JP2007008714A - エレベータの制御装置及びエレベータの改修方法 - Google Patents
エレベータの制御装置及びエレベータの改修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007008714A JP2007008714A JP2005195426A JP2005195426A JP2007008714A JP 2007008714 A JP2007008714 A JP 2007008714A JP 2005195426 A JP2005195426 A JP 2005195426A JP 2005195426 A JP2005195426 A JP 2005195426A JP 2007008714 A JP2007008714 A JP 2007008714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- actual
- elevator
- rated speed
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 13
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【解決手段】 かご9が定格積載量Coで上昇するときの最高速度Vmを巻上機6及び巻上電動機10の能力を参酌して定められた実定格速度Vafで巻上電動機10を制御すると共に、定格速度として呼称される呼称定格速度Vrtを実定格速度Vafに対して所定の範囲内の偏差となるように設定し、かご9が釣合錘7と釣り合う平衡積載域内では、実速度Vaの最高速度Vmが呼称定格速度Vrtを基準に設定された許容限度Vattを超えない範囲で呼称定格速度Vrtよりも高い平衡域速度となるように巻上電動機10を制御し、かつ、平衡積載域外では、実速度Vaの最高速度Vmが巻上電動機10の能力を参酌して定められる速度Vとなるように巻上電動機10を制御するようにしたものである。
【選択図】 図5
Description
そこで、かごに積載された積載量に応じて、昇降速度を変更するようにした従来のエレベータの制御装置として、例えば、特許文献1には、巻上電動機特性の範囲内で最も早く目的階へ到達するかご速度パターンを生成するようにしたものが開示されている。
ところで、エレベータには安全装置として調速機が設置されており、上昇運転及び下降運転の別なく、また、積載量に関係なく、かごの速度が過速状態になると、動力を遮断してかごを停止させるようになっている。
従って、定格負荷時、無負荷時、110%過負荷時、及びそれ以外の負荷範囲での速度の上限は、上記のようにも呼称定格速度Vrを基準として決められている。
しかし、エレベータには定格速度を呼称しなくてはならず、この呼称定格速度によって上記のように、実速度は建設省告示及び昇降機検査基準等、安全上の制約を受けるので、機器の能力のみによって自由に速度を選択することができない、という問題があった。
また、エレベータの制御装置を、既設品から新設品に替えることを内容とするエレベータの改修工事においても、エレベータに課せられた条件の下で既設のエレベータよりも、かごの実速度を上げて輸送能力を向上させ、改修工事の意義を高めるようにしたエレベータの改修方法を提供することを目的とする。
この発明に係るエレベータの制御装置によれば、呼称定格速度を実定格速度に対して所定の範囲内で高くなるように設定し、平衡積載域内では、実速度の最高速度が呼称定格速度を基準に設定された高い平衡域速度となるように巻上電動機を制御し、かつ、平衡積載域外では、実速度の最高速度が巻上機又は巻上電動機の能力から定められる速度となるように巻上電動機を制御するようにしたもので、かごは定格積載量までの略全域に亘って実定格速度を上回る速度で運転されることになる。特に、平衡積載域内では、呼称定格速度を基準に設定された許容限度内で高く設定された平衡域速度で運転される。このため、輸送能力を向上させることができる、という効果を奏する。
実施の形態1.
この実施の形態1は、既設のエレベータの既設の巻上機及びこの巻上機を駆動する既設の巻上電動機は継続して使用することとし、巻上電動機を制御する制御装置を既設制御装置から新設制御装置に取り替えることを内容とするエレベータの改修方法に係るものである。
図1から図6は、この発明の実施の形態1を示す。
図1は、エレベータの速度を規制する要件を、従来のエレベータの速度を規制する要件と対比して示した説明用図である。
また、かごの積載量が釣合錘と釣り合う平衡荷重を含む所定の平衡積載域内の実速度Vaは、調速機の過速スイッチの動作速度からスイッチの動作余裕代Vsmを差し引いた値以下で変化させることが可能である。
ここで、新設制御装置によるかご9の実定格速度Vafを、既設制御装置による実定格速度Vafと同値とし、かつ、改修後のエレベータの呼称定格速度Vrtを、Vrt=Vaf/0.9とする。即ち、呼称定格速度Vrtを実定格速度Vafの1.11倍とする。従って、調速機の過速スイッチの動作速度Vgは、通常、呼称定格速度の1.3倍以内に設定するように規定されている(但し、定格速度が45m/min以下の場合は68m/minまで許容されている。)。従って、動作速度Vgの上限値Vgtは、通常Vgt=1.3Vrt(=1.11×1.3×Vaf)である。従って、実速度Vaの上限値Vattは、上限値Vgtに対して過速スイッチの動作余裕代Vsmを見た値、つまりVatt=1.3Vrt−Vsmとなる。
図1より明かなとおり、従来例においては、実定格速度Vafと呼称定格速度Vrの偏差は通常1%程度であったのに対して、この実施の形態1では、呼称定格速度Vrtを実定格速度Vafの1.11倍としたので、実速度Vaの変化範囲は、実定格速度Vafから上限値Vattまでとなる。ここで、上限値Vattは、調速機の過速スイッチの動作速度Vgtより動作余裕代Vsm分差し引いた値となるので、Vatt=1.11×1.3Vaf−Vsmとなる。
60m/minの場合を例にとると(実速度Va=呼称定格速度Vrと仮定し)、従来例の上限値Vatは、Vat=1.3×60−Vsmとなる。動作余裕代Vsm=5m/minと仮定すると、上限値Vat=73m/minであるのに対し、この実施の形態1における実速度Vaの上限値Vattは、Vatt=1.11×1.3×60−Vsm=82m/minとなる。従来例では、13m/minの増速であるが、この実施の形態1では、21m/minの増速が可能になる。増速率は、従来では22%であったが、この実施の形態1では、35%となる。
巻上機6に巻き掛けられて垂下された主索8の一方にかご9が吊持され、他方に釣合錘7が吊持されている。巻上機6は減速機6aを介して巻上電動機10によって駆動される。電源装置29から供給される電力は、インバータ装置28によって可変電圧可変周波数の交流電源に変換されて巻上電動機10を付勢する。
かご9の速度をV(m/s)、かご自重W(N)と積載量C(N)を合算したかご総重量をM(N)、釣合錘重量をm(N)とし、釣合錘重量mは、かご自重Wと定格積載量Co(N)の50%を合算した重量とする。かご9を昇降速度V(m/s)で昇降させるときの昇降エネルギーPm(w)は、Pm=V(M−m)となる。更に、M=(W+C)、m={W+(Co/2)}であるから、Pm=V{C−(Co/2)}となる。
力行運転は、電源装置29から巻上機6にエネルギーが供給される運転である。即ち、電源装置29は、途中の電線におけるエネルギー損失、インバータ装置28、巻上電動機10及び減速機6a等におけるエネルギー損失を併せて供給してかご9側に昇降エネルギーPmを供給する。力行運転時は減速機6aの効率はηとなる。従って、上記電線、インバータ装置28、巻上電動機10及び減速機6a等は、かご9側に定格積載量Coを積載して実定格速度Vafで上昇させる能力を備えている。
かご9の積載量Cが定格積載量Coよりも小さい積載量Cの場合、即ち、かご総重量Mが釣合錘重量mに近付くにつれて、昇降エネルギーPmも定格積載量Co時の昇降エネルギーPmoよりも小さくなる。このため、上記電線、インバータ装置28、巻上電動機10及び減速機6a等に余裕が生じる。
そこで、積載量Cのときは、定格積載量Coのときの昇降エネルギーPmoに等しくなる昇降速度Vまで昇降速度を高めることができる。即ち、
Pmo=V|C−(Co/2)|
∴V=Pmo/|C−(Co/2)| (1)
となる。この関係を図3に表わす。
制動運転は、かご9側から減速機6a、巻上電動機10、インバータ装置28を経由して電源装置29にエネルギーが返還される運転である。このとき、力行運転時と同様に、それぞれの装置で損失が生じる。特に、減速機6aにウオームギャが使用される場合は逆効率γとなり、巻上電動機10及びインバータ装置28に返還される昇降エネルギーPmは小さくなる。従って、定格積載量Coで下降する場合は、巻上電動機10及びインバータ装置28には余裕が生じる。このため、巻上電動機10及びインバータ装置28に限れば、定格積載量Coであっても下降運転時は昇降速度Vを上げることができる。
しかしながら、減速機6aについては、制動運転時も力行運転時と略同程度のエネルギー損失が発生する。このため、制動運転時は、昇降速度Vは減速機6aによって制約を受けることになる。
Lm=(Pm/η)−Pm=Pm(1−η)/η
一方、制動運転時のエネルギー損失Lbは、下記の式で表される。即ち、
Lb=Pm−γPm=Pm(1−γ)
ここで、η=0.63及びγ=0.39を代入すると、Lm=0.59Pm、Lb=0.61Pmとなり、制動運転時の方が若干高いものの両者は略等しくなる。
かご総重量Mが釣合錘重量mに近付くにつれて、昇降エネルギーPmも定格積載量Co時の昇降エネルギーPmoよりも小さくなり、それに応じてエネルギー損失Lm及びLbは、いずれも減少する。エネルギー損失Lm及びLbの減少に伴って、かご9の昇降速度Vを上昇させることができる。この関係は、力行運転時と同じであって、制動運転時についても上記式(1)が成立するものと考えられる。この考えの下に制動運転時の積載量Cと昇降速度Vの関係も図3に併せて示す。
To=Φo・Io
Vo=d(Φo)/dt
かご9の昇降速度Vを上げるために周波数をn倍にすると、印加電圧Voのピーク値は抑えられているので、磁束Φoを(1/n)倍にしなければならない。従って、定格電流Ioを流したときのトルクTnは、
Tn=(Φo/n)・Io=To/n
即ち、昇降速度Vをn倍にするとトルクTnは、定格トルクToの(1/n)倍になる。かご総重量Mが釣合錘重量mに近付くにつれてトルクTも減少して昇降エネルギーPmも減少する。昇降エネルギーPmが減少した分だけ、巻上電動機10の電流を定格電流Ioに保った状態で、昇降速度Vを上げることができる。
まず、図3に示された巻上電動機10及び巻上機6の能力から決められる昇降速度Vを、かご9の実速度Vaの最高速度Vmとする。即ち、定格積載量Coで上昇するときの最高速度Vmを実定格速度Vafとする。従って、既設制御装置で採用されていた実定格速度Vafと同値になる。かご9と釣合錘7が釣り合う平衡積載量Cbは、定格積載量Coの50%であるから、無積載量のときも巻上電動機10に対しては、定格積載量Coと同じ負荷トルクとなり、最高速度Vmも実定格速度Vafに等しくなる。
積載量Cが平衡積載量Cb(=Co/2)に近付くにつれて、図3に示したとおり、最高速度Vmを(1)式で表される曲線に沿って増速させることができる。
昇降路1内に収められたかご9には、かご操作盤3が取り付けられており、かご9の行先階を指定するかご呼びが登録される。かご9の積載量Cは秤装置19によって計量される。乗場4には乗場釦20が取り付けられていて、かご9を呼び寄せる乗場呼びが登録される。
かご呼び又は乗場呼びが登録されると、次回停止階決定装置21は、次に応答すべき呼びが登録された次回停止階を決定する。昇降距離演算装置23は、かご9の現在位置から次回停止階までの昇降距離、即ち残昇降距離Dを演算する。負荷トルク演算装置26は、秤装置19によって計測された積載量Cと運転方向から負荷トルクを演算する。
手順S11で、乗場呼び又はかご呼びが登録されると、手順S12へ移り、応答すべき呼びに対応する次回停止階が決定されると共に、かご9の運転方向が決定される。手順S13で、かご9の現在位置と次回停止階の位置データに基いて昇降距離Dが演算される。手順S14で、戸閉が完了するのを待って手順S15へ移る。戸閉の完了によってかご9の積載量Cが確定する。手順S15では、確定した積載量Cと運転方向から負荷トルクが演算される。
このため、改修工事によって新設されたエレベータの制御装置によれば、輸送能力が向上し、改修工事の意義を高めることができる。
この実施の形態2は、実施の形態1で示したエレベータの制御装置の一部を変更した実施例を示す。
実施例1.
図7は、この実施例1におけるエレベータの実速度Vaの最高速度Vmを示す説明用図である。図7より明かなとおり、平衡積載域(Cb1〜Cb2)外における最高速度Vmは、実定格速度Vafとし、平衡積載域(Cb1〜Cb2)内では、呼称定格速度Vrtよりも高く、上限値Vattよりも低い速度に設定した。
このため、エレベータの輸送能力を向上させると共に、巻上電動機10及び減速機6a等は、余裕を持って最高速度Vmで運転を行うことができる。特に、平衡積載域(Cb1〜Cb2)内では、上限値Vattに対しても余裕を持った運転を行わせることができる。
実施の形態1では、エレベータの改修によって新設される制御装置に係るものであった。この実施例2では、新規に設置されるエレベータの制御装置であっても、同様にであって、最高速度Vmを実施の形態1と同様に上げることによって、エレベータの輸送能力の向上を図ることができる。
実施例3.
実施の形態1では、減速機6a付のエレベータについて述べたが、減速機6aを具備しないエレベータであっても同様であって、巻上電動機等の能力から決められる昇降速度Vは、図4に示す特性を有し、積載量Cに対して最高速度Vmを上げることができる。
Claims (4)
- 主索の一方にかごが吊持され、他方に釣合錘が吊持されたエレベータの巻上機及びこの巻上機を駆動する巻上電動機を制御する制御装置において、上記かごが上記巻上電動機に駆動されて実際に昇降するときの実速度の内、定格積載量で上昇するときの最高速度を上記巻上機又は上記巻上電動機の能力から定められる実定格速度で上記巻上電動機を制御すると共に、定格速度として呼称される呼称定格速度を上記実定格速度に対して所定の範囲内で高くなるように設定し、上記かごの積載量が上記釣合錘と釣り合う平衡積載量を含む所定の平衡積載域内では、上記積載域内の実速度の最高速度が上記呼称定格速度を基準に決まる許容限度を超えない範囲で上記呼称定格速度よりも高い平衡域速度となるように上記巻上電動機を制御し、かつ、上記平衡積載域外では、上記実速度の上記最高速度が上記巻上機又は上記巻上電動機の能力から定められる速度となるように上記巻上電動機を制御するようにしたエレベータの制御装置。
- 呼称定格速度を実定格速度の111%とし、平衡荷重速度を上記呼称定格速度の125%とした請求項1に記載のエレベータの制御装置。
- 既設のエレベータの少なくとも既設の巻上機は継続して使用することとし、上記巻上機を駆動する巻上電動機を制御する制御装置を既設制御装置から新設制御装置に取り替えるエレベータの改修方法において、上記新設制御装置に請求項1に記載の制御装置を用いる改修方法であって、上記新設制御装置によるかごの実定格速度を、上記既設制御装置による上記実定格速度と同値となるように上記巻上電動機を制御すると共に、改修後のエレベータの呼称定格速度を上記実定格速度よりも所定の範囲内で高くなるように改変し、上記かごの積載量が上記釣合錘と釣り合う平衡積載量を含む所定の平衡積載域内では、上記かごの上記積載域内の実速度の最高速度が上記呼称定格速度を基準に設定された許容限度を超えない範囲で上記呼称定格速度よりも高い平衡域速度で上記巻上電動機を制御し、かつ、上記平衡積載域外では、上記かごの上記実速度の上記最高速度が上記巻上機又は上記巻上電動機の能力から定められる速度となるように上記巻上電動機を制御するようにしたエレベータの改修方法。
- 改修後のエレベータの呼称定格速度を実定格速度の111%とし、平衡荷重速度を上記呼称定格速度の125%とした請求項3に記載のエレベータの改修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195426A JP4689374B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | エレベータの制御装置及びエレベータの改修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195426A JP4689374B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | エレベータの制御装置及びエレベータの改修方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008714A true JP2007008714A (ja) | 2007-01-18 |
JP2007008714A5 JP2007008714A5 (ja) | 2007-11-29 |
JP4689374B2 JP4689374B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=37747693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005195426A Expired - Lifetime JP4689374B2 (ja) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | エレベータの制御装置及びエレベータの改修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689374B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103248309A (zh) * | 2012-02-10 | 2013-08-14 | Ls产电株式会社 | 用于控制变频器的方法 |
JP5360201B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用調速機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102849548A (zh) * | 2012-06-20 | 2013-01-02 | 天津大学 | 超额定速度的电梯速度控制器及其控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126887A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 巻線形誘導電動機の速度制御装置 |
JP2003192246A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの速度制御装置及び速度制御方法、並びに速度制御プログラム |
-
2005
- 2005-07-04 JP JP2005195426A patent/JP4689374B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126887A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 巻線形誘導電動機の速度制御装置 |
JP2003192246A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの速度制御装置及び速度制御方法、並びに速度制御プログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5360201B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用調速機 |
CN103248309A (zh) * | 2012-02-10 | 2013-08-14 | Ls产电株式会社 | 用于控制变频器的方法 |
JP2013165638A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Ls Industrial Systems Co Ltd | インバータ制御方法 |
US9246430B2 (en) | 2012-02-10 | 2016-01-26 | Lsis Co., Ltd. | Method for controlling an inverter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4689374B2 (ja) | 2011-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1066694C (zh) | 备用电源系统 | |
US9067762B2 (en) | Energy savings with optimized motion profiles | |
JP5307394B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
US7913819B2 (en) | Set of elevators and method for controlling a set of elevators | |
KR101115918B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
EP1401755A1 (en) | Drive system for multiple elevator cars in a single shaft | |
US8789660B2 (en) | Elevator system using a movement profile | |
KR101171371B1 (ko) | 엘리베이터의 제어 장치 | |
EP1731466B1 (en) | Elevator control device | |
JP5554336B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4689374B2 (ja) | エレベータの制御装置及びエレベータの改修方法 | |
JP5428900B2 (ja) | エレベータの速度制御装置 | |
WO2018042568A1 (ja) | エレベータ装置およびエレベータ装置の制御方法 | |
JP4419517B2 (ja) | 昇降機械駆動用電動機の制御方法 | |
JP7204700B2 (ja) | 巻胴式エレベータの制御装置 | |
JP2006182554A (ja) | エレベータの制御装置 | |
CN114929607B (zh) | 驱动系统和用于控制驱动系统的方法 | |
JP4425716B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP4864436B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
CN212769207U (zh) | 施工升降机驱动系统及施工升降机 | |
JP2022128144A (ja) | 巻胴式エレベータの制御装置 | |
KR100695768B1 (ko) | 엘리베이터 진동저감을 위한 인버터 제어 방법 및 그 장치 | |
JPH04256673A (ja) | エレベータの改善方法 | |
HK1171002A (en) | Energy savings with optimized motion profiles | |
HK1110296B (en) | Elevator group and method for controlling an elevator group |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |