JP2007002846A - 作動機構に用いられる作動器 - Google Patents
作動機構に用いられる作動器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007002846A JP2007002846A JP2006168620A JP2006168620A JP2007002846A JP 2007002846 A JP2007002846 A JP 2007002846A JP 2006168620 A JP2006168620 A JP 2006168620A JP 2006168620 A JP2006168620 A JP 2006168620A JP 2007002846 A JP2007002846 A JP 2007002846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- boss
- actuator
- operating
- actuator according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/04—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
- F16K31/047—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
- F02B37/183—Arrangements of bypass valves or actuators therefor
- F02B37/186—Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/16—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
- F16K1/18—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
- F16K1/22—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
- F16K1/221—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/04—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
- F16K31/041—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
- F16K31/043—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/44—Mechanical actuating means
- F16K31/53—Mechanical actuating means with toothed gearing
- F16K31/535—Mechanical actuating means with toothed gearing for rotating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D7/00—Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
- F16D7/04—Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
【課題】作動機構の当接位置でのシール性の理由から要求される高いトルクが減衰されるようにする。
【解決手段】被駆動軸46と作動機構との間の力伝達経路にスリップクラッチ42が配置されているようにした。
【選択図】図1
【解決手段】被駆動軸46と作動機構との間の力伝達経路にスリップクラッチ42が配置されているようにした。
【選択図】図1
Description
本発明は、ストッパに向かって走行する作動機構、特に内燃機関の、ガス状の媒体を案内する通路に配置された、動力が伝達されるようにシール座に当付け可能なスロットルボディに用いられる作動器であって、被駆動軸を有する電動式の作動モータと、作動機構に連結された作動軸と、作動モータの被駆動軸と、作動軸との間に配置された伝動装置とが設けられている形式のものに関する。
スロットルボディに用いられる公知の電気的な作動器(ドイツ連邦共和国特許出願公開第10245193号明細書参照)は、スロットルボディと一緒に作動ユニット内に組み込まれている。この作動ユニットは作動器ハウジングを有している。この作動器ハウジングは、自動車の内燃機関に関連した使用に応じて、スロットルバルブ管片または排ガス再循環弁と呼ばれる。このスロットルバルブ管片または排ガス再循環弁を通って通路が延びている。この通路内には、たとえば新鮮な流入空気または燃料/空気混合物または排ガスまたは排ガスの一部が内燃機関に向かって流れるかまたは内燃機関から離れる方向に流れる。作動器は電動式の作動モータを有している。この作動モータは、非線形の伝動装置出力段を備えた二段式の伝動装置を介して、スロットルボディを支持する作動軸を駆動する。伝動装置入力段は、作動モータの被駆動軸に相対回動不能に装着されたモータピニオンと、このモータピニオンに噛み合う中間歯車とから成っている。この中間歯車は、ハウジング内に位置固定された伝動装置軸に相対回動可能に装着されている。非線形の伝動装置出力段は、駆動セグメントと、この駆動セグメントに噛み合う被駆動セグメントとを有している。駆動セグメントは伝動装置軸に装着されていて、伝動装置入力段の被駆動歯車に相対回動不能に結合されている。被駆動セグメントは作動軸に相対回動不能に装着されている。この作動軸は作動器ハウジング内に回動支承されている。非線形の伝動装置出力段の両セグメントは、ピッチ曲線を介して互いに噛み合っている。このピッチ曲線のピッチ曲線半径は回動角にわたって常に変化する。この場合、ピッチ曲線半径は、両セグメントの回動時に相補的に変化するように形成されている。非線形の伝動装置出力段によって、調節ストロークにわたって作動モータとスロットルボディとの間で伝動装置変速比が変化する。これによって、スロットルボディの規定された回動位置に必要となる一層高いトルクが比較的出力弱の作動モータによって提供されるという利点が得られる。さらに、規定された調節ストローク範囲内でそれぞれ異なる作動速度をスロットルボディに得ることができる。
このような電気的な作動器または調整器またはアクチュエータは、ディーゼル機関の過給に用いられる排ガスターボチャージャにおけるバイパス調整のためにも使用される(Bosch「Kraftfahrtechnisches Taschenbuch」(ISBN 3−528−23876−3、第532頁以下)参照)。スロットルボディはバイパスバルブとして形成されている。このバイパスバルブは、バイパスを閉鎖する閉鎖位置で、シール座によって形成されたストッパに当て付けられる。バイパスバルブの閉鎖位置でのバイパスのシール性の理由から、作動器は高い閉鎖力をスロットルバルブに加えなければならず、これによって、バイパスバルブが高いトルクを伴ってストッパに走行させられる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10245193号明細書
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の、作動機構に用いられる作動器を改良して、作動機構の当接位置でのシール性の理由から要求される高いトルクが減衰されるようにすることである。
この課題を解決するために本発明の構成では、被駆動軸と作動機構との間の力伝達経路にスリップクラッチが配置されているようにした。
請求項1の特徴を備えた本発明による作動器は、ストッパへの作動機構の当接走行時に、この作動機構の当接位置でのシール性の理由から要求される高いトルクがスリップクラッチによって減衰され、これによって、長期にわたって作動器における損害が回避されるという利点を有している。作動機構がストッパに当接する力は、作動器の動的な運転状態と無関係に、スリップクラッチにおける規定されたスリップによって最大値に制限される。
別の請求項に記載した手段によって、請求項1に記載した作動器の有利な構成および改良形が可能となる。
本発明の有利な構成によれば、スリップクラッチが、伝動装置内に配置されている。このことは、スリップクラッチが簡単に組付け可能であり、汚物に対して防護されているという利点を有している。
本発明の有利な構成によれば、伝動装置が、伝動装置軸に相対回動可能に装着された歯車対を有しており、該歯車対が、スリップクラッチを介して互いに相対回動不能に結合された2つの歯車を備えており、スリップクラッチが、歯車の、互いに向かい合った端面を介した軸方向の摩擦接続的な緊締によって実現されている。スリップクラッチのこの構成では、作動機構がストッパに走行する最大力を両歯車の間の静摩擦力の調整によって規定することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1に縦断面図で示した電気的な作動器30またはアクチュエータは、有利には、火花点火機関およびディーゼル機関の過給に用いられる、図6に部分的に示したような排ガスターボチャージャ10におけるバイパス調整のために使用される。このような排ガスターボチャージャ10は2つの流体機械、つまり、タービン11とコンプレッサ12とから成っている。両流体機械は共通の軸13に配置されている。タービン11は、タービンハウジング14内に配置されたタービンホイール15を有しており、コンプレッサ12は、コンプレッサハウジング16内に配置されたコンプレッサホイール17を有している。タービンホイール15は、流入する排ガス18によって駆動され、タービンホイール15によって駆動されるコンプレッサホイール17は、大気の新空気20を吸い込み、予圧縮された新空気21を内燃機関の燃焼室内に吹き込む。タービンホイール15を離れた流出する排ガス19はタービンハウジング14から進出する。
乗用車に用いられる内燃機関では、大きな回転数レンジのため、有利なトルク規定を達成することができるように、最大限に許容可能な過給圧を維持するために、過給圧調整が提案されている。この場合、所望の過給圧はタービン11の排ガス側の出力調整によって得られる。このためには、タービンハウジング14にバイパス22が設けられている。このバイパス22を介して、流入する排ガス18の一部がタービンホイール15の傍らを通過して案内され、流出する排ガス19と共に直接導出される。バイパス22はスロットルボディ23によって制御される。このスロットルボディ23は、図6の実施例では、バイパスバルブ24として形成されている。作動器30によって操作される作動機構を形成するバイパスバルブ24は、図6に概略的に示したレバー機構25を介して、図1に示した作動器30に連結されていて、図6に示した、バイパスバルブ24がバイパス22を完全に閉鎖している終端位置で作動器30によって、動力が伝達されるように、シール座により形成されたストッパ26に当て付けられる。シール座とバイパスバルブ24とはバイパス22を気密にシールしている。
作動器30は、2つの部分から成る作動器ハウジング31を有している。この作動器ハウジング31は、ポット状のベースボディ311と、このベースボディ311をカバーするカバー312とから成っている。作動器ハウジング31内には、電動式の作動モータ32と二段式の伝動装置33とが配置されている。この伝動装置33を介して、作動モータ32が、レバー機構25に連結された作動軸34を回動させる。この作動軸34には、通常、戻し装置(図示せず)、たとえば戻しばねが作用している。この戻し装置の力に抗して、作動軸34は作動モータ32によって、排ガスターボチャージャ10に設けられたバイパス22の閉鎖の方向に調節される。戻し装置は、いわゆる「フェールセーフ機能」を実現し、作動器30の故障時には、バイパスバルブ24をタービンハウジング14内で、いわゆる「緊急位置」に調整する。この緊急位置では、バイパス22が開放されている。これによって、タービン11の過回転数が回避される。択一的には、戻し装置が省略されてよく、バイパス22のためのフェールセーフ機能が排ガス背圧によって実現されてよい。
二段式の伝動装置33(図3および図4参照)は、モータピニオン36と中間歯車37とから成る伝動装置入力段35と、駆動部材39と被駆動部材40とを備えた非線形の伝動装置出力段38とを有している。駆動部材39と被駆動部材40とは、互いに噛み合う歯車または歯セグメントとして形成されている。この歯車または歯セグメントはその外側歯列でピッチ曲線において転動する。このピッチ曲線のピッチ曲線半径は、歯車または歯セグメントの回動範囲にわたって相補的に変化する。被駆動部材40は作動軸34に相対回動不能に装着されているのに対して、駆動部材39は伝動装置入力段35の中間歯車37と一緒に、作動器ハウジング31内でベースボディ311とカバー312との間に保持された伝動装置軸41に相対回動可能に装着されている。駆動部材39と中間歯車37とは、トルク伝達式のスリップクラッチ42を介して互いに結合されている。このスリップクラッチ42は、バイパスバルブ24の作動ストロークの末端で駆動部材39と中間歯車37との間の、伝達されるモーメントにおいて制限された相対運動を可能にし、これによって、作動器30のための当接防護を提供する。
モータピニオン36は、軸方向に相並んで配置された2つのすぐ歯歯列43,44を有している。この場合、平行な両すぐ歯歯列43,44は、同じ歯円直径と、同じ歯数、ここでは、たとえば5個の歯とを有している。モータピニオン36は連結片45によって作動モータ32の被駆動軸46に相対回動不能に結合されている。平行な両歯平面に設けられたすぐ歯歯列43,44の歯は、特に図3に認めることができるように、互いに半分の歯ピッチだけずらされている。二重にすぐ歯付けられたモータピニオン36は金属から製造されていて、たとえば亜鉛ダイカスト部材またはMIM(金属射出成形)部材または押出し加工部材として製作されている。中間歯車37にも同じく、相並んで配置された平行な2つの歯平面にそれぞれ1つのすぐ歯歯列47とすぐ歯歯列48とが設けられている。両すぐ歯歯列47,48は、同じ歯円直径と、同じ歯数、ここでは、たとえば52個の歯とを有している。すぐ歯歯列47の歯はすぐ歯歯列48の歯に対して半分の歯ピッチだけずらされている。中間歯車は、有利にはプラスチックから製造されている。中間歯車37のそれぞれ1つのすぐ歯歯列47;48は、モータピニオン36の1つのすぐ歯歯列43;44に噛み合っている。
すでに述べたように、バイパスバルブ24はその閉鎖位置で作動軸34の最大の調節ストローク後に、動力が伝達されるようにストッパ26に向かって走行させられる。バイパスバルブ24の閉鎖位置でのバイパス22のシール性の理由から、高い閉鎖力が要求され、これによって、バイパスバルブ24は高いトルクを伴ってストッパ26に当て付けられる。伝動装置入力段35の中間歯車37と伝動装置出力段38の駆動部材39との間に設けられたスリップクラッチ42はトルクを、スリップクラッチにおける規定されたスリップによって減衰する。このためには、スリップクラッチ42が、中間歯車37と駆動部材39との、互いに向かい合った平らな端面を摩擦接続的に、つまり、動力が伝達されるように軸方向で互いに締め付けるように形成されている。ストッパ26へのバイパスバルブ24の迅速な当接走行時には、中間歯車37と駆動部材39とが互いに接線方向に移動させられる。ストッパ26に生ぜしめられる力は、中間歯車37と駆動部材39との間に生ぜしめられる静摩擦力によって規定されている。
詳細には、スリップクラッチ42は、載着フランジ49と、ボス50と、皿ばね51とを有している。ボス50は駆動部材39に一体に成形されていて、しかも、駆動部材39の、中間歯車37に面した側の端面に一体に成形されている。ボス50は軸方向で載着フランジ49を越えて突出している。中間歯車37はボス50に相対回動可能に配置されていて、駆動部材39に面した側の端面で載着フランジ49の上面に載置している。この載着フランジ49自体はその下面で駆動部材39の、中間歯車37に面した側の端面に載置している。図2から認めることができるように、ボス50はその自由端部に成形区分501を有している。この成形区分501は中間歯車37を越えて突出している。図示の実施例では、成形区分501が、丸み付けられた柱縁を備えた三角柱の形状を有している。皿ばね51は、中間歯車37と駆動部材39とを載着フランジ49を介して軸方向に緊締するために働き、このために、一方でボス50の成形区分501に係止されかつ他方で中間歯車37の、駆動部材39と反対の側の端面に押し当てられるように、ボス50に被せ嵌められている(図1および図2参照)。皿ばね51は、図5に平面図で拡大して示してある。ばね金属薄板から製造された円形の皿ばね51は、中央の切欠き511と、同じ周角度だけ互いにずらされた3つの半径方向爪512とを有している。これらの半径方向爪512は成形区分501の柱面に対応していて、ボス50への皿ばね51の被嵌め時に自由端縁部で成形区分501の3つの柱面に嵌まり込む。
前述した作動器30は調整器またはアクチュエータとしてスロットルバルブ管片または排ガス再循環弁に使用されてもよい。スロットルバルブ管片によって、内燃機関の燃焼室に流入する新空気または燃焼室に供給される燃料/空気混合物が制御される。排ガス再循環弁によって、新空気に添加される排ガス量の割合が制御される。
10 排ガスターボチャージャ、 11 タービン、 12 コンプレッサ、 13 軸、 14 タービンハウジング、 15 タービンホイール、 16 コンプレッサハウジング、 17 コンプレッサホイール、 18 排ガス、 19 排ガス、 20 新空気、 21 新空気、 22 バイパス、 23 スロットルボディ、 24 バイパスバルブ、 25 レバー機構、 26 ストッパ、 30 作動器、 31 作動器ハウジング、 32 作動モータ、 33 伝動装置、 34 作動軸、 35 伝動装置入力段、 36 モータピニオン、 37 中間歯車、 38 伝動装置出力段、 39 駆動部材、 40 被駆動部材、 41 伝動装置軸、 42 スリップクラッチ、 43 すぐ歯歯列、 44 すぐ歯歯列、 45 連結片、 46 被駆動軸、 47 すぐ歯歯列、 48 すぐ歯歯列、 49 載着フランジ、 50 ボス、 51 皿ばね、 311 ベースボディ、 312 カバー、 501 成形区分、 511 切欠き、 512 半径方向爪
Claims (11)
- ストッパに向かって走行する作動機構、特に内燃機関の、ガス状の媒体を案内する通路に配置された、動力が伝達されるようにシール座に当付け可能なスロットルボディ(23)に用いられる作動器であって、被駆動軸(46)を有する電動式の作動モータ(32)と、作動機構に連結された作動軸(34)と、作動モータ(32)の被駆動軸(46)と、作動軸(34)との間に配置された伝動装置(33)とが設けられている形式のものにおいて、被駆動軸(46)と作動機構との間の力伝達経路にスリップクラッチ(42)が配置されていることを特徴とする、作動機構に用いられる作動器。
- スリップクラッチ(42)が、伝動装置(33)内に組み込まれている、請求項1記載の作動器。
- 伝動装置(33)が、伝動装置軸(41)に相対回動可能に装着された歯車対を有しており、該歯車対が、スリップクラッチ(42)を介して互いに相対回動不能に結合された2つの歯車を備えている、請求項2記載の作動器。
- スリップクラッチ(42)が、歯車の、互いに向かい合った端面を介した軸方向の摩擦接続的な緊締によって実現されている、請求項3記載の作動器。
- スリップクラッチ(42)が、一方の歯車に一体成形された軸方向に突出したボス(50)と、皿ばね(51)とを有しており、ボス(50)に他方の歯車が回動装着されており、皿ばね(51)が、一方でボス(50)に係止されていて、他方で該ボス(50)に装着された歯車の、一方の歯車と反対の側の端面に支持されている、請求項4記載の作動器。
- ボス(50)が、端部側の成形区分(501)を有しており、該成形区分(501)が、ボス(50)に回動装着された歯車を越えて突出しており、皿ばね(51)が、中央の切欠き(511)を有しており、該切欠き(511)が、成形区分(501)に係止するための、切欠き(511)内に突出した半径方向爪(512)を備えている、請求項5記載の作動器。
- 両歯車の、互いに向かい合った端面の間に載着フランジ(49)が配置されており、有利には、該載着フランジ(49)が、ボス(50)を有する歯車に一体に成形されている、請求項5または6記載の作動器。
- 伝動装置(33)が二段式に形成されており、一方の歯車が、伝動装置入力段(35)の、モータピニオン(36)によって駆動される中間歯車(37)であり、他方の歯車が、伝動装置出力段(38)の駆動部材(39)であり、該駆動部材(39)が、作動軸(34)に剛性的に装着された被駆動部材(40)に噛み合っている、請求項3から7までのいずれか1項記載の作動器。
- 伝動装置入力段(38)の駆動部材(39)が、ボス(50)を有する歯車によって形成されている、請求項8記載の作動器。
- 当該作動器が、自動車に用いられる内燃機関の排ガスターボチャージャ(10)で、内燃機関の排ガスによって駆動されるタービン(11)の出力調整のために使用されるようになっている、請求項1から9までのいずれか1項記載の作動器。
- 作動軸(34)が、レバー機構(25)を介してバイパスバルブ(24)に連結されており、該バイパスバルブ(24)が、タービン(11)のタービンハウジング(14)内で、タービンホイール(15)を迂回するバイパス(22)を制御するようになっている、請求項10記載の作動器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005028374A DE102005028374A1 (de) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | Steller für ein Stellorgan |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002846A true JP2007002846A (ja) | 2007-01-11 |
Family
ID=37489711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006168620A Withdrawn JP2007002846A (ja) | 2005-06-20 | 2006-06-19 | 作動機構に用いられる作動器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007002846A (ja) |
DE (1) | DE102005028374A1 (ja) |
IT (1) | ITMI20061161A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506890A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 弁座内で弁フラップを操作するためのアクチュエータ |
CN102705475A (zh) * | 2012-06-12 | 2012-10-03 | 芜湖汉光立体停车设备有限公司 | 具有双层传动齿的齿轮 |
CN104271932A (zh) * | 2012-05-09 | 2015-01-07 | 大陆汽车有限责任公司 | 内燃机的混合阀 |
CN106121832A (zh) * | 2016-08-12 | 2016-11-16 | 江门市英合创展电子有限公司 | 一种齿轮组传动的进气歧管通路控制器 |
WO2016203736A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
WO2016203733A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
JP2017008928A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
GB2557659A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-27 | Johnson Electric Sa | Wastegate actuator assembly |
WO2019124304A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 株式会社デンソー | アクチュエータ |
EP4137729A1 (en) * | 2021-08-19 | 2023-02-22 | LG Electronics Inc. | Valve actuator |
CN118208344A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-06-18 | 山东泰展机电科技股份有限公司 | 一种汽车用egr阀 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2937109B1 (fr) * | 2008-10-14 | 2012-12-14 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Vanne egr comportant une tole de support |
DE102009054687A1 (de) * | 2009-12-15 | 2011-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Viergelenk-Koppelgetriebe sowie Abgasturbolader |
KR101150884B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2012-05-29 | 캄텍주식회사 | 차량용 액추에이터 |
DE102011004027A1 (de) * | 2011-02-14 | 2012-08-16 | Robert Bosch Gmbh | Abgasturbolader |
IT201600113589A1 (it) * | 2016-11-10 | 2018-05-10 | Magneti Marelli Spa | Attuatore elettromeccanico rotativo per applicazioni powertrain, in particolare per un sistema di regolazione di un turbocompressore |
DE102017200573A1 (de) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | Continental Automotive Gmbh | Ventileinheit |
DE102023121290A1 (de) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | Judo Wasseraufbereitung Gmbh | Wasserschadenschutzvorrichtung mit Notentriegelung |
-
2005
- 2005-06-20 DE DE102005028374A patent/DE102005028374A1/de not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-06-16 IT IT001161A patent/ITMI20061161A1/it unknown
- 2006-06-19 JP JP2006168620A patent/JP2007002846A/ja not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506890A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 弁座内で弁フラップを操作するためのアクチュエータ |
CN104271932A (zh) * | 2012-05-09 | 2015-01-07 | 大陆汽车有限责任公司 | 内燃机的混合阀 |
US9771898B2 (en) | 2012-05-09 | 2017-09-26 | Continental Automotive Gmbh | Mixing valve of an internal combustion engine |
CN102705475A (zh) * | 2012-06-12 | 2012-10-03 | 芜湖汉光立体停车设备有限公司 | 具有双层传动齿的齿轮 |
WO2016203736A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
CN107709727B (zh) * | 2015-06-18 | 2019-10-11 | 株式会社电装 | 电动致动器及其制造方法 |
JP2017008928A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
JP2017008757A (ja) * | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
WO2016203733A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | 電動アクチュエータおよびその製造方法 |
CN107709728A (zh) * | 2015-06-18 | 2018-02-16 | 株式会社电装 | 电动致动器及其制造方法 |
CN107709727A (zh) * | 2015-06-18 | 2018-02-16 | 株式会社电装 | 电动致动器及其制造方法 |
CN107709728B (zh) * | 2015-06-18 | 2019-10-11 | 株式会社电装 | 电动致动器及其制造方法 |
CN106121832A (zh) * | 2016-08-12 | 2016-11-16 | 江门市英合创展电子有限公司 | 一种齿轮组传动的进气歧管通路控制器 |
GB2557659A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-27 | Johnson Electric Sa | Wastegate actuator assembly |
JP2019108853A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 株式会社デンソー | アクチュエータ |
WO2019124304A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 株式会社デンソー | アクチュエータ |
EP4137729A1 (en) * | 2021-08-19 | 2023-02-22 | LG Electronics Inc. | Valve actuator |
US12000498B2 (en) | 2021-08-19 | 2024-06-04 | Lg Electronics Inc. | Valve actuator |
CN118208344A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-06-18 | 山东泰展机电科技股份有限公司 | 一种汽车用egr阀 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005028374A1 (de) | 2006-12-21 |
ITMI20061161A1 (it) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007002846A (ja) | 作動機構に用いられる作動器 | |
JP2007002845A (ja) | 作動機構に用いられる作動器 | |
JP4661668B2 (ja) | バルブ開閉制御装置 | |
US8490605B2 (en) | Actuating drive for bidirectional actuator | |
JP4353291B2 (ja) | バルブ開閉制御装置 | |
JP4647738B2 (ja) | 排気ガス再循環システム | |
JP4924741B2 (ja) | バルブ駆動装置 | |
JP2007285173A (ja) | バルブ開閉制御装置 | |
JP6157500B2 (ja) | 自動車エンジン用の安全ダブルチャネル制御装置 | |
JP2007504383A (ja) | エンジンブレーキ機構を有する内燃機関 | |
JP5131317B2 (ja) | バルブ開閉制御装置 | |
JP5631405B2 (ja) | 作動機構のための作動装置 | |
JP5299390B2 (ja) | ターボチャージャ | |
JP5696433B2 (ja) | 内燃機関のエンジンブレーキシステム及びその制御方法 | |
US20080314037A1 (en) | Exhaust Gas Diverter | |
CN100416064C (zh) | 内燃机的吸气控制装置、汽油发动机的吸气控制装置 | |
JP6459632B2 (ja) | 内燃機関用吸排気装置 | |
CN107076034B (zh) | 阀装置 | |
KR102765635B1 (ko) | 스프링 습동 마모 방지 타입 3 방향 egr 밸브 유닛 및 egr 시스템 | |
JP5742178B2 (ja) | 内燃機関のエンジンブレーキシステム及びその制御方法 | |
JP2014101839A (ja) | インテークスロットルバルブ及び内燃機関 | |
JP7260894B2 (ja) | 内燃機関の電子制御スロットル装置 | |
JP2003206760A (ja) | スロットル装置 | |
JPH11287127A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPH088265Y2 (ja) | 車両の暖機装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090618 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090918 |