JP2008298987A - Sheet transport apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet transport apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008298987A JP2008298987A JP2007143818A JP2007143818A JP2008298987A JP 2008298987 A JP2008298987 A JP 2008298987A JP 2007143818 A JP2007143818 A JP 2007143818A JP 2007143818 A JP2007143818 A JP 2007143818A JP 2008298987 A JP2008298987 A JP 2008298987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- mode
- state
- low power
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録紙,用紙,転写紙,OHPシートなどのシート状記録媒体(本明細書では単に用紙又はシートと称する)を供給するシート給紙装置、及び、このシート給紙装置を備えた画像形成装置に係り、更に詳しくは、低電力モード(省エネモード)の機能を備えたシート給紙装置及び画像形成装置に関する。本発明は例えば、複写機,プリンタ,ファクシミリ,デジタル複合機などに用いることが出来る。 The present invention includes a sheet feeding apparatus that supplies a sheet-like recording medium (herein, simply referred to as a sheet or a sheet) such as recording paper, paper, transfer paper, and OHP sheet, and the sheet feeding apparatus. The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus having a function of a low power mode (energy saving mode). The present invention can be used in, for example, a copying machine, a printer, a facsimile machine, a digital multifunction machine, and the like.
従来より、複写機,プリンタ,ファクシミリなどの画像形成装置において装置の稼動状況をユーザに知らせるために、LEDなどの発光素子を点灯させる構成があることはよく知られている。たとえば、正常動作中は緑を、紙詰まりなどの異常時は赤を発光表示する。 2. Description of the Related Art Conventionally, it is well known that a light emitting element such as an LED is turned on in order to inform a user of the operation status of an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile. For example, green is displayed during normal operation, and red is displayed when there is an abnormality such as a paper jam.
シート給紙装置内の、状態検出手段で状態検出を行い、正常又は異常状態を報知するために発光素子を点灯又は点滅させる状態検出および報知、の代表的なものの1つに、シート検出回路でシートの有無を検出して、用紙トラブル(ペーパジャム或いは不送りもしくは機内滞留)を判定してこれらを表す表示を行う用紙搬送監視がある。その一例では、まずシート検出回路からのシート検出信号が装置本体内のCPUへ送信される。CPUではその信号に基づいて用紙トラブルの有無を判定し、用紙トラブルがあると表示回路に発光指示を与えて表示回路の発光素子を点灯する。この構成だとCPUで複数の発光素子を制御することが出来るので、各発光素子の点灯制御をそれぞれ行うことができ,更に点滅や点滅間隔なども自在に制御することができる。 One of the typical states of detecting and notifying the state in which the state detection means in the sheet feeding device detects the state and turns on or blinks the light emitting element in order to notify the normal or abnormal state is a sheet detection circuit. There is a paper conveyance monitor that detects the presence or absence of a sheet, determines a paper trouble (paper jam or non-feeding or staying in the apparatus), and displays a message indicating these. In one example, first, a sheet detection signal from the sheet detection circuit is transmitted to the CPU in the apparatus main body. The CPU determines the presence or absence of a paper trouble based on the signal, and when there is a paper trouble, gives a light emission instruction to the display circuit and turns on the light emitting element of the display circuit. With this configuration, the CPU can control a plurality of light emitting elements, so that the lighting control of each light emitting element can be performed, and the blinking and blinking interval can be freely controlled.
こうした構成において用紙搬送状況に紙詰まりなどの異常が発生した場合には、通常、その異常が解消されるまでは動作モードを継続して発光素子は異常発生を意味する点灯(点滅も含む)を続け、ユーザに異常状態であることを知らせ続けると、電力を無駄に消費する。そこで、例えば特許文献1及び2には、画像形成を行わない低電力モードのときは画像形成に必要なセンサの電源を遮断することが提案されている。しかし、異常状態のまま、低電力モードになるようにすると、シート給紙制御を行うCPUと表示回路への電源供給が停止されるので、発光素子に通電することができず、ユーザに異常状態であることを知らせることが出来ないという欠点がある。
In such a configuration, when an abnormality such as a paper jam occurs in the paper conveyance status, normally, the operation mode is continued until the abnormality is resolved, and the light emitting element is turned on (including blinking) to indicate the occurrence of the abnormality. If the user is continuously informed of the abnormal state, power is wasted. Therefore, for example,
異常状態になると低電力モードへの切換えを行わないで動作モードを継続して異常表示を継続する場合は、夜中などユーザが装置の周囲にいない場合に、例えばファクシミリ受信などで装置が給紙動作を行ない、紙詰まりが起こった場合には、低電力消費モードに移行せず、翌朝にユーザが紙詰まりを解消させるまでは、低電力消費モードに移行することができず、電力を無駄に消費してしまう。 When an abnormal condition occurs, the operation mode is continued without switching to the low power mode, and the abnormal display is continued. If a paper jam occurs, it does not shift to the low power consumption mode, and it cannot move to the low power consumption mode until the user clears the paper jam the next morning, which wastes power. Resulting in.
本発明は、低電力消費で状態異常の報知を継続することを目的とする。換言すれば、低電力モードに切換っても、状態異常の報知を行うことを目的とする。 An object of the present invention is to continue notification of a state abnormality with low power consumption. In other words, even if the mode is switched to the low power mode, the object is to notify the state abnormality.
(1)低電力モードと動作モードを持ち、動作モードにおいて動作電圧(+5V)を出力し低電力モードにおいては該動作電圧の出力を停止する電源装置(200);
該電源装置を低電力モードから動作モードに、また、その逆に切り換えるモード制御手段(91);
前記動作電圧の電力によって動作し、移送路に沿ってシートを移送する移送手段(47,45,46);
シート移送動作を阻害する又は保留すべき状態を検出する状態検出手段(111a,111b,91);
状態報知手段(114a,114b);
前記動作電圧の電力によって動作し、前記移送手段の動作を制御し、前記状態検出手段が前記状態を検出すると前記状態報知手段に報知指示を与える移送制御手段(90);および、
前記動作モードであるときは前記報知指示を前記状態報知手段に与え、前記低電力モードであるときは前記状態検出手段の前記状態を検出した信号を前記状態報知手段に与える切替手段(106〜108);を備え、
前記状態報知手段は、前記電源装置が低電力モードで出力している電圧(休止活動電圧+5VE)の電力を用いて、前記状態を検出した前記信号に応じて状態報知を行う;シート移送装置。
(1) A power supply device (200) having a low power mode and an operating mode, outputting an operating voltage (+ 5V) in the operating mode and stopping outputting the operating voltage in the low power mode;
Mode control means (91) for switching the power supply device from the low power mode to the operation mode and vice versa;
Transport means (47, 45, 46) that operates by the power of the operating voltage and transports the sheet along the transport path;
A state detecting means (111a, 111b, 91) for detecting a state to inhibit or hold the sheet transfer operation;
Status notification means (114a, 114b);
A transfer control means (90) that operates by the power of the operating voltage, controls the operation of the transfer means, and gives a notification instruction to the state notification means when the state detection means detects the state; and
Switching means (106 to 108) that gives the notification instruction to the state notification means when in the operation mode, and gives a signal that detects the state of the state detection means to the state notification means when in the low power mode. );
The state notification means performs state notification in accordance with the signal that has detected the state using the power of the voltage (resting active voltage + 5VE) output by the power supply device in the low power mode; .
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号又は対応事項を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。 In addition, in order to make an understanding easy, the code | symbol or corresponding matter of the corresponding | compatible element of the Example shown in drawing and mentioned later in parentheses was added as reference for reference. The same applies to the following.
これによれば、低電力モードに移行し、動作電圧(+5V)が消えた後も、状態検出手段の前記状態を検出した信号に基づいて状態報知手段が報知をおこなうので、装置使用者は装置が低電力モードになっていたとしても装置の状況(正常/異常)を知ることができる。 According to this, even after the operation voltage (+ 5V) has disappeared after the transition to the low power mode, the state notification unit performs notification based on the signal of the state detection unit that detects the state. Even if the device is in the low power mode, the status (normal / abnormal) of the device can be known.
(2)前記切替手段は、前記動作電圧があるときは前記報知指示を前記状態報知手段に与え、前記動作電圧がないときは前記状態検出手段の前記状態を検出した信号を前記状態報知手段に与える;上記(1)に記載のシート移送装置。 (2) The switching unit gives the notification instruction to the state notification unit when the operating voltage is present, and outputs a signal that detects the state of the state detection unit to the state notification unit when there is no operating voltage. The sheet transfer apparatus according to (1) above.
(3)前記切替手段は、前記低電力モードであるときは前記状態検出手段の前記状態を検出した信号の出力ラインを、前記状態報知手段の報知指示入力ラインに接続する;上記(1)又は(2)に記載のシート移送装置。 (3) When the switching unit is in the low power mode, the switching unit connects the output line of the signal detecting the state of the state detection unit to the notification instruction input line of the state notification unit; The sheet transfer device according to (2).
上記(1)乃至(3)によれば、比較的に簡易な構成(106〜108)の付加によって、低電力モードでも、シート移送動作を阻害する又は保留すべき状態があることを示す報知を継続することが出来る。 According to the above (1) to (3), a notification indicating that there is a state to inhibit or hold the sheet transfer operation even in the low power mode by adding a relatively simple configuration (106 to 108). You can continue.
(4)前記モード制御手段は、前記移送手段によるシート移送が終了又は中断すると計時を開始し、設定時間(Td1)を計時すると前記電源装置を動作モードから低電力モードに切換える;上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のシート移送装置。 (4) The mode control means starts timing when the sheet transfer by the transfer means is completed or interrupted, and switches the power supply device from the operation mode to the low power mode when the set time (Td1) is measured; The sheet | seat transfer apparatus as described in any one of thru | or (3).
(5)シート移送装置は更に、シート移送を必要とする作業の条件および開始を指示する入力手段を含む操作ボード(10)を備え;前記モード制御手段は、前記操作ボードの入力手段の指示に応答して前記電源装置を低電力モードから動作モードに切換える;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のシート移送装置。 (5) The sheet transfer device further includes an operation board (10) including an input means for instructing start and condition of work requiring sheet transfer; and the mode control means is instructed by the input means of the operation board. In response, the power supply apparatus is switched from the low power mode to the operation mode; the sheet conveying apparatus according to any one of (1) to (4) above.
(6)前記操作ボードは、前記設定時間(Td1)を変更するための入力手段(16,11,13)を更に含む;上記(5)に記載のシート移送装置。これによれば、低電力モードまでの移行時間をユーザが自由に設定することができる。 (6) The operation board further includes input means (16, 11, 13) for changing the set time (Td1); the sheet transfer device according to (5). According to this, the user can freely set the transition time to the low power mode.
(7)状態検出手段は、前記移送路の所定位置にあってシートの有無を検出するシート検出回路である;上記(1)乃至(6)のいずれか1つに記載のシート移送装置。 (7) The state detection means is a sheet detection circuit that detects the presence or absence of a sheet at a predetermined position in the transfer path; the sheet transfer apparatus according to any one of (1) to (6) above.
(8)報知手段は、LEDを含む表示回路である;上記(1)乃至(8)に記載のシート移送装置。 (8) The notification means is a display circuit including an LED; the sheet transfer device according to any one of (1) to (8) above.
(9)上記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載のシート移送装置;および、
該シート移送装置の前記移送手段が移送するシートに画像を形成する作像手段(41〜44,91);を備える画像形成装置(40)。
(9) The sheet transfer device according to any one of (1) to (8) above; and
An image forming apparatus (40) comprising image forming means (41 to 44, 91) for forming an image on a sheet transferred by the transfer means of the sheet transfer apparatus.
(10)更に、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する原稿スキャナ(20);および、該画像データを前記作像手段が画像形成に用いる記録用画像データに補正して前記作像手段に出力する画像データ処理手段(94);を備える上記(9)に記載の画像形成装置(MF1)。 (10) Further, a document scanner (20) that reads an image on a document and generates image data; and the image forming unit corrects the image data into recording image data used for image formation by the image forming unit. The image forming apparatus (MF1) according to (9), further comprising: an image data processing means (94) for outputting to
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。 Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.
図1に、本発明の一実施例の複合機能フルカラーデジタル複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機は、大略で、操作ボード10と、カラースキャナ20と、自動原稿送り装置(ADF)30と、カラープリンタ40と、給紙バンク50の各ユニットで構成されている。機内の画像データ処理装置には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されている。また、機内のファクシミリコントローラFCU60(図2)は、交換機PBXおよび公衆通信網PNを介して、ファクシミリ通信をすることが出来る。
FIG. 1 shows the appearance of a multi-function full-color digital copying machine MF1 according to an embodiment of the present invention. This full-color copying machine is roughly constituted by units of an
プリンタ40には、転写ユニットがあり、該転写ユニットには、無端ベルトである転写ベルト41がある。転写ベルト41は、3つの支持ローラと1つのテンションローラに掛け廻されており、時計廻りに回動駆動される。テンションローラの近くに、画像転写後に転写ベルト41上に残留する残留トナーを除去する転写体クリーニングユニットがある。
The
1つの支持ローラともう1つの支持ローラとの間の転写ベルト41には、その移動方向に沿って、C,M,Y,Bk各色作像用の作像ユニットが装備され、これらの中にある各感光体ドラムに、転写ベルト41を挟んで対向して、転写ローラ42がある。前記作像装置の上方には、各色感光体ユニットの各感光体ドラムに画像形成のためのレーザ光を照射するレーザ露光ユニット43がある。感光体ドラムを、帯電ローラ44が均一に帯電し、帯電面をレーザ露光ユニット43が画像信号で変調したレーザを投射する。これによって生じた静電潜像を、現像器が現像してトナー像とする。このトナー像が転写ベルト41に転写される。
The transfer belt 41 between one support roller and another support roller is equipped with image forming units for C, M, Y, and Bk color image forming along these moving directions. A
転写ベルト41の下方には、搬送ベルト45がある。搬送ベルト45は、転写ベルト41上のトナー像を、用紙上に転写する。トナー像を転写した用紙(転写紙)は、搬送ベルト45で定着ユニット46に送り出される。搬送ベルト45および定着ユニット46の下方に、表面に画像を形成した直後の用紙を、裏面にも画像を記録するために表裏を反転して送り出すシート反転ユニットである両面ドライブユニットがある。
Below the transfer belt 41 is a
スタートスイッチが押されると、原稿自動搬送装置(ADF)30に原稿があるときは、それをスキャナ20のコンタクトガラス上に搬送してから、ADF30に原稿が無いときにはコンタクトガラス上に手置きの原稿を読むために直ちに、スキャナ20を駆動し、スキャナ20内の第1キャリッジおよび第2キャリッジを、読み取り走査駆動する。そして、第1キャリッジ上の光源からコンタクトガラスに光を発射するとともに原稿面からの反射光を第1キャリッジ上の第1ミラーで反射して第2キャリッジに向け、第2キャリッジ上のミラーで反射して結像レンズを通して読取りセンサであるCCD21(図2)に結像する。読取りセンサで得た画像信号に基づいてC,M,Y,Bk各色記録データが生成される。
When the start switch is pressed, if there is a document in the automatic document feeder (ADF) 30, it is transported onto the contact glass of the
また、スタートスイッチが押されたときに、転写ベルト41の回動駆動が開始されるとともに、前記作像装置の各ユニットの作像準備が開始され、そして各色作像の作像シーケンスが開始されて、各色用の感光体ドラムに各色記録データに基づいて変調された露光レーザが投射され、各色作像プロセスにより、各色トナー像が転写ベルト41上に一枚の画像として、重ね転写される。このトナー画像の先端が搬送ベルト45に進入するときに同時に先端が搬送ベルト45に進入するようにタイミングをはかって用紙がレジストローラ対47から転写ベルト45に送り込まれ、これにより転写ベルト41上のトナー像が用紙に転写する。転写ベルト41には、転写ローラ42によって、トナーを転写する電圧が印加される。トナー像が移った用紙は定着ユニット46に送り込まれ、そこでトナー像が用紙に定着する。
Further, when the start switch is pressed, the rotation driving of the transfer belt 41 is started, the image forming preparation of each unit of the image forming apparatus is started, and the image forming sequence of each color image is started. Thus, an exposure laser modulated based on each color recording data is projected onto the photosensitive drum for each color, and each color toner image is transferred onto the transfer belt 41 as a single image by each color image forming process. When the leading edge of the toner image enters the
なお、上述の用紙は、給紙バンク50の給紙トレイ(給紙段又はカセットとも言う)51〜53の直近上方の給紙ローラの1つを選択回転駆動し、給紙バンク50に多段に備える給紙トレイ51〜53の1つからシートを繰り出し、分離ローラで1枚だけ分離して、縦配列の搬送コロユニットに入れ、上方に搬送してプリンタ40内の搬送コロユニットに導き、搬送コロユニットのレジストローラ対47に突き当てて止めてから、前述のタイミングで搬送ベルト45に送り出されるものである。シート検出回路111aが、レジストローラ対47の直前に到来した用紙を検出する。右側端の手差しトレイ上に用紙を差し込んで給紙することもできる。ユーザが手差しトレイ上に用紙を差し込んでいるときには、プリンタ40が手差しトレイ部の給紙ローラを回転駆動して手差しトレイ上のシートの一枚を分離して手差し給紙路に引き込み、同じくレジストローラ対47に突き当てて止める。
Note that the above-described sheet is selectively rotated by driving one of the sheet feeding rollers immediately above the sheet feeding trays (also referred to as sheet feeding trays or cassettes) 51 to 53 of the sheet feeding bank 50, so that the sheet feeding bank 50 has multiple stages. The sheet is fed out from one of the
定着ユニット46で定着処理を受けて排出される用紙は、切換爪で排出ローラに案内して図示を省略した排紙トレイ上にスタックする。または、切換爪で両面ドライブユニットに案内して、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラで排紙トレイ上に排出する。シート検出回路111bが、定着ユニット46から出る定着済用紙を検出する。一方、画像転写後の転写ベルト41上に残留する残留トナーは、図示を省略した転写体クリーニングユニットで除去し、再度の画像形成に備える。
The paper discharged after receiving the fixing process by the fixing
図2に、図1に示す複合機能複写機MF1の電装系統のシステム構成を示す。電装システムは、画像形成装置の全体制御を行うコントローラ70,コントローラ70に接続された、画像形成装置の操作ボード10,画像データを記憶するHDD78,アナログ回線を使用して外部との通信を行う通信コントロール装置インターフェースボード79,LANインターフェースボード80,汎用PICバスに接続された、FAXのコントロールユニット60,IEEE1394ボード,無線LANボード,USBボード等81と、PCIバスでコントローラに接続されたエンジン制御90,エンジン制御90に接続された、画像形成装置のI/Oを制御するI/Oボード100、及び、コピー原稿(画像)を読み込むスキャナーボード(SBU:Sensor Board Unit)22、ならびに画像データをドラム上に書き込むLDB(レーザダイオードボード)43等で構成される。
FIG. 2 shows a system configuration of the electrical system of the multifunction copying machine MF1 shown in FIG. The electrical system includes a
原稿を光学的に読み取る読取ユニット20は、原稿に対する原稿照明光源の走査を行い、CCD21に原稿像を結像する。原稿像すなわち原稿に対する光照射の反射光をCCD21で光電変換してR,G,B画像信号を生成する。
A
通信コントロール装置インターフェースボード79は、装置に不具合が発生した場合に外部の遠隔地診断装置に即時に通報し、故障個所の内容,状況等をサービスマンが認識し早急に修理することを可能としている。また、それ以外に装置の使用状況等の発信にも使用されている。 The communication control device interface board 79 immediately notifies an external remote diagnosis device when a failure occurs in the device, and allows the service person to recognize the content and situation of the failure part and repair it immediately. . In addition, it is also used for sending out the usage status of the device.
図2に示すCCD21は、3ラインカラーCCDで、EVENch(偶数画素チャンネル)/ODDch(奇数画素チャンネル)のR、G、B画像信号を生成し、SBUボードのアナログASIC(Application Specific IC)に入力する。SBUボードにはアナログASIC及び,CCD、アナログASICの駆動タイミングを発生する回路を備えている。CCD21の出力は、アナログASIC内部のサンプルホールド回路により、サンプルホールドされその後、A/D変換され、R、G、Bの画像データに変換し、且つシェーディング補正し、そして出力I/F(インターフェース)23で画像データバスを介して画像データ処理器IPP(Image Processing Processor;以下では単にIPPと記述)94に送出する。
The
IPP94は、画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段であり、分離生成(画像が文字領域か写真領域かの判定:像域分離),地肌除去,スキャナガンマ変換,フィルタ,色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ変換および階調処理を行う。SBU22からIPP94に転送されたR,G,B画像データは、IPP94にて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され(分離生成,地肌除去,スキャナガンマ変換,フィルタ)、フレームメモリ77に書き込まれる。コピーの場合には、この画像データはフレームメモリ77から読み出されて、IPP94でプリンタ出力用の画像データC,M,Y,Bに補正され(色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ変換,階調処理)、プリンタ40のLDB43に出力される。
The IPP 94 is a programmable arithmetic processing means for performing image processing, including separation generation (determination of whether an image is a character area or a photographic area: image area separation), background removal, scanner gamma conversion, filter, color correction, scaling, and image. Performs processing, printer gamma conversion, and gradation processing. The R, G, B image data transferred from the
システムコントローラ70には、CPU71及びシステムコントローラボードの制御を行うROM72,CPU1が使用する作業用メモリであるRAM73,リチウム電池を内臓し、SRAMのバックアップと時計を内臓したNV−RAM74,システムコントローラボード70のシステバス制御,フレームメモリ制御,FIFO等のCPU周辺を制御するASIC75,そのインターフェース回路および状態変化検知回路ACD等が搭載されている。
The
状態変化検知回路ACDには、スキャナ20の圧板スイッチおよびADF30のフィラーセンサ(原稿有無センサ)の各検出信号線,操作ボード10の電源キー19のキー操作検出信号線、ならびに、FCU60の受信検出信号線が接続されている。状態変化検知回路ACDには、主電源スイッチ201(図4)がオンの間、電源回路200が休止モードであっても継続して出力する休止活動電圧+5VEが印加される。この+5VEが加わっている限り、検知回路ACDに接続された上記信号線の何れかに信号変化があると、これを表す変化検出信号をCPU71に与える。CPU71はこの信号に応答して電源回路200を、休止モードから、複写機各部に動作電圧+5Vおよび+24Vを出力するスタンバイモード(動作モード)に切換える。
The state change detection circuit ACD includes detection signal lines of the pressure plate switch of the
システムコントローラ70は、スキャナアプリケーション,ファクシミリアプリケーション,プリンタアプリケーションおよびコピーアプリケーション等の複数アプリケーションの機能を有し、システム全体の制御を行う。操作ボード10の入力を解読して本システムの設定とその状態内容を操作ボードの表示部に表示する。
The
PCIバス82には多くのユニットが接続されており、画像データバス/制御コマンドバスで、画像データと制御コマンドが時分割で転送される。
Many units are connected to the
通信コントロール装置インターフェースボード79は、通信コントロール装置83と、コントローラ70との通信インターフェースボードである。コントローラ70との通信は、全二重非同期シリアル通信で接続されている。通信コントロール装置83とは、RS−485インターフェース規格により、マルチドロップ接続されている。遠隔の管理システムとの通信は、この通信コントローラ装置インターフェースボード79を経由して実施される。
The communication control device interface board 79 is a communication interface board between the
LANインターフェースボード80は、社内LANに接続されている。社内LANとコントローラ70との通信インターフェースボードであり、PHYチップを搭載している。LANインターフェースボード80とコントローラ70とは、PHYチップI/F及びI2CバスI/Fの標準的な通信インターフェースで接続されている。外部機器との通信はこのLANインターフェースボード80を経由して実施される。
The
HDD78は、システムのアプリケーションプログラムならびにプリンタ、作像プロセス機器の機器付勢情報を格納するアプリケーションデータベース、ならびに、読取り画像や書込み画像のイメージデータ、すなわち画像データ、ならびにドキュメントデータを蓄える画像データベースとして用いられる。物理インターフェース、電気的インターフェース共に、ATA/ATAPI-4に準拠したインターフェースでコントローラに接続されている。
The
操作ボード10には、CPU及びROM,RAM、LCD及びキー入力を制御するASIC(LCDC)が搭載されている。ROMには操作ボード10の入力読込み、及び表示出力を制御する、操作ボード10の制御プログラムが書き込まれている。RAMは、CPUで使用する作業用メモリである。システムコントローラ70との通信により、パネルを操作して使用者がシステム設定の入力を行う入力と、使用者にシステムの設定内容,状態を表示する、表示および入力の制御を行っている。
The
システムコントローラ70のワークメモリ76から出力されたブラック(B)、イエロー(Y)、シアン(C)、マデンタ(M)の各色の書き込み信号は、LDB (Laser Diode control Board)のC,M,Y,BのLD(Laser Diode)書き込み回路に入力される。LD書き込み回路でLD電流制御(変調制御)が行われ、各LDに出力される。
Write signals of black (B), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) output from the
エンジン制御90は、画像形成の作像作成制御を主として行い、CPU91及び、画像処理を行うIPP94、複写およびプリントアウトを制御するため必要なプログラムを内蔵したROM92、その制御に必要なRAM93、及びNV―RAM95を搭載している。NV−RAM95には、SRAMと、電源OFFを検知して、EEPROMにストアするメモリを搭載している。また、他の制御を行なうCPU71,101などとの信号の送受信を行なう、シリアルインターフェースも備えているI/O ASIC96は、エンジン制御ボード90が実装された、近くのI/Oに接続されたデバイス(カウンター、ファン、ソレノイド、モーター等)を制御するASICである。I/O制御ボード100とエンジン制御ボード90とは同期シリアルインターフェース接続されている。
The
I/O制御ボード100には、サブCPU101を搭載しており、Pセンサ、Tセンサ等のアナログ制御も含む画像形成装置のI/O制御を行っている。ドアーが開閉された時に、新しいプロセスカートリッジの装着を検知する。図2のI/O制御ボード100に接続されたドアーSWがオープンになると、プロセスカートリッジを入れ替えた可能性があるので、確認を行い、結果をエンジン制御90に送信する。
A
インターフェース回路104は、プロセスカートリッジに搭載されたICタグとのインターフェース回路である。非接触通信手段105と、本体制御部との通信は非同期のシリアルインターフェースで行われる。本体側から出力された信号を、非接触通信手段516は伝送用の所定の信号に変調して、送受信兼用アンテナに送る。プロセスカートリッジ側の非接触通信手段は、プロセスカートリッジの送受信兼用アンテナで受けた受信信号を伝送用の所定信号から復調した後パラレル信号に変化して、プロセスカートリッジのCPUに送る。プロセスカートリッジ側のICタグのCPUから非接触通信手段により、本体側に送信する場合も同じ動作を行なう。
The
図3に示す様に、操作ボード10には、液晶タッチパネル11のほかにキー群12がある。キー群12には、テンキー13,クリア/ストップキー14,スタートキー15,初期設定キー16,モード切換えキー17,テスト印刷キー18および電源キー19がある。URL,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットは、それらの入力ステージで液晶タッチパネル11にキーボタンで表示される。電源キー19は、休止モード(低電力モード)から画像印刷が可能なスタンバイモード(動作モード)に、またその逆への切換えを指示するための操作キーである。休止モードが設定されている時に電源キー19が一回押されると、休止モードからスタンバイモードに切換る。スタンバイモードであるときに電源キー19が一回押されると、スタンバイモードから休止モードに切換る。テスト印刷キー18は、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。
As shown in FIG. 3, the
初期設定キー16を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。休止モードへの移行時間Td1を設定したり、機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キー18が操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能を指定するための選択ボタンが表示される。「移行時間Td1設定」機能を選択して、移行時間Td1を変更することが出来る。すなわち、コピー又は印刷を終了又は中断してから、休止モードに切り換えるまでの移行時間Td1をユーザが自由に設定することができる。
By pressing the
液晶タッチパネル11には、各種機能キーならびに選択した機能の実行条件を入力する入力キーおよびメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル11には、「コピー」機能,「配信スキャナ」機能,「登録」機能,「メディア書込み」機能,「印刷」機能,「メディア出力」機能および「ファクシミリ」機能の選択用および実行中を表わす機能選択キーが表示される。機能選択キーにユーザがタッチすると、その機能に定まった入出力画面が液晶タッチパネル11に表示される。
The liquid
例えば「複写」機能が指定されているときには、図3に示すように、機能キー群ならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージが表示される。機能キー群の中には、印刷色指定キー「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(M)」および「黄(Y)」指定キーがある。オペレータが液晶タッチパネル11に表示されたキーにタッチすると、操作ボード10はオペレータ入力として読み込み、選択された機能を示すキーを、指定中を表す灰色に反転表示する。スキャナ1に原稿をセットしてスタートキーを押すことにより、コピーをすることが出来る。
For example, when the “copy” function is designated, as shown in FIG. 3, a message indicating the function key group, the number of copies, and the state of the image forming apparatus is displayed. In the function key group, print color designation keys “black (BK)”, “full color”, “automatic color selection”, “blue (C)”, “red (M)” and “yellow (Y)” designation There is a key. When the operator touches a key displayed on the liquid
「配信スキャナ」選択キーにユーザがタッチすると、原稿をスキャナ20で読み取って、画像データをネットワークI/F10を介して直接接続のPC又はネットワークを介して通信できるPC等に送信することが出来る。「登録」機能は、スキャナ20が読み取った画像データ又は外部(ネットワークI/F10,メディアI/F11等)から入力された書画情報をHDD78に登録するものである。「メディア書込み」機能は、スキャナ20で原稿を読み取って、メディアI/F11を介してリムーバブル メディア(例えばメモリカード)に格納するものである。「印刷」機能は、HDD78に登録した書画情報をプリンタ40でプリントアウトするものである。「メディア出力」機能は、メディアI/F11を介して、リムーバブル メディアの画像ファイルの画像データを読み出して、プリンタ40で印刷するものである。「ファクシミリ」機能は、スキャナ20で原稿を読み取ってファクシミリ送信するものである。
When the user touches the “distribution scanner” selection key, the document can be read by the
図4に、図1および図2に示す複写機MF1の各部に動作電圧を与える電源回路200の概要を示す。主電源スイッチである元電源スイッチ(メインスイッチ)201が閉じられると、商用交流100Vが、定着ユニット46の定着ヒータに給電するAC制御回路210に印加されると共に、電源回路200の第1電源202に加わり、第1電源202が、休止活動電圧である5V電圧(+5VE)を出力する。これによってコントローラ70に休止活動電圧+5VEが加わり、コントローラ70がスイッチ(SW)203および204を閉じる。これにより、スイッチ203が各部に、動作電圧+5Vを出力すると共に、スイッチ204がリレー205のリレーコイルに通電し、リレー205が駆動されてONし、第2電源206に商用交流100Vが加わり、第2電源206が24V電圧+24Vを出力する。
FIG. 4 shows an outline of a
第1電源202および第2電源206ともに、商用交流100Vを直流に整流し平滑化する整流平滑回路および該直流を設定電圧(5V,24V)の直流に変換するDC/DCコンバータを内蔵している。そしてDC/DCコンバータは、1次側チョッピング回路(スイッチングレギュレータ)のスイッチング素子のON/OFFのPWM(Pulse Width Modulation)制御によって、設定電圧(5V,24V)に安定化しかつ過電流を抑制した安定化直流電力を出力するものである。
Both the
電源回路200には、省エネモードである休止モードと、動作モードであるスタンバイモードとの切り換えを行うための、省エネ制御用のスイッチ203,204が付加されている。スイッチ203は第1電源202が出力する休止活動電圧+5VE(+5Vの電圧)の出力ラインに介挿されているが、この実施例では、スイッチ204は、第2電源206への給電/遮断を行うスイッチング手段であるリレー205をON/OFFする制御ラインに介挿されている。省エネ制御用のスイッチ203,204のオン/オフを行うための制御信号がコントローラボード70からスイッチ203,204に与えられる。コピースタートあるいはプリントコマンドに応答して実質上遅れ時間無く画像形成を開始することが出来る「スタンバイモード」(待機モード;通常モード;動作モード)では、コントローラボード70は上記制御信号でスイッチ203および204を共にオンにしている。「休止モード」ではコントローラボード70は、+24Vを給電するスイッチ204および+5Vを給電するスイッチ203を、ともにオフにする。しかし休止モードでは、スイッチ203,204がオフではあるが、原稿スキャナ100の圧板スイッチ,ADF120のフィラーセンサおよび操作ボード10の電源キー19スイッチ21の各検出信号線には、コントローラボード70の状態変化検知回路ACDにおいて検出電圧として休止活動電圧+5VEが印加される。また、パソコンPCのプリントコマンドを検知する電気回路、および、ファクシミリコントロールユニットFCUのファクシミリ受信検知回路に、休止活動電圧+5VEが継続して印加される。
The
複写機MF1の内部には、多くの状態検出手段が備わっている。状態検出手段の代表的なものの1つは、給紙トレイ51〜53から繰り出した用紙の搬送異常(ペーパジャム,残留)を検出するシート検出回路である。異常を検出した場合の数種の報知手段も備わっており、報知手段の代表的なものの1つは表示回路であり、表示回路に用いられている表示素子の代表的なものは発光ダイオード(LED)である。
A large number of state detecting means are provided in the copying machine MF1. One of the typical state detection means is a sheet detection circuit that detects a conveyance error (paper jam, residual) of paper fed from the
図5に、複写機MF1備わった、状態検出手段であるシート検出回路の代表例2つ(111a,111b)と、報知手段である表示回路の代表例2つ(114a,114b)の、エンジン制御90のCPU91による、シート検出信号読み込みルートおよび異常表示指示信号出力ルートの概要を示す。
FIG. 5 shows engine control of two typical examples (111a, 111b) of sheet detection circuits serving as state detection means and two typical examples (114a, 114b) of display circuits serving as notification means provided in the copying machine MF1. An outline of a sheet detection signal reading route and an abnormality display instruction signal output route by 90
シート検出回路111aは、反射型光センサであって、発光ダイオード112aおよびフォトトランジスタ113aを備える。発光ダイオード112aは前方に光を照射し、フォトトランジスタ113aは前方に用紙があった場合の用紙で反射された照射光を受光する。すなわち、シート検出回路111aの前方に用紙があると低レベルLの、用紙がないと高レベルHのシート検出信号を発生し、このシート検出信号を、インターフェース回路104がI/O制御100に出力する。
The
シート検出回路111bの構成および機能は、シート検出回路111aと同じであるが、用紙の搬送路の、シート検出回路111aよりも下流に設置されている。この実施例では、シート移送方向に関して、シート検出回路111aはレジストローラ対47の直前に位置し、シート検出回路111bは、定着ユニット46の直後に位置する(図1)。
The configuration and function of the
エンジン制御90のCPU91は、給紙トレイ51〜53のいずれかから用紙を繰り出すと、該繰り出しから、給紙トレイ対応のタイミングを計ってシート検出回路111aのシート検出信号の読み込みを開始して、設定時間内にシート検出回路111aが用紙を検出しないと、用紙の繰り出し駆動および移送駆動を停止し定着ユニット46への給電を停止して、I/O制御100およびインターフェース回路104を介して表示回路114aに、表示(点灯)指示信号(L)を出力する。シート検出回路111aが適正タイミングで用紙を検知したときには、CPU91は、用紙がレジストローラ対47に到達する直前の設定時間の間、I/O制御100を介してシート検出回路111aが出力しているシート検出信号を読み込む。また、用紙が定着ユニット46から出始める直後の設定時間の間、I/O制御100を介してシート検出回路111bが出力しているシート検出信号を読み込んで、回路111aから111bまでの移送路における用紙の移送異常を監視する。移送異常と判定すると、用紙の移送駆動を停止し定着ユニット46への給電を停止して、表示回路114aおよび114bに、表示指示信号(L)を出力する。更にCPU91は、シート検出回路111aが用紙先端を検出したときに用紙サイズ対応の時限値のタイマをスタートして、それがタイムオーバしたときにシート検出回路111aがまだ用紙を検出しているとペーパジャムと判断して用紙の移送駆動を停止し定着ユニット46への給電を停止して、表示回路114aに表示指示信号(L)を出力する。また、シート検出回路111bが用紙先端を検出したときに用紙サイズ対応の時限値のタイマをスタートして、それがタイムオーバしたときにシート検出回路111bがまだ用紙を検出しているとペーパジャムと判断して用紙の移送駆動を停止し定着ユニット46への給電を停止して、表示回路114bに表示指示信号(L)を出力する。各タイマの各時限値は、給紙トレイ51〜53とシート検出回路111aの間の用紙繰り出し移送の距離,シート検出回路111a,111b間のシート移送距離,搬送される用紙の大きさ、に依存するものであり、距離が長いと、或いは用紙サイズが大きいと、それに比例して時限値も長くなる。各時限値は、ROM92に保存されている。搬送される用紙の大きさ対応の時限値は、用紙サイズに基づいてROM92から読み出される。
When the
インターフェース回路104には、信号ラインをON(導通)/OFF(遮断)するスイッチング回路であるゲート107,108およびインバータ106があり、スタンバイモードでは、制御動作電圧+5Vが、インバータ106およびゲート108に印加される。インバータ106によって、制御動作電圧+5Vがあるとき(スタンバイモードのとき)には、ゲート107にON指示電位が与えられ、これによりゲート107はONであり、CPU91がI/O制御100から出力する表示指示信号(L)が、ゲート107を通して表示回路114a,114bの表示指示入力ラインに与えられる。る。一方、制御動作電圧+5Vによって、ゲート108はOFFであるので、シート検出回路111a,111bのシート検出信号出力ラインは、表示回路114a,114bの表示指示入力ラインから遮断されている。したがって、表示回路114a,114bには、CPU91が発生する表示指示信号(L)が与えられる。
The
しかし休止モードでは、休止モードでも+5Vの電圧である休止活動電圧+5VEが、シート検出回路11a,111bおよび表示回路114a,114bに印加されており、休止モードでは、制御動作電圧+5Vはインターフェース回路104に与えられないので、ゲート107がOFF、ゲート108がONであり、ゲート108を介して、シート検出回路111aのシート検出信号(シートあり:L/シートなし:H)が表示回路114aに、また、シート検出回路111bのシート検出信号(シートあり:L/シートなし:H)が表示回路114bに与えられる。したがって、休止モードのときにシート検出回路111aがシートを検出していると、すなわちシート検出回路111aの場所でペーパジャム又は用紙滞留があると、シート検出回路111aのシート検出信号がLでこれがゲート108を通して表示回路114aのトランジスタ115aに印加され、トランジスタ115aが導通してLED116aに通電し、LED116aが点灯(発光)する。休止モードのときにシート検出回路111bがシートを検出していると、シート検出回路111bのシート検出信号がLでこれがゲート108を通して表示回路114bのトランジスタ115aに印加され、トランジスタ115bが導通してLED116bに通電し、LED116bが点灯(発光)する。
However, in the sleep mode, the sleep activity voltage + 5VE, which is + 5V in the sleep mode, is applied to the
すなわち、動作モードのときに用紙トラブルが発生し、シート検出回路111aおよび又は111bのシート検出信号に基づいてCPU91が用紙トラブルを認識してコピー又は印刷を中断するとともに表示回路114aおよび又は114bを点灯にして、それから設定時間Td1が過ぎて、CPU71が電源回路200をスタンバイモードから休止モードに切換えると、動作電圧+5Vが消えるので、CPU91の表示制御出力が消えるとともにゲート107がOFFに、ゲート108がONに切換わり、ゲート108を通して、シート検出回路111aのシート検出信号ラインが表示回路114aの表示入力ラインに接続されかつ、シート検出回路111bのシート検出信号ラインが表示回路114bの表示入力ラインに接続される。これにより、シート検出回路111aがシートを検出していると表示回路114aのLED116aが点灯し、シート検出回路111bがシートを検出していると表示回路114bのLED116bが点灯する。すなわち、表示回路114aおよび又は114bが、休止モードに切換っても、LEDの点灯を継続する。
That is, a paper trouble occurs in the operation mode, the
このように、休止モードに移行してもペーパトラブルを表す表示が継続する。装置使用者は装置が休止モード(低電力モード)になっていたとしても装置の状況(正常/異常)を知ることができる。また、比較的に簡易な構成(106〜108)の付加によって、休止モードでのペーパトラブルを表す表示を継続することが出来る。 In this way, the display indicating the paper trouble continues even after the transition to the sleep mode. The device user can know the status (normal / abnormal) of the device even if the device is in the sleep mode (low power mode). Moreover, the display showing the paper trouble in the sleep mode can be continued by adding a relatively simple configuration (106 to 108).
なお、シート検出回路111aは、発光ダイオード112aとフォトトランジスタ113aを対向配置してそれらの間に用紙が通る空間を形成した透過型光センサに変更することも出来る。この場合、用紙があるときにシート検出信号がHとなるので、シート検出回路111aの信号出力段にインバータを介挿する。あるいは、表示回路114aの指示信号入力段にインバータを介挿する。この場合は、CPU91の、シート検出信号のレベル(L/H)に対する用紙有無判定のロジックを変更する必要がある。シート検出回路111bも、同様に透過型光センサに変更することが出来る。また、シート検出回路111a,111bともに直接に用紙を検出するが、これらを、先端が用紙によって上又は下に駆動され後端には反射板又は遮光板が備わって、回転可能に支持したレバー機構を付設して、用紙の存否により反射板又は遮光板が光センサの視野に進入又は離脱する、シート検出回路、に変更することも出来る。また、該レバー機構の運動によってマイクロスイッチのON/OFFを切り換えるシート検出回路、に変更することも出来る。
Note that the
図6に、コントローラ70(のCPU71)が実行する、スタンバイモード/休止モード間の切換え制御を示す。電源回路200(図4)と商用交流電源AC(コンセント)との間のメインスイッチ201が閉じて電源回路200が動作電圧を与えると、コントローラ70のCPU71は、電源オン応答の初期化処理(S1)をして、そこでスタンバイモードを設定する(S2)。すなわちスイッチ203,204をオンする。そして省エネモードレジスタFMのデータを、スタンバイモードを表わす「0」とし、スタンバイモードから休止モードへの切換え待ち時間Td1を時限値とするタイマTd1をスタートする。
FIG. 6 shows switching control between the standby mode and the hibernation mode, which is executed by the controller 70 (CPU 71). When the
スタンバイモードが設定されたことにより、複写機MF1の各部に動作電圧が投入される。操作ボード10のCPUは、スタンバイモードの設定(S2)による動作電圧の印加に応答して電源オン初期化を実行して、操作ボード10内のNVRAMにある標準処理モードのコピー条件を読み出して操作ボード10の液晶タッチパネルに表示する。
When the standby mode is set, an operating voltage is input to each part of the copying machine MF1. The CPU of the
図6の入力読取(S3)では、操作ボード10のCPUが操作ボード10に対するユーザの操作を読み込んでコントローラ70のCPU71に報知し、また、コントローラ70のCPU71が、パソコンPCおよびFCU60からのコマンドを解読する。操作ボード10のCPUは、画像処理モードキー入力の読取りと液晶タッチパネルの表示の切換え、操作ボード10に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示のコントローラ70への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、通常の複写機の操作読取りおよび表示出力の制御を行う。
In the input reading (S3) of FIG. 6, the CPU of the
スタンバイモードから休止モードへの切換えの待ち時間Td1は、操作ボード10から入力できるものであり、入力値が操作ボード10のNVRAMに格納(登録)されているものである。
The waiting time Td1 for switching from the standby mode to the sleep mode can be input from the
図6の「入力読取」(3)で、パソコンPCから印刷指示を受けると、あるいはFCU60がファクシミリ受信を報知してくると(S5)、CPU71は電源回路200を、休止モードであると、スタンバイモードに切換える(S6)。「入力読取」(S3)で、指示入力、例えば、操作ボード10に対するユーザの操作(画像処理モード指定キーのタッチ,置数キーの押下,スタートキーの押下,用紙サイズの切換え,その他)を受けるとコントローラ70のCPU71は、指示入力に対応した処理に進む(S5−S7−S8)。ここでスタートキーの押下,印刷指示又はファクシミリ受信があった場合には、給紙トレイ51〜53のいずれかから用紙を繰り出しレジストローラ対47に送り込み、レジストローラ対47から搬送ベルト45に用紙を送り出すシート移送を開始する。すなわちコピー又は印刷の作業を開始する。そして正常に終了すると、あるいは中断すると、タイマTd1をスタートして(S9)「入力読み取り」(S3)に進む。「入力読み取り」(S3)でコピー又は印刷指示入力がなく、しかもPCから印刷指示がなく、また、ファクシミリ受信がなく、Td1が経過してタイマTd1がタイムオーバすると、休止モードを設定する(S3−S4−S13−S14−S11)。
In the “input reading” (3) of FIG. 6, when a print instruction is received from the personal computer PC or when the
「入力読取」(S3)で、スタンバイモードを設定しているときに操作ボード6にある電源キー19がオンすると操作ボード10のCPUおよびコントローラ70のCPU71は、ユーザが休止モードへの切換えを指示したとみなして(S7,S10)、液晶タッチパネル表示中の画像処理モードを、操作ボード10内のNVRAMに前回モードとして書込み、休止モードに移行する(S11)。休止モードに移行するとCPU71は、状態変化検知回路ACDが変化検出信号を発生するのを待ち(S12)、変化検出信号が発生すると、電源回路200をスタンバイモードに設定する(S6)。なお、変化検出信号を発生するのを待っている間、PCから印刷コマンドが到来すると、或いはファクシミリ受信があると、電源回路200をスタンバイモードに設定する(S6)。
In “input reading” (S3), when the power key 19 on the
休止モードを設定しているときに操作ボード10の電源キー19がオンするとCPU71は、ユーザがスタンバイモードへの切換えを指示したとみなして、スタンバイモードを設定し、操作ボード10内のNVRAMに書き込んでいる前回画像処理モードを読出して操作ボード10の液晶タッチパネルに表示する(S7−S10−S6)。
When the power key 19 of the
図6の「入力読取」(S3)で指示入力がないと、指示入力を待っている間、タイマTd1がタイムオーバしたかをチェックする(S4−S13,S14)。そして指示入力が無くタイマTd1がタイムオーバすると、コントローラ70のCPU71は、休止モードに移行する(S14−S11)。
If there is no instruction input in "input reading" (S3) in FIG. 6, it is checked whether the timer Td1 has timed out while waiting for the instruction input (S4-S13, S14). When there is no instruction input and the timer Td1 expires, the CPU 71 of the
なお、上記実施例では、状態検出手段の代表例であるシート検出回路111a,111bを示したが、その他の、放置が好ましくない異常状態を検出する状態検出手段に対しても、本願発明を同様に実施できる。
In the above embodiment, the
10:操作ボード
20:カラー原稿スキャナ
30:自動原稿供給装置
40:カラープリンタ
41:転写ベルト
42:転写ローラ
43:光書込みユニット
44:帯電ローラ
45:搬送ベルト
46:定着ユニット
47:レジストローラ対
51〜53:給紙トレイ
PC:パソコン
PBX:交換器
PN:通信回線
200:電源回路
10: Operation board 20: Color document scanner 30: Automatic document feeder 40: Color printer 41: Transfer belt 42: Transfer roller 43: Optical writing unit 44: Charging roller 45: Conveying belt 46: Fixing unit 47: Registration roller pair 51 -53: Paper feed tray PC: PC PBX: Exchanger PN: Communication line 200: Power circuit
Claims (10)
該電源装置を低電力モードから動作モードに、また、その逆に切り換えるモード制御手段;
前記動作電圧の電力によって動作し、移送路に沿ってシートを移送する移送手段;
シート移送動作を阻害する又は保留すべき状態を検出する状態検出手段;
状態報知手段;
前記動作電圧の電力によって動作し、前記移送手段の動作を制御し、前記状態検出手段が前記状態を検出すると前記状態報知手段に報知指示を与える移送制御手段;および、
前記動作モードであるときは前記報知指示を前記状態報知手段に与え、前記低電力モードであるときは前記状態検出手段の前記状態を検出した信号を前記状態報知手段に与える切替手段;を備え、
前記状態報知手段は、前記電源装置が低電力モードで出力している電圧の電力を用いて、前記状態を検出した前記信号に応じて状態報知を行う;シート移送装置。 A power supply device that has a low power mode and an operation mode, outputs an operating voltage in the operating mode, and stops outputting the operating voltage in the low power mode;
Mode control means for switching the power supply device from the low power mode to the operation mode and vice versa;
Transfer means which operates by the power of the operating voltage and transfers the sheet along the transfer path;
A state detecting means for detecting a state to inhibit or hold the sheet transfer operation;
Status notification means;
A transfer control unit that operates by power of the operating voltage, controls the operation of the transfer unit, and gives a notification instruction to the state notification unit when the state detection unit detects the state; and
Switching means for giving the notification instruction to the state notification means when in the operation mode, and for supplying a signal that detects the state of the state detection means to the state notification means when in the low power mode;
The state notification means performs state notification according to the signal that has detected the state, using the power of the voltage output by the power supply device in the low power mode; a sheet transfer device.
該シート移送装置の前記移送手段が移送するシートに画像を形成する作像手段;を備える画像形成装置。 A sheet transport device according to any one of claims 1 to 8; and
An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on a sheet transferred by the transfer unit of the sheet transfer device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143818A JP2008298987A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Sheet transport apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143818A JP2008298987A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Sheet transport apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298987A true JP2008298987A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40172577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143818A Pending JP2008298987A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Sheet transport apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008298987A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102164221A (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-24 | 夏普株式会社 | Operation console, electronic device and image processing apparatus |
US9036167B2 (en) | 2010-02-18 | 2015-05-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console with enhanced configuration of operation buttons for command inputs, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
JP2020029098A (en) * | 2015-05-22 | 2020-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming device |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007143818A patent/JP2008298987A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102164221A (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-24 | 夏普株式会社 | Operation console, electronic device and image processing apparatus |
JP2011171960A (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Sharp Corp | Operation device, electronic equipment equipped with operation device, and image processor |
US9030679B2 (en) | 2010-02-18 | 2015-05-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console with enhanced configuration of operation buttons for command inputs, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
US9036167B2 (en) | 2010-02-18 | 2015-05-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console with enhanced configuration of operation buttons for command inputs, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
US9503593B2 (en) | 2010-02-18 | 2016-11-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console with enhanced configuration of operation buttons for command inputs, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
CN107071203A (en) * | 2010-02-18 | 2017-08-18 | 夏普株式会社 | Operation equipment, electronic equipment and image processing apparatus |
CN107105114A (en) * | 2010-02-18 | 2017-08-29 | 夏普株式会社 | Operation equipment, electronic equipment and image processing apparatus |
US9769338B2 (en) | 2010-02-18 | 2017-09-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console with enhanced configuration of operation buttons for command inputs, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
US9866712B2 (en) | 2010-02-18 | 2018-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
US10015330B2 (en) | 2010-02-18 | 2018-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with enhanced configuration of operation buttons for command inputs |
US10264147B2 (en) | 2010-02-18 | 2019-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operation console, and electronic device and image processing apparatus provided with the operation console |
US10284735B2 (en) | 2010-02-18 | 2019-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with enhanced configuration of operation buttons for command inputs |
US10542164B2 (en) | 2010-02-18 | 2020-01-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with enhanced configuration of operation buttons for command inputs |
JP2020029098A (en) * | 2015-05-22 | 2020-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4576439B2 (en) | Electrical equipment | |
JP4547436B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090225348A1 (en) | Image forming apparatus giving notification of error in apparatus to develop user and service person's awareness | |
CN105676606B (en) | Image forming apparatus with a toner supply unit | |
JP4562574B2 (en) | Tandem image forming apparatus | |
US9223274B2 (en) | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium | |
JP2012103580A (en) | Image forming apparatus | |
US10759619B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5377426B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4493093B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2008298987A (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
CN103856664B (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP4863257B2 (en) | Image processing mode operation apparatus and image forming apparatus | |
JP2005269081A (en) | Image forming apparatus, fault detection method, and fault detection program | |
JP2006293212A (en) | Image forming apparatus | |
JP4707102B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2004170457A (en) | Image-forming apparatus | |
JP5242198B2 (en) | Electrical equipment | |
US9438758B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007336776A (en) | Power control unit and electrical equipment | |
JP6418171B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015138249A (en) | image forming apparatus | |
JP5740333B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010128334A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008304526A (en) | Corona charger and image forming apparatus |