[go: up one dir, main page]

JP2007019484A - 積層型パッケージ - Google Patents

積層型パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2007019484A
JP2007019484A JP2006158464A JP2006158464A JP2007019484A JP 2007019484 A JP2007019484 A JP 2007019484A JP 2006158464 A JP2006158464 A JP 2006158464A JP 2006158464 A JP2006158464 A JP 2006158464A JP 2007019484 A JP2007019484 A JP 2007019484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stacked package
vertical bar
chip
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006158464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845600B2 (ja
Inventor
Tae Min Kang
泰 敏 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007019484A publication Critical patent/JP2007019484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845600B2 publication Critical patent/JP4845600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 チップと基板とをワイヤーで電気的に接続する時のワイヤーのショートなどによって発生するチップ不良を防止可能な積層型パッケージを提供すること。
【解決手段】 基板(100)と、基板(100)の一方の面の両側端部に対向させて一対ずつ積層されたガイド基板(120)と、対向する一対のガイド基板(120)の間に各々固定される複数のチップ(130)と、基板(110)の他方の面に設けられたソルダーボール(140)とを備え、ガイド基板(120)は、一対の水平バーと水平バーを連結する垂直バーとが一体に形成された“コ”の字形状であり、水平バーの対向する面の各々にコンタクトパッドが形成され、銅層が形成されたビアホールが垂直バーの内部に形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の半導体チップを内部に積層させた積層型パッケージに関し、特に半導体チップと基板との電気的接続を容易に行うことができる積層型パッケージに関する。
一般に、最終の半導体製品の大きさと重さはパッケージ(package)によりほぼ決定される。そして、近年電子製品が徐々に小型化されることによって半導体素子が実装される空間はより縮小され、一方、電子製品はより多機能化され、かつ、高性能化されるので、これを実現するために製品に搭載される半導体素子の種類及び数は増加する傾向にある。したがって、単位体積当たりの実装効率を高めるために、パッケージに関しては、薄型、小型、かつ、軽量化された積層型パッケージの開発が進められている。
図1は、このような積層型パッケージの一例を示す断面図である。従来の積層型パッケージは、図1に示すように、基板11の一方の面に複数の半導体チップ(以下、単にチップと記す)12を接着剤15により積層した後、チップ12の各々と基板11との電気的接続のために導電性ワイヤー(以下、単にワイヤーと記す)13によるボンディングを行う。その後、チップ12及びワイヤー13を外部から保護するためにEMC(epoxy molding compound)14でモールディングを行って積層型パッケージ10を完成し、この積層型パッケージ10を印刷回路基板(プリント回路基板)(図示していない)に実装するために、基板11の他方の面にソルダーボール17を設ける。
なお、隣接するチップ12の間には、それらを相互に電気的に接続するためのバンプ(bump)が形成されている。
しかしながら、このような構造の積層型パッケージ10では、基板11上に積層されるチップ12の数に応じて基板11と電気的に接続するためのワイヤー13が必要であり、ワイヤー13の本数が増加すると、ワイヤー13間の縺れやショート(短絡)などを発生させ、チップ12の誤動作や破損など、製品不良の原因になるという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するために案出されたものであって、チップと基板とを電気的に接続する時のワイヤーボンディング不良によって発生するチップの誤動作やショートなどを防止できる改善された積層型パッケージを提供することをその目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の積層型パッケージは、基板と、前記基板の一方の面の両側端部に、対向させて一対ずつ積層された複数のガイド基板と、対向する一対の前記ガイド基板間の各々に固定される複数のチップと、前記基板の他方の面に設けられたソルダーボールとを備えることを特徴としている。
ここで、前記ガイド基板は、対向する一対の水平バーと前記水平バーを連結する垂直バーが一体に形成された“コ”の字形状であり、前記水平バーの対向する面の各々にはコンタクトパッドが形成され、前記垂直バーの内部にはビアホールが形成されることが好ましい。
また、前記ビアホールを形成する前記垂直バーの内壁面には銅層が形成されることが好ましい。
また、前記ビアホールが形成された前記垂直バーの一端の面にはスナップリングが装着され、前記垂直バーの他端の面には前記銅層に接続されて形成されたスナップ突起が設けられることが好ましい。
また、前記チップには前記コンタクトパッドと接触するようにチップパッドが設けられることが好ましい。
上述のように、本発明の積層型パッケージによれば、チップを積層するためにガイド基板を設け、チップとガイド基板との間の電気的接続のためにガイド基板にコンタクトパッドを設けることによって、チップと基板との間の電気的接続媒体(ワイヤー)によるショートなどを防止できるので、パッケージの動作不良を防止し、信頼性を向上させることができる効果が得られる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図2は本発明の一実施の形態に係る積層型パッケージを示す断面図であり、図3は、ガイド基板とチップの結合状態を示す図2の部分的な断面図である。
ここで、チップを保護するためにEMCで封止する技術は一般的な公知技術であるので、説明を省略する。
図2を参照すれば、本実施の形態に係る積層型パッケージ100は、基板110、複数のガイド基板(guide substrate)120、複数のチップ130及びソルダーボール140を備えている。
ガイド基板120は基板110の一方の面の両側端部に互いに対向するように一対ずつ積層され、対向する一対のガイド基板120の間にチップ130が配置される。このガイド基板120は、一対ずつ複数が設けられて複数層に積層されることができ、この場合、複数のチップ130を積層されたガイド基板120間に挿入させて積層させることができる。
ガイド基板120の構造は、上下に対向する一対の水平バー(horizontal bar)120aと、これらの水平バー120aの同じ側の一端部を連結する垂直バー(vertical bar)120bとが一体に形成された、断面の形状が“コ”の字形状(図3では逆向きの“コ”の字形状として示されている)を有する。この“コ”の字形状の開口部にチップ130が挿入されて固定される。
一対の水平バー120aの他端部(垂直バー120bで連結されていない側の端部)の対向する面の各々にはエンボシング(embossing)形状(凸型)のコンタクトパッド(contact pad)121が設けられている。このコンタクトパッド121は、“コ”の字形状の開口部に挿入されたチップ130の端部を固定する役割と、チップ130上に設けられたチップパッド131との電気的接続の役割を担う。
垂直バー120bの内部にはビアホール(via hole)122が形成されており、このビアホール122を形成する垂直バー120bの内壁面には銅層123が形成されている。この銅層123が形成されたビアホール122は、積層される複数のチップ130を電気的に接続するためのものである。
垂直バー120bの一端の面、即ちビアホール122の開口部が形成された面にはスナップリング(snap ring)150が装着され、他端の面には銅層123から延びたスナップ突起124が形成されている。このスナップリング150とスナップ突起124は複数のガイド基板120が積層される際、ガイド基板120同士を結合するためのものであって、相互に嵌合式雌雄結合をする。また、スナップ突起124は水平バー120aに沿って延伸し、コンタクトパッド121に接続されている。
チップ130は、対向する一対のガイド基板120に挿入されて固定され、ガイド基板120のコンタクトパッド121と接触する面にはチップパッド131が設けられ、チップ130とガイド基板120との間の電気的接続を可能にする。従って、ガイド基板120が上記した構造をしているので、上下に積層されたガイド基板120が相互に電気的に接続されて、チップ130を相互に接続したり、各チップ130と基板110とを電気的に接続したりすることができる。
このような構造の積層型パッケージ100は、従来のように複数のチップを積層したパッケージを製造する際、ガイド基板120によりチップ130を固定し、チップの数に応じて必要であったワイヤーの代わりに、ガイド基板120に設けられたコンタクトパッド121を介して基板110と電気的に接続するので、縺れ等によるワイヤー間のショートを防止することができ、チップの誤動作などを防止できるようになる。
本発明は、以上で説明され、図面に例示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内の記載によって定められる範囲内で種々の変更及び追加が可能である。
例えば、ガイド基板は、断面形状がコの字形状のものに限定されず、挿入されるチップの端部を固定でき、相互に積層され得るものであればよく、U字形状のものであってもよい。また、ビアホール122を形成する垂直バー120bの内壁面に形成された銅層123の代わりに、別の導電性物質を用いた層を形成してもよい。また、図2、3に示したビアホール122は殆ど中空であるが、内壁面に形成する導電性物質を所定の高さまで充填させて形成してもよい。また、バンプ131の形状は凸型であればよく、半球状に限定されない。
従来の積層型パッケージの構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る積層型パッケージの構造を示す断面図である。 図2に示したガイド基板とチップとの結合状態を示す部分的な断面図である。
符号の説明
100 積層型パッケージ
110 基板
120 ガイド基板
120a 水平バー
120b 垂直バー
121 コンタクトパッド
122 ビアホール
123 銅層
124 スナップ突起
130 チップ
131 チップパッド
140 ソルダーボール
150 スナップリング

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面の両側端部に、対向させて一対ずつ積層された複数のガイド基板と、
    対向する一対の前記ガイド基板間の各々に固定される複数のチップと、
    前記基板の他方の面に設けられたソルダーボールと、
    を備えることを特徴とする積層型パッケージ。
  2. 前記ガイド基板が、対向する一対の水平バーと前記水平バーを連結する垂直バーとが一体に形成された“コ”の字形状であり、
    前記水平バーの対向する面の各々にコンタクトパッドが形成され、
    前記垂直バーの内部にビアホールが形成されることを特徴とする請求項1に記載の積層型パッケージ。
  3. 前記ビアホールを形成する前記垂直バーの内壁面に銅層が形成されることを特徴とする請求項2に記載の積層型パッケージ。
  4. 前記ビアホールが形成された前記垂直バーの一端の面にはスナップリングが装着され、
    前記垂直バーの他端の面には前記銅層に接続されて形成されたスナップ突起が設けられることを特徴とする請求項3に記載の積層型パッケージ。
  5. 前記チップに前記コンタクトパッドと接触するようにチップパッドが設けられることを特徴とする請求項2に記載の積層型パッケージ。
JP2006158464A 2005-07-07 2006-06-07 積層型パッケージ Expired - Fee Related JP4845600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0061175 2005-07-07
KR1020050061175A KR100668857B1 (ko) 2005-07-07 2005-07-07 적층형 패키지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019484A true JP2007019484A (ja) 2007-01-25
JP4845600B2 JP4845600B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37597728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158464A Expired - Fee Related JP4845600B2 (ja) 2005-07-07 2006-06-07 積層型パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7391106B2 (ja)
JP (1) JP4845600B2 (ja)
KR (1) KR100668857B1 (ja)
CN (1) CN100524740C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000608A (zh) * 2012-12-11 2013-03-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种多组件的芯片封装结构

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177625B2 (ja) 2006-07-11 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体チップの電極接続構造および導電部材、並びに半導体装置およびその製造方法
KR101125144B1 (ko) 2007-03-20 2012-03-23 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 적층형 패키지 요소, 적층형 패키지 요소의 단자 형성방법, 적층형 패키지, 및 적층형 패키지의 형성방법
US8203202B2 (en) * 2007-05-18 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Stacked package and method for forming stacked package
CN102522351B (zh) * 2007-10-04 2014-06-25 三星电子株式会社 配置横贯堆叠半导体装置的合并垂直信号路径的方法
CN102074537B (zh) * 2008-05-15 2013-02-13 南茂科技股份有限公司 芯片封装单元
US7973310B2 (en) * 2008-07-11 2011-07-05 Chipmos Technologies Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
US8674482B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Semiconductor chip with through-silicon-via and sidewall pad
CN101542726B (zh) * 2008-11-19 2011-11-30 香港应用科技研究院有限公司 具有硅通孔和侧面焊盘的半导体芯片
TWI466278B (zh) * 2010-04-06 2014-12-21 Kingpak Tech Inc 晶圓級影像感測器構裝結構及其製造方法
CN103199071A (zh) * 2013-03-29 2013-07-10 日月光半导体制造股份有限公司 堆迭式封装结构及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085600A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Seiko Epson Corp 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器
JP2002329835A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Sony Corp 導通接続部品、その製造方法及び半導体装置
JP2003007964A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 積層半導体装置およびその製造方法
WO2004055891A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Fujitsu Limited 半導体装置および積層型半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963427A (en) * 1997-12-11 1999-10-05 Sun Microsystems, Inc. Multi-chip module with flexible circuit board
KR200182574Y1 (ko) * 1997-12-30 2000-06-01 김영환 적층형 패키지
JP2000216330A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Seiko Epson Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
JP3879351B2 (ja) 2000-01-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085600A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Seiko Epson Corp 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器
JP2002329835A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Sony Corp 導通接続部品、その製造方法及び半導体装置
JP2003007964A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 積層半導体装置およびその製造方法
WO2004055891A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Fujitsu Limited 半導体装置および積層型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000608A (zh) * 2012-12-11 2013-03-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种多组件的芯片封装结构
CN103000608B (zh) * 2012-12-11 2014-11-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种多组件的芯片封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20070007652A1 (en) 2007-01-11
JP4845600B2 (ja) 2011-12-28
CN1893063A (zh) 2007-01-10
US7391106B2 (en) 2008-06-24
CN100524740C (zh) 2009-08-05
KR20070006112A (ko) 2007-01-11
KR100668857B1 (ko) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845600B2 (ja) 積層型パッケージ
KR102734944B1 (ko) 반도체 패키지
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
KR100753415B1 (ko) 스택 패키지
KR101070913B1 (ko) 반도체 칩 적층 패키지
US7994627B2 (en) Pad redistribution chip for compactness, method of manufacturing the same, and stacked package using the same
KR101078743B1 (ko) 스택 패키지
JP2009506571A (ja) インターポーザー基板に接続するための中間コンタクトを有するマイクロ電子デバイスおよびそれに関連する中間コンタクトを備えたマイクロ電子デバイスをパッケージする方法
KR100833183B1 (ko) 적층형 반도체 패키지
KR20110020547A (ko) 스택 패키지
JP2005057271A (ja) 同一平面上に横配置された機能部及び実装部を具備する半導体チップパッケージ及びその積層モジュール
JP2005183836A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびこれを用いた半導体装置
KR100833184B1 (ko) 적층형 반도체 패키지
JP2000183275A (ja) 半導体装置
JP2007221133A (ja) 集積回路パッケージ
KR20140086417A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100891515B1 (ko) 적층형 패키지
KR20120036892A (ko) 광전자 모듈 그리고 광전자 모듈을 제조하기 위한 방법
KR100772098B1 (ko) 적층형 패키지
KR100650763B1 (ko) 적층형 패키지
CN105590920B (zh) 半导体封装
KR101096457B1 (ko) 멀티 패키지
KR101107661B1 (ko) 스택 패키지
KR101107660B1 (ko) 스택 패키지
KR102091619B1 (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees