JP2007001367A - Air-conditioner for vehicle - Google Patents
Air-conditioner for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007001367A JP2007001367A JP2005181761A JP2005181761A JP2007001367A JP 2007001367 A JP2007001367 A JP 2007001367A JP 2005181761 A JP2005181761 A JP 2005181761A JP 2005181761 A JP2005181761 A JP 2005181761A JP 2007001367 A JP2007001367 A JP 2007001367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic control
- electric actuators
- control device
- electric
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数個の電動アクチュエータをそれぞれ電子制御装置により制御する車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner that controls a plurality of electric actuators by an electronic control device.
従来、車載空調装置では、エアミックスドア等のドアを駆動する複数個の電動アクチュエータと電子制御装置とをネットワーク接続して、この電子制御装置が複数個の電動アクチュエータをそれぞれ時分割でハンドシュイク通信するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in an in-vehicle air conditioner, a plurality of electric actuators that drive a door such as an air mix door and an electronic control device are connected to a network, and the electronic control device performs handshake communication with each of the plurality of electric actuators in a time-sharing manner. The thing is proposed (for example, refer patent document 1).
このものにおいては、図12に示すように、電子制御装置が1つの電動アクチュエータ1aに目標値(具体的には、ドアの目標位置)を送信し、その目標値を電動アクチュエータ1aが受信すると内部処理をして現在値(具体的には、ドアの現在位置)を返信する。
In this case, as shown in FIG. 12, the electronic control unit transmits a target value (specifically, a target position of the door) to one
次に、電子制御装置が2つめの電動アクチュエータ1bに目標値を送信し、その目標値を電動アクチュエータ1bが受信すると内部処理をして現在値を返信する。その後、電子制御装置が、電動アクチュエータ1a、1bと同様、残りの電動アクチュエータ1c、1d、1eに対しても、それぞれ、目標値を順次送信すると、電動アクチュエータ1c、1d、1eによる内部処理の後に電動アクチュエータ1c、1d、1eから送信されてくる現在値を順次受信する。
Next, the electronic control unit transmits a target value to the second
以上のように、電動アクチュエータ1a…1eの一台ずつ、「目標値の送信」、「内部処理」および「現在値の返信」といった一連の処理を繰り返される。そして、電動アクチュエータ1a…1eは内部処理としてそれぞれ対応するドアを制御する。
しかしながら、上述の特許文献1に記載の車載空調装置では、電動アクチュエータ1a…1eの一台ずつ、「目標値の送信」、「内部処理」および「現在値の返信」といった一連の処理を繰返す。このため、5台の電動アクチュエータ1a…1eの全てと電子制御装置との間で通信に要する通信時間Tcは、電子制御装置側のタイムラグが0であった場合でも、Tc=(電子制御装置の送信時間+ドアアクチュエータの内部処理時間+電動アクチュエータの送信時間)×5(台)になる。
However, in the on-vehicle air conditioner described in Patent Document 1 described above, a series of processes such as “transmission of target value”, “internal processing”, and “reply of current value” are repeated for each of the
例えば、目標値、現在値を送受信するのに用いる通信データがNバイト(1バイト=8ビット)であり、通信レート=4800ビット/秒とすると、通信データ(目標値)の送信時間=N・8/4800(秒)、通信データ(現在値)の受信時間=N・8/4800(秒)となる。そして、内部処理時間=X(秒)とすると、通信時間Tc=(N×8/4800+X+N×8/4800)×5(秒)となる。 For example, if the communication data used to transmit / receive the target value and the current value is N bytes (1 byte = 8 bits) and the communication rate is 4800 bits / second, the transmission time of the communication data (target value) = N · 8/4800 (seconds), communication data (current value) reception time = N · 8/4800 (seconds). If the internal processing time = X (seconds), the communication time Tc = (N × 8/4800 + X + N × 8/4800) × 5 (seconds).
近年、空調装置の高機能化が進み、これに伴って、電動アクチュエータの台数が増加している。一方、この台数の増加に比例して通信時間Tcも増大するので、電子制御装置による目標値等の演算処理を高速にしても、電子制御装置および電動アクチュエータの間との通信時間(すなわち、ハンドシェーク時間)がネックとなってシステム全体のレスポンスが下がり、空調装置としての高い性能を得ることができない。 In recent years, air conditioners have become more sophisticated, and the number of electric actuators has increased accordingly. On the other hand, since the communication time Tc also increases in proportion to the increase in the number of units, the communication time between the electronic control unit and the electric actuator (that is, handshake) even when the calculation processing of the target value and the like by the electronic control unit is performed at high speed. Time) becomes a bottleneck and the overall response of the system decreases, and high performance as an air conditioner cannot be obtained.
本発明は、上記点に鑑み、高性能化を図るようにした車載空調装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide an in-vehicle air conditioner designed to improve performance.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
電動アクチュエータ本体(780)と、この電動アクチュエータ本体を制御する制御回路(700)とをそれぞれ具備するN個の電動アクチュエータ(170a〜170e)と、
前記N個の電動アクチュエータのそれぞれと時分割で通信する電子制御装置(100)と、を備える車両用空調装置であって、
前記電子制御装置は、前記N個の電動アクチュエータに対して前記送信データをそれぞれ送信し、
前記N個の制御回路は、それぞれ、前記電子制御装置からの送信データを受信後に、内部処理を実施して返信データを返信するものであり、
さらに、前記電子制御装置は、前記N個の送信データを送信後に、前記N個の制御回路からそれぞれ返信データを受信するものであり、
前記N個の制御回路は、図6に示すように、それぞれの内部処理を前記他の制御回路の内部処理と時間軸上で重複するように実施するようになっていることを特徴とする車両用空調装置。
In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1,
N electric actuators (170a to 170e) each comprising an electric actuator body (780) and a control circuit (700) for controlling the electric actuator body;
An automotive air conditioner comprising: an electronic control device (100) that communicates with each of the N electric actuators in a time-sharing manner,
The electronic control unit transmits the transmission data to the N electric actuators,
Each of the N control circuits, after receiving transmission data from the electronic control device, performs internal processing and returns reply data.
Further, the electronic control device receives reply data from the N control circuits after transmitting the N transmission data,
As shown in FIG. 6, the N control circuits perform each internal process so as to overlap the internal processes of the other control circuits on the time axis. Air conditioner.
請求項1に記載の発明によれば、N個の制御回路がそれぞれの内部処理を時間軸上で独立して実施する場合(図12参照)に比べて、N個の制御回路および電子制御装置の間の通信に要する時間を短くすることができるので、システム全体のレスポンスが上がり、空調装置としての高い性能を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the N control circuits and the electronic control device are compared with the case where the N control circuits perform the internal processing independently on the time axis (see FIG. 12). Since the time required for communication between the two systems can be shortened, the response of the entire system is improved, and high performance as an air conditioner can be obtained.
具体的には、請求項2に記載の発明のように、電子制御装置は、前記N個の電動アクチュエータに対して前記送信データを順次送信し、
さらに、前記電子制御装置は、前記N個の送信データの送信順に、前記N個の制御回路からそれぞれ返信データを順次受信するようにしてもよい。
Specifically, as in the invention described in claim 2, the electronic control device sequentially transmits the transmission data to the N electric actuators,
Furthermore, the electronic control unit may sequentially receive return data from the N control circuits in the order of transmission of the N transmission data.
一方、請求項3に記載の発明によれば、前記N個の電動アクチュエータは、複数の系統に区分けされており、
前記電子制御装置は、前記N個の電動アクチュエータに対して前記系統毎に並列的に前記送信データをそれぞれ送信し、
さらに、前記電子制御装置は、前記N個の制御回路からそれぞれの返信データを前記系統毎に並列的に受信するものであることを特徴とする
したがって、送信データの送信、および返信データの受信に要する時間を、請求項2に記載の発明に比べて、更に短くすることができるので、システム全体のレスポンスが更に上がり、空調装置としてのより高い性能を得ることができる。
On the other hand, according to the invention described in
The electronic control unit transmits the transmission data in parallel for each of the systems to the N electric actuators,
Further, the electronic control unit is configured to receive each reply data from the N control circuits in parallel for each of the systems. Therefore, in transmitting the transmission data and receiving the reply data Since the time required can be further shortened compared to the invention described in claim 2, the response of the entire system is further improved, and higher performance as an air conditioner can be obtained.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る車載空調装置の概略構成を示す。
(First embodiment)
In FIG. 1, schematic structure of the vehicle-mounted air conditioner which concerns on 1st Embodiment of this invention is shown.
本第1実施形態の車両用空調装置は、車室内の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)内に収納された空調ケース5を備えており、空調ケース5内において、内外気切換ドア1bが、ケース5に回転可能に支持されて、内外気切替用の電動アクチュエータ(すなわち、サーボモータ)170eによる駆動のもとに、第1切換位置(図に実線で示す位置)に切り替えられて、空調ケース5内にその外気導入口5aから外気を流入させ、一方、第2切換位置(図に破線で示す位置)に切り替えられて、空調ケース5内にその内気導入口5bから車室内の空気(内気)を流入させる。
The vehicle air conditioner according to the first embodiment includes an
ブロワ9は、ブロアモータ100fの回転速度に応じて、外気導入口5aからの外気または内気導入口5bからの内気を空気流としてエバポレータ4に送風し、エバポレータ4は、そのブロワ9から吹き出される空気流を、公知の冷凍サイクルの作動によって循環する冷媒により冷却する。ブロワモータ100fは、通信制御部200fから駆動信号に基づき、ブロワ9を回転させる。
The
エアミックスドア(A/Mドア)1aは、電動アクチュエータ170dにより駆動されて、エバポレータ4から吹き出される冷却空気流をヒータコア3に流入される気流とヒータコア3をバイパスする気流(以下、バイパス冷却気流という)とに分ける。
The air mix door (A / M door) 1a is driven by an
ヒータコア3に流入される気流は、ヒータコア3内のエンジン冷却水(温水)により加熱されるので、ヒータコア3から温風が吹き出されることになる。これに伴い、ヒータコア3から吹き出される温風とバイパス冷却気流とは混合されて吹出口ドア1c、1d、1eに向けて流動されることになる。温風とバイパス冷却気流との混合比SW(%)は、エアミックスドア1aの開度により決められることになる。
The airflow flowing into the
吹出口ドア1cは、電動アクチュエータ170cによる駆動のもとに、デフモード時にて第1切換位置(図に実線で示す位置)から第2切換位置(図に破線で示す位置)に切り換えられて、開口部5cを開けて開口部5cから主にフロントウインドシールドに向けて空気を吹き出さる。
The
吹出口ドア1eは、電動アクチュエータ170bによる駆動のもとに、フェイスモード時に第1切換位置(図に実線で示す位置)から第2切換位置(図に破線で示す位置)に切り換えられて、開口部5eを開けこの開口部5eから車室の乗員上半身に向けて空気を吹き出させる。
The
吹出口ドア1dは、電動アクチュエータ170aによる駆動のもとに、フットモード時にて第1切換位置(図に実線で示す位置)から第2切換位置(図に破線で示す位置)に切り換えられて、開口部5dを開け開口部5dから車室の乗員下半身に向けて空気を吹き出させる。
The
なお、ドア1a〜1eは、それぞれ、樹脂等で板状にそれぞれ成形されたものである。また、以下、吹出口ドア1c、1d、1eを区別するために、それぞれ、デフ吹出口ドア1c、フット吹出口ドア1d、フェイス吹出口ドア1eともいう。
Each of the
次に、車両用空調装置の電気回路構成について図2を参照して説明する。図2は、車両用空調装置の電気回路構成を示すブロック図である。 Next, the electric circuit configuration of the vehicle air conditioner will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an electric circuit configuration of the vehicle air conditioner.
車両用空調装置は、電子制御装置100を備えており、電子制御装置100は、演算部620を備えており、演算部620は、メモリおよびマイクロコンピュータ等から構成されている。演算部620は、各種のセンサの検出値および温度設定器から出力される設定温度等とに応じて目標吹出温度TAOを演算して、この目標吹出温度TAOに基づいて電動アクチュエータ170a〜170eの目標値(これは、それぞれ対応するドアの目標角度に相当する)を演算する。また、演算部620は、目標吹出温度TAOに基づいて通信制御部200fを介してブロアモータ100fを制御する。
The vehicle air conditioner includes an
ここで、各種のセンサとしては、車室内の空気温度を検出する内気温センサ、車室内の日射強度を検出する日射センサ、および、車室外の空気温度を検出する外気温センサ等が採用されている。また、目標吹出温度TAOは、車室内の空気温度を温度設定器の設定温度に維持するために吹出口ドア1c、1d、1eから吹き出される吹出空気温度を意味する。
Here, as various sensors, an internal air temperature sensor that detects an air temperature inside the vehicle interior, a solar radiation sensor that detects the solar radiation intensity inside the vehicle interior, an external air temperature sensor that detects the air temperature outside the vehicle interior, and the like are adopted. Yes. Moreover, the target blowing temperature TAO means the blowing air temperature blown out from the
なお、電子制御装置100と電動アクチュエータ170a〜170eとは、電源線+B、通信線COM、およびグランド線(GND)によりバス型に接続されている。
The
また、電子制御装置100は、通信回路630および発振部640を備えており、通信回路630は、バッファ回路610a、610bを介して電動アクチュエータ170a〜170eとの間で時分割で通信する。発振部640は発振してその発振に基づきクロック信号を電子制御装置100および通信回路630に出力する。
The
一方、電動アクチュエータ170a〜170eはそれぞれ実質的に同様の電気回路構成を有しているので、以下、図3を参照して、電動アクチュエータ170aを一例として説明する。
On the other hand, since the
先ず、図3は、電動アクチュエータ170aの構成を示す図であり、電動アクチュエータ170aは、制御回路700、電動モータ(電動アクチュエータ本体)780、およびエンコーダ790を備えており、制御回路700は、電子制御装置100との間で通信するとともに、電動モータ780を制御する。また、電動モータ780は、図示しないリンク機構を介して吹出口ドア1dを回転駆動する。
First, FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the
エンコーダ790は、電動モータ780の回転軸(或いは、吹出口ドア1d)の回転に基づいて2相のパルス信号を発生する。
The
具体的には、2相のパルス信号は互いに位相がオフセットされており、電動モータ780が一定角度回転する毎に2相のパルス信号がそれぞれ1つづつ発生される。2相のパルス信号は、電動モータ780(或いは、吹出口ドア1d)の回転角度および回転方向の検出に用いられる。なお、本実施形態では、エンコーダ790としては光学式エンコーダ、又は摺動式エンコーダが用いられる。
Specifically, the phases of the two-phase pulse signals are offset from each other, and one two-phase pulse signal is generated each time the
制御回路700は、バッファ回路710a、710b、通信制御部730、モータ制御部740、発振部750、バッファ回路760a、760b、および識別コード検出部770を備えている。
The
通信制御部730は、バッファ回路710a、710bを介して電子制御装置100との間で通信し、モータ制御部740は、エンコーダ790からバッファ回路760a、760bを介して入力される2相のパルス信号に基づいて、ドア1dの現在値(これはドア1dの現在の回転角度を示す)を演算するとともに、後述する〈目標値−現在値〉に応じて、電動モータ780を制御する。
The
発振部750は発振してその発振に基づきクロック信号を通信制御部730およびモータ制御部740に出力する。識別コード検出部770は、通信データ(図4参照)のヘッダ情報に含まれる識別コードを検出するものである。
The
なお、識別コードは、電子制御装置100および電動アクチュエータ170a〜170eの間の通信において電動アクチュエータ毎に識別するために用いられる。
The identification code is used for identifying each electric actuator in communication between the
次に、電子制御装置100および電動アクチュエータ170a〜170eの作動について図5〜図8を参照して説明する。図5は、電子制御装置100および電動アクチュエータ170a〜170eの制御処理を示すフローチャートであり、図6は、図5中の電動アクチュエータの初期設定処理を示すフローチャートである。
Next, operations of the
先ず、電源供給されると、電子制御装置100が初期設定フラグをセット状態して(ステップS100)、後述する内部処理時間を電動アクチュエータの台数Dに基づいて算出する(ステップS110)。具体的には、通信レート=4800ビット/秒、通信データのデータ量=Nバイト(N×8ビット)とすると、内部処理時間を、(N×8/4800)×(D−1)とする。その後、電子制御装置100が内部処理時間および初期設定フラグを電動アクチュエータ170a〜170eのそれぞれに送信する(ステップS120)。
First, when power is supplied, the
一方、電動アクチュエータ170a〜170eにおいて、通信演算部730が、それぞれ、内部処理時間および初期設定フラグを受信すると(ステップS200)、通信演算部730は、次のように処理を行う。
On the other hand, in the
先ず、初期設定フラグがセット状態であるか否かを判定する(ステップS210)。ここで、初期設定フラグがセット状態であるときには、YESと判定して、初期設定処理を実施する一方(ステップS220)、初期設定フラグがリセット状態であるときには、NOと判定して、通常動作処理を実施する(ステップS230)。 First, it is determined whether or not the initial setting flag is set (step S210). Here, when the initial setting flag is in the set state, it is determined as YES and the initial setting process is performed (step S220). When the initial setting flag is in the reset state, it is determined as NO and the normal operation process is performed. (Step S230).
次に、通常動作処理について図6〜図9を参照して説明する。図6は通常動作処理を示すフローチャートであり、図8は通常動作処理を示すタイミングチャートである。 Next, normal operation processing will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing normal operation processing, and FIG. 8 is a timing chart showing normal operation processing.
先ず、電子制御装置100は、電動アクチュエータ170a〜170eのそれぞれに目標値を順次送信する(図6中ステップS300〜S304)。目標値は、電動アクチュエータ170a〜170eのそれぞれの目標角度を示すデータである。
First, the
すると、電動アクチュエータ170a〜170eはそれぞれ目標値を順次受信する(図6中ステップS320〜S324)。これに伴い、電動アクチュエータ170a〜170eはそれぞれ内部処理(これの詳細は後述する)を実施する(図6中ステップS330〜S334)。ここで、電動アクチュエータ170a〜170eのそれぞれの内部処理は、図6、図7に示すように、他の電動アクチュエータの内部処理と時間軸上で重複するように実施されている。
Then, the
その後、電動アクチュエータ170a〜170eは、それぞれ現在値を電子制御装置100に返信する(図6中ステップS340〜S344)。これに伴い、電子制御装置100が目標値の送信順に電動アクチュエータ170a〜170eから現在値を受信する(図6中ステップS305〜S309)。
Thereafter, each of the
以上のような「目標値の送信」、「内部処理」、「現在値の返信」といった一連の処理が繰り替えされて、電子制御装置100および電動アクチュエータ170a〜170eの間の通信が行われることになる。
A series of processes such as “transmission of target value”, “internal processing”, and “return of current value” as described above are repeated, and communication between the
次に、電動アクチュエータ170a〜170eのそれぞれ内部処理について図8、図9を参照して説明する。図8は通信演算部730の制御処理を示すフローチャートであり、図9は通信演算部730およびモータ制御部の制御処理を示すフローチャートである。
Next, internal processing of each of the
先ず、通信演算部730が内部処理時間を内蔵タイマにセットしてその内蔵タイマの計時を開始させる(図8中ステップS221)。その後、上述の目標値と現在値(これは後述する如くモータ制御部740で算出される)との差分〈目標値−現在値〉を演算して、その差分〈目標値−現在値〉をモータ制御部740に送信する(ステップS224)。これに伴い、モータ制御部740は、電動モータ780に電力を供給して電動モータ780を回転駆動させる。
First, the
その後、モータ制御部740が〈目標値−現在値〉=0になると、電動モータ780の回転軸(或いは、吹出口ドア1d)が目標の位置まで回転したと判定して、電動モータ780への電力供給を停止する(図9(b)中のステップS226)。
After that, when <target value-current value> = 0, the
また、通信演算部730は、内蔵タイマが上述の内部処理時間分計時したときには、現在値を電子制御装置100に返信する(ステップS225)。このことにより、目標値を受信後にて内部処理を終えても内部処理時間分の時間が経過するまで、待機することになる。
Further, when the built-in timer counts the above-described internal processing time, the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。 Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
すなわち、電子制御装置100は、電動アクチュエータ170a〜170eに対して目標値(送信データ)を順次送信し、電動アクチュエータ170a〜170eの制御回路700は、それぞれ、電子制御装置100からの目標値を受信後に内部処理を実施して現在値(返信データ)を返信する。さらに、電子制御装置100は、目標値の送信後に、電動アクチュエータ170a〜170eからそれぞれ現在値を受信するものであり、電動アクチュエータ170a〜170eは、それぞれの内部処理を他の制御回路の内部処理と時間軸上で重複するように実施するようになっている。
That is, the
具体的には、電動アクチュエータ170a、170bのそれぞれの内部処理の実施時間が時間軸上で重複しており、電動アクチュエータ170b、170cのそれぞれの内部処理の実施時間が時間軸上で重複している。電動アクチュエータ170c、170dのそれぞれの内部処理の実施時間が時間軸上で重複しており、電動アクチュエータ170d、170eのそれぞれの内部処理の実施時間が時間軸上で重複している。
Specifically, the execution times of the internal processes of the
したがって、本実施形態によれば、電動アクチュエータ170a〜170eがそれぞれの内部処理を時間軸上で独立して行う場合(図12参照)に比べて、電子制御装置100および電動アクチュエータ170a〜170eの通信に要する時間を短くすることができるので、空調装置のシステム全体のレスポンスが上がり、高い性能を得ることができる。
Therefore, according to the present embodiment, the communication between the
ここで、上述の如く、内部処理時間を(N×8/4800)×(D−1)(本実施形態では、D=5)としているので、本実施形態では、内部処理時間が、4台の電動アクチュエータに目標値を送信するのに要する通信時間に相当することになる。 Here, as described above, since the internal processing time is (N × 8/4800) × (D−1) (D = 5 in this embodiment), in this embodiment, the internal processing time is 4 units. This corresponds to the communication time required to transmit the target value to the electric actuator.
このため、例えば、電動アクチュエータ170aは、電子制御装置100から電動アクチュエータ170b〜170eにそれぞれ目標値を送信されるのを待って、現在値を返信することになる。また、電動アクチュエータ170b〜170eにおいても、内部処理時間を(N×8/4800)×(D−1)としている。このため、電子制御装置100および電動アクチュエータ170a〜170eの通信に要する通信時間Tcは、(N×8/4800+N×8/4800)×5となり、図12に示す従来技術の場合に比べて、内部処理時間X分、短くなり、また電子制御装置100および電動アクチュエータ170b〜170eの間の通信において、目標値および現在値が通信線COM上で衝突することはない。
For this reason, for example, the
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、電子制御装置100は、電動アクチュエータ170a〜170eに対して目標値を順次送信し、電子制御装置100は、目標値の送信後に、電動アクチュエータ170a〜170eから目標値の送信順にそれぞれ現在値を受信する例について説明したが、これに代えて、本第2実施形態では、次のようにする。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the
すなわち、本第2実施形態では、電子制御装置100では、2つの通信回路630a、630bを採用する。そして、電動アクチュエータ170a〜170eを2つ系統に分け、電動アクチュエータ170a〜170cを第1系統とし、電動アクチュエータ170d、170eを第2系統とする。
That is, in the second embodiment, the
通信回路630a、630bは、通信する電動アクチュエータの台数が違うだけで、上述の第1実施形態で説明した通信回路630と同様に、それぞれ対応する各電動アクチュエータとそれぞれ時分割で通信する。
Similar to the
ここで、通信回路630aは、第1系統の電動アクチュエータ170a〜170cと通信し、通信回路630bは、第2系統の電動アクチュエータ170d、170eと通信する。そして、通信回路630aおよび通信回路630bは、互いに並列的に通信を行う。
Here, the
以上のように構成すれば、通信回路630aと第1系統の電動アクチュエータ170a〜170cとが通信するのに要する時間Ta(=(N×8/4800)×(2))、通信回路630bと第2系統の電動アクチュエータ170d、170eとが通信するのに要する時間Tb(=(N×8/4800)×(1))とすると、時間Ta、Tbのうち長い方の通信時間が、電動アクチュエータ170a〜170eおよび電子制御装置100の間の通信に要する時間になる。したがって、上述の第1実施形態に比べて通信時間を短くすることができる。したがって、システム全体のレスポンスが更に上がり、空調装置としてのより高い性能を得ることができる。
With the above configuration, the time Ta (= (N × 8/4800) × (2)) required for communication between the
(その他の実施形態)
上述の各実施形態では、5(=N)台の電動アクチュエータを用いた例について説明したが、これに代えて、複数台であれば、5台以外の台数(≠5)の電動アクチュエータを採用してもよい。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, an example in which 5 (= N) electric actuators are used has been described. Instead, if there are a plurality of electric actuators, the number of electric actuators other than five (≠ 5) is adopted. May be.
100…電子制御装置、170a〜170e…電動アクチュエータ、
700…制御回路。
100 ... Electronic control unit, 170a to 170e ... Electric actuator,
700: Control circuit.
Claims (3)
前記N個の電動アクチュエータのそれぞれと時分割で通信する電子制御装置(100)と、を備える車両用空調装置であって、
前記電子制御装置は、前記N個の電動アクチュエータに対して前記送信データをそれぞれ送信し、
前記N個の制御回路は、それぞれ、前記電子制御装置からの送信データを受信後に、内部処理を実施して返信データを返信するものであり、
さらに、前記電子制御装置は、前記N個の送信データを送信後に、前記N個の制御回路からそれぞれ返信データを受信するものであり、
前記N個の制御回路は、それぞれの内部処理を前記他の制御回路の内部処理と時間軸上で重複するように実施するようになっていることを特徴とする車両用空調装置。 N electric actuators (170a to 170e) each comprising an electric actuator body (780) and a control circuit (700) for controlling the electric actuator body;
An automotive air conditioner comprising: an electronic control device (100) that communicates with each of the N electric actuators in a time-sharing manner,
The electronic control unit transmits the transmission data to the N electric actuators,
Each of the N control circuits, after receiving transmission data from the electronic control device, performs internal processing and returns reply data.
Further, the electronic control device receives reply data from the N control circuits after transmitting the N transmission data,
The vehicle air conditioner is characterized in that each of the N control circuits performs an internal process so as to overlap with an internal process of the other control circuit on a time axis.
さらに、前記電子制御装置は、前記N個の送信データの送信順に、前記N個の制御回路からそれぞれ返信データを順次受信するものであることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 The electronic control device sequentially transmits the transmission data to the N electric actuators,
2. The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein the electronic control device sequentially receives return data from the N control circuits in the order of transmission of the N pieces of transmission data. .
前記電子制御装置は、前記N個の電動アクチュエータに対して前記系統毎に並列的に前記送信データをそれぞれ送信し、
さらに、前記電子制御装置は、前記N個の制御回路からそれぞれの返信データを前記系統毎に並列的に受信するものであることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 The N electric actuators are divided into a plurality of systems,
The electronic control unit transmits the transmission data in parallel for each of the systems to the N electric actuators,
The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein the electronic control unit receives each return data from the N control circuits in parallel for each of the systems.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181761A JP2007001367A (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Air-conditioner for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181761A JP2007001367A (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Air-conditioner for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007001367A true JP2007001367A (en) | 2007-01-11 |
Family
ID=37687360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005181761A Pending JP2007001367A (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Air-conditioner for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007001367A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101092080B1 (en) | 2009-12-04 | 2011-12-12 | 대성전기공업 주식회사 | A Air Path Control Switch Which has a Speed Control Switch for Blower |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10109525A (en) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Calsonic Corp | Door control device for vehicular air-conditioning system |
JP2003287267A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | Fan filter unit monitoring and control system |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005181761A patent/JP2007001367A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10109525A (en) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Calsonic Corp | Door control device for vehicular air-conditioning system |
JP2003287267A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | Fan filter unit monitoring and control system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101092080B1 (en) | 2009-12-04 | 2011-12-12 | 대성전기공업 주식회사 | A Air Path Control Switch Which has a Speed Control Switch for Blower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492812B2 (en) | Actuator control system | |
WO2019130928A1 (en) | Electrically operated valve control device, and electrically operated valve device provided with same | |
JP2007182139A (en) | Automatic adjusting system for on-vehicle equipment | |
JP3540906B2 (en) | Air conditioning control device for vehicle air conditioning system | |
JP2007001367A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP6364907B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4375190B2 (en) | Electric actuator system | |
CN107883045A (en) | Electric valve control device and the motor operated valve with the electric valve control device | |
JPH0999729A (en) | Air conditioning system for automobile | |
JP4692043B2 (en) | Electronic control unit for electric motor | |
CN110816216B (en) | Automobile air conditioner control system, control method and vehicle | |
JPH1086640A (en) | Air mix door opening control device of air conditioning system for vehicle | |
JP3591749B2 (en) | Door control device for vehicle air conditioner system | |
JP2006273267A (en) | Actuator control device | |
JP2004322908A (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
JP3540908B2 (en) | Communication error determination device for vehicle air conditioner system | |
JP4281659B2 (en) | Electric actuator system for vehicles | |
JP3585304B2 (en) | Automotive air conditioning system | |
JP2003080927A (en) | Vehicular air conditioner and its program | |
JP3591750B2 (en) | Door control device for vehicle air conditioner system | |
JP3783982B2 (en) | Communication processing device for automatic temperature control of vehicle air conditioner system | |
JP2002211227A (en) | Control system of electric apparatus for vehicle | |
JP4222201B2 (en) | Electronic control device for vehicle air conditioner | |
JP4269875B2 (en) | Electronic control unit for in-vehicle air conditioner | |
KR20050108768A (en) | Airconditioning system for bus by controller area network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100525 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |