JP2007022200A - 車室内の照明装置 - Google Patents
車室内の照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007022200A JP2007022200A JP2005204403A JP2005204403A JP2007022200A JP 2007022200 A JP2007022200 A JP 2007022200A JP 2005204403 A JP2005204403 A JP 2005204403A JP 2005204403 A JP2005204403 A JP 2005204403A JP 2007022200 A JP2007022200 A JP 2007022200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center console
- storage unit
- shift
- reflection
- instrument panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R7/00—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
- B60R7/04—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
- B60R7/06—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/20—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/20—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
- B60Q3/225—Small compartments, e.g. glove compartments
- B60Q3/229—Cup holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/20—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
- B60Q3/283—Steering wheels; Gear levers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/70—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
- B60Q3/76—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for spotlighting, e.g. reading lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Abstract
【課題】その一部が上方から覆われる物置部の容量を減少させることなく、物置部内を照明できるようにする。
【解決手段】インストルメントパネル1の車幅方向中間部分に位置される中央パネル部1aの下方側に、車室内に向けての開口部20eを有する物置部20(21)が設置される。車室前部の天井12に設置された照明ライト15が、運転席4と助手席5との間において前後方向に伸びるセンターコンソール部6に指向される。センターコンソール部6には、照明ライト15からの照射光αを反射させるための反射部30が設けられて、反射部30で反射された反射光βが物置部20内を照射する。物置部21が、中央パネル部1aから後方に引き出される引き出し部60によって上方から覆われる場合であってもよい(図6対応)。
【選択図】 図2
【解決手段】インストルメントパネル1の車幅方向中間部分に位置される中央パネル部1aの下方側に、車室内に向けての開口部20eを有する物置部20(21)が設置される。車室前部の天井12に設置された照明ライト15が、運転席4と助手席5との間において前後方向に伸びるセンターコンソール部6に指向される。センターコンソール部6には、照明ライト15からの照射光αを反射させるための反射部30が設けられて、反射部30で反射された反射光βが物置部20内を照射する。物置部21が、中央パネル部1aから後方に引き出される引き出し部60によって上方から覆われる場合であってもよい(図6対応)。
【選択図】 図2
Description
本発明は、車室内の照明装置に関するものである。
最近の車両では、車室内の雰囲気向上や限定された特定領域のみを明確に認識させる等の観点から、特許文献1に示すように、車室前部の天井(ル−フ)に、限定された特定領域付近のみを照射するようにスポット式の照明手段を設けることが増加する傾向にある。特許文献1に記載のものでは、インストルメントパネルのうち、車幅方向中間部にある中央パネル部を照射するものが開示されている。
また、車両においては、運転席と助手席との間において、車体前後方向に伸ばしてセンターコンソール部を設けるのが一般的であり、このセンターコンソール部に、変速シフト操作部材やカップホルダ部等を設けることも一般に行われている。このセンターコンソール部は、インストルメントパネルの中央パネル部の下方に向けて指向されることになる。
ところで、最近の車両においては、車室内の種々の場所に物置部(物入れ部)が設けられている。この物置部を設ける場所として、センターコンソール部の前端部あるいは前方延長線上で、しかも少なくともその一部(特に前端部)が中央パネル部の下方に位置するような位置とされる場合がある。勿論、この物置部は、車室内に向けて開口されるように形成される。このような物置部は、運転席あるいは助手席に着座している乗員が容易に手を伸ばして接近できる場所であり、しかもかなり大きい容積を確保し易いということもあって、増加する傾向にある。
また、車両の中には、センターコンソール部の前端部に物置部を形成する一方、インストルメントパネルのうち中央パネル部には前後方向にスライド式に変位される引き出し部を設けることも行われている。すなわち、前方へスライドさせたときに引き出し部が中央パネル部内に収納される収納状態とされ、この収納状態から後方へ引き出すことにより引き出し部の使用状態となる。そして、この引き出し部は、例えば、カップホルダとして使用される場合がある。
特開2002−264724号公報
前述したように、センターコンソール部の前端部あるいはその前方延長線上に物置部を形成した場合で、しかもこの物置部の少なくとも一部(特に前端部)が中央パネル部によって上方から覆われたり、あるいは使用状態にある引き出し部によって上方から覆われた場合は、物置部の少なくとも一部は相当に暗いものとなり、特に夜間においては物置部内の様子をまったく確認できない状況にすらなりかねない。
物置部内の様子を夜間でも明確に確認できるように、物置部の上壁部にこの内部を照明するための照明ライトを別途設けることも考えられる。しかしながら、物置部内に別途照明ライトを設けることは、照明ライトの設置スペース分だけ物置部の容積を確保しずらいものになってしまうという問題を生じる。とりわけ、物置部内に設けた照明ライトによって後方にあるセンターコンソール部をも照明するようにする場合は、照明ライトをかなり低い位置に突出するように設置する必要があるので、物置部の容量が極めて大きく減少されてしまうことになる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、中央パネル部の下方に位置されて少なくともその一部が上方から覆われることになる物置部を設けた場合に、物置部の容量を減少させることなくその内部を照明できるようにした車室内の照明装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明はその第1の解決手法として次のようにしてある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
車室前部において車幅方向に伸ばして配設されたインストルメントパネルと、
運転席と助手席との間において車体前後方向に伸ばして配設されたセンターコンソール部と、
車室前部の天井に設けられ、前記センターコンソール部に指向されたスポット式の照明手段と、
前記インストルメントパネルの車幅方向中間部分に位置される中央パネル部の下方側に少なくともその一部が位置されると共に、車室内に向けての開口部を有する物置部と、
前記センターコンソール部に設けられ、前記照明手段からの照射光を前記物置部内に向けて反射させるための反射部と、
を備えているようにしてある。
車室前部において車幅方向に伸ばして配設されたインストルメントパネルと、
運転席と助手席との間において車体前後方向に伸ばして配設されたセンターコンソール部と、
車室前部の天井に設けられ、前記センターコンソール部に指向されたスポット式の照明手段と、
前記インストルメントパネルの車幅方向中間部分に位置される中央パネル部の下方側に少なくともその一部が位置されると共に、車室内に向けての開口部を有する物置部と、
前記センターコンソール部に設けられ、前記照明手段からの照射光を前記物置部内に向けて反射させるための反射部と、
を備えているようにしてある。
前記目的を達成するため、本発明はその第2の解決手法として次のようにしてある。すなわち、特許請求の範囲における請求項2に記載のように、
車室前部において車幅方向に伸ばして配設されたインストルメントパネルと、
運転席と助手席との間において車体前後方向に伸ばして配設されたセンターコンソール部と、
車室前部の天井に設けられ、前記センターコンソール部に指向されたスポット式の照明手段と、
前記インストルメントパネルの車幅方向中間部分に位置される中央パネル部に設けられ、該中央パネル部内に収納される収納状態と、該中央パネル部から後方へ引き出された使用状態とを選択的にとり得るようにされた引き出し部と、
使用状態にある前記引き出し部の下方側に少なくともその一部が位置されると共に、車室内に向けての開口部を有する物置部と、
前記センターコンソール部に設けられ、前記照明手段からの照射光を前記物置部内に向けて反射するための反射部と、
を備えているようにしてある。
車室前部において車幅方向に伸ばして配設されたインストルメントパネルと、
運転席と助手席との間において車体前後方向に伸ばして配設されたセンターコンソール部と、
車室前部の天井に設けられ、前記センターコンソール部に指向されたスポット式の照明手段と、
前記インストルメントパネルの車幅方向中間部分に位置される中央パネル部に設けられ、該中央パネル部内に収納される収納状態と、該中央パネル部から後方へ引き出された使用状態とを選択的にとり得るようにされた引き出し部と、
使用状態にある前記引き出し部の下方側に少なくともその一部が位置されると共に、車室内に向けての開口部を有する物置部と、
前記センターコンソール部に設けられ、前記照明手段からの照射光を前記物置部内に向けて反射するための反射部と、
を備えているようにしてある。
上記第1の解決手法および第2の解決手法によれば、天井に設けた照射手段からの照射光が、反射部によって反射されて物置部内が照明される。また、天井に設けた照明手段を利用して物置部内を照射するので、物置部内にあるいはその付近に物置部内の照明要の照明手段を別途設ける場合に比して、コストも安価であり、しかも物置部の容積を十分に確保する上でも好ましいものとなる。さらに、天井に設けた照明手段は、スポット式であるので、むやみに照射光が拡散することなく、反射部によって反射された照射光が十分に明るいものとなり、物置部内を明るく照射する上でも好ましいものとなる。以上に加えて、照明手段がスポット式であるので、センターコンソール部付近の視認性を高めつつ、車室内の雰囲気向上を得ることができ、しかも乗員に対して眩しさを与えないようにする上でも好ましいものとなる。
上記第1の解決手法および第2の解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項3以下に記載のとおりである。すなわち、
前記反射部は、前方へ向かうにつれて下方に位置する傾斜面を有するように形成されている、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、反射部を傾斜面として、上方からの照射光を前方つまり物置部内へと確実に反射させる上で好ましいものとなる。
前記反射部は、前方へ向かうにつれて下方に位置する傾斜面を有するように形成されている、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、反射部を傾斜面として、上方からの照射光を前方つまり物置部内へと確実に反射させる上で好ましいものとなる。
前記センターコンソール部には、変速シフト操作部材が設けられ、
前記センターコンソール部の上面には、前記変速シフト操作部材を取り巻くように配設された上面カバー部材が配設され、
前記上面カバー部材の特定部分が、前記反射部とされている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、変速シフト操作部材に関して設けられた上面カバー部材を有効に利用して反射部を形成することができる。
前記センターコンソール部の上面には、前記変速シフト操作部材を取り巻くように配設された上面カバー部材が配設され、
前記上面カバー部材の特定部分が、前記反射部とされている、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、変速シフト操作部材に関して設けられた上面カバー部材を有効に利用して反射部を形成することができる。
前記反射部は、前記センターコンソール部の上面に艶有りの化粧板が設けられ、
前記化粧板の特定部分が、前記反射部とされている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、化粧板を有効に利用して反射部を形成することができる。また、化粧板の有する艶を利用して効果的な反射を得て、物置部内を極力明るく照射する上で好ましいものとなる。
前記化粧板の特定部分が、前記反射部とされている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、化粧板を有効に利用して反射部を形成することができる。また、化粧板の有する艶を利用して効果的な反射を得て、物置部内を極力明るく照射する上で好ましいものとなる。
前記センターコンソール部には、変速シフト操作部材が設けられ、
前記変速シフト操作部材が車両の前進走行するときの特定変速シフト位置において、前記照明手段から前記反射部へ向かう照射光が該変速シフト操作部材によって遮断されないようにされている、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、前進走行中は、変速シフト操作部材になんら邪魔をされることなく、照明手段からの照射光が常に反射部に到達されるようにして、照明手段からの照射光を利用して物置部内を常に照射させることができる。
前記変速シフト操作部材が車両の前進走行するときの特定変速シフト位置において、前記照明手段から前記反射部へ向かう照射光が該変速シフト操作部材によって遮断されないようにされている、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、前進走行中は、変速シフト操作部材になんら邪魔をされることなく、照明手段からの照射光が常に反射部に到達されるようにして、照明手段からの照射光を利用して物置部内を常に照射させることができる。
本発明によれば、物置部の容量を減少させることなく、物置部内を照明することができる。
図1、図2において、1は車室前部において車幅方向に伸びるインストルメントパネルであり、その車幅方向中間部は上下方向に伸びる中央パネル部1aとされている。この中央パネル部1aには、実施形態では、表示画面2、空調用やオーディオ用の各種スイッチ3が装備されている。4は運転席、5は助手席であり、この運転席4と助手席5との間には、車体前後方向に伸びるセンターコンソール部6が配設されている。このセンターコンソール部6には、前方から後方へ順次、変速シフト操作部材7、カップホルダ8、開閉式の物入れ部9が配設されている。なお、図中10はハンドル、11はフロントウインドガラスである。
図2において、前席(運転席4または助手席5)に着座された乗員が符合Jで示される。天井15の前部つまり乗員Jの頭部よりも前方の位置で、かつ車幅方向略中間部には、照明手段としてスポット式の照明ライト15が設けられている。この照明ライト15は、実施形態ではLEDが用いられている。照明ライト15の照射範囲は、実施形態では、1.5m離れた位置において直径略1m程度の円形の範囲とされる。車両に搭載された状態では、照明ライト15の照射範囲が、図1において波線で示すように、センターコンソール部6付近(センターコンソール部6およびその直近)に限定されるように設定されている。より具体的には、車体前後方向においては、中央パネル部1aの下端部から、物入れ部9の後端部付近の範囲とされている。図2には、照明ライト15の前後方向の照射範囲が、照射角度θ1で示される。照明ライト15の車幅方向の照射範囲は、センターコンソール部6を中心としてこれよりも若干車幅方向両側に広がった程度の範囲とされる。より具体的には、照明ライト15からの照射光が、乗員Jの車幅方向中心側に位置する肩部を照射しない(乗員Jの頭部には対しては全く照射しない)ようにされて、照明ライト15による照射光が乗員Jに対して眩しさを与えない設定となっている。
なお、照明ライト15としてLEDを用いることは、消費電力が小さいという利点のみならず。LEDからの照射光が直進性に優れていることによって限定された特定部位のみを照射する上で好ましいものとなり、このことは乗員Jに対して眩しさを与えないようにする上でも好ましいものとなる。また、照明ライト15の発行色として青色系を用いることにより、高級な雰囲気を醸し出す上で好ましいものとなる。
センターコンソール部6の前端部は、中央パネル部1aの下方にまで延設されている。そして、センターコンソール部6の前端部には、物置部20が形成されている。この物置部20のうち前後方向略中間位置よりも前方となる部分は、中央パネル部1aによって上方から覆われている。このような物置部20は、その前壁部20aと、底壁部20bと、上壁部20cと、左右一対の側壁部20dとを有して、後壁部を有しない構造、つまり後方部分が車室内に開口された開口部20eとされている。そして、上壁部20cの後端が、中央パネル部1aの下端に連なっている。なお、インストルメントパネル1とセンターコンソール部6とは互いに別部材で形成されていて、例えば中央パネル部1aの下端付近が境界部位とされて互いに連結されているが、その境界部位は適宜変更し得るものである。
図2において、センターコンソール部6上には、変速シフト操作部材7の直前方位置において、反射部30が形成されている。この反射部30は、後述するように、変速シフト操作部材7の周囲を取り巻くように配設されて上面が艶を有する上面カバー部材(化粧板)の一部によって形成されている。この反射部30は、照明ライト15から照射される上方からの照射光を受けると(反射部30に向かう照明ライト15からの照射光が、図2において符合αで示される)、照射光を反射させて、反射された反射光βが物置部20内に向かうように設定されている。なお、実施形態では、側面視において、中央パネル部1aの下端後方に反射部30が位置され、反射部30の後方に照明ライト15が位置されて、照射光αは、斜め後方から反射部30へ入射されるようになっている。
上記反射部30の詳細について、図2、図3を参照をしつつ詳細に説明する。まず、センターコンソール部6には、変速シフト操作部材7が貫通する貫通孔6aが形成されている。そして、変速シフト操作部材7を取り巻くようにして、リング状の上面カバー部材40がセンターコンソール部6上に固定配置されている。この上面カバー部材40によって、貫通孔6aの開口縁部の体裁(見栄え)が向上される。すなわち、上面カバー部材40が、化粧板(ベゼル部材)の機能を果たしている)。また、上面カバー部材40の上面には、変速シフト位置を示す点灯式の指標が設けられており、実施形態では変速シフト操作部材7が自動変速機用とされているので、上記指標は、例えばレンジ位置を示す前からP(駐車)、R(後退)、N(ニュートラル)、D、2、1(D、2、1はそれぞれ前進走行用)等が車体前後方向に隔置して設けられている。
上面カバー部材40は、例えば、金属や合成樹脂によって形成することができるるが、その上面は艶を有するように形成される。すなわち、金属で形成されている場合はそのままでも上面に艶(特に金属光沢)を有することになるが、合成樹脂で形成されている場合は、その上面を金属メッキで被覆することにより、あるいは艶だしのための磨き加工を行うことにより、十分に艶(光沢)を有するものとされている。このような上面カバー部40のうち、その前端部分が、前述した反射部30とされているが、特に、反射部30に相当する部分を鏡面加工することにより、反射部30での反射効率を極めて高いのものに設定することができる。この反射部30は、図3に示すように、前方に向かうにつれて徐々に下方に位置するように略円弧状に湾曲形成された傾斜面とされている。これにより、照明ライト15からの上方からの照射光αを受けると、照射光αが反射部30で反射され、この反射光βが前方へ向かうように、つまり物置部20内の奥部に向かうことになる。これにより、物置部20内を乗員Jは常に明確に視認することが可能となる。なお、反射部30が略円弧状とされているために、反射個βは単一の方向ではなくて、上下方向に若干ずれた状態で上下方向に広く分散した反射となって、物置部20内を全体的に照明することになる。なお、反射光βによる物置部20内の照射方向は、例えば、前壁部20aに対してほぼ直角をなす方向、底壁部20bの前端部に向かう方向(前方に向かうにつれて徐々に下方を向く方向)、あるいはこれらの組み合わせにする等、照射光αの反射部30に対する指向方向を勘案しつつ反射部30での反射角の設定の仕方によって任意に設定することができる。
ここで、変速シフト操作部材7がもっとも前方位置へ操作されたとき(自動変速機の場合、通常はPレンジ位置とされたとき)、反射部30へ向かう照射光αが、変速シフト操作部材7に邪魔されることなく、反射部30へ確実に到達することが可能となっている。換言すれば、反射部30へ向かう照射光αが、もっとも前方に位置されたときの変速シフト操作部材7よりも前方位置を通るように設定されている。また、Pレンジ位置では、変速シフト操作部材7に邪魔されて照射光αが反射部30へ到達できないが、変速シフト操作部材7が前進走行用のレンジ位置(D、2あるいは1)へ操作されたときには、照射光αが変速シフト操作部材7に邪魔されることなく反射部30へ到達するように構成してもよい。このようにすることで、前進走行中は、照明ライト15を点灯することで物置部20の照明が可能となる。停車中は、変速シフト操作部材7が邪魔をして物置部20を十分に照明できないが、このときには、後席の車幅方向中央部分の天井12にルームランプ(図示を略す)が設置されている場合には、このルームランプを任意点灯させることで、車室内全体ひいては物置部20を照明することが可能となる。
図4は、本発明の第2実施形態を示すもので、前記実施形態と同一構成要素には同一符合を付してその重複して説明はする(このことは後述する第3実施形態以下においても同じ)。本実施形態では、反射部30の変形例を示すものである。すなわち、本実施形態では、上面カバー部材41(図3に示す上面カバー部材40に相当)に形成される反射部31(反射部30に相当)が、上下方向に隔置された直線状の複数(実施形態では2つ)の傾斜面31a、31bによって形成してある。各傾斜面31a、31bは、それぞれ、前方に向かうにつれて徐々に下方を向くような平坦面とされている。照射光αは、各傾斜面31a、31bによって反射されて、その反射光βがそれぞれ物置部20内に向かうことになるが、31a、31bは平坦面なので、反射光βの向かう方向を正確に設定することができる(反射光βを極力拡散させないスポット状にして物置部20内に向かわせることも可能)。
図5は、本発明の第3実施形態を示すものである。本実施形態では、物置部20の開口部20eを開閉自在に覆う蓋部材50を別途設けたものとなっており、それ以外の構成は前記各実施形態の場合と同じように構成されている。すなわち、開口部20eの上端部に相当する部分に車幅方向に伸びる支軸52が固定されて、この支軸51が、蓋部材50に形成されたガイド孔50a内に回動自在にかつスライド可能に挿通されている。これにより、蓋部材50は、図5実線で示す閉位置と、図5波線で示す開位置とを選択的にとり得るようになっている。閉位置から開位置にするには、まず閉位置にある蓋部材50を、支軸51を中心として図5一点鎖線で示すようにその下端部が上方へ向かうように蓋部材50を揺動させ、この後、蓋部材50を前方へ向けてスライドさせればよい(支軸51がガイド孔50a内をスライドされる)。開位置から閉位置へと変更するには、上記手順とは逆の手順を行えばよい。
本実施形態では、反射部30(あるいは31)を利用した物置部20内への照射は、蓋部材50を開位置としたときに行われる。そして、蓋部材50が閉位置にあるときは、反射光βが蓋部材50を照射するので、夜間でも蓋部材50の位置を明確に認識することが可能となり、蓋部材50を容易に開閉操作できるようにする等の上でも好ましいものとなる。
図6は、本発明の第4実施形態を示すものである本実施形態では、物置部21(物置部20に相当)の上方を、中央パネル部1aによっては直接には覆われない構造となっている。ただし、中央パネル部1aには、前後方向にスライドされる引き出し部60が装備されて、引き出し部60が図6実線で示すように引き出された使用状態とされたときに、引き出し部60によって物置部21の前端部が上方から覆われるようになっている。したがって、引き出し部60によって物置部21が上方から覆われた状態では、物置部21の奥部(前部)を、照明ライト15によって直接照射することが不可能となる。しかしながら、反射部30(あるいは31)による反射光βによって、引き出し部60が使用状態にある場合でも、物置部21内を十分に照射することが可能となる。
なお、引き出し部60は、実施形態ではカップホルダとされて、引き出したときに、リンク式に保持された底壁部60a(図中波線で示すドリンク缶62の受け皿となる部分)が自動的に下方へ変位され、引き出し部60を収納状態へ向けて押し込み操作することによって、上記底壁部60aが自動的に上方へ変位されて、引き出し部60が全体的に薄い状態にされて、中央パネル部1a内に収納されることになる。なお、このような引き出し部60は既に実用化されているので、その詳細な構造そのものの説明は省略する。勿論、引き出し部60としては、カップホルダに限らず、例えばナビゲーションシステム用の表示画面、あるいはオーディオの操作板等、適宜のものとすることができる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。物置部20(21)は、センターコンソール部6に一体に形成する場合に限らず、インストルメントパネル1に一体的に形成するようにしてもよく、またセンターコンソール部6およびインストルメントパネル1とは別の部材によって形成するようにしてもよい。センターコンソール部6の前端が、中央パネル部1aの後端よりもかなり後方位置にあって、このセンターコンソール部6の前端と中央パネル部1aの後端との間の空間を、運転席4と助手席5との間で乗員Jが行き来するためのいわゆるウオークスルー用の通路として設定されたものであってもよい。照明ライト15は、車幅灯灯のスモールライトの点灯、消灯に同期して点灯、消灯させるようにしてもよく、あるいは別途設けたマニュアルスイッチの操作によって点灯、消灯を行うようにしてもよい。照明ライト15は、1個でもって所望の限定された範囲を占めする場合、2個あるいは3個以上の照明ライトが互いに共同して1つの限定された領域を照明するものであってもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
1:インストルメントパネル
1a:中央パネル部
4:運転席
5:助手席
6:センターコンソール部
7:変速シフト操作部材
15:照明ライト(照明手段)
20:物置部
20e:開口部
21:物置部
30:反射部
31:反射部
31a:31b:平坦面とされた傾斜面
40:上面カバー部材(化粧板)
60:引き出し部
α:照射光
β:反射光
1a:中央パネル部
4:運転席
5:助手席
6:センターコンソール部
7:変速シフト操作部材
15:照明ライト(照明手段)
20:物置部
20e:開口部
21:物置部
30:反射部
31:反射部
31a:31b:平坦面とされた傾斜面
40:上面カバー部材(化粧板)
60:引き出し部
α:照射光
β:反射光
Claims (6)
- 車室前部において車幅方向に伸ばして配設されたインストルメントパネルと、
運転席と助手席との間において車体前後方向に伸ばして配設されたセンターコンソール部と、
車室前部の天井に設けられ、前記センターコンソール部に指向されたスポット式の照明手段と、
前記インストルメントパネルの車幅方向中間部分に位置される中央パネル部の下方側に少なくともその一部が位置されると共に、車室内に向けての開口部を有する物置部と、
前記センターコンソール部に設けられ、前記照明手段からの照射光を前記物置部内に向けて反射させるための反射部と、
を備えていることを特徴とする車室内の照明装置。 - 車室前部において車幅方向に伸ばして配設されたインストルメントパネルと、
運転席と助手席との間において車体前後方向に伸ばして配設されたセンターコンソール部と、
車室前部の天井に設けられ、前記センターコンソール部に指向されたスポット式の照明手段と、
前記インストルメントパネルの車幅方向中間部分に位置される中央パネル部に設けられ、該中央パネル部内に収納される収納状態と、該中央パネル部から後方へ引き出された使用状態とを選択的にとり得るようにされた引き出し部と、
使用状態にある前記引き出し部の下方側に少なくともその一部が位置されると共に、車室内に向けての開口部を有する物置部と、
前記センターコンソール部に設けられ、前記照明手段からの照射光を前記物置部内に向けて反射するための反射部と、
を備えていることを特徴とする車室内の照明装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記反射部は、前方へ向かうにつれて下方に位置する傾斜面を有するように形成されている、ことを特徴とする車室内の照明装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
前記センターコンソール部には、変速シフト操作部材が設けられ、
前記センターコンソール部の上面には、前記変速シフト操作部材を取り巻くように配設された上面カバー部材が配設され、
前記上面カバー部材の特定部分が、前記反射部とされている、
ことを特徴とする車室内の照明装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
前記反射部は、前記センターコンソール部の上面に艶有りの化粧板が設けられ、
前記化粧板の特定部分が、前記反射部とされている、
ことを特徴とする車室内の照明装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記センターコンソール部には、変速シフト操作部材が設けられ、
前記変速シフト操作部材が車両の前進走行するときの特定変速シフト位置において、前記照明手段から前記反射部へ向かう照射光が該変速シフト操作部材によって遮断されないようにされている、
ことを特徴とする車室内の照明装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204403A JP2007022200A (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 車室内の照明装置 |
EP06014413A EP1743802A1 (en) | 2005-07-13 | 2006-07-11 | Vehicle interior illumination system |
US11/456,924 US20070041204A1 (en) | 2005-07-13 | 2006-07-12 | Vehicle interior illuminating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204403A JP2007022200A (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 車室内の照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007022200A true JP2007022200A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=37106974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204403A Pending JP2007022200A (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 車室内の照明装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070041204A1 (ja) |
EP (1) | EP1743802A1 (ja) |
JP (1) | JP2007022200A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144200A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Shigeru Co Ltd | 車両用収容装置 |
KR20170026601A (ko) * | 2014-07-03 | 2017-03-08 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 자동차 실내용 장식 요소, 자동차 실내용 장치, 자동차, 그리고 장식 요소 제조 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105835761A (zh) * | 2016-04-18 | 2016-08-10 | 乐视控股(北京)有限公司 | 一种控制车内氛围灯开关的方法及装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6283737U (ja) * | 1985-11-16 | 1987-05-28 | ||
JPH0211431A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Nippon Seiki Co Ltd | 車輌の室内照明装置 |
US5149187A (en) * | 1990-09-21 | 1992-09-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lighting system for use in vehicle cabin |
FR2712376B1 (fr) * | 1993-11-09 | 1996-02-16 | Valeo Vision | Eclairage d'habitacle à tube fluorescent. |
US5671996A (en) * | 1994-12-30 | 1997-09-30 | Donnelly Corporation | Vehicle instrumentation/console lighting |
JP2000344011A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | 自動車用ドアトリム |
JP2002264724A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用の室内照明装置 |
JP2003095016A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用ルームランプ |
US6921118B2 (en) * | 2002-04-22 | 2005-07-26 | Johnson Controls Technology Company | Sliding and nesting console system |
US6851840B2 (en) * | 2002-06-14 | 2005-02-08 | Methode Electronics, Inc. | Illuminated surfaces in the interior of an automobile |
JP4020755B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2007-12-12 | 株式会社ニフコ | 自動車の小物入れ兼用カップホルダ装置 |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204403A patent/JP2007022200A/ja active Pending
-
2006
- 2006-07-11 EP EP06014413A patent/EP1743802A1/en not_active Withdrawn
- 2006-07-12 US US11/456,924 patent/US20070041204A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144200A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Shigeru Co Ltd | 車両用収容装置 |
KR20170026601A (ko) * | 2014-07-03 | 2017-03-08 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 자동차 실내용 장식 요소, 자동차 실내용 장치, 자동차, 그리고 장식 요소 제조 방법 |
JP2017523077A (ja) * | 2014-07-03 | 2017-08-17 | フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフトVolkswagen AG | 自動車の室内用装飾部材、自動車の室内用装置、自動車、及び装飾部材の製造方法 |
KR101900628B1 (ko) * | 2014-07-03 | 2018-09-19 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 자동차 실내용 장식 요소, 자동차 실내용 장치, 자동차, 그리고 장식 요소 제조 방법 |
US10106104B2 (en) | 2014-07-03 | 2018-10-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Decorative element for an interior of a motor vehicle, device for an interior of a motor vehicle, motor vehicle, and method for producing a decorative element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1743802A1 (en) | 2007-01-17 |
US20070041204A1 (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8235567B2 (en) | Illuminated interior trim component | |
EP1625971B1 (en) | Vehicle interior illumination structure | |
JP4631838B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4689481B2 (ja) | 車両用の照明装置 | |
US6428096B2 (en) | Car seat with lighting | |
JP4737241B2 (ja) | 車室内の照明装置 | |
JP2009196397A (ja) | 車両用収容ボックス | |
JP2007022200A (ja) | 車室内の照明装置 | |
JP2005306233A (ja) | 車輌用室内照明装置 | |
JP4448744B2 (ja) | 車室内の照明装置 | |
JP4407455B2 (ja) | 車室内の照明装置 | |
JP2007203823A (ja) | 照明装置 | |
JP2006111101A (ja) | 車両用ドリンクホルダー | |
JP3595460B2 (ja) | クラスタの下部構造 | |
JP4265441B2 (ja) | 車室内用照明装置 | |
JP2005280657A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2568691Y2 (ja) | 車室内照明装置 | |
JP2013166442A (ja) | 車室内照明装置 | |
JP4628968B2 (ja) | 車両用サンバイザ | |
JP2007186006A (ja) | 車室照明装置 | |
JP2006027304A (ja) | 照明装置および車両天井構造 | |
KR20040088280A (ko) | 자동차의 선루프 | |
JP2020044962A (ja) | 車両の照明付収納装置 | |
JP5325609B2 (ja) | 車両用内装構造 | |
JP2020157978A (ja) | 車室内用ミラー装置 |