JP2007019129A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007019129A JP2007019129A JP2005197055A JP2005197055A JP2007019129A JP 2007019129 A JP2007019129 A JP 2007019129A JP 2005197055 A JP2005197055 A JP 2005197055A JP 2005197055 A JP2005197055 A JP 2005197055A JP 2007019129 A JP2007019129 A JP 2007019129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- semiconductor device
- source
- manufacturing
- silicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28097—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/017—Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
- H10D64/668—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers the layer being a silicide, e.g. TiSi2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0112—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs
- H10D84/0119—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs the components including complementary BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0174—Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0179—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】ゲート電極の全領域がシリサイド化されたMOSトランジスタの性能を向上することが可能な技術を提供する。
【解決手段】半導体基板1上にnMOSトランジスタ5のゲート絶縁膜8及びゲート電極9をこの順で積層して形成する。半導体基板1の上面内にnMOSトランジスタ5のソース・ドレイン領域6を形成する。ゲート電極9の全領域をシリサイド化した後に、ソース・ドレイン領域6をシリサイド化する。このように、ゲート電極5のシリサイド化の後にソース・ドレイン領域6をシリサイド化することによって、ゲート電極5のシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域6でシリサイドが凝集することがない。よって、ソース・ドレイン領域6の電気抵抗を低減し、接合リークを低減できる。その結果、nMOSトランジスタ5の性能が向上する。
【選択図】図1
【解決手段】半導体基板1上にnMOSトランジスタ5のゲート絶縁膜8及びゲート電極9をこの順で積層して形成する。半導体基板1の上面内にnMOSトランジスタ5のソース・ドレイン領域6を形成する。ゲート電極9の全領域をシリサイド化した後に、ソース・ドレイン領域6をシリサイド化する。このように、ゲート電極5のシリサイド化の後にソース・ドレイン領域6をシリサイド化することによって、ゲート電極5のシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域6でシリサイドが凝集することがない。よって、ソース・ドレイン領域6の電気抵抗を低減し、接合リークを低減できる。その結果、nMOSトランジスタ5の性能が向上する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ゲート電極の全領域がシリサイド化されているMOSトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
システムオンチップに代表されるCMOSデバイスにおいては、年々高密度化及び微細化が進められており、MOSトランジスタのゲート長は0.1μm以下となり、数十nmまで達している。一方で、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の薄膜化も進められており、この薄膜化技術は、世代が進むにつれて、MOSトランジスタの短チャネル特性の向上と駆動電流の上昇のためには不可欠となってきている。
トランジスタを微細化する上で問題となるのは、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴うゲートリーク電流の増加と、ポリシリコンから成るゲート電極内のシリコン基板側に形成される空乏層の拡大である。ゲートリーク電流の増加は、チップ全体の消費電力の増加につながる。携帯電話に代表されるモバイル製品では、高機能化に対応するために高密度なCMOSデバイスの採用が要求されるとともに、バッテリー持続時間も短くなりすぎないようにゲートリーク電流を低く抑える必要がある。したがって、ゲート絶縁膜の材料として、酸化アルミニウム(Al2O3)や酸化タンタル(Ta2O5)などの比誘電率の高い材料(以下、「high−k材料」と呼ぶ)を使用する試みが行われている。また、ポリシリコンから成るゲート電極に形成される空乏層の拡大は、見かけ上のゲート絶縁膜の厚膜化と駆動能力の低下を引き起こす。したがって、当該空乏層の幅を縮小化させる必要があり、これを実現するために、ゲート電極に導入する不純物の量を増加させたり、空乏層の生じない金属材料をゲート電極材料として使用することが行われている。
一般的に、MOSトランジスタのしきい値電圧を適度な値にするためには、シリコン基板に対する仕事関数が適度な値を持つゲート電極材料を選択する必要がある。空乏層の発生を抑制するためにゲート電極材料として金属や金属化合物を使用した場合には、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのそれぞれにおいてしきい値電圧を適度な値に設定するためには、通常、それらのトランジスタで使用するゲート電極材料を変更する必要がある。これは、CMOSプロセスの煩雑化を招来する。
そこで、ゲート電極材料としてはポリシリコンを使用し、当該ポリシリコンに導入する不純物の導電型をnMOSトランジスタとpMOSトランジスタとで変化させることによって両トランジスタでのゲート電極の仕事関数を適切に設定するとともに、ゲート電極全体をシリサイド化することによって空乏層の発生を防止する技術が提案されている。なお、全領域がシリサイド化されたゲート電極は、FUSI(FUlly SIlicided)ゲート電極と呼ばれる。
非特許文献1では、FUSIゲート電極に関する技術が開示されている。また特許文献1〜5では、シリサイドを含むゲート電極を有するMOSトランジスタに関する技術が開示されている。
B.Tavel et al., "Totally Silicided(CoSi2) Polysilicon: a novel approach to very low-resistive gate(〜2Ω/□) without metal CMP nor etching", International Electron Device Meeting 2001 (IEDM2001) .
特開2002−319670号公報
特開平8−46057号公報
特開平7−245396号公報
特開平11−121745号公報
特開平1−183851号公報
上述のようなFUSIゲート電極を備えるMOSトランジスタを製造する際には、従来では、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域のシリサイド化を実行した後に、ゲート電極の全領域をシリサイド化していた。そのため、ゲート電極のシリサイド化の際に行われる熱処理によって、ソース・ドレイン領域中のシリサイドが凝集し、当該ソース・ドレイン領域の電気抵抗が上昇することがある。
更には、凝集の発生によって、ソース・ドレイン領域中のシリサイドが、シリコン基板とソース・ドレイン領域との境界に形成されるpn接合面を突き破って、シリコン基板とソース・ドレイン領域との両方にまたがった形状となり、接合リークが増加することがある。
一方で、上記方法とは異なり、ソース・ドレイン領域とゲート電極とのシリサイド化を同時に行う場合には、通常、ゲート電極の厚みはソース・ドレイン領域の接合深さよりも非常に大きいので、ゲート電極の全領域をシリサイド化すると、ソース・ドレイン領域中のシリサイド層が深くなり過ぎて、接合リークが上昇したり短チャネル特性が劣化したりする。
また、ゲート電極のシリサイド化の際に行われる熱処理によって、ソース・ドレイン領域中の不純物がMOSトランジスタのチャネル領域の方に向かって拡散し、当該MOSトランジスタの短チャネル特性が低下することがある。
そこで、本発明は上述の問題に鑑みて成されたものであり、ゲート電極の全領域がシリサイド化されたMOSトランジスタの性能を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明の第1の半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上に第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成する工程と、(b)前記ゲート電極の全領域をシリサイド化する工程と、(c)前記半導体基板の上面内に前記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程と、(d)前記工程(b),(c)の後に、前記ソース・ドレイン領域をシリサイド化する工程とを備える。
また、この発明の第2の半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上に第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成する工程と、(b)前記ゲート電極を部分的にシリサイド化する工程と、(c)前記半導体基板の上面内に前記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程と、(d)前記工程(b),(c)の後に、前記ソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極におけるシリサイド化されていない部分の全領域とを同時にシリサイド化する工程とを備える。
また、この発明の第3の半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上に第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成する工程と、(b)半導体層を、その上面が前記半導体基板における前記ゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも上方に位置するように、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の側方において前記半導体基板上に形成する工程と、(c)前記半導体層に前記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程と、(d)前記ソース・ドレイン領域をシリサイド化する工程と、(e)前記工程(d)の後に、前記ゲート電極の全領域をシリサイド化する工程とを備える。
また、この発明の第1の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたMOSトランジスタとを備え、前記MOSトランジスタは、シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、前記ソース・ドレイン領域の前記シリサイド層よりも耐熱性に優れたシリサイドで全領域が形成されたゲート電極とを有する。
また、この発明の第2の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたMOSトランジスタとを備え、前記MOSトランジスタは、シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、シリサイドで全領域が形成されたゲート電極とを有し、前記ソース・ドレイン領域の前記シリサイド層の金属材料には、前記ゲート電極の前記シリサイドの金属材料よりも低温でシリサイド反応を生じるものが使用されている。
また、この発明の第3の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1及び第2のMOSトランジスタとを備え、前記第1のMOSトランジスタは、シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、n型の不純物を含み、全領域がシリサイドで形成されているゲート電極とを有し、前記第2のMOSトランジスタは、シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、p型の不純物を含み、全領域がシリサイドで形成されているゲート電極とを有し、前記第2のMOSトランジスタの前記ゲート電極は、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート電極よりも薄く形成されている。
また、この発明の第4の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1のMOSトランジスタとを備え、前記第1のMOSトランジスタは、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ全領域がシリサイドから成るゲート電極と、前記半導体基板上に形成されたシリサイド層を上端部に含むソース・ドレイン領域とを有し、前記シリサイド層の上面は、前記半導体基板における前記ゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置している。
この発明の第1の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極のシリサイド化の後にソース・ドレイン領域のシリサイド化を実行しているため、ゲート電極のシリサイド化の際には、ソース・ドレイン領域にはシリサイドが存在していない。したがって、ゲート電極のシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域でシリサイドが凝集することが無い。よって、シリサイドの凝集による悪影響を排除でき、ソース・ドレイン領域の電気抵抗を低減できるとともに、接合リークを低減できる。その結果、第1のMOSトランジスタの性能を向上することができる。
また、この発明の第2の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極の部分的なシリサイド化の後にソース・ドレイン領域のシリサイド化を実行しているため、ゲート電極の部分的なシリサイド化の際には、ソース・ドレイン領域にはシリサイドが存在していない。したがって、ゲート電極の部分的なシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域でシリサイドが凝集することが無い。また、ゲート電極の残りの部分のシリサイド化と、ソース・ドレイン領域のシリサイド化とを同時に行っているため、ゲート電極の残りの部分のシリサイド化において、ソース・ドレイン領域でシリサイドが凝集することが無い。よって、シリサイドの凝集による悪影響を排除でき、ソース・ドレイン領域の電気抵抗を低減できるとともに、接合リークを低減できる。その結果、第1のMOSトランジスタの性能を向上することができる。
また、この発明の第3の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に半導体層を形成し、その半導体層にソース・ドレイン領域を形成しているため、ゲート電極のシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域中の不純物が第1のMOSトランジスタのチャネル領域に拡散しにくくなる。よって、第1のMOSトランジスタでの短チャネル特性の劣化を防止でき、その性能を向上できる。
また、半導体層に形成されたソース・ドレイン領域をシリサイド化しているため、半導体層の厚みを調整することによって、ソース・ドレイン領域でのシリサイド層を厚く形成することができる。シリサイド層が厚いと熱処理の影響を受けにくいため、シリサイドの凝集が生じにくくなる。したがって、ゲート電極のシリサイド化での熱処理によってソース・ドレイン領域のシリサイド層で生じる凝集を抑制できる。よって、ソース・ドレイン領域の電気抵抗の上昇や接合リークの増加を抑制することができ、第1のMOSトランジスタの性能を向上できる。
また、この発明の第1の半導体装置によれば、ソース・ドレイン領域のシリサイド層よりもゲート電極のシリサイドの方が耐熱性に優れているため、ゲート電極のシリサイド化の後にソース・ドレイン領域のシリサイド化を行う際に、ソース・ドレイン領域のシリサイド化での熱処理によってゲート電極の電気的特性が変化することを防止できる。よって、MOSトランジスタの性能を向上できる。
また、この発明の第2の半導体装置によれば、ソース・ドレイン領域のシリサイド化を低温で行うことができるため、ゲート電極のシリサイド化の後にソース・ドレイン領域のシリサイド化を行う際に、ソース・ドレイン領域のシリサイド化での熱処理によって、ゲート電極の電気的特性が変化することを防止できる。よって、MOSトランジスタの性能を向上できる。
また、この発明の第3の半導体装置によれば、p型の不純物が導入された、第2のMOSトランジスタのゲート電極は、n型の不純物が導入された、第1のMOSトランジスタのゲート電極よりも薄く形成されている。一般的に、ボロン等のp型の不純物が導入されたゲート電極では、シリサイド反応の進行速度が遅くなる。したがって、本発明のように、シリサイド反応が遅く進行するゲート電極を薄く形成することによって、p型の不純物が導入されたゲート電極に対するシリサイド化と、n型の不純物が導入されたゲート電極に対するシリサイド化とをほぼ同時に終了することができる。よって、n型の不純物が導入されたゲート電極が必要以上に熱処理にさらされることが無く、当該ゲート電極の電気抵抗の上昇を抑制することができる。その結果、第2のMOSトランジスタの性能を向上できる。
また、この発明の第4の半導体装置によれば、ソース・ドレイン領域のシリサイド層の上面が、半導体基板におけるゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置しているため、シリサイド層を含むソース・ドレイン領域全体の厚みを維持しつつ、当該ソース・ドレイン領域と、第1のMOSトランジスタのチャネル領域との境界領域の面積を低減できる。したがって、ゲート電極をシリサイド化する際の熱処理によって、ソース・ドレイン領域中の不純物が第1のMOSトランジスタのチャネル領域に拡散しにくくなる。よって、第1のMOSトランジスタの短チャネル特性の劣化を防止でき、その性能を向上できる。
また、ソース・ドレイン領域のシリサイド層の上面が、半導体基板におけるゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置しているため、シリサイド層の厚みを厚くすることができる。シリサイド層が厚いと熱処理の影響を受けにくいため、シリサイドの凝集が生じにくくなる。したがって、ソース・ドレイン領域をシリサイド化した後にゲート電極をシリサイド化する際、ゲート電極のシリサイド化での熱処理によってソース・ドレイン領域のシリサイド層で生じる凝集を抑制できる。よって、ソース・ドレイン領域での電気的抵抗の上昇や接合リークの増加を抑制することができ、第1のMOSトランジスタの性能を向上できる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示されるように、本実施の形態1に係る半導体装置は、nMOSトランジスタ5が形成されるnMOS領域と、pMOSトランジスタ15が形成されるpMOS領域とを備えている。本実施の形態1に係る半導体装置では、例えばp型シリコン基板である半導体基板1が設けられている。nMOS領域とpMOS領域との境界における半導体基板1の上面内には、例えばシリコン酸化膜から成る素子分離絶縁膜2が形成されており、当該素子分離絶縁膜2によって、nMOSトランジスタ5とpMOSトランジスタ15とは電気的に分離される。本実施の形態1に係る素子分離絶縁膜2はトレンチ分離法によって形成されている。
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図1に示されるように、本実施の形態1に係る半導体装置は、nMOSトランジスタ5が形成されるnMOS領域と、pMOSトランジスタ15が形成されるpMOS領域とを備えている。本実施の形態1に係る半導体装置では、例えばp型シリコン基板である半導体基板1が設けられている。nMOS領域とpMOS領域との境界における半導体基板1の上面内には、例えばシリコン酸化膜から成る素子分離絶縁膜2が形成されており、当該素子分離絶縁膜2によって、nMOSトランジスタ5とpMOSトランジスタ15とは電気的に分離される。本実施の形態1に係る素子分離絶縁膜2はトレンチ分離法によって形成されている。
nMOS領域における半導体基板1の上面内にはp型ウェル領域3が形成されており、pMOS領域における半導体基板1の上面内にはn型ウェル領域4が形成されている。p型ウェル領域3の上面内には、nMOSトランジスタ5の2つのソース・ドレイン領域6が互いに離れて設けられており、n型ウェル領域4の上面内には、pMOSトランジスタ15の2つのソース・ドレイン領域16が互いに離れて設けられている。そして、ソース・ドレイン領域6の上面内にはシリサイド層7が形成されており、ソース・ドレイン領域16の上面内にはシリサイド層17が形成されている。
nMOSトランジスタ5のソース・ドレイン領域6はn型の不純物領域であって、pMOSトランジスタ15のソース・ドレイン領域16はp型の不純物領域である。シリサイド層7,17のそれぞれは、例えば、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、白金シリサイド、チタンシリサイド、あるいはモリブデンシリサイドから成る。
ソース・ドレイン領域6の間におけるp型ウェル領域3の上面上には、nMOSトランジスタ5のゲート絶縁膜8とゲート電極9とがこの順で積層されており、ゲート絶縁膜8及びゲート電極9の両側面にはサイドウォール10が設けられている。また、ソース・ドレイン領域16の間におけるn型ウェル領域4の上面上には、pMOSトランジスタ15のゲート絶縁膜18とゲート電極19とがこの順で積層されており、ゲート絶縁膜18及びゲート電極19の両側面にはサイドウォール20が設けられている。
ゲート電極9,19のそれぞれは、FUSIゲート電極であって、それらの全領域はニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、白金シリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド等のシリサイドから成る。ゲート絶縁膜8,18のそれぞれは、例えば、酸化アルミニウム等のhigh−k材料から成り、サイドウォール10,20のそれぞれは例えばシリコン窒化膜から成る。本実施の形態1では、nMOSトランジスタ5とpMOSトランジスタ15とでCMOSトランジスタを構成している。
次に、図1に示される半導体装置の製造方法について説明する。図2〜16は本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。まず、図2に示されるように、半導体基板1の上面内に素子分離絶縁膜2を形成するとともに、p型ウェル領域3とn型ウェル領域4を形成する。
次に、図3に示されるように、後の工程でゲート絶縁膜8,18となる絶縁膜80を全面に形成する。そして、図4に示されるように、後の工程でゲート電極9,19となるポリシリコン膜90を絶縁膜80上に全面に形成する。
次に、図5に示されるように、pMOS領域におけるポリシリコン膜80上にフォトレジスト200を形成し、当該フォトレジスト200をマスクに用いて、nMOS領域におけるポリシリコン膜90中に、ヒ素やリン等のn型不純物110nをイオン注入法により導入する。その後、フォトレジスト200を除去する。
次に、図6に示されるように、nMOS領域におけるポリシリコン膜80上にフォトレジスト210を形成し、当該フォトレジスト210をマスクに用いて、pMOS領域におけるポリシリコン膜90中に、ボロンやアルミニウム等のp型不純物110pをイオン注入法により導入する。その後、フォトレジスト210を除去する。
次に、図7に示されるように、ポリシリコン膜90及び絶縁膜80を順次パターンニングして、それぞれポリシリコン膜90から成るゲート電極9,19と、それぞれ絶縁膜80から成るゲート絶縁膜8,18を形成する。そして、nMOSトランジスタ5及びpMOSトランジスタ15のエクステンション領域をそれぞれp型ウェル領域3及びn型ウェル領域4に形成し、その後ポケット注入を行う。
次に、図8に示されるように、ゲート絶縁膜8,18及びゲート電極9,19を覆って、サイドウォールとなる絶縁膜100を全面に形成する。そして、絶縁膜100上にシリコン酸化膜120を全面に形成する。絶縁膜100は例えばシリコン窒化膜から成る。
次に、図9に示されるように、絶縁膜100をストッパ膜として用いて、シリコン酸化膜120をその上面からCMP法により研磨する。これにより、シリコン酸化膜120が部分的に除去されて、絶縁膜100において、ゲート電極9上に位置する部分の上面と、ゲート電極19上に位置する部分の上面とが露出する。
次に、図10に示されるように、シリコン酸化膜120に対して選択性のあるドライエッチング法を用いて、露出している絶縁膜100を選択的に除去して、ゲート電極9,19のそれぞれの上面を露出させる。このとき、シリコン酸化膜120は、露出していない絶縁膜100に対する保護膜として機能する。
次に、図11に示されるように、ウェットエッチング法を用いてシリコン酸化膜120を選択的に除去する。そして、図12に示されるように、ゲート電極9,19をシリサイド化するために、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)などの金属材料130を全面に堆積し、得られた構造に対して熱処理を実行する。これにより、金属材料130とそれに接触しているシリコンとが反応して、ポリシリコンから成るゲート電極9,19の全領域がシリサイド化される。その後、未反応の金属材料130を除去する。これにより、図13に示されるように、FUSIゲート電極のゲート電極9,19が完成する。
次に、図14に示されるように、半導体基板1の厚さ方向にエッチングレートが高い異方性ドライエッチング法を用いて絶縁膜100を選択的にエッチングする。これにより、絶縁膜100が部分的に除去されて、ゲート絶縁膜8及びゲート電極9の側面には絶縁膜100からなるサイドウォール10が完成し、ゲート絶縁膜18及びゲート電極19の側面には絶縁膜100からなるサイドウォール20が完成する。
次に、図15に示されるように、p型ウェル領域3内にn型の高濃度の不純物をイオン注入法で導入してソース・ドレイン領域6を形成し、n型ウェル領域4内にp型の高濃度の不純物をイオン注入法で導入してソース・ドレイン領域16を形成する。その後、図16に示されるように、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化するために、ニッケル、コバルト、白金、チタン、モリブデンなどの金属材料140を全面に堆積し、得られた構造に対して熱処理を実行する。これにより、金属材料140とそれに接触しているシリコンとが反応して、ソース・ドレイン領域6,16のそれぞれがシリサイド化され、シリサイド層7,17が形成される。その後、未反応の金属材料140を除去する。その結果、図1に示される半導体装置が完成する。本実施の形態1では、金属材料140には金属材料130と同じ材料が使用される。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、ゲート電極9,19に対するシリサイド化の後に、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化を行っている。そのため、ゲート電極9,19のシリサイド化の際には、ソース・ドレイン領域6,16にはシリサイドが存在していない。したがって、ゲート電極9,19のシリサイド化の際の熱処理によって、ソース・ドレイン領域6,16でシリサイドが凝集することはない。よって、シリサイドが凝集することによる悪影響を排除でき、ソース・ドレイン領域6,16の電気抵抗を低減することができるとともに、接合リークを低減することができる。その結果、nMOSトランジスタ5やpMOSトランジスタ15の性能を向上することができる。
なお通常は、ゲート電極9,19の厚みはソース・ドレイン領域6,16の拡散深さよりも非常に大きいため、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化での熱処理時間はゲート電極9,19のシリサイド化での熱処理時間よりも非常に短い。更には、一般的に、シリサイドの体積が大きいほど熱による凝集は生じにくい。これらの理由から、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化での熱処理によってゲート電極9,19中ではシリサイドの凝集がほとんど生じない。したがって、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化での熱処理は、ゲート電極9,19の電気的特性にほとんど影響を与えず問題とならない。
上述の実施の形態1に係る製造方法では、ゲート電極9,19の全領域をシリサイド化した後に、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化しているが、ゲート電極9,19を部分的にシリサイド化した後に、ソース・ドレイン領域6,16と、ゲート電極9,19の残りの部分とを同時にシリサイド化しても良い。以下に、この場合の製造方法について説明する。
図17〜20は、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の変形例を工程順に示す断面図である。まず、上述の製造方法を使用して図12に示される構造までを製造する。そして、得られた構造に対して熱処理を実行して、図17に示されるように、ゲート電極9,19を部分的にシリサイド化する。この部分的なシリサイド化は、金属材料130の厚みや熱処理時間を調整することによって実現できる。その後、未反応の金属材料130を除去する。
次に、図18に示されるように、上述の方法と同様に絶縁膜100をエッチングしてサイドウォール10,20を形成し、その後、図19に示されるように、上述の方法と同様にしてソース・ドレイン領域6,16を形成する。
次に、図20に示されるように、全面に金属材料140を形成し、得られた構造に対して熱処理を実行する。これにより、ソース・ドレイン領域6,16がシリサイド化されるのと同時に、ゲート電極9,19の未だシリサイド化されていない部分の全領域がシリサイド化される。その後、未反応の金属材料140を除去すると、図1に示される半導体装置と同じ構造が得られる。
このように、ゲート電極9,19を部分的にシリサイド化した後に、ソース・ドレイン領域6,16とゲート電極9,19の残りの部分とを同時にシリサイド化する場合には、ゲート電極9,19の最初のシリサイド化の際には、ソース・ドレイン領域6,16にはシリサイドは存在していないため、ゲート電極9,19の最初のシリサイド化の際の熱処理によって、ソース・ドレイン領域6,16でシリサイドが凝集することはない。また、ゲート電極9,19の残りの部分のシリサイド化と、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化を同時に行っているため、ゲート電極9,19の残りの部分のシリサイド化において、ソース・ドレイン領域6,16でシリサイドが凝集することが無い。よって、シリサイドが凝集することによる悪影響を排除でき、nMOSトランジスタ5やpMOSトランジスタ15の性能を向上することができる。
また、本実施の形態1では、ゲート電極9,19をシリサイド化する際に使用する金属材料130と、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化する際に使用する金属材料140とは同じ材料を使用しているが異なる材料を使用しても良い。これにより、ゲート電極9,19と、ソース・ドレイン領域6,16のそれぞれにおいて適切な金属材料の選択が可能となる。
例えば、金属材料130としてコバルトを使用し、金属材料140としてニッケルやパラジウムを使用すると、ゲート電極9,19はコバルトシリサイドで形成され、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド層7,17はニッケルシリサイドやパラジウムシリサイドで形成されるようになる。一般的に、コバルトシリサイドは、ニッケルシリサイドやパラジウムシリサイドよりも耐熱性に優れているため、熱処理によってあまり電気的特性が変化しない。したがって、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化での熱処理の際に、ゲート電極9,19の電気的特性が変化することを抑制できる。その結果、nMOSトランジスタ5及びpMOSトランジスタ15の性能を更に向上することができる。
また、コバルトよりもニッケルやパラジウムの方が低温でシリサイド反応を生じるため、金属材料130としてコバルトを使用し、金属材料140としてニッケルやパラジウムを使用した場合には、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化をゲート電極9,19のシリサイド化よりも低温で行うことができる。そのため、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化での熱処理によってゲート電極9,19中のシリサイドが凝集することを抑制でき、当該ゲート電極9,19の電気的特性が変化することを防止することができる。その結果、nMOSトランジスタ5及びpMOSトランジスタ15の性能を更に向上することができる。
なお、金属材料140としてニッケルを使用した場合よりもパラジウムを使用した場合の方がさらに低温でシリサイド反応を生じるため、金属材料140としてはニッケルよりもパラジウムを用いる方が好ましい。
また、本実施の形態1では、図10に示される工程において、絶縁膜100の露出していない部分に対する保護膜としてシリコン酸化膜120を使用して、絶縁膜100の露出している部分を選択的に除去しているが、シリコン酸化膜120の替わりにフォトレジスト220を保護膜として使用しても良い。以下に、この場合の製造方法について説明する。
図21〜23は本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の他の変形例を工程順に示す図である。まず、上述の製造方法を使用して図7に示される構造までを製造する。そして、図21に示されるように、ゲート絶縁膜8,18及びゲート電極9,19を覆って、サイドウォールとなる絶縁膜100を全面に形成し、その後、絶縁膜100上にフォトレジスト220を全面に形成する。
次に、図22に示されるように、ドライエッチング法を用いてフォトレジスト220を選択的に部分的に除去し、絶縁膜100において、ゲート電極9上に位置する部分の上面と、ゲート電極19上に位置する部分の上面とを露出させる。
次に、図23に示されるように、フォトレジスト220に対して選択性のあるドライエッチング法を用いて、絶縁膜100の露出部分を選択的に除去して、ゲート電極9,19のそれぞれの上面を露出させる。その後、残りのフォトレジスト220を選択的に除去する。
このように、絶縁膜100の露出していない部分に対する保護膜としてフォトレジスト220を使用することによって、サイドウォール10,20となる絶縁膜100に採用できる材料の選択肢が拡大する。上記の製造方法のように、保護膜としてシリコン酸化膜120を使用した場合には、選択性を確保するために絶縁膜100の材料としてはシリコン酸化膜を使用することはできない。一方、保護膜としてフォトレジスト220を使用した場合には、絶縁膜100の材料としてシリコン酸化膜を使用することができる。したがって、サイドウォール10,20となる絶縁膜100を、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの単層膜で形成したり、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との二層膜、あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の三層膜で形成することができ、サイドウォール10,20の材料選択の幅が広がる。
また、本実施の形態1では、n型不純物110nを含む、nMOSトランジスタ5のゲート電極9と、p型不純物110pを含む、pMOSトランジスタ15のゲート電極19とは同じ厚みで形成されているが、ゲート電極19の方をゲート電極9よりも薄く形成しても良い。以下にこの場合の製造方法について説明する。
図24〜27は本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の他の変形例を工程順に示す断面図である。まず、上述の製造方法を使用して図11に示される構造までを製造する。そして、図24に示されるように、nMOS領域を覆うフォトレジスト230を形成する。
次に、フォトレジスト230をマスクに用いて、露出しているゲート電極19に対してドライエッチングを行い、当該ゲート電極19を部分的に除去する。その後、フォトレジスト230を除去する。これにより、図25に示されるように、p型不純物110pを含むゲート電極19の厚みが、n型不純物110nを含むゲート電極9よりも薄くなる。
次に、図26に示されるように、全面に金属材料130を形成する。そして、得られた構造に対して熱処理を実行して、ゲート電極9,19の全領域をシリサイド化する。その後、同様にして、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化し、サイドウォール10,20を形成すると、図27に示される半導体装置が得られる。
一般的に、ボロン等のp型不純物が導入されたゲート電極では、n型不純物が導入されたゲート電極と比較してシリサイド反応の進行速度が遅くなる。したがって、n型不純物110nを含むゲート電極9と、p型不純物110pを含むゲート電極19とを同じ厚みで形成すると、ゲート電極9に対するシリサイド化の方が、ゲート電極19に対するシリサイド化よりも早く完了し、ゲート電極9に対して必要以上の熱処理が加わる。その結果、ゲート電極9の電気抵抗が上昇することがある。
上述の変形例では、シリサイド反応が遅くなるゲート電極19を薄く形成しているため、ゲート電極19に対するシリサイド化と、ゲート電極9に対するシリサイド化とをほぼ同時に終了することができる。よって、n型のゲート電極9が必要以上に熱処理にさらされることが無い。その結果、n型のゲート電極9の電気抵抗の上昇を抑制することができ、nMOSトランジスタ5の性能を向上できる。
実施の形態2.
図28は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。上述の実施の形態1に係る半導体装置では、シリサイド層7,17は半導体基板1の上面内に形成されていたが、本実施の形態2に係る半導体装置では、シリサイド層7,17は半導体基板1の上面上に形成されている。そのため、シリサイド層7の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8が形成されている部分の上面よりも上方に位置し、シリサイド層17の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜18が形成されている部分の上面よりも上方に位置している。具体的には、シリサイド層7,17の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8,18が形成されている部分の上面よりもそれぞれ5nm以上上方に位置している。その他の構造については実施の形態1に係る半導体装置と同様であるため、その説明は省略する。
図28は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。上述の実施の形態1に係る半導体装置では、シリサイド層7,17は半導体基板1の上面内に形成されていたが、本実施の形態2に係る半導体装置では、シリサイド層7,17は半導体基板1の上面上に形成されている。そのため、シリサイド層7の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8が形成されている部分の上面よりも上方に位置し、シリサイド層17の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜18が形成されている部分の上面よりも上方に位置している。具体的には、シリサイド層7,17の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8,18が形成されている部分の上面よりもそれぞれ5nm以上上方に位置している。その他の構造については実施の形態1に係る半導体装置と同様であるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態2に係る半導体装置では、ソース・ドレイン領域6のシリサイド層7の上面が、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8が形成されている部分の上面、言い換えれば、半導体基板1の上面におけるゲート絶縁膜8と接触している部分よりも5nm以上上方に位置している。そのため、図28に示されるように、シリサイド層7を含むソース・ドレイン領域6全体の厚みd1を、図1に示される実施の形態1に係る半導体装置の当該厚みd1と同じ値に維持しつつ、ソース・ドレイン領域6と、nMOSトランジスタ5のチャネル領域CNnとの境界領域300の面積を低減することができる。したがって、ゲート電極9をシリサイド化する際の熱処理によって、ソース・ドレイン領域6中の不純物がチャネル領域CNnに拡散しにくくなる。よって、nMOSトランジスタ5の短チャネル特性の劣化を防止でき、nMOSトランジスタ5の性能を向上できる。
また、シリサイド層7の上面が、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置しているため、実施の形態1に係る半導体装置と比較して、シリサイド層7を厚く形成することができる。一般的に、シリサイド層7が厚いと熱処理の影響を受けにくいため、シリサイドの凝集が生じにくくなる。したがって、ソース・ドレイン領域6をシリサイド化した後にゲート電極9をシリサイド化する際、ゲート電極9のシリサイド化での熱処理によってシリサイド層7で生じる凝集を抑制できる。その結果、ソース・ドレイン領域6での電気抵抗の上昇や接合リークの増加を抑制することができ、nMOSトランジスタ5の性能を向上できる。
なお、pMOSトランジスタ15についても同様のことが言え、シリサイド層17の上面が、半導体基板1におけるゲート絶縁膜18が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置することによって、pMOSトランジスタ15の性能を向上することができる。
次に、図28に示される半導体装置の製造方法について説明する。図29〜39は本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。まず、実施の形態1に係る製造方法を用いて図4に示される構造までを製造する。そして、実施の形態1と同様に、nMOS領域におけるポリシリコン膜90にn型不純物110nを導入し、pMOS領域におけるポリシリコン膜90にp型不純物110pを導入する。
次に、図29に示されるように、ポリシリコン膜90上にシリコン窒化膜150を形成する。そして、シリコン窒化膜150、ポリシリコン膜90及び絶縁膜80を順次パターンニングする。これにより、図30に示されるように、ポリシリコン膜90から成るゲート電極9,19と、絶縁膜80から成るゲート絶縁膜8,18とが完成し、ゲート電極9,19のそれぞれの上にはシリコン窒化膜150が形成される。その後、nMOSトランジスタ5及びpMOSトランジスタ15のエクステンション領域をそれぞれp型ウェル領域3及びn型ウェル領域4に形成し、ポケット注入を行う。
次に、図31に示されるように、シリコン窒化膜150、ゲート絶縁膜8,18及びゲート電極9,19を覆って、サイドウォールとなる絶縁膜100を全面に形成する。そして、図32に示されるように、半導体基板1の厚さ方向にエッチングレートが高い異方性ドライエッチング法を用いて絶縁膜100を選択的に除去して、サイドウォール10,20を形成する。このとき、サイドウォール10はゲート絶縁膜8及びゲート電極9の側面だけではなく、ゲート電極9上のシリコン窒化膜150の側面にも形成される。同様に、サイドウォール20はゲート絶縁膜18及びゲート電極19の側面だけではなく、ゲート電極19上のシリコン窒化膜150の側面にも形成される。
次に、図33に示されるように、露出している半導体基板1の上面全面に、例えばエピタキシャル成長により、シリコン層からなる半導体層30を厚さ5nm以上で形成する。これにより、nMOSトランジスタ5のゲート絶縁膜8、ゲート電極9及びサイドウォール10の側方において当該サイドウォール10と接触するようにp型ウェル領域3上に半導体層30が形成される。同時に、pMOSトランジスタ15のゲート絶縁膜18、ゲート電極19及びサイドウォール20の側方において当該サイドウォール20と接触するようにn型ウェル領域4上に半導体層30が形成される。
次に、nMOS領域における半導体層30内と、その下のp型ウェル領域3内とにn型の高濃度の不純物をイオン注入法で導入し、pMOS領域における半導体層30内と、その下のn型ウェル領域4内とにp型の高濃度の不純物をイオン注入法で導入する。これにより、図34に示されるように、nMOS領域における半導体層30及びp型ウェル領域3にnMOSトランジスタ5のソース・ドレイン領域6が形成され、pMOS領域における半導体層30及びn型ウェル領域4にpMOSトランジスタ15のソース・ドレイン領域16が形成される。その後、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化するために金属材料140を全面に堆積する。
次に、得られた構造に対して熱処理を実行して、半導体層30の全領域をシリサイド化し、その後、未反応の金属材料140を除去する。これにより、図35に示されるように、ソース・ドレイン領域6,16にシリサイド層7,17がそれぞれ形成される。
シリサイド層7,17は、半導体基板1上に設けられた厚さ5nm以上の半導体層30をその上面からシリサイド化して形成されるため、シリサイド層7,17の上面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8,18が形成されている部分の上面よりもそれぞれ5nm以上上方に位置するようになる。
なお、ゲート電極9,19の側面はそれぞれサイドウォール10,20で覆われており、それらの上面はシリコン窒化膜150で覆われているため、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化の際にはゲート電極9,19はシリサイド化されない。
次に、図36に示されるように全面に層間絶縁膜40を形成する。そして、ゲート電極9,19上のシリコン窒化膜150をストッパ層とするCMP法を用いて、層間絶縁膜40をその上面から研磨する。そして、露出したシリコン窒化膜150をドライエッチングして除去する。これにより、図37に示されるように、ゲート電極9,19の上面が露出する。
次に、図38に示されるように、ゲート電極9,19をシリサイド化するために金属材料130を全面に形成する。そして、得られた構造に対して熱処理を実行して、ゲート電極9,19の全領域をシリサイド化する。その後、未反応の金属材料130を除去する。これにより、図39に示されるように、FUSIゲート電極のゲート電極9,19が完成する。その後、全面に層間絶縁膜50を形成することによって、図28に示される構造が完成する。
なお、層間絶縁膜50の形成後には、通常コンタクト工程が実行されて、層間絶縁膜40,50内には図示しないコンタクトプラグが形成される。
以上のように、本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板1上に半導体層30を形成し、その半導体層30にソース・ドレイン領域6を形成している。そのため、ゲート電極9のシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域6中の不純物がnMOSトランジスタ5のチャネル領域に拡散しにくくなる。よって、nMOSトランジスタ5の短チャネル特性の劣化を防止でき、nMOSトランジスタ5の性能が向上する。
また、半導体層30に形成されたソース・ドレイン領域6をシリサイド化しているため、半導体層30の厚みを調整することによって、ソース・ドレイン領域6でのシリサイド層7を厚く形成することができる。シリサイド層7が厚いと熱処理の影響を受けにくいため、シリサイドの凝集が生じにくくなる。したがって、ゲート電極9のシリサイド化での熱処理によってソース・ドレイン領域6のシリサイド層7で生じる凝集を抑制できる。その結果、ソース・ドレイン領域6での電気抵抗の上昇や接合リークの増加を抑制することができ、nMOSトランジスタ5の性能を向上できる。なお、pMOSトランジスタ15についても同様のことが言え、pMOSトランジスタ15の性能を向上できる。
また、本実施の形態2では、半導体層30はエピタキシャル成長によって形成されている。一般的に、エピタキシャル成長によって形成された半導体層では、ポリシリコン層などの多結晶の半導体層よりも不純物が拡散しにくいため、ゲート電極9,19のシリサイド化での熱処理によって、ソース・ドレイン領域6,16中の不純物の拡散を抑制できる。よって、nMOSトランジスタ5やpMOSトランジスタ15の短チャネル特性の劣化を防止できる。
なお、本実施の形態2では、半導体層30の全領域をシリサイド化していたが、半導体層30をその上面から部分的にシリサイド化してシリサイド層7,17を形成しても良い。このようにして形成された半導体装置では、図40に示されるように、シリサイド層7,17は、半導体層30を介して半導体基板1上に形成される。
また、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化する際には、半導体層30だけではなく、半導体基板1の上面内もシリサイド化しても良い。これにより、図41に示される半導体装置が得られる。
また、層間絶縁膜40を形成する直前にシリコン窒化膜(図示せず)を全面に形成し、当該シリコン窒化膜上に層間絶縁膜40を形成しても良い。この場合には、後の工程で層間絶縁膜40,50内にコンタクトホールを形成する際、ドライエッチングを当該シリコン窒化膜で止めることができる。これにより、コンタクトホールを形成する際のオーバーエッチング量を低減することができる。
また、ゲート電極9,19をシリサイド化する際に使用する金属材料130と、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化する際に使用する金属材料140とに、互いに異なった材料を使用しても良い。これにより、ゲート電極9,19と、ソース・ドレイン領域6,16のそれぞれにおいて適切な金属材料の選択が可能となる。
本実施の形態2では、実施の形態1とは異なり、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化した後にゲート電極9,19をシリサイド化しているため、例えば、金属材料130としてニッケルやパラジウムを使用し、金属材料140としてコバルトを使用する。そうすると、実施の形態1とは異なり、ゲート電極9,19はニッケルシリサイドやパラジウムシリサイドで形成され、ソース・ドレイン領域6,16のシリサイド層7,17はコバルトシリサイドで形成されるようになる。上述のように、一般的に、コバルトシリサイドは、ニッケルシリサイドやパラジウムシリサイドよりも耐熱性に優れているため、熱処理によってあまり電気的特性が変化しない。したがって、ゲート電極9,19のシリサイド化での熱処理の際に、ソース・ドレイン領域6,16の電気的特性が変化することを抑制できる。その結果、nMOSトランジスタ5及びpMOSトランジスタ15の性能を更に向上することができる。
また、コバルトよりもニッケルやパラジウムの方が低温でシリサイド反応を生じるため、金属材料130としてニッケルやパラジウムを使用し、金属材料140としてコバルトを使用した場合には、ゲート電極9,19のシリサイド化をソース・ドレイン領域6,16のシリサイド化よりも低温で行うことができる。そのため、ゲート電極9,19のシリサイド化での熱処理によってソース・ドレイン領域6,16のシリサイド層7,17中のシリサイドが凝集することを抑制でき、当該ソース・ドレイン領域6,16の電気的特性が変化することを防止することができる。
なお、金属材料130としてニッケルを使用した場合よりもパラジウムを使用した場合の方がさらに低温でシリサイド反応を生じるため、金属材料130としてはニッケルよりもパラジウムを用いる方が好ましい。
また、本実施の形態2では、n型不純物110nを含む、nMOSトランジスタ5のゲート電極9と、p型不純物110pを含む、pMOSトランジスタ15のゲート電極19とは同じ厚みで形成されているが、ゲート電極19の方をゲート電極9よりも薄く形成しても良い。以下にこの場合の製造方法について説明する。
図42〜44は本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の変形例を工程順に示す断面図である。まず、上述の製造方法を使用して図37に示される構造までを製造する。そして、図42に示されるように、nMOS領域を覆うフォトレジスト240を形成し、当該フォトレジスト240をマスクに用いて、露出しているゲート電極19に対してドライエッチングを行い、当該ゲート電極19を部分的に除去する。これにより、ゲート電極19の厚みがゲート電極9よりも薄くなる。その後、フォトレジスト240を除去する。
次に、図43に示されるように、全面に金属材料130を形成する。そして、得られた構造に対して熱処理を実行して、ゲート電極9,19の全領域をシリサイド化する。その後、未反応の金属材料130を除去して、層間絶縁膜50を形成すると、図44に示される半導体装置が得られる。
上述のように、一般的に、ボロン等のp型不純物が導入されたゲート電極では、n型不純物が導入されたゲート電極と比較してシリサイド反応の進行速度が遅くなる。したがって、上記変形例のように、シリサイド反応が遅くなるゲート電極19を薄く形成することによって、p型のゲート電極19に対するシリサイド化と、n型のゲート電極9に対するシリサイド化とをほぼ同時に終了することができる。よって、n型のゲート電極9が必要以上に熱処理にさらされることが無く、n型のゲート電極9の電気抵抗の上昇を抑制することができる。
また、半導体基板1の上面を部分的に掘り下げて、その掘り下げられた部分に半導体層30を形成しても良い。以下にこの場合の製造方法について説明する。
図45〜49は本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の他の変形例を工程順に示す断面図である。まず、上述の製造方法を使用して、図32に示される構造までを製造する。そして、ドライエッチング法などを使用して、半導体基板1の露出部分を部分的に除去する。これにより、図45に示されるように、ゲート絶縁膜8及びゲート電極9の側方と、ゲート絶縁膜18及びゲート電極19の側方とにおいて、半導体基板1の上面が部分的に掘り下げられる。
次に、図46に示されるように、露出している半導体基板1の上面全面に半導体層30を形成する。これにより、半導体基板1の掘り下げられた部分に半導体層30が形成される。このとき、半導体層30の厚みは、当該半導体層30の上面が、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8,18が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置するような値に設定する。
次に、図47に示されるように、上述の製造方法と同様に、nMOS領域における半導体層30とその下のp型ウェル領域3にソース・ドレイン領域6を形成し、pMOS領域における半導体層30とその下のn型ウェル領域4にソース・ドレイン領域16を形成する。そして、ソース・ドレイン領域6,16をシリサイド化するために金属材料140を全面に堆積する。
次に、得られた構造に対して熱処理を実行して、半導体層30の全領域をシリサイド化し、その後、未反応の金属材料140を除去する。これにより、図48に示されるように、ソース・ドレイン領域6,16にシリサイド層7,17がそれぞれ形成される。このときのシリサイド層7,17の上面は、図28に示される半導体装置と同様に、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8,18が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置するようになる。また、半導体層30は半導体基板1の掘り下げられた部分に形成されているため、シリサイド層7,17の下面は、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8,18が形成されている部分の上面よりも下方に位置するようになる。
その後、上述の製造方法と同様に、層間絶縁膜40を形成し、ゲート電極9,19をシリサイド化し、層間絶縁膜50を形成することによって、図49に示される構造が得られる。
このように、半導体基板1の上面を掘り下げることによって、サイドウォール10,20を形成する際のエッチングダメージなど、それまでに半導体基板1の上面が受けたダメージを除去することができる。その結果、半導体層30での結晶欠陥を低減することができ、当該半導体層30に形成されるソース・ドレイン領域6,16での接合リークを低減することができる。
また、この変形例のように、半導体基板1の上面を部分的に掘り下げて、その掘り下げられた部分に半導体層30を形成する場合には、ゲルマニウムを含んだ半導体層30を形成しても良い。これにより、ソース・ドレイン領域6では、その上面から、半導体基板1におけるゲート絶縁膜8が形成されている部分の上面よりも下方に渡ってゲルマニウムが存在するようになり、ソース・ドレイン領域16では、その上面から、半導体基板1におけるゲート絶縁膜18が形成されている部分の上面よりも下方に渡ってゲルマニウムが存在するようになる。
このように、半導体層30にゲルマニウムを含ませることによって、当該半導体層30と、半導体基板1におけるnMOSトランジスタ5のチャネル領域との境界で引っ張り歪み(格子歪み)が生じ、その結果、nMOSトランジスタ5での電子移動度が向上し、駆動能力に優れたnMOSトランジスタ5を実現できる。同様に、ゲルマニウムを含む半導体層30と、半導体基板1におけるpMOSトランジスタ15のチャネル領域との境界で引っ張り歪み(格子歪み)が生じるため、pMOSトランジスタ15での電子移動度が向上し、駆動能力に優れたpMOSトランジスタ15を実現できる。
また、ゲルマニウムを含む半導体層30をエピタキシャル成長で形成する際には、成長温度を低温に設定することができるため、nMOSトランジスタ5やpMOSトランジスタ15におけるエクステンション領域中の不純物など、それまでに半導体基板1に導入されている不純物の拡散を抑制することができる。その結果、所望の性能を有する半導体装置が得られやすくなる。
1 半導体基板、5 nMOSトランジスタ、6,16 ソース・ドレイン領域、7,17 シリサイド層、8,18 ゲート絶縁膜、9,19 ゲート電極、10,20 サイドウォール、15 pMOSトランジスタ、30 半導体層、100 絶縁膜、110n n型不純物、110p p型不純物、130,140 金属材料、220 フォトレジスト。
Claims (29)
- (a)半導体基板上に第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成する工程と、
(b)前記ゲート電極の全領域をシリサイド化する工程と、
(c)前記半導体基板の上面内に前記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程と、
(d)前記工程(b),(c)の後に、前記ソース・ドレイン領域をシリサイド化する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。 - (a)半導体基板上に第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成する工程と、
(b)前記ゲート電極を部分的にシリサイド化する工程と、
(c)前記半導体基板の上面内に前記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程と、
(d)前記工程(b),(c)の後に、前記ソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極におけるシリサイド化されていない部分の全領域とを同時にシリサイド化する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(b)でのシリサイド化で使用される金属材料と、前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料には、互いに異なった材料が使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(b)でのシリサイド化で使用される金属材料として、そのシリサイドの耐熱性が、前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料のシリサイドよりも優れているものが使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料として、前記工程(b)でのシリサイド化で使用される金属材料よりも低温でシリサイド反応を生じるものが使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項4及び請求項5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(b)でのシリサイド化で使用される金属材料としてコバルトが使用され、
前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料としてニッケルあるいはパラジウムが使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
(e)前記工程(b)の前に、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を覆って前記半導体基板上にサイドウォールとなる絶縁膜を全面に形成する工程と、
(f)前記工程(b)の前に、前記絶縁膜上にフォトレジストを全面に形成する工程と、
(g)前記工程(b)の前に、前記フォトレジストを部分的に除去して、前記絶縁膜における前記ゲート電極上に位置する部分の上面を露出させる工程と、
(h)前記工程(b)の前であって前記工程(g)の後に、前記絶縁膜において露出していない部分に対する保護膜として前記フォトレジストを使用して前記絶縁膜において露出している部分を選択的に除去し、前記ゲート電極の上面を露出させる工程と、
(i)前記工程(h)の後に、前記フォトレジストの残りの部分を除去する工程と、
(j)前記工程(b),(i)の後に、前記絶縁膜を部分的に除去して、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程と
を更に備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(a)において、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を形成するとともに、前記半導体基板上に第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成し、
前記工程(b)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極の全領域をシリサイド化し、
前記工程(c)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれのソース・ドレイン領域を前記半導体基板の上面内に形成し、
前記工程(d)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ソース・ドレイン領域をシリサイド化し、
前記工程(a)において、n型の不純物が導入された、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート電極と、当該ゲート電極よりも薄くかつp型の不純物が導入された、前記第2のMOSトランジスタの前記ゲート電極とを形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(a)において、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を形成するとともに、前記半導体基板上に第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成し、
前記工程(b)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極を部分的にシリサイド化し、
前記工程(c)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれのソース・ドレイン領域を前記半導体基板の上面内に形成し、
前記工程(d)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ソース・ドレイン領域と、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極におけるシリサイド化されていない部分の全領域とを同時にシリサイド化し、
前記工程(a)において、n型の不純物が導入された、前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極と、当該ゲート電極よりも薄くかつp型の不純物が導入された、前記第2MOSトランジスタの前記ゲート電極とを形成する、半導体装置の製造方法。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと
を備え、
前記MOSトランジスタは、
シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、
前記ソース・ドレイン領域の前記シリサイド層よりも耐熱性に優れたシリサイドで全領域が形成されたゲート電極と
を有する、半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと
を備え、
前記MOSトランジスタは、
シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、
シリサイドで全領域が形成されたゲート電極と
を有し、
前記ソース・ドレイン領域の前記シリサイド層の金属材料には、前記ゲート電極の前記シリサイドの金属材料よりも低温でシリサイド反応を生じるものが使用されている、半導体装置。 - 請求項10及び請求項11のいずれか一つに記載の半導体装置であって、
前記ゲート電極はコバルトシリサイドから成り、
前記ソース・ドレイン領域の前記シリサイド層は、ニッケルシリサイドあるいはパラジウムシリサイドから成る、半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1及び第2のMOSトランジスタと
を備え、
前記第1のMOSトランジスタは、シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、n型の不純物を含み、全領域がシリサイドで形成されているゲート電極とを有し、
前記第2のMOSトランジスタは、シリサイド層が形成されたソース・ドレイン領域と、p型の不純物を含み、全領域がシリサイドで形成されているゲート電極とを有し、
前記第2のMOSトランジスタの前記ゲート電極は、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート電極よりも薄く形成されている、半導体装置。 - (a)半導体基板上に第1のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成する工程と、
(b)半導体層を、その上面が前記半導体基板における前記ゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも上方に位置するように、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の側方において前記半導体基板上に形成する工程と、
(c)前記半導体層に前記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程と、
(d)前記ソース・ドレイン領域をシリサイド化する工程と、
(e)前記工程(d)の後に、前記ゲート電極の全領域をシリサイド化する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(b)において、前記半導体層はエピタキシャル成長によって形成される、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料と、前記工程(e)でのシリサイド化で使用される金属材料には、互いに異なった材料が使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項16に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料として、そのシリサイドの耐熱性が、前記工程(e)でのシリサイド化で使用される金属材料のシリサイドよりも優れているものが使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項16に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(e)でのシリサイド化で使用される金属材料として、前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料よりも低温でシリサイド反応を生じるものが使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項17及び請求項18のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(d)でのシリサイド化で使用される金属材料としてコバルトが使用され、
前記工程(e)でのシリサイド化で使用される金属材料としてニッケルあるいはパラジウムが使用される、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(a)において、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を形成するとともに、前記半導体基板上に第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で積層して形成し、
前記工程(b)において、前記半導体層を、その上面が前記半導体基板における前記第1及び第2のMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜が形成されている部分のそれぞれの上面よりも上方に位置するように、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の側方において前記半導体基板上に形成し、
前記工程(c)において、前記半導体層に、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれのソース・ドレイン領域を形成し、
前記工程(d)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ソース・ドレイン領域をシリサイド化し、
前記工程(e)において、前記第1及び第2のMOSトランジスタのそれぞれの前記ゲート電極の全領域をシリサイド化し、
前記工程(a)において、n型の不純物が導入された、前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート電極と、当該ゲート電極よりも薄くかつp型の不純物が導入された、前記第2のMOSトランジスタの前記ゲート電極とを形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
(f)前記工程(b)の前に、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の側方において前記半導体基板の上面を部分的に掘り下げる工程を更に備え、
前記工程(b)では、前記半導体基板の掘り下げられた部分に前記半導体層が形成される、半導体装置の製造方法。 - 請求項21に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(b)において、ゲルマニウムを含む前記半導体層を形成する、半導体装置の製造方法。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1のMOSトランジスタと
を備え、
前記第1のMOSトランジスタは、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ全領域がシリサイドから成るゲート電極と、
前記半導体基板上に形成されたシリサイド層を上端部に含むソース・ドレイン領域と
を有し、
前記シリサイド層の上面は、前記半導体基板における前記ゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置している、半導体装置。 - 請求項23に記載の半導体装置であって、
前記ソース・ドレイン領域における前記シリサイド層と、前記ゲート電極における前記シリサイドとは、互いに異なった材料から成る、半導体装置。 - 請求項24に記載の半導体装置であって、
前記ソース・ドレイン領域における前記シリサイド層は、前記ゲート電極における前記シリサイドよりも耐熱性が優れている、半導体装置。 - 請求項24に記載の半導体装置であって、
前記ゲート電極における前記シリサイドの金属材料には、前記ソース・ドレイン領域における前記シリサイド層の金属材料よりも低温でシリサイド反応を生じるものが使用されている、半導体装置。 - 請求項25及び請求項26のいずれか一つに記載の半導体装置であって、
前記ソース・ドレイン領域における前記シリサイド層はコバルトシリサイドから成り、
前記ゲート電極は、ニッケルシリサイドあるいはパラジウムシリサイドから成る、半導体装置。 - 請求項23に記載の半導体装置であって、
前記半導体基板上に形成された第2のMOSトランジスタを更に備え、
前記第2のMOSトランジスタは、
前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成され、かつ全領域がシリサイドから成るゲート電極と、
前記半導体基板上に形成されたシリサイド層を含むソース・ドレイン領域と
を有し、
前記第2のMOSトランジスタにおける前記シリサイド層の上面は、前記半導体基板における前記第2のMOSトランジスタの前記ゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも5nm以上上方に位置し、
前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート電極は、n型不純物を含み、
前記第2のMOSトランジスタの前記ゲート電極は、p型不純物を含み、かつ前記第1のMOSトランジスタの前記ゲート電極よりも薄く形成されている、半導体装置。 - 請求項23に記載の半導体装置であって、
前記ソース・ドレイン領域は、その上面から、前記半導体基板における前記ゲート絶縁膜が形成されている部分の上面よりも下方に渡って、ゲルマニウムを含んでいる、半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197055A JP2007019129A (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US11/381,654 US7396764B2 (en) | 2005-07-06 | 2006-05-04 | Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided |
TW095117647A TW200707592A (en) | 2005-07-06 | 2006-05-18 | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
KR1020060048020A KR20070005463A (ko) | 2005-07-06 | 2006-05-29 | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 |
CNA2006101054610A CN1893002A (zh) | 2005-07-06 | 2006-05-31 | 半导体器件的制造方法和半导体器件 |
US12/143,869 US20080258235A1 (en) | 2005-07-06 | 2008-06-23 | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005197055A JP2007019129A (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007019129A true JP2007019129A (ja) | 2007-01-25 |
Family
ID=37597700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005197055A Withdrawn JP2007019129A (ja) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7396764B2 (ja) |
JP (1) | JP2007019129A (ja) |
KR (1) | KR20070005463A (ja) |
CN (1) | CN1893002A (ja) |
TW (1) | TW200707592A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504326A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 基板全域にわたって高められた均一性を有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100729366B1 (ko) * | 2006-05-19 | 2007-06-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 형성 방법 |
JP2007324230A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US20080206973A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-08-28 | Texas Instrument Inc. | Process method to optimize fully silicided gate (FUSI) thru PAI implant |
JP2008227274A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4903070B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-03-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008227277A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100860471B1 (ko) * | 2007-04-02 | 2008-09-25 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
US20080272435A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-06 | Chien-Ting Lin | Semiconductor device and method of forming the same |
JP2009027083A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7892906B2 (en) * | 2008-01-30 | 2011-02-22 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming CMOS transistors having FUSI gate electrodes and targeted work functions |
US8273645B2 (en) * | 2008-08-07 | 2012-09-25 | Texas Instruments Incorporated | Method to attain low defectivity fully silicided gates |
JP5454341B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-03-26 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置および情報処理システム |
WO2020051285A1 (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | The University Of Texas At Austin | Lateral semiconductor device and method of manufacture |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01183851A (ja) | 1988-01-19 | 1989-07-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3394083B2 (ja) | 1994-03-04 | 2003-04-07 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3259535B2 (ja) | 1994-07-28 | 2002-02-25 | ソニー株式会社 | Nmosトランジスタとpmosトランジスタとを有する半導体装置の製造方法 |
JP2970620B2 (ja) | 1997-10-20 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2000252462A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Toshiba Corp | Mis型半導体装置及びその製造方法 |
US6376320B1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-04-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming field effect transistor with silicides of different thickness and of different materials for the source/drain and the gate |
KR100399357B1 (ko) * | 2001-03-19 | 2003-09-26 | 삼성전자주식회사 | 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 장치 및 그 형성 방법 |
JP3485103B2 (ja) | 2001-04-19 | 2004-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | Mos型トランジスタ及びその製造方法 |
KR100486297B1 (ko) * | 2003-01-08 | 2005-04-29 | 삼성전자주식회사 | 게이트 상에 두꺼운 금속 실리사이드층을 형성하는 방법 |
US7338888B2 (en) * | 2004-03-26 | 2008-03-04 | Texas Instruments Incorporated | Method for manufacturing a semiconductor device having a silicided gate electrode and a method for manufacturing an integrated circuit including the same |
US7396767B2 (en) * | 2004-07-16 | 2008-07-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor structure including silicide regions and method of making same |
-
2005
- 2005-07-06 JP JP2005197055A patent/JP2007019129A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-05-04 US US11/381,654 patent/US7396764B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-18 TW TW095117647A patent/TW200707592A/zh unknown
- 2006-05-29 KR KR1020060048020A patent/KR20070005463A/ko not_active Withdrawn
- 2006-05-31 CN CNA2006101054610A patent/CN1893002A/zh active Pending
-
2008
- 2008-06-23 US US12/143,869 patent/US20080258235A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504326A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 基板全域にわたって高められた均一性を有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080258235A1 (en) | 2008-10-23 |
KR20070005463A (ko) | 2007-01-10 |
CN1893002A (zh) | 2007-01-10 |
TW200707592A (en) | 2007-02-16 |
US7396764B2 (en) | 2008-07-08 |
US20070026600A1 (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7396764B2 (en) | Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided | |
US6806534B2 (en) | Damascene method for improved MOS transistor | |
TW200414547A (en) | Semiconductor device | |
JP2010537425A (ja) | 低コンタクト抵抗を示すmos構造およびその形成方法 | |
JP5194797B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009509324A (ja) | 半導体デバイスおよびその製造方法 | |
JP2009026997A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7915130B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP5117740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060170047A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010536169A (ja) | 金属ゲート及び高k誘電体を有する回路構造体 | |
JP2006054423A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007214436A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US7833867B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5286416B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8076203B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2007165558A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009043938A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4504727B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006086467A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005243664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5408132B2 (ja) | Mis型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2006186180A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009170762A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008108875A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080610 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080610 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090123 |