JP2007024569A - 粒子測定方法 - Google Patents
粒子測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007024569A JP2007024569A JP2005204149A JP2005204149A JP2007024569A JP 2007024569 A JP2007024569 A JP 2007024569A JP 2005204149 A JP2005204149 A JP 2005204149A JP 2005204149 A JP2005204149 A JP 2005204149A JP 2007024569 A JP2007024569 A JP 2007024569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- sample
- sheath
- flow
- oily
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 シース液20に包まれて流れるサンプル液18に光を照射してサンプル液に含まれたサンプル粒子22を測定する粒子測定方法において、前記サンプル液18を水性液または油性液のいずれか一方で形成し、前記シース液20を水性液または油性液のいずれか他方で形成する。前記油性液は油または有機溶媒のいずれか一方であるとよい。
【選択図】 図1
Description
フローサイトメータは、流体中の粒子や細胞などに蛍光色素でラベルした抗体を結合させて、レーザ光等を照射して、反射する散乱光や蛍光を分析・分離する。より具体的には、例えばバイオサンプルを溶液中に分散させてサンプル液とし、シース液との間で層流を形成させて高速で透光体などのフローセル中を流下させる。そしてフローセルの側面からレーザ光を照射して発光するバイオサンプルの蛍光や散乱光を集光して測定する。
このようなフローサイトメータによれば短時間で多くの情報を測定でき、また特定の粒子を分取できるなどの特徴がある。
また特許文献1では生理食塩水を用いたサンプル液と、粘度調整を行ったシース液を用いて層流を形成させてサンプル粒子の正確な分析及び選別を図っていることが開示されている。
そこで本発明は従来の問題点を改善するため、フローサイトメータにおけるサンプル粒子を安定してフローセルに供給し、測定値の高精度化を図ることを目的としている。
この場合において前記油性液は、油、有機溶媒のいずれかであることを特徴としている。前記有機溶媒はオレイン酸、ステアリン酸のいずれかであることを特徴としている。
図1はフローサイトメータの構成概略を示す説明図である。図示のように、フローサイトメータ10は、フローチャンバ12、サンプル容器14、シース容器16、を備えた概略構成である。
このようなフローサイトメータ10では、サンプル液18に油性液と両親媒性溶液を用い、シース液20に水性液を用いているので、両親媒性溶液が水性液のシース液20との間で単分子膜を形成し界面を維持しながら、フローセル24内で乱流が発生することがなく層流を形成することができる。なおサンプル液18に水性液を用い、シース液20に油性液と両親媒性溶液を用いる構成とすることもできる。
そこでサンプル液に界面活性剤と油性液とサンプル粒子と水性液を用い懸濁させる。ここで油性液は油、有機溶媒を用い、水性液は生理食塩水などの非反応性水溶液を用いている。両者は互いに混ざり合わない性質を有し、振り混ぜても一時的に懸濁するが暫らくすると2層に分離してしまう。
Claims (6)
- シース液に包まれて流れるサンプル液に光を照射してサンプル液に含まれた粒子を測定する粒子測定方法において、
前記サンプル液を水性液または油性液のいずれか一方で形成し、前記シース液を水性液または油性液のいずれか他方で形成することを特徴とする粒子測定方法。 - 前記油性液に両親媒性溶液を添加することを特徴とする請求項1記載の粒子測定方法。
- 前記両親媒性溶液は、界面活性剤、脂質のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の粒子測定方法。
- シース液に包まれて流れるサンプル液に光を照射してサンプル液に含まれた粒子を測定する粒子測定方法において、
前記サンプル液はサンプル粒子に水性液と油性液と界面活性剤を添加し懸濁させて形成し、前記シース液を水性液で形成することを特徴とする粒子測定方法。 - 前記油性液は、油、有機溶媒のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の粒子測定方法。
- 前記有機溶媒はオレイン酸、ステアリン酸のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の粒子測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204149A JP4606261B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 粒子測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204149A JP4606261B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 粒子測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007024569A true JP2007024569A (ja) | 2007-02-01 |
JP4606261B2 JP4606261B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=37785547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204149A Expired - Fee Related JP4606261B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 粒子測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4606261B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2413202C1 (ru) * | 2009-12-15 | 2011-02-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Вятский государственный гуманитарный университет | Установка для контроля взвешенных частиц методом фотометрии |
CN101614631B (zh) * | 2008-06-27 | 2012-05-23 | 上海宝钢工业检测公司 | 遮光法检测油液固体污染物的样品除水方法 |
JP2015531490A (ja) * | 2012-10-12 | 2015-11-02 | ナノエフシーエム,インコーポレイテッド | ナノ粒子検出法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287233A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-04-21 | テクニコン・インストウルメンツ・コ−ポレイシヨン | 非溶解性被包組成物 |
JPH01102366A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 粒子分析装置用シース液 |
JPH01170853A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Hitachi Ltd | 細胞選別装置 |
JPH08122327A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Nippon Koden Corp | 粒子及び細胞測定用シース液 |
JP2000356636A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-26 | Sysmex Corp | 血液試料用希釈試薬およびmcv測定方法 |
JP2002202241A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-07-19 | Sysmex Corp | 粒子計測装置用電解液 |
JP2003232723A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-08-22 | Becton Dickinson & Co | 溶解度測定用のフローセルシステム |
JP2004500562A (ja) * | 1999-12-29 | 2004-01-08 | ユニオン バイオメトリカ インコーポレイテッド | フローサイトメトリーのための高粘度シース試薬 |
JP2004003978A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-01-08 | Sysmex Corp | 粒子分析装置用シース液 |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204149A patent/JP4606261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287233A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-04-21 | テクニコン・インストウルメンツ・コ−ポレイシヨン | 非溶解性被包組成物 |
JPH01102366A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 粒子分析装置用シース液 |
JPH01170853A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Hitachi Ltd | 細胞選別装置 |
JPH08122327A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Nippon Koden Corp | 粒子及び細胞測定用シース液 |
JP2000356636A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-26 | Sysmex Corp | 血液試料用希釈試薬およびmcv測定方法 |
JP2004500562A (ja) * | 1999-12-29 | 2004-01-08 | ユニオン バイオメトリカ インコーポレイテッド | フローサイトメトリーのための高粘度シース試薬 |
JP2002202241A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-07-19 | Sysmex Corp | 粒子計測装置用電解液 |
JP2003232723A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-08-22 | Becton Dickinson & Co | 溶解度測定用のフローセルシステム |
JP2004003978A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-01-08 | Sysmex Corp | 粒子分析装置用シース液 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101614631B (zh) * | 2008-06-27 | 2012-05-23 | 上海宝钢工业检测公司 | 遮光法检测油液固体污染物的样品除水方法 |
RU2413202C1 (ru) * | 2009-12-15 | 2011-02-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Вятский государственный гуманитарный университет | Установка для контроля взвешенных частиц методом фотометрии |
JP2015531490A (ja) * | 2012-10-12 | 2015-11-02 | ナノエフシーエム,インコーポレイテッド | ナノ粒子検出法 |
US9739700B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-08-22 | Nanofcm, Inc. | Method for detecting nano-particles using a lens imaging system with a field stop |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4606261B2 (ja) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wunsch et al. | Nanoscale lateral displacement arrays for the separation of exosomes and colloids down to 20 nm | |
Zhang et al. | Methods for counting particles in microfluidic applications | |
US9063117B2 (en) | Micro-optical cavity with fluidic transport chip for bioparticle analysis | |
US20090142853A1 (en) | Microfluidic system and methods | |
Kaliviotis et al. | Partitioning of red blood cell aggregates in bifurcating microscale flows | |
US10620102B2 (en) | Viscosity measurements based on tracer diffusion | |
Kwon et al. | Methods to analyze extracellular vesicles at single particle level | |
Sobek | Microfabricated fused silica flow chambers for flow cytometry | |
Gnyawali et al. | Simultaneous acoustic and photoacoustic microfluidic flow cytometry for label-free analysis | |
Silva | SAXS on a chip: From dynamics of phase transitions to alignment phenomena at interfaces studied with microfluidic devices | |
Lavalette et al. | Proteins as micro viscosimeters: Brownian motion revisited | |
US8351034B2 (en) | Laminar flow width detecting method, laminar flow width control method, laminar flow control system, and flow cytometer | |
JP2008003074A (ja) | マイクロ流体デバイス、計測装置及びマイクロ流体撹拌方法 | |
WO2018147462A1 (ja) | 粒子検出装置及び粒子検出方法 | |
WO2016170345A1 (en) | Mifrofluidic apparatus and method for producing an emulsion, use of the apparatus, method for making a microfluidic apparatus and a surfactant | |
Cervantes-Martínez et al. | Colloidal diffusion inside a spherical cell | |
Keidel et al. | Direct observation of intermediate states in model membrane fusion | |
Chen et al. | Measurement of dissolved oxygen diffusion coefficient in a microchannel using UV-LED induced fluorescence method | |
Lopes et al. | Membrane mediated motor kinetics in microtubule gliding assays | |
JP4606261B2 (ja) | 粒子測定方法 | |
JP4540506B2 (ja) | 試料液流の位置制御方法および装置 | |
Wynne et al. | Electrokinetic characterization of individual nanoparticles in nanofluidic channels | |
Rud et al. | 3D printed cell for the in situ dynamic light scattering monitoring of nanoparticle size distribution in microfluidics | |
Eom et al. | Probing fluid flow using the force measurement capability of optical trapping | |
JP5736975B2 (ja) | マイクロチップ送液システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |