JP2007009993A - Front fork of riding type vehicle - Google Patents
Front fork of riding type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007009993A JP2007009993A JP2005189882A JP2005189882A JP2007009993A JP 2007009993 A JP2007009993 A JP 2007009993A JP 2005189882 A JP2005189882 A JP 2005189882A JP 2005189882 A JP2005189882 A JP 2005189882A JP 2007009993 A JP2007009993 A JP 2007009993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- oil chamber
- damping force
- damper tube
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 132
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 26
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 26
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、減衰力の大きさを可変とする減衰力発生部を備えた鞍乗型車両のフロントフォークに関するものである。 The present invention relates to a front fork of a straddle-type vehicle provided with a damping force generator that makes the magnitude of damping force variable.
上記フロントフォークには、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、自動二輪車において、上端部が車体フレームに支持され、下端部が前車輪の車軸を支持するフロントフォークを備えている。
Conventionally, the above-mentioned front fork is disclosed in
上記フロントフォークは、縦向きに延びて下端部側が上記車軸を支持するダンパチューブと、上記車体フレーム側にピストンロッドを介し支持され、上記ダンパチューブに軸方向に摺動可能に嵌入されて、このダンパチューブ内の圧油室を上、下圧油室に区画するピストンと、上記下圧油室とこの下圧油室の外部の貯油室との間で圧油を流動させ、かつ、この圧油の流動を規制して減衰力を発生させる減衰力発生部とを備えている。 The front fork extends in a vertical direction, and a lower end side thereof is supported by a damper tube that supports the axle, a piston rod is supported on the body frame side, and is fitted into the damper tube so as to be slidable in an axial direction. The pressure oil is caused to flow between the piston that partitions the pressure oil chamber in the damper tube into upper and lower pressure oil chambers, and between the lower pressure oil chamber and the oil storage chamber outside the lower pressure oil chamber. And a damping force generator that regulates the flow of oil and generates a damping force.
上記減衰力発生部は、その外殻を構成するケースと、このケースの内部油室に嵌入されてこの内部油室を、上記貯油室に連通する第1油室、および上記下圧油室に連通する第2油室に区画し、かつ、上記第1、第2油室とを互いに個別に連通させる第1、第2油路が形成された本体部と、この本体部に取り付けられ、上記第1油路の開度を調整可能とする低速減衰弁と、上記本体部に取り付けられ、上記下圧油室側の上記第2油室から上記貯油室側の第1油室に向かって上記第2油路を流動する圧油の圧力が所定値以上のとき、上記第2油路をその圧力に応じて開閉可能に開けると共に、上記所定値を調整可能とする高速減衰弁とを備えている。 The damping force generating portion includes a case constituting the outer shell, a first oil chamber that is fitted into the internal oil chamber of the case and communicates with the oil storage chamber, and a lower pressure oil chamber. A main body section that is partitioned into a second oil chamber that communicates with each other and that has first and second oil passages that communicate with the first and second oil chambers individually, and is attached to the main body section. A low-speed damping valve capable of adjusting the opening degree of the first oil passage, and attached to the main body part, from the second oil chamber on the lower pressure oil chamber side toward the first oil chamber on the oil storage chamber side. A high-speed damping valve that opens and closes the second oil passage in accordance with the pressure when the pressure of the pressure oil flowing through the second oil passage is equal to or higher than a predetermined value, and adjusts the predetermined value; Yes.
また、円筒形状の操作部材が、その軸心回りにのみ回動可能となるよう上記ケースの内部油室の開口に支持されている。上記操作部材に上記本体部が螺合されている。上記操作部材の捻回により、上記本体部が上記ケースに対し相対移動可能とされ、この相対移動により、上記圧力の所定値が調整可能とされている。 A cylindrical operation member is supported by the opening of the internal oil chamber of the case so as to be rotatable only about its axis. The main body is screwed onto the operation member. The main body can be moved relative to the case by twisting the operating member, and the predetermined value of the pressure can be adjusted by the relative movement.
そして、上記操作部材の捻回により、この本体部を上記ケースの内方に対し往移動させたとき、上記所定値が小さくなり、上記本体部を復移動させたとき、上記所定値が大きくなることとされている。 When the main body is moved forward with respect to the inside of the case by twisting of the operation member, the predetermined value is decreased, and when the main body is moved backward, the predetermined value is increased. It is supposed to be.
車両の走行時に、走行面から前車輪と車軸とを介し上記緩衝器に衝撃力が与えられると、上記ダンパチューブとピストンとが相対移動して、上記緩衝器が収縮動作しようとする。すると、まず、上記ダンパチューブの下圧油室の圧油が上記第2油室に導入される。 When an impact force is applied to the shock absorber from the traveling surface via the front wheel and the axle during traveling of the vehicle, the damper tube and the piston move relative to each other, and the shock absorber attempts to contract. Then, first, the pressure oil in the lower pressure oil chamber of the damper tube is introduced into the second oil chamber.
上記緩衝器の収縮動作の開始当初や、衝撃力が小さい場合には、この収縮動作は低速であるため、上記第2油室に達した圧油は、まず、上記第1油路と低速減衰弁とを通り、上記第1油室に流動させられ、ここから上記貯油室に流動させられる。そして、この圧油の流動は上記低速減衰弁により規制され、この規制により減衰力が発生して、上記収縮動作時の衝撃力が緩和される。 At the beginning of the contraction operation of the shock absorber or when the impact force is small, the contraction operation is slow, so that the pressure oil that has reached the second oil chamber is first slow-damped with the first oil passage. The oil flows through the valve to the first oil chamber and from there to the oil storage chamber. The flow of the pressure oil is restricted by the low-speed damping valve, and a damping force is generated by this restriction, and the impact force during the contracting operation is alleviated.
また、上記緩衝器の収縮動作が進行するなどしてこの動作が高速になると、上記第2油室の圧油は、上記低速減衰弁を通る流動に加え、上記第2油路と高速減衰弁とを通り、上記第1油室に流動させられる。そして、この圧油の流動は上記高速減衰弁によって規制され、上記各規制により、より大きい減衰力が発生して、上記収縮動作時の衝撃力がより確実に緩和される。 Further, when the operation of the shock absorber is accelerated, for example, when the operation becomes high speed, the pressure oil in the second oil chamber flows in addition to the flow through the low speed damping valve, and the second oil path and the high speed damping valve. Through the first oil chamber. The flow of the pressure oil is restricted by the high-speed damping valve, and by each restriction, a larger damping force is generated, and the impact force during the contracting operation is more reliably mitigated.
ここで、上記低速減衰弁への操作により第1油路の開度を調整し、また、上記操作部材の捻回により、上記高速減衰弁における上記圧力の所定値を調整すれば、減衰力の大きさが所望値に調整される。 Here, if the opening of the first oil passage is adjusted by operating the low speed damping valve, and if the predetermined value of the pressure in the high speed damping valve is adjusted by twisting the operating member, the damping force The size is adjusted to the desired value.
また、上記ケースは、上記ダンパチューブの下端部とアクスルブラケットとにより構成され、上記減衰力発生部の本体部、低速減衰弁、および高速減衰弁は、上記ダンパチューブ内の圧油室に設けられている。 The case includes a lower end portion of the damper tube and an axle bracket, and the main body portion of the damping force generation unit, the low speed damping valve, and the high speed damping valve are provided in a pressure oil chamber in the damper tube. ing.
ところで、上記したように、減衰力発生部の本体部、低速減衰弁、および高速減衰弁は、上記ダンパチューブ内の圧油室に設けられている。つまり、上記フロントフォークにおけるダンパチューブと減衰力発生部とは縦方向で列設されている。このため、上記フロントフォークの長さが過大になりがちであり、よって、上記車両が大型になるおそれを生じる。 By the way, as described above, the main body of the damping force generation unit, the low speed damping valve, and the high speed damping valve are provided in the pressure oil chamber in the damper tube. That is, the damper tube and the damping force generator in the front fork are arranged in a vertical direction. For this reason, the length of the front fork tends to be excessive, and thus the vehicle may become large.
また、上記減衰力発生部は、上記したケース、本体部、および低、高速減衰弁に加え、操作部材を備えている。このため、フロントフォークの部品点数が多くて、その構成が複雑であるという問題点がある。 The damping force generator includes an operation member in addition to the case, the main body, and the low and high speed damping valves. For this reason, there is a problem that the number of parts of the front fork is large and the configuration thereof is complicated.
また、上記ケースに対する操作部材の螺合は、一般に右ねじにより螺合させられている。このため、上記操作部材を右回りに(もしくは左回りに)捻回させると、上記本体部が上記ケースの内方に対し往移動(もしくは復移動)して、上記所定値が小さく(もしくは大きく)され、つまり、減衰力が小さく(もしくは大きく)される。 The operation member is generally screwed into the case by a right-hand screw. For this reason, when the operation member is twisted clockwise (or counterclockwise), the main body moves forward (or backwards) with respect to the inside of the case, and the predetermined value becomes small (or large). In other words, the damping force is reduced (or increased).
しかし、操作部材を右回りに(もしくは左回りに)捻回させた場合には、一般的な操作感覚として、大きい(もしくは小さい)減衰力が得られる、と考えられる。このため、所望の減衰力を得ようとする場合に、上記操作部材を誤って操作するおそれを生じる。 However, when the operation member is twisted clockwise (or counterclockwise), it is considered that a large (or small) damping force can be obtained as a general operation feeling. For this reason, when it is going to obtain desired damping force, there exists a possibility of operating the said operation member accidentally.
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、フロントフォークの長さを短くして、車両をコンパクトにすることである。 The present invention has been made paying attention to the above situation, and an object of the present invention is to shorten the length of the front fork and make the vehicle compact.
また、本発明の他の目的は、上記フロントフォークを、より簡単な構成にし、また、所望の大きさの減衰力を得ようとするための上記フロントフォークへの操作に、誤りが生じないようにすることである。 Another object of the present invention is to make the front fork simpler and to prevent errors in the operation of the front fork to obtain a desired magnitude of damping force. Is to do.
請求項1の発明は、縦向きに延びるダンパチューブ16と、このダンパチューブ16の下端部に取り付けられて前車輪6の車軸5を支持するアクスルブラケット17と、車体フレーム2側に支持され、上記ダンパチューブ16に軸方向に摺動可能に嵌入されて、このダンパチューブ16内の圧油室18,19を区画するピストン20と、上記圧油室19とこの圧油室19の外部の貯油室24との間における圧油の流動を規制して減衰力を発生させ、かつ、この減衰力の大きさを可変とする減衰力発生部30とを備えた鞍乗型車両のフロントフォークにおいて、
上記減衰力発生部30を上記ダンパチューブ16の外部で上記アクスルブラケット17に取り付けたものである。
The invention of
The
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記減衰力発生部30が、その外殻を構成するケース31と、このケース31の内部油室33に嵌入されてこの内部油室33を、上記貯油室24に連通する第1油室38、および上記圧油室19に連通する第2油室39に区画し、かつ、上記第1油室38と第2油室39とを互いに個別に連通させる第1、第2油路43,44が形成された本体部40と、この本体部40に取り付けられ、上記第1油室38の開度を調整可能とする低速減衰弁48と、上記本体部40に取り付けられ、上記圧油室19から貯油室24に向かって上記第2油路44を流動する圧油の圧力が所定値以上のとき、上記第2油路44をその圧力に応じて開閉可能に開けると共に、上記所定値を調整可能とする高速減衰弁55とを備えた鞍乗型車両のフロントフォークにおいて、
上記ケース31に上記本体部40を螺合し、この本体部40をその捻回により上記ケース31に対し相対移動させることにより、上記所定値を調整可能としたものである。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the present invention, the damping
The predetermined value can be adjusted by screwing the
請求項3の発明は、請求項2の発明に加えて、上記本体部40の捻回により、この本体部40を上記ケース31の内方に対し往移動Cさせたとき、上記所定値が小さくなり、上記本体部40を復移動Dさせたとき、上記所定値が大きくなるようにした鞍乗型車両のフロントフォークにおいて、
上記ケース31に対し本体部40を左ねじ59により螺合させたものである。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the second aspect of the invention, when the
The
なお、この項において、上記各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。 In this section, the reference numerals appended to the above terms are not to be construed as limiting the technical scope of the present invention to the section “Example” described later or the contents of the drawings.
本発明による効果は、次の如くである。 The effects of the present invention are as follows.
請求項1の発明は、縦向きに延びるダンパチューブと、このダンパチューブの下端部に取り付けられて前車輪の車軸を支持するアクスルブラケットと、車体フレーム側に支持され、上記ダンパチューブに軸方向に摺動可能に嵌入されて、このダンパチューブ内の圧油室を区画するピストンと、上記圧油室とこの圧油室の外部の貯油室との間における圧油の流動を規制して減衰力を発生させ、かつ、この減衰力の大きさを可変とする減衰力発生部とを備えた鞍乗型車両のフロントフォークにおいて、
上記減衰力発生部を上記ダンパチューブの外部で上記アクスルブラケットに取り付けている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a damper tube that extends in the vertical direction, an axle bracket that is attached to a lower end portion of the damper tube and supports the axle of the front wheel, is supported on the vehicle body frame side, and is axially supported by the damper tube. A damping force that regulates the flow of pressure oil between the piston that is slidably inserted and partitions the pressure oil chamber in the damper tube, and the pressure oil chamber and the oil storage chamber outside the pressure oil chamber. In a front fork of a saddle-ride type vehicle provided with a damping force generation unit that generates the damping force and makes the magnitude of the damping force variable,
The damping force generator is attached to the axle bracket outside the damper tube.
このため、上記ダンパチューブと減衰力発生部とは互いに並設させることができる。よって、従来の技術のようにフロントフォークにおけるダンパチューブと減衰力発生部とを縦方向で列設したことに比べて、上記フロントフォークの長さを短くできる。この結果、上記車両をコンパクトにできる。 For this reason, the damper tube and the damping force generator can be arranged in parallel. Therefore, the length of the front fork can be shortened as compared with the case where the damper tube and the damping force generating portion in the front fork are arranged in the vertical direction as in the prior art. As a result, the vehicle can be made compact.
請求項2の発明は、上記減衰力発生部が、その外殻を構成するケースと、このケースの内部油室に嵌入されてこの内部油室を、上記貯油室に連通する第1油室、および上記圧油室に連通する第2油室に区画し、かつ、上記第1油室と第2油室とを互いに個別に連通させる第1、第2油路が形成された本体部と、この本体部に取り付けられ、上記第1油室の開度を調整可能とする低速減衰弁と、上記本体部に取り付けられ、上記圧油室から貯油室に向かって上記第2油路を流動する圧油の圧力が所定値以上のとき、上記第2油路をその圧力に応じて開閉可能に開けると共に、上記所定値を調整可能とする高速減衰弁とを備えた鞍乗型車両のフロントフォークにおいて、
上記ケースに上記本体部を螺合し、この本体部をその捻回により上記ケースに対し相対移動させることにより、上記所定値を調整可能としている。
The invention of
The predetermined value can be adjusted by screwing the main body into the case and moving the main body relative to the case by twisting the main body.
つまり、上記減衰弁を設けた本体部は、従来の技術のような操作部材を設けることなく、上記ケースに直接に螺合させられており、上記本体部の捻回により、上記所定値が調整可能とされ、これにより、減衰力の大きさが可変とされている。 That is, the main body provided with the damping valve is directly screwed into the case without providing an operation member as in the prior art, and the predetermined value is adjusted by twisting the main body. Accordingly, the magnitude of the damping force is variable.
このため、上記減衰力発生部は、上記ケース、本体部、および低、高速減衰弁を備えることで足り、従来の技術のように減衰弁における上記所定値の設定の調整のために別途の操作部材を設ける、ということは不要である。よって、フロントフォークの部品点数を少なくできて、その構成を簡単にできる。 For this reason, it is sufficient that the damping force generation unit includes the case, the main body, and the low and high speed damping valve, and a separate operation is performed for adjusting the setting of the predetermined value in the damping valve as in the related art. It is not necessary to provide a member. Therefore, the number of parts of the front fork can be reduced, and the configuration can be simplified.
請求項3の発明は、上記本体部の捻回により、この本体部を上記ケースの内方に対し往移動させたとき、上記所定値が小さくなり、上記本体部を復移動させたとき、上記所定値が大きくなるようにした鞍乗型車両のフロントフォークにおいて、
上記ケースに対し本体部を左ねじにより螺合させている。
According to a third aspect of the present invention, when the main body is moved forward relative to the inside of the case by twisting of the main body, the predetermined value is decreased, and when the main body is moved backward, In the front fork of the saddle riding type vehicle in which the predetermined value is increased,
The main body is screwed into the case with a left-hand screw.
このため、上記本体部を右回りに(もしくは左回りに)捻回させると、上記本体部がケースの内方に対し復移動(もしくは往移動)して、上記所定値が大きく(もしくは小さく)され、つまり、減衰力が大きく(もしくは小さく)される。 For this reason, when the main body is twisted clockwise (or counterclockwise), the main body moves backward (or forward) with respect to the inside of the case, and the predetermined value increases (or decreases). That is, the damping force is increased (or decreased).
よって、上記本体部を右回りに(もしくは左回りに)捻回させることにより、減衰力を大きく(もしくは小さく)でき、これは、一般的な操作感覚に合致する。この結果、所望の大きさの減衰力を得ようとするための上記フロントフォークへの操作に、誤りが生じるということは防止される。 Therefore, the damping force can be increased (or decreased) by twisting the main body clockwise (or counterclockwise), which matches a general operation feeling. As a result, it is possible to prevent an error from occurring in the operation of the front fork in order to obtain a damping force having a desired magnitude.
本発明の鞍乗型車両のフロントフォークに関し、このフロントフォークの長さを短くして、車両をコンパクトにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。 The best mode for carrying out the present invention in order to achieve the object of shortening the length of the front fork and making the vehicle compact is as follows. That's right.
即ち、縦向きに延びて、その上端部が車体フレーム側に支持され、下端部が前車輪の車軸を支持するフロントフォークが設けられる。このフロントフォークは、縦向きに延びるダンパチューブと、このダンパチューブの下端部に取り付けられて上記車軸を支持するアクスルブラケットと、上記車体フレーム側に支持され、上記ダンパチューブに軸方向に相対的に摺動可能に嵌入されて、このダンパチューブ内の圧油室を区画するピストンと、上記圧油室とこの圧油室の外部の貯油室との間における圧油の流動を規制して減衰力を発生させ、かつ、この減衰力の大きさを可変とする減衰力発生部とを備えている。上記減衰力発生部を上記ダンパチューブの外部で上記アクスルブラケットに取り付けている。 That is, a front fork is provided that extends vertically and has an upper end supported on the body frame side and a lower end supported on the axle of the front wheel. The front fork includes a damper tube that extends in the vertical direction, an axle bracket that is attached to a lower end portion of the damper tube and supports the axle, and is supported on the vehicle body frame side, and is relatively relative to the damper tube in the axial direction. A damping force that regulates the flow of pressure oil between the piston that is slidably inserted and partitions the pressure oil chamber in the damper tube, and the pressure oil chamber and the oil storage chamber outside the pressure oil chamber. And a damping force generator that makes the magnitude of the damping force variable. The damping force generator is attached to the axle bracket outside the damper tube.
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。 In order to explain the present invention in more detail, an embodiment thereof will be described with reference to the accompanying drawings.
図2,3において、符号1は、自動二輪車として例示された鞍乗型車両である。また、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
2 and 3,
上記車両1は、車体フレーム2と、この車体フレーム2のヘッドパイプ3に操向可能に支持されるフロントフォーク4と、このフロントフォーク4に車軸5により支持される前車輪6と、上記フロントフォーク4に支持され、上記前車輪6をその上方から覆う樹脂製のフロントフェンダ7と、上記前車輪6を制動可能とするディスクブレーキ8とを備えている。上記車両1は、その前車輪6と不図示の後車輪とが走行面9に接地して、走行可能とされる。
The
上記フロントフォーク4は、上記ヘッドパイプ3に嵌入されてこのヘッドパイプ3の軸心10回りに回動可能に支持される不図示の操向軸と、この操向軸の上、下端部に支持されるアッパ、ロアブラケット11,12と、上記軸心10と平行に縦向きに延びて上記アッパ、ロアブラケット11,12に跨って支持されると共に、上記車軸5を支持する左右一対の緩衝器13とを備えている。
The
上記緩衝器13は、縦向きに延びるダンパチューブ16と、このダンパチューブ16の下端部に支持されて、上記車軸5を支持する鋳造製のアクスルブラケット17と、上記ダンパチューブ16内に軸方向に相対的に摺動可能となるよう嵌入されて上記ダンパチューブ16内の圧油室を上、下圧油室18,19に仕切るピストン20と、縦向きに延び、その上端部が車体フレーム2側である上記アッパ、ロアブラケット11,12に支持され、下端部に上記ピストン20が連結されるピストンロッド21とを備えている。
The
また、上記緩衝器13は、上記ダンパチューブ16に外嵌され、上端部がこのダンパチューブ16の上端部と結合され、下端部が上記アクスルブラケット17を支持するアウタチューブ23を備えている。上記ダンパチューブ16とアウタチューブ23との間の下部に貯油室24が形成され、上部には、ガスが封入されたガス室25が形成されている。これら貯油室24とガス室25とは、上記各圧油室18,19の外部に位置している。
The
また、上記緩衝器13は、上記ダンパチューブ16の上部とピストンロッド21とに外嵌されて、このピストンロッド21の上端部に結合されるカバーチューブ26と、このカバーチューブ26に内嵌され、上記ダンパチューブ16とカバーチューブ26とを互いに離反させるよう付勢するばね27とを備えている。上記緩衝器13は、上記ばね27に対抗しながら上記ダンパチューブ16とピストン20とが相対移動して収縮動作A可能とされている。一方、上記緩衝器13は、上記ばね27の付勢力により上記ダンパチューブ16とピストン20とが相対移動して伸長動作B可能とされている。
Further, the
上記緩衝器13は、上記ピストン20に設けられる減衰弁29を備えている。この減衰弁29は、上記ダンパチューブ16とピストン20とが相対移動して、上記緩衝器13が収縮動作Aしたり伸長動作Bしたりするとき、上記両圧油室18,19のうち、一方の圧油室から他方の圧油室に向けて上記ピストン20を貫通するよう圧油を流動させ、かつ、この圧油の流動を規制して、減衰力を発生する。
The
また、上記緩衝器13は、その収縮動作A時や伸長動作B時に、上記下圧油室19と上記貯油室24との間で圧油が流動するとき、この圧油の流動を規制して減衰力を発生し、かつ、この減衰力の大きさを可変とする減衰力発生部30を備えている。この減衰力発生部30は、上記ダンパチューブ16よりも前方の外部で、このダンパチューブ16の近傍に配置され、上記アクスルブラケット17に取り付けられている。
The
図1において、上記減衰力発生部30は、その外殻を構成して上記アクスルブラケット17を介しダンパチューブ16に支持されるケース31を備えている。このケース31は、上記ダンパチューブ16の外部で、上記アクスルブラケット17に鋳造により一体的に形成されるケース本体32を備えている。このケース本体32の内部油室33は縦向きに延び有底で、その上端部には、外部に向かって開く開口34が形成されている。この開口34には環形状のキャップ35が螺合により着脱可能に固着されている。
In FIG. 1, the damping
上記減衰力発生部30は、上記ケース31の内部油室33に嵌脱可能に嵌入されてこの内部油室33を第1油室38と第2油室39とに区画する本体部40を備えている。上記アクスルブラケット17に形成された第1連通路41により、上記上圧油室18と貯油室24とが互いに連通し、上記アクスルブラケット17に形成された第2連通路42により、上記下圧油室19と第2油室39とが互いに連通させられている。上記本体部40には、上記第1油室38と第2油室39とを互いに個別に連通させる第1−第3油路43−45が形成されている。
The damping
上記本体部40に取り付けられ、上記第1油路43の開度を調整可能とする低速減衰弁48が設けられている。上記本体部40の一部分49は、上記キャップ35の内孔を貫通してケース31の外部に露出している。上記低速減衰弁48は、上記本体部40の一部分49に右ねじ50により螺合されるニードル弁51を備え、このニードル弁51の捻回用の操作部52は、上記ケース31の上方の外部に向かい露出している。
A low-
上記本体部40に取り付けられる高速減衰弁55が設けられている。この高速減衰弁55は、上記第2油室39から第1油室38に向かって上記第2油路44を流動する圧油の圧力が所定値以上のとき、その圧力に応じた開度となるよう上記第2油路44を開閉可能に開け、圧油の流動を規制すると共に、上記所定値を大きくしたり、小さくしたり調整可能とするものである。上記高速減衰弁55は、圧油が上記第2油路44を第2油室39から第1油室38に向かってのみ流動することを許容するリーフバルブ56と、上記ケース31のキャップ35と上記リーフバルブ56との間に介設されて、上記第2油路44を閉じるよう上記リーフバルブ56を弾性的に付勢するばね57とを備えている。
A high-
上記ケース31のキャップ35の内周面に上記本体部40が左ねじ59により螺合されている。上記本体部40の捻回用の操作部60は、上記本体部40の一部分49に形成されて上記ケース31の上方の外部に向かい露出している。上記右ねじ50、左ねじ59、および各操作部52,60は、同一の軸心61上に位置している。
The
上記本体部40をその左回りの捻回により上記ケース31に対し相対移動させ、上記本体部40を上記ケース31の内方に対し往移動Cさせたとき、上記リーフバルブ56に対するばね57の付勢力が小さくなって、上記所定値が小さくされる。一方、上記本体部40をその右回りの捻回により復移動Dさせたとき、上記ばね57の付勢力が大きくなって、上記所定値が大きくされる。つまり、上記ケース31への本体部40の相対移動により、上記ばね57の付勢力を変化させることにより、上記所定値が調整可能とされている。
When the
上記本体部40に取り付けられる他の減衰弁63が設けられている。この他の減衰弁63は、上記第1油室38から第2油室39に向かって上記第3油路45を流動する圧油の圧力が所定値以上のとき、その圧力に応じた開度となるよう上記第3油路45を開閉可能に開け、圧油の流動を規制するものである。上記他の減衰弁63は、圧油が上記第3油路45を第1油室38から第2油室39に向かってのみ流動することを許容するリーフバルブ64と、上記第3油路45を閉じるよう上記リーフバルブ64を弾性的に付勢するばね65とを備えている。
Another damping
上記キャップ35、本体部40、低速減衰弁48、高速減衰弁55、および他の減衰弁63は、これらが一体的に上記ケース本体32の内部油室33に嵌脱可能に嵌入されて、上記ケース本体32に固着されている。
The
車両1の走行時に、走行面9から前車輪6と車軸5とを介し上記緩衝器13に衝撃力が与えられると、上記ばね27に対抗して上記ダンパチューブ16とピストン20とが相対移動し、上記緩衝器13が収縮動作Aしようとする。すると、上記ダンパチューブ16の下圧油室19の圧油が上記第2連通路42を通り上記減衰力発生部30の第2油室39に導入される。
When the
上記緩衝器13の収縮動作Aの開始当初や、衝撃力が小さい場合には、この収縮動作Aは低速であるため、上記第2油室39に達した圧油は、まず、上記第1油路43と低速減衰弁48とを通り、上記第1油室38に流動させられ、ここから上記第1連通路41を通り上記貯油室24に流動させられる(矢印E)。そして、この圧油の流動は上記低速減衰弁48により規制され、この規制により減衰力が発生して、上記収縮動作A時の衝撃力が緩和される。
At the beginning of the contraction operation A of the
また、上記緩衝器13の収縮動作Aが進行するなどしてこの動作が高速になると、上記第2油室39の圧油は、上記低速減衰弁48を通る流動に加え、上記第2油路44と高速減衰弁55とを通り、上記第1油室38に流動させられる(矢印F)。そして、この圧油の流動は上記高速減衰弁55によって規制され、上記各規制により、より大きい減衰力が発生して、上記収縮動作A時の衝撃力がより確実に緩和される。
Further, when the contraction operation A of the
ここで、上記低速減衰弁48のニードル弁51への操作により第1油路43の開度を調整し、この開度を大きくしたり、小さくしたり調整すれば、減衰力の大きさを、図4中一点鎖線から二点鎖線を経て実線で示すように小さくしたり、大きくしたり調整できる。
Here, if the opening degree of the
図4で示すように、緩衝器13の収縮動作A時の減衰力は、動作速度が速くなるに従って増加するが、この減衰力の増加の傾きは、上記低速減衰弁48の調整量を変化させても、ほぼ同じである。
As shown in FIG. 4, the damping force during the contraction operation A of the
また、上記高速減衰弁55につき、上記本体部40を捻回することにより、上記第2油路44を開くときの圧油の圧力の所定値を大きくしたり、小さくしたり調整すれば、減衰力の大きさを、図5中実線から二点鎖線を経て一点鎖線で示すように大きくしたり、小さくしたり調整できる。
Further, by twisting the
図5で示すように、緩衝器13の収縮動作A時の減衰力は、動作速度が速くなるに従って増加するが、この減衰力の増加の傾きは、上記高速減衰弁55における上記所定値をより大きくするに従い、より大きくなる。
As shown in FIG. 5, the damping force during the contraction operation A of the
一方、上記衝撃力により緩衝器13が伸長動作Bする場合には、上記ダンパチューブ16内の下圧油室19は負圧になるため、まず、上記貯油室24の油が上記第1連通路41を通り第1油室38に流入し、ここから上記第3油路45と他の減衰弁63とを通り第2油室39に流動させられ、更に、ここから上記第2連通路42を通り上記下圧油室19に流動させられる(図G)。そして、この油の流動は上記他の減衰弁63により規制され、この規制により減衰力が発生して、上記伸長動作B時の衝撃力が緩和される(図4,5中実線)。
On the other hand, when the
上記構成によれば、減衰力発生部30を上記ダンパチューブ16の外部で上記アクスルブラケット17に取り付けている。
According to the above configuration, the damping
このため、上記ダンパチューブ16と減衰力発生部30とは互いに並設させることができる。よって、従来の技術のようにフロントフォーク4の緩衝器13におけるダンパチューブ16と減衰力発生部30とを縦方向で列設したことに比べて、上記フロントフォーク4の長さを短くできる。この結果、上記車両1をコンパクトにできる。
For this reason, the
また、前記したように、ケース31に上記本体部40を螺合し、この本体部40をその捻回により上記ケース31に対し相対移動させることにより、上記所定値を調整可能としている。
Further, as described above, the predetermined value can be adjusted by screwing the
つまり、上記低、高速減衰弁48,55を設けた本体部40は、従来の技術のような操作部材を設けることなく、上記ケース31に直接に螺合させられており、上記本体部40の捻回により、上記所定値が調整可能とされ、これにより、減衰力の大きさが可変とされている。
That is, the
このため、上記緩衝器13における減衰力発生部30は、上記ケース31、本体部40、低速減衰弁48、および高速減衰弁55を備えることで足り、従来の技術のように高速減衰弁55における所定値の設定の調整のために別途の操作部材を設ける、ということは不要である。よって、フロントフォーク4の緩衝器13の部品点数を少なくできて、その構成を簡単にできる。
For this reason, the damping
また、前記したように、本体部40の捻回により、この本体部40を上記ケース31の内方に対し往移動Cさせたとき、上記所定値が小さくなり、上記本体部40を復移動Dさせたとき、上記所定値が大きくなるようにした緩衝器において、上記ケース31に対し本体部40を左ねじ59により螺合させている。
Further, as described above, when the
このため、上記本体部40を右回りに(もしくは左回りに)捻回させると、上記本体部40がケース31の内方に対し復移動D(もしくは往移動C)して、上記所定値が大きく(もしくは小さく)され、つまり、減衰力が大きく(もしくは小さく)される。
For this reason, when the
よって、上記本体部40を右回りに(もしくは左回りに)捻回させることにより、減衰力を大きく(もしくは小さく)でき、これは、一般的な操作感覚に合致する。この結果、所望の大きさの減衰力を得ようとするための上記フロントフォーク4の緩衝器13への操作に、誤りが生じるということは防止される。
Therefore, the damping force can be increased (or decreased) by twisting the
また、上記減衰力発生部30は、上記ダンパチューブ16よりも前方の近傍に配置され、かつ、上記低速減衰弁48の操作部52と、本体部40を捻回させるための高速減衰弁55の操作部60とは、上記ケース31の上方の外部に向けて露出させられている。
The damping
このため、上記各操作部52,60への操作は、車両1の前方の広い空間を作業空間として上記ダンパチューブ16に邪魔されることなく容易にできる。つまり、フロントフォーク4の緩衝器13における減衰力の大きさの調整作業は容易にできる。
For this reason, the operation to each of the
なお、以上は図示の例によるが、上記フロントフォーク4は、自動三輪車などの鞍乗型車両に適用してもよい。
Although the above is based on the illustrated example, the
1 車両
2 車体フレーム
4 フロントフォーク
5 車軸
6 前車輪
13 緩衝器
16 ダンパチューブ
17 アクスルブラケット
18 圧油室
19 圧油室
20 ピストン
21 ピストンロッド
23 アウタチューブ
24 貯油室
25 ガス室
30 減衰力発生部
31 ケース
32 ケース本体
33 内部油室
34 開口
35 キャップ
38 第1油室
39 第2油室
40 本体部
43 第1油路
44 第2油路
48 低速減衰弁
49 一部分
51 ニードル弁
52 操作部
55 高速減衰弁
59 左ねじ
60 操作部
61 軸心
A 収縮動作
B 伸長動作
C 往移動
D 復移動
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記減衰力発生部を上記ダンパチューブの外部で上記アクスルブラケットに取り付けたことを特徴とする鞍乗型車両のフロントフォーク。 A damper tube that extends vertically, an axle bracket that is attached to the lower end of the damper tube and supports the axle of the front wheel, is supported on the vehicle body frame side, and is slidably fitted in the damper tube in the axial direction. The pressure oil flowing between the piston partitioning the pressure oil chamber in the damper tube, and the pressure oil chamber and the oil storage chamber outside the pressure oil chamber is regulated to generate a damping force; and In a front fork of a saddle-ride type vehicle provided with a damping force generating unit that makes the magnitude of damping force variable,
A front fork of a saddle-ride type vehicle, wherein the damping force generating portion is attached to the axle bracket outside the damper tube.
上記ケースに上記本体部を螺合し、この本体部をその捻回により上記ケースに対し相対移動させることにより、上記所定値を調整可能としたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両のフロントフォーク。 The damping force generating part is connected to a case constituting the outer shell, a first oil chamber that is fitted into the internal oil chamber of the case and communicates with the oil storage chamber, and the pressure oil chamber. A main body portion that is partitioned into a second oil chamber and that has first and second oil passages that communicate the first oil chamber and the second oil chamber with each other, and is attached to the main body portion. A low speed damping valve capable of adjusting the opening degree of the first oil chamber, and a pressure oil pressure attached to the main body portion and flowing in the second oil passage from the pressure oil chamber toward the oil storage chamber has a predetermined value. At the time of the above, in the front fork of the saddle-ride type vehicle provided with the high-speed damping valve that opens the second oil passage according to the pressure and that can adjust the predetermined value,
The saddle riding according to claim 1, wherein the predetermined value can be adjusted by screwing the main body into the case and moving the main body relative to the case by twisting the main body. Type vehicle front fork.
上記ケースに対し本体部を左ねじにより螺合させたことを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両のフロントフォーク。 When the main body is moved forward relative to the inside of the case by twisting the main body, the predetermined value is decreased, and when the main body is moved backward, the predetermined value is increased. In the front fork of a saddle-ride type vehicle,
The front fork of a straddle-type vehicle according to claim 2, wherein the main body is screwed into the case with a left-hand thread.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189882A JP2007009993A (en) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | Front fork of riding type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189882A JP2007009993A (en) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | Front fork of riding type vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007009993A true JP2007009993A (en) | 2007-01-18 |
Family
ID=37748781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005189882A Withdrawn JP2007009993A (en) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | Front fork of riding type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007009993A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009132219A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005189882A patent/JP2007009993A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009132219A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9278711B2 (en) | Vehicle | |
US6824153B2 (en) | Steering device | |
JP5145575B2 (en) | Shock absorber and vehicle equipped with the same | |
CN103069191B (en) | Damper | |
CN113498396B (en) | Buffer device | |
JP2007225112A (en) | Variable damping force type valve and shock absorber using the same | |
JP2008207594A (en) | Steering damper | |
US20140182984A1 (en) | Shock absorber, front fork, and saddle-ride type vehicle | |
JP2010159018A (en) | Suspension apparatus | |
JP2007009994A (en) | Shock absorber | |
JP6349116B2 (en) | Front fork | |
JP2007009993A (en) | Front fork of riding type vehicle | |
JP5681518B2 (en) | Fluid pressure buffer | |
JP5008634B2 (en) | Front fork | |
JP6637626B1 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2007009992A (en) | Riding type vehicle | |
JP2007016979A (en) | Shock absorber, and steering system in riding type vehicle using the shock absorber | |
JP6577827B2 (en) | Front fork | |
JP2008143355A (en) | Steering damper | |
JP5486471B2 (en) | Fluid pressure buffer | |
JP2004231036A (en) | Steering device | |
JP2007309434A (en) | Vehicle | |
JP5113116B2 (en) | Attenuator structure | |
WO2020129266A1 (en) | Hydraulic shock absorber and saddle type vehicle | |
JP4839082B2 (en) | Front fork |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090427 |