[go: up one dir, main page]

JP2007012182A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012182A
JP2007012182A JP2005192181A JP2005192181A JP2007012182A JP 2007012182 A JP2007012182 A JP 2007012182A JP 2005192181 A JP2005192181 A JP 2005192181A JP 2005192181 A JP2005192181 A JP 2005192181A JP 2007012182 A JP2007012182 A JP 2007012182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical disc
dvd layer
dvd
connection destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005192181A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Nakatani
守雄 中谷
Masahiro Nakada
正宏 中田
Noboru Mamiya
昇 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005192181A priority Critical patent/JP2007012182A/ja
Priority to US11/475,175 priority patent/US7792002B2/en
Publication of JP2007012182A publication Critical patent/JP2007012182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00818Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction limits the signal quality, e.g. by low-pass filtering of audio signals or by reducing the resolution of video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 HDDVD層に記録されたHDモードのビデオコンテンツの著作権保護を図りながら、HDDVD層とDVD層の再生を円滑に行い得るようにする。
【解決手段】 装着されたディスクがハイブリッド型次世代DVDである場合(S20)、接続先TV装置200がHDモードに対応するかが判別される(S21)。かかる判別は、たとえば、接続先のTV装置200の著作権保護機能が予め設定された条件を充足するかにより行われる。HDモードに対応する場合は、HDDVD層を優先した再生が行われる(S22)。HDモードに対応しない場合は、DVD層を優先した再生が行われる(S23)。このように、TV装置200の著作権保護機能が十分でない場合にDVD層を優先することにより、HDDVD層に記録されたHDモードのビデオコンテンツが接続先TV装置200を介して外部に流出するのを抑制できる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光ディスク装置に関し、特に、DVD層と次世代DVD層が積層方向に配されたハイブリッド型光ディスクを再生可能な光ディスク装置に用いて好適なものである。
現在、波長405nm程度の青色レーザ光を用いた次世代DVD(Digital Versatile Disc)の規格化が進められている。かかる規格化においては、青色レーザ光に対応する記録層(以下、「HDDVD層」という)と、赤色レーザ光に対応する記録層(以下、「DVD層」という)の2つの記録層を積層方向に配することが検討されている。
かかる次世代DVD(以下、「ハイブリッド型次世代DVD」という)では、大容量のHDDVD層に高精細(HD:High-Definition)モードにてビデオコンテンツを記録し、DVD層には標準(SD:Standard)モードにて同一コンテンツを記録する形態が想定される。この場合、HDDVD層に記録されたHDモードのビデオコンテンツには、特に厳格な著作権保護が要求される。
なお、以下の特許文献1には、2つの記録層を有する光ディスクとそのドライブ装置が紹介されている。
特開2003−346348号公報
ハイブリッド型次世代DVDを再生するドライブ装置では、DVD層とHDDVD層の何れを優先して再生するかが検討される。この場合、一つの方法として、より大容量のHDDVD層を優先して再生する方法を用いることができる。
しかし、こうすると、接続先モニターの著作権保護機能が十分でない場合に、当該モニターを介して、HDDVD層に記録されたHDモードのビデオコンテンツが不法に取り出される惧れがある。また、接続先モニターがHDモードに対応していないような場合に、不必要に、HDDVD層を再生すると、その分、HDモードのビデオコンテンツが不法コピーに晒される危険性が増大する。この場合、HDモードのビデオコンテンツを再生する必要はなく、DVD層に記録された同一内容のSDモードのビデオコンテンツを再生すれば十分である。
そこで、本発明は、このような問題を解消し、HDDVD層に記録されたHDモードのビデオコンテンツの著作権保護を図りながら、HDDVD層とDVD層の再生を円滑に行い得る光ディスク装置を提供することを課題とする。
上記課題に鑑み本発明は、それぞれ以下の特徴を有する。
請求項1の発明は、DVD層と次世代DVD層が積層方向に配されたハイブリッド型光ディスクを再生可能な光ディスク装置において、接続先モニターの機能を判別する判別手段と、前記判別手段における判別結果に基づいて前記ハイブリッド型光ディスクに配されたDVD層と次世代DVD層の何れかを他の層に優先して再生する再生手段とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光ディスク装置において、前記判別手段は、前記接続先モニターの機能が前記次世代DVD層の再生に対応するかを判別し、前記次世代DVD層の再生に対応するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の光ディスク装置において、前記判別手段は、前記接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足するかを判別し、該条件を充足するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光ディスク装置において、前記接続先モニターの著作権保護機能が前記条件を充足しないとき、前記再生手段は、前記次世代DVD層に対する再生処理を禁止することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3または4に記載の光ディスク装置において、前記判別手段は、前記著作権保護機能を評価するための情報を前記接続先モニターから取得する手段を備えることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2に記載の光ディスク装置において、前記判別手段は、前記接続先モニターの機能が高精細モードに対応するかを判別し、該高精細モードに対応するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の光ディスク装置において、前記判別手段は、さらに、前記接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足するかを判別し、該条件をさらに充足するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の光ディスク装置において、前記判別手段にて、前記接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足するが、前記高精細モードには対応しないと判別されたとき、前記再生手段は、前記次世代DVD層に優先して、前記DVD層に対する再生処理を実行することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の光ディスク装置において、前記再生手段は、前記次世代DVD層に対するジャンプ指令に応じて、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項6ないし9の何れかに記載の光ディスク装置において、前記判別手段は、前記接続先モニターの機能を評価するための情報を前記接続先モニターから取得する手段を備えることを特徴とする。
以下に示す実施の形態には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(エイチディーエムアイ・ライセンシング,エルエルシーの登録商標)を介してモニターから適宜情報を取得することにより、接続先モニターの機能を判別する構成が例示されている。このとき、接続先モニターの機能に関する情報として、モニター解像度や縦横比、デジタル出力端子の有無等を示す情報が取得される。このうち、モニター解像度および縦横比から、当該接続先モニターがHDモードにて画像を表示可能かが判別され、デジタル出力端子の有無を示す情報から接続先モニターの著作権保護機能が十分であるかが判別される。
なお、以下に示す実施形態では、主として、コントローラ106にて、本発明の各手段における処理が実現される。
本発明によれば、接続先モニターの機能に基づいて、DVD層と次世代DVD層の何れを優先して再生するかが選択的に設定される。
たとえば、接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足する場合には次世代DVD層の再生が優先され、条件を充足しなければDVD層の再生が優先される。また、接続先モニターの機能が高精細モード(HDモード)に対応する場合には次世代DVD層の再生が優先され、HDモードに対応しなければDVD層の再生が優先される。したがって、HDDVD層に記録されたHDモードのビデオコンテンツが接続先モニターを介して外部に流出する可能性を効果的に抑制することができ、当該コンテンツの著作権保護の徹底を図ることができる。
特に、請求項4の発明のように、接続先モニターの著作権保護機能が条件を充足しない場合には、次世代DVD層に対する再生処理を禁止するようにすれば、著作権保護の更なる徹底を図ることができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、一つの例示であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態では、次世代DVD(シングルレイヤー、HDDVD層片面マルチレイヤー、HDDVD層/DVD層片面ハイブリッド)と、DVD(シングルレイヤー、DVD層片面マルチレイヤー)を互換再生可能な光ディスク装置が例示されている。
図1に、ハイブリッド型次世代DVDの構造を示す。
ハイブリッド型次世代DVD1は、片面にHDDVD層12が形成された基板11と、片面にDVD層14が形成された基板13を、接着層15によって貼り合わせ、さらに基板11の反対側の面に印刷層16を形成した構造となっている。レーザ光は、基板13側から入射される。記録可能タイプの場合、HDDVD層12とDVD層14には螺旋状のトラックが形成されている。再生専用タイプの場合、螺旋状にピットが配列されている。
DVD層14のデータフォーマットは既存DVDのデータフォーマットと同一である。DVD層14のリードイン情報には、HDDVD層12が存在することを示す情報は含まれていない。なお、DVD層14は、波長405nm程度の青色レーザ光と波長655nm程度の赤色レーザ光をそれぞれ規定された割合にて透過および反射する。
HDDVD層12には、次世代DVD規格に従うデータフォーマットが適用されている。HDDVD層12のリードイン情報にも、DVD層14が存在することを示す情報は含まれていない(将来的には含まれる可能性はある)。なお、HDDVD層14は、青色レーザ光を規定された反射率にて反射するが、赤色レーザ光に対する反射率はこれに比べて極めて低くなる材料にて形成されている。
DVD層が片面に2層配されたマルチレイヤータイプのDVDは、図1の構成において、HDDVD層12がDVD層に置き換わった構成となっている。この場合、DVD層のリードイン情報には、DVD層が2つ存在することを示す情報が含まれている。
また、HDDVD層が片面に2層配されたマルチレイヤータイプの次世代DVDは、図1の構成において、DVD層14がHDDVD層に置き換わった構成となっている。この場合も、HDDVD層のリードイン情報に、HDDVD層が2つ存在することを示す情報が含まれている。
図2(a)は、DVD層またはHDDVD層を片面に2層有するマルチレイヤータイプのDVDまたは次世代DVDに赤色レーザ光を照射してフォーカスサーチを行ったときのフォーカスエラー信号上のSカーブを模式的に例示するものである。
図2(b)は、ハイブリッド型次世代DVDに赤色レーザ光を照射してフォーカスサーチを行ったときのフォーカスエラー信号上のSカーブを模式的に例示するものである。
シングルレイヤータイプのDVD、次世代DVDに赤色レーザ光を照射してフォーカスサーチを行った場合は、フォーカスエラー信号上に、記録層によるSカーブが現れる。この場合、このSカーブの他にも、基板表面によるSカーブが現れるが、このSカーブのピーク間隔は図2(b)のピーク間隔PP2に比べ十分に小さいため、記録層によるSカーブを検出するための限界値を適宜設定することにより、基板表面によるSカーブを記録層によるものとして誤検出することを回避することができる。
図3に、光ディスク装置の構成を示す。なお、同図には、再生系に関するブロックのみが示されている。
光ディスク装置は、光ピックアップ101と、信号生成回路102と、サーボ回路103と、レーザ駆動回路104と、復調回路105と、コントローラ106と、スピンドルモータ107と、AV処理回路108と、AVインタフェース109を備えている。
光ピックアップ101は、波長405nm程度の青色レーザ光と、波長655nm程度の赤色レーザ光を出射する半導体レーザを備えている。さらに、これらレーザ光をディスク上に収束するための対物レンズと、対物レンズをフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動する対物レンズアクチュエータと、ディスクからの反射光を受光する光検出器と、半導体レーザから出射される各レーザ光を対物レンズに導くとともにディスクからの反射光を光検出器に導く光学系を備えている。
信号生成回路102は、光ピックアップ101に配された光検出器からの信号を演算処理してRF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号等の各種信号を生成し、これらを対応する回路に出力する。
サーボ回路103は、信号生成回路102から入力された信号をもとに、フォーカスサーボ信号およびトラッキングサーボ信号を生成し、光ピックアップ101の対物レンズアクチュエータに出力する。また、信号生成回路102から入力された信号をもとにモータサーボ信号を生成しスピンドルモータ107に出力する。
レーザ駆動回路104は、コントローラ106から入力される制御信号をもとに、光ピックアップ101内の半導体レーザに駆動信号を出力する。かかる制御により、青色レーザ光および赤色レーザ光の発光が適宜切り替えられる。
復調回路105は、信号生成回路102から入力されたRF信号を復調して再生データを生成しAV処理回路108に出力する。復調回路105は、次世代DVDデータフォーマットに従ってデータ復調を行う復調部(HDDVDデコーダ部)と、DVDデータフォーマットに従ってデータ復調を行う復調部(DVDデコーダ部)を備えている。何れの復調部を用いるかは、コントローラ106からの制御信号をもとに設定される。また、各復調部における復調の可否とリードイン情報等のサブ情報が、復調回路105からコントローラ106に出力される。
コントローラ106は、内蔵メモリに各種データを格納するとともに、あらかじめ設定されたプログラムに従って各部を制御する。コントローラ106には、ディスク判別処理時に、信号生成回路102から、フォーカスエラー信号が入力される。コントローラ106は、この信号をもとに、ディスク判別を行う。
さらに、コントローラ106は、AVインタフェース109を介して接続先モニター(TV装置200)にモニター仕様の問い合わせを行い、これに対する応答に基づいて、TV装置200の機能を判別する。具体的には、TV装置200がHDモードの画像を表示可能であるか、および、接続先モニターの著作権保護機能が十分であるかを判別する。そして、ハイブリッド型次世代DVDが装着された場合に、かかる判別結果に応じて、DVD層とHDDVD層の何れを優先して再生するかを選択設定する。
AV処理回路108は、復調回路105から入力される再生データを処理して映像情報および音声情報を取得する。これらの情報は、AVインタフェース109を介して、TV装置200に出力される。この他、コントローラ106からの信号に応じて適宜、所定の画面あるいは音声を出力するための情報がAV処理回路108からAVインタフェース109に出力される。
AVインタフェース109は、AV処理回路108からのAVデータを接続先のTV装置200に出力するためのインタフェースである。AVインタフェース109には、HDモードのAVデータを出力するためのインタフェース(HD/IF)と、SDモードのAVデータを出力するためのインタフェース(SD/IF)が配備されている。
このうち、HD/IFは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(エイチディーエムアイ・ライセンシング,エルエルシーの登録商標)規格に従うインタフェースとなっている。かかるインタフェースには、強固なコンテンツ保護機能が実装されている。接続先のTV装置200側にも当該規格に従うインタフェースが同様に配されている場合、両インタフェースを介して相互に情報のやり取りを行うことができる。
SD/IFは、HDMI規格に準拠しない通常のAVインタフェースである。かかるインタフェースを介して、接続先のTV装置200と情報のやり取りを行うことはできない。
本実施の形態では、HD/IFを介して、接続先のTV装置200にモニター仕様に関する情報の問い合わせが行われる。そして、この問い合わせに対する応答の有無と、応答があった場合にはその内容に基づいて、接続先のTV装置200の機能が判別され、それに応じて、ハイブリッド型次世代DVD中のDVD層とHDDVD層の何れを優先して再生を行うかが設定される。
図4および図5に、本実施の形態における処理の基本的な流れを示す。
まず、図4を参照して、TV装置200に対する問い合わせタイミング(電源ON時、一定時間間隔、等)が到来すると(S10)、AVインタフェース109内のHD/IFからモニター仕様に関する情報の問い合わせが出力される(S11)。ここで、HD/IFにTV装置200が接続されていれば、かかる問い合わせに対する応答がTV装置200から返信される。一方、HD/IFにTV装置200が接続されていなければ、かかる問い合わせに対する応答がTV装置200から返信されることはない。
コントローラ106は、かかる問い合わせに対する応答の有無と、応答内容をもとに、接続先TV装置200がHDモードに対応するものかを判別する(S12)。すなわち、問い合わせに対する応答がなければ、接続先TV装置200はHDモードに対応できないとされる(S14)。応答があれば、かかる問い合わせに対して接続先TV装置200から返信されたモニター仕様に関する情報を参照し、これに基づいて当該TV装置200がHDモードに対応し得るものであるかを判別する(S13、S14)。
しかる後、ディスクが装着されると、図5に示す再生処理が行われる。まず、装着されたディスクに対する判別処理が行われる(S20)。かかる判別は、種々の手法を用いて行うことができる。たとえば、各記録層の情報をレーザ光と復調部を切り替えながら実際に復調し、復調の可否をもとにディスク判別を行うようにすることもできる。
この他、図2に示すフォーカスエラー信号上のSカーブをもとにディスク判別を行うようにすることもできる。すなわち、赤色レーザ光を点灯した後、当該ディスクに対するフォーカスサーチを行う。そして、フォーカスエラー信号上に現れるSカーブの個数をもとに、シングルレイヤータイプかマルチレイヤータイプかを判別する。マルチレイヤータイプの場合は、最も大きなSカーブのピーク間隔PP1と次に大きなSカーブのピーク間隔PP2の比(R=PP2/PP1)を算出する。そして、このピーク比Rが閾値以上であればDVD層またはHDDVD層が複数配されたマルチレイヤーディスクと判別する。一方、ピーク比Rが閾値未満であればDVD層とHDDVD層が配されたハイブリッド型次世代DVDと判別する。
なお、DVD層またはHDDVD層が複数配されたマルチレイヤーディスクと判別した場合には、さらに、光ピックアップ側から見て最初に位置する記録層を赤色レーザ光にて読み取る。そして、読み取った信号を復調回路105のDVDデコーダ部にて復調し、復調の可否を判定する。復調可能であれば、DVD層が複数配されたマルチレイヤーディスクと判別する。復調不可であれば、HDDVD層が複数配されたマルチレイヤーディスクと判別する。なお、この場合、青色レーザ光にて最初の記録層に対する復調の可否を判定し、HDDVD層が複数配されたマルチレイヤーディスクであることを検証するようにしても良い。
また、フォーカスエラー信号上に現れるSカーブの個数からシングルレイヤータイプと判別した場合は、当該記録層を赤色レーザ光にて読み取る。そして、読み取った信号を復調回路105のDVDデコーダ部にて復調し、復調の可否を判定する。復調可能であれば、DVD層が1層配されたシングルレイヤーディスクと判別する。復調不可であれば、HDDVD層が1層配されたシングルレイヤーディスクと判別する。なお、この場合も、青色レーザ光にて当該記録層に対する復調の可否を判定し、HDDVD層が1層配されたシングルレイヤーディスクであることを検証するようにしても良い。
S20における判別結果がマルチレイヤーあるいはシングルレイヤータイプのDVD、HDDVDである場合には、判別結果に対応するディスクモードにて再生が行われる。
S20における判別結果がハイブリッド型次世代DVDである場合は、接続先のTV装置200がHDモードに対応するものとされているか(図4のS13、S14)が判別される(S21)。HDモードに対応する場合には、HDDVD層を優先した再生処理が行われる(S22)。HDモードに対応しない場合には、DVD層を優先した再生処理が行われる(S23)。
以下、本実施の形態における具体的処理フローについて説明する。
図6および図7に、本実施例における処理フローを示す。
図6を参照して、接続先TV装置200に対する問い合わせタイミングが到来すると(S101)、AVインタフェース109内のHD/IFからモニター仕様に関する情報の問い合わせが出力される(S102)。かかる問い合わせに対する応答が無ければ(S103:N)、AVインタフェース109内の出力インタフェースが、SD/IFに設定され(S108)、さらに、著作権フラグが“0”(イニシャル値)にセットされる(S109)。一方、問い合わせに対する応答があれば(S103:Y)、AVインタフェース109内の出力インタフェースが、HD/IFに設定され(S104)、当該TV装置200から取得したモニター仕様情報がメモリに格納される(S105)。
かかるモニター仕様情報には、モニター解像度や縦横比、ビデオデータ出力用のデジタル出力端子の有無等を示す情報が含まれている。
さらに、取得したモニター仕様情報をもとに当該TV装置200の著作権保護機能が判定される(S106)。著作権保護機能が予め設定された条件を充足する場合には著作権フラグが“1”にセットされ(S107)、当該条件を充足しない場合には著作権フラグが“0”(イニシャル値)にセットされる(S109)。
なお、著作権保護機能を充足するかの条件は、たとえば、ビデオデータ出力用のデジタル出力端子が当該TV装置200に配備されているか、とされる。当該出力端子が配備されている場合には、当該TV装置200の著作権保護機能は十分でないとされ、著作権フラグに“0”がセットされる。一方、当該出力端子が配備されていない場合には、当該TV装置200の著作権保護機能は設定条件を充足するとされ、著作権フラグに“1”がセットされる。
なお、その他のモニター仕様情報をもって著作権保護機能の充足の可否を判定するようにしても良い。あるいは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(エイチディーエムアイ・ライセンシング,エルエルシーの登録商標)規格に従うインタフェースは著作権保護機能が強固であるため、HD/IFからの問い合わせに対する応答があることのみで(S103:Y)、当該TV装置200の著作権保護機能が設定条件を充足すると判別するようにしても良い。
しかる後、ディスクが装着されると、図7に示す再生処理が行われる。まず、上述の如くして、装着されたディスクに対する判別処理が行われる(S201)。
かかる判別にて、ハイブリッド型次世代DVDと判別され、その後、ユーザから再生指令が入力されると、図6の処理フローをもとに設定された著作権フラグが参照される(S202)。ここで、著作権フラグが“1”に設定されている場合には(S202:Y)、青色レーザが点灯され(S203)、HDDVD層に対する再生処理が行われる(S204)。そして、再生されたデータが、図6の処理フローにて設定されたインタフェースから接続先TV装置200に出力される(S205)。かかる再生処理は、HDDVD層に対する再生が終了するまで行われる(S206)。
一方、著作権フラグが“0”に設定されている場合には(S202:N)、赤色レーザが点灯され(S207)、DVD層に対する再生処理が行われる(S208)。そして、再生されたデータが、図6の処理フローにて設定されたインタフェースから接続先TV装置200に出力される(S209)。かかる再生処理は、DVD層に対する再生が終了するまで行われる(S210)。
本実施例によれば、接続先TV装置200の著作権保護機能が設定条件を満たす場合にはHDDVD層の再生を優先し、著作権保護機能が設定条件を満たさない場合にはDVD層の再生を優先するようにしたため、HDDVD層にHDモードのビデオコンテンツが記録されている場合に、当該コンテンツが接続先TV装置200を介して外部に流出するのを抑制することができる。
本実施例は、上記実施例1における図7の処理フロー(再生時)を一部変更したものである。
図8に、本実施例に係る再生時の処理フローを示す。本処理フローでは、図7に比べ、S220の処理ステップが追加されている。その他のステップは、図7と同様である。
すなわち、S201にて、装着されたディスクがハイブリッド型次世代DVDであると判別されると、S202にて、著作権フラグを参照する前に、S220にて、接続先TV装置200がHDモードのビデオ画像を表示可能かが判別される。かかる判別は、図6の処理フローにて取得したモニター仕様情報のうち、たとえば、モニター解像度や縦横比に関する情報を規定値と比較することにより行われる。
かかる判別において、HDモードの表示は不可とされると(S220:N)、赤色レーザが点灯され(S207)、DVD層に対する再生処理が行われる(S208)。以下、図7の場合と同様の処理が行われる。
一方、HDモードの表示が可能であると判別されると(S220:Y)、さらに、著作権フラグが参照され、著作権フラグが“1”にセットされているかが判別される(S202)。そして、著作権フラグが“1”にセットされていれば(S202:Y)、S203に進み、著作権フラグが“0”にセットされていれば(S202:N)、S207に進む。以下、図7の場合と同様の処理が行われる。
本実施例によれば、上記実施例1の効果に加え、さらに、HDDVD層の不要な再生が回避されるとの効果を奏することができる。すなわち、接続先TV装置200がHDモードのビデオ画像を表示できない場合には、著作権フラグが“1”にセットされていようとも、DVD層の再生が優先される。これにより、HDDVD層に対する不要な再生が回避され、HDDVD層に記録されているHDモードのビデオコンテンツの流出をさらに抑制することができる。
本実施例は、上記実施例1における図7の処理フロー(再生時)を一部変更したものである。
図9に、本実施例に係る再生時の処理フローを示す。本処理フローでは、図7の処理フローにおけるS202の処理ステップがS220の処理ステップに置き換えられている。その他のステップは、図7と同様である。
上記図7の処理フローでは、著作権フラグをもとに、HDDVD層とDVD層の何れを優先するかを設定するようにしたが、本実施例では、著作権フラグを参照せずに、接続先TV装置200がHDモードのビデオ画像を表示可能かに応じて、HDDVD層とDVD層の何れを優先するかを設定するようにしている。
すなわち、S201にて、装着されたディスクがハイブリッド型次世代DVDであると判別されると、S220にて、接続先TV装置200がHDモードのビデオ画像を表示可能かが判別される。かかる判別は、図6の処理フローにて取得したモニター仕様情報のうち、たとえば、モニター解像度や縦横比に関する情報を規定値と比較することにより行われる。
かかる判別において、HDモードの表示は不可とされると(S220:N)、赤色レーザが点灯され(S207)、DVD層に対する再生処理が行われる(S208)。以下、図7の場合と同様の処理が行われる。
一方、HDモードの表示が可能であると判別されると(S220:Y)、青色レーザが点灯され(S203)、HDDVD層に対する再生処理が行われる(S204)。以下、図7の場合と同様の処理が行われる。
本実施例によれば、HDDVD層に対する不要な再生が回避されるとの効果を奏することができる。すなわち、接続先TV装置200がHDモードのビデオ画像を表示できない場合には、DVD層の再生が優先される。これにより、HDDVD層に対する不要な再生が回避され、HDDVD層に記録されているHDモードのビデオコンテンツの流出を抑制することができる。
本実施例は、上記各実施例において、HDDVD層あるいはDVD層の何れかが優先された後に、ユーザあるいはアプリケーションからの指令に応じて、他方の記録層へジャンプし、当該他方の記録層に対する再生が行われる場合の処理に関するものである。
図10は、上記各実施例にてDVD層が優先された後の処理フローを示すものである。
著作権フラグあるいはHDモードによる表示の可否をもとに、DVD層に対する再生が優先されると、赤色レーザが点灯され(S207)、DVD層に対する再生処理が行われる(S208)。そして、再生されたデータが、図6の処理フローにて設定されたインタフェースから接続先TV装置200に出力される(S209)。かかる再生処理は、HDDVD層へのジャンプ指令がなければ(S230:N)、DVD層に対する再生が終了するまで行われる(S210)。
DVD層に対する処理中に、HDDVD層へのジャンプ指令がコントローラ106に入力されると(S203:Y)、HDDVD層に記録されたビデオコンテンツがHDモードによるものであるかが判別される(S231)。
かかる判別は、HDDVD層のサブ情報に含まれる情報を参照することにより行われる。HDDVD層のサブ情報は、たとえば、図7、図8、図9の処理フローにおけるディスク判別時(S201)に、予め、読み取っておくようにする。すなわち、ディスク判別の際に、併せて、リードイン情報等、各記録層におけるサブ情報を読み取り、メモリに格納する。かかるサブ情報には、各記録層に記録されたビデオコンテンツがHDモードとSDモードの何れによるものかを識別するための情報が含まれている。
S231にて、HDDVD層に記録されたビデオコンテンツがHDモードによるものではないと判別されると(S231:N)、青色レーザが点灯され(S233)、HDDVD層に対するジャンプおよび再生処理が行われる(S234)。そして、再生されたデータが、図6の処理フローにて設定されたインタフェースから接続先TV装置200に出力される(S235)。かかる再生処理は、DVD層へのジャンプ指令がなければ(S236:N)、HDDVD層に対する再生が終了するまで行われる(S237)。
HDDVD層に対する処理中に、再び、DVD層へのジャンプ指令がコントローラ106に入力されると(S236:Y)、赤色レーザが点灯され(S207)、DVD層に対する再生処理が行われる(S208)。この場合、たとえば、先のジャンプ時の位置に続く位置から、DVD層の再生が再開される。
S231にて、HDDVD層に記録されたビデオコンテンツがHDモードによるものであると判別された場合には(S231:Y)、著作権フラグが参照される(S232)。ここで、著作権フラグが“1”の場合には、青色レーザが点灯され(S233)、HDDVD層に対する再生処理が行われる(S234)。以下、同様の処理が行われる。
著作権フラグが“0”の場合には、HDDVD層へのジャンプは行われず、DVD層の再生がそのまま継続される(S208)。この際、HDDVD層へのジャンプは禁止されたことを示す通知をTV装置200の画面上に重ね表示するようにしても良い。
なお、図10の処理フローは、初期動作において、DVD層が優先された場合のものであったが、HDDVD層の再生が優先された場合には、著作権フラグを参照することなく、DVD層へのジャンプ指令に応じて適宜、DVD層へのジャンプを実行するようにすればよい。
本実施例によれば、接続先TV装置200の著作権保護機能が設定条件を満たす場合にのみHDDVD層への再生ジャンプを行い、著作権保護機能が設定条件を満たさない場合にはHDDVD層への再生ジャンプを禁止するようにしたため、HDDVD層にHDモードのビデオコンテンツが記録されている場合に、当該コンテンツが接続先TV装置を介して外部に流出するのを、さらに徹底して抑制することができる。
以上、本発明の実施例について種々例示したが、本発明の実施形態は、上記実施例に限定されるものではなく、この他にも、種々の変更が可能なものである。
本発明は、上記実施の形態により制限されるものではなく、特許請求の範囲に示された構成要素によって技術的範囲が解釈されるものである。
実施の形態に係るハイブリッド型次世代DVDの構造を示す図 実施の形態に係るフォーカスエラー信号のSカーブを説明する図 実施の形態に係る光ディスク装置の構成を示す図 実施の形態に係るモニター判別時の基本的流れを示すフローチャート 実施の形態に係るディスク再生時の基本的流れを示すフローチャート 実施例1に係るモニター判別時の処理フローチャート 実施例1に係るディスク再生時の処理フローチャート 実施例2に係るディスク再生時の処理フローチャート 実施例3に係るディスク再生時の処理フローチャート 実施例4に係るディスク再生時(ジャンプ時)の処理フローチャート
符号の説明
101 光ピックアップ
102 信号生成回路
103 サーボ回路
104 レーザ駆動回路
105 復調回路
106 コントローラ
109 AVインタフェース

Claims (10)

  1. DVD層と次世代DVD層が積層方向に配されたハイブリッド型光ディスクを再生可能な光ディスク装置において、
    接続先モニターの機能を判別する判別手段と、
    前記判別手段における判別結果に基づいて前記ハイブリッド型光ディスクに配されたDVD層と次世代DVD層の何れかを他の層に優先して再生する再生手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段は、前記接続先モニターの機能が前記次世代DVD層の再生に対応するかを判別し、前記次世代DVD層の再生に対応するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2に記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段は、前記接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足するかを判別し、該条件を充足するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項3に記載の光ディスク装置において、
    前記接続先モニターの著作権保護機能が前記条件を充足しないとき、前記再生手段は、前記次世代DVD層に対する再生処理を禁止する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項3または4に記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段は、前記著作権保護機能を評価するための情報を前記接続先モニターから取得する手段を備える、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項2に記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段は、前記接続先モニターの機能が高精細モードに対応するかを判別し、該高精細モードに対応するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 請求項6に記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段は、さらに、前記接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足するかを判別し、該条件をさらに充足するとき、前記再生手段は、前記DVD層に優先して、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  8. 請求項7に記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段にて、前記接続先モニターの著作権保護機能が予め設定された条件を充足するが、前記高精細モードには対応しないと判別されたとき、前記再生手段は、前記次世代DVD層に優先して、前記DVD層に対する再生処理を実行する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  9. 請求項8に記載の光ディスク装置において、
    前記再生手段は、前記次世代DVD層に対するジャンプ指令に応じて、前記次世代DVD層に対する再生処理を実行する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  10. 請求項6ないし9の何れかに記載の光ディスク装置において、
    前記判別手段は、前記接続先モニターの機能を評価するための情報を前記接続先モニターから取得する手段を備える、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP2005192181A 2005-06-30 2005-06-30 光ディスク装置 Pending JP2007012182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192181A JP2007012182A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光ディスク装置
US11/475,175 US7792002B2 (en) 2005-06-30 2006-06-27 Optical disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192181A JP2007012182A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007012182A true JP2007012182A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37589343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192181A Pending JP2007012182A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7792002B2 (ja)
JP (1) JP2007012182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103001A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kenwood Corp ディスク再生装置、ディスク再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325040A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP5358475B2 (ja) * 2010-02-15 2013-12-04 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク装置およびフォーカス制御方法
US11093223B2 (en) 2019-07-18 2021-08-17 Ab Initio Technology Llc Automatically converting a program written in a procedural programming language into a dataflow graph and related systems and methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311983A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Ricoh Co Ltd 映像処理装置
JP2000173162A (ja) 1998-10-02 2000-06-23 Sony Corp 再生装置、再生方法
US7151729B1 (en) * 2000-06-29 2006-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP4103396B2 (ja) 2001-11-08 2008-06-18 株式会社日立製作所 情報処理装置、情報処理方法
TW563363B (en) * 2001-11-08 2003-11-21 Hitachi Ltd Image information output device, image information receiving device, image information output method, and image information transmission method
JP2003346348A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Nec Corp 光ディスクおよびその記録再生方法
JP3731660B2 (ja) 2002-10-28 2006-01-05 船井電機株式会社 光ディスク再生装置
DE10252339A1 (de) 2002-11-11 2004-05-19 Stefan Schreiber Zweiseitiger, hybrider optischer Datenträger in Scheibenformat (SACD/DVD)
JP2005101865A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 撮像装置及び映像出力方法
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US20080259759A1 (en) * 2004-02-03 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Optical Disc Having Combined Rom/R Area
US20080260161A1 (en) * 2004-04-14 2008-10-23 Kaoru Yokota Terminal Device and Copyright Protection System
BRPI0517827A (pt) * 2004-11-12 2008-10-21 Flexplay Technologies Inc meios ópticos, agentes inibidores de leitura e métodos de preparar e utilizar os mesmos
WO2006080350A1 (ja) 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光記録媒体および再生装置
JP4307417B2 (ja) * 2005-06-30 2009-08-05 三洋電機株式会社 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103001A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kenwood Corp ディスク再生装置、ディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7792002B2 (en) 2010-09-07
US20070002713A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006080350A1 (ja) 光記録媒体および再生装置
US7792002B2 (en) Optical disc device
US7869322B2 (en) Optical disc device and disc reproducing method
JP4307417B2 (ja) 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク
US20070076544A1 (en) Optical disc, optical disc apparatus, and manufacturing method of the optical disc
JP5909691B2 (ja) ディスク再生装置
JP2008123637A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2007004950A (ja) 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク
JP4236647B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009080933A (ja) ハイブリッド型光ディスク
JP4875067B2 (ja) 情報再生装置及び方法
JP4401328B2 (ja) ハイブリッド型光ディスクおよび光ディスク装置
JP2007323739A (ja) 光ディスク装置
JP4379447B2 (ja) 光ディスク再生装置
US20070165498A1 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP4433005B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006338819A (ja) 光ディスク装置
JP2006351124A (ja) 光ディスク装置
JP2007310965A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2007334961A (ja) 記録再生装置及び処理部選択方法
JP2006318541A (ja) 光ディスク装置およびディスク判別方法
WO2013014726A1 (ja) ディスク判別装置及び方法、コンピュータプログラム、ディスク装置、並びに、オーディオビジュアル装置
JP2007087555A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005116114A (ja) 光ディスク再生装置
JP2007149162A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210