JP2007023796A - Fuel injection device - Google Patents
Fuel injection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007023796A JP2007023796A JP2005203177A JP2005203177A JP2007023796A JP 2007023796 A JP2007023796 A JP 2007023796A JP 2005203177 A JP2005203177 A JP 2005203177A JP 2005203177 A JP2005203177 A JP 2005203177A JP 2007023796 A JP2007023796 A JP 2007023796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- injector
- interval
- command interval
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 190
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 190
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2464—Characteristics of actuators
- F02D41/2467—Characteristics of actuators for injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/403—Multiple injections with pilot injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1012—Engine speed gradient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、1サイクルの噴射期間内に複数回の噴射(例えば、パイロット噴射とメイン噴射等)を実行可能な燃料噴射装置に関する。 The present invention relates to a fuel injection device capable of performing a plurality of injections (for example, pilot injection and main injection) within an injection period of one cycle.
(従来技術)
ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、エンジン)では、燃焼時の着火遅れ期間中に噴射された燃料の燃焼は急激であり、局部的に爆発的な燃焼を伴う拡散燃焼となり、燃焼騒音(ディーゼルノック、振動)、排気ガスの悪化の原因になっている。
そこで、メイン噴射に先立って、微少量の燃料を噴射するパイロット噴射を行い、メイン噴射の前に燃焼室内に予混合燃焼を生成し、着火遅れを短くすることにより爆発的な燃焼を防止して、燃焼騒音および排気ガスの悪化を低減する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、パイロット噴射は前噴射の一例であり、メイン噴射は後噴射の一例である。
(Conventional technology)
In an internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine) such as a diesel engine, the combustion of fuel injected during the ignition delay period during combustion is rapid and becomes diffusion combustion accompanied by local explosive combustion, resulting in combustion noise (diesel knock , Vibration), causing exhaust gas deterioration.
Therefore, pilot injection that injects a small amount of fuel prior to main injection is performed, premixed combustion is generated in the combustion chamber before main injection, and ignition delay is shortened to prevent explosive combustion. A technique for reducing combustion noise and exhaust gas deterioration is known (see, for example, Patent Document 1).
Pilot injection is an example of pre-injection, and main injection is an example of post-injection.
(従来技術の問題点)
近年では、更なる燃焼騒音および排気ガスの更なる低減を目指して、パイロット噴射とメイン噴射の時間間隔(以下、インターバル)を短縮する技術が提案されている。
ところが、インターバルが極めて短くなると、実噴射量が急激に大きくなる特性がある。
この実噴射量が急激に大きくなる指令インターバルは、インジェクタの機差バラツキによって異なる。即ち、実噴射量が急激に大きくなる指令インターバルは、図2(b)に示すように、インジェクタの個体差によってバラツキがある。
このようにして、指令インターバルが極めて短い所では、実噴射量にバラツキが生じることになるため、指令インターバルを極めて短くすると、噴射精度が悪化する。また、複数の気筒を備えた多気筒エンジンでは、指令インターバルを極めて短くすると、実噴射量のバラツキによってエンジン回転の安定性が悪化する。
(Problems of conventional technology)
In recent years, a technique for shortening the time interval (hereinafter, interval) between pilot injection and main injection has been proposed with the aim of further reducing combustion noise and exhaust gas.
However, when the interval becomes extremely short, there is a characteristic that the actual injection amount increases rapidly.
The command interval at which the actual injection amount suddenly increases varies depending on the machine difference of the injector. That is, the command interval at which the actual injection amount increases rapidly varies as shown in FIG. 2B due to individual differences among injectors.
Thus, since the actual injection amount varies when the command interval is very short, if the command interval is extremely short, the injection accuracy deteriorates. Further, in a multi-cylinder engine having a plurality of cylinders, if the command interval is extremely short, the stability of engine rotation deteriorates due to variations in the actual injection amount.
上記の理由により、従来では、指令インターバルが極めて短い所で実噴射量にバラツキが生じるのを回避するために、図2(b)に示すように、インジェクタ毎の噴射バラツキが生じない最短指令インターバルJにしていた。
即ち、従来では、インジェクタ毎の噴射バラツキの生じないマージンを確保した最短指令インターバルJに設定しているので、実インターバルを実質的には最短にできなかった。
For the above reasons, conventionally, in order to avoid the variation in the actual injection amount when the command interval is extremely short, as shown in FIG. 2B, the shortest command interval in which the injection variation does not occur for each injector. J.
That is, conventionally, since the shortest command interval J that secures a margin that does not cause the injection variation for each injector is set, the actual interval cannot be made the shortest practically.
一方、インジェクタの公差を縮小して、機差バラツキを抑えることで実噴射量のバラツキを抑えることも考えられるが、公差の縮小のためにインジェクタの製造コストが上昇する。また、公差を縮小しても縮小された中でも機差バラツキは生じるため、噴射バラツキの生じないマージンを確保した最短指令インターバルJを設定することに変わりはなく、実インターバルを最短にすることはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、前噴射と後噴射の間の実インターバルを最短にすることが可能な燃料噴射装置の提供にある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a fuel injection device capable of minimizing an actual interval between pre-injection and post-injection.
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、最短指令インターバル測定手段によって、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時、あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める。
なお、制御装置は、エンジンの運転状態が所定の運転状態の時に、最短指令インターバル測定手段で求めた最短指令インターバルを用いて噴射制御を実行する。
[Means of claim 1]
When a learning condition including a stable engine operating condition is satisfied, the control device in the fuel injection device adopting the means of claim 1 performs the pre-injection in the injection period of one cycle and the pre-injection by the shortest command interval measuring unit. The command interval with the subsequent post-injection is gradually shortened, and the shortest command interval immediately before or when the actual injection amount injected from the injector suddenly increases is obtained.
The control device executes the injection control using the shortest command interval obtained by the shortest command interval measuring means when the engine operating state is a predetermined operating state.
このように、インジェクタ毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して最短指令インターバルを求めるため、前噴射と後噴射の間の実インターバルを最短にできる。
即ち、インジェクタ毎のバラツキを考慮して設定された最短指令インターバルより短い最短指令インターバルにできるため、燃焼騒音および排気ガスの悪化をより低減することが可能になる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタの公差を縮小する必要がないため、インジェクタの製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタに摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に最短指令インターバルが求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
Thus, since the shortest command interval is obtained by using the fact that the command interval at which the actual injection amount rapidly increases for each injector, the actual interval between the pre-injection and the post-injection can be minimized.
That is, since the shortest command interval that is shorter than the shortest command interval set in consideration of the variation for each injector can be set, the deterioration of combustion noise and exhaust gas can be further reduced.
Moreover, since it is not necessary to reduce the tolerance of the injector in order to realize the shortest actual interval, it is possible to suppress an increase in the manufacturing cost of the injector. Further, even if the injector changes with time due to wear or the like, the shortest command interval is obtained every time the learning condition is satisfied, so that high accuracy and reliability can be obtained over a long period of time.
[請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、複数の気筒のエンジンにおいて、各インジェクタ毎に最短指令インターバルを求めるものである。
各インジェクタ毎に実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルが求められるため、指令インターバルが極めて短い所でも、インジェクタ毎において実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンであっても、エンジン回転が不安定になることがない。
[Means of claim 2]
The control device in the fuel injection device adopting the means of
Since the shortest command interval when the actual injection amount suddenly increases or immediately before the rapid increase is obtained for each injector, there is no problem that the actual injection amount varies from injector to injector even when the command interval is extremely short. For this reason, even in an engine having a plurality of cylinders, engine rotation does not become unstable.
[請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、偏差計測手段によって、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増する時の指令インターバルと、予め与えられた基準インターバルとの偏差を求める。
そして、制御装置における指令インターバル補正手段は、偏差計測手段で求めた偏差に基づいて指令インターバルを補正する。
[Means of claim 3]
When a learning condition including a stable engine operating condition is satisfied, the control device in the fuel injection device adopting the means of
The command interval correction means in the control device corrects the command interval based on the deviation obtained by the deviation measurement means.
この請求項3のように設けても、上述した「請求項1の手段」と同様の効果を得ることができる。
具体的に、インジェクタ毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して基準インターバルに対する偏差を求めるため、前噴射と後噴射の間の実インターバルを最短にすることが可能になる。
即ち、インジェクタ毎のバラツキを考慮して設定された最短指令インターバルより短い最短指令インターバルにできるため、更なる燃焼騒音の低減、排気ガスの低減を実現できる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタの公差を縮小する必要がないため、インジェクタの製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタに摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に最短指令インターバルが求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
Even if it is provided as in
Specifically, since the deviation with respect to the reference interval is obtained by utilizing the fact that the command interval at which the actual injection amount increases rapidly for each injector, the actual interval between the pre-injection and the post-injection can be minimized.
In other words, since the shortest command interval shorter than the shortest command interval set in consideration of the variation for each injector can be achieved, further reduction in combustion noise and exhaust gas can be realized.
Moreover, since it is not necessary to reduce the tolerance of the injector in order to realize the shortest actual interval, it is possible to suppress an increase in the manufacturing cost of the injector. Further, even if the injector changes with time due to wear or the like, the shortest command interval is obtained every time the learning condition is satisfied, so that high accuracy and reliability can be obtained over a long period of time.
[請求項4の手段]
請求項4の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、複数の気筒のエンジンにおいて、各インジェクタ毎に偏差を求めるものである。
各インジェクタ毎に基準インターバルに対する偏差が求められるため、指令インターバルが極めて短い所でも、インジェクタ毎において実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンであっても、エンジン回転が不安定になることがない。
[Means of claim 4]
The control device in the fuel injection device adopting the means of claim 4 obtains a deviation for each injector in an engine having a plurality of cylinders.
Since a deviation from the reference interval is obtained for each injector, there is no problem that the actual injection amount varies for each injector even in a place where the command interval is very short. For this reason, even in an engine having a plurality of cylinders, engine rotation does not become unstable.
[請求項5の手段]
請求項5の手段を採用する燃料噴射装置においてインジェクタから噴射される実噴射量が急増することを検出する手段は、エンジンの運転状態あるいは燃焼室の燃焼状態を検出するセンサ(例えば、エンジン回転数センサ、筒内圧センサ、筒内のイオン電流センサ、エンジン振動センサ、排気ガスの空燃比センサなど)である。
[Means of claim 5]
In the fuel injection device employing the means of claim 5, the means for detecting a sudden increase in the actual injection amount injected from the injector is a sensor for detecting the operating state of the engine or the combustion state of the combustion chamber (for example, the engine speed). Sensor, in-cylinder pressure sensor, in-cylinder ion current sensor, engine vibration sensor, exhaust gas air-fuel ratio sensor, and the like.
最良の形態1の燃料噴射装置は、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、このインジェクタの噴射開始および噴射停止を制御して、1サイクルの噴射期間に複数回の噴射を実行可能な制御装置とを備える。
そして、制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める最短指令インターバル測定手段を備える。
なお、制御装置は、エンジンの運転状態が所定の運転状態の時に、最短指令インターバル測定手段で求めた最短指令インターバルを用いて噴射制御を実行する。
The fuel injection apparatus of the best mode 1 is an injector that injects fuel into a combustion chamber of an engine, and a control capable of executing a plurality of injections in one cycle injection period by controlling injection start and injection stop of the injector. Device.
When the learning condition including the stable operation state of the engine is satisfied, the control device gradually shortens the command interval between the pre-injection in the one-cycle injection period and the post-injection following the pre-injection. Shortest command interval measuring means for obtaining the shortest command interval immediately before or when the actual injection amount to be injected rapidly increases.
The control device executes the injection control using the shortest command interval obtained by the shortest command interval measuring means when the engine operating state is a predetermined operating state.
最良の形態2の燃料噴射装置は、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、このインジェクタの噴射開始および噴射停止を制御して、1サイクルの噴射期間に複数回の噴射を実行可能な制御装置とを備える。
そして、制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増する時の指令インターバルと、予め与えられた基準インターバルとの偏差を求める偏差計測手段と、この偏差計測手段で求めた偏差に基づいて指令インターバルを補正する指令インターバル補正手段とを備える。
The fuel injection device of the
When the learning condition including the stable operation state of the engine is satisfied, the control device gradually shortens the command interval between the pre-injection in the one-cycle injection period and the post-injection following the pre-injection. Deviation measuring means for obtaining a deviation between a command interval when the actual injection amount to be injected rapidly increases and a reference interval given in advance, and a command interval correction for correcting the command interval based on the deviation obtained by the deviation measuring means Means.
実施例1を図を参照して説明する。なお、この実施例1では、先ず「コモンレール式燃料噴射装置の基本構成」を説明し、その後で本発明にかかる「実施例1の特徴」について説明する。 Example 1 will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, the “basic configuration of the common rail fuel injection device” will be described first, and then the “features of the first embodiment” according to the present invention will be described.
(コモンレール式燃料噴射装置の基本構成)
図3に示すコモンレール式燃料噴射装置は、4気筒のエンジン(例えばディーゼルエンジン:図示しない)に燃料噴射を行う噴射システムであり、コモンレール1、インジェクタ2、サプライポンプ3、制御装置4等から構成されている。この制御装置4は、ECU(エンジン制御ユニット)とEDU(駆動ユニット)から構成されるものであり、図3では1つの制御装置4内にECUとEDUを搭載する例を示すが、ECUとEDUを別搭載するものであっても良い。
なお、エンジンは、吸入・圧縮・爆発・排気の各工程を連続して行う気筒を複数備えたものであり、実施例1では一例として4気筒エンジンを例に示すが、他の気筒数のエンジンであっても良い。
(Basic configuration of common rail fuel injection system)
The common rail fuel injection device shown in FIG. 3 is an injection system that injects fuel into a four-cylinder engine (for example, a diesel engine: not shown), and includes a common rail 1, an
The engine is provided with a plurality of cylinders that continuously perform the respective processes of suction, compression, explosion, and exhaust. In the first embodiment, a four-cylinder engine is shown as an example. It may be.
コモンレール1は、インジェクタ2に供給する高圧燃料を蓄圧する蓄圧容器であり、連続的に燃料噴射圧に相当するレール圧が蓄圧されるようにポンプ配管(高圧燃料流路)6を介して高圧燃料を吐出するサプライポンプ3の吐出口と接続されるとともに、各インジェクタ2へ高圧燃料を供給する複数のインジェクタ配管7が接続されている。
コモンレール1から燃料タンク8へ燃料を戻すリリーフ配管9には、プレッシャリミッタ10が取り付けられている。このプレッシャリミッタ10は安全弁であり、コモンレール1内の実レール圧が限界設定値を超えた際に開弁して、コモンレール1の実レール圧を限界設定値以下に抑える。
コモンレール1には、コモンレール1内の実レール圧が所定の開弁圧(目標レール圧)を超えた状態の時に開弁してコモンレール1内の燃料を低圧側へ流す減圧弁11が取り付けられている。この減圧弁11は搭載されない場合もある。
The common rail 1 is a pressure accumulating container for accumulating high pressure fuel supplied to the
A
The common rail 1 is attached with a
インジェクタ2は、エンジンの各気筒毎に搭載されて燃料を各気筒の燃焼室内に噴射供給するものであり、コモンレール1より分岐する複数のインジェクタ配管7の下流端に接続されて、制御装置4から与えられる信号(噴射の指令パルス)に基づいてコモンレール1に蓄圧された高圧燃料を噴射する。
The
サプライポンプ3は、コモンレール1へ高圧燃料を圧送する燃料ポンプであり、燃料タンク8内の燃料を燃料フィルタ8aを介してサプライポンプ3へ吸引するフィードポンプと、このフィードポンプによって吸い上げられた燃料を高圧に圧縮してコモンレール1へ圧送する高圧ポンプとを搭載しており、フィードポンプおよび高圧ポンプは共通のカムシャフトによって駆動される。なお、このカムシャフトは、エンジンによって回転駆動されるものである。
また、サプライポンプ3には、高圧ポンプに吸引される燃料の量を調整するSCV(吸入調量弁)12が搭載されており、このSCV12が制御装置4によって調整されることにより、コモンレール1に蓄圧される実レール圧が調整される。
The
The
(制御装置4の説明)
制御装置4には、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、SRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路、インジェクタ駆動回路およびポンプ駆動回路等の機能を含んで構成されている周知構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、制御装置4に読み込まれたセンサ類の信号(エンジンパラメータ:乗員の運転状態、エンジンの運転状態等に応じた信号)に基づいて各種の演算処理を行うようになっている。
なお、制御装置4に接続されるセンサ類には、アクセル開度を検出するアクセルセンサ13、エンジン回転数を検出する回転数センサ14、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ15、コモンレール1に蓄圧されたレール圧を検出するレール圧センサ16、インジェクタ2に供給される燃料の温度を検出する燃料温度センサ17、およびその他のセンサ類18がある。
(Description of the control device 4)
The control device 4 includes a CPU for performing control processing and arithmetic processing, a storage device (memory such as ROM, SRAM or EEPROM, RAM) for storing various programs and data, an input circuit, an output circuit, a power supply circuit, an injector drive circuit, and A microcomputer having a well-known structure configured to include functions such as a pump drive circuit is provided. Various arithmetic processes are performed on the basis of sensors signals (engine parameters: signals corresponding to the occupant's operating state, engine operating state, etc.) read into the control device 4.
The sensors connected to the control device 4 include an
[実施例1の特徴]
本発明にかかる燃料噴射制御について説明する。
制御装置4は、エンジン騒音およびエンジン振動の防止、排気ガスの浄化、エンジン出力と燃費を高い次元で両立するために、現運転状態に応じて1サイクルの噴射期間における噴射形態(単噴射モード、パイロット噴射モードなど)を変更する制御を実施する。
また、制御装置4は、パイロット噴射モード等のマルチ噴射を実行する際にも、エンジン騒音およびエンジン振動の防止、排気ガスの浄化、エンジン出力と燃費を高い次元で両立するために、現運転状態に応じて前噴射(例えば、パイロット噴射)と、その前噴射に続く後噴射(例えば、メイン噴射)のインターバルを変更する制御を実施する。
[Features of Example 1]
The fuel injection control according to the present invention will be described.
In order to prevent engine noise and engine vibration, exhaust gas purification, engine output and fuel consumption at a high level, the control device 4 performs an injection mode (single injection mode, Implement control to change the pilot injection mode.
In addition, the control device 4 also prevents the engine noise and the engine vibration, purifies the exhaust gas, and balances the engine output and the fuel consumption at a high level when executing the multi-injection such as the pilot injection mode. Accordingly, control is performed to change the interval between the pre-injection (for example, pilot injection) and the post-injection (for example, main injection) following the pre-injection.
(パイロット噴射モードの基本説明)
次に、インターバルを最短にする制御を、パイロット噴射と、それに続くメイン噴射との間のインターバルを例に説明する。
ここで、「パイロット噴射モード」は、1サイクルの噴射期間内に「パイロット噴射→インターバル→メイン噴射」を行う噴射形態である。
具体的に、制御装置4は、図2(a)の上段に示すように、現運転状態に応じた噴射開始時期に達すると、(1)インジェクタ2を開弁させる指令パルス(ON)を現運転状態に応じて算出されたパイロット指令期間TQpに亘って出力し、(2)インジェクタ2を閉弁させる指令パルス停止(OFF)を現運転状態に応じて算出された指令インターバルTint に亘って行い、(3)再びインジェクタ2を開弁させる指令パルス(ON)を現運転状態に応じて算出されたメイン指令期間TQmに亘って出力するものである。
これによって、インジェクタ2の噴射率は、図2(a)の下段に示すように変化し、パイロット噴射モードが実行される。
(Basic description of pilot injection mode)
Next, control for minimizing the interval will be described by taking an interval between the pilot injection and the subsequent main injection as an example.
Here, the “pilot injection mode” is an injection mode in which “pilot injection → interval → main injection” is performed within an injection period of one cycle.
Specifically, as shown in the upper part of FIG. 2A, the control device 4 displays (1) a command pulse (ON) for opening the
Thereby, the injection rate of the
(実施例1の背景)
近年では、更なる燃焼騒音および排気ガスの更なる低減を目指して、パイロット噴射とメイン噴射のインターバルを短縮する技術が提案されている。
ところで、指令インターバルが極めて短くなると、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急激に大きくなる特性があるが、実噴射量が急激に大きくなる指令インターバルは、図2(b)に示すように、インジェクタ2の機差バラツキによって異なる。そこで、従来技術では、指令インターバルが極めて短い所で実噴射量にバラツキが生じるのを回避するために、図2(b)に示すように、インジェクタ2毎の噴射バラツキが生じないところで最短指令インターバルJを設定していた。
このように、従来技術では、インジェクタ2毎に噴射バラツキが生じないマージンを確保して最短指令インターバルJを設定しているので、実インターバルを実質的な最短にすることはできなかった。
(Background of Example 1)
In recent years, techniques for shortening the interval between pilot injection and main injection have been proposed with the aim of further reducing combustion noise and exhaust gas.
By the way, when the command interval becomes extremely short, there is a characteristic that the actual injection amount injected from the
As described above, in the prior art, since the shortest command interval J is set by securing a margin that does not cause an injection variation for each
(実施例1の構成)
上記の不具合を解決するために、実施例1の制御装置4は、「最短指令インターバル測定手段」と「最短指令インターバル実行手段」が設けられている。
「最短指令インターバル測定手段」は、エンジンの安定運転状態(例えば、暖機完了後のアイドリング状態)を含む学習条件(例えば、車両走行距離が所定距離に達する毎)が成立すると、各インジェクタ2毎に1サイクルの噴射期間におけるパイロット噴射(前噴射)と、それに続くメイン噴射(後噴射)との指令インターバルを、予め設定された基準インターバル(例えば、噴射バラツキが生じないマージンが確保されたインターバル:例えば従来の最短指令インターバルJ)から徐々に短縮してゆき、各インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルA1〜A4を各インジェクタ毎2に測定する学習プログラムであり、各インジェクタ2毎に測定された各最短指令インターバルA1〜A4は、記憶装置に記憶される。
(Configuration of Example 1)
In order to solve the above problems, the control device 4 of the first embodiment is provided with “shortest command interval measurement means” and “shortest command interval execution means”.
The “shortest command interval measuring means” is provided for each
なお、この実施例1では、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出する手段として、エンジン回転数(エンジンの運転状態の一例)を検出する回転数センサ14を用いる例を示す。
「最短指令インターバル実行手段」は、エンジンの運転状態が所定の運転状態時(例えば、エンジン負荷が小さい時)に、各インジェクタ2毎に記憶された最短指令インターバルA1〜A4を用いて各インジェクタ2の噴射制御を実行する実行プログラムである。
In the first embodiment, an example in which a
The “shortest command interval execution means” uses the shortest command intervals A1 to A4 stored for each
「最短指令インターバル測定手段」の制御例を、図1のフローチャートを参照して説明する。
エンジンの運転中に、この制御ルーチンに侵入すると(スタート)、先ずステップS1、S2において、学習条件が成立しているか否かの判定を行う。具体的に、ステップS1では、車両走行距離が所定距離に達した場合、あるいはインジェクタ2の劣化を判定する時期に達した場合に、最短の指令インターバルを学習実行時期であると判定する。ステップS2では、現在のエンジンの運転状態がアイドリングで安定しているか否かの判定を行う。このステップS2の判定結果がNOの場合は、ステップS1へ戻る。
A control example of the “shortest command interval measuring means” will be described with reference to the flowchart of FIG.
If the control routine is entered during engine operation (start), it is first determined in steps S1 and S2 whether or not a learning condition is satisfied. Specifically, in step S1, when the vehicle travel distance reaches a predetermined distance, or when it is time to determine deterioration of the
ステップS2の判定結果がYESの場合は、学習条件が成立していると判断して、各インジェクタ2の指令インターバル(具体的には、短縮完了フラグの立っていないインジェクタ2の指令インターバル)を、徐々に短縮する(ステップS3)。なお、短縮を開始する際の指令インターバルは、例えば予め設定された基準インターバルである。
If the determination result in step S2 is YES, it is determined that the learning condition is satisfied, and the command interval of each injector 2 (specifically, the command interval of the
次に、エンジンの回転変動が大きくなったか否かの判定を行う(ステップS4)。言い方を変えると、実インターバルの短縮によって実噴射量の急増があったか否かの判断を行う。このステップS4の判定結果がNOの場合は、ステップS3へ戻る。
ステップS4の判定結果がYESの場合は、エンジンの回転変動を大きくした気筒(実インターバルの短縮によって実噴射量の急増があった図中♯n気筒)のインジェクタ2の指令インターバルの短縮を終了する(短縮完了フラグを立てる)とともに、そのインジェクタ2におけるその時(エンジンの回転変動を大きくした時)の指令インターバルを、そのインジェクタ2における最短指令インターバルとしてキャッシュ等に一時記憶する(ステップS5)。
Next, it is determined whether or not the engine rotational fluctuation has increased (step S4). In other words, it is determined whether or not there has been a sudden increase in the actual injection amount due to the shortening of the actual interval. If the determination result of step S4 is NO, the process returns to step S3.
If the decision result in the step S4 is YES, the shortening of the command interval of the
次に、全気筒のインジェクタ2の指令インターバルの短縮が終了したか(即ち、全ての気筒で短縮完了フラグが立ったか)否かの判定を行う(ステップS6)。このステップS6の判定結果がNOの場合は、最短指令インターバルの測定が完了していない気筒があると判断して、ステップS3へ戻る。
ステップS6の判定結果がYESの場合は、全気筒の最短指令インターバルA1〜A4を、記憶装置に記憶させ(ステップS7)、この制御ルーチンを終了する(エンド)。
Next, it is determined whether or not the shortening of the command interval of the
If the decision result in the step S6 is YES, the shortest command intervals A1 to A4 for all the cylinders are stored in the storage device (step S7), and this control routine is ended (END).
(実施例1の効果)
上述したように、実施例1の燃料噴射装置は、インジェクタ2毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して最短指令インターバルA1〜A4を求めるため、パイロット噴射とメイン噴射の間の実インターバルを最短にすることができる。即ち、インジェクタ2毎のバラツキを考慮して設定された従来の最短指令インターバルJより短い最短指令インターバルA1〜A4に設定できるため、更なる燃焼騒音の低減、排気ガスの低減を実現できる。
(Effect of Example 1)
As described above, the fuel injection device according to the first embodiment obtains the shortest command intervals A1 to A4 by using the fact that the command interval at which the actual injection amount rapidly increases for each
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタ2の公差を縮小する必要がないため、インジェクタ2の製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタ2に摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に最短指令インターバルA1〜A4が求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
Further, since it is not necessary to reduce the tolerance of the
さらに、複数の気筒の各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求めるため、指令インターバルが極めて短い運転状態でも、各インジェクタ2の実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンで、各気筒のインターバルを極めて短くしても、エンジン回転が不安定になることがない。
Furthermore, since the shortest command intervals A1 to A4 are obtained for each
実施例2を説明する。なお、実施例1と同一符号は、実施例1と同一機能物を示すものである。
上記の実施例1の制御装置4は、「最短指令インターバル測定手段」によって各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求め、「最短指令インターバル実行手段」によって所定のエンジン運転状態の時に「最短指令インターバル測定手段」で求めておいた各最短指令インターバルA1〜A4をそのまま用いる例を示した。
A second embodiment will be described. Note that the same reference numerals as those in the first embodiment denote the same functions as those in the first embodiment.
The control device 4 of the first embodiment obtains the shortest command intervals A1 to A4 for each
これに対し、この実施例2の制御装置4は、「偏差計測手段」と「指令インターバル補正手段」により、各最短指令インターバルA1〜A4を得るものである。
「偏差計測手段」は、各インジェクタ2毎に最短指令インターバル(指令インターバルを徐々に短縮していって実噴射量が急増する時の指令インターバル)を求め(ここまでは、実施例1と同じ)、その最短指令インターバルと、予め与えられた基準インターバル(例えば、噴射バラツキが生じないマージンが確保された例えば従来の最短指令インターバルJ、あるいは機差中央値C)との偏差B1〜B4を求めて記憶装置に記憶させるプログラムである。
On the other hand, the control device 4 of the second embodiment obtains the shortest command intervals A1 to A4 by the “deviation measuring means” and the “command interval correcting means”.
The “deviation measuring means” obtains the shortest command interval (command interval when the actual injection amount rapidly increases by gradually shortening the command interval) for each injector 2 (the same as the first embodiment up to here). The deviations B1 to B4 between the shortest command interval and a predetermined reference interval (for example, the conventional shortest command interval J or the machine difference median C in which a margin that does not cause injection variation is ensured) are obtained. A program to be stored in a storage device.
「偏差計測手段」の具体的な例を図4を参照して2つ説明する。
(1)「偏差計測手段」の第1例は、実施例1のステップS1〜S6に示すように、各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求める。
次に、実施例1のステップS7に相当するステップにおいて、図4(a)に示すように、各インジェクタ2毎における最短指令インターバルA1〜A4と、予め与えられた機差中央値C(基準インターバルの一例)との偏差B1〜B4を求めて記憶装置に記憶させるものである。
Two specific examples of the “deviation measuring means” will be described with reference to FIG.
(1) The first example of “deviation measuring means” obtains the shortest command intervals A1 to A4 for each
Next, in a step corresponding to step S7 of the first embodiment, as shown in FIG. 4A, the shortest command intervals A1 to A4 for each
(2)「偏差計測手段」の第2例は、実施例1のステップS1〜S6に示すように、各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求める。
次に、実施例1のステップS7に相当するステップにおいて、図4(b)に示すように、各インジェクタ2毎における最短指令インターバルA1〜A4と、予め与えられた最短指令インターバルJ(基準インターバルの一例)との偏差B1〜B4を求めて記憶装置に記憶させるものである。
(2) The second example of “deviation measuring means” obtains the shortest command intervals A1 to A4 for each
Next, in a step corresponding to step S7 in the first embodiment, as shown in FIG. 4B, the shortest command intervals A1 to A4 for each
「指令インターバル補正手段」は、エンジンの運転状態が所定の運転状態時(例えば、エンジン負荷が小さい時)に、「偏差計測手段」で求めた偏差(即ち、記憶装置に記憶された偏差)B1〜B4に基づいて指令インターバルを補正することで各最短指令インターバルA1〜A4を実行するプログラムである。 The “command interval correction means” is the deviation (that is, the deviation stored in the storage device) B1 obtained by the “deviation measurement means” when the engine operating state is in a predetermined operating state (for example, when the engine load is small). This is a program that executes each shortest command interval A1 to A4 by correcting the command interval based on ~ B4.
このように設けても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
具体的に、インジェクタ2毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して基準インターバルに対する偏差B1〜B4を求めるため、パイロット噴射とメイン噴射の間の実インターバルを最短にすることが可能になる。即ち、インジェクタ2毎のバラツキを考慮して設定された従来の最短指令インターバルJより短い最短指令インターバルA1〜A4にできるため、燃焼騒音および排気ガスの悪化をより低減することが可能になる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタ2の公差を縮小する必要がないため、インジェクタ2の製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタ2に摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に偏差B1〜B4が求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
Even if it provides in this way, the same effect as Example 1 can be acquired.
Specifically, in order to obtain the deviations B1 to B4 with respect to the reference interval by using different command intervals at which the actual injection amount rapidly increases for each
Further, since it is not necessary to reduce the tolerance of the
さらに、複数の気筒の各インジェクタ2毎に基準インターバルに対する偏差B1〜B4が求められるため、指令インターバルが極めて短い運転状態でも、各インジェクタ2の実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンで、各気筒のインターバルを極めて短くしても、エンジン回転が不安定になることがない。
Furthermore, since deviations B1 to B4 with respect to the reference interval are obtained for each
[変形例]
上記の実施例では、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出する手段として、エンジン回転数を検出する回転数センサ14を用いる例を示したが、筒内圧センサ、筒内のイオン電流センサ、エンジン振動センサ、排気ガスの空燃比センサなど、他のセンサによってエンジンの運転状態あるいは燃焼室の燃焼状態を検出することで、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出しても良い。もちろん、複数のセンサを組み合わせてインジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出しても良い。
[Modification]
In the above embodiment, the example in which the
上記の実施例では、パイロット噴射モードを例にインターバルを短縮する例を説明した。これに対し、メイン噴射の前に複数回のプレ噴射(微小噴射)を行う噴射形態においてプレ噴射とプレ噴射の間のインターバルを短縮する手段として本発明を適用しても良い。あるいは、略同等量の噴射を複数回に分けて噴射する噴射形態において前後の噴射のインターバルを短縮する手段として本発明を適用しても良い。 In the above embodiment, the example in which the interval is shortened has been described by taking the pilot injection mode as an example. On the other hand, you may apply this invention as a means to shorten the interval between pre-injection in the injection form which performs multiple times of pre-injection (micro injection) before main injection. Or you may apply this invention as a means to shorten the interval of back-and-front injection in the injection form which divides substantially equal amount injection into multiple times.
上記の実施例では、本発明をコモンレール式燃料噴射装置に適用した例を示したが、コモンレールを用いない燃料噴射装置に本発明を適用しても良い。即ち、例えば、ディーゼルエンジン以外の例えばガソリンエンジン等に用いられる燃料噴射装置に本発明を適用しても良い。 In the above embodiment, the present invention is applied to a common rail fuel injection device. However, the present invention may be applied to a fuel injection device that does not use a common rail. That is, for example, the present invention may be applied to a fuel injection device used for a gasoline engine other than a diesel engine.
2 インジェクタ
4 制御装置(最短指令インターバル測定手段、最短指令インターバル実行手段、偏差計測手段、指令インターバル補正手段の機能を含む)
14 回転数センサ(インジェクタから噴射される実噴射量が急増することを検出する手段)
2 Injector 4 Control device (including functions of shortest command interval measuring means, shortest command interval executing means, deviation measuring means, command interval correcting means)
14 Rotational speed sensor (means for detecting a sudden increase in the actual injection amount injected from the injector)
Claims (5)
前記制御装置は、
前記内燃機関の安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、前記インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める最短指令インターバル測定手段を備えることを特徴とする燃料噴射装置。 A fuel injection device comprising an injector that injects fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine, and a control device that can control injection start and injection stop of the injector and execute a plurality of injections in one injection period. And
The controller is
When the learning condition including the stable operation state of the internal combustion engine is satisfied, the command interval between the pre-injection in the one-cycle injection period and the post-injection following the pre-injection is gradually shortened and injected from the injector. A fuel injection device comprising shortest command interval measuring means for obtaining a shortest command interval immediately before or when the actual injection amount suddenly increases.
前記内燃機関は複数の気筒を備え、前記インジェクタは前記複数の気筒毎に設けられるものであり、
前記制御装置は、各インジェクタ毎に前記最短指令インターバルを求めることを特徴とする燃料噴射装置。 The fuel injection device according to claim 1,
The internal combustion engine includes a plurality of cylinders, and the injector is provided for each of the plurality of cylinders.
The fuel injection device, wherein the control device obtains the shortest command interval for each injector.
前記制御装置は、
前記内燃機関の安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、前記インジェクタから噴射される実噴射量が急増する時の前記指令インターバルと、予め与えられた基準インターバルとの偏差を求める偏差計測手段と、
この偏差計測手段で求めた前記偏差に基づいて前記指令インターバルを補正する指令インターバル補正手段と、
を備えることを特徴とする燃料噴射装置。 A fuel injection device comprising an injector that injects fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine, and a control device that can control injection start and injection stop of the injector and execute a plurality of injections in one injection period. And
The controller is
When the learning condition including the stable operation state of the internal combustion engine is satisfied, the command interval between the pre-injection in the one-cycle injection period and the post-injection following the pre-injection is gradually shortened and injected from the injector. Deviation measuring means for obtaining a deviation between the command interval when the actual injection amount increases rapidly and a predetermined reference interval;
Command interval correcting means for correcting the command interval based on the deviation obtained by the deviation measuring means;
A fuel injection device comprising:
前記内燃機関は複数の気筒を備え、前記インジェクタは前記複数の気筒毎に設けられるものであり、
前記制御装置は、各インジェクタ毎に前記偏差を求めることを特徴とする燃料噴射装置。 The fuel injection device according to claim 3, wherein
The internal combustion engine includes a plurality of cylinders, and the injector is provided for each of the plurality of cylinders.
The said control apparatus calculates | requires the said deviation for every injector, The fuel-injection apparatus characterized by the above-mentioned.
前記インジェクタから噴射される実噴射量が急増することを検出する手段は、前記内燃機関の運転状態あるいは前記燃焼室の燃焼状態を検出するセンサであることを特徴とする燃料噴射装置。
The fuel injection device according to claim 1, wherein:
The fuel injection device according to claim 1, wherein the means for detecting a sudden increase in the actual injection amount injected from the injector is a sensor for detecting an operating state of the internal combustion engine or a combustion state of the combustion chamber.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203177A JP2007023796A (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Fuel injection device |
DE102006000331A DE102006000331A1 (en) | 2005-07-12 | 2006-07-11 | Fuel injection device for vehicle, has control unit performing several fuel injections and comprising interval measuring device, where control unit receives shortest execution interval when or before injection of fuel increases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203177A JP2007023796A (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Fuel injection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023796A true JP2007023796A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37697457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203177A Pending JP2007023796A (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Fuel injection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007023796A (en) |
DE (1) | DE102006000331A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012122448A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Denso Corp | Fuel injection control device |
JP2015121132A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ボッシュ株式会社 | Method of setting diesel engine minimum fuel injection interval and common rail fuel injection control device |
DE102018131251A1 (en) | 2018-04-10 | 2019-10-10 | Denso Corporation | Fuel injection system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605264B2 (en) | 2008-07-16 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine injection amount control device and power unit control system |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203177A patent/JP2007023796A/en active Pending
-
2006
- 2006-07-11 DE DE102006000331A patent/DE102006000331A1/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012122448A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Denso Corp | Fuel injection control device |
US9617947B2 (en) | 2010-12-10 | 2017-04-11 | Denso Corporation | Fuel injection control device |
JP2015121132A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ボッシュ株式会社 | Method of setting diesel engine minimum fuel injection interval and common rail fuel injection control device |
DE102018131251A1 (en) | 2018-04-10 | 2019-10-10 | Denso Corporation | Fuel injection system |
JP2019183736A (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | Fuel injection system |
JP7021597B2 (en) | 2018-04-10 | 2022-02-17 | 株式会社デンソー | Fuel injection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006000331A1 (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596064B2 (en) | Internal combustion engine control device and internal combustion engine control system | |
US6990958B2 (en) | Injection control system of diesel engine | |
JP4710961B2 (en) | Fuel property detection device | |
JP2010112244A (en) | Control device and control method | |
US11181068B1 (en) | Injection control device | |
JP2010275989A (en) | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine | |
JP2008309036A (en) | Fuel estimation device | |
JP2016118109A (en) | Hydrogen engine system | |
US20170363036A1 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP5508642B2 (en) | Abnormality judgment device for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2005016486A (en) | Fuel injection device | |
WO2015133209A1 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP6365831B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2008309047A (en) | Ignition control device for internal combustion engine | |
JP5040902B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5273310B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009002204A (en) | Injection quantity control device and fuel injection system using the same | |
JP4387384B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007023796A (en) | Fuel injection device | |
JP4532532B2 (en) | Fuel injection control device and fuel injection system | |
JP4238043B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
US20090105931A1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP2013253508A (en) | Fuel supply device of direct injection type internal combustion engine | |
JP2011226350A (en) | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine | |
JP2004251208A (en) | Fuel injection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |