1に略等しいので、MPU1による、ベルト10の移動速度を目標速度Vo1とするフィードバック制御を格別に乱すことはない。逆に表現すると、MPU1によるベルト10のフィードバック速度制御を乱さず、しかもベルト1上の可視画像に密着して送る用紙を該可視画像(ベルト表面)と正確に同一速度にする為の周速度に、2次転写ローラ22駆動の目標速度Vo2が定められている。
Refer to FIG. 8 again. While the
エンジン制御510がモータ停止を指示すると、MPU2はステップ50−42−53のルートでこれを認知して、指令レジスタRScのデータを「0」に更新して(54)、「モータ22mを減速」(55)で、2次転写ローラ22の速度(周速度)を停止用低速度(設定値)まで順次に減速する。この「モータ22mを減速」(55)では、MPU2は、ベルト速度レジスタRDvbの速度データDvbを速度領域データに変換して、MPU2の内部のROMに格納している減速テーブルの目標電流データ群の中の該速度領域データに宛てられている目標電流データを読み出して、電流指令値としてモータドライバ22dに切換え出力する。モータドライバ22dは、モータ電流値をフィードバックして、それが該電流指令値に合致するようにモータの通電電流値を制御する。これにより、減速テーブルの目標電流データ群に依存する、ベルト速度の低下に同期又は連動する降下特性で、電気モータ22mの回転速度が低下し、これと同じく2次転写ローラ22の回転速度が低下する。なお、減速テーブルの目標電流データ群は、MPU1の減速制御によるベルト10の減速時の速度と同じ周速度に2次転写ローラ22の速度を低下させようとするものである。
When the
この減速制御を行っている間に、MPU2は、ホームポジションマーク検出信号Shが、マーク検出レベル「0」からマーク非検出レベル「1」に変化するのを待つ(56〜59)。そのように変化するとレジスタRShにマーク非検出を表わす「1」を書込んで(60)、モータ22mの駆動を停止する(61)。そしてパルスSt割り込みを禁止して(62)、エンジン制御510が再度駆動指示(Sc=「1」)を与えるのを待つ(52−50−42−53−52)。
While performing the deceleration control, the
図9に、図5に示し前述した制御システムによって制御された駆動ローラ14および2次転写ローラ22の周速度立上り特性を示す。従来制御の駆動ローラ9と2次転写ローラ22との立上りの回転速度は、図12に示すように非常に違っていたため不具合を発生していた。本実施例の制御による駆動ローラ14と2次転写ローラ22の周速度差は、図9に示すように非常に小さくなる。そのため電気モータ14mが、モータ出力トルクぎりぎりの負荷トルクになったり、中間転写ベルト10のたわみが発生することはなく、負荷トルクの異常な低減による速度制御の乱調も発生しない。
FIG. 9 shows the peripheral speed rising characteristics of the
電気モータ22mの起動(48)から定速度制御(51)への切り換えは、設定時間(起動テーブルからの目標電流データの順次読み出し期間)が経過したときに行うようにしているが、ベルト速度Dvbが設定値(例えばVf)に到達したことを条件に、切り換えるようにしてもよい。
The switching from the start (48) of the
図10に、第2実施例の、第1実施例とは異なるハードウエア部の構成を示す。第2実施例では、電気モータ22mと2次転写ローラ22との間の動力伝達機構にロータリエンコーダ62が結合されており、2転写ローラ回転同期信号を発生し、エンコーダパルス発生回路6ePが該同期信号を整形して回転同期パルスSeを、MPU2の外部パルス割り込み端子2に出力する。MPU2は、前述のタイミングパルスSt割り込みStINTと同様な割り込み処理により、回転同期パルスSeの周期を計測して周期データに基づいて2次転写ローラ22の周速度データDvrを算出してローラ速度レジスタRDvrに書き込む。ただし、ホームポジションマーク検出信号Shが「0」の間速度データ算出を保留するステップ33(図7)は存在しない。その他のハードウエアは、図1,図2に示す第1実施例のものと同様である。
FIG. 10 shows the configuration of the hardware part of the second embodiment different from that of the first embodiment. In the second embodiment, a
第2実施例のMPU1の処理機能は、第1実施例のものと同様である。すなわち、第2実施例のMPU1は、図6に示すモータ制御および図7に示すベルト速度算出を実行する。第2実施例のMPU2のモータ制御を図11に示す。
図11を参照すると、MPU2のモータ制御は、第1実施例のもの(図8)とは、「モータ22m起動」(48)を、「目標速度Dvdのフィードバック制御」(48a)に変更し、「モータ22mを減速」(55)を「目標速度Dvdのフィードバック制御」(55a)に変更した点が異なる。「目標速度Dvdのフィードバック制御」(48a)では、第2実施例のMPU2は、ベルト速度レジスタRDvbの速度値Dvbに対する、ローラ速度レジスタRDvrの速度値Dvrの偏差を算出して、該偏差を零とするための、エラー補償電流値を算出して、現在モータドライバ22dに与えている電流指令値に加算して、加算値を今回の電流指令値としてモータドライバ22dに出力する。これにより、モータ14m起動による中間転写ベルト10の速度上昇に追従して2次転写ローラ22の回転速度が上昇する。MPU1が与える指示信号Sswが、Vo2を目標速度とするフィードバック制御を指示する「1」に切換わった後は、MPU2は、モータ22mを起動する「目標速度Dvdのフィードバック制御」(48a)に代えて、「フィードバック制御」(51)を実行する。この「フィードバック制御」(51)の内容は、第1実施例の上述のものと同じである。
The processing function of the
Referring to FIG. 11, the motor control of the
「目標速度Dvdのフィードバック制御」(55a)では、第2実施例のMPU2は、「目標速度Dvdのフィードバック制御」(48a)と同様に、ベルト速度レジスタRDvbの速度値Dvbに対する、ローラ速度レジスタRDvrの速度値Dvrの偏差を算出して、該偏差を零とするための、エラー補償電流値を算出して、現在モータドライバ22dに与えている電流指令値に加算して、加算値を今回の電流指令値としてモータドライバ22dに出力する。これにより、モータ14mの減速による中間転写ベルト10の速度降下に追従して2次転写ローラ22の回転速度が低下する。その他の処理は、第1実施例と同様である。
In the “feedback control of the target speed Dvd” (55a), the
なお、中間転写ベルト10の速度Dvbを目標速度Vo1とするためのフィードバック制御(11)および2次転写ローラ22の周速度を目標速度Vo2とするためのフィードバック制御(51)は、PLL制御(Phase Locked Loop)に代えてもよい。この場合には、目標速度Vo1,Vo2対応の周期のパルスを発生する基準パルス発生器を備えて、タイミングパルスSt,同期パルスSeが、基準パルス発生器が発生するパルスと位相同期するように、電気モータ14m,22mを増減速する。
Note that feedback control (11) for setting the speed Dvb of the
10:中間転写ベルト 14〜16:支持ローラ
17:中間転写体クリーニング装置
18:作像関連機器 20:作像装置
21:レーザ露光装置 22:2次転写ローラ
23:ローラ 24:搬送ベルト
25:定着装置 26:定着ベルト
27:加圧ローラ 28:シート反転装置
32:コンタクトガラス
33:第1キャリッジ 34:第2キャリッジ
35:結像レンズ 36:CCD
40:感光体ドラム 42:給紙ローラ
43:ペーパーバンク 44:給紙カセット
45:分離ローラ 46:給紙路
47:搬送ローラ 48:給紙路
49:レジストローラ 50:給紙ローラ
51:手差しトレイ 55:切換爪
56:排出ローラ 57:排紙トレイ
10: Intermediate transfer belt 14-16: Support roller 17: Intermediate transfer member cleaning device 18: Image forming device 20: Image forming device 21: Laser exposure device 22: Secondary transfer roller 23: Roller 24: Conveyor belt 25: Fixing Device 26: Fixing belt 27: Pressure roller 28: Sheet reversing device 32: Contact glass 33: First carriage 34: Second carriage 35: Imaging lens 36: CCD
40: photosensitive drum 42: paper feed roller 43: paper bank 44: paper feed cassette 45: separation roller 46: paper feed path 47: transport roller 48: paper feed path 49: registration roller 50: paper feed roller 51: manual feed tray 55: Switching claw 56: Discharge roller 57: Discharge tray
Claims (6)
該駆動ローラを回転駆動するベルト駆動モータ;
前記移送駆動による前記ベルトの移動に同期して、所定短距離の移動を表わす移動同期信号を発生する移動信号発生手段;
ベルト駆動モータを起動した後前記ベルトの移動速度を目標速度にするようにベルト駆動モータの駆動を制御する第1制御手段;
前記ベルトに当接する付加ローラ;
該付加ローラを回転駆動する付加ローラ駆動モータ;および、
付加ローラ駆動モータの駆動を制御し、ベルト駆動モータの前記起動の間の前記移動同期信号に基づいて、前記ベルトの移動速度の上昇に連動して付加ローラ駆動モータの回転速度を上げる第2制御手段;
を備えるベルト駆動装置。 A driving roller for supporting and driving the belt;
A belt drive motor for rotationally driving the drive roller;
A movement signal generating means for generating a movement synchronization signal representing movement of a predetermined short distance in synchronization with movement of the belt by the transfer drive;
First control means for controlling the driving of the belt driving motor so that the moving speed of the belt becomes a target speed after the belt driving motor is started;
An additional roller in contact with the belt;
An additional roller drive motor that rotationally drives the additional roller; and
Second control for controlling the driving of the additional roller driving motor and increasing the rotational speed of the additional roller driving motor in conjunction with the increase in the moving speed of the belt based on the movement synchronization signal during the start-up of the belt driving motor. means;
A belt drive device comprising:
該ベルト駆動装置の前記ベルトに可視画像を生成する作像手段;
前記ベルト駆動装置の前記付加ローラを用いて前記ベルトの可視画像を用紙に転写する手段;および、
可視画像が転写された用紙に該可視画像を固定する定着手段;
を備える画像形成装置。 The belt drive device according to any one of claims 1 to 4;
Imaging means for generating a visible image on the belt of the belt drive;
Means for transferring a visible image of the belt onto a sheet using the additional roller of the belt driving device; and
Fixing means for fixing the visible image on a sheet onto which the visible image is transferred;
An image forming apparatus comprising:
原稿の画像を読み取り、該画像を表す画像データを生成する原稿スキャナ;および、
前記画像データを前記画像形成装置に適合する画像データに変換して該画像形成装置に出力する画像データ処理手段;
を備える複写装置。
The image forming apparatus according to claim 5;
A document scanner that reads an image of a document and generates image data representing the image; and
Image data processing means for converting the image data into image data suitable for the image forming apparatus and outputting the image data to the image forming apparatus;
A copying apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215188A JP2007033723A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Belt driving device, image forming apparatus and copying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215188A JP2007033723A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Belt driving device, image forming apparatus and copying device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033723A true JP2007033723A (en) | 2007-02-08 |
Family
ID=37793083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215188A Pending JP2007033723A (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | Belt driving device, image forming apparatus and copying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007033723A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009103A (en) * | 2007-05-31 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and semiconductor device |
JP2009031599A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2016212366A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215188A patent/JP2007033723A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009103A (en) * | 2007-05-31 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and semiconductor device |
JP2009031599A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2016212366A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007108718A (en) | Image forming apparatus | |
JP5896620B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010091925A (en) | Image forming apparatus | |
US7751755B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6911800B2 (en) | Stepping motor controller, scanning apparatus, and image forming apparatus | |
JP2006078683A (en) | Image forming apparatus and its cooling method and program | |
JP2008090278A (en) | Image forming apparatus and positional deviation correcting method | |
JP2010102122A (en) | Image forming apparatus, control method and control program | |
JP4493093B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4841232B2 (en) | Laser exposure apparatus, image forming apparatus, and copying apparatus | |
JP4873270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4387742B2 (en) | Motor control circuit and image forming apparatus | |
JP2007033723A (en) | Belt driving device, image forming apparatus and copying device | |
JP2007235852A (en) | Image reading apparatus | |
JP2000284569A (en) | Image forming device | |
JP2007081896A (en) | Automatic document feeder, and image reading device and image forming device using the same | |
JP2005208406A (en) | Color image forming apparatus and color image forming method | |
JP2008298987A (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
US20110317190A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7679720B2 (en) | Image forming device | |
JP2007193189A (en) | Image forming apparatus | |
JP4902180B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013035161A (en) | Image forming apparatus, light source light emission state detection method, and program | |
JP4958210B2 (en) | Fixing control method, apparatus, and image forming apparatus | |
JP2007102014A (en) | Color image forming apparatus |