JP3585304B2 - Automotive air conditioning system - Google Patents
Automotive air conditioning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585304B2 JP3585304B2 JP00254996A JP254996A JP3585304B2 JP 3585304 B2 JP3585304 B2 JP 3585304B2 JP 00254996 A JP00254996 A JP 00254996A JP 254996 A JP254996 A JP 254996A JP 3585304 B2 JP3585304 B2 JP 3585304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuators
- actuator
- air
- door
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同種の複数のアクチュエータを用いた自動車用空調システムに係り、特に手動操作時の各アクチュエータの応答性の向上を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用空調装置に用いられるアクチュエータ制御システムとして、ハーネス本数の削減とシステムコストの低減などを図るため、ドアを駆動するアクチュエータをすべてICを内蔵したPBR方式のアクチュエータに統一し、これらをオートアンプによって1本の通信線を介してシリアル通信を使って総合的に制御するようにしたシステムが現在開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のシステムにあっては、オートアンプから各アクチュエータへのデータの送信順序が一定であるため、使用するアクチュエータの数が増えると各アクチュエータに対する通信速度が遅くなり、特に手動操作時において、手動スイッチが押されたタイミングによっては各アクチュエータの応答性が悪くなるおそれがある。
【0004】
たとえば、モードドアアクチュエータ、エアミックスドアアクチュエータ、およびインテークドアアクチュエータという3個のアクチュエータを使用する場合を例にとると、オートアンプから各アクチュエータへのデータ送信順序はあらかじめたとえばモードドアアクチュエータ→エアミックスドアアクチュエータ→インテークドアアクチュエータ→モードドアアクチュエータというように決められており、各アクチュエータとの通信にそれぞれたとえば100msecかかるとすれば、全体では100msec×3=300msecかかることになる。したがって、たとえばDEFスイッチがインテークドアアクチュエータへのデータ送信の直前に押されたときにはその情報を含む制御データはただちにインテークドアアクチュエータに送信されるのに対し、インテークドアアクチュエータへのデータ送信の直後に押されたときにはその情報のインテークドアアクチュエータへの送信は次の送信処理まで待たなければならず(約300msec後)、応答性が悪くなる。このような手動操作時の各アクチュエータの応答性の低下は、使用するアクチュエータの数が多くなるほど顕著に現れることになる。
【0005】
本発明は、上記のアクチュエータ制御システムにおいて手動操作時の各アクチュエータの応答性を向上させた自動車用空調システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る自動車用空調システムは、空調ユニット内に配設された各種のドアに対し、前記ドアを駆動するモータと、前記ドアの現在位置を電圧として出力する位置検出手段と、与えられた目標位置データと前記位置検出手段の出力とに基づいて前記モータを制御する制御回路とを備えた同種の複数のアクチュエータを設け、これら同種の複数のアクチュエータを双方向シリアル通信を使って制御手段によって総合制御するようにした自動車用空調システムにおいて、前記制御手段は、前記複数のアクチュエータのそれぞれに対し所定の送信順序に従って制御データを送信するときに、各送信処理が終了するごとに希望の空調状態を手動で選択するための手動選択手段が操作されたかどうかを判断し、前記手動選択手段が操作されたと判断される場合には選択された内容を含む制御データを対応する各アクチュエータに送信するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この自動車用空調システムは、従来と同様の空調ユニット1を有しており、この空調ユニット1はインテークユニット2とクーリングユニット3とヒータユニット4からなっている。インテークユニット2には外気取入口5と内気取入口6が開設されており、それらはインテークドア7によって選択的に開閉される。このインテークドア7によってファンが8が吸入する外気と内気の割合が調節される。また、クーリングユニット3にはエバポレータ9が内設されている。インテークユニット2で取り入れられた空気はエバポレータ9で冷媒との熱交換により冷却されてヒータユニット4に送られる。ヒータユニット4の上流には温水を利用して空気を加熱するヒータコア10が内設されており、このヒータコア10の上流にはエアミックスドア11が回動自在に取り付けられている。エアミックスドア11によって、ヒータコア10を迂回する冷風とヒータコア10を通過した温風の割合が調節され、車室内に吹き出される空気の温度が調節される。温調後の空気は各種の吹出口からダクトを介して車室内の所定の場所に吹き出される。ここでは、フロントウインドウの内面に向けて空気を吹き出すためのデフ吹出口12と、乗員の上半身に向けて風を送るためのベント吹出口13と、乗員の足元に向けて風を送るためのフット吹出口14とが設けられている。各吹出口12〜14はそれぞれデフドア15、ベントドア16、フットドア17(これらをまとめてモードドアという。)によって開閉される。これらのモードドア15〜17によって吹出口12〜14が選択され、その組み合わせに応じた吹出口モードが実現される。
【0008】
上記した各ドア7、11、15〜17はそれぞれアクチュエータ18a、18b、18cによってリンクを介して開閉駆動される。すなわち、インテークドア7はインテークドアアクチュエータ18aによって開閉され、エアミックスドア11はエアミックスドアアクチュエータ18bによって開閉され、モードドア15〜17はモードドアアクチュエータ18cによって開閉される。
【0009】
各アクチュエータ18a〜18cはすべて同じ1種類のアクチュエータで構成されている。このアクチュエータ18は、ドアを駆動するモータ19とドアの現在位置を電圧として検出するPBR(ポテンショ・バランス・レジスタ)20を内蔵したいわゆるPBR方式のモータアクチュエータであり、本システムに専用のIC(カスタムIC)21を内蔵している。位置検出手段はPBR20で構成され、制御回路はカスタムIC21で構成されている。PBR20は可変抵抗であり、アクチュエータ18のシャフトと連動して移動しドア位置に対応するモータ回転位置を電圧値に変換して出力するものである。モータ19とPBR20はそれぞれカスタムIC21に接続されている。カスタムIC21は、マイコンを内蔵しており、後述するオートアンプと通信し、与えられた目標位置データとPBR20の出力とに基づいてモータ19を正転させるか、逆転させるか、または停止させるかを決定し、この決定に応じてモータ19を正転、逆転、または停止させる機能を有している。すなわち、カスタムIC21は、外部と通信する機能、モータ19の制御信号を生成する機能、モータ19の駆動信号を出力する機能を備えている。このカスタムIC21によってアクチュエータ18は自身でモータ19の停止制御を行うことができる。なお、カスタムIC21は、たとえば、アクチュエータ18内に設けられた図示しない回路基板上に装填されている。
【0010】
各アクチュエータ18a〜18cはマイコンを内蔵したオートアンプ22によって総合的に制御される。制御手段はオートアンプ22で構成されている。オートアンプ22と各アクチュエータ18a〜18cとは1本の電源線23と1本の通信線24とで接続されている。より詳細には、オートアンプ22にはアクチュエータ用に1本の電源線23と1本の通信線24とが接続されており、それぞれが途中で分岐して各アクチュエータ18a〜18cに接続されている。また、アクチュエータ18には1本のアース線25が設けられている。したがって、各アクチュエータ18a〜18cはそれぞれ1本の電源線23と1本の通信線24と1本のアース線25を持つことになり、オートアンプ22と各アクチュエータ18a〜18cの間のハーネスの数は合計で9本となり、従来の一般的なシステムと比べて大幅に削減されている。
【0011】
ここでは、オートアンプ22と各アクチュエータ18a〜18cの間でやり取りされる通信信号は1本の通信線24のみで伝送され(1線式)、双方向の通信が行われるようになっている。通信信号は1本の通信線24を使って送受信するため、本システムでは情報を直列伝送するシリアル通信を用いている。すなわち、本システムでは、オートアンプ22は各アクチュエータ18a〜18cをシリアル通信を使って制御するように構成されている。
【0012】
オートアンプ22と各アクチュエータ18a〜18cの間で送受信される通信信号(シリアル信号)は、たとえば、図2に示すように構成されている。信号名がSOM(Start Of Message)は、ビット数が8/3ビットで、送信開始を表わす符号である。ADR(アドレス)は、3ビットで、送信対象とするアクチュエータのアドレスを表わす信号である。つまり、本システムでは、オートアンプ22からすべてのアクチュエータ18a〜18cに共通の信号が同時に送信されるため、どのアクチュエータに向けた通信信号であるかをこのADRの信号によって表わしている。ENA(イネーブル)は、1ビットで、モータ駆動許可かモータ駆動禁止かを表わす信号である。これにより、異常時にはモータを強制的に停止させることができる。DATA(データ)は、7ビットで、各アクチュエータ18a〜18cに対応した制御データ、つまりオートアンプ22の演算結果としてのドア目標停止位置を表わす信号である。PRTY(パリティ)は、1ビットで、ADR、ENA、DATAに対する奇数パリティを表わす信号である。奇数であれば正常、偶数であれば異常があったと判断される。以上は、オートアンプ22からアクチュエータ18に送られる情報である。POS(モータ位置)は、1ビットで、アクチュエータからの送信信号であり、目標位置到達信号として目標位置に到達したか未到達かを表わす信号である。
【0013】
すなわち、通信線17上を送受信される通信信号(シリアル信号)は、オートアンプ22から各アクチュエータ18a〜18cへの情報として、アクチュエータの識別情報(アドレス)(ADR)、モータの作動・停止信号(ENA)、目標位置停止信号(DATA)、およびエラー検知情報(PRTY)、また、各アクチュエータ18a〜18cからオートアンプ22への情報として、目標位置到達情報からなっている。
【0014】
上記のように構成された通信信号(シリアル信号)は、基本的には、あらかじめ決められた送信順序に従ってオートアンプ22から各アクチュエータ18a〜18cへ送信されるようになっている。ここでは、たとえば図3に示すように、モードドアアクチュエータ18cを送信対象とする信号(吹出口制御用データ)、エアミックスドアアクチュエータ18bを送信対象とする信号(吹出風温度制御用データ)、インテークドアアクチュエータ18aを送信対象とする信号(吸込口制御用データ)の順序でオートアンプ22と各アクチュエータ18a〜18cの間で信号のやり取りが行われる。所定の手動スイッチが操作されない自動制御時には必ず上記の順序でオートアンプ22と各アクチュエータ18a〜18cの間で信号の送受信が行われるが、後述するように、所定の手動スイッチが押された場合にはただちにその内容を対応するアクチュエータ18a〜18cに送信するように構成されている。
【0015】
オートアンプ22にはスイッチ類やディスプレイを備えた操作/表示部26が接続されている。図4は操作/表示部26の一例を示す外観図である。ここでは、操作/表示部26は、手動(マニュアル)スイッチとして、コンプレッサをON/OFFするエアコン(A/C)スイッチ27、ファン8の回転スピードを選択するファンスイッチ28、システム全体をOFFするOFFスイッチ29、コンプレッサをONしシステムを自動制御するオート(AUTO)スイッチ30、吹出口モードを選択するモードスイッチ31、希望の温度を設定するための温度調節スイッチ32a、32b(スイッチ32aは下降用、スイッチ32bは上昇用)、吸込口を内気循環に固定するRECスイッチ33、および吹出口をDEFに固定するDEFスイッチ34を有し、また、表示部として、ファンスピードや設定温度などを表示する表示部35、および選択された吹出口モードを表示灯の点灯により表示する表示部36を有している。RECスイッチ33とDEFスイッチ34はそれぞれON時に点灯する表示灯を備えている。手動選択手段はモードスイッチ31、温度調節スイッチ32a、32b、RECスイッチ33、およびDEFスイッチ34によって構成されている。これらのスイッチ31、32a、32b、33、34が操作されるとそれぞれ優先的にその選択された空調内容が対応する各アクチュエータ21a〜21cによって実現されることになる。なお、オートアンプ22と操作/表示部26は、たとえば、一体化されて1台のコントローラを構成している。
【0016】
コントローラには図示しないバッテリが接続されている。各アクチュエータ18a〜18cへの電力供給は、このバッテリからオートアンプ22と電源線23を介して行われる。
【0017】
また、図示しないが、オートアンプ22には各種センサ(車室内空気の温度を検出する内気センサ、外気温度を検出する外気センサ、日射量を検出する日射センサなど)も接続されている。オートアンプ22は、これら各センサや上記の各スイッチ26〜34などの信号を演算処理して、各アクチュエータ18a〜18cを作動させるための情報(ドア目標停止位置など)を1本の通信線24を介して送信する。各アクチュエータ18a〜18cは、オートアンプ22から送信されてきたデータ(目標位置)により、ドアの現在位置を電圧で示すPBR20の出力を監視しながらモータ19を駆動し、ドアを回動させて目標停止位置に近づける。これにより、所望の空調状態が自動的にまたは手動で設定されることになる。
【0018】
その際、オートアンプ22から各アクチュエータ18a〜18cへのデータ送信は、上記のように、基本的には所定の送信順序(モードドアアクチュエータ18c→エアミックスドアアクチュエータ18b→インテークドアアクチュエータ18a→モードドアアクチュエータ18c)に従って行われるが(図3参照)、ここでは、手動操作時の各アクチュエータ18a〜18cの応答性を高めるため、たとえば、各アクチュエータ18a〜18cへの送信処理終了後に所定の手動スイッチ31〜34が押されたかどうかの判断を追加し、それが押された場合にはただちにその内容を対応するアクチュエータ18a〜18cに送信するようにしている。
【0019】
図5はそのためのオートアンプ22のデータ送信処理の動作を示すフローチャートである。
送信処理のプログラムがスタートすると、オートアンプ22は、所定の送信順序に従って、まず、モードドアアクチュエータ18cを送信対象とする信号(吹出口制御用データ)を出力し(ステップS1)、その送信処理が終了すると、操作/表示部26からの信号により、所定の手動31〜34のいずれかがONされたかどうかを判断し(ステップ2)、この判断の結果としてNOであれば、次に、エアミックスドアアクチュエータ18bを送信対象とする信号(吹出風温度制御用データ)を出力する(ステップS3)。この送信処理が終了すると、ステップS2と同様、操作/表示部26からの信号により、所定の手動31〜34のいずれかがONされたかどうかを判断し(ステップ4)、この判断の結果としてNOであれば、さらに、インテークドアアクチュエータ18aを送信対象とする信号(吸込口制御用データ)を出力し(ステップS5)、同じく、操作/表示部26からの信号により、所定の手動31〜34のいずれかがONされたかどうかを判断する(ステップS6)。この判断の結果としてNOであれば、ステップS1に戻る。したがって、所定の手動スイッチ31〜34が操作されない限りは、従来と同様、所定の送信順序(モードドアアクチュエータ18c→エアミックスドアアクチュエータ18b→インテークドアアクチュエータ18a→モードドアアクチュエータ18c)に従って各アクチュエータ18a〜18cとの通信が行われる。
【0020】
これに対し、ステップS2、ステップS4、ステップS6の各判断の結果としてYESであれば、押された手動スイッチ31〜34の内容を反映したデータを対応するアクチュエータ18a〜18cに送信する。すなわち、モードスイッチ31がONされた場合には(ステップS7)、上記の送信順序に関係なくただちにステップS1に戻り、選択された吹出口モードを実現するための制御データをモードドアアクチュエータ18cに送信する。同様に、DEFスイッチ34がONされた場合にも(ステップS8)、上記の送信順序に関係なくただちにステップS1に戻り、選択されたDEFモードを実現するための制御データをモードドアアクチュエータ18cに送信する。また、温度調節スイッチ32a、32bがONされた場合には(ステップS9)、上記の送信順序に関係なくただちにステップS3に戻り、変更された設定温度を実現するための制御データをエアミックスドアアクチュエータ18bに送信する。また、RECスイッチ33がONされた場合には(ステップS10)、上記の送信順序に関係なくただちにステップS5に戻り、吸込口を内気循環に設定するための制御データをインテークドアアクチュエータ18aに送信する。なお、ステップS7〜ステップS10の各処理の順序は図5に示したものに限られず、適当に変更可能であることはもちろんである。
【0021】
なお、操作/表示部26の構成は上記のものに限定されないことはもちろんである。たとえば、温度調節スイッチはプッシュ式のもの以外にレバー式のものであってもよい。また、機能的にDEFスイッチを押すと吹出口がDEFに固定されるだけでなく吸込口が外気導入に固定されるタイプであってもよく、この場合には、DEFスイッチが押されるとただちにインテークドアアクチュエータ18aとモードドアアクチュエータ18cに所定のデータが送信されることになる。さらに、フレッシュベント機構(フレッシュベント用ダクト、フレッシュベントドア、フレッシュベントドアアクチュエータなど)を備えたものにあっては、そのためのフレッシュベントスイッチが設けられている。この場合には、フレッシュベントスイッチが押されるとただちにフレッシュベントドアアクチュエータに所定のデータが送信される。
【0022】
したがって、本実施形態によれば、所定の手動スイッチ31〜34が押された場合には、次の送信順序に関係なく、手動スイッチ31〜34によって選択された内容に関するデータが優先的にただちに対応するアクチュエータ18a〜18cに送信されるので、従来のように手動スイッチが押されたタイミングによって各アクチュエータの応答性が悪くなるということがなくなり、手動操作時の各アクチュエータの応答性が向上する。この効果は使用するアクチュエータの数が多くなるほど顕著に現れる。
【0023】
なお、上記の例では、モードドアアクチュエータ10a、エアミックスドアアクチュエータ10b、インテークドアアクチュエータ10cの3つのアクチュエータを用いたシステムについて説明したが、これに限定されないことはもちろんである。たとえば、本実施形態のようにADR(アドレス)信号が3ビットである場合には、合計8台までのアクチュエータを1台のオートアンプ15に接続することができる。本発明は使用するアクチュエータの数が多い場合に特に有効であることは上記のとおりである。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、各アクチュエータへのデータ送信処理が終了するごとに手動選択手段の操作の有無を判断し、手動選択手段が操作されたと判断される場合には選択された内容のデータを対応する各アクチュエータに送信するので、手動選択手段が操作された場合には選択された内容が所定の送信順序に関係なくただちに対応する各アクチュエータに送られることになり、手動操作時の各アクチュエータの応答性が向上する。この効果は使用するアクチュエータの数が多くなるほど顕著に現れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用空調システムの一実施形態を示す構成図
【図2】通信信号の構成を示す図
【図3】送信順序を説明するための図
【図4】操作/表示部の構成を示す図
【図5】オートアンプの送信処理の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1…空調ユニット
7…インテークドア
11…エアミックスドア
15、16、17…モードドア
18a、18b、18c…アクチュエータ
19…モータ
20…PBR(位置検出手段)
21a、21b、21c…カスタムIC(制御回路)
22…オートアンプ(制御手段)
23…電源線
24…通信線
26…操作/表示部
31…モードスイッチ(手動選択手段)
32a、32b…温度調節スイッチ(手動選択手段)
33…RECスイッチ(手動選択手段)
34…DEFスイッチ(手動選択手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioning system for a vehicle using a plurality of actuators of the same type, and more particularly to a system for improving the responsiveness of each actuator during manual operation.
[0002]
[Prior art]
In order to reduce the number of harnesses and reduce system costs as an actuator control system used in automotive air conditioners, all actuators that drive doors are integrated into PBR type actuators with built-in ICs, and these are controlled by auto amplifiers. Currently, a system for comprehensive control using serial communication via one communication line has been developed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above system, since the order of data transmission from the auto amplifier to each actuator is constant, the communication speed for each actuator decreases as the number of actuators used increases, especially during manual operation. Depending on the timing at which the manual switch is pressed, the response of each actuator may be deteriorated.
[0004]
For example, in the case of using three actuators, that is, a mode door actuator, an air mix door actuator, and an intake door actuator, the order of data transmission from the auto amplifier to each actuator is, for example, mode door actuator → air mix door The order of the actuator, the intake door actuator, and the mode door actuator is determined. If it takes 100 msec to communicate with each actuator, for example, it takes 100 msec × 3 = 300 msec as a whole. Therefore, for example, when the DEF switch is pressed immediately before data transmission to the intake door actuator, control data including the information is immediately transmitted to the intake door actuator, whereas when the DEF switch is pressed immediately after data transmission to the intake door actuator. When the information is transmitted, the transmission of the information to the intake door actuator must wait until the next transmission processing (after about 300 msec), and the response becomes poor. Such a decrease in the responsiveness of each actuator at the time of manual operation becomes more conspicuous as the number of actuators used increases.
[0005]
An object of the present invention is to provide an air conditioning system for automobiles in which the responsiveness of each actuator at the time of manual operation in the above-described actuator control system is improved.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an automotive air conditioning system according to the present invention outputs, to various doors disposed in an air conditioning unit, a motor that drives the door and a current position of the door as a voltage. A plurality of actuators of the same type including a position detection unit and a control circuit for controlling the motor based on the given target position data and the output of the position detection unit are provided. In the automotive air-conditioning system configured to perform comprehensive control by control means using serial communication, when the control means transmits control data to each of the plurality of actuators according to a predetermined transmission order, each transmission processing Each time the operation is completed, it is determined whether or not a manual selection unit for manually selecting a desired air conditioning state has been operated. If the-option means is judged to be operated is to send to the actuators corresponding control data including the selected content.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
This automotive air-conditioning system has an air-
[0008]
The
[0009]
Each of the actuators 18a to 18c is composed of the same one type of actuator. The
[0010]
Each of the actuators 18a to 18c is comprehensively controlled by an
[0011]
Here, a communication signal exchanged between the
[0012]
Communication signals (serial signals) transmitted and received between the
[0013]
That is, the communication signal (serial signal) transmitted and received on the communication line 17 is, as information from the
[0014]
The communication signal (serial signal) configured as described above is basically transmitted from the
[0015]
An operation /
[0016]
A battery (not shown) is connected to the controller. Power is supplied to each of the actuators 18a to 18c from this battery via the
[0017]
Although not shown, the
[0018]
At this time, data transmission from the
[0019]
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the data transmission process of the
When the transmission processing program starts, the
[0020]
On the other hand, if the result of each determination in steps S2, S4, and S6 is YES, data reflecting the contents of the pressed
[0021]
The configuration of the operation /
[0022]
Therefore, according to the present embodiment, when a predetermined manual switch 31-34 is pressed, data relating to the content selected by the manual switch 31-34 is immediately prioritized regardless of the next transmission order. Since the signals are transmitted to the actuators 18a to 18c, the responsiveness of each actuator does not deteriorate due to the timing at which the manual switch is pressed as in the related art, and the responsiveness of each actuator at the time of manual operation is improved. This effect becomes more pronounced as the number of actuators used increases.
[0023]
Note that, in the above example, a system using three actuators of the mode door actuator 10a, the air mix door actuator 10b, and the intake door actuator 10c has been described, but it is needless to say that the present invention is not limited to this. For example, when the ADR (address) signal is 3 bits as in the present embodiment, a total of up to eight actuators can be connected to one
[0024]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, each time data transmission processing to each actuator is completed, it is determined whether or not the manual selection unit has been operated, and if it is determined that the manual selection unit has been operated, the selection is made. When the manual selection means is operated, the selected data is immediately sent to the corresponding actuator regardless of the predetermined transmission order, and the manual operation is performed. The response of each actuator at the time is improved. This effect becomes more pronounced as the number of actuators used increases.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a vehicle air conditioning system of the present invention; FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a communication signal; FIG. 3 is a diagram for explaining a transmission order; FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a transmission process of an auto amplifier.
DESCRIPTION OF
21a, 21b, 21c ... custom IC (control circuit)
22 ... Auto amplifier (control means)
23
32a, 32b: Temperature control switch (manual selection means)
33 REC switch (manual selection means)
34 DEF switch (manual selection means)
Claims (1)
前記制御手段(22)は、前記複数のアクチュエータ(18a〜18c)のそれぞれに対し所定の送信順序に従って制御データを送信するときに、各送信処理が終了するごとに希望の空調状態を手動で選択するための手動選択手段(31、32、33、34)が操作されたかどうかを判断し、前記手動選択手段(31、32、33、34)が操作されたと判断される場合には選択された内容を含む制御データを対応する各アクチュエータ(18a〜18c)に送信することを特徴とする自動車用空調システム。A motor (19) for driving the doors (7, 11, 15 to 17) with respect to various doors (7, 11, 15 to 17) disposed in the air conditioning unit (1); , 11, 15 to 17) for outputting the current position as a voltage, and controlling the motor (19) based on the given target position data and the output of the position detecting means (20). And a plurality of actuators (18a to 18c) of the same type provided with a control circuit (21) for performing the total control of the actuators (18a to 18c) of the same type by the control means (22) using bidirectional serial communication. In an automotive air conditioning system,
When transmitting control data to each of the plurality of actuators (18a to 18c) in a predetermined transmission order, the control means (22) manually selects a desired air-conditioning state each time each transmission process is completed. It is determined whether or not the manual selection means (31, 32, 33, 34) has been operated, and if it is determined that the manual selection means (31, 32, 33, 34) has been operated, it is selected. An automotive air conditioning system characterized by transmitting control data including contents to corresponding actuators (18a to 18c).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00254996A JP3585304B2 (en) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | Automotive air conditioning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00254996A JP3585304B2 (en) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | Automotive air conditioning system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188126A JPH09188126A (en) | 1997-07-22 |
JP3585304B2 true JP3585304B2 (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=11532472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00254996A Expired - Fee Related JP3585304B2 (en) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | Automotive air conditioning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585304B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004350428A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Calsonic Kansei Corp | Servo motor controller for automobile |
-
1996
- 1996-01-10 JP JP00254996A patent/JP3585304B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09188126A (en) | 1997-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3398519B2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP6492812B2 (en) | Actuator control system | |
JPS59184011A (en) | Car air-conditioner | |
JPS6061324A (en) | Automatic controlling air conditioner | |
JP3601886B2 (en) | Automotive air conditioning system | |
JP3585304B2 (en) | Automotive air conditioning system | |
JP3290583B2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP2003146055A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP4474801B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4333004B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3826549B2 (en) | Air conditioner | |
JPH1035255A (en) | Air mix controller for automobile air conditioner | |
JP4561023B2 (en) | Vehicle air conditioner and program thereof | |
JP3823800B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH08332833A (en) | Air conditioning system for automobile | |
JP4692043B2 (en) | Electronic control unit for electric motor | |
JPS6061327A (en) | Automatic controlling air conditioner | |
JP3721665B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2002012020A (en) | Open car air conditioner | |
JPH08332832A (en) | Air conditioning system for automobile | |
JPH0999728A (en) | Air conditioning system for automobile | |
JP2008081038A (en) | Air conditioner for convertible | |
JPH05238253A (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR20020057599A (en) | Apparatus for ventilationing hot/cold wind of an air conditioning system in a vehicle | |
KR0153146B1 (en) | Auto-control method of indoor temperature for a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |