JP2006528241A - ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール化合物 - Google Patents
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006528241A JP2006528241A JP2006532352A JP2006532352A JP2006528241A JP 2006528241 A JP2006528241 A JP 2006528241A JP 2006532352 A JP2006532352 A JP 2006532352A JP 2006532352 A JP2006532352 A JP 2006532352A JP 2006528241 A JP2006528241 A JP 2006528241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzo
- thiadiazole
- phenyl
- alkyl
- sulfonylamino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D285/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
- C07D285/01—Five-membered rings
- C07D285/02—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
- C07D285/14—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D285/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
- C07D285/01—Five-membered rings
- C07D285/02—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
- C07D285/04—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
- C07D285/10—1,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
ある種のアミドフェニル−スルファニルアミノ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール化合物は、CCK2により媒介される疾患の処置において有用なCCK2モジュレーターである。
Description
CCK2受容体モジュレーターである化合物が本発明により提供される。さらに特に、CCK2受容体活性により媒介される病状の処置に有用なCCK2受容体モジュレーターであるベンゾ[1,2,5]チアジアゾールが本発明により提供される。
本発明は、ガストリンおよびコレシストキニン(CCK)受容体リガンドに関する。本発明はまた、そのようなリガンドを製造する方法、およびそのような方法における有用な中間体である化合物に関する。本発明はさらに、そのようなリガンドを含んでなる製薬学的組成物およびそのような製薬学的組成物を製造する方法に関する。
ガストリンおよびコレシストキニンは、胃腸組織、ガストリノーマ、そしてコレシストキニンの場合には、中枢神経系に存在する構造的に関連する神経ペプチドである(非特許文献1)。
完全な薬理学的活性を有することが文献において報告されている(非特許文献2)、C末端のテトラペプチド(TrpMetAspPhe−NH2)である最小活性フラグメントを有する34、17および14アミノ酸種を包含するいくつかの型のガストリンが存在する。構造と活性との間の関係を解明しようとしてこのテトラペプチド(およびN保護された誘導体Boc−TrpMetAspPhe−NH2)のアナログの合成に多くの努力が向けられている。
天然のコレシストキニンは33アミノ酸ペプチド(CCK−33)であり、そのC末端の5アミノ酸は、ガストリンのものと同一である。また天然に存在するのは、CCK−33のC末端オクタペプチド(CCK−8)である。CCK受容体、リガンドおよびその活性の概説は、非特許文献3に見出されることができる。
ガストリンおよびコレシストキニンは、胃腸機能の重要な調節因子である。さらに、コレシストキニンは脳における神経伝達物質である。ガストリンは、胃酸分泌の3つの主要な刺激物の1つである。胃酸の急性刺激に加えて、ガストリンは胃腸粘膜への栄養作用を有し、そして膵臓、結腸直腸、食道および小細胞肺を包含するいくつかの腺癌の栄養ホルモンとして関係していると見なされる。
コレシストキニンは腸運動、胆嚢収縮および膵臓酵素分泌を刺激し、そして膵臓への栄養作用を有し、従って、とりわけ、膵臓酵素生産を増加することが既知である。コレシストキニンはまた胃排出を阻害し、そして食欲および疼痛の調節を包含する中枢神経系における様々な作用を有する。
ガストリンはCCK2(他にガストリン/CCK−B受容体として知られている)に作用し、一方、コレシストキニンはCCK2およびCCK1受容体(他にコレシストキニン/CCK−A受容体として知られている)の両方に作用する。コレシストキニンおよび/もしくはガストリン受容体に結合する化合物は、コレシストキニンおよび/もしくはガストリン受容体で部分もしくは完全アゴニストとして作用する天然ペプチドもしくは天然ペプチドの模倣物のアンタゴニストとしてのそれらの潜在的な製薬学的用途のために重要である。選択的ガストリン受容体アンタゴニストは、まだ販売されていない。しかしながら、いくつかは臨床評価を現在受けている。JB95008(ガストラゾール(gastrazole))は、進行膵臓癌(膵臓腺癌)の可能性がある処置用にThe James Black FoundationおよびJohnson & Johnson Pharmaceutical Research and Development LLCにより開発されており、そして現在第II相臨床試験中である。ML LaboratoriesおよびPanosはL−365,260(Colycade)を開発しており、それは疼痛用に第II相臨床試験中である。他の可能性がある適応症には、摂食障害および癌が包含された。YamanouchiおよびFerring Research Instituteにより共同開発中のYF−476(以前はYM−220)は、胃食道逆流性疾患(GERD)用に第I相臨床試験中である。第I相試験において、Zeria
Pharmaceuticalは、胃十二指腸潰瘍および逆流性食道炎の可能性がある処置としてZ−360、経口で利用可能な1,5−ベンゾジアゼピン誘導体(WO−09825911)を調べている。経口で活性のアントラニル酸誘導体、CR2945(イトリグルミド(itriglumide))は、不安障害、癌(特に結腸癌)および消化性潰瘍用に第I相試験においてRottaにより調べられている。
Pharmaceuticalは、胃十二指腸潰瘍および逆流性食道炎の可能性がある処置としてZ−360、経口で利用可能な1,5−ベンゾジアゼピン誘導体(WO−09825911)を調べている。経口で活性のアントラニル酸誘導体、CR2945(イトリグルミド(itriglumide))は、不安障害、癌(特に結腸癌)および消化性潰瘍用に第I相試験においてRottaにより調べられている。
ホルモンの化学中和により働く、Aphton Corporationの抗ガストリンワクチン、Gastrimmuneは、癌適応症、特に膵臓および胃腫瘍用に後期臨床試験を受けている。
上記の適応症に加えて、ガストリン(CCK2)アンタゴニストは、以下のガストリン関連疾患:胃腸の潰瘍、バレット食道、前庭部G細胞過形成、悪性貧血、ゾリンジャー−エリソン症候群およびより低いガストリン活性もしくはより低い酸分泌が望ましい他の症状用に提示されている。
コレシストキニン(CCK1)受容体は、コレシストキニンにより刺激される胆嚢収縮、膵臓酵素分泌、満腹、胃排出阻害および蠕動の調節を媒介することが示されており、食事に対する統合された生理的胃腸応答における重要な役割を示唆する。さらに、コレシストキニン受容体が、いくつかの腺癌へのコレシストキニンのマイトジェン作用を媒介する証拠がある。従って、選択的コレシストキニン受容体アンタゴニスト、例えば、デバゼピド(devazepide)(Merck)、ロルグルミド(Rotta)、2−NAP(JBF)、デキシロキシグルミド(dexloxiglumide)(Rotta)およびリンチトリプト(lintitript)(Sanofi)は、とりわけ、過敏性腸症候群、慢性の便秘、非潰瘍性消化不良、急性および慢性膵炎、胆道疾患および膵臓癌における潜在用途に関して臨床において調べられている。コレシストキニン受容体のさらなる役割には、食欲および代謝の調節が包含され、肥満症および拒食症のような障害の処置における潜在的治療用途を示唆する。他の可能な用途は、鎮静剤(例えばモルヒネ)無痛覚の増強において、そして特に膵臓の、癌の処置においてである。さらに、脳におけるコレシストキニン/ガストリン受容体のリガンドは、抗不安活性を有することが請求されており、そしてガストリン受容体アンタゴニストは、不安ならびに関連する神経症および精神病の軽減のために神経学的因子として作用すると予想される。
J.H.Walsh,Gastrointestinal Hormones,L.R.Johnson,ed.,Raven Press,New York,1994,p.1 H.J.Tracy and R.A.Gregory,Nature(London),1964,204:935−938 P.de Tullio et al.(Exp.Opin.Invest.Drugs,2000,9(1):129−146
J.H.Walsh,Gastrointestinal Hormones,L.R.Johnson,ed.,Raven Press,New York,1994,p.1 H.J.Tracy and R.A.Gregory,Nature(London),1964,204:935−938 P.de Tullio et al.(Exp.Opin.Invest.Drugs,2000,9(1):129−146
[発明の要約]
本発明は、式(I):
本発明は、式(I):
[式中、
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、
Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され;
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択され、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは、結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミドを特徴とする。
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、
Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され;
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択され、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは、結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミドを特徴とする。
本発明はまた、そのような化合物を含有する製薬学的組成物およびCCK2受容体活性により媒介される病状の処置もしくは予防においてそのような組成物を使用する方法を特徴とする。
[発明の詳細な記述]
好ましくは、R1およびR2は、
a)H、C1〜7アルキル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、インダン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル、シクロブチルC1〜4アルキル、シクロペンチルC1〜4アルキル、シクロヘキシルC1〜4アルキル、シクロヘプチルC1〜4アルキル、
b)フェニル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イル、場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イル、ベンジル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イルメチル、場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イルメチル、1−フェニルエト−1−イル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル、ベンゾイルメチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、
c)ピリジルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、キノリン−2、3もしくは4−イルメチル、イソキノリン−1、3もしくは4−イルメチル、キナゾリン−2もしくは4−イルメチル、キノキサリン−2もしくは3−イルメチル、d)フラニルメチル、チオフェニルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、イミダゾリルメチル、イソオキサゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ベンゾフラン−2もしくは3−イルメチル、ベンゾチオフェン−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−インドール−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル、ベンゾオキサゾール−2−イルメチル、ベンゾチアゾール−2−イルメチル、
e)キノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、イソキノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キナゾリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キノキサリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、
f)ベンゾフラン−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチオフェン−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−インドール−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−ベンズイミダゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾオキサゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチアゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
ここで、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換される、
よりなる群から独立して選択される。
[発明の詳細な記述]
好ましくは、R1およびR2は、
a)H、C1〜7アルキル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、インダン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル、シクロブチルC1〜4アルキル、シクロペンチルC1〜4アルキル、シクロヘキシルC1〜4アルキル、シクロヘプチルC1〜4アルキル、
b)フェニル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イル、場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イル、ベンジル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イルメチル、場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イルメチル、1−フェニルエト−1−イル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル、ベンゾイルメチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、
c)ピリジルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、キノリン−2、3もしくは4−イルメチル、イソキノリン−1、3もしくは4−イルメチル、キナゾリン−2もしくは4−イルメチル、キノキサリン−2もしくは3−イルメチル、d)フラニルメチル、チオフェニルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、イミダゾリルメチル、イソオキサゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ベンゾフラン−2もしくは3−イルメチル、ベンゾチオフェン−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−インドール−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル、ベンゾオキサゾール−2−イルメチル、ベンゾチアゾール−2−イルメチル、
e)キノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、イソキノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キナゾリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キノキサリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、
f)ベンゾフラン−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチオフェン−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−インドール−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−ベンズイミダゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾオキサゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチアゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
ここで、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換される、
よりなる群から独立して選択される。
最も好ましくは、R1およびR2は水素、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、フェニル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル、ベンジル、1−フェニルエト−1−イル、フラニルメチル、ベンゾイルエチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、メチルO−、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、ピリジルメチル、ナフチルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、ベンズヒドリル(ここで、各メンバーは0、1、2もしくは3個のRqで置換される)よりなる群から独立して選択される。
特定のR1およびR2は、水素、メチル、エチル、ブチル、フェニル、ベンジル、2−ブロモベンジル、2−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,4,6−トリクロロベンジル、2−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,6−トリフルオロベンジル、2−クロロ−4−フルオロベンジル、2−フルオロ−4−ブロモベンジル、2−フルオロ−4−クロロベンジル、2−メチルベンジル、2−メチルスルファニルベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、1−フェニルエト−1−イル、1−フェニルプロプ−1−イル、1−(4−ブロモフェニル)エト−1−イル、1−(4−フルオロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジブロモフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(3,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、1−(4−メチルフェニル)エト−1−イル、1−メチル−1−フェニルエト−1−イル、1−フェニル−2−ジメチルアミノエト−1−イル、1−ベンゾイルエト−1−イル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシルエト−1−イル、フラン−2−イルメチル、ナフト−1−イルメチル、メトキシ、メチルチオエチル、6−メチル−6−ヒドロキシヘプト−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、1−フェニル−2−ヒドロキシエト−1−イル、ベンズヒドリル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イルおよび9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イルよりなる群から独立して選択される。
R1およびR2の一方はHもしくはC1〜4アルキルであり、ここで他方はHもしくはC1〜4アルキルではないことが好ましい。また、R1およびR2の一方はH、メチルもしくはエチルであることが好ましい。
別の好ましい態様として、R1およびR2の少なくとも一方は、
〔ここで、Rsは水素ではなく、該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよく、そしてRsが示される位置以外で、各メンバーは0、1、2もしくは3個のRqで置換される〕
よりなる群から選択される。
よりなる群から選択される。
好ましくは、Rfは−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2CH2−および−(C=O)CH2CH2CH2−よりなる群から選択される。
好ましくは、Rsは水素、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチルおよびフェニルよりなる群から選択される。
最も好ましくは、RsはH、メチル、エチル、ヒドロキシメチルおよびジメチルアミノメチルよりなる群から選択される。
好ましくは、Rqはメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチル、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプトおよびエチルメルカプトよりなる群から選択される。
最も好ましくは、Rqはメチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルよりなる群から選択される。
好ましくは、R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、
i)10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
ii)2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、3−(HもしくはRp)イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、3−(HもしくはRp)ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、ここで、各環におけるii)の各メンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有し、且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する、
iii)3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、テトラヒドロ−ベンゾ[b、cもしくはd]アゼピン−1−イル、ここで、各環におけるiii)の各メンバーは、0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する、
iv)デカヒドロ−キノリン−1−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、オクタヒドロ−[1もしくは2]ピリンジン−1もしくは2−イル、オクタヒドロ−インドール−1−イル、オクタヒドロ−イソインンドール2−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−[1,5もしくは1,6もしくは1,7もしくは1,8]ナフチリジン−1−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−[2,5もしくは2,6もしくは2,7もしくは2,8]ナフチリジン−2−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル、2−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル、5−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル、7−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル、オクタヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル、ここで、各環におけるiv)の各メンバーはカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、結合の各環は0もしくは1個の不飽和結合を有し且つ各第二の環は0、1もしくは2個の不飽和結合を有する、
v)8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
ここで、i)、ii)、iii)、iv)もしくはv)の各メンバーは0、1もしくは2個のRpでさらに置換される、よりなる群から選択される。
i)10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
ii)2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、3−(HもしくはRp)イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、3−(HもしくはRp)ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、ここで、各環におけるii)の各メンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有し、且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する、
iii)3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、テトラヒドロ−ベンゾ[b、cもしくはd]アゼピン−1−イル、ここで、各環におけるiii)の各メンバーは、0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する、
iv)デカヒドロ−キノリン−1−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、オクタヒドロ−[1もしくは2]ピリンジン−1もしくは2−イル、オクタヒドロ−インドール−1−イル、オクタヒドロ−イソインンドール2−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−[1,5もしくは1,6もしくは1,7もしくは1,8]ナフチリジン−1−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−[2,5もしくは2,6もしくは2,7もしくは2,8]ナフチリジン−2−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル、2−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル、5−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル、7−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル、オクタヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル、ここで、各環におけるiv)の各メンバーはカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、結合の各環は0もしくは1個の不飽和結合を有し且つ各第二の環は0、1もしくは2個の不飽和結合を有する、
v)8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
ここで、i)、ii)、iii)、iv)もしくはv)の各メンバーは0、1もしくは2個のRpでさらに置換される、よりなる群から選択される。
最も好ましくは、R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル、アゼチジン−1−イル、オクタヒドロ−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル(ここで、各メンバーは0、1もしくは2個のRpでさらに置換される)よりなる群から選択される。
特定のR1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル、2,4−ジメチル−3−エチルピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、4−フェニルピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、デカヒドロ−キノリン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イルおよび3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イルよりなる群から選択される。
好ましくは、Rpはヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、p−ハロフェニル、m−ハロフェニル、o−ハロフェニルおよびp−ヒドロキシフェニルよりなる群から選択される。
最も好ましくは、Rpはヒドロキシ、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、モノ−フルオロ置換されたフェニルおよびモノ−クロロ置換されたフェニルよりなる群から選択される。
好ましくは、Raはメチル、エチル、プロピル、エテニル、プロペニル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、フラニル、チエニル、ピロール−1−イル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、−SH、−Sメチル、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sシクロプロピル、−Sフェニル、−Sベンジル、−NO2、−CN、アミノ、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、アセチル、−SCF3、I、F、Cl、Br、−CF3、−OCF3およびカルボキシメチルよりなる群から選択される。
好ましくは、1個のRaが存在する。より好ましくは、アミド置換基に対してパラで環上に位置する1個のRaが存在する。
好ましくは、2個の隣接するRaが結合の炭素と一緒になって縮合環を形成する場合に、該縮合環はベンゾである。
最も好ましくは、Raはニトロ、F、Cl、Br、縮合したベンゾ、I、CF3、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、エテニル、シクロペントキシ、2−プロペニル、フェニル、フラニル、チエニル、アミノ、ピロール−1−イル、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、−Sメチル、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sベンジル、−SCF3、i−プロピルおよびメチルよりなる群から選択される。
好ましくは、Rbは存在しないかもしくはメチル、エチル、I、F、ClおよびBrよりなる群から選択される。
最も好ましくは、Rbは存在しない。
製薬学的に許容しうる塩には、薬理学的に有効であるアミノ付加塩が包含される。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩(glucoheptonate)、ラクチオビオン酸塩(lactiobionate)およびラウリルスルホン酸塩が包含される。例えば、引用することにより本明細書に組み込まれる、S.M.Berge,et al.,“Pharmaceutical Salts,”J.Pharm.Sci.,1977,66:1−19を参照。
R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、上記のグループi)〜v)に定義するように、複素環構造を形成する場合の好ましい化合物は、スキームAおよびBに概説する合成方法に従って製造され、そして:
実施例: 化合物
1: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
2: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
3: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
4: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ナフタレン−2−イル]−アミド;
5: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
6: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
10: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
11: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
12: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロポキシ−フェニル]−アミド;
13: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロポキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
14: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−シクロペンチルオキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
15: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ビニル−フェニル]−アミド;
16: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アリル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;17: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
18: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロピル−フェニル]−アミド;
19: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
20: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−2−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
21: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−3−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
22: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−2−イル−フェニル]−アミド;
23: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−3−イル−フェニル]−アミド;
24: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
25: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ピロール−1−イル−フェニル]−アミド;
26: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ジメチルアミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
27: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
28: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
29: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
30: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソブチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
31: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ベンジルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
32: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−アミド;
33: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フルオロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
34: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
35: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
36: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
37: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
44: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
54: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
60: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;62: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
63: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸{5−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−フェニル}−アミド;
64: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
66: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
68: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド;
70: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
71: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド;
72: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(3−エチル−2,4−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
73: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
75: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−キノリン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
78: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼチジン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド;
79: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(チアゾリジン−3−カルボニル)−フェニル]−アミド;
80: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド;
89: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−カルボニル)−フェニ
ル]−アミド;
90: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
91: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
137: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
138: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
139: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
140: 7−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
177: 5−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;178: 7−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;および
182: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド
よりなる群から選択される。
実施例: 化合物
1: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
2: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
3: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
4: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ナフタレン−2−イル]−アミド;
5: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
6: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
10: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
11: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
12: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロポキシ−フェニル]−アミド;
13: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロポキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
14: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−シクロペンチルオキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
15: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ビニル−フェニル]−アミド;
16: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アリル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;17: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
18: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロピル−フェニル]−アミド;
19: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
20: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−2−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
21: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−3−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
22: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−2−イル−フェニル]−アミド;
23: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−3−イル−フェニル]−アミド;
24: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
25: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ピロール−1−イル−フェニル]−アミド;
26: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ジメチルアミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
27: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
28: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
29: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
30: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソブチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
31: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ベンジルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
32: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−アミド;
33: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フルオロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
34: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
35: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
36: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
37: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
44: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
54: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
60: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;62: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
63: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸{5−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−フェニル}−アミド;
64: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
66: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
68: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド;
70: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
71: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド;
72: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(3−エチル−2,4−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
73: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
75: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−キノリン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
78: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼチジン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド;
79: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(チアゾリジン−3−カルボニル)−フェニル]−アミド;
80: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド;
89: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−カルボニル)−フェニ
ル]−アミド;
90: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
91: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
137: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
138: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
139: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
140: 7−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
177: 5−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;178: 7−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;および
182: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド
よりなる群から選択される。
R1およびR2が、上記に定義するように、グループa)〜g)から各々独立して選択される場合のなおさらに好ましい化合物は、スキームAおよびBに概説する合成方法に従って製造され、そして:
実施例: 化合物
7: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
8: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド;
9: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
38: 3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−メチルアミド;
39: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
40: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−フルオロベンズアミド;
41: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−ベンズアミド;
42: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−4−メチルベンズアミド;
43: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
45: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
46: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−(5−ヒドロキシ−1,5−ジメチルヘキシル)ベンズアミド;
47: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチルスルファニル−ベンジル)ベンズアミド;
48: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ジメチルアミノ−1−フェニル−エチル)−N−メチルベンズアミドTFA塩;
49: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−エチル−ベンズアミド;
50: N−ベンズヒドリル−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
51: (S)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
52: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
53: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
55: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
56: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
57: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−p−トリル−エチル)−ベンズアミド;
58: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−フェニル−ベンズアミド;
59: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ブチル−4−クロロ−ベンズアミド;
61: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
65: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N,N−ジエチル−ベンズアミド;
67: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−フラン−2−イルメチル−N−メチル−ベンズアミド;
69: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−ベンズアミド;
74: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−シクロヘキシル−N−メチル−ベンズアミド;
76: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−シクロヘキシル−エチル)−ベンズアミド;
77: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル)−ベンズアミド;
81: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
82: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
83: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
84: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
85: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
86: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
87: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ベンズアミド;
88: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
92: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
93: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)ベンズアミド;
94: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンズアミド;
95: (S)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
96: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
97: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−プロピル)−ベンズアミド;
98: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチル−ベンジル)−ベンズアミド;
99: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
100: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
101: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
102: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
103: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
104: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
105: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
106: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
107: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
108: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
109: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
110: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;111: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
112: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
113: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
114: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
115: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
116: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
117: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド;
118: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
119: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
120: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
121: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
122: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
123: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
124: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
125: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
126: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
127: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
128: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
129: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
130: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;131: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
132: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
133: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
134: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
135: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−ベンズアミド;
136: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
141: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
142: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
143: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
144: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
145: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
146: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
147: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
148: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
149: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
150: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
151: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
152: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
153: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
154: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
155: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
156: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
157: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;158: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
159: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
160: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
161: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
162: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
163: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
164: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
165: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
166: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
167: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
168: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
169: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
170: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4,N−ジメチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
171: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
172: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
173: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
174: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
175: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
176: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−5−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
180: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
181: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
183: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
184: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
185: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
186: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
187: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
188: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
189: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
190: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
191: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
192: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
193: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
194: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
195: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
196: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
197: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド;および
198: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
よりなる群から選択される。
実施例: 化合物
7: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
8: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド;
9: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
38: 3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−メチルアミド;
39: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
40: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−フルオロベンズアミド;
41: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−ベンズアミド;
42: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−4−メチルベンズアミド;
43: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
45: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
46: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−(5−ヒドロキシ−1,5−ジメチルヘキシル)ベンズアミド;
47: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチルスルファニル−ベンジル)ベンズアミド;
48: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ジメチルアミノ−1−フェニル−エチル)−N−メチルベンズアミドTFA塩;
49: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−エチル−ベンズアミド;
50: N−ベンズヒドリル−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
51: (S)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
52: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
53: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
55: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
56: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
57: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−p−トリル−エチル)−ベンズアミド;
58: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−フェニル−ベンズアミド;
59: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ブチル−4−クロロ−ベンズアミド;
61: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
65: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N,N−ジエチル−ベンズアミド;
67: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−フラン−2−イルメチル−N−メチル−ベンズアミド;
69: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−ベンズアミド;
74: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−シクロヘキシル−N−メチル−ベンズアミド;
76: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−シクロヘキシル−エチル)−ベンズアミド;
77: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル)−ベンズアミド;
81: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
82: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
83: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
84: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
85: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
86: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
87: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ベンズアミド;
88: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
92: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
93: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)ベンズアミド;
94: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンズアミド;
95: (S)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
96: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
97: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−プロピル)−ベンズアミド;
98: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチル−ベンジル)−ベンズアミド;
99: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
100: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
101: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
102: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
103: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
104: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
105: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
106: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
107: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
108: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
109: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
110: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;111: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
112: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
113: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
114: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
115: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
116: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
117: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド;
118: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
119: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
120: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
121: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
122: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
123: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
124: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
125: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
126: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
127: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
128: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
129: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
130: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;131: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
132: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
133: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
134: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
135: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−ベンズアミド;
136: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
141: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
142: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
143: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
144: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
145: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
146: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
147: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
148: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
149: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
150: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
151: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
152: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
153: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
154: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
155: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
156: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
157: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;158: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
159: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
160: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
161: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
162: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
163: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
164: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
165: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
166: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
167: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
168: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
169: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
170: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4,N−ジメチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
171: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
172: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
173: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
174: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
175: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
176: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−5−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
180: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
181: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
183: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
184: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
185: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
186: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
187: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
188: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
189: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
190: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
191: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
192: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
193: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
194: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
195: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
196: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
197: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド;および
198: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
よりなる群から選択される。
式Iの化合物は全て、本明細書に教示する用途にそして製剤において新規であるが、式Iの全ての化合物がそのようなものとして新規であるとは限らない。従って、広く、本発明には:
A)R1およびR2の一方もしくは両方が0、1、2もしくは3個のRqで置換されたフェニルであるか、または
B)R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の複素環であり(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、そしてRaが存在しないかもしくはベンズアミドのメタ位に単一のRaが存在する
化合物を包含しないことができる。
A)R1およびR2の一方もしくは両方が0、1、2もしくは3個のRqで置換されたフェニルであるか、または
B)R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の複素環であり(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、そしてRaが存在しないかもしくはベンズアミドのメタ位に単一のRaが存在する
化合物を包含しないことができる。
さらに特に、本発明には:
A)R1およびR2の一方もしくは両方が0、1、2もしくは3個のハロで置換されたフェニルであるか、または
B)R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の複素環であり(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてOから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、そしてRaが存在しないかもしくはベンズアミドのメタ位に単一のRaが存在する
化合物を包含しないことができる。
A)R1およびR2の一方もしくは両方が0、1、2もしくは3個のハロで置換されたフェニルであるか、または
B)R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の複素環であり(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてOから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、そしてRaが存在しないかもしくはベンズアミドのメタ位に単一のRaが存在する
化合物を包含しないことができる。
なおさらに特に、本発明には:
A)R1およびR2の一方もしくは両方が1、2もしくは3個のハロで置換されたフェニルであるか、または
B)R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、6員の複素環であり(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられており且つOから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する)、そしてRaが存在しないかもしくはベンズアミドのメタ位に単一のRaが存在する
化合物を包含しないことができる。
A)R1およびR2の一方もしくは両方が1、2もしくは3個のハロで置換されたフェニルであるか、または
B)R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、6員の複素環であり(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられており且つOから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する)、そしてRaが存在しないかもしくはベンズアミドのメタ位に単一のRaが存在する
化合物を包含しないことができる。
最も特に、本発明には式:
のカテゴリーB)における化合物を包含しない。
本発明の特徴および利点は、当業者に明らかである。要約、詳細な記述、背景、実施例および請求項を包含する本開示に基づいて、当業者は様々な条件および用途への改変および適応を行うことができる。本明細書に記述する刊行物は、それらの全部が引用することにより組み込まれる。
本発明の化合物は、2つの広く記述される反応スキームに従って製造することができる。スキームAにおいて、スルホニル化は該方法の最終段階であり、そしてスキームBにおいて、スルホニル化は該方法の最初の段階である。当業者は、ある種の化合物が一方のスキームによりもう一方と比較した場合にいっそう有利に製造されることを認識する。
スキームAに関して、市販されているアミノナフトエ酸A1をトリホスゲンおよびヒューニッヒ塩基と反応させてA2類のベンゾ縮合した無水イサトイン酸種を生成せしめる。様々な無水イサトイン酸A2は、市販されている。アミンを無水イサトイン酸A2でアシル化してベンズアミドA5を生成せしめる。ベンズアミドA5はまた、市販されているアントラニル酸A3からペプチドカップリングによって得ることもできる。ベンズアミドA5はさらに、市販されているニトロ安息香酸A4からペプチドカップリング、続いてニトロ基の還元により得ることができる。ベンズアミドA5を塩化スルホニルでスルホニル化して活性化合物A6を生成せしめる。RaもしくはRbが第一級もしくは第二級アミンまたはヒドロキシである場合、それらを一般的な保護基で保護することができる。第一級もしくは第二級アミンの場合、BocもしくはCbzを用いることができる。ヒドロキシの場合、TBS、TESもしくはベンジルを用いることができる。もちろん、前駆体置換基を反応段階において用い、そして後で所望の置換基に転化することができる。例えば、A6がRaをニトロとして製造される場合、該ニトロをアミンに還元することができ、そして該アミンを例えばアルキル化、アシル化、ジアゾ化などすることができる。
スキームBに関して、アントラニル酸メチルB1をスルホンアミドB2にスルホニル化する。メチルエステルを酸B3に加水分解する。酸B3はアミンと標準的な条件下でペプチドカップリングを受けて活性化合物B4を生成せしめる。RaもしくはRbが第一級もしくは第二級アミンまたはヒドロキシである場合、それを一般的な保護基で保護することができる。第一級もしくは第二級アミンの場合、BocもしくはCbzを用いることができる。ヒドロキシの場合、TBS、TESもしくはベンジルを用いることができる。もちろん、前駆体置換基を反応段階において用い、そして後で所望の置換基に転化することができる。例えば、B4がRaをニトロとして製造される場合、該ニトロをアミンに還元することができ、そして該アミンを例えばアルキル化、アシル化、ジアゾ化などすることができる。
本発明の化合物はCCK2モジュレーターであり、そして本明細書に開示するように、多くは立証されたCCK2アンタゴニストである。そのようなものとして、該化合物はCCK2に媒介される病状の処置において有用である。特に、該化合物は、膵臓腺癌、疼痛、摂食障害、胃食道逆流性疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安、結腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍、胃腫瘍、バレット食道、前庭部G細胞過形成、悪性貧血およびゾリンジャー−エリソン症候群の処置もしくは予防において用いることができる。特に、CCK2アンタゴニストは膵臓腺癌、疼痛、胃食道逆流性疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安、結腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍および胃腫瘍の処置もしくは予防用に現在開発中である。
本発明の化合物は、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸および局所投与、ならびに吸入を包含する、経口もしくは非経口経路により投与することができると予想される。経口投与には、本発明の化合物は、一般に、錠剤もしくはカプセル剤の形態でまたは水性の溶液もしくは懸濁液として提供される。経口用途の錠剤は、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、甘味料、香料、着色料および防腐剤のような製薬学的に許容しうる賦形剤と混合した有効成分を含むことができる。適当な不活性希釈剤には、炭酸ナトリウムおよびカルシウム、リン酸ナトリウムおよびカルシウムならびにラクトースが包含される。コーンスターチおよびアルギン酸は、適当な崩壊剤である。結合剤には、澱粉およびゼラチンを包含することができる。潤滑剤は、存在する場合、一般にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もしくはタルクである。所望に応じて、錠剤は、胃腸管における吸収を遅らせるために、モノステアリン酸グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリルのような物質でコーティングすることができる。経口用途のカプセル剤には、有効成分が固形希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセル剤および有効成分が水またはピーナッツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油のような油と混合される軟ゼラチンカプセル剤が包含される。筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内用途には、本発明の化合物は、一般に、適切なpHおよび等張性に調節された、滅菌した水性の溶液もしくは懸濁液において提供される。適当な水性賦形剤には、リンガー溶液および等張塩化ナトリウムが包含される。本発明の水性懸濁液は、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドンおよびトラガカントゴムのような沈殿防止剤、ならびにレシチンのような湿潤剤を含むことができる。水性懸濁剤に適当な防腐剤には、p−ヒドロキシ安息香酸エチルおよびn−プロピルが包含される。
本発明の化合物の有効用量は、常法により確かめることができる。任意の特定の患者に必要とされる特定の投薬量レベルは、処置する症状の重さ、投与の経路および患者の体重を包含する多数の因子により決まる。しかしながら、一般に、1日用量(単回用量としてもしくは分割用量として投与されようと)は、0.01〜1000mg/日、さらに普通は1〜500mg/日、そして最も普通には10〜200mg/日の範囲であると予想される。単位体重当たりの投薬量として表される、典型的な用量は、0.0001mg/kg〜15mg/kgの間、特に0.01mg/kg〜7mg/kgの間、そして最も特に0.15mg/kg〜2.5mg/kgの間であると予想される。
本発明を説明するために、以下の実施例が含まれる。これらの実施例は、本発明を限定しない。それらは、本発明を実施する方法を示唆することが意図されるだけである。当業者は、彼らに明らかである、本発明を実施する他の方法を見出すことができる。しかしながら、それらの方法は、本発明の範囲内であると見なされる。
分取逆相HPLCのプロトコル
ギルソンR
カラム:YMC−Pack ODS−A、5μm、75x30mm
流速:10mL/分
検出:λ=220および254nm
勾配(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)
1)0.0分 20%アセトニトリル/80%水
2)20.0分 99%アセトニトリル/1%水
HPLC(逆相)のプロトコル
ヒューレットパッカードシリーズ1100
カラム:Agilent ZORBAXRC8、5μm、4.6x150mm
流速:1mL/分
検出:λ=220および254nm
勾配(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)
1)0.0分 1%アセトニトリル/99%水
2)8.0分 99%アセトニトリル/1%水
質量スペクトルは、示すようなポジティブもしくはネガティブモードのいずれかでエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてAgilentシリーズ1100MSD上で得られた。
分取逆相HPLCのプロトコル
ギルソンR
カラム:YMC−Pack ODS−A、5μm、75x30mm
流速:10mL/分
検出:λ=220および254nm
勾配(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)
1)0.0分 20%アセトニトリル/80%水
2)20.0分 99%アセトニトリル/1%水
HPLC(逆相)のプロトコル
ヒューレットパッカードシリーズ1100
カラム:Agilent ZORBAXRC8、5μm、4.6x150mm
流速:1mL/分
検出:λ=220および254nm
勾配(アセトニトリル/水、0.05%トリフルオロ酢酸)
1)0.0分 1%アセトニトリル/99%水
2)8.0分 99%アセトニトリル/1%水
質量スペクトルは、示すようなポジティブもしくはネガティブモードのいずれかでエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてAgilentシリーズ1100MSD上で得られた。
NMRスペクトルは、BrukerモデルDPX400(400MHz)もしくはDPX500(500Hz)分光計のいずれか上で得られた。以下の1H NMRデータのフォーマットは、テトラメチルシラン基準のppm低磁場単位の化学シフトである(多重度、Hz単位の結合定数J、積分値)。
[実施例1]
[実施例1]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.2−アミノ−4−クロロ安息香酸ピペリジンアミド
ジメチルホルムアミド(DMF)(60mL)中の無水4−クロロイサトイン酸(3.0g、15.2mmol)の溶液にピペリジン(1.5mL、15.2mmol)、続いて4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(183mg、1.5mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌させ、そして真空中で濃縮した。濃褐色の残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製してアミドを白色の固体(3.01g、83%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z239 [M+H]+,261 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.00(d,J=8.2Hz,1H),6.78(d,J=1.9Hz,1H),6.72(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),5.20−4.10(bs,2H),3.80−3.30(bs,4H),1.73−1.42(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
2−アミノ−4−クロロ安息香酸ピペリジンアミド(0.059g、0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン(1mL)に溶解し、そしてピリジン(0.030mL、0.38mmol)、続いて1,2−ジクロロエタン(0.45mL)およびDMF(0.05mL)の混合物中の4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)の溶液で処理した。反応混合物を周囲温度で一晩振盪した。固体で支持された(solid−supported)液−液抽出を行った。Hydromatrix粗珪藻土のカラム(〜1x3cm)を用意し、そして1N HCl(1.25mL)で湿らせた。粗反応混合物をカラムに通した。Hydromatrixをジクロロメタン(DCM)(1mL)、DMF(1mL)そして次に再度DCM(1mL)ですすぎ、そして合わせた洗浄液を真空中で濃縮した。粗生成物をDMF(〜1mL)に再溶解し、そして分取逆相HPLCにより精製してスルホンアミドを固体(31mg、28%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.63分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z437 [M+H]+,459 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.17(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.13(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.59(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.56(dd,J=1.5,0.6Hz,1H),6.89(abx,J=8.0,1.5,0.6Hz,2H),3.70−2.70(bs,4H),1.70−1.30(bm,6H)。
[実施例2]
A.2−アミノ−4−クロロ安息香酸ピペリジンアミド
ジメチルホルムアミド(DMF)(60mL)中の無水4−クロロイサトイン酸(3.0g、15.2mmol)の溶液にピペリジン(1.5mL、15.2mmol)、続いて4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(183mg、1.5mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌させ、そして真空中で濃縮した。濃褐色の残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製してアミドを白色の固体(3.01g、83%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z239 [M+H]+,261 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.00(d,J=8.2Hz,1H),6.78(d,J=1.9Hz,1H),6.72(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),5.20−4.10(bs,2H),3.80−3.30(bs,4H),1.73−1.42(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
2−アミノ−4−クロロ安息香酸ピペリジンアミド(0.059g、0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン(1mL)に溶解し、そしてピリジン(0.030mL、0.38mmol)、続いて1,2−ジクロロエタン(0.45mL)およびDMF(0.05mL)の混合物中の4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)の溶液で処理した。反応混合物を周囲温度で一晩振盪した。固体で支持された(solid−supported)液−液抽出を行った。Hydromatrix粗珪藻土のカラム(〜1x3cm)を用意し、そして1N HCl(1.25mL)で湿らせた。粗反応混合物をカラムに通した。Hydromatrixをジクロロメタン(DCM)(1mL)、DMF(1mL)そして次に再度DCM(1mL)ですすぎ、そして合わせた洗浄液を真空中で濃縮した。粗生成物をDMF(〜1mL)に再溶解し、そして分取逆相HPLCにより精製してスルホンアミドを固体(31mg、28%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.63分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z437 [M+H]+,459 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.17(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.13(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.59(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.56(dd,J=1.5,0.6Hz,1H),6.89(abx,J=8.0,1.5,0.6Hz,2H),3.70−2.70(bs,4H),1.70−1.30(bm,6H)。
[実施例2]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.2−アミノ−4−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
この化合物は、無水4−ニトロイサトイン酸(2.5g、12.0mmol)、ピペリジン(1.2mL、12.0mmol)およびDMAP(0.146g、1.2mmol)を用いて実施例1と同様にして製造した。表題化合物は、黄色の固体(1.86g、62%)として得られた。MS(ESI):m/z250 [M+H]+,272 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.63(dd,J=1.9,0.2Hz,1H),7.61(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),7.25(dd,J=8.2,0.2Hz,1H),4.49(bs,2H),3.90−3.10(bm,4H),1.75−1.38(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、2−アミノ−4−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.062g、0.25mmol)、ピリジン(0.030mL、0.038mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)を用いて実施例1と同様にして製造した。表題スルホンアミドは、固体(6mg、5%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.11分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z448 [M+H]+,470 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.90(s,1H),8.48(d,J=2.2Hz,1H),8.38(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.88(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),3.80−3.30(bm,2H),3.30−2.80(bm,2H),1.75−1.40(bm,6H)。
[実施例3]
A.2−アミノ−4−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
この化合物は、無水4−ニトロイサトイン酸(2.5g、12.0mmol)、ピペリジン(1.2mL、12.0mmol)およびDMAP(0.146g、1.2mmol)を用いて実施例1と同様にして製造した。表題化合物は、黄色の固体(1.86g、62%)として得られた。MS(ESI):m/z250 [M+H]+,272 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.63(dd,J=1.9,0.2Hz,1H),7.61(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),7.25(dd,J=8.2,0.2Hz,1H),4.49(bs,2H),3.90−3.10(bm,4H),1.75−1.38(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、2−アミノ−4−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.062g、0.25mmol)、ピリジン(0.030mL、0.038mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)を用いて実施例1と同様にして製造した。表題スルホンアミドは、固体(6mg、5%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.11分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z448 [M+H]+,470 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.90(s,1H),8.48(d,J=2.2Hz,1H),8.38(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.88(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),3.80−3.30(bm,2H),3.30−2.80(bm,2H),1.75−1.40(bm,6H)。
[実施例3]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.2−アミノ−5−ブロモ安息香酸ピペリジンアミド
DMF(20mL)中の無水5−ブロモイサトイン酸(2.88g、11.9mmol)の攪拌溶液にピペリジン(1.20mL、11.9mmol)およびDMAP(0.14g、1.19mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で15時間攪拌し、水に注ぎ込み、そしてDCM(4x)で抽出した。合わせた有機抽出物を1:1の水/ブライン(3x)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮した。残留物を1:1のEt2O/EtOAcに溶解し、そしてDMFを除くために水(5x)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮した。残留物をEt2Oとヘキサンの混合物で研和し、そして0℃で一晩静置させた。固体生成物を吸引濾過により集め、そして風乾させて所望のアミドを黄褐色の固体(1.65g、49%)として生成せしめた。mp=93〜95℃。MS(ESI):m/z283 [M+H]+,305 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.23(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.18(d,J=2.3Hz,1H),6.59(d,J=8.6Hz,1H),4.90−4.00(bs,2H),3.90−2.90(bm,4H),1.90−1.10(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、2−アミノ−5−ブロモ安息香酸ピペリジンアミド(0.071g、0.25mmol)、ピリジン(0.031mL、0.38mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)を用いて実施例1と同様にして製造した。表題スルホンアミドは、固体(30mg、25%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.67分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z481 [M+H]+,503 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.67(s,1H),8.23(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.21(dd,J=7.0,1.1Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,1H),7.40(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.17(d,J=2.3Hz,1H),3.75−2.65(bm,4H),1.90−1.30(bm,6H)。元素分析:C18H17BrN4O3S2についての計算値,C44.91,H3.56,N11.64;実測値C44.83,H3.39,N11.48。
[実施例4]
A.2−アミノ−5−ブロモ安息香酸ピペリジンアミド
DMF(20mL)中の無水5−ブロモイサトイン酸(2.88g、11.9mmol)の攪拌溶液にピペリジン(1.20mL、11.9mmol)およびDMAP(0.14g、1.19mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で15時間攪拌し、水に注ぎ込み、そしてDCM(4x)で抽出した。合わせた有機抽出物を1:1の水/ブライン(3x)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮した。残留物を1:1のEt2O/EtOAcに溶解し、そしてDMFを除くために水(5x)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮した。残留物をEt2Oとヘキサンの混合物で研和し、そして0℃で一晩静置させた。固体生成物を吸引濾過により集め、そして風乾させて所望のアミドを黄褐色の固体(1.65g、49%)として生成せしめた。mp=93〜95℃。MS(ESI):m/z283 [M+H]+,305 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.23(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.18(d,J=2.3Hz,1H),6.59(d,J=8.6Hz,1H),4.90−4.00(bs,2H),3.90−2.90(bm,4H),1.90−1.10(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、2−アミノ−5−ブロモ安息香酸ピペリジンアミド(0.071g、0.25mmol)、ピリジン(0.031mL、0.38mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)を用いて実施例1と同様にして製造した。表題スルホンアミドは、固体(30mg、25%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.67分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z481 [M+H]+,503 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.67(s,1H),8.23(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.21(dd,J=7.0,1.1Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,1H),7.40(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.17(d,J=2.3Hz,1H),3.75−2.65(bm,4H),1.90−1.30(bm,6H)。元素分析:C18H17BrN4O3S2についての計算値,C44.91,H3.56,N11.64;実測値C44.83,H3.39,N11.48。
[実施例4]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ナフタレン−2−イル]−アミド
A.3−アミノ−2−ナフトエ酸ピペリジンアミド
周囲温度でテトラヒドロフラン(THF)(40mL)中の3−アミノ−2−ナフトエ酸(0.30g、1.6mmol)の溶液にトリホスゲン(0.158g、0.53mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、ヒューニッヒ塩基(0.56mL、3.2mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌し、そしてピペリジン(0.64mL、6.4mmol)を加えた。2時間後に、混合物を0.5M HCl(100mL)に注ぎ込み、そしてDCM(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題化合物を薄い橙色の固体(263mg、65%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z255 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.66(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.57(s,1H),7.54(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),7.36(ddd,J=8.1,8.0,1.0Hz,1H),7.22(ddd,J=8.3,8.0,1.0Hz,1H),7.00(s,1H),4.60−4.20(bs,2H),3.90−3.20(bm,4H),1.80−1.40(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ナフタレン−2−イル]−アミド
3−アミノ−2−ナフトエ酸ピペリジンアミド(263mg、1.03mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(295mg、1.24mmol)およびピリジン(0.242mL、3mmol)をDCM(10mL)に加え、そして周囲温度で一晩攪拌させた。反応混合物を1N HClに注ぎ込み、そしてDCMで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して所望の生成物をわずかに不純な橙色の固体として生成せしめた。周囲温度で一晩メタノールでの研和および攪拌により、表題スルホンアミドを白色の粉末として生成せしめ、それを吸引濾過により集め、そして風乾させた(308mg、66%)。MS(ESI):m/z453 [M+H]+,475 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.88(s,1H),8.26(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.76(d,J=8.2Hz,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.64(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(arom m,1H),7.41(arom m,1H),7.26(s,1H),3.70−2.70(bm,4H),1.80−1.30(bm,6H)。元素分析:C22H20N4O3S2についての計算値,C58.39,H4.45,N12.38;実測値C58.66,H4.57,N12.49。
[実施例5]
A.3−アミノ−2−ナフトエ酸ピペリジンアミド
周囲温度でテトラヒドロフラン(THF)(40mL)中の3−アミノ−2−ナフトエ酸(0.30g、1.6mmol)の溶液にトリホスゲン(0.158g、0.53mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、ヒューニッヒ塩基(0.56mL、3.2mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌し、そしてピペリジン(0.64mL、6.4mmol)を加えた。2時間後に、混合物を0.5M HCl(100mL)に注ぎ込み、そしてDCM(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題化合物を薄い橙色の固体(263mg、65%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z255 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.66(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.57(s,1H),7.54(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),7.36(ddd,J=8.1,8.0,1.0Hz,1H),7.22(ddd,J=8.3,8.0,1.0Hz,1H),7.00(s,1H),4.60−4.20(bs,2H),3.90−3.20(bm,4H),1.80−1.40(bm,6H)。
B.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ナフタレン−2−イル]−アミド
3−アミノ−2−ナフトエ酸ピペリジンアミド(263mg、1.03mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(295mg、1.24mmol)およびピリジン(0.242mL、3mmol)をDCM(10mL)に加え、そして周囲温度で一晩攪拌させた。反応混合物を1N HClに注ぎ込み、そしてDCMで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して所望の生成物をわずかに不純な橙色の固体として生成せしめた。周囲温度で一晩メタノールでの研和および攪拌により、表題スルホンアミドを白色の粉末として生成せしめ、それを吸引濾過により集め、そして風乾させた(308mg、66%)。MS(ESI):m/z453 [M+H]+,475 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.88(s,1H),8.26(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.76(d,J=8.2Hz,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.64(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(arom m,1H),7.41(arom m,1H),7.26(s,1H),3.70−2.70(bm,4H),1.80−1.30(bm,6H)。元素分析:C22H20N4O3S2についての計算値,C58.39,H4.45,N12.38;実測値C58.66,H4.57,N12.49。
[実施例5]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸
還流冷却器を取り付けた1Lの丸族フラスコにおいて4−ブロモ−2−ニトロトルエン(5.0g、23mmol)、KMnO4(10.9g、69mmol)および水(250mL)の混合物を一晩還流で加熱した。珪藻土のパッドを通した濾過により褐色の懸濁したMnO2を取り除いた。フィルターケークを水で洗浄した。塩基性の濾液を濃HClでpH〜1に酸性化し、そしてEtOAc(3x300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮して純粋な安息香酸(1.22g、22%)を生成せしめた。1H NMR(400MHz,CD3OD):8.07(d,J=1.9Hz,1H),7.85(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H)。MS(ESI):陰イオン m/z244 [M−H]−。
B.4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
塩化チオニル(8mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(0.60g、2.44mmol)の懸濁液を2時間加熱還流した。反応混合物は、均質になった。混合物を冷却し、そして真空中で濃縮して4−ブロモ−2−ニトロベンゾイルクロリドを白色の固体として生成せしめ、それを次の反応にすぐに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.20(d,J=1.9Hz,1H),7.92(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H)。周囲温度でDCM(15mL)中の4−ブロモ−2−ニトロベンゾイルクロリド(2.44mmol)の溶液にピペリジン(1.2mL、12.2mmol)を加えた。反応混合物を3時間攪拌し、次に水に注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題アミドを白色の固体(0.52g、76%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z313 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.33(d,J=1.9Hz,1H),7.82(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.27(d,J=8.1Hz,1H),3.82−3.65(bm,2H),3.16(t,J=5.6Hz,2H),1.90−1.35(bm,6H)。
C.4−ブロモ−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド
1:1のEtOAc/DCM(10mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.206g、.66mmol)の溶液を固体SnCl2・2H2O(0.595g、2.6mmol)で処理した。混合物を周囲温度で4時間攪拌し、次に飽和した水性NaHCO3に注ぎ込み、ゼラチン状エマルジョンの形成をもたらした。エマルジョンをDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して所望のアニリンを白色の固体(0.16g、86%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z283 [M+H]+,305 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)6.72(d,J=8.1Hz,1H),6.67(d,J=1.8Hz,1H),6.62(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),4.90−3.90(bs,2H),3.70−3.30(bm,4H),1.75−1.45(bm,6H)。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
4−ブロモ−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド(0.145g、0.51mmol)の溶液にピリジン(0.062mL、0.76mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.129g、0.55mmol)を加えた。混合物を周囲温度で12時間攪拌し、次に1N HClに注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題スルホンアミドを黄色がかった白色の固体(0.18g、74%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.68分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z481/483 [M+H]+,503 [M+Na]+;陰イオン m/z479/481 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.25(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.80(d,J=1.8Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),3.70−2.70(bm,4H),1.80−1.30(bm,6H)。元素分析:C18H17BrN4O3S2についての計算値,C44.91,H3.56,N11.64;実測値C44.52,H3.23,N11.25。
[実施例6]
A.4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸
還流冷却器を取り付けた1Lの丸族フラスコにおいて4−ブロモ−2−ニトロトルエン(5.0g、23mmol)、KMnO4(10.9g、69mmol)および水(250mL)の混合物を一晩還流で加熱した。珪藻土のパッドを通した濾過により褐色の懸濁したMnO2を取り除いた。フィルターケークを水で洗浄した。塩基性の濾液を濃HClでpH〜1に酸性化し、そしてEtOAc(3x300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮して純粋な安息香酸(1.22g、22%)を生成せしめた。1H NMR(400MHz,CD3OD):8.07(d,J=1.9Hz,1H),7.85(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H)。MS(ESI):陰イオン m/z244 [M−H]−。
B.4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
塩化チオニル(8mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(0.60g、2.44mmol)の懸濁液を2時間加熱還流した。反応混合物は、均質になった。混合物を冷却し、そして真空中で濃縮して4−ブロモ−2−ニトロベンゾイルクロリドを白色の固体として生成せしめ、それを次の反応にすぐに使用した。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.20(d,J=1.9Hz,1H),7.92(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H)。周囲温度でDCM(15mL)中の4−ブロモ−2−ニトロベンゾイルクロリド(2.44mmol)の溶液にピペリジン(1.2mL、12.2mmol)を加えた。反応混合物を3時間攪拌し、次に水に注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題アミドを白色の固体(0.52g、76%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z313 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.33(d,J=1.9Hz,1H),7.82(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.27(d,J=8.1Hz,1H),3.82−3.65(bm,2H),3.16(t,J=5.6Hz,2H),1.90−1.35(bm,6H)。
C.4−ブロモ−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド
1:1のEtOAc/DCM(10mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.206g、.66mmol)の溶液を固体SnCl2・2H2O(0.595g、2.6mmol)で処理した。混合物を周囲温度で4時間攪拌し、次に飽和した水性NaHCO3に注ぎ込み、ゼラチン状エマルジョンの形成をもたらした。エマルジョンをDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して所望のアニリンを白色の固体(0.16g、86%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z283 [M+H]+,305 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)6.72(d,J=8.1Hz,1H),6.67(d,J=1.8Hz,1H),6.62(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),4.90−3.90(bs,2H),3.70−3.30(bm,4H),1.75−1.45(bm,6H)。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
4−ブロモ−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド(0.145g、0.51mmol)の溶液にピリジン(0.062mL、0.76mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.129g、0.55mmol)を加えた。混合物を周囲温度で12時間攪拌し、次に1N HClに注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題スルホンアミドを黄色がかった白色の固体(0.18g、74%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.68分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z481/483 [M+H]+,503 [M+Na]+;陰イオン m/z479/481 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.25(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.80(d,J=1.8Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),3.70−2.70(bm,4H),1.80−1.30(bm,6H)。元素分析:C18H17BrN4O3S2についての計算値,C44.91,H3.56,N11.64;実測値C44.52,H3.23,N11.25。
[実施例6]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.4−ヨード−2−ニトロ安息香酸
4−ヨード−2−ニトロトルエン(9.0g、34.2mmol)、KMnO4(22.0g、139mmol)および水(340mL)を5時間還流で加熱した。得られるMnO2の褐色の懸濁液を珪藻土のパッドを通して濾過して分離し、そしてフィルターケークを水で洗浄した。塩基性の濾液を濃HClで酸性化し、所望の酸の結晶化をもたらした。結晶を吸引濾過により集め、そして乾燥させて1.86gの酸を生成せしめた。母液をDCM(3x200mL)で抽出し、そして合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮して追加の0.16gの安息香酸を生成せしめた。全収量=2.02g(20%)。1H NMR(400MHz,CD3OD):8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.50(d,J=8.1Hz,1H)。
B.4−ヨード−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
塩化チオニル(10mL)中の4−ヨード−2−ニトロ安息香酸(1.0g、3.4mmol)の懸濁液を45分間加熱還流した。反応混合物は、均質になった。混合物を冷却し、そして真空中で濃縮して4−ヨード−2−ニトロベンゾイルクロリドを黄色の油状物として生成せしめ、それを次の反応にすぐに使用した。1H NMR(500MHz,CDCl3):8.38(d,J=1.6Hz,1H),8.12(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.48(d,J=8.1Hz,1H)。周囲温度でDCM(10mL)中の4−ヨード−2−ニトロベンゾイルクロリド(3.4mmol)の溶液にピペリジン(1.3mL、13.1mmol)を加えた。反応混合物を0.5時間攪拌し、次に1N HClに注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮して表題アミドを白色の固体(1.2g、98%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z361 [M+H]+,383 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.51(d,J=1.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.12(d,J=8.0Hz,1H),3.85−3.65(bm,2H),3.16(t,J=5.6Hz,2H),1.90−1.35(bm,6H)。
C.4−ヨード−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド
EtOAc(5mL)中の4−ヨード−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.21g、.58mmol)の溶液を固体SnCl2・2H2O(0.654g、2.9mmol)で処理した。混合物を周囲温度で12時間攪拌し、次に飽和した水性NaHCO3に注ぎ込み、ゼラチン状エマルジョンの形成をもたらした。エマルジョンをDCM(5x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮してアニリンを黄色の泡状物(0.19g、100%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z331 [M+H]+,353 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.08(d,J=1.1Hz,1H),7.03(d,J=8.0Hz,1H),6.77(dd,J=8.0,1.1Hz,1H),4.50−4.20(bs,2H),3.80−3.20(bm,4H),1.75−1.45(bm,6H)。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
4−ヨード−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド(0.19g、0.58mmol)の溶液にピリジン(0.141mL、1.74mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.153g、0.64mmol)を加えた。混合物を周囲温度で12時間攪拌し、次に1N HClに注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)、次に再結晶化(メタノール/DCM)により精製して表題スルホンアミドを白色の結晶(0.23g、75%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.79分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z529 [M+H]+,551 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.90(s,1H),8.27(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.02(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.38(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),3.70−2.70(bm,4H),1.75−1.30(bm,6H)。元素分析:C18H17IN4O3S2についての計算値,C40.92,H3.24,N10.60;実測値41.04,H3.00,N10.47。
[実施例7]
A.4−ヨード−2−ニトロ安息香酸
4−ヨード−2−ニトロトルエン(9.0g、34.2mmol)、KMnO4(22.0g、139mmol)および水(340mL)を5時間還流で加熱した。得られるMnO2の褐色の懸濁液を珪藻土のパッドを通して濾過して分離し、そしてフィルターケークを水で洗浄した。塩基性の濾液を濃HClで酸性化し、所望の酸の結晶化をもたらした。結晶を吸引濾過により集め、そして乾燥させて1.86gの酸を生成せしめた。母液をDCM(3x200mL)で抽出し、そして合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮して追加の0.16gの安息香酸を生成せしめた。全収量=2.02g(20%)。1H NMR(400MHz,CD3OD):8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.50(d,J=8.1Hz,1H)。
B.4−ヨード−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
塩化チオニル(10mL)中の4−ヨード−2−ニトロ安息香酸(1.0g、3.4mmol)の懸濁液を45分間加熱還流した。反応混合物は、均質になった。混合物を冷却し、そして真空中で濃縮して4−ヨード−2−ニトロベンゾイルクロリドを黄色の油状物として生成せしめ、それを次の反応にすぐに使用した。1H NMR(500MHz,CDCl3):8.38(d,J=1.6Hz,1H),8.12(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.48(d,J=8.1Hz,1H)。周囲温度でDCM(10mL)中の4−ヨード−2−ニトロベンゾイルクロリド(3.4mmol)の溶液にピペリジン(1.3mL、13.1mmol)を加えた。反応混合物を0.5時間攪拌し、次に1N HClに注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮して表題アミドを白色の固体(1.2g、98%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z361 [M+H]+,383 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.51(d,J=1.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.12(d,J=8.0Hz,1H),3.85−3.65(bm,2H),3.16(t,J=5.6Hz,2H),1.90−1.35(bm,6H)。
C.4−ヨード−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド
EtOAc(5mL)中の4−ヨード−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.21g、.58mmol)の溶液を固体SnCl2・2H2O(0.654g、2.9mmol)で処理した。混合物を周囲温度で12時間攪拌し、次に飽和した水性NaHCO3に注ぎ込み、ゼラチン状エマルジョンの形成をもたらした。エマルジョンをDCM(5x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮してアニリンを黄色の泡状物(0.19g、100%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z331 [M+H]+,353 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)7.08(d,J=1.1Hz,1H),7.03(d,J=8.0Hz,1H),6.77(dd,J=8.0,1.1Hz,1H),4.50−4.20(bs,2H),3.80−3.20(bm,4H),1.75−1.45(bm,6H)。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
4−ヨード−2−アミノ安息香酸ピペリジンアミド(0.19g、0.58mmol)の溶液にピリジン(0.141mL、1.74mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.153g、0.64mmol)を加えた。混合物を周囲温度で12時間攪拌し、次に1N HClに注ぎ込み、そしてDCM(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)、次に再結晶化(メタノール/DCM)により精製して表題スルホンアミドを白色の結晶(0.23g、75%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.79分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z529 [M+H]+,551 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.90(s,1H),8.27(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.02(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.38(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),3.70−2.70(bm,4H),1.75−1.30(bm,6H)。元素分析:C18H17IN4O3S2についての計算値,C40.92,H3.24,N10.60;実測値41.04,H3.00,N10.47。
[実施例7]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド
A.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸メチルエステル
周囲温度でDCM(75mL)中の2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.0g、37.7mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(9.45g、39.6mmol)、ピリジン(9.1mL、112mmol)およびDMAP(0.23g、1.88mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、1N HCl(200mL)に注ぎ込み、そしてDCM(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題スルホンアミドを黄褐色の固体(11.65g、80%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z382 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.38(s,1H),8.40(dd,J=7.2,1.2Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),3.92(s,3H)。元素分析:C14H10ClN3O4S2についての計算値,C43.81,H2.63,N10.95;実測値C44.19,H3.00,N11.23。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸
周囲温度でTHF(12mL)中の2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸メチルエステル(2.0g、5.2mmol)の攪拌懸濁液に2Mの水性LiOH(10mL)を加えた。得られる橙色の混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に0.5M HCl(150mL)に注ぎ込み、所望の安息香酸の沈殿をもたらした。沈殿を完了するために混合物を数分攪拌した後、生成物を吸引濾過により集め、そして風乾させて酸を黄褐色の固体(1.87g、97%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z368 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.22(bs,1H),8.43(dd,J=7.2,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),6.99(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)。元素分析:C13H8ClN3O4S2についての計算値,C42.22,H2.18,N11.36;実測値C41.92,H2.50,N11.38。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド
周囲温度でTHF(0.08mL)およびDMF(0.40mL)の混合物中の2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸(18mg、0.05mmol)の溶液にピリジン(0.012mL、0.15mmol)、続いてO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(0.038g、0.1mmol)を加えた。反応混合物を振盪機上で1時間攪拌した。N−メチルベンジルアミン(0.013mL、0.1mmol)を加えた。(アミンが塩であった場合、ヒューニッヒ塩基(0.017mL、0.1mmol)もまた加えた。)反応混合物を1時間攪拌した。TFA(0.050mL)を加えて反応をクエンチした。混合物をDMF(1mL)で希釈し、そして分取HPLCによる全反応混合物の精製により生成物アミドが得られた。表題アミドは、固体(8mg、33%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.94分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z471 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.15(bs,1H),8.32(bd,J=6.8Hz,1H),8.29−8.18(bm,1H),7.79−7.63(bm,2H),7.48−7.26(bm,4H),7.15−6.83(bm,2H),7.02(bd,J=8.2Hz,1H),4.65−4.37(bs,1.3H),4.37−4.00(bs,0.7H),3.15−2.70(bs,1.1H),2.70−2.35(bs,1.9H)。
[実施例8]
A.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸メチルエステル
周囲温度でDCM(75mL)中の2−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル(7.0g、37.7mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(9.45g、39.6mmol)、ピリジン(9.1mL、112mmol)およびDMAP(0.23g、1.88mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、1N HCl(200mL)に注ぎ込み、そしてDCM(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して表題スルホンアミドを黄褐色の固体(11.65g、80%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z382 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.38(s,1H),8.40(dd,J=7.2,1.2Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),3.92(s,3H)。元素分析:C14H10ClN3O4S2についての計算値,C43.81,H2.63,N10.95;実測値C44.19,H3.00,N11.23。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸
周囲温度でTHF(12mL)中の2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸メチルエステル(2.0g、5.2mmol)の攪拌懸濁液に2Mの水性LiOH(10mL)を加えた。得られる橙色の混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に0.5M HCl(150mL)に注ぎ込み、所望の安息香酸の沈殿をもたらした。沈殿を完了するために混合物を数分攪拌した後、生成物を吸引濾過により集め、そして風乾させて酸を黄褐色の固体(1.87g、97%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z368 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.22(bs,1H),8.43(dd,J=7.2,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),6.99(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)。元素分析:C13H8ClN3O4S2についての計算値,C42.22,H2.18,N11.36;実測値C41.92,H2.50,N11.38。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド
周囲温度でTHF(0.08mL)およびDMF(0.40mL)の混合物中の2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸(18mg、0.05mmol)の溶液にピリジン(0.012mL、0.15mmol)、続いてO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(0.038g、0.1mmol)を加えた。反応混合物を振盪機上で1時間攪拌した。N−メチルベンジルアミン(0.013mL、0.1mmol)を加えた。(アミンが塩であった場合、ヒューニッヒ塩基(0.017mL、0.1mmol)もまた加えた。)反応混合物を1時間攪拌した。TFA(0.050mL)を加えて反応をクエンチした。混合物をDMF(1mL)で希釈し、そして分取HPLCによる全反応混合物の精製により生成物アミドが得られた。表題アミドは、固体(8mg、33%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.94分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z471 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.15(bs,1H),8.32(bd,J=6.8Hz,1H),8.29−8.18(bm,1H),7.79−7.63(bm,2H),7.48−7.26(bm,4H),7.15−6.83(bm,2H),7.02(bd,J=8.2Hz,1H),4.65−4.37(bs,1.3H),4.37−4.00(bs,0.7H),3.15−2.70(bs,1.1H),2.70−2.35(bs,1.9H)。
[実施例8]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド
A.2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチル
0℃でDMF(30mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(実施例5)(3.81g、15mmol)の攪拌溶液に1,8−ジアザビシクロウンデカン(DBU)(10.3mL、75mmol)、続いてヨウ化メチル(4.67mL、75mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次に室温まで温めておき、そして一晩攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、そしてEtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2x)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸メチルを薄黄色の固体(3.52g、90%)として生成せしめた。周囲温度で1:1のEtOAc/DCM(30mL)中のニトロベンゾエート(3.52g、13.5mmol)の溶液にSnCl2・2H2O(15.27g、67mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌させた。溶媒を真空中で蒸発させ、そして残留物を飽和した水性NaHCO3とDCMとの間で分配した。層を分離し、そして水層をDCM(2x)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮して純粋なアミノベンゾエートを白色の固体(2.89g、93%)として生成せしめた。1H
NMR(400MHz,CDCl3):7.70(d,J=8.6Hz,1H),6.84(d,J=1.9Hz,1H),6.75(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),5.78(bs,2H),3.86(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−安息香酸メチルエステル
この化合物は、以下の試薬:2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチル(2.89g、12.5mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(3.54g、15mmol)、ピリジン(2.0mL、25mmol)およびDCM(40mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題スルホンアミドは、黄褐色の固体(3.95g、75%)として得られた。MS(ESI):陰イオン m/z426 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.34(bs,1H),8.40(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.72(d,J=8.5Hz,1H),7.10(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),3.92(s,3H)。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ安息香酸
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ安息香酸メチルエステル(2.95g、6.89mmol)、THF(20mL)および2Mの水性LiOH(18mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題酸は、黄褐色の固体(1.87g、97%)として得られた。1H
NMR(500MHz,CDCl3):11.14(bs,1H),8.42(dd,J=7.2,1.1Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),7.98(d,J=1.6Hz,1H),7.82(d,J=8.5Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.16(dd,J=8.5,1.6Hz,1H)。
D.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ安息香酸(21mg、0.05mmol)、THF(0.08mL)、DMF(0.40mL)、ピリジン(0.012mL、0.15mmol)、HATU(0.038g、0.1mmol)およびN−メチルベンジルアミン(0.013mL、0.1mmol)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題アミドは、固体(13mg、50%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.91分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z517/519 [M+H]+,539/541 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.07(bs,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.3−8.2(bm,1H),7.9−7.8(bm,1H),7.8−7.65(bm,1H),7.45−7.25(bm,4H),7.2−7.0(bm,2H),6.95(bd,J=8.5Hz,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.15−2.75(bs,1.1H),2.70−2.35(bs,1.9H)。
[実施例9]
A.2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチル
0℃でDMF(30mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(実施例5)(3.81g、15mmol)の攪拌溶液に1,8−ジアザビシクロウンデカン(DBU)(10.3mL、75mmol)、続いてヨウ化メチル(4.67mL、75mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次に室温まで温めておき、そして一晩攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、そしてEtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2x)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸メチルを薄黄色の固体(3.52g、90%)として生成せしめた。周囲温度で1:1のEtOAc/DCM(30mL)中のニトロベンゾエート(3.52g、13.5mmol)の溶液にSnCl2・2H2O(15.27g、67mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌させた。溶媒を真空中で蒸発させ、そして残留物を飽和した水性NaHCO3とDCMとの間で分配した。層を分離し、そして水層をDCM(2x)でさらに抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、そして真空中で濃縮して純粋なアミノベンゾエートを白色の固体(2.89g、93%)として生成せしめた。1H
NMR(400MHz,CDCl3):7.70(d,J=8.6Hz,1H),6.84(d,J=1.9Hz,1H),6.75(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),5.78(bs,2H),3.86(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−安息香酸メチルエステル
この化合物は、以下の試薬:2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチル(2.89g、12.5mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(3.54g、15mmol)、ピリジン(2.0mL、25mmol)およびDCM(40mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題スルホンアミドは、黄褐色の固体(3.95g、75%)として得られた。MS(ESI):陰イオン m/z426 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.34(bs,1H),8.40(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.72(d,J=8.5Hz,1H),7.10(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),3.92(s,3H)。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ安息香酸
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ安息香酸メチルエステル(2.95g、6.89mmol)、THF(20mL)および2Mの水性LiOH(18mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題酸は、黄褐色の固体(1.87g、97%)として得られた。1H
NMR(500MHz,CDCl3):11.14(bs,1H),8.42(dd,J=7.2,1.1Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),7.98(d,J=1.6Hz,1H),7.82(d,J=8.5Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.16(dd,J=8.5,1.6Hz,1H)。
D.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ安息香酸(21mg、0.05mmol)、THF(0.08mL)、DMF(0.40mL)、ピリジン(0.012mL、0.15mmol)、HATU(0.038g、0.1mmol)およびN−メチルベンジルアミン(0.013mL、0.1mmol)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題アミドは、固体(13mg、50%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.91分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z517/519 [M+H]+,539/541 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.07(bs,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.3−8.2(bm,1H),7.9−7.8(bm,1H),7.8−7.65(bm,1H),7.45−7.25(bm,4H),7.2−7.0(bm,2H),6.95(bd,J=8.5Hz,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.15−2.75(bs,1.1H),2.70−2.35(bs,1.9H)。
[実施例9]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
A.2−アミノ−4−ヨード安息香酸メチル
この化合物は、以下の試薬:4−ヨード−2−ニトロ安息香酸(実施例6を参照)(2.32g、7.9mmol)、DMF(30mL)、DBU(2.4mL、16mmol)およびヨウ化メチル(1.5mL、24mmol)を用いて実施例8に記述するように製造した。4−ヨード−1−ニトロ安息香酸メチルは、薄黄色の固体(2.30g、95%)としてられた。次に、中間体ニトロベンゾエートを以下の試薬:ニトロベンゾエート(2.29g、7.4mmol)、1:1のEtOAc/DCM(10mL)およびSnCl2・2H2O(8.35g、37mmol)を用いて還元した。表題アミノベンゾエートは、黄色の固体(1.87g、91%)として得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3):7.52(d,J=8.5Hz,1H),7.07(d,J=1.6Hz,1H),6.96(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),5.72(bs,2H),3.86(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−安息香酸メチルエステル
この化合物は、以下の試薬:2−アミノ−4−ヨード安息香酸メチル(1.60g、5.8mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.76g、7.51mmol)、ピリジン(0.93mL、11.5mmol)およびDCM(45mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題スルホンアミドは、黄褐色の固体(1.87g、68%)として得られた。MS(ESI):陰イオン m/z474 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.26(bs,1H),8.40(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.12(d,J=1.5Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.32(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),3.91(s,3H)。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4ヨード安息香酸
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸メチルエステル(1.87g、3.93mmol)、THF(20mL)および2Mの水性LiOH(18mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題酸は、黄褐色の固体(1.24g、69%)として得られた。1H
NMR(500MHz,CDCl3):11.03(bs,1H),8.34(dd,J=7.2,1.1Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.56(d,J=8.5Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,1.6Hz,1H)。
D.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸(23mg、0.05mmol)、THF(0.08mL)、DMF(0.40mL)、ピリジン(0.012mL、0.15mmol)、HATU(0.038g、0.1mmol)およびN−メチルベンジルアミン(0.013mL、0.1mmol)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題アミドは、固体(14mg、50%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.97分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z565 [M+H]+,587 [M+Na]+。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.02(bs,1H),8.31(bd,J=6.7Hz,1H),8.3−8.2(bm,1H),8.05−7.95(bm,1H),7.85−7.65(bm,1H),7.45−7.25(bm,5H),7.15−7.0(bm,1H),6.79(bd,J=8.1Hz,1H),4.6−4.4(bs,1.3H),4.35−4.0(bs,0.7H),3.05−2.75(bs,1.1H),2.65−2.35(bs,1.9H)。
[実施例10]
A.2−アミノ−4−ヨード安息香酸メチル
この化合物は、以下の試薬:4−ヨード−2−ニトロ安息香酸(実施例6を参照)(2.32g、7.9mmol)、DMF(30mL)、DBU(2.4mL、16mmol)およびヨウ化メチル(1.5mL、24mmol)を用いて実施例8に記述するように製造した。4−ヨード−1−ニトロ安息香酸メチルは、薄黄色の固体(2.30g、95%)としてられた。次に、中間体ニトロベンゾエートを以下の試薬:ニトロベンゾエート(2.29g、7.4mmol)、1:1のEtOAc/DCM(10mL)およびSnCl2・2H2O(8.35g、37mmol)を用いて還元した。表題アミノベンゾエートは、黄色の固体(1.87g、91%)として得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3):7.52(d,J=8.5Hz,1H),7.07(d,J=1.6Hz,1H),6.96(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),5.72(bs,2H),3.86(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−安息香酸メチルエステル
この化合物は、以下の試薬:2−アミノ−4−ヨード安息香酸メチル(1.60g、5.8mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.76g、7.51mmol)、ピリジン(0.93mL、11.5mmol)およびDCM(45mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題スルホンアミドは、黄褐色の固体(1.87g、68%)として得られた。MS(ESI):陰イオン m/z474 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.26(bs,1H),8.40(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.12(d,J=1.5Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.32(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),3.91(s,3H)。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4ヨード安息香酸
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸メチルエステル(1.87g、3.93mmol)、THF(20mL)および2Mの水性LiOH(18mL)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題酸は、黄褐色の固体(1.24g、69%)として得られた。1H
NMR(500MHz,CDCl3):11.03(bs,1H),8.34(dd,J=7.2,1.1Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.56(d,J=8.5Hz,1H),7.30(dd,J=8.5,1.6Hz,1H)。
D.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、以下の試薬:2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード安息香酸(23mg、0.05mmol)、THF(0.08mL)、DMF(0.40mL)、ピリジン(0.012mL、0.15mmol)、HATU(0.038g、0.1mmol)およびN−メチルベンジルアミン(0.013mL、0.1mmol)を用いて実施例7に記述するように製造した。表題アミドは、固体(14mg、50%)として得られた。HPLC(逆相):RT=9.97分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z565 [M+H]+,587 [M+Na]+。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.02(bs,1H),8.31(bd,J=6.7Hz,1H),8.3−8.2(bm,1H),8.05−7.95(bm,1H),7.85−7.65(bm,1H),7.45−7.25(bm,5H),7.15−7.0(bm,1H),6.79(bd,J=8.1Hz,1H),4.6−4.4(bs,1.3H),4.35−4.0(bs,0.7H),3.05−2.75(bs,1.1H),2.65−2.35(bs,1.9H)。
[実施例10]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
メタノール(2.0mL)中の(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(100mg、0.28mmol)の攪拌溶液にCuI(5.0g、0.027mmol)、1,10−フェナントロリン(10mg、0.055mmol)および炭酸セシウム(180mg、0.55mmol)を加えた。反応混合物を密封管において110℃に24時間加熱し、その後にそれを室温まで冷却した。混合物をDCM(5mL)に溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲル(MPLC、20%ヘキサン/80%EtOAc)上で精製してエーテル生成物(70mg、0.26mmol、96%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.17。MS(ESI):m/z265 [M+H]+,287 [M+Na]+。
B.(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(70mg、0.27mmol)を1:1のDCM/EtOAc(10mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(300mg、1.32mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(50mg、0.21mmol、81%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.39。MS(ESI):m/z235
[M+H]+,257 [M+Na]+。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
DCM(3mL)中の(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(50mg、0.21mmol)およびピリジン(0.026mL、0.32mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(60mg、0.26mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を8mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(40mg、0.092mmol、43%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル,EtOAc):Rf=0.28。MS(ESI):m/z433 [M+H]+,455 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.08分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.34(s,1H),8.23(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.22(dd,J=5.5,2.5Hz,1H),6.98(d,J=12Hz,1H),6.53(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),3.79(s,3H),3.20−3.10(bs,4H),1.63−1.58(m,2H),1.43(bs,4H)。
[実施例11]
A.(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
メタノール(2.0mL)中の(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(100mg、0.28mmol)の攪拌溶液にCuI(5.0g、0.027mmol)、1,10−フェナントロリン(10mg、0.055mmol)および炭酸セシウム(180mg、0.55mmol)を加えた。反応混合物を密封管において110℃に24時間加熱し、その後にそれを室温まで冷却した。混合物をDCM(5mL)に溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲル(MPLC、20%ヘキサン/80%EtOAc)上で精製してエーテル生成物(70mg、0.26mmol、96%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.17。MS(ESI):m/z265 [M+H]+,287 [M+Na]+。
B.(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン
(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(70mg、0.27mmol)を1:1のDCM/EtOAc(10mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(300mg、1.32mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(50mg、0.21mmol、81%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.39。MS(ESI):m/z235
[M+H]+,257 [M+Na]+。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
DCM(3mL)中の(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノン(50mg、0.21mmol)およびピリジン(0.026mL、0.32mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(60mg、0.26mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を8mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(40mg、0.092mmol、43%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル,EtOAc):Rf=0.28。MS(ESI):m/z433 [M+H]+,455 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.08分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.34(s,1H),8.23(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.22(dd,J=5.5,2.5Hz,1H),6.98(d,J=12Hz,1H),6.53(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),3.79(s,3H),3.20−3.10(bs,4H),1.63−1.58(m,2H),1.43(bs,4H)。
[実施例11]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにエタノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.33。MS(ESI):m/z447 [M+H]+,469 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.56分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.34(s,1H),8.23(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.22(d,J=2.5Hz,1H),6.98(d,J=12Hz,1H),6.53(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),4.01(m,2H),3.16(bs,4H)1.63−1.58(m,2H),1.43(bs,4H),1.40(t,7Hz,3H)。[実施例12]
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにエタノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.33。MS(ESI):m/z447 [M+H]+,469 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.56分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.34(s,1H),8.23(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.22(d,J=2.5Hz,1H),6.98(d,J=12Hz,1H),6.53(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),4.01(m,2H),3.16(bs,4H)1.63−1.58(m,2H),1.43(bs,4H),1.40(t,7Hz,3H)。[実施例12]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロポキシ−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにn−プロパノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.34。MS(ESI):m/z461 [M+H]+,483 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.96分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.34(s,1H),8.23(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.22(d,J=2.5Hz,1H),6.95(d,J=12Hz,1H),6.52(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),3.89(t,J=6.5Hz,2H),3.16(bs,4H)1.80−1.75(m,2H),1.59−1.57(m,2H),1.42(bs,4H),1.02(t,J=7.5Hz,3H)。
[実施例13]
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにn−プロパノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.34。MS(ESI):m/z461 [M+H]+,483 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.96分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.34(s,1H),8.23(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.22(d,J=2.5Hz,1H),6.95(d,J=12Hz,1H),6.52(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),3.89(t,J=6.5Hz,2H),3.16(bs,4H)1.80−1.75(m,2H),1.59−1.57(m,2H),1.42(bs,4H),1.02(t,J=7.5Hz,3H)。
[実施例13]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロポキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにi−プロパノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.40。MS(ESI):m/z461 [M+H]+,483 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.86分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.33(s,1H),8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.65(m,1H),7.20(d,J=2.5Hz,1H),6.97(d,J=12Hz,1H),6.49(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),4.56−4.50(m,1H),3.16(bs,4H),1.60−1.58(m,2H),1.42−1.38(bs,4H),1.31(d,J=6.0Hz,6H)。
[実施例14]
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにi−プロパノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.40。MS(ESI):m/z461 [M+H]+,483 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.86分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.33(s,1H),8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.65(m,1H),7.20(d,J=2.5Hz,1H),6.97(d,J=12Hz,1H),6.49(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),4.56−4.50(m,1H),3.16(bs,4H),1.60−1.58(m,2H),1.42−1.38(bs,4H),1.31(d,J=6.0Hz,6H)。
[実施例14]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−シクロペンチルオキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにシクロペンタノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.37。MS(ESI):m/z487 [M+H]+,509 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.45分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.35(s,1H),8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.18(d,J=2.5Hz,1H),6.93(d,J=12Hz,1H),6.48(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),4.73−4.69(m,1H),3.16(bs,4H),2.04(m,2H),1.76(m,4H),1.60(m,4H),1.42(m,4H)。
[実施例15]
この化合物は、段階Aにおけるメタノールの代わりにシクロペンタノールを用いて実施例10においてメチルエーテルアナログについて記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.37。MS(ESI):m/z487 [M+H]+,509 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.45分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.35(s,1H),8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,2H),7.66(m,1H),7.18(d,J=2.5Hz,1H),6.93(d,J=12Hz,1H),6.48(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),4.73−4.69(m,1H),3.16(bs,4H),2.04(m,2H),1.76(m,4H),1.60(m,4H),1.42(m,4H)。
[実施例15]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ビニル−フェニル]−アミド
A.2−ニトロ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、0.0054mmol)、4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例5;85mg、0.27mmol)およびトルエン(10mL)の攪拌溶液に窒素雰囲気下でトリブチルビニルスタンナン(0.087mL、0.30mmol)を加えた。反応混合物を115℃に12時間加熱し、その後にそれを室温に冷却した。混合物をEtOAc(20mL)に溶解し、そして水および水性NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲル(MPLC、へキサン/EtOAc)上で精製して生成物(40mg、0.15mmol、57%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.25。MS(ESI):m/z261 [M+H]+,283 [M+Na]+。
B.2−アミノ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド
2−ニトロ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド(40mg、0.15mmol)の溶液を1:1のEtOAc/DCM(10mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(173mg、0.77mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(30mg、0.13mmol、86%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.42。MS(ESI):m/z231 [M+H]+,253 [M+Na]+。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ビニル−フェニル]−アミド
DCM(3mL)中の2−アミノ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド(30mg、0.13mmol)およびピリジン(0.016ml、0.20mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(37mg、0.16mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を8mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(20mg、0.047mmol、36%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.47。MS(ESI):m/z429 [M+H]+,451 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.46分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.22(m,2H),7.68(s,1H),7.64(d,J=7Hz,1H),7.08(d,J=8Hz,1H),7.06(d,J=14Hz,1H),6.63(m,1H),5.73(d,J=13Hz,1H),5.29(d,J=11Hz,1H),3.41−2.90(bs,4H),1.59(m,2H),1.25(bs,4H)。
[実施例16]
A.2−ニトロ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、0.0054mmol)、4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例5;85mg、0.27mmol)およびトルエン(10mL)の攪拌溶液に窒素雰囲気下でトリブチルビニルスタンナン(0.087mL、0.30mmol)を加えた。反応混合物を115℃に12時間加熱し、その後にそれを室温に冷却した。混合物をEtOAc(20mL)に溶解し、そして水および水性NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲル(MPLC、へキサン/EtOAc)上で精製して生成物(40mg、0.15mmol、57%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.25。MS(ESI):m/z261 [M+H]+,283 [M+Na]+。
B.2−アミノ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド
2−ニトロ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド(40mg、0.15mmol)の溶液を1:1のEtOAc/DCM(10mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(173mg、0.77mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(30mg、0.13mmol、86%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.42。MS(ESI):m/z231 [M+H]+,253 [M+Na]+。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ビニル−フェニル]−アミド
DCM(3mL)中の2−アミノ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド(30mg、0.13mmol)およびピリジン(0.016ml、0.20mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(37mg、0.16mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を8mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(20mg、0.047mmol、36%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.47。MS(ESI):m/z429 [M+H]+,451 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.46分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.22(m,2H),7.68(s,1H),7.64(d,J=7Hz,1H),7.08(d,J=8Hz,1H),7.06(d,J=14Hz,1H),6.63(m,1H),5.73(d,J=13Hz,1H),5.29(d,J=11Hz,1H),3.41−2.90(bs,4H),1.59(m,2H),1.25(bs,4H)。
[実施例16]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アリル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるトリブチルビニルスタンナンの代わりにアリルトリブチルスタンナンを用いて実施例15に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.53。MS(ESI):m/z443 [M+H]+,465 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.63分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.94(s,1H),8.22(m,2H),7.65(m,1H),7.45(s,1H),6.98(d,13Hz,1H),6.85(d,J=8Hz,1H),5.93−5.79(m,1H),5.06(m,2H),3.32(d,J=7Hz,2H),3.28−2.96(bs,4H),1.57(m,2H),1.44(bs,4H)。元素分析:C21H22N4O3S2についての計算値,C56.99,H5.01,N12.66;実測値C56.60,H5.40,N12.28。
[実施例17]
この化合物は、段階Aにおけるトリブチルビニルスタンナンの代わりにアリルトリブチルスタンナンを用いて実施例15に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.53。MS(ESI):m/z443 [M+H]+,465 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.63分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.94(s,1H),8.22(m,2H),7.65(m,1H),7.45(s,1H),6.98(d,13Hz,1H),6.85(d,J=8Hz,1H),5.93−5.79(m,1H),5.06(m,2H),3.32(d,J=7Hz,2H),3.28−2.96(bs,4H),1.57(m,2H),1.44(bs,4H)。元素分析:C21H22N4O3S2についての計算値,C56.99,H5.01,N12.66;実測値C56.60,H5.40,N12.28。
[実施例17]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
メタノール(15mL)中の2−ニトロ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド(100mg、0.39mmol)の攪拌溶液に炭素上Pd(10wt%、25mg)を加えた。反応混合物を〜1atmのH2下で維持し、そして12時間攪拌した。混合物を珪藻土を通して濾過し、そして真空中で濃縮して(4−エチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノンを生成せしめ、次にそれを実施例5に記述するようにSnCl2・2H2Oで(2−アミノ−4−エチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノンに還元した。表題化合物は、実施例15に記述するように、アニリン(90mg、0.39mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(181mg、0.78mmol)から製造し、そして精製した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.32。MS(ESI):m/z431 [M+H]+,453 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.52分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.21(m,2H),7.65(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.47(d,J=1.3Hz,1H),6.95(d,J=7.8Hz,1H),6.85(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),3.14(bs,4H),2.60(m,2H),1.61(m,2H),1.43(bs,4H),1.17(t,J=7.6Hz,3H)。元素分析:C20H22N4O3S2についての計算値,C55.79,H5.15,N13.01;実測値C55.44,H5.50,N12.62。
[実施例18]
メタノール(15mL)中の2−ニトロ−4−ビニル安息香酸ピペリジンアミド(100mg、0.39mmol)の攪拌溶液に炭素上Pd(10wt%、25mg)を加えた。反応混合物を〜1atmのH2下で維持し、そして12時間攪拌した。混合物を珪藻土を通して濾過し、そして真空中で濃縮して(4−エチル−2−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノンを生成せしめ、次にそれを実施例5に記述するようにSnCl2・2H2Oで(2−アミノ−4−エチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル−メタノンに還元した。表題化合物は、実施例15に記述するように、アニリン(90mg、0.39mmol)および4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(181mg、0.78mmol)から製造し、そして精製した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.32。MS(ESI):m/z431 [M+H]+,453 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.52分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.21(m,2H),7.65(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.47(d,J=1.3Hz,1H),6.95(d,J=7.8Hz,1H),6.85(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),3.14(bs,4H),2.60(m,2H),1.61(m,2H),1.43(bs,4H),1.17(t,J=7.6Hz,3H)。元素分析:C20H22N4O3S2についての計算値,C55.79,H5.15,N13.01;実測値C55.44,H5.50,N12.62。
[実施例18]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロピル−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例17の一般的方法に記述するように2−アリル−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミドの還元によって製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.30。MS(ESI):m/z445 [M+H]+,467 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.04分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.94(s,1H),8.21(m,2H),7.65(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.47(d,J=1.3Hz,1H),6.95(d,J=7.8Hz,1H),6.82(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),3.10(bs,4H),2.52(t,J=7.4Hz,2H),1.61−1.52(m,4H),1.43(bs,4H),0.87(t,J=7.3Hz,3H)。
[実施例19]
この化合物は、実施例17の一般的方法に記述するように2−アリル−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミドの還元によって製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.30。MS(ESI):m/z445 [M+H]+,467 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.04分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.94(s,1H),8.21(m,2H),7.65(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.47(d,J=1.3Hz,1H),6.95(d,J=7.8Hz,1H),6.82(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),3.10(bs,4H),2.52(t,J=7.4Hz,2H),1.61−1.52(m,4H),1.43(bs,4H),0.87(t,J=7.3Hz,3H)。
[実施例19]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
A.3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド
エチレングリコールジメチルエーテル(8mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.0013mmol)の溶液に4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例5;100mg、0.32mmol)および2M Na2CO3(0.32mL、0.64mmol、水性)を加え、そして反応混合物を15分間攪拌した。フェニルボロン酸(39mg、0.32mmol)を混合物に加え、それを次に80℃に12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、10mLのDCMに溶解し、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲル(MPLC、85%へキサン/15%EtOAc)上で精製して生成物(60mg、0.19mmol)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.54。MS(ESI):m/z311 [M+H]+,333 [M+Na]+。
B.3−アミノビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド
3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド(60mg、0.19mmol)を1:1のDCM/EtOAc(8mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(218mg、0.97mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(53mg、0.19mmol、98%)を生成せしめた。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
DCM(8mL)中の3−アミノビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド(60mg、0.21mmol)およびピリジン(0.025ml、0.32mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(50mg、0.21mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を10mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(80mg、0.17mmol、80%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.38。MS(ESI):m/z479 [M+H]+,501 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(s,1H),8.22(m,2H),7.89(d,J=1.6Hz,1H),7.65(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.52(m,2H),7.44(m,2H),7.37(m,1H),7.25(m,1H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),3.22(bs,4H),1.60(m,2H),1.47(bs,4H)。
[実施例20]
A.3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド
エチレングリコールジメチルエーテル(8mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.0013mmol)の溶液に4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例5;100mg、0.32mmol)および2M Na2CO3(0.32mL、0.64mmol、水性)を加え、そして反応混合物を15分間攪拌した。フェニルボロン酸(39mg、0.32mmol)を混合物に加え、それを次に80℃に12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、10mLのDCMに溶解し、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られる油状物をシリカゲル(MPLC、85%へキサン/15%EtOAc)上で精製して生成物(60mg、0.19mmol)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.54。MS(ESI):m/z311 [M+H]+,333 [M+Na]+。
B.3−アミノビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド
3−ニトロビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド(60mg、0.19mmol)を1:1のDCM/EtOAc(8mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(218mg、0.97mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(53mg、0.19mmol、98%)を生成せしめた。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−アミド
DCM(8mL)中の3−アミノビフェニル−4−カルボン酸ピペリジンアミド(60mg、0.21mmol)およびピリジン(0.025ml、0.32mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(50mg、0.21mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を10mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(80mg、0.17mmol、80%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.38。MS(ESI):m/z479 [M+H]+,501 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(s,1H),8.22(m,2H),7.89(d,J=1.6Hz,1H),7.65(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.52(m,2H),7.44(m,2H),7.37(m,1H),7.25(m,1H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),3.22(bs,4H),1.60(m,2H),1.47(bs,4H)。
[実施例20]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−2−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに2−フリルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。MS(ESI):m/z469 [M+H]+,491 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.65分(単一ピーク)。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.26(d,J=7.0Hz,1H),8.20(d,J=8.8Hz,1H),7.96(s,1H),7.66(t,J=7.6Hz,1H),7.49(s,1H),7.32(d,J=8.0,1H),7.05(d,J=8.0Hz,1H),6.71(d,J=3.2Hz,1H),6.48(s,1H),3.14(bs,4H),1.59(m,2H),1.45(bs,4H)。
[実施例21]
この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに2−フリルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。MS(ESI):m/z469 [M+H]+,491 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.65分(単一ピーク)。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.26(d,J=7.0Hz,1H),8.20(d,J=8.8Hz,1H),7.96(s,1H),7.66(t,J=7.6Hz,1H),7.49(s,1H),7.32(d,J=8.0,1H),7.05(d,J=8.0Hz,1H),6.71(d,J=3.2Hz,1H),6.48(s,1H),3.14(bs,4H),1.59(m,2H),1.45(bs,4H)。
[実施例21]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−3−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに3−フリルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。MS(ESI):m/z469 [M+H]+,491 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.49分(単一ピーク)。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.22(m,2H),7.78(d,J=1.6Hz,1H),7.73(s,1H),7.65(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.48(t,J=1.8,1H),7.14(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.04(d,J=8.0Hz,1H),6.65(m,1H),3.15(bs,4H),1.59(m,2H),1.44(bs,4H)。
[実施例22]
この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに3−フリルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。MS(ESI):m/z469 [M+H]+,491 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.49分(単一ピーク)。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.22(m,2H),7.78(d,J=1.6Hz,1H),7.73(s,1H),7.65(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.48(t,J=1.8,1H),7.14(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.04(d,J=8.0Hz,1H),6.65(m,1H),3.15(bs,4H),1.59(m,2H),1.44(bs,4H)。
[実施例22]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−2−イル−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに2−チエニルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.37。MS(ESI):m/z485 [M+H]+,507 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.88分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.03(s,1H),8.28(d,J=7.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.90(s,1H),7.68(t,J=8.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.24(m,1H),7.08(m,2H),3.20(bs,4H),1.61(m,2H),1.47(bs,4H)。
[実施例23]
この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに2−チエニルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.37。MS(ESI):m/z485 [M+H]+,507 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.88分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.03(s,1H),8.28(d,J=7.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.90(s,1H),7.68(t,J=8.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.24(m,1H),7.08(m,2H),3.20(bs,4H),1.61(m,2H),1.47(bs,4H)。
[実施例23]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−3−イル−フェニル]−アミド この化合物は、段階Aにおけるフェニルボロン酸の代わりに3−チエニルボロン酸を用いて実施例19に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.33。MS(ESI):m/z485 [M+H]+,507 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.82分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.01(s,1H),8.23(d,J=7.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.90(s,1H),7.65(t,J=8.0Hz,1H),7.47(s,1H),7.39(m,1H),7.32(m,1H),7.25(m,1H),7.07(d,J=8.0Hz,1H),3.12(bs,4H),1.59(m,2H),1.45(bs,4H)。
[実施例24]
[実施例24]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例2;90mg、2.0mmol)の溶液を1:1のEtOAc/DCM(10mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(2.3g、10mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(69mg、1.7mmol、82%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.42。MS(ESI):m/z418 [M+H]+,440 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=8.15分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.80(s,1H),8.40(dd,J=8.8Hz,1.0Hz,1H),8.15(dd,J=7.0Hz,1.0Hz,1H),7.82(dd,J=8.8Hz,1.0Hz,1H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),6.74(d,J=2.2Hz,1H),6.19(dd,J=8.4Hz,2.3Hz,1H),5.75(d,J=2.3Hz,2H),2.96(bs,4H),1.45(bs,2H),1.24(bs,4H)。
[実施例25]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例2;90mg、2.0mmol)の溶液を1:1のEtOAc/DCM(10mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(2.3g、10mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(69mg、1.7mmol、82%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.42。MS(ESI):m/z418 [M+H]+,440 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=8.15分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.80(s,1H),8.40(dd,J=8.8Hz,1.0Hz,1H),8.15(dd,J=7.0Hz,1.0Hz,1H),7.82(dd,J=8.8Hz,1.0Hz,1H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),6.74(d,J=2.2Hz,1H),6.19(dd,J=8.4Hz,2.3Hz,1H),5.75(d,J=2.3Hz,2H),2.96(bs,4H),1.45(bs,2H),1.24(bs,4H)。
[実施例25]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ピロール−1−イル−フェニル]−アミド
氷酢酸(3mL)中のベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例24;25mg、0.06mmol)の攪拌溶液に2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(8μL、0.06mmol)を加えた。反応混合物を120℃に45分間加熱し、その後でそれを室温に冷却した。混合物を4mLのDCMに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物(12mg、0.02mmol、43%)を生成せしめた。MS(ESI):m/z468 [M+H]+,490 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.71分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.15(s,1H),8.26(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74(d,J=2.1Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.10(d,J=8.3Hz,1H),7.05(m,3H),6.35(t,J=2.2Hz,2H),3.23(bs,4H),1.61(m,2H),1.48(bs,4H)。
[実施例26]
氷酢酸(3mL)中のベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例24;25mg、0.06mmol)の攪拌溶液に2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(8μL、0.06mmol)を加えた。反応混合物を120℃に45分間加熱し、その後でそれを室温に冷却した。混合物を4mLのDCMに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物(12mg、0.02mmol、43%)を生成せしめた。MS(ESI):m/z468 [M+H]+,490 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.71分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.15(s,1H),8.26(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74(d,J=2.1Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7Hz,1H),7.10(d,J=8.3Hz,1H),7.05(m,3H),6.35(t,J=2.2Hz,2H),3.23(bs,4H),1.61(m,2H),1.48(bs,4H)。
[実施例26]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ジメチルアミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
2:1のアセトニトリル/DCM(6mL)中のベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例24;30mg、0.072mmol)の攪拌溶液にホルムアルデヒド(0.1mL、3.6mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(68mg、1.08mmol)および酢酸(12μL)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。1M NaOHを溶液が塩基性になるまで加えた。混合物をDCM(5mL)に溶解し、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物(8mg、0.02mmol、25%)を生成せしめた。MS(ESI):m/z446 [M+H]+,468 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.14分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.61(s,1H),8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.63(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),6.95(d,J=7.0,2.5Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,1H),6.26(dd,8.7,2.5Hz,1H),3.16(s,4H),2.95(s,6H),1.56(m,2H),1.42(m,4H)。
[実施例27]
2:1のアセトニトリル/DCM(6mL)中のベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例24;30mg、0.072mmol)の攪拌溶液にホルムアルデヒド(0.1mL、3.6mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(68mg、1.08mmol)および酢酸(12μL)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。1M NaOHを溶液が塩基性になるまで加えた。混合物をDCM(5mL)に溶解し、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物(8mg、0.02mmol、25%)を生成せしめた。MS(ESI):m/z446 [M+H]+,468 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.14分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.61(s,1H),8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.63(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),6.95(d,J=7.0,2.5Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,1H),6.26(dd,8.7,2.5Hz,1H),3.16(s,4H),2.95(s,6H),1.56(m,2H),1.42(m,4H)。
[実施例27]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
ジクロロエタン(4mL)中のベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例24;50mg、0.12mmol)の攪拌溶液にシクロヘキサンカルボキサルデヒド(43μL、0.36mmol)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(50mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。1M NaOHを溶液が塩基性になるまで加えた。混合物を5mLのDCMに溶解し、そして水および水性NaHCO3で洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物(20mg、0.04mmol、33%)を生成せしめた。MS(ESI):m/z514 [M+H]+,536 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.93分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.36(s,1H),8.20(dd,J=8.8,7.0Hz,2H),7.63(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),6.85(d,J=3.8Hz,1H),6.81(d,J=2.3Hz,1H),6.15(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),3.21(m,4H),2.90(d,J=6.7Hz,2H),1.74(m,6H),1.57(m,2H),1.46(m,4H),1.22(m,3H),0.96(m,2H)。
[実施例28]
ジクロロエタン(4mL)中のベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(実施例24;50mg、0.12mmol)の攪拌溶液にシクロヘキサンカルボキサルデヒド(43μL、0.36mmol)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(50mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。1M NaOHを溶液が塩基性になるまで加えた。混合物を5mLのDCMに溶解し、そして水および水性NaHCO3で洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物(20mg、0.04mmol、33%)を生成せしめた。MS(ESI):m/z514 [M+H]+,536 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.93分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.36(s,1H),8.20(dd,J=8.8,7.0Hz,2H),7.63(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),6.85(d,J=3.8Hz,1H),6.81(d,J=2.3Hz,1H),6.15(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),3.21(m,4H),2.90(d,J=6.7Hz,2H),1.74(m,6H),1.57(m,2H),1.46(m,4H),1.22(m,3H),0.96(m,2H)。
[実施例28]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.4−メルカプト−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
0℃でTHF(7mL)中の水(15mL)、濃HCl(1mL)および4−アミノ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例2;1.0g、4.0mmol)の攪拌溶液に水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(278mg、4.0mmol)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、その後にO−エチルキサントゲン酸を加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、60℃に徐々に加熱し、次に室温に冷却し、そして2時間攪拌した。1,4−ジオキサン(15mL)および濃水性NH4OH(15mL)を加え、そして混合物を室温で2時間攪拌した。溶液がpH試験紙に対して中性になるまで1N HClを加えた。反応混合物を40mLのDCMに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(210mg、0.89mmol、22%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.37。MS(ESI):m/z267 [M+H]+,289 [M+Na]+。
B.4−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
DMF(4mL)中の4−メルカプト−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(50mg、0.19mmol)および水素化ナトリウム(5mg、0.21mmol)の攪拌溶液にヨードメタン(0.013mL、0.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次に10mLのEtOAcに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(35mg、0.12mmol、67%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.53。
C.2−アミノ−4−メチルチオ安息香酸ピペリジンアミド
4−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(35mg、0.13mmol)を1:1のDCM/EtOAc(6mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(141mg、0.62mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(30mg、0.12mmol、98%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.48。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
DCM(5mL)中の2−アミノ−4−メチルチオ安息香酸ピペリジンアミド(40mg、0.16mmol)およびピリジン(0.019mL、0.24mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(45mg、0.19mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を10mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(30mg、0.067mmol、42%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.54。MS(ESI):m/z449 [M+H]+,471 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.42分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.13(s,1H),8.22(m,2H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(d,J=1.8Hz,1H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),6.85(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),3.17(bs,4H),2.45(s,3H),1.61(m,2H),1.43(bs,4H)。
[実施例29]
A.4−メルカプト−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
0℃でTHF(7mL)中の水(15mL)、濃HCl(1mL)および4−アミノ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例2;1.0g、4.0mmol)の攪拌溶液に水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(278mg、4.0mmol)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、その後にO−エチルキサントゲン酸を加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、60℃に徐々に加熱し、次に室温に冷却し、そして2時間攪拌した。1,4−ジオキサン(15mL)および濃水性NH4OH(15mL)を加え、そして混合物を室温で2時間攪拌した。溶液がpH試験紙に対して中性になるまで1N HClを加えた。反応混合物を40mLのDCMに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(210mg、0.89mmol、22%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.37。MS(ESI):m/z267 [M+H]+,289 [M+Na]+。
B.4−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
DMF(4mL)中の4−メルカプト−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(50mg、0.19mmol)および水素化ナトリウム(5mg、0.21mmol)の攪拌溶液にヨードメタン(0.013mL、0.21mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次に10mLのEtOAcに溶解し、そして水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(35mg、0.12mmol、67%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.53。
C.2−アミノ−4−メチルチオ安息香酸ピペリジンアミド
4−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(35mg、0.13mmol)を1:1のDCM/EtOAc(6mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(141mg、0.62mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮して表題化合物(30mg、0.12mmol、98%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.48。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
DCM(5mL)中の2−アミノ−4−メチルチオ安息香酸ピペリジンアミド(40mg、0.16mmol)およびピリジン(0.019mL、0.24mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(45mg、0.19mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物を10mLのEtOAcに溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製して表題化合物(30mg、0.067mmol、42%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、EtOAc):Rf=0.54。MS(ESI):m/z449 [M+H]+,471 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.42分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.13(s,1H),8.22(m,2H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(d,J=1.8Hz,1H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),6.85(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),3.17(bs,4H),2.45(s,3H),1.61(m,2H),1.43(bs,4H)。
[実施例29]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Bにおけるヨードメタンの代わりにヨードエタンを用いて実施例28に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.25。MS(ESI):m/z463 [M+H]+,485 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.66分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.09(s,1H),8.22(m,2H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.54(d,J=1.7Hz,1H),6.93(d,J=8.0Hz,1H),6.88(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),3.16(bs,4H),2.97(m,2H),1.59(m,2H),1.43(bs,4H),1.34(t,J=7.4Hz,3H)。
[実施例30]
この化合物は、段階Bにおけるヨードメタンの代わりにヨードエタンを用いて実施例28に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.25。MS(ESI):m/z463 [M+H]+,485 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.66分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.09(s,1H),8.22(m,2H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.54(d,J=1.7Hz,1H),6.93(d,J=8.0Hz,1H),6.88(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),3.16(bs,4H),2.97(m,2H),1.59(m,2H),1.43(bs,4H),1.34(t,J=7.4Hz,3H)。
[実施例30]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソブチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Bにおけるヨードメタンの代わりにヨウ化イソブチルを用いて実施例28に記述するように製造した。MS(ESI):m/z491 [M+H]+,513 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.40分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.09(s,1H),8.23(s,1H),8.21(d,J=2.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.54(d,J=1.6Hz,1H),6.89(m,2H),3.16(bs,4H),2.78(d,J=6.8Hz,2H),1.88(m,1H),1.59(m,2H),1.43(bs,4H),1.04(d,J=6.7Hz,6H)。
[実施例31]
この化合物は、段階Bにおけるヨードメタンの代わりにヨウ化イソブチルを用いて実施例28に記述するように製造した。MS(ESI):m/z491 [M+H]+,513 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.40分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.09(s,1H),8.23(s,1H),8.21(d,J=2.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.54(d,J=1.6Hz,1H),6.89(m,2H),3.16(bs,4H),2.78(d,J=6.8Hz,2H),1.88(m,1H),1.59(m,2H),1.43(bs,4H),1.04(d,J=6.7Hz,6H)。
[実施例31]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ベンジルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Bにおけるヨードメタンの代わりに臭化ベンジルを用いて実施例28に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.32。MS(ESI):m/z525 [M+H]+,547 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.24分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.05(s,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.09(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),7.59(m,2H),7.35−7.28(m,5H),6.91−6.86(m,2H),4.21(s,2H),3.15(bs,4H),1.59(m,2H),1.37(m,4H)。
[実施例32]
この化合物は、段階Bにおけるヨードメタンの代わりに臭化ベンジルを用いて実施例28に記述するように製造した。TLC(シリカゲル、3:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.32。MS(ESI):m/z525 [M+H]+,547 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.24分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.05(s,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.09(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),7.59(m,2H),7.35−7.28(m,5H),6.91−6.86(m,2H),4.21(s,2H),3.15(bs,4H),1.59(m,2H),1.37(m,4H)。
[実施例32]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−アミド
A.2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド
アセトニトリル(20mL)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(1.1g、4.7mmol)の溶液にピペリジン(0.42mL、4.3mmol)、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(0.98g、5.1mmol)およびDMF(2mL)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次にEtOAcで希釈し、そして繰り返し1Nの水性NaOH、次にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製してアミドを白色の固体(0.19g、0.63mmol、13%)として生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.60。MS(ESI):m/z303 [M+H]+,325 [M+Na]+。
B.2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド
2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド(0.19g、0.63mmol)を2:5のDCM/EtOAc(7mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(0.71g、3.15mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、EtOAc/ヘキサン20%〜70%)上で精製して表題化合物を白色の固体(130mg、0.48mmol、76%)として生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.65。MS(ESI):m/z273 [M+H]+,295 [M+Na]+。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−アミド
DCM(1.5mL)中の2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド(0.070mg、0.26mmol)およびピリジン(0.030mL、0.36mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.063g、0.27mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物をEtOAc(10mL)に溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物を白色の泡状物(46mg、0.098mmol、36%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z471 [M+H]+,493 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.86(bs,1H),8.28(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.93(s,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30(m,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),3.49−3.44(bs,2H),3.02−2.96(bs,2H),1.62(bs,2H),1.53−1.25(bs,4H)。元素分析:C19H17F3N4O3S2についての計算値,C48.50,H3.64,N11.91;実測値C48.69,H3.43,N11.93。
[実施例33]
A.2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド
アセトニトリル(20mL)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(1.1g、4.7mmol)の溶液にピペリジン(0.42mL、4.3mmol)、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(0.98g、5.1mmol)およびDMF(2mL)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次にEtOAcで希釈し、そして繰り返し1Nの水性NaOH、次にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製してアミドを白色の固体(0.19g、0.63mmol、13%)として生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.60。MS(ESI):m/z303 [M+H]+,325 [M+Na]+。
B.2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド
2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド(0.19g、0.63mmol)を2:5のDCM/EtOAc(7mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(0.71g、3.15mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌し、次に真空中で濃縮した。得られる油状物をDCMに懸濁し、そして水性NaHCO3と振盪することにより中和した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、EtOAc/ヘキサン20%〜70%)上で精製して表題化合物を白色の固体(130mg、0.48mmol、76%)として生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.65。MS(ESI):m/z273 [M+H]+,295 [M+Na]+。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−アミド
DCM(1.5mL)中の2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸ピペリジンアミド(0.070mg、0.26mmol)およびピリジン(0.030mL、0.36mmol)の溶液に4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.063g、0.27mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩静置させた。次に、揮発性物質を真空中で揮散させ、そして得られる油状物をEtOAc(10mL)に溶解し、そして1N HClで洗浄した。有機層を除き、乾燥させ、そして分取逆相HPLCにより精製して表題化合物を白色の泡状物(46mg、0.098mmol、36%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z471 [M+H]+,493 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.86(bs,1H),8.28(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.93(s,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30(m,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),3.49−3.44(bs,2H),3.02−2.96(bs,2H),1.62(bs,2H),1.53−1.25(bs,4H)。元素分析:C19H17F3N4O3S2についての計算値,C48.50,H3.64,N11.91;実測値C48.69,H3.43,N11.93。
[実施例33]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フルオロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Aにおける2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸の代わりに2−ニトロ−4−フルオロメチル安息香酸を用いて実施例32においてトリフルオロメチルアナログについて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.30分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z421 [M+H]+,443 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.18(bs,1H),8.29(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41(dd,J=10.8,2.5Hz,1H),7.05(dd,J=8.6,6.1Hz,1H),6.71(ddd,J=8.6,7.0,2.5Hz,1H),3.26−3.22(bs,4H),1.62−1.57(m,2H),1.47(bs,4H)。元素分析:C18H17FN4O3S2についての計算値,C51.42,H4.08,N13.32;実測値C51.12,H4.01,N13.17。
[実施例34]
この化合物は、段階Aにおける2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸の代わりに2−ニトロ−4−フルオロメチル安息香酸を用いて実施例32においてトリフルオロメチルアナログについて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.30分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z421 [M+H]+,443 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.18(bs,1H),8.29(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41(dd,J=10.8,2.5Hz,1H),7.05(dd,J=8.6,6.1Hz,1H),6.71(ddd,J=8.6,7.0,2.5Hz,1H),3.26−3.22(bs,4H),1.62−1.57(m,2H),1.47(bs,4H)。元素分析:C18H17FN4O3S2についての計算値,C51.42,H4.08,N13.32;実測値C51.12,H4.01,N13.17。
[実施例34]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
アセトニトリル(17mL)中の2−アミノ−6−クロロ安息香酸(1.2g、7.0mmol)の溶液にピペリジン(0.63mL、6.3mmol)、続いてEDC(1.46g、7.6mmol)およびDMF(21mL)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。追加の20mol%のピペリジンおよびEDCを加え、そして反応混合物を3時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、そして繰り返し1N NaOH、次にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc、15%〜70%)上で精製してアミノ−6−クロロ安息香酸ピペリジンアミドを白色の固体(0.21g)として生成せしめ、それを次の反応において直接使用した。表題化合物は、実施例32に記述するように、アミノ−6−クロロ安息香酸ピペリジンアミド(60mg、0.25mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)およびピリジン(0.031mL、0.38mmol)から製造し、そして精製した。HPLC(逆相):RT=9.15分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z437/439 [M+H]+,459/461 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.24(dd,J=3.3,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=1.6,1.0Hz,1H),7.71(s,1H),7.68(dd,J=8.7,7.2Hz,1H),7.31(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.1,8.1Hz,1H),7.10(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),3.67(m,1H),3.54(m,1H),3.16(m,1H),3.02(m,1H),1.65(m,5H),1.48(m,1H)。
[実施例35]
アセトニトリル(17mL)中の2−アミノ−6−クロロ安息香酸(1.2g、7.0mmol)の溶液にピペリジン(0.63mL、6.3mmol)、続いてEDC(1.46g、7.6mmol)およびDMF(21mL)を加えた。混合物を周囲温度で一晩攪拌した。追加の20mol%のピペリジンおよびEDCを加え、そして反応混合物を3時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、そして繰り返し1N NaOH、次にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc、15%〜70%)上で精製してアミノ−6−クロロ安息香酸ピペリジンアミドを白色の固体(0.21g)として生成せしめ、それを次の反応において直接使用した。表題化合物は、実施例32に記述するように、アミノ−6−クロロ安息香酸ピペリジンアミド(60mg、0.25mmol)、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(61mg、0.26mmol)およびピリジン(0.031mL、0.38mmol)から製造し、そして精製した。HPLC(逆相):RT=9.15分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z437/439 [M+H]+,459/461 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.24(dd,J=3.3,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=1.6,1.0Hz,1H),7.71(s,1H),7.68(dd,J=8.7,7.2Hz,1H),7.31(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.1,8.1Hz,1H),7.10(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),3.67(m,1H),3.54(m,1H),3.16(m,1H),3.02(m,1H),1.65(m,5H),1.48(m,1H)。
[実施例35]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾式DMF(5mL)中の2−アミノ−4−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例2;0.73g、2.9mmol)の溶液にトリエチルアミン(TEA)(0.40mL、2.9mmol)、続いてジ−t−ブチルジカーボネート(0.70g、3.2mmol)を加えた。24時間後に、追加の0.45gのジ−t−ブチルジカーボネートを加え、そして混合物を50℃で穏やかに加熱した。反応は、TLCによりモニターした。揮発性物質を真空中で除き、そして得られる油状物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜70%)上で精製して所望のBocで保護されたアニリン(0.35g、1.0mmol、34%)を生成せしめた。MS(ESI):陽イオン m/z372
[M+Na]+,陰イオン m/z348 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):9.08(s,1H),7.91(s,1H),7.86(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),3.73(bm,2H),3.33(bm,2H),1.62(bm,3H),1.57(bm,3H),1.53(s,9H)。
B.[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1,4−シクロヘキサジエン(0.64mL、6.8mmol)および炭素上Pd(10wt%、0.022g)を含有する、エタノール(8mL)中の[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.16g、0.46mmol)の溶液を一晩還流させた。冷却した懸濁液を珪藻土を通して濾過し、そして真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜50%)上で精製してアニリンを固体(0.050g、0.16mmol、34%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z320 [M+H]+,342 [M+Na]+,661 [2M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.52(bs,1H),7.62(bs,1H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),6.29(bd,J=8.0Hz,1H),3.55(m,4H),1.68(m,3H),1.61(m,3H),1.49(s,9H)。
C.[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
オーブン乾燥した丸底フラスコに窒素をパージし、そしてCuBr2(0.040g、0.18mmol)および無水アセトニトリル(0.5mL)を入れた。亜硝酸t−ブチル(90%、0.028mL、0.24mmol)を注射器によって加え、そして反応混合物を攪拌しながら氷中で冷却した。[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.040g、0.13mmol)を5分にわたって少量ずつ加えた。反応混合物を6.5時間にわたって周囲温度までゆっくり温めておき、次に水とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAc(2x)で抽出し、そして合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥させた(Na2SO4)。粗生成物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜30%)上で精製してジブロモアレーンを油状物(0.016g、0.035mmol、30%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z459/461/463 [M−H]− .。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.55(s,1H),7.88(bs,1H),7.38(s,1H),3.56(bs,4H),1.70(m,3H),1.60(m,3H),1.49(s,9H)。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.015g、0.032mmol)をTFA(2mL)に溶解し、そして周囲温度で1時間静置させた。TFAを真空中で除き、そして得られる油状物をDCMに溶解し、そして5%の水性NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮してアニリンを粗油状物として生成せしめ、それを精製せずに直接使用した。実施例32に記述するように、アニリンを4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.010g、0.039mmol)と連結し、そして生成物を精製してベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミドを生成せしめた(0.0034g、0.0061mmol、20%、2段階)。HPLC(逆相):RT=10.15分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜561 [M+H]+,〜582 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.81(s,1H),8.27(dd,J=4.1,1.0Hz,1H),8.25(dd,J=6.0,1.0Hz,1H),7.95(s,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.28(s,1H),3.3−2.8(bs,4H),1.72(m,3H),1.47(m,3H)。
[実施例36]
A.[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾式DMF(5mL)中の2−アミノ−4−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(実施例2;0.73g、2.9mmol)の溶液にトリエチルアミン(TEA)(0.40mL、2.9mmol)、続いてジ−t−ブチルジカーボネート(0.70g、3.2mmol)を加えた。24時間後に、追加の0.45gのジ−t−ブチルジカーボネートを加え、そして混合物を50℃で穏やかに加熱した。反応は、TLCによりモニターした。揮発性物質を真空中で除き、そして得られる油状物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜70%)上で精製して所望のBocで保護されたアニリン(0.35g、1.0mmol、34%)を生成せしめた。MS(ESI):陽イオン m/z372
[M+Na]+,陰イオン m/z348 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):9.08(s,1H),7.91(s,1H),7.86(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),3.73(bm,2H),3.33(bm,2H),1.62(bm,3H),1.57(bm,3H),1.53(s,9H)。
B.[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1,4−シクロヘキサジエン(0.64mL、6.8mmol)および炭素上Pd(10wt%、0.022g)を含有する、エタノール(8mL)中の[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.16g、0.46mmol)の溶液を一晩還流させた。冷却した懸濁液を珪藻土を通して濾過し、そして真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜50%)上で精製してアニリンを固体(0.050g、0.16mmol、34%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z320 [M+H]+,342 [M+Na]+,661 [2M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.52(bs,1H),7.62(bs,1H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),6.29(bd,J=8.0Hz,1H),3.55(m,4H),1.68(m,3H),1.61(m,3H),1.49(s,9H)。
C.[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
オーブン乾燥した丸底フラスコに窒素をパージし、そしてCuBr2(0.040g、0.18mmol)および無水アセトニトリル(0.5mL)を入れた。亜硝酸t−ブチル(90%、0.028mL、0.24mmol)を注射器によって加え、そして反応混合物を攪拌しながら氷中で冷却した。[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.040g、0.13mmol)を5分にわたって少量ずつ加えた。反応混合物を6.5時間にわたって周囲温度までゆっくり温めておき、次に水とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAc(2x)で抽出し、そして合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥させた(Na2SO4)。粗生成物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜30%)上で精製してジブロモアレーンを油状物(0.016g、0.035mmol、30%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z459/461/463 [M−H]− .。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.55(s,1H),7.88(bs,1H),7.38(s,1H),3.56(bs,4H),1.70(m,3H),1.60(m,3H),1.49(s,9H)。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.015g、0.032mmol)をTFA(2mL)に溶解し、そして周囲温度で1時間静置させた。TFAを真空中で除き、そして得られる油状物をDCMに溶解し、そして5%の水性NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮してアニリンを粗油状物として生成せしめ、それを精製せずに直接使用した。実施例32に記述するように、アニリンを4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.010g、0.039mmol)と連結し、そして生成物を精製してベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミドを生成せしめた(0.0034g、0.0061mmol、20%、2段階)。HPLC(逆相):RT=10.15分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜561 [M+H]+,〜582 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.81(s,1H),8.27(dd,J=4.1,1.0Hz,1H),8.25(dd,J=6.0,1.0Hz,1H),7.95(s,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.28(s,1H),3.3−2.8(bs,4H),1.72(m,3H),1.47(m,3H)。
[実施例36]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.1−ブロモ−4,5−ジクロロ−2−ニトロ−ベンゼン
4−ブロモ−1,2−ジクロロベンゼン(10.5g、46.3mmol)を0℃で25mLの濃硫酸に加えた。70%の硝酸および濃硫酸の1:1混合物(20mL)を40分にわたって滴下して加えた。反応混合物を0.5時間にわたって攪拌しながら周囲温度まで温めておき、次に砕いた氷上に注いだ。得られる混合物を濾紙を通して濾過し、そして集めた固体を水(5x)で洗浄し、そして次に減圧下で45℃で30分間乾燥させて所望のニトロアレーン:出発物質の88:12混合物10.7gを生成せしめた。無水エタノールからの再結晶化により生成物:出発物質の20:1混合物に相当する4.76gの長い黄色の針状結晶(needle)を生成せしめた。母液を濃縮し、そして2回再結晶化して追加の1.18gの生成物(回収された出発物質を有する17:1混合物)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 ヘキサン/EtOAc):Rf=0.45。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95(s,1H),7.80(s,1H)。
B.4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸メチルエステル
還流冷却器およびゴム隔壁(rubber septum)を取り付けたオーブン乾燥した二つ口25mLフラスコにビス−トリフェニル−ホスフィンパラジウムジクロリド(0.039g、0.055mmol)を加え、そして窒素でフラッシした。フラスコを繰り返し真空にし(evacuated)、そしてCO(1atm)を入れた。TEA(0.64mL、4.6mmol)およびメタノール(0.5mL)中の1−ブロモ−4,5−ジクロロ−2−ニトロベンゼン(1.00g、3.69mmol)の溶液を注射器によって加え、そして反応混合物を1atmのCO下で60℃で18時間攪拌した。フラスコに新しい触媒(0.04g)およびメタノール(0.3mL)を入れ、そして反応混合物をさらに6時間攪拌し続けさせた。混合物を冷却し、濾過し、そして濾液を濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 3%〜10%)上で精製してメチルエステルを黄色の油状物(0.324g、1.30mmol、35%)として生成せしめた。TLC(シリカゲル、9:1 ヘキサン/EtOAc):Rf=0.31。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.03(s,1H),7.84(s,1H),3.93(s,3H)。
C.4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
1Nの水性LiOH(2mL)を加えながら1:1のTHF/メタノール(4mL)中の4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸メチルエステル(0.29g、1.16mmol)の溶液を攪拌した。1時間後に、混合物を1N HClで酸性化し、そしてEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮して粗4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸を薄黄色の固体(0.26g、0.90mmol、77%)として生成せしめた。酸を4mLの塩化チオニルにおいて2時間還流し、そして粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留塩化チオニルをDCMの反復添加および真空揮散により除いた。酸塩化物を高真空下に10分間置き、そして次に乾式DCM(5mL)に溶解した。混合物を氷浴中で冷却した。ピペリジン(0.46g、5.4mmol、0.53mL)を加え、そして反応混合物を0℃で一晩静置させた。混合物をDCMで希釈し、1N HCl(2x)、5%の水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮により0.32gの所望のアミドを生成せしめ、それは、追加の同等のピペリジンによる塩素の置換の生成物に対応する不純物(10%)から分離することができなかった。HPLC(逆相):RT=9.35分(90%),10.58(10%)。MS(ESI):major m/z303 [M+H]+,minor m/z352 [M+H]+。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
実施例32に記述するように、4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.30g、0.98mmol)をSnCl2・2H2O(0.88g、3.9mmol)で還元し、そして生成物を精製して2−アミノ−4,5−ジクロロ安息香酸ピペリジンアミド(0.19g、0.69mmol、70%)を生成せしめた。実施例32に記述するように、アニリンを4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.18g、0.77mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を薄黄色の固体(0.115g、0.244mmol、25%、2段階)として生成せしめた。mp=178〜179℃。MS(ESI):m/z〜471 [M+H]+.〜493 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):(回転異性体の広がり)10.12(bs,1H),8.41(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.17(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.83(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(s,1H),7.46(s,1H),3.35(bs,2H),2.88(bs,2H),1.49(m,3H),1.38−1.31(m,3H)。元素分析:C18H16Cl2N4O3S2についての計算値,C45.86,H3.42,N11.89,S13.60,Cl15.04;実測値C46.10,H3.22,N11.77,S13.74,Cl14.94。
[実施例37]
A.1−ブロモ−4,5−ジクロロ−2−ニトロ−ベンゼン
4−ブロモ−1,2−ジクロロベンゼン(10.5g、46.3mmol)を0℃で25mLの濃硫酸に加えた。70%の硝酸および濃硫酸の1:1混合物(20mL)を40分にわたって滴下して加えた。反応混合物を0.5時間にわたって攪拌しながら周囲温度まで温めておき、次に砕いた氷上に注いだ。得られる混合物を濾紙を通して濾過し、そして集めた固体を水(5x)で洗浄し、そして次に減圧下で45℃で30分間乾燥させて所望のニトロアレーン:出発物質の88:12混合物10.7gを生成せしめた。無水エタノールからの再結晶化により生成物:出発物質の20:1混合物に相当する4.76gの長い黄色の針状結晶(needle)を生成せしめた。母液を濃縮し、そして2回再結晶化して追加の1.18gの生成物(回収された出発物質を有する17:1混合物)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、1:1 ヘキサン/EtOAc):Rf=0.45。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95(s,1H),7.80(s,1H)。
B.4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸メチルエステル
還流冷却器およびゴム隔壁(rubber septum)を取り付けたオーブン乾燥した二つ口25mLフラスコにビス−トリフェニル−ホスフィンパラジウムジクロリド(0.039g、0.055mmol)を加え、そして窒素でフラッシした。フラスコを繰り返し真空にし(evacuated)、そしてCO(1atm)を入れた。TEA(0.64mL、4.6mmol)およびメタノール(0.5mL)中の1−ブロモ−4,5−ジクロロ−2−ニトロベンゼン(1.00g、3.69mmol)の溶液を注射器によって加え、そして反応混合物を1atmのCO下で60℃で18時間攪拌した。フラスコに新しい触媒(0.04g)およびメタノール(0.3mL)を入れ、そして反応混合物をさらに6時間攪拌し続けさせた。混合物を冷却し、濾過し、そして濾液を濃縮し、そしてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 3%〜10%)上で精製してメチルエステルを黄色の油状物(0.324g、1.30mmol、35%)として生成せしめた。TLC(シリカゲル、9:1 ヘキサン/EtOAc):Rf=0.31。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.03(s,1H),7.84(s,1H),3.93(s,3H)。
C.4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
1Nの水性LiOH(2mL)を加えながら1:1のTHF/メタノール(4mL)中の4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸メチルエステル(0.29g、1.16mmol)の溶液を攪拌した。1時間後に、混合物を1N HClで酸性化し、そしてEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮して粗4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸を薄黄色の固体(0.26g、0.90mmol、77%)として生成せしめた。酸を4mLの塩化チオニルにおいて2時間還流し、そして粗反応混合物を真空中で濃縮した。残留塩化チオニルをDCMの反復添加および真空揮散により除いた。酸塩化物を高真空下に10分間置き、そして次に乾式DCM(5mL)に溶解した。混合物を氷浴中で冷却した。ピペリジン(0.46g、5.4mmol、0.53mL)を加え、そして反応混合物を0℃で一晩静置させた。混合物をDCMで希釈し、1N HCl(2x)、5%の水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮により0.32gの所望のアミドを生成せしめ、それは、追加の同等のピペリジンによる塩素の置換の生成物に対応する不純物(10%)から分離することができなかった。HPLC(逆相):RT=9.35分(90%),10.58(10%)。MS(ESI):major m/z303 [M+H]+,minor m/z352 [M+H]+。
D.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
実施例32に記述するように、4,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(0.30g、0.98mmol)をSnCl2・2H2O(0.88g、3.9mmol)で還元し、そして生成物を精製して2−アミノ−4,5−ジクロロ安息香酸ピペリジンアミド(0.19g、0.69mmol、70%)を生成せしめた。実施例32に記述するように、アニリンを4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.18g、0.77mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を薄黄色の固体(0.115g、0.244mmol、25%、2段階)として生成せしめた。mp=178〜179℃。MS(ESI):m/z〜471 [M+H]+.〜493 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):(回転異性体の広がり)10.12(bs,1H),8.41(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.17(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.83(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.53(s,1H),7.46(s,1H),3.35(bs,2H),2.88(bs,2H),1.49(m,3H),1.38−1.31(m,3H)。元素分析:C18H16Cl2N4O3S2についての計算値,C45.86,H3.42,N11.89,S13.60,Cl15.04;実測値C46.10,H3.22,N11.77,S13.74,Cl14.94。
[実施例37]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸
乾式DMF(30mL)中の2−ニトロ−p−シメン(5.00g、27.9mmol)の溶液をDMF−ジメチルアセタール(9.98g、83.7mmol)の存在下で16時間140〜150℃に加熱した。揮発性物質を真空中で除いた。粗エナミンを60mLのTHFに溶解し、そして50mLの水、続いてNaIO4(17.9g、83.7mmol)を加えた。真紅の溶液は、5分以内に黄色のスラリーに変わった。1時間後に、反応混合物を濾過し、そして濾液をEtOAc(3x)で抽出し、5%のNaHCO3(3x)およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮により粗アルデヒドを生成せしめ、それをさらに精製せずに使用した。アルデヒドをt−ブタノール(60mL)に溶解し、そしてpH4.0の酢酸バッファー(30mL)、続いて2−メチル−2−ブテン(2.9g、41.8mmol、4.4mL)を加えた。強く攪拌する反応混合物に水(30mL)中の亜塩素酸ナトリウム(3.0g、33.5mmol)の溶液を5分にわたって滴下して加えた。0.5時間後に、100mLの1N HClを反応混合物に加え、それを次にEtOAc(4x)で抽出した。合わせた有機層を1Nの水性NaOH(5x30mL)で抽出した。塩基性抽出物を合わせ、225mLの1N HClでpH1に酸性化し、そしてEtOAc(5x)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、脱色炭と混合し、そして珪藻土を通して濾過した。濃縮により4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸を黄色がかった白色の固体(2.13g、10.5mmol、38%、3段階)として生成せしめた。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.44(bs,1H),7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.56(d,J=1.5Hz,1H),7.45(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),2.96(m,1H),1.22(d,J=6.8Hz,6H)。
B.4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸(3.05g、15.1mmol)を20mLの塩化チオニルに溶解し、そして40分間還流した。塩化チオニルを蒸留除去した。得られる油状物から残留塩化チオニルを実施例36、段階Cに記述するようにDCMを用いて揮散させた。粗酸塩化物を新しいDCM(45mL)に溶解し、そしてピペリジン(7.7g、91mL)を加えた。24時間後に、揮発性物質を真空中で除き、そして残留物をEtOAcに溶解した。得られる溶液を1N HCl(3x)、5%の水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮、続いてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜50%)上での精製によりアミドを薄黄色の固体(3.43g、12.4mmol、82%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z277 [M+H]+,553 [2M+H]+,575 [2M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.03(d,J=1.7Hz,1H),7.55(ddd,J=7.8,1.7,0.4Hz,1H),7.30(d,J=7.8Hz,1H),3.77(bm,2H),3.18(t,J=5.6Hz,2H),3.00(m,1H),1.42(m,3H),1.52(bm,3H),1.31(d,J=6.8Hz,6H)。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
実施例32に記述するように、4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(3.43g、12.4mmol)をSnCl2・2H2O(11.2g、49.6mmol)で還元し、そして生成物を精製した。得られるアニリン(0.217g、0.882mmol)を、実施例32に記述するように、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.248g、1.06mmol)およびピリジン(0.105g、1.32mmol)と連結し、そして生成物を精製してベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(45%、2段階)を生成せしめた。mp=125〜127℃。MS(ESI):m/z445 [M+H]+,467 [M+Na]+,911(2M+Na+)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.0,1.0Hz,1H),7.65(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(d,J=1.5Hz,1H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),6.87(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),3.38(bs,4H),2.84(m,1H),1.57(m,3H),1.44(m,3H),1.18(d,J=6.9Hz,6H)。元素分析:C21H24N4O3S2についての計算値,C56.74,H5.44,N12.60,S14.42;実測値C56.95,H5.78,N12.64,S14.38。
[実施例38]
A.4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸
乾式DMF(30mL)中の2−ニトロ−p−シメン(5.00g、27.9mmol)の溶液をDMF−ジメチルアセタール(9.98g、83.7mmol)の存在下で16時間140〜150℃に加熱した。揮発性物質を真空中で除いた。粗エナミンを60mLのTHFに溶解し、そして50mLの水、続いてNaIO4(17.9g、83.7mmol)を加えた。真紅の溶液は、5分以内に黄色のスラリーに変わった。1時間後に、反応混合物を濾過し、そして濾液をEtOAc(3x)で抽出し、5%のNaHCO3(3x)およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮により粗アルデヒドを生成せしめ、それをさらに精製せずに使用した。アルデヒドをt−ブタノール(60mL)に溶解し、そしてpH4.0の酢酸バッファー(30mL)、続いて2−メチル−2−ブテン(2.9g、41.8mmol、4.4mL)を加えた。強く攪拌する反応混合物に水(30mL)中の亜塩素酸ナトリウム(3.0g、33.5mmol)の溶液を5分にわたって滴下して加えた。0.5時間後に、100mLの1N HClを反応混合物に加え、それを次にEtOAc(4x)で抽出した。合わせた有機層を1Nの水性NaOH(5x30mL)で抽出した。塩基性抽出物を合わせ、225mLの1N HClでpH1に酸性化し、そしてEtOAc(5x)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、脱色炭と混合し、そして珪藻土を通して濾過した。濃縮により4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸を黄色がかった白色の固体(2.13g、10.5mmol、38%、3段階)として生成せしめた。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.44(bs,1H),7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.56(d,J=1.5Hz,1H),7.45(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),2.96(m,1H),1.22(d,J=6.8Hz,6H)。
B.4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド
4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸(3.05g、15.1mmol)を20mLの塩化チオニルに溶解し、そして40分間還流した。塩化チオニルを蒸留除去した。得られる油状物から残留塩化チオニルを実施例36、段階Cに記述するようにDCMを用いて揮散させた。粗酸塩化物を新しいDCM(45mL)に溶解し、そしてピペリジン(7.7g、91mL)を加えた。24時間後に、揮発性物質を真空中で除き、そして残留物をEtOAcに溶解した。得られる溶液を1N HCl(3x)、5%の水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮、続いてシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc 10%〜50%)上での精製によりアミドを薄黄色の固体(3.43g、12.4mmol、82%)として生成せしめた。MS(ESI):m/z277 [M+H]+,553 [2M+H]+,575 [2M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.03(d,J=1.7Hz,1H),7.55(ddd,J=7.8,1.7,0.4Hz,1H),7.30(d,J=7.8Hz,1H),3.77(bm,2H),3.18(t,J=5.6Hz,2H),3.00(m,1H),1.42(m,3H),1.52(bm,3H),1.31(d,J=6.8Hz,6H)。
C.ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
実施例32に記述するように、4−イソプロピル−2−ニトロ安息香酸ピペリジンアミド(3.43g、12.4mmol)をSnCl2・2H2O(11.2g、49.6mmol)で還元し、そして生成物を精製した。得られるアニリン(0.217g、0.882mmol)を、実施例32に記述するように、4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.248g、1.06mmol)およびピリジン(0.105g、1.32mmol)と連結し、そして生成物を精製してベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド(45%、2段階)を生成せしめた。mp=125〜127℃。MS(ESI):m/z445 [M+H]+,467 [M+Na]+,911(2M+Na+)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.22(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.0,1.0Hz,1H),7.65(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(d,J=1.5Hz,1H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),6.87(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),3.38(bs,4H),2.84(m,1H),1.57(m,3H),1.44(m,3H),1.18(d,J=6.9Hz,6H)。元素分析:C21H24N4O3S2についての計算値,C56.74,H5.44,N12.60,S14.42;実測値C56.95,H5.78,N12.64,S14.38。
[実施例38]
3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−メチルアミド
A.3−アミノ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
乾式DMF(25mL)中の1H−ナフト[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(4.99g、23.4mmol)の溶液に乾式メタノール(9.5mL、234mmol)およびDMAP(0.28g、2.34mmol)を加えた。16時間後に、反応混合物をEtOAcおよび水との間で分配し、そして有機層を水(3x)で洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。シリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上での精製によりメチルエステルを黄色の固体(2.12g、10.6mmol、45%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=8.59分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.50(s,1H),7.71(d,J=8.3Hz,1H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),7.40(m,1H),7.19(m,1H),6.98(m,1H),5.7(bs,2H),3.97(s,3H)。
B.3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.62g、11.1mmol)をDCM(20mL)中の3−アミノナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.5g、7.5mmol)およびピリジン(1.21mL、15mmol)の溶液に加えた。16時間後に、反応混合物を1N HClで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。シリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上での精製により表題化合物を黄色の固体(1.91g、4.86mmol、65%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z398 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.97分)。1H NMR(500MHz,CDCl3):8.43(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.15(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.07(s,1H),7.72(bd,J=9.2Hz,2H),7.64(dd,J=8.8,7.7Hz,1H),7.52(m,1H),7.38(m,1H),3.97(s,3H)。
C.3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸
3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.91g、4.78mmol)を3:1のTHF/水(10mL)に溶解した。水酸化リチウム1水和物(2g、50mmol)を加え、そして反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を1N HClで酸性化し、そして得られる沈殿を濾過により集め、そして水で洗浄した。風乾により表題酸を黄褐色の固体(1.63g、4.23mmol、89%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z384 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):10.97(s,1H),8.61(s,1H),8.43(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.17(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.13(s,1H),7.77(dd,J=15.8,8.2Hz,2H),7.67(dd,J=8.8,7.7Hz,1H),7.56(m,1H),7.42(m,1H)。
D.3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−メチルアミド
3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸を実施例7に記述するように(4−フルオロベンジル)メチルアミンと連結して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.82分。1H NMR(400MHz,CDCl3)(回転異性体の広がり):8.93(s,1H),8.31(m,1H),8.18(m,1H),7.98(m,1H),7.73(m,1H),7.62(m,2H),7.54(m,1H),7.46(m,1H),7.33(m,3H),7.09(m,2H),4.58(m,2H),2.55(bs,3H)。
[実施例39]
A.3−アミノ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
乾式DMF(25mL)中の1H−ナフト[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(4.99g、23.4mmol)の溶液に乾式メタノール(9.5mL、234mmol)およびDMAP(0.28g、2.34mmol)を加えた。16時間後に、反応混合物をEtOAcおよび水との間で分配し、そして有機層を水(3x)で洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。シリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上での精製によりメチルエステルを黄色の固体(2.12g、10.6mmol、45%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=8.59分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.50(s,1H),7.71(d,J=8.3Hz,1H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),7.40(m,1H),7.19(m,1H),6.98(m,1H),5.7(bs,2H),3.97(s,3H)。
B.3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.62g、11.1mmol)をDCM(20mL)中の3−アミノナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.5g、7.5mmol)およびピリジン(1.21mL、15mmol)の溶液に加えた。16時間後に、反応混合物を1N HClで洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。シリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上での精製により表題化合物を黄色の固体(1.91g、4.86mmol、65%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z398 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.97分)。1H NMR(500MHz,CDCl3):8.43(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.15(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.07(s,1H),7.72(bd,J=9.2Hz,2H),7.64(dd,J=8.8,7.7Hz,1H),7.52(m,1H),7.38(m,1H),3.97(s,3H)。
C.3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸
3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.91g、4.78mmol)を3:1のTHF/水(10mL)に溶解した。水酸化リチウム1水和物(2g、50mmol)を加え、そして反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を1N HClで酸性化し、そして得られる沈殿を濾過により集め、そして水で洗浄した。風乾により表題酸を黄褐色の固体(1.63g、4.23mmol、89%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z384 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):10.97(s,1H),8.61(s,1H),8.43(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.17(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.13(s,1H),7.77(dd,J=15.8,8.2Hz,2H),7.67(dd,J=8.8,7.7Hz,1H),7.56(m,1H),7.42(m,1H)。
D.3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−メチルアミド
3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸を実施例7に記述するように(4−フルオロベンジル)メチルアミンと連結して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.82分。1H NMR(400MHz,CDCl3)(回転異性体の広がり):8.93(s,1H),8.31(m,1H),8.18(m,1H),7.98(m,1H),7.73(m,1H),7.62(m,2H),7.54(m,1H),7.46(m,1H),7.33(m,3H),7.09(m,2H),4.58(m,2H),2.55(bs,3H)。
[実施例39]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド
A.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸2,4−ジフルオロ−ベンジリデンアミド
2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.61g、4.3mmol)、(S)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)および粉末無水CuSO4(1.24g、7.8mmol)の懸濁液をDCM(8mL)中で一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そしてフィルターケークをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して粗N−スルフィニルイミンを粘性のある黄色の油状物として生成せしめた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により0.81g(84%)のN−スルフィニルイミンを淡黄色の粘性のある油状物として生成せしめた。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.83(s,1H),8.02(m,1H),6.98(m,1H),6.90(m,1H),1.27(s,9H)。
B.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸1−(R)−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
−50℃でDCM(20mL)中の上記のN−スルフィニルイミン(0.77g、3.1mmol)の攪拌溶液に、臭化メチルマグネシウムの溶液(Et2O中3.0M)(2.1mL、6.3mmol)を加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し、次に一晩ゆっくりと室温まで温めておいた。飽和した水性NH4Clの添加により反応をクエンチし、そして混合物を水に注ぎ込み、そしてDCM(x3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により表題化合物をジアステレオマーの混合物として生成せしめた:S−(S),1−(R):S−(S),1−(S)の比率=95:5。(1H NMR);90% de。両方のジアステレオマーの合わせた収量は、0.80g(99%)の無色の粘性のある油状物であった。主要なジアステレオマー:1H NMR(400MHz,CDCl3):7.32(m,1H),6.87(m,1H),6.80(m,1H),4.82(dq,J=6.8,4.5Hz,1H),3.32(d,J=4.1Hz,1H),1.56(d,J=6.8Hz,3H),1.19(s,9H)。
C.(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩
周囲温度でメタノール(7mL)中の上記のスルフィンアミド(99% de)(0.80g,3.06mmol)の攪拌溶液に、メタノール中のHCl(g)の飽和溶液2mLを加えた。数分後に、沈殿したアミン塩酸塩が見られた。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌させた。不均一な混合物を約2mLのメタノールが残るまで真空中で濃縮し、そして次にアミン塩酸塩をEt2O(10mL)の添加により完全に沈殿させた。白色の固体のHCl塩を吸引濾過により集め、Et2Oで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。収量=573mg(97%)、細かい(fine)白色の結晶(99% ee)。鏡像異性体純度は、アミンのベンズアミド誘導体でのHPLCにより決定した。Chiralcel
ASカラム、0.1%のジエチルアミンを有する90:10のヘキサン/イソプロピルアルコール、0.7mL/分。R鏡像異性体、RT=18.1分。S鏡像異性体、RT=21.0分。[α]D 20=−3.7°(H2O,c=4.37g/100mL)。1H
NMR(400MHz,メタノール−d4):7.57(m,1H),7.12(m,1H),7.09(m,1H),4.72(q,J=7.0Hz,1H),1.65(d,J=6.8Hz,3H)。
D.2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル
0℃で乾式DMF(30mL)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(6.0g、25mmol)の攪拌溶液にDBU(35mL、25mmol)、続いて15分のうちにヨードメタン(16mL、25mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度まで温めておき、そして一晩攪拌し、次に水とEtOAcとの間で分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして得られる粗生成物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製してメチルエステルを黄色の油状物(5.7g、91%)として生成せしめた。この物質をすぐに3:1のEtOAc/DCM(50mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(26g、110mmol)を攪拌しながら加えた。混合物を周囲温度で16時間保持し、次に5%の水性NaHCO3を注意深く加えた。水相をDCM(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮によりアニリンを薄黄色の固体(4.5g、21mmol、2段階で84%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.38分。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95(d,J=8.3Hz,1H),6.91(s,1H),6.85(dd,J=8.6,1.3Hz,1H),6.2−5.5(bs,2H),3.90(s,3H)。
E.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(1.5g、6.8mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.4g、10mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(0.8g、28%)を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z416 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.03分。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.33(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.98(d,J=8.2Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.18(m,1H),3.96(s,3H)。
F.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(0.8g、2mmol)を水酸化リチウム1水和物(0.8g、2mmol)で加水分解し、そして生成物を精製してカルボン酸を黄褐色の固体(0.75g、1.9mmol,quant.)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z402 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.29(s,1H),8.42(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.07(d,J=8.2Hz,1H),8.05(s,1H),7.73(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.22(m,1H)。
G.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸を(R)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミンと連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):m/z543 [M+H]+,565 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.20分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.40(s,1H),8.36(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.00(m,1H),7.70(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,1H),7.33(ddd,J=8.5,8.5,6.2Hz,1H),7.21(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),6.90(m,1H),6.85(m,1H),6.46(bd,J=8.1Hz,1H),5.35(m,1H),1.58(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例40]
A.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸2,4−ジフルオロ−ベンジリデンアミド
2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.61g、4.3mmol)、(S)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)および粉末無水CuSO4(1.24g、7.8mmol)の懸濁液をDCM(8mL)中で一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そしてフィルターケークをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して粗N−スルフィニルイミンを粘性のある黄色の油状物として生成せしめた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により0.81g(84%)のN−スルフィニルイミンを淡黄色の粘性のある油状物として生成せしめた。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.83(s,1H),8.02(m,1H),6.98(m,1H),6.90(m,1H),1.27(s,9H)。
B.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸1−(R)−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
−50℃でDCM(20mL)中の上記のN−スルフィニルイミン(0.77g、3.1mmol)の攪拌溶液に、臭化メチルマグネシウムの溶液(Et2O中3.0M)(2.1mL、6.3mmol)を加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し、次に一晩ゆっくりと室温まで温めておいた。飽和した水性NH4Clの添加により反応をクエンチし、そして混合物を水に注ぎ込み、そしてDCM(x3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により表題化合物をジアステレオマーの混合物として生成せしめた:S−(S),1−(R):S−(S),1−(S)の比率=95:5。(1H NMR);90% de。両方のジアステレオマーの合わせた収量は、0.80g(99%)の無色の粘性のある油状物であった。主要なジアステレオマー:1H NMR(400MHz,CDCl3):7.32(m,1H),6.87(m,1H),6.80(m,1H),4.82(dq,J=6.8,4.5Hz,1H),3.32(d,J=4.1Hz,1H),1.56(d,J=6.8Hz,3H),1.19(s,9H)。
C.(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩
周囲温度でメタノール(7mL)中の上記のスルフィンアミド(99% de)(0.80g,3.06mmol)の攪拌溶液に、メタノール中のHCl(g)の飽和溶液2mLを加えた。数分後に、沈殿したアミン塩酸塩が見られた。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌させた。不均一な混合物を約2mLのメタノールが残るまで真空中で濃縮し、そして次にアミン塩酸塩をEt2O(10mL)の添加により完全に沈殿させた。白色の固体のHCl塩を吸引濾過により集め、Et2Oで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。収量=573mg(97%)、細かい(fine)白色の結晶(99% ee)。鏡像異性体純度は、アミンのベンズアミド誘導体でのHPLCにより決定した。Chiralcel
ASカラム、0.1%のジエチルアミンを有する90:10のヘキサン/イソプロピルアルコール、0.7mL/分。R鏡像異性体、RT=18.1分。S鏡像異性体、RT=21.0分。[α]D 20=−3.7°(H2O,c=4.37g/100mL)。1H
NMR(400MHz,メタノール−d4):7.57(m,1H),7.12(m,1H),7.09(m,1H),4.72(q,J=7.0Hz,1H),1.65(d,J=6.8Hz,3H)。
D.2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル
0℃で乾式DMF(30mL)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチル安息香酸(6.0g、25mmol)の攪拌溶液にDBU(35mL、25mmol)、続いて15分のうちにヨードメタン(16mL、25mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度まで温めておき、そして一晩攪拌し、次に水とEtOAcとの間で分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして得られる粗生成物をシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上で精製してメチルエステルを黄色の油状物(5.7g、91%)として生成せしめた。この物質をすぐに3:1のEtOAc/DCM(50mL)に溶解し、そしてSnCl2・2H2O(26g、110mmol)を攪拌しながら加えた。混合物を周囲温度で16時間保持し、次に5%の水性NaHCO3を注意深く加えた。水相をDCM(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮によりアニリンを薄黄色の固体(4.5g、21mmol、2段階で84%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=9.38分。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.95(d,J=8.3Hz,1H),6.91(s,1H),6.85(dd,J=8.6,1.3Hz,1H),6.2−5.5(bs,2H),3.90(s,3H)。
E.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(1.5g、6.8mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.4g、10mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(0.8g、28%)を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z416 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.03分。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.33(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.98(d,J=8.2Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.18(m,1H),3.96(s,3H)。
F.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(0.8g、2mmol)を水酸化リチウム1水和物(0.8g、2mmol)で加水分解し、そして生成物を精製してカルボン酸を黄褐色の固体(0.75g、1.9mmol,quant.)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z402 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.29(s,1H),8.42(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.07(d,J=8.2Hz,1H),8.05(s,1H),7.73(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.22(m,1H)。
G.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−トリフルオロメチル安息香酸を(R)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミンと連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):m/z543 [M+H]+,565 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=10.20分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.40(s,1H),8.36(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.00(m,1H),7.70(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,1H),7.33(ddd,J=8.5,8.5,6.2Hz,1H),7.21(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),6.90(m,1H),6.85(m,1H),6.46(bd,J=8.1Hz,1H),5.35(m,1H),1.58(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例40]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−フルオロベンズアミド
A.2−アミノ−4−フルオロ安息香酸メチルエステル
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸(5.0g、32mmol)をDCM(50mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。ヒューニッヒ塩基(11ml、64mmol)、続いてトリホスゲン(3.8g、13mmol)を加えた。反応混合物を5分間攪拌し、次に45分にわたって周囲温度まで温めておいた。水を混合物に加え、それを次にDCM(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮により7−フルオロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオンを黄褐色の固体(3.94g、21.8mmol、68%)として生成せしめ、それを次の工程に直接用いた。DMF(20mL)中の7−フルオロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(3.94g、21.8mmol)の溶液に乾式メタノール(8.8mL、220mmol)およびDMAP(0.27g、2.2mmol)を加えた。混合物を一晩静置させ、そして次にEtOAcと水との間で分配した。有機層を水(3x)で洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過およびシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上での精製により表題メチルエステルを白色の固体(1.89g、11.1mmol、51%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=8.66分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.87(m,1H),6.37(m,2H),3.86(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸メチルエステル(1.89g、11.2mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(4.0g、17mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.34g、3.65mmol、33%)を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z366 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.52分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.50(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.89(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.47(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.65(m,1H),3.92(s,3H)。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸メチルエステル(1.34g、3.65mmol)を水酸化リチウム1水和物(1.53g、36.5mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を黄褐色の固体(1.04g、2.94mmol、81%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z352 [M−H]−。1H
NMR(400MHz,CDCl3):11.31(s,1H),8.42(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.52(dd,J=11.0,2.4Hz,1H),6.72(m,1H)。
D.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−フルオロベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸を(R)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン(実施例39を参照)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):m/z493 [M+H]+,515 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.84分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.73(s,1H),8.35(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.46(dd,J=11,2.5Hz,1H),7.32(m,2H),6.92(m,1H),6.84(m,1H),6.66(m,1H),6.34(bd,J=7.6Hz,1H),5.36(m,1H),1.57(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例41]
A.2−アミノ−4−フルオロ安息香酸メチルエステル
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸(5.0g、32mmol)をDCM(50mL)に溶解し、そして0℃に冷却した。ヒューニッヒ塩基(11ml、64mmol)、続いてトリホスゲン(3.8g、13mmol)を加えた。反応混合物を5分間攪拌し、次に45分にわたって周囲温度まで温めておいた。水を混合物に加え、それを次にDCM(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥させた(MgSO4)。濾過および濃縮により7−フルオロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオンを黄褐色の固体(3.94g、21.8mmol、68%)として生成せしめ、それを次の工程に直接用いた。DMF(20mL)中の7−フルオロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン(3.94g、21.8mmol)の溶液に乾式メタノール(8.8mL、220mmol)およびDMAP(0.27g、2.2mmol)を加えた。混合物を一晩静置させ、そして次にEtOAcと水との間で分配した。有機層を水(3x)で洗浄し、そして乾燥させた(MgSO4)。濾過およびシリカゲル(MPLC、ヘキサン/EtOAc)上での精製により表題メチルエステルを白色の固体(1.89g、11.1mmol、51%)として生成せしめた。HPLC(逆相):RT=8.66分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.87(m,1H),6.37(m,2H),3.86(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸メチルエステル(1.89g、11.2mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(4.0g、17mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.34g、3.65mmol、33%)を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z366 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.52分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.50(s,1H),8.40(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.89(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.47(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.65(m,1H),3.92(s,3H)。
C.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸メチルエステル(1.34g、3.65mmol)を水酸化リチウム1水和物(1.53g、36.5mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を黄褐色の固体(1.04g、2.94mmol、81%)として生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z352 [M−H]−。1H
NMR(400MHz,CDCl3):11.31(s,1H),8.42(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.52(dd,J=11.0,2.4Hz,1H),6.72(m,1H)。
D.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−フルオロベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ安息香酸を(R)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン(実施例39を参照)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):m/z493 [M+H]+,515 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.84分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.73(s,1H),8.35(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.46(dd,J=11,2.5Hz,1H),7.32(m,2H),6.92(m,1H),6.84(m,1H),6.66(m,1H),6.34(bd,J=7.6Hz,1H),5.36(m,1H),1.57(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例41]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
A.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ安息香酸メチル(2.5g、16mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.44g、6.99mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.34g、3.65mmol、42%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、2:3 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.41。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.27(s,1H),8.37(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.85(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.71(m,1H),7.68(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.38(m,1H),6.96(m,1H),3.91(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(2.44g、6.98mmol)を水酸化リチウム1水和物(2.93g、69.8mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を固体(2.13g、6.36mmol、91%)として生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.11(s,1H),8.39(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.99(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.77(dd,J=8.5,0.6Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.46(m,1H),7.05(m,1H)。
D.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]ベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸を(R)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン(実施例39を参照)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z473 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.64分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.38(s,1H),8.32(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.16(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.68(m,1H),7.65(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30(m,3H),6.98(m,1H),6.88(m,1H),6.85(m,1H),6.40(bd,J=7.6Hz,1H),5.32(m,1H),1.54(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例42]
A.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ安息香酸メチル(2.5g、16mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.44g、6.99mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.34g、3.65mmol、42%)を生成せしめた。TLC(シリカゲル、2:3 EtOAc/ヘキサン):Rf=0.41。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.27(s,1H),8.37(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.85(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.71(m,1H),7.68(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.38(m,1H),6.96(m,1H),3.91(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸メチルエステル(2.44g、6.98mmol)を水酸化リチウム1水和物(2.93g、69.8mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を固体(2.13g、6.36mmol、91%)として生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.11(s,1H),8.39(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.99(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.77(dd,J=8.5,0.6Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.46(m,1H),7.05(m,1H)。
D.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]ベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)安息香酸を(R)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン(実施例39を参照)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z473 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.64分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.38(s,1H),8.32(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.16(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.68(m,1H),7.65(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30(m,3H),6.98(m,1H),6.88(m,1H),6.85(m,1H),6.40(bd,J=7.6Hz,1H),5.32(m,1H),1.54(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例42]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−4−メチルベンズアミド
A.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸2,4−ジクロロ−ベンジリデンアミド
DCM(8mL)中の2,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.75g、4.3mmol)、(S)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)および粉末無水CuSO4(1.24g、7.8mmol)の懸濁液を一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そしてフィルターケークをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して粗N−スルフィニルイミンを白色の固体として生成せしめた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により0.97g(90%)のN−スルフィニルイミンを白色の固体として生成せしめた。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.98(s,1H),8.01(d,J=8.5Hz,1H),7.48(d,J=2.1Hz,1H),7.34(m,1H),1.27(s,9H)。
B.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸1−(R)−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
−50℃でDCM(20mL)中の上記のN−スルフィニルイミン(0.97g、3.5mmol)の攪拌溶液に臭化メチルマグネシウムの溶液(Et2O中3.0M)(2.3mL、6.9mmol)を加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し、次に一晩ゆっくりと室温まで温めておいた。飽和した水性NH4Clの添加により反応をクエンチし、そして混合物を水に注ぎ込み、そしてDCM(x3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により表題化合物をジアステレオマーの混合物として生成せしめた:S−(S),1−(R):S−(S),1−(S)の比率=88:12。(1H NMR);76% de。両方のジアステレオマーの合わせた収量、1.02g(99%)、無色の固体。主要なジアステレオマー:1H NMR(400MHz,CDCl3):7.43−7.35(m,2H),7.24(m,1H),5.01(dq,J=6.7,4.0Hz,1H),3.39(d,J=3.7Hz,1H),1.53(d,J=6.7Hz,3H),1.21(s,9H)。
C.(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩
周囲温度で7:4のメタノール/DCM(11mL)中の上記のスルフィンアミド(76% de)(1.02g,3.47mmol)の攪拌溶液にメタノール中のHCl(g)の飽和溶液2mLを加えた。数分後に、沈殿したアミン塩酸塩が見られた。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌させた。不均一な混合物を約2mLのメタノールが残るまで真空中で濃縮し、そして次にアミン塩酸塩をEt2O(10mL)の添加により完全に沈殿させた。白色の固体のHCl塩を吸引濾過により集め、Et2Oで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。収量=722mg(92%)、細かい白色の結晶(76% ee)。1H NMR(400MHz,メタノール−d4):7.62(d,J=2.2Hz,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.50(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),1.62(d,J=6.8Hz,3H)。
D.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(1.09g、6.60mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.32g、9.90mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.22g、3.36mmol、53%)を生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.28(s,1H),8.36(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(d,J=8.1Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.51(bs,1H),6.77(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),3.89(s,3H),2.28(s,3H)。
E.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸メチルエステル(1.22g、3.36mmol)を水酸化リチウム1水和物(1.41g、3.36mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を固体(0.89g、2.5mmol、74%)として生成せしめた。1H NMR(500MHz、CDCl3):
F.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−4−メチルベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸を(R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミンと連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z519/521 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.41分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.46(s,1H),8.30(d,J=7.1Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.51(s,1H),7.42(s,1H),7.24(m,3H),6.79(d,J=8.0Hz,1H),6.34(bd,J=7.4Hz,1H),5.38(m,1H),2.28(s,3H),1.53(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例43]
A.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸2,4−ジクロロ−ベンジリデンアミド
DCM(8mL)中の2,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.75g、4.3mmol)、(S)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.47g、3.9mmol)および粉末無水CuSO4(1.24g、7.8mmol)の懸濁液を一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、そしてフィルターケークをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して粗N−スルフィニルイミンを白色の固体として生成せしめた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により0.97g(90%)のN−スルフィニルイミンを白色の固体として生成せしめた。1H NMR(400MHz,CDCl3):8.98(s,1H),8.01(d,J=8.5Hz,1H),7.48(d,J=2.1Hz,1H),7.34(m,1H),1.27(s,9H)。
B.S−(S)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸1−(R)−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
−50℃でDCM(20mL)中の上記のN−スルフィニルイミン(0.97g、3.5mmol)の攪拌溶液に臭化メチルマグネシウムの溶液(Et2O中3.0M)(2.3mL、6.9mmol)を加えた。反応混合物を−50℃で1時間攪拌し、次に一晩ゆっくりと室温まで温めておいた。飽和した水性NH4Clの添加により反応をクエンチし、そして混合物を水に注ぎ込み、そしてDCM(x3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製により表題化合物をジアステレオマーの混合物として生成せしめた:S−(S),1−(R):S−(S),1−(S)の比率=88:12。(1H NMR);76% de。両方のジアステレオマーの合わせた収量、1.02g(99%)、無色の固体。主要なジアステレオマー:1H NMR(400MHz,CDCl3):7.43−7.35(m,2H),7.24(m,1H),5.01(dq,J=6.7,4.0Hz,1H),3.39(d,J=3.7Hz,1H),1.53(d,J=6.7Hz,3H),1.21(s,9H)。
C.(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩
周囲温度で7:4のメタノール/DCM(11mL)中の上記のスルフィンアミド(76% de)(1.02g,3.47mmol)の攪拌溶液にメタノール中のHCl(g)の飽和溶液2mLを加えた。数分後に、沈殿したアミン塩酸塩が見られた。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌させた。不均一な混合物を約2mLのメタノールが残るまで真空中で濃縮し、そして次にアミン塩酸塩をEt2O(10mL)の添加により完全に沈殿させた。白色の固体のHCl塩を吸引濾過により集め、Et2Oで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。収量=722mg(92%)、細かい白色の結晶(76% ee)。1H NMR(400MHz,メタノール−d4):7.62(d,J=2.2Hz,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.50(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),1.62(d,J=6.8Hz,3H)。
D.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−4−メチル−安息香酸メチルエステル(1.09g、6.60mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(2.32g、9.90mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.22g、3.36mmol、53%)を生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.28(s,1H),8.36(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(d,J=8.1Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.51(bs,1H),6.77(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),3.89(s,3H),2.28(s,3H)。
E.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸メチルエステル(1.22g、3.36mmol)を水酸化リチウム1水和物(1.41g、3.36mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を固体(0.89g、2.5mmol、74%)として生成せしめた。1H NMR(500MHz、CDCl3):
F.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−4−メチルベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸を(R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミンと連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z519/521 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.41分)。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.46(s,1H),8.30(d,J=7.1Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.51(s,1H),7.42(s,1H),7.24(m,3H),6.79(d,J=8.0Hz,1H),6.34(bd,J=7.4Hz,1H),5.38(m,1H),2.28(s,3H),1.53(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例43]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
A.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−5−クロロ安息香酸メチル(2.0g、11mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(3.0g、13mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.95g、5.08mmol、47%)を生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.15(s,1H),8.34(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.82(d,J=2.5Hz,1H),7.71(m,1H),7.69(m,1H),7.34(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),3.91(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸メチルエステル(2.23g、5.81mmol)を水酸化リチウム1水和物(2.44g、58.1mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を固体(1.7g、4.6mmol、79%)として生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.15(s,1H),8.36(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=2.5Hz,1H),7.72(m,1H),7.70(m,1H),7.37(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)。
C.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−ベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸を(R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミン(実施例42を参照)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z539/541/543 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.67分)。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.11(s,1H),8.29(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.17(d,J=8.8,1.0Hz,1H),7.68(m,1H),7.66(m,1H),7.43(dd,J=1.5,0.5Hz,1H),7.29(m,2H),7.25(m,2H),6.32(bd,J=7.4Hz,1H),5.36(m,1H),1.54(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例44]
A.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸メチルエステル
実施例38に記述するように、2−アミノ−5−クロロ安息香酸メチル(2.0g、11mmol)をベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルクロリド(3.0g、13mmol)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物(1.95g、5.08mmol、47%)を生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.15(s,1H),8.34(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.82(d,J=2.5Hz,1H),7.71(m,1H),7.69(m,1H),7.34(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),3.91(s,3H)。
B.2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸
実施例38に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸メチルエステル(2.23g、5.81mmol)を水酸化リチウム1水和物(2.44g、58.1mmol)で加水分解し、そして生成物を精製して表題カルボン酸を固体(1.7g、4.6mmol、79%)として生成せしめた。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.15(s,1H),8.36(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=2.5Hz,1H),7.72(m,1H),7.70(m,1H),7.37(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)。
C.(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−ベンズアミド
実施例7に記述するように、2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ安息香酸を(R)1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチルアミン(実施例42を参照)と連結し、そして生成物を精製して表題化合物を生成せしめた。MS(ESI):陰イオン m/z539/541/543 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.67分)。1H NMR(500MHz,CDCl3):11.11(s,1H),8.29(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.17(d,J=8.8,1.0Hz,1H),7.68(m,1H),7.66(m,1H),7.43(dd,J=1.5,0.5Hz,1H),7.29(m,2H),7.25(m,2H),6.32(bd,J=7.4Hz,1H),5.36(m,1H),1.54(d,J=6.8Hz,3H)。
[実施例44]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
表題化合物は、2−アミノ−6−クロロ安息香酸の代わりに2−アミノ−4−メチル安息香酸を用いて実施例34における方法に従って製造した。MS(ESI):m/z417 [M+H]+,439 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(bs,1H),8.22(m,1H),8.19(m,1H),7.66(dd,J=8.4,7.0Hz,1H),7.46(s,1H),6.93(d,J=7.8Hz,1H),6.83(d,J=7.8Hz,1H),3.12(bm,4H),2.30(s,3H),1.58(m,2H),1.42(m,4H)。元素分析:C19H20N4O3S2についての計算値,C54.79,H4.84,N13.45;実測値C54.50,H5.10,N13.66。
[実施例45]
表題化合物は、2−アミノ−6−クロロ安息香酸の代わりに2−アミノ−4−メチル安息香酸を用いて実施例34における方法に従って製造した。MS(ESI):m/z417 [M+H]+,439 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(bs,1H),8.22(m,1H),8.19(m,1H),7.66(dd,J=8.4,7.0Hz,1H),7.46(s,1H),6.93(d,J=7.8Hz,1H),6.83(d,J=7.8Hz,1H),3.12(bm,4H),2.30(s,3H),1.58(m,2H),1.42(m,4H)。元素分析:C19H20N4O3S2についての計算値,C54.79,H4.84,N13.45;実測値C54.50,H5.10,N13.66。
[実施例45]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z491/493/495 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.14分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.61(bs,1H),8.37(m,1H),8.20(m,1H),7.70(m,2H),7.45(m,1H),7.37(m,1H),7.32(m,2H),7.27(m,1H),6.92(bd,J=8.4Hz,1H),6.47(m,1H),4.65(m,2H)。
(m,1H),8.25(m,1H),7.70(m,2H),7.32(m,4H),7.24(m,1H),6.99(m,1H),6.94(m,1H),4.83(m,1H),4.55(m,2H),3.93(m,1H),2.00(m,6H),1.21(m,9H)。
[実施例47]
(m,1H),8.25(m,1H),7.70(m,2H),7.32(m,4H),7.24(m,1H),6.99(m,1H),6.94(m,1H),4.83(m,1H),4.55(m,2H),3.93(m,1H),2.00(m,6H),1.21(m,9H)。
[実施例47]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチルスルファニル−ベンジル)ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z503/505[M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.10分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.64(bs,1H),8.36(m,1H),8.19(m,1H),7.70(m,2H),7.34(m,2H),7.21(m,3H),6.90(m,1H),6.45(m,1H),4.58(m,2H),2.51(s,3H)。
[実施例48]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z503/505[M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.10分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.64(bs,1H),8.36(m,1H),8.19(m,1H),7.70(m,2H),7.34(m,2H),7.21(m,3H),6.90(m,1H),6.45(m,1H),4.58(m,2H),2.51(s,3H)。
[実施例48]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ジメチルアミノ−1−フェニル−エチル)−N−メチルベンズアミドTFA塩
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z528/530[M−H]−。HPLC(逆相):RT=7.75分。[実施例49]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z528/530[M−H]−。HPLC(逆相):RT=7.75分。[実施例49]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−エチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.16分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.90(m,1H),8.36(m,1H),8.24(m,1H),7.73(m,1H),7.61(m,1H),7.38(m,4H),7.07(m,2H),6.96(m,1H),4.66 および 4.34(m,2H),3.47(m,1H),2.97(m,1H),1.05 および 0.92(m,3H)。
[実施例50]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.16分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.90(m,1H),8.36(m,1H),8.24(m,1H),7.73(m,1H),7.61(m,1H),7.38(m,4H),7.07(m,2H),6.96(m,1H),4.66 および 4.34(m,2H),3.47(m,1H),2.97(m,1H),1.05 および 0.92(m,3H)。
[実施例50]
N−ベンズヒドリル−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z547/549 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.72分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.2−9.0(m,1H),8.40(bd,J=7.0Hz,1H),8.26(bd,J=8.5Hz,1H),7.74(m,1H),7.60(m,1H),7.37(m,7H),7.2−6.9(m,5H),6.14(bs,1H),2.8 および 2.6(m,3H)。
[実施例51]
[実施例51]
(S)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.12分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.12(bs,1H),8.38(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.73(m,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),7.41(m,4H),7.33(m,1H),7.05(m,1H),6.96(d,J=2.0Hz,0.5H),6.94(d,J=2.0Hz,0.5H),6.1(m,1H),2.4(m,3H),1.7(m,3H)。
[実施例52]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.12分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.12(bs,1H),8.38(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.73(m,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),7.41(m,4H),7.33(m,1H),7.05(m,1H),6.96(d,J=2.0Hz,0.5H),6.94(d,J=2.0Hz,0.5H),6.1(m,1H),2.4(m,3H),1.7(m,3H)。
[実施例52]
(R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.12分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.12(bs,1H),8.38(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.73(m,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),7.41(m,4H),7.33(m,1H),7.05(m,1H),6.96(d,J=2.0Hz,0.5H),6.94(d,J=2.0Hz,0.5H),6.1(m,1H),2.4(m,3H),1.7(m,3H)。
[実施例53]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.12分。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.12(bs,1H),8.38(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.73(m,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),7.41(m,4H),7.33(m,1H),7.05(m,1H),6.96(d,J=2.0Hz,0.5H),6.94(d,J=2.0Hz,0.5H),6.1(m,1H),2.4(m,3H),1.7(m,3H)。
[実施例53]
(R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z471/473 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.10分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.7(bs,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=10.8,2.5Hz,1H),7.34(m,5H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.15(bd,J=7.6Hz,1H),5.27(m,1H),1.57(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例54]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z471/473 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.10分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.7(bs,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=10.8,2.5Hz,1H),7.34(m,5H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.15(bd,J=7.6Hz,1H),5.27(m,1H),1.57(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例54]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2(1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z503/505 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.29分。1H NMR(400MHz,CDCl3):9.51(bs,1H),8.29(d,J=7.0Hz,1H),8.22(d,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=10.8,2.5Hz,1H),7.67(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=6.6Hz,1H),7.00(m,1H),4.3−3.7(m,3H),3.4−3.0(m,3H),2.5−2.2(m,3H),1.84(m,1H),1.54(bs,3H),1.26(1H)。
[実施例55]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z503/505 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.29分。1H NMR(400MHz,CDCl3):9.51(bs,1H),8.29(d,J=7.0Hz,1H),8.22(d,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=10.8,2.5Hz,1H),7.67(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=6.6Hz,1H),7.00(m,1H),4.3−3.7(m,3H),3.4−3.0(m,3H),2.5−2.2(m,3H),1.84(m,1H),1.54(bs,3H),1.26(1H)。
[実施例55]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z553/555/557 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.37分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.6(bs,1H),8.36(d,J=7.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.33(m,2H),7.29(m,1H),7.22(d,J=8.5Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.33(m,1H),4.55(d,J=5.9Hz,2H)。
[実施例56]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z553/555/557 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.37分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.6(bs,1H),8.36(d,J=7.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.33(m,2H),7.29(m,1H),7.22(d,J=8.5Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.33(m,1H),4.55(d,J=5.9Hz,2H)。
[実施例56]
(R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z549/551/553 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.48分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.62(bs,1H),8.36(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.50(d,J=7.5Hz,2H),7.22(m,3H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.12(bd,J=7.4Hz,1H),5.22(m,1H),1.55(d,J=5.3Hz,3H)。
[実施例57]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z549/551/553 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.48分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.62(bs,1H),8.36(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.50(d,J=7.5Hz,2H),7.22(m,3H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.12(bd,J=7.4Hz,1H),5.22(m,1H),1.55(d,J=5.3Hz,3H)。
[実施例57]
(R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−p−トリル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.36分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.68(bs,1H),8.36(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.21(m,4H),6.90(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.09(d,J=6.3Hz,1H),5.22(m,1H),2.37(s,3H),1.56(d,J=5.3Hz,3H)。[実施例58]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.36分。1H NMR(400MHz,CDCl3):11.68(bs,1H),8.36(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.21(m,4H),6.90(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.09(d,J=6.3Hz,1H),5.22(m,1H),2.37(s,3H),1.56(d,J=5.3Hz,3H)。[実施例58]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−フェニル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z459 [M+H]+,481 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.92分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.83(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.0,1H),7.65(d,J=8.8,7.0Hz,1H),7.07−7.04(m,3H),6.55(m,2H),6.30(d,J=7.0Hz,2H),3.37(s,3H)。
[実施例59]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z459 [M+H]+,481 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.92分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.83(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,7.0,1H),7.65(d,J=8.8,7.0Hz,1H),7.07−7.04(m,3H),6.55(m,2H),6.30(d,J=7.0Hz,2H),3.37(s,3H)。
[実施例59]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ブチル−4−クロロ−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z423/425 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.61(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,7.0,1H),7.70(d,J=8.8,7.0Hz,1H),7.20(d,J=11.2Hz,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.30(d,J=7.0Hz,2H),5.89(s,1H),3.36(m,2H),1.54(m,2H),1.38(m,2H),0.97(t,J=7.3Hz,3H)。
[実施例60]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):陰イオン m/z423/425 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.61(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,7.0,1H),7.70(d,J=8.8,7.0Hz,1H),7.20(d,J=11.2Hz,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.30(d,J=7.0Hz,2H),5.89(s,1H),3.36(m,2H),1.54(m,2H),1.38(m,2H),0.97(t,J=7.3Hz,3H)。
[実施例60]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z421 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.15分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.81(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0,1H),7.66(d,J=8.8,7.0Hz,1H),7.14(d,J=11.2Hz,1H),6.98(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),3.47(m,2H),3.12(m,2H),1.90(m,2H),1.65(m,2H)。
[実施例61]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z421 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.15分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.81(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0,1H),7.66(d,J=8.8,7.0Hz,1H),7.14(d,J=11.2Hz,1H),6.98(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),3.47(m,2H),3.12(m,2H),1.90(m,2H),1.65(m,2H)。
[実施例61]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z489 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.63(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74−7.69(m,2H),7.33−7.21(m,3H),7.09−7.04(m,2H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.09(d,J=7.8Hz,1H),5.25(t,J=7.0Hz,1H),1.55(m,3H)。元素分析:C21H16ClFN4O3S2についての計算値,C51.37,H3.28,N11.41;実測値C51.78,H3.40,N11.14。
[実施例62]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z489 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.63(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74−7.69(m,2H),7.33−7.21(m,3H),7.09−7.04(m,2H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.09(d,J=7.8Hz,1H),5.25(t,J=7.0Hz,1H),1.55(m,3H)。元素分析:C21H16ClFN4O3S2についての計算値,C51.37,H3.28,N11.41;実測値C51.78,H3.40,N11.14。
[実施例62]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z465 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=7.99分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(s,1H),8.28(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.65(m,1H),7.00(m,2H),3.51(d,J=5.9Hz,2H),2.55(t,J=13.6Hz,2H),1.72(bs,3H),1.54(bs,2H),1.11(bs,2H)。元素分析:C19H19ClN4O4S2についての計算値,C48.87,H4.10,N12.00;実測値C48.62,H3.90,N11.81。
[実施例63]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z465 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=7.99分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(s,1H),8.28(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.65(m,1H),7.00(m,2H),3.51(d,J=5.9Hz,2H),2.55(t,J=13.6Hz,2H),1.72(bs,3H),1.54(bs,2H),1.11(bs,2H)。元素分析:C19H19ClN4O4S2についての計算値,C48.87,H4.10,N12.00;実測値C48.62,H3.90,N11.81。
[実施例63]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸{5−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−フェニル}−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z528 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=8.36分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.84(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.30(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.23−7.13(m,2H),7.11−7.08(m,2H),7.02(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),6.97−6.93(m,1H),3.77(bs,4H),3.10(bs,4H)。
[実施例64]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z528 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=8.36分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.84(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.30(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.23−7.13(m,2H),7.11−7.08(m,2H),7.02(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),6.97−6.93(m,1H),3.77(bs,4H),3.10(bs,4H)。
[実施例64]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z451 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=8.40分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.46(s,1H),8.33(dd,J=11.7,7.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,4.4Hz,1H),7.14(d,J=8.3Hz,1H),7.01(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),4.23(s,1H),4.07(d,J=12.1Hz,1H),3.70(m,1H),3.39(m,1H),3.19(m,1H),2.15(m,1H),1.87(m,1H),1.78(m,1H),1.56(m,1H)。
[実施例65]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z451 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=8.40分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.46(s,1H),8.33(dd,J=11.7,7.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,4.4Hz,1H),7.14(d,J=8.3Hz,1H),7.01(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),4.23(s,1H),4.07(d,J=12.1Hz,1H),3.70(m,1H),3.39(m,1H),3.19(m,1H),2.15(m,1H),1.87(m,1H),1.78(m,1H),1.56(m,1H)。
[実施例65]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N,N−ジエチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z423 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.43分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.87(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.04−6.98(m,2H),3.25(bs,4H),1.05(bs,6H)。
[実施例66]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z423 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.43分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.87(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.48(d,J=1.8Hz,1H),7.04−6.98(m,2H),3.25(bs,4H),1.05(bs,6H)。
[実施例66]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z447 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.75(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.78(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.23(d,J=8.3Hz,1H),6.97(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),5.70(d,J=6.4Hz,1H),5.42(d,J=4.6Hz,1H),4.97(m,1H),4.60(m,1H),1.40(d,J=6.4Hz,3H),0.11(d,J=6.4Hz,3H)。
[実施例67]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z447 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.75(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.78(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.23(d,J=8.3Hz,1H),6.97(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),5.70(d,J=6.4Hz,1H),5.42(d,J=4.6Hz,1H),4.97(m,1H),4.60(m,1H),1.40(d,J=6.4Hz,3H),0.11(d,J=6.4Hz,3H)。
[実施例67]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−フラン−2−イルメチル−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z461 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.58分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(d,J=8.8Hz,1H),7.71(t,J=7.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.43(s,1H),7.04(s,2H),6.37(s,2H),4.57(s,1H),4.06(s,1H),2.86−2.61(m,3H)。
[実施例68]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z461 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.58分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(d,J=8.8Hz,1H),7.71(t,J=7.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.43(s,1H),7.04(s,2H),6.37(s,2H),4.57(s,1H),4.06(s,1H),2.86−2.61(m,3H)。
[実施例68]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z449 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.79分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.85(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(d,J=8.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.64(s,1H),7.01(s,2H),3.47(s,2H),2.99(s,2H),1.75(s,2H),1.57(s,2H),1.49(s,4H)。
[実施例69]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z449 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.79分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.85(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(d,J=8.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.64(s,1H),7.01(s,2H),3.47(s,2H),2.99(s,2H),1.75(s,2H),1.57(s,2H),1.49(s,4H)。
[実施例69]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z521 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.45分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(s,1H),8.25(m,2H),8.05(s,1H),7.87(m,3H),7.58−7.42(m,5H),7.04(m,2H),5.01(s,2H),2.38(s,3H)。
[実施例70]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z521 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.45分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(s,1H),8.25(m,2H),8.05(s,1H),7.87(m,3H),7.58−7.42(m,5H),7.04(m,2H),5.01(s,2H),2.38(s,3H)。
[実施例70]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z449 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.88分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.89(s,1H),8.33(d,J=7.0Hz,1H),8.24(d,J=8.8Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.00(m,2H),4.45(s,1H),3.49(s,1H),2.89(m,1H),1.64−1.54(m,5H),1.26(s,1H),1.16(s,3H)。[実施例71]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z449 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.88分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.89(s,1H),8.33(d,J=7.0Hz,1H),8.24(d,J=8.8Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.00(m,2H),4.45(s,1H),3.49(s,1H),2.89(m,1H),1.64−1.54(m,5H),1.26(s,1H),1.16(s,3H)。[実施例71]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z489 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.67分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.85(s,1H),8.29(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(m,1H),7.61(s,1H),7.01(m,2H),3.09(bs,4H),1.85−1.38(m,12H)。
[実施例72]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z489 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.67分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.85(s,1H),8.29(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(m,1H),7.61(s,1H),7.01(m,2H),3.09(bs,4H),1.85−1.38(m,12H)。
[実施例72]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(3−エチル−2,4−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.76分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)10.10(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.65(s,1H),7.12(d,J=8.3Hz,1H),6.96(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),3.83(m,1H),3.14(m,1H),3.00(m,1H),1.83(bs,2H),1.45−1.25(m,5H),1.02−0.92(m,6H)。
[実施例73]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.76分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)10.10(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.65(s,1H),7.12(d,J=8.3Hz,1H),6.96(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),3.83(m,1H),3.14(m,1H),3.00(m,1H),1.83(bs,2H),1.45−1.25(m,5H),1.02−0.92(m,6H)。
[実施例73]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z511 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.31分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.02(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.66(d,J=1.7Hz,1H),7.33(t,J=7.4Hz,2H),7.23(m,1H),7.20(m,2H),7.03(m,2H),2.72−2.67(m,2H),1.86(bs,2H),1.59(bs,4H)。
[実施例74]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z511 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.31分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.02(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.71(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.66(d,J=1.7Hz,1H),7.33(t,J=7.4Hz,2H),7.23(m,1H),7.20(m,2H),7.03(m,2H),2.72−2.67(m,2H),1.86(bs,2H),1.59(bs,4H)。
[実施例74]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−シクロヘキシル−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z463 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.23分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(s,1H),8.33(d,J=7.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.63(d,1H),7.01(s,2H),1.58−1.04(m,11H)。
[実施例75]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z463 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.23分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(s,1H),8.33(d,J=7.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.63(d,1H),7.01(s,2H),1.58−1.04(m,11H)。
[実施例75]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−キノリン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z489 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.72分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.08(s,1H),8.33(d,J=6.7Hz,1H),8.24(d,J=8.7Hz,1H),7.71(m,1H),7.60(s,1H),7.05−6.97(m,2H),3.30(m,2H),2.19(m,1H),1.80−1.09(m,13H)。
[実施例76]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z489 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.72分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.08(s,1H),8.33(d,J=6.7Hz,1H),8.24(d,J=8.7Hz,1H),7.71(m,1H),7.60(s,1H),7.05−6.97(m,2H),3.30(m,2H),2.19(m,1H),1.80−1.09(m,13H)。
[実施例76]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−シクロヘキシル−エチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.91分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.73(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.71(d,J=1.74Hz,1H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0,1H),5.75(d,J=8.5Hz,1H),4.00(m,1H),1.78−1.67(m,5H),1.54(s,2H),1.42(m,1H),1.22−1.14(m,4H),1.01(m,2H)。
[実施例77]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.91分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.73(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.71(d,J=1.74Hz,1H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0,1H),5.75(d,J=8.5Hz,1H),4.00(m,1H),1.78−1.67(m,5H),1.54(s,2H),1.42(m,1H),1.22−1.14(m,4H),1.01(m,2H)。
[実施例77]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z525 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.99分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.04(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.99(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.81(d,J=1.7Hz,1H),7.69(dd,J=9.0,6.8Hz,1H),7.52(d,J=2.4Hz,1H),7.37(d,J=8.4Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),2.97(t,J=6.4Hz,2H),2.76(t,J=5.8Hz,2H),1.94−1.85(m,4H)。
[実施例78]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z525 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.99分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.04(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.19(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.99(dd,J=9.9,7.1Hz,1H),7.81(d,J=1.7Hz,1H),7.69(dd,J=9.0,6.8Hz,1H),7.52(d,J=2.4Hz,1H),7.37(d,J=8.4Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),2.97(t,J=6.4Hz,2H),2.76(t,J=5.8Hz,2H),1.94−1.85(m,4H)。
[実施例78]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼチジン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z407 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=9.12分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)10.97(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.9,7.1Hz,2H),7.10(d,J=1.7Hz,1H),6.93(dd,J=9.0,6.8Hz,1H),4.04(m,4H),2.27(m,2H)。
[実施例79]
[実施例79]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(チアゾリジン−3−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z441 [M+H]+,463 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.24分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.52(s,1H),8.31(d,J=7.0,1H),8.26(d,J=8.8Hz,1H),7.72(m,2H),7.13(d,J=8.3Hz,1H),7.01(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),4.56(bs,1H),4.21(bs,1H),3.68(bs,2H),2.84(bs,2H)。
[実施例80]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z441 [M+H]+,463 [M+Na]+。HPLC(逆相):RT=9.24分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.52(s,1H),8.31(d,J=7.0,1H),8.26(d,J=8.8Hz,1H),7.72(m,2H),7.13(d,J=8.3Hz,1H),7.01(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),4.56(bs,1H),4.21(bs,1H),3.68(bs,2H),2.84(bs,2H)。
[実施例80]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z485 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.93分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.24(s,1H),8.28(d,J=7.0Hz,1H),8.15(s,1H),7.74(s,1H),7.66(s,1H),7.25−6.99(m,6H),4.49(m,2H),3.56(m,2H),2.70(m,2H)。
[実施例81]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z485 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.93分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.24(s,1H),8.28(d,J=7.0Hz,1H),8.15(s,1H),7.74(s,1H),7.66(s,1H),7.25−6.99(m,6H),4.49(m,2H),3.56(m,2H),2.70(m,2H)。
[実施例81]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z495 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.60(s,1H),8.36(d,J=7.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.71(m,2H),7.44(m,1H),7.21(m,1H),6.93−6.82(m,3H),6.31(bs,1H),4.56(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例82]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z495 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.60(s,1H),8.36(d,J=7.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.71(m,2H),7.44(m,1H),7.21(m,1H),6.93−6.82(m,3H),6.31(bs,1H),4.56(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例82]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.63(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.68(m,2H),7.48(m,1H),7.43(m,1H),7.18(m,2H),7.09(m,1H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.33(s,1H),4.61(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例83]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.63(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.68(m,2H),7.48(m,1H),7.43(m,1H),7.18(m,2H),7.09(m,1H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.33(s,1H),4.61(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例83]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z525/527/529 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.57分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.56(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.69(m,2H),7.46−7.43(m,2H),7.30(m,2H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.42(m,1H),4.61(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例84]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z525/527/529 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.57分(単一ピーク)。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.56(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.69(m,2H),7.46−7.43(m,2H),7.30(m,2H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.42(m,1H),4.61(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例84]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z525/527/529 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.51分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.58(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.70(m,2H),7.44−7.40(m,2H),7.24(m,1H),7.17(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.29(s,1H),4.52(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例85]
[実施例85]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z491/493 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.23分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.60(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.70(m,2H),7.35−7.33(m,2H),7.24(m,3H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.23(s,1H),4.52(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例86]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z491/493 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.23分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.60(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.70(m,2H),7.35−7.33(m,2H),7.24(m,3H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.23(s,1H),4.52(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例86]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z477 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.94分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.62(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74−7.71(m,2H),7.30−7.27(m,2H),7.22(m,1H),7.06(t,J=8.6,2H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.23(s,1H),4.52(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例87]
[実施例87]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z497 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.54分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.79(s,1H),8.40(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76−7.71(m,2H),7.21−7.13(m,5H),6.90(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.17(d,J=8.1Hz,1H),5.30(m,1H),2.86−2.80(m,2H),2.13−2.09(m,1H),1.90−1.80(m,3H)。
[実施例88]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z497 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.54分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.79(s,1H),8.40(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76−7.71(m,2H),7.21−7.13(m,5H),6.90(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.17(d,J=8.1Hz,1H),5.30(m,1H),2.86−2.80(m,2H),2.13−2.09(m,1H),1.90−1.80(m,3H)。
[実施例88]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z539/541/543 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.59分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.51(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.44(m,1H),7.29−7.23(m,3H),6.95(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.39(d,J=8.1Hz,1H),5.50(t,J=7.2Hz,1H),1.58(m,4H)。
[実施例89]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z539/541/543 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.59分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.51(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.44(m,1H),7.29−7.23(m,3H),6.95(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.39(d,J=8.1Hz,1H),5.50(t,J=7.2Hz,1H),1.58(m,4H)。
[実施例89]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z540/542 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=7.73分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.37(bs,1H),8.26(m,2H),7.72(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.47(d,J=1.8Hz,1H),7.35(m,1H),7.22(m,1H),6.86(bs,1H),6.59(d,J=9.0Hz,1H),6.06(bs,1H),4.20(d,J=15.5Hz,1H),3.85(d,J=13.5Hz,1H),3.06(bs,1H),2.94(d,J=12.7Hz,2H),2.55(bs,1H),2.07(d,J=13.4Hz,1H),2.00(d,J=13.3Hz,1H)。
[実施例90]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z540/542 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=7.73分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.37(bs,1H),8.26(m,2H),7.72(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.47(d,J=1.8Hz,1H),7.35(m,1H),7.22(m,1H),6.86(bs,1H),6.59(d,J=9.0Hz,1H),6.06(bs,1H),4.20(d,J=15.5Hz,1H),3.85(d,J=13.5Hz,1H),3.06(bs,1H),2.94(d,J=12.7Hz,2H),2.55(bs,1H),2.07(d,J=13.4Hz,1H),2.00(d,J=13.3Hz,1H)。
[実施例90]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z451 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.84分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.07(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),7.16(d,J=8.2Hz,1H),7.00(d,J=8.5,2.0Hz,1H),4.00(bs,2H),1.85(bs,4H),1.12(bs,6H)。
[実施例91]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z451 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=9.84分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.07(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),7.16(d,J=8.2Hz,1H),7.00(d,J=8.5,2.0Hz,1H),4.00(bs,2H),1.85(bs,4H),1.12(bs,6H)。
[実施例91]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z439 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=8.49分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.04(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.63(s,1H),7.01(m,1H),3.49(m,8H)。[実施例92]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z439 [M+H]+。HPLC(逆相):RT=8.49分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.04(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.63(s,1H),7.01(m,1H),3.49(m,8H)。[実施例92]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z509/511 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.31分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.56(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74−7.69(m,2H),7.39(t,J=8.2Hz,1H),7.21−7.12(m,3H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.31(s,1H),4.57(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例93]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z509/511 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.31分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.56(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74−7.69(m,2H),7.39(t,J=8.2Hz,1H),7.21−7.12(m,3H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.31(s,1H),4.57(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例93]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z509/511 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.24分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.57(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73−7.69(m,2H),7.51(m,1H),7.18(m,1H),7.16(m,1H),7.03(m,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.41(s,1H),4.61(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例94]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。MS(ESI):m/z509/511 [M−H]−。HPLC(逆相):RT=10.24分(単一ピーク)。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.57(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73−7.69(m,2H),7.51(m,1H),7.18(m,1H),7.16(m,1H),7.03(m,1H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.41(s,1H),4.61(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例94]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.27分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z525 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.62(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.66(m,4H),7.61(app t,J=7.3Hz,1H),7.49(app t,J=7.6Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.29(bm,1H),4.75(d,J=6.0Hz,1H)。
[実施例95]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.27分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z525 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.62(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75−7.66(m,4H),7.61(app t,J=7.3Hz,1H),7.49(app t,J=7.6Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.29(bm,1H),4.75(d,J=6.0Hz,1H)。
[実施例95]
(S)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.13分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z487 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.59(s,1H),8.35(d,J=7.0Hz,1H),8.20(d,J=8.8Hz,1H),7.76(d,J=1.6Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43−7.34(m,4H),7.31(d,J=6.9Hz,2H),6.96(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),6.76(bd,J=7.2Hz,1H),5.24(bm,1H),3.99(bm,2H),2.01(bs,1H)。
[実施例96]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.13分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z487 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.59(s,1H),8.35(d,J=7.0Hz,1H),8.20(d,J=8.8Hz,1H),7.76(d,J=1.6Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43−7.34(m,4H),7.31(d,J=6.9Hz,2H),6.96(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),6.76(bd,J=7.2Hz,1H),5.24(bm,1H),3.99(bm,2H),2.01(bs,1H)。
[実施例96]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.29分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z535/537/539 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.58(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.23(bm,1H),4.52(d,J=5.8,2H)。
[実施例97]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.29分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z535/537/539 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.58(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.23(bm,1H),4.52(d,J=5.8,2H)。
[実施例97]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−プロピル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.33分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z485 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.66(bs,1H),8.35(bd,J=7.0Hz,1H),8.18(bd,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.42−7.22(m,6H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.12(bm,1H),5.02(bm,1H),1.98−1.78(m,2H),0.92(t,J=7.3,3H)。
[実施例98]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.33分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z485 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.66(bs,1H),8.35(bd,J=7.0Hz,1H),8.18(bd,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.42−7.22(m,6H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.12(bm,1H),5.02(bm,1H),1.98−1.78(m,2H),0.92(t,J=7.3,3H)。
[実施例98]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチル−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.14分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z471 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.70(bs,1H),8.37(bd,J=7.0Hz,1H),8.23(bd,J=8.8Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30−7.15(m,5H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.03(bm,1H),4.57(d,J=5.2Hz,2H),2.35(s,3H)。
[実施例99]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.14分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z471 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.70(bs,1H),8.37(bd,J=7.0Hz,1H),8.23(bd,J=8.8Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30−7.15(m,5H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.03(bm,1H),4.57(d,J=5.2Hz,2H),2.35(s,3H)。
[実施例99]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.18分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z535/537/539 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.61(bs,1H),8.36(bd,J=7.0Hz,1H),8.20(bd,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.60(m,1H),7.50(m,1H),7.36(m,1H),7.26−7.18(m,2H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.48(bm,1H),4.64(d,J=5.9Hz,2H)。
[実施例100]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.18分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z535/537/539 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.61(bs,1H),8.36(bd,J=7.0Hz,1H),8.20(bd,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.60(m,1H),7.50(m,1H),7.36(m,1H),7.26−7.18(m,2H),6.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.48(bm,1H),4.64(d,J=5.9Hz,2H)。
[実施例100]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.19分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z579 [M+H]+,601 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(bs,1H),8.36(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.94(d,J=1.4Hz,1H),7.74(bm,1H),7.5−7.35(bm,3H),7.38−7.30(bm,2H),7.32(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),6.83(bd,J=8.2Hz,1H),6.08(bm,1H),2.8−2.2(bs,3H),1.7−1.35(bs,3H)。
[実施例101]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.19分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z579 [M+H]+,601 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(bs,1H),8.36(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.94(d,J=1.4Hz,1H),7.74(bm,1H),7.5−7.35(bm,3H),7.38−7.30(bm,2H),7.32(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),6.83(bd,J=8.2Hz,1H),6.08(bm,1H),2.8−2.2(bs,3H),1.7−1.35(bs,3H)。
[実施例101]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.14分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜532 [M+H]+,〜554 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.08(bs,1H),8.37(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.73(bm,1H),7.5−7.35(bm,3H),7.38−7.30(bm,2H),7.11(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.98(bm,1H),6.05(bm,1H),2.85−2.2(bs,3H),1.8−1.3(bs,3H)。
[実施例102]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.14分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜532 [M+H]+,〜554 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.08(bs,1H),8.37(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.73(bm,1H),7.5−7.35(bm,3H),7.38−7.30(bm,2H),7.11(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.98(bm,1H),6.05(bm,1H),2.85−2.2(bs,3H),1.8−1.3(bs,3H)。
[実施例102]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.58分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜572 [M+H]+,〜594 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.51(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.45(d,J=7.8Hz,1H),7.44(d,J=1.8Hz,1H),7.30(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.09(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.42(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例103]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.58分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜572 [M+H]+,〜594 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.51(s,1H),8.37(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.45(d,J=7.8Hz,1H),7.44(d,J=1.8Hz,1H),7.30(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.09(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.42(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例103]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.70分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜633 [M+H]+,〜655 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.33(bd,J=6.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.45(bm,1H),7.2−7.1(bm,2H),7.05(ddd,J=8.4,8.1,2.6Hz,1H),6.91(bm,1H),4.7−4.35(bs,1.3H),4.35−4.0(bs,0.7H),3.25−3.1(bs,1.1H),2.7−2.4(bs,1.9H)。
[実施例104]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.70分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜633 [M+H]+,〜655 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.33(bd,J=6.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.45(bm,1H),7.2−7.1(bm,2H),7.05(ddd,J=8.4,8.1,2.6Hz,1H),6.91(bm,1H),4.7−4.35(bs,1.3H),4.35−4.0(bs,0.7H),3.25−3.1(bs,1.1H),2.7−2.4(bs,1.9H)。
[実施例104]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.08分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z601 [M+H]+,〜623 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.92(bs,1H),8.31(bd,J=7.0Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.96(d,J=1.5Hz,1H),7.73(bm,1H),7.35(bd,J=7.6Hz,1H),6.93(bm,1H),6.85(bm,1H),6.78(bd,J=8.0Hz,1H),4.6−4.35(bs,1.3H),4.35−4.1(bs,0.7H),3.05−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例105]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.08分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z601 [M+H]+,〜623 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.92(bs,1H),8.31(bd,J=7.0Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.96(d,J=1.5Hz,1H),7.73(bm,1H),7.35(bd,J=7.6Hz,1H),6.93(bm,1H),6.85(bm,1H),6.78(bd,J=8.0Hz,1H),4.6−4.35(bs,1.3H),4.35−4.1(bs,0.7H),3.05−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例105]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.17分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z597 [M+H]+,619 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.94(bs,1H),8.37(bd,J=7.0Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.90(bs,1H),7.75(bm,1H),7.5−7.25(bm,4H),7.34(dd,J=8.1,1.6,1H),7.10(bm,1H),6.82(bd,J=8.0Hz,1H),6.05(bm,1H),2.8−2.3(bs,3H),1.8−1.4(bs,3H)。
[実施例106]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.17分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z597 [M+H]+,619 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.94(bs,1H),8.37(bd,J=7.0Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.90(bs,1H),7.75(bm,1H),7.5−7.25(bm,4H),7.34(dd,J=8.1,1.6,1H),7.10(bm,1H),6.82(bd,J=8.0Hz,1H),6.05(bm,1H),2.8−2.3(bs,3H),1.8−1.4(bs,3H)。
[実施例106]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(24−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.33分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z617 [M+H]+,639 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.96(bs,1H),8.32(bd,J=7.0Hz,1H),8.26(bd,J=9.0Hz,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),7.74(bm,1H),7.5−7.3(bm,2H),7.15(bm,4H),7.04(ddd,J=8.4,8.1,2.5Hz,1H),6.80(bm,1H),4.7−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例107]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.33分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z617 [M+H]+,639 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.96(bs,1H),8.32(bd,J=7.0Hz,1H),8.26(bd,J=9.0Hz,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),7.74(bm,1H),7.5−7.3(bm,2H),7.15(bm,4H),7.04(ddd,J=8.4,8.1,2.5Hz,1H),6.80(bm,1H),4.7−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例107]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.61分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z541 [M+H]+,563 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.07(bs,1H),8.33(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.26(bd,J=8.9Hz,1H),7.74(bm,1H),7.63(d,J=1.8,1H),7.43(bm,1H),7.31(dd,J=8.2,2.0,1H),7.08−6.8(bm,2H),4.8−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例108]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.61分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z541 [M+H]+,563 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.07(bs,1H),8.33(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.26(bd,J=8.9Hz,1H),7.74(bm,1H),7.63(d,J=1.8,1H),7.43(bm,1H),7.31(dd,J=8.2,2.0,1H),7.08−6.8(bm,2H),4.8−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例108]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.25分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z525 [M+H]+,547 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.03(bs,1H),8.33(bd,J=6.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.9Hz,1H),7.96(d,J=1.5Hz,1H),7.73(bm,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H),7.44(bm,1H),7.16(bm,1H),7.1−6.9(bm,2H),7.05(ddd,J=8.3,8.1,2.6Hz,1H),4.8−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例109]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.25分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z525 [M+H]+,547 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.03(bs,1H),8.33(bd,J=6.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.9Hz,1H),7.96(d,J=1.5Hz,1H),7.73(bm,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H),7.44(bm,1H),7.16(bm,1H),7.1−6.9(bm,2H),7.05(ddd,J=8.3,8.1,2.6Hz,1H),4.8−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例109]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.92分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z509 [M+H]+,531 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.73(bm,1H),7.60(bs,1H),7.50(bm,1H),7.01(bm,1H),6.93(bm,1H),6.85(bm,1H),4.7−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例110]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.92分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z509 [M+H]+,531 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.73(bm,1H),7.60(bs,1H),7.50(bm,1H),7.01(bm,1H),6.93(bm,1H),6.85(bm,1H),4.7−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例110]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.28分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z569/571 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.33(bd,J=6.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.44(bm,1H),7.15(bm,2H),7.05(ddd,J=8.4,8.1,2.6Hz,1H),6.96(bm,1H),4.7−4.5(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.4(bs,1.9H)。
[実施例111]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.28分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z569/571 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.33(bd,J=6.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.44(bm,1H),7.15(bm,2H),7.05(ddd,J=8.4,8.1,2.6Hz,1H),6.96(bm,1H),4.7−4.5(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.4(bs,1.9H)。
[実施例111]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜555 [M+H]+,〜576 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(bs,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.25(bd,J=8.6Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.72(bm,1H),7.50(bm,1H),7.15(bd,J=6.8Hz,1H),7.0−6.8(bm,3H),4.7−4.5(bs,1.3H),4.5−4.1(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例112]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜555 [M+H]+,〜576 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(bs,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.25(bd,J=8.6Hz,1H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.72(bm,1H),7.50(bm,1H),7.15(bd,J=6.8Hz,1H),7.0−6.8(bm,3H),4.7−4.5(bs,1.3H),4.5−4.1(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例112]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.12分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜550 [M+H]+,〜573 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.98(bs,1H),8.38(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.25(bd,J=8.7Hz,1H),7.75(bm,1H),7.72(d,J=1.8Hz,1H),7.5−7.3(bm,2H),7.17−7.05(bm,3H),6.98(bd,J=8.1Hz,1H),6.05(bm,1H),2.47(bs,3H),1.55(bs,3H)。
[実施例113]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.12分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜550 [M+H]+,〜573 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.98(bs,1H),8.38(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.25(bd,J=8.7Hz,1H),7.75(bm,1H),7.72(d,J=1.8Hz,1H),7.5−7.3(bm,2H),7.17−7.05(bm,3H),6.98(bd,J=8.1Hz,1H),6.05(bm,1H),2.47(bs,3H),1.55(bs,3H)。
[実施例113]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.65分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜587 [M+H]+,〜609 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.02(bs,1H),8.33(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.8Hz,1H),7.79(d,J=1.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.45−7.30(bm,2H),7.31(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.15(bm,1H),6.97(bm,1H),4.8−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例114]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.65分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜587 [M+H]+,〜609 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.02(bs,1H),8.33(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.26(bd,J=8.8Hz,1H),7.79(d,J=1.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.45−7.30(bm,2H),7.31(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.15(bm,1H),6.97(bm,1H),4.8−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.1−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H)。
[実施例114]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.53分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z619 [M+H]+,641 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.43(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49−7.40(m,2H),7.33−7.22(m,1H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),6.43(bm,1H),4.59(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例115]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.53分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z619 [M+H]+,641 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.43(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49−7.40(m,2H),7.33−7.22(m,1H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),6.43(bm,1H),4.59(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例115]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.07分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z565 [M+H]+,587 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.55(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.1Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.10(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41−7.36(m,2H),7.36−7.26(m,4H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),6.12(d,J=8.0Hz,1H),5.25(quint,J=7.3Hz,1H),1.56(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例116]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.07分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z565 [M+H]+,587 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.55(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.1Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.1Hz,1H),8.10(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41−7.36(m,2H),7.36−7.26(m,4H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),6.12(d,J=8.0Hz,1H),5.25(quint,J=7.3Hz,1H),1.56(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例116]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z517/519 [M+H]+,539/541 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.63(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43−7.30(m,5H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.12(d,J=7.4Hz,1H),5.29(quint,J=7.4Hz,1H),1.57(d,J=6.8Hz,2H)。
[実施例117]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z517/519 [M+H]+,539/541 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.63(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43−7.30(m,5H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.12(d,J=7.4Hz,1H),5.29(quint,J=7.4Hz,1H),1.57(d,J=6.8Hz,2H)。
[実施例117]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.09分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z457 [M+H]+,479 [M+Na]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.37(bs,1H),8.27(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.88(d,J=1.8Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.16(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),3.16(s,3H),3.10(s,3H)。
[実施例118]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.09分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z457 [M+H]+,479 [M+Na]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.37(bs,1H),8.27(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.88(d,J=1.8Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.16(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),3.16(s,3H),3.10(s,3H)。
[実施例118]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.83分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z487 [M+H]+,509 [M+Na]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.71(bs,1H),8.32(bd,J=6.7Hz,1H),8.23(bd,J=7.8Hz,1H),7.69(bm,1H),7.49(bd,J=8.8Hz,1H),7.49−7.30(m,5H),7.21(bd,J=8.9Hz,1H),7.08(bm,1H),6.05(bm,1H),2.42(bs,3H),1.58(bs,3H)。
[実施例119]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.83分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z487 [M+H]+,509 [M+Na]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.71(bs,1H),8.32(bd,J=6.7Hz,1H),8.23(bd,J=7.8Hz,1H),7.69(bm,1H),7.49(bd,J=8.8Hz,1H),7.49−7.30(m,5H),7.21(bd,J=8.9Hz,1H),7.08(bm,1H),6.05(bm,1H),2.42(bs,3H),1.58(bs,3H)。
[実施例119]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.94分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜494 [M+H]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.36(s,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.18(bd,J=8.7Hz,1H),7.75−7.60(bm,2H),7.46−7.40(bm,2H),7.35−7.26(bm,3H),6.97(bm,1H),6.44(bm,1H),4.59(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例120]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.94分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜494 [M+H]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.36(s,1H),8.32(bd,J=6.9Hz,1H),8.18(bd,J=8.7Hz,1H),7.75−7.60(bm,2H),7.46−7.40(bm,2H),7.35−7.26(bm,3H),6.97(bm,1H),6.44(bm,1H),4.59(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例120]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.43分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.50(s,1H),8.32(bd,J=7.0Hz,1H),8.18(bd,J=8.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(bs,1H),7.45−7.40(m,2H),7.30−7.26(m,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),6.76(bd,J=8.1Hz,1H),4.58(d,J=6.1Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例121]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.43分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.50(s,1H),8.32(bd,J=7.0Hz,1H),8.18(bd,J=8.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(bs,1H),7.45−7.40(m,2H),7.30−7.26(m,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),6.76(bd,J=8.1Hz,1H),4.58(d,J=6.1Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例121]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.41分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z527/529
[M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.15(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.68(d,J=8.9Hz,1H),7.66(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.43(d,J=8.2Hz,1H),7.31−7.24(m,3H),6.36(bm,1H),4.57(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例122]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.41分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z527/529
[M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.15(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.68(d,J=8.9Hz,1H),7.66(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.43(d,J=8.2Hz,1H),7.31−7.24(m,3H),6.36(bm,1H),4.57(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例122]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.08分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.86(bs,1H),8.28(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.7Hz,1H),7.69(bm,1H),7.57(d,J=8.2Hz,1H),7.44−7.35(bm,2H),7.35−7.26(bm,2H),7.13−6.95(bm,2H),4.7−4.5(bs,1.3H),4.3−3.9(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例123]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.08分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.86(bs,1H),8.28(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.7Hz,1H),7.69(bm,1H),7.57(d,J=8.2Hz,1H),7.44−7.35(bm,2H),7.35−7.26(bm,2H),7.13−6.95(bm,2H),4.7−4.5(bs,1.3H),4.3−3.9(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例123]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.39分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z521 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.92(bs,1H),8.27(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=9.0Hz,1H),7.70(bm,1H),7.43−7.35(bm,3H),7.30(bm,1H),7.02−6.70(bm,2H),4.7−4.4(bs,1.3H),4.25−3.9(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H),2.28(s,3H)。
[実施例124]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.39分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z521 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.92(bs,1H),8.27(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=9.0Hz,1H),7.70(bm,1H),7.43−7.35(bm,3H),7.30(bm,1H),7.02−6.70(bm,2H),4.7−4.4(bs,1.3H),4.25−3.9(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.5(bs,1.9H),2.28(s,3H)。
[実施例124]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.48分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜542 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.72(bs,1H),8.28−8.23(bm,2H),7.70(bm,1H),7.53(bd,J=8.8Hz,1H),7.45−7.31(bm,2H),7.31(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.05(bm,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例125]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.48分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜542 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.72(bs,1H),8.28−8.23(bm,2H),7.70(bm,1H),7.53(bd,J=8.8Hz,1H),7.45−7.31(bm,2H),7.31(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.05(bm,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例125]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.82分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z509 [M+H]+,531 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.70(bs,1H),8.32−8.17(bm,2H),7.69(bm,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.53−7.40(bm,1H),7.24(d,J=2.4Hz,1H),7.02(bm,1H),6.96−6.80(bm,2H),4.57−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例126]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.82分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z509 [M+H]+,531 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.70(bs,1H),8.32−8.17(bm,2H),7.69(bm,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.53−7.40(bm,1H),7.24(d,J=2.4Hz,1H),7.02(bm,1H),6.96−6.80(bm,2H),4.57−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例126]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.65分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z491 [M+H]+,513 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.81(bs,1H),8.28(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.7Hz,1H),7.69(bm,1H),7.53(bd,J=7.9Hz,1H),7.46(bm,1H),7.31(bd,J=8.8Hz,1H),7.20−6.97(bm,3H),7.05(ddd,J=8.2,8.2,2.6Hz,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.4(bs,1.9H)。
[実施例127]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.65分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z491 [M+H]+,513 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.81(bs,1H),8.28(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.7Hz,1H),7.69(bm,1H),7.53(bd,J=7.9Hz,1H),7.46(bm,1H),7.31(bd,J=8.8Hz,1H),7.20−6.97(bm,3H),7.05(ddd,J=8.2,8.2,2.6Hz,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.0(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.4(bs,1.9H)。
[実施例127]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z505 [M+H]+,527 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.99(bs,1H),8.27(bd,J=7.0Hz,1H),8.23(bd,J=8.8Hz,1H),7.69(bm,1H),7.41(bm,1H),7.40(bs,1H),7.15(bm,1H),7.04(ddd,J=8.3,8.2,2.5Hz,1H),6.96(bm,1H),7.62(bm,1H),4.65−4.3(bs,1.3H),4.3−3.9(bs,0.7H),2.9−2.65(bs,1.1H),2.65−2.4(bs,1.9H),2.28(s,3H)。
[実施例128]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z505 [M+H]+,527 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.99(bs,1H),8.27(bd,J=7.0Hz,1H),8.23(bd,J=8.8Hz,1H),7.69(bm,1H),7.41(bm,1H),7.40(bs,1H),7.15(bm,1H),7.04(ddd,J=8.3,8.2,2.5Hz,1H),6.96(bm,1H),7.62(bm,1H),4.65−4.3(bs,1.3H),4.3−3.9(bs,0.7H),2.9−2.65(bs,1.1H),2.65−2.4(bs,1.9H),2.28(s,3H)。
[実施例128]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.10分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜526 [M+H]+,547 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.69(bs,1H),8.32−8.23(bm,2H),7.70(bm,1H),7.52(d,J=8.8Hz,1H),7.43(bm,1H),7.17(bm,1H),7.09−7.01(bm,2H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.05(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例129]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.10分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜526 [M+H]+,547 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.69(bs,1H),8.32−8.23(bm,2H),7.70(bm,1H),7.52(d,J=8.8Hz,1H),7.43(bm,1H),7.17(bm,1H),7.09−7.01(bm,2H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.05(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.45(bs,1.9H)。
[実施例129]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z505 [M+H]+,527 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.38(bd,J=7.0Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.56(d,J=1.8Hz,1H),7.5−7.22(bm,2H),7.13−7.02(bm,3H),6.97(bm,1H),6.05(bm,1H),2.7−2.3(bs,3H),2.25−1.8(bs,3H)。
[実施例130]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.00分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z505 [M+H]+,527 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.38(bd,J=7.0Hz,1H),8.25(bd,J=8.8Hz,1H),7.74(bm,1H),7.56(d,J=1.8Hz,1H),7.5−7.22(bm,2H),7.13−7.02(bm,3H),6.97(bm,1H),6.05(bm,1H),2.7−2.3(bs,3H),2.25−1.8(bs,3H)。
[実施例130]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.93分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z505 [M+H]+,527 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.68(bs,1H),8.32(bd,J=7.0Hz,1H),8.24(bd,J=8.8Hz,1H),7.71(bm,1H),7.5−7.3(m,2H),7.46(bd,J=8.8Hz,1H),7.21(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.14−7.07(bm,3H),6.05(bm,1H),2.6−2.3(bs,3H),2.1−1.7(bs,3H)。
[実施例131]
[実施例131]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z539/541 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.54(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.92(m,1H),6.85(m,1H),6.31(bm,1H),4.56(d,J=5.7Hz,2H)。
[実施例132]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.02分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z539/541 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.54(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.92(m,1H),6.85(m,1H),6.31(bm,1H),4.56(d,J=5.7Hz,2H)。
[実施例132]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.07分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z587 [M+H]+,609 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.54(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.30(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),6.92(m,1H),6.84(m,1H),6.30(bm,1H),4.55(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例133]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.07分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z587 [M+H]+,609 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.54(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.30(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),6.92(m,1H),6.84(m,1H),6.30(bm,1H),4.55(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例133]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.70分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z475 [M+H]+,497 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.53(bs,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.51(bs,1H),7.43(m,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),6.91(m,1H),6.84(m,1H),6.76(bd,J=8.4Hz,1H),6.28(bm,1H),4.54(d,J=5.9Hz,2H),2.26(s,3H)。
[実施例134]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.70分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z475 [M+H]+,497 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.53(bs,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.51(bs,1H),7.43(m,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),6.91(m,1H),6.84(m,1H),6.76(bd,J=8.4Hz,1H),6.28(bm,1H),4.54(d,J=5.9Hz,2H),2.26(s,3H)。
[実施例134]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例43に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z495 [M+H]+,517 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.17(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.68(d,J=8.9Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.45(m,1H),7.31−7.23(m,2H),6.92(m,1H),6.87(m,1H),6.26(bm,1H),4.53(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例135]
この化合物は、実施例43に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z495 [M+H]+,517 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.17(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.68(d,J=8.9Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.45(m,1H),7.31−7.23(m,2H),6.92(m,1H),6.87(m,1H),6.26(bm,1H),4.53(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例135]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.28分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z439 [M+H]+,461 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.82(bs,1H),8.37−8.17(bm,1H),7.66(bm,1H),7.55(bm,1H),7.45−7.25(bm,5H),7.2−6.9(bm,3H),4.63−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.1−2.65(bs,1.1H),2.65−2.4(bs,1.9H)。
[実施例136]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.28分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z439 [M+H]+,461 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.82(bs,1H),8.37−8.17(bm,1H),7.66(bm,1H),7.55(bm,1H),7.45−7.25(bm,5H),7.2−6.9(bm,3H),4.63−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.1−2.65(bs,1.1H),2.65−2.4(bs,1.9H)。
[実施例136]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4,N−ジメチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.62分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z453 [M+H]+,475 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.96(bs,1H),8.29−8.19(bm,2H),7.67(bm,1H),7.42−7.26(bm,5H),7.15−6.95(bm,2H),6.80(bm,1H),4.55−4.3(bs,1.3H),4.3−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.35(bs,1.9H),2.27(s,3H)。
[実施例137]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.62分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z453 [M+H]+,475 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.96(bs,1H),8.29−8.19(bm,2H),7.67(bm,1H),7.42−7.26(bm,5H),7.15−6.95(bm,2H),6.80(bm,1H),4.55−4.3(bs,1.3H),4.3−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.35(bs,1.9H),2.27(s,3H)。
[実施例137]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=8.43分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜484 [M+H]+,〜506 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.18(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),3.7−3.18(bm,8H)。
[実施例138]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=8.43分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜484 [M+H]+,〜506 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.97(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.18(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),3.7−3.18(bm,8H)。
[実施例138]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=8.50分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z531 [M+H]+,553 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.91(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),6.78(d,J=8.1Hz,1H),3.75−3.0(bm,8H)。
[実施例139]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=8.50分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z531 [M+H]+,553 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.91(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),6.78(d,J=8.1Hz,1H),3.75−3.0(bm,8H)。
[実施例139]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=8.02分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z419 [M+H]+,441 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.26(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.40(bs,1H),6.95(d,J=7.8Hz,1H),6.85(bd,J=7.8Hz,1H),3.75−3.1(bm,8H),2.29(s,3H)。
[実施例140]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=8.02分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z419 [M+H]+,441 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.95(s,1H),8.26(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.40(bs,1H),6.95(d,J=7.8Hz,1H),6.85(bd,J=7.8Hz,1H),3.75−3.1(bm,8H),2.29(s,3H)。
[実施例140]
7−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
A.4−クロロスルホニル−7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール
4−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.0g、6.7mmol)およびクロロスルホン酸(2mL)の溶液を140℃に2時間加熱し、そして次に23℃まで冷却させた。混合物を砕いた氷上に注意深く注ぎ、そして得られる沈殿を濾過により集め、そして真空下で乾燥させて表題化合物を黄褐色の固体(1.08g、65%)として生成せしめた。この物質は、直接使用するのに十分に純粋であった。1H NMR(500MHz,CDCl3):8.31(d,J=7.4Hz,1H),7.57(dd,J=7.4Hz,1.1,1H),2.91(dd,J=1.1Hz,3H)。
B.7−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Dにおける4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールの代わりに4−クロロスルホニル−7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールを用いて実施例5に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.01分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜496 [M+H]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.92(s,1H),8.18(d,J=7.2Hz,1H),7.82(d,J=1.8Hz,1H),7.42(dd,J=7.2,1.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.92(d,J=8.2Hz,1H),3.7−2.8(bm,4H),2.80(d,J=1.0Hz,3H),1.8−1.2(bm,6H)。
[実施例141]
A.4−クロロスルホニル−7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール
4−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.0g、6.7mmol)およびクロロスルホン酸(2mL)の溶液を140℃に2時間加熱し、そして次に23℃まで冷却させた。混合物を砕いた氷上に注意深く注ぎ、そして得られる沈殿を濾過により集め、そして真空下で乾燥させて表題化合物を黄褐色の固体(1.08g、65%)として生成せしめた。この物質は、直接使用するのに十分に純粋であった。1H NMR(500MHz,CDCl3):8.31(d,J=7.4Hz,1H),7.57(dd,J=7.4Hz,1.1,1H),2.91(dd,J=1.1Hz,3H)。
B.7−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
この化合物は、段階Dにおける4−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールの代わりに4−クロロスルホニル−7−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールを用いて実施例5に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.01分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z〜496 [M+H]+。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.92(s,1H),8.18(d,J=7.2Hz,1H),7.82(d,J=1.8Hz,1H),7.42(dd,J=7.2,1.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),6.92(d,J=8.2Hz,1H),3.7−2.8(bm,4H),2.80(d,J=1.0Hz,3H),1.8−1.2(bm,6H)。
[実施例141]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.85分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z493/495
[M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.20(d,J=8.4Hz,1H),7.0−6.89(m,3H),6.22(bm,1H),4.68(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例142]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.85分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z493/495
[M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.20(d,J=8.4Hz,1H),7.0−6.89(m,3H),6.22(bm,1H),4.68(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例142]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.31分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z525/527/529 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.25(m,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.16(bm,1H),4.88(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例143]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.31分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z525/527/529 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),7.25(m,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),6.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.16(bm,1H),4.88(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例143]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z511/513
[M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.48(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.76−6.69(m,2H),6.18(bm,1H),4.62(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例144]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.95分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z511/513
[M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.48(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.76−6.69(m,2H),6.18(bm,1H),4.62(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例144]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.74分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z559/561/563 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.47(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.40(s,2H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.13(bm,1H),4.83(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例145]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.74分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z559/561/563 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.47(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.76(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.40(s,2H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),6.92(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.13(bm,1H),4.83(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例145]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.21分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.59(s,1H),8.35(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.41−7.32(m,4H),7.32−7.26(m,2H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.21(s,1H),1.78(s,6H)。
[実施例146]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.21分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z485/487 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.59(s,1H),8.35(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.41−7.32(m,4H),7.32−7.26(m,2H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.21(s,1H),1.78(s,6H)。
[実施例146]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例42を参照。HPLC(逆相):RT=10.63分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z539/541/543 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.53(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.42(d,J=1.0Hz,1H),7.3−7.25(m,2H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),6.95(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.37(d,J=7.2Hz,1H),5.42(quint,J=7.2Hz,1H),1.57(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例147]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例42を参照。HPLC(逆相):RT=10.63分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z539/541/543 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.53(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.42(d,J=1.0Hz,1H),7.3−7.25(m,2H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),6.95(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.37(d,J=7.2Hz,1H),5.42(quint,J=7.2Hz,1H),1.57(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例147]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.10分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z507/509 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.58(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.32(dt,J=8.5,6.3Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.93−6.80(m,2H),6.39(d,J=7.7Hz,1H),5.34(quint,J=7.4Hz,1H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例148]
この化合物は、実施例7に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.10分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z507/509 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.58(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.32(dt,J=8.5,6.3Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),6.94(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.93−6.80(m,2H),6.39(d,J=7.7Hz,1H),5.34(quint,J=7.4Hz,1H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例148]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.93分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z537/539
[M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.46(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.00−6.92(m,2H),6.21(bm,1H),4.67(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例149]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.93分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z537/539
[M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.46(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.00−6.92(m,2H),6.21(bm,1H),4.67(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例149]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.34分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z569/571/573 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.45(s,1H),8.36(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.25(m,1H),7.11(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.15(bm,1H),4.87(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例150]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.34分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z569/571/573 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.45(s,1H),8.36(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.25(m,1H),7.11(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.15(bm,1H),4.87(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例150]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.97分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z555/557
[M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.44(s,1H),8.35(dd,J=7.1,0.8Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.91(d,J=1.7Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),6.78−6.67(m,2H),6.19(bm,1H),4.61(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例151]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.97分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z555/557
[M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.44(s,1H),8.35(dd,J=7.1,0.8Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.91(d,J=1.7Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),6.78−6.67(m,2H),6.19(bm,1H),4.61(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例151]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.78分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z603/605/607 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.42(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.92(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.40(s,2H),7.10(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),6.13(bm,1H),4.82(d,J=5.5Hz,2H)。
[実施例152]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.78分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z603/605/607 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.42(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.92(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.40(s,2H),7.10(d,J=8.4Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),6.13(bm,1H),4.82(d,J=5.5Hz,2H)。
[実施例152]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.20分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z553/555/557 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.51(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(m,1H),7.17(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.03(m,1H),6.41(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例153]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.20分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z553/555/557 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.51(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(m,1H),7.17(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.03(m,1H),6.41(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例153]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.26分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z529/531 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.54(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.91(d,J=1.9Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41−7.33(m,4H),7.31−7.27(m,1H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),6.21(bs,1H),1.78(s,6H)。
[実施例154]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.26分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z529/531 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.54(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.91(d,J=1.9Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.41−7.33(m,4H),7.31−7.27(m,1H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),6.21(bs,1H),1.78(s,6H)。
[実施例154]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例42を参照。HPLC(逆相):RT=10.70分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z583/585/587 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.47(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(t,J=1.2Hz,1H),7.20(d,J=8.4Hz,1H),7.11(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.36(d,J=7.3Hz,1H),5.41(quint,J=7.2Hz,1H),1.56(d,J=7.2Hz,3H)。
[実施例155]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例42を参照。HPLC(逆相):RT=10.70分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z583/585/587 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.47(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(t,J=1.2Hz,1H),7.20(d,J=8.4Hz,1H),7.11(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.36(d,J=7.3Hz,1H),5.41(quint,J=7.2Hz,1H),1.56(d,J=7.2Hz,3H)。
[実施例155]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.17分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z551/553 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.31(dt,J=8.4,6.2Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.89(m,1H),6.85(m,1H),6.37(d,J=7.6Hz,1H),5.33(quint,J=7.5Hz,1H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例156]
この化合物は、実施例8に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.17分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z551/553 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.31(dt,J=8.4,6.2Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.10(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),6.89(m,1H),6.85(m,1H),6.37(d,J=7.6Hz,1H),5.33(quint,J=7.5Hz,1H),1.56(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例156]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例6に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.96分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z603 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.34(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.10(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),6.78−6.69(m,2H),6.18(bm,1H),4.60(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例157]
この化合物は、実施例6に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=9.96分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z603 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.34(s,1H),8.35(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.10(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.30(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),6.78−6.69(m,2H),6.18(bm,1H),4.60(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例157]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.83分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z651/653/655 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.34(s,1H),8.35(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),8.10(d,J=1.5Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.39(s,2H),7.29(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),6.13(bm,1H),4.81(d,J=5.5Hz,2H)。
[実施例158]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.83分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z651/653/655 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.34(s,1H),8.35(dd,J=7.0,0.9Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),8.10(d,J=1.5Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.39(s,2H),7.29(dd,J=8.2,1.5Hz,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),6.13(bm,1H),4.81(d,J=5.5Hz,2H)。
[実施例158]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.26分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z601/603 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.45(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(m,1H),7.30(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),7.17(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),7.03(m,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),6.41(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例159]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。HPLC(逆相):RT=10.26分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z601/603 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.45(s,1H),8.36(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.21(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.49(m,1H),7.30(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),7.17(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),7.03(m,1H),6.98(d,J=8.3Hz,1H),6.41(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例159]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例42を参照。HPLC(逆相):RT=10.75分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z631/633 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.38(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.42(t,J=1.2Hz,1H),7.31(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),7.25(t,J=0.8Hz,1H),7.03(d,J=8.3Hz,1H),6.36(d,J=7.2Hz,1H),5.40(quint,J=7.2Hz,1H),1.56(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例160]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例42を参照。HPLC(逆相):RT=10.75分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z631/633 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.38(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.42(t,J=1.2Hz,1H),7.31(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),7.25(t,J=0.8Hz,1H),7.03(d,J=8.3Hz,1H),6.36(d,J=7.2Hz,1H),5.40(quint,J=7.2Hz,1H),1.56(d,J=6.9Hz,3H)。
[実施例160]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.20分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z599
[M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.43(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.35−7.27(m,2H),6.99(d,J=8.3Hz,1H),6.89(m,1H),6.84(m,1H),6.37(d,J=7.9Hz,1H),5.32(quint,J=7.4Hz,1H),1.56(d,J=7.1Hz,3H)。
[実施例161]
この化合物は、実施例9に記述する一般的な方法を用いて製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.20分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z599
[M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.43(s,1H),8.34(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.35−7.27(m,2H),6.99(d,J=8.3Hz,1H),6.89(m,1H),6.84(m,1H),6.37(d,J=7.9Hz,1H),5.32(quint,J=7.4Hz,1H),1.56(d,J=7.1Hz,3H)。
[実施例161]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.78分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z491/493 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.32(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.72(d,J=8.1Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.32(m,1H),7.24(m,1H),6.95(m,1H),6.16(bm,1H),4.86(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例162]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.78分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z491/493 [M−H]−。1H NMR(500MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.32(s,1H),8.31(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.72(d,J=8.1Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.32(m,1H),7.24(m,1H),6.95(m,1H),6.16(bm,1H),4.86(d,J=5.4Hz,2H)。
[実施例162]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.46分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z477 [M−H]−。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.28(s,1H),8.32(d,J=7.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.33(m,1H),7.25(m,1H),6.96(m,1H),6.73(m,1H),6.21(bm,1H),4.60(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例163]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.46分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z477 [M−H]−。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.28(s,1H),8.32(d,J=7.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.33(m,1H),7.25(m,1H),6.96(m,1H),6.73(m,1H),6.21(bm,1H),4.60(d,J=5.6Hz,2H)。
[実施例163]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.68分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z475/477 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.39(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.69(m,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(m,1H),7.37−7.26(m,2H),7.17(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),7.03(m,1H),7.00(m,1H),6.43(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例164]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.68分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z475/477 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.39(s,1H),8.33(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.69(m,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(m,1H),7.37−7.26(m,2H),7.17(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),7.03(m,1H),7.00(m,1H),6.43(bm,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例164]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.69分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z491 [M−H]−。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.42(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.51(bs,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),6.77−6.67(m,3H),6.16(bm,1H),4.58(d,J=5.7Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例165]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.69分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z491 [M−H]−。1H
NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.42(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.51(bs,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),6.77−6.67(m,3H),6.16(bm,1H),4.58(d,J=5.7Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例165]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.47分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z539/541/543 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.40(s,1H),8.31(d,J=7.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.52(s,1H),7.39(s,2H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),6.75(d,J=8.5Hz,1H),6.10(bm,1H),4.79(d,J=5.5Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例166]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.47分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z539/541/543 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.40(s,1H),8.31(d,J=7.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.52(s,1H),7.39(s,2H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),6.75(d,J=8.5Hz,1H),6.10(bm,1H),4.79(d,J=5.5Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例166]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.89分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z489/491 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(s,1H),7.49(dd,J=8.5,6.0Hz,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),7.02(m,1H),6.76(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),6.39(bm,1H),4.58(d,J=6.0Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例167]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.89分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z489/491 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.32(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.50(s,1H),7.49(dd,J=8.5,6.0Hz,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),7.16(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),7.02(m,1H),6.76(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),6.39(bm,1H),4.58(d,J=6.0Hz,2H),2.27(s,3H)。
[実施例167]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=9.76分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z487 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.31(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.16(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.50(s,1H),7.31(dt,J=8.8,6.4Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H),6.91−6.80(m,2H),6.78(d,J=7.3Hz,1H),6.35(d,J=7.0Hz,1H),5.51(quint,J=7.4Hz,1H),2.28(s,3H),1.54(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例168]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=9.76分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z487 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.52(s,1H),8.31(dd,J=7.1,1.0Hz,1H),8.16(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.1Hz,1H),7.50(s,1H),7.31(dt,J=8.8,6.4Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H),6.91−6.80(m,2H),6.78(d,J=7.3Hz,1H),6.35(d,J=7.0Hz,1H),5.51(quint,J=7.4Hz,1H),2.28(s,3H),1.54(d,J=7.0Hz,3H)。
[実施例168]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.15分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z509/511 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.17(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.67(d,J=8.9Hz,1H),7.48(m,1H),7.29(m,1H),7.25(m,1H),7.18(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),7.04(m,1H),6.37(bm,1H),4.58(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例169]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=10.15分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z509/511 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.17(s,1H),8.31(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.67(d,J=8.9Hz,1H),7.48(m,1H),7.29(m,1H),7.25(m,1H),7.18(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),7.04(m,1H),6.37(bm,1H),4.58(d,J=6.0Hz,2H)。
[実施例169]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.12分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z507/509 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.17(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.34−7.25(m,3H),6.92−6.82(m,2H),6.32(d,J=7.8Hz,1H),5.29(quint,J=7.4Hz,1H),1.56(d,J=7.2Hz,3H)。
[実施例170]
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。(R)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチルアミンの製造は、実施例39を参照。HPLC(逆相):RT=10.12分(単一ピーク)。MS(ESI):陰イオン m/z507/509 [M−H]−。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.17(s,1H),8.30(dd,J=7.0,1.0Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.34−7.25(m,3H),6.92−6.82(m,2H),6.32(d,J=7.8Hz,1H),5.29(quint,J=7.4Hz,1H),1.56(d,J=7.2Hz,3H)。
[実施例170]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4,N−ジメチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.81分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z467 [M+H]+,489 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.08(bs,1H),8.34(dd,J=7.0,0.7Hz,1H),8.20(bd,J=8.8Hz,1H),7.69(bm,1H),7.45−7.37(bm,4H),7.37−7.26(bm,2H),7.01(bd,J=7.6Hz,1H),6.78(bd,J=7.8Hz,1H),6.05(bm,1H),2.7−2.25(bs,3H),2.25(s,3H),1.7−1.4(bs,3H)。
[実施例171]
この化合物は、実施例44に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.81分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z467 [M+H]+,489 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.08(bs,1H),8.34(dd,J=7.0,0.7Hz,1H),8.20(bd,J=8.8Hz,1H),7.69(bm,1H),7.45−7.37(bm,4H),7.37−7.26(bm,2H),7.01(bd,J=7.6Hz,1H),6.78(bd,J=7.8Hz,1H),6.05(bm,1H),2.7−2.25(bs,3H),2.25(s,3H),1.7−1.4(bs,3H)。
[実施例171]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.41分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z475 [M+H]+,497 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.83(bs,1H),8.27(bd,J=6.7Hz,1H),8.22(bd,J=8.7Hz,1H),7.67(bm,1H),7.55−7.45(bm,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.30(bm,1H),7.10−7.00(bm,2H),6.93(bm,1H),6.84(bm,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.0−2.65(bs,1.1H),2.65−2.4(bs,1.9H)。
[実施例172]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.41分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z475 [M+H]+,497 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.83(bs,1H),8.27(bd,J=6.7Hz,1H),8.22(bd,J=8.7Hz,1H),7.67(bm,1H),7.55−7.45(bm,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.30(bm,1H),7.10−7.00(bm,2H),6.93(bm,1H),6.84(bm,1H),4.65−4.4(bs,1.3H),4.4−4.1(bs,0.7H),3.0−2.65(bs,1.1H),2.65−2.4(bs,1.9H)。
[実施例172]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.80分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z489 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.27(bd,J=6.9Hz,1H),8.22(bd,J=8.8Hz,1H),7.68(bm,1H),7.6−7.4(bm,1H),7.42(bs,1H),6.96−6.85(bm,2H),6.85−6.75(bm,2H),4.65−4.3(bs,1.4H),4.3−4.0(bs,0.6H),2.9−2.65(bs,1H),2.65−2.45(bs,2H),2.28(s,3H)。
[実施例173]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.80分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z489 [M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.00(bs,1H),8.27(bd,J=6.9Hz,1H),8.22(bd,J=8.8Hz,1H),7.68(bm,1H),7.6−7.4(bm,1H),7.42(bs,1H),6.96−6.85(bm,2H),6.85−6.75(bm,2H),4.65−4.3(bs,1.4H),4.3−4.0(bs,0.6H),2.9−2.65(bs,1H),2.65−2.45(bs,2H),2.28(s,3H)。
[実施例173]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.48分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z471 [M+H]+,493 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.83(bs,1H),8.35(bd,J=6.9Hz,1H),8.22(bd,J=8.7Hz,1H),7.70(bm,1H),7.48(bd,J=8.3Hz,1H),7.48−7.35(bm,2H),7.23(bm,1H),7.19−7.05(bm,3H),7.01(bm,1H),6.05(bm,1H),2.9−2.3(bs,3H),2.2−1.8(bs,3H)。
[実施例174]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.48分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z471 [M+H]+,493 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.83(bs,1H),8.35(bd,J=6.9Hz,1H),8.22(bd,J=8.7Hz,1H),7.70(bm,1H),7.48(bd,J=8.3Hz,1H),7.48−7.35(bm,2H),7.23(bm,1H),7.19−7.05(bm,3H),7.01(bm,1H),6.05(bm,1H),2.9−2.3(bs,3H),2.2−1.8(bs,3H)。
[実施例174]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4,N−ジメチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例43に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.72分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z485 [M+H]+,507 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.03(bs,1H),8.35(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.22(bd,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.5−7.25(bm,1H),7.35(bs,1H),7.11−7.05(bm,2H),7.01(bd,J=7.6Hz,1H),6.79(dd,J=7.8,0.6Hz,1H),6.05(bm,1H),2.8−2.2(bm,2H),2.25(s,3H),1.65−1.45(bm,6H)。
[実施例175]
この化合物は、実施例43に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.72分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z485 [M+H]+,507 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)9.03(bs,1H),8.35(dd,J=7.0,0.8Hz,1H),8.22(bd,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.5−7.25(bm,1H),7.35(bs,1H),7.11−7.05(bm,2H),7.01(bd,J=7.6Hz,1H),6.79(dd,J=7.8,0.6Hz,1H),6.05(bm,1H),2.8−2.2(bm,2H),2.25(s,3H),1.65−1.45(bm,6H)。
[実施例175]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.47分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z461 [M+H]+,483 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.39(s,1H),8.32(d,J=7.0Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.69(d,J=8.3Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.35−7.25(m,2H),6.97(d,J=7.6Hz,1H),6.91(m,1H),6.84(m,1H),6.35(bm,1H),4.55(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例176]
この化合物は、実施例41に記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.47分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z461 [M+H]+,483 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)11.39(s,1H),8.32(d,J=7.0Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.69(d,J=8.3Hz,1H),7.66(dd,J=8.8,7.0Hz,1H),7.43(m,1H),7.35−7.25(m,2H),6.97(d,J=7.6Hz,1H),6.91(m,1H),6.84(m,1H),6.35(bm,1H),4.55(d,J=5.8Hz,2H)。
[実施例176]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−5−クロロ−N−メチル−ベンズアミド
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.75分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z473 [M+H]+,495 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.82(bs,1H),8.30−8.18(bm,2H),7.75−7.50(bm,2H),7.42−7.29(bm,5H),7.24(bm,1H),7.1−7.0(bm,1H),4.6−4.3(bs,1.3H),4.3−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.35(bs,1.9H)。
この化合物は、実施例43の一般的な方法を用いて記述するように製造した。HPLC(逆相):RT=9.75分(単一ピーク)。MS(ESI):m/z473 [M+H]+,495 [M+Na]+。1H NMR(400MHz,CDCl3):(回転異性体の広がり)8.82(bs,1H),8.30−8.18(bm,2H),7.75−7.50(bm,2H),7.42−7.29(bm,5H),7.24(bm,1H),7.1−7.0(bm,1H),4.6−4.3(bs,1.3H),4.3−4.1(bs,0.7H),3.0−2.7(bs,1.1H),2.7−2.35(bs,1.9H)。
実施例177および178の化合物は、実施例5の一般的な方法を用いて製造した。
[実施例177]
[実施例177]
5−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
MS(ESI):m/z495 [M+H]+。
[実施例178]
MS(ESI):m/z495 [M+H]+。
[実施例178]
7−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド
MS(ESI):m/z559/561/563 [M+H]+,581/583/585 [M+Na]+。
MS(ESI):m/z559/561/563 [M+H]+,581/583/585 [M+Na]+。
実施例180〜182の化合物は、実施例7の一般的な方法を用いて製造した。
[実施例180]
[実施例180]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミドMS(ESI):陰イオン m/z489/491 [M−H]−。
[実施例181]
[実施例181]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z505/507 [M−H]−。
[実施例182]
MS(ESI):陰イオン m/z505/507 [M−H]−。
[実施例182]
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド
MS(ESI):m/z499/501 [M+H]+,521/523 [M+Na]+。
MS(ESI):m/z499/501 [M+H]+,521/523 [M+Na]+。
実施例183〜185の化合物は、実施例8の一般的な方法を用いて製造した。
[実施例183]
[実施例183]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミドMS(ESI):陰イオン m/z533/535 [M−H]−。
[実施例184]
[実施例184]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z533/535 [M−H]−。
[実施例185]
MS(ESI):陰イオン m/z533/535 [M−H]−。
[実施例185]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z549/551/553 [M−H]−。
MS(ESI):陰イオン m/z549/551/553 [M−H]−。
実施例186〜189の化合物は、実施例9の一般的な方法を用いて製造した。
[実施例186]
[実施例186]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z617/619 [M−H]−。
[実施例187]
MS(ESI):陰イオン m/z617/619 [M−H]−。
[実施例187]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z597/599 [M−H]−。
[実施例188]
MS(ESI):陰イオン m/z597/599 [M−H]−。
[実施例188]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z581 [M−H]−。
[実施例189]
MS(ESI):陰イオン m/z581 [M−H]−。
[実施例189]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):陰イオン m/z597/599 [M−H]−。
MS(ESI):陰イオン m/z597/599 [M−H]−。
実施例190〜195の化合物は、実施例39の一般的な方法を用いて製造した。
[実施例190]
[実施例190]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z575/577 [M+H]+,597/599 [M+Na]+。
[実施例191]
MS(ESI):m/z575/577 [M+H]+,597/599 [M+Na]+。
[実施例191]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。
[実施例192]
MS(ESI):m/z507 [M+H]+,529 [M+Na]+。
[実施例192]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z525 [M+H]+,547[M+Na]+。
[実施例193]
MS(ESI):m/z525 [M+H]+,547[M+Na]+。
[実施例193]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z541 [M+H]+,563 [M+Na]+。
[実施例194]
MS(ESI):m/z541 [M+H]+,563 [M+Na]+。
[実施例194]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z539 [M+H]+,561 [M+Na]+。
[実施例195]
MS(ESI):m/z539 [M+H]+,561 [M+Na]+。
[実施例195]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z521 [M+H]+,543 [M+Na]+。
MS(ESI):m/z521 [M+H]+,543 [M+Na]+。
実施例196〜198の化合物は、実施例40の一般的な方法を用いて製造した。
[実施例196]
[実施例196]
(R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−フルオロ−ベンズアミド
MS(ESI):m/z525/527 [M+H]+,547/549 [M+Na]+。
[実施例197]
MS(ESI):m/z525/527 [M+H]+,547/549 [M+Na]+。
[実施例197]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z457 [M+H]+,479 [M+Na]+。
[実施例198]
MS(ESI):m/z457 [M+H]+,479 [M+Na]+。
[実施例198]
2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド
MS(ESI):m/z489 [M+H]+,511 [M+Na]+。アッセイ方法
結合アッセイ
アッセイ開発
CCK2R遺伝子に特異的なジンクフィンガータンパク質(ZFP)は、Sangamo Biosciencesにより同定された。ZFPドメインを単純ヘルペスウイルスVP16活性化ドメインと融合し、そして融合タンパク質を次にpcDNA3哺乳類発現ベクター(Invitrogen,San Diego,CA)にクローン化した。ZFPベクターからコーディング領域を発現するTet誘導性細胞系は、T−REx−293TM細胞系(Invitrogen)を用いて作製した。400mg/mLのゼオシン(Invitrogen)を含有する培養培地における2週の選択後に、60個の薬剤耐性の安定なクローンを単離し、そして培養培地へのドキシサイクリンの添加の際のZFP発現ならびにCCK2R誘導に関して分析した。最も適切なCCK2R ZFP構築物を有する細胞系を全てのさらなるアッセイにおいて用い、そしてHEKZFP細胞系と称した。
細胞培養
L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(50ユニット/mL)およびストレプトマイシン(50μg/mL)ならびに10%のFBS(v/v)を補足したDMEMにおいてHEKZFP細胞を培養した。CCK2受容体選択的ジンクフィンガータンパク質のtet調節発現を抑制解除するためにHEKZFP細胞を2mMのドキシサイクリン(Sigma−Aldrich,MO;USA)で2日間処理し、そしてゴム製の細胞スクレーパーを用いて採取した。
膜調製
誘導後にHEKZFP細胞から膜を調製した。凍結細胞ペレット(−40℃)を、E.A.Harper et al.(Br.J.Pharmacol.(1996)118(7):1717−1726)から適応した、14mLのバッファーA(pH7.2で10mMのHEPES、130mMのNaCl、4.7mMのKCl、5mMのMgCl、1mMのEGTAおよび15.4mg/100mLのバシトラシンン)において融解した。融解したペレットをPolytron PT−10を用いて均質化した(7x1s)。ホモジネートを1500rpm(600xg)で5分間遠心分離し、そして得られるペレットを捨てた。受容体−膜ペレットを集めるために上清を再遠心分離し(25分、15,000rpm;39,800xg)、それをバッファーAに再懸濁した。
インキュベーション条件
全てのアッセイは、バッファーAを用いて96ウェルプレート(GF/Bミリポアフィルタープレート)において行った。最適細胞数決定実験では、2.5x105〜12.5x105細胞/ウェルの間の濃度の細胞を150μLの総容量で20pMの[125I]−BH−CCK−8S(50μL、60pM溶液)とインキュベーションした。[125I]−BH−CCK−8Sの全結合は、15μLのバッファーAの存在下で決定した。[125I]−BH−CCK−8Sの非特異的結合は、15μLの10μM YF476、放射性リガンド[125I]−BH−CCK−8Sと構造的に関係のないCCK−2受容体選択的アンタゴニストの存在下で決定した。アッセイ調製物を21±3℃で1時間インキュベーションし、そして次に減圧下で調製物の急速濾過によりアッセイを終了させた。希釈していないPBS(100μL)を用いて積載フィルターを3回洗浄し、そして次に100μLのシンチレーション液をフィルタープレートに加えた。結合した放射能は、1分の計数時間でTopcount(Packard BioScience,Meriden,CT)を用いて決定した。これらの実験から、15mLのバッファー中1ペレットの細胞濃度を他のアッセイで用いるために選択した。アッセイの放射性リガンド濃度およびインキュベーション時間を確認するために、飽和および速度論的結合研究もまた行った(M.F.Morton,The Pharmacological Characterization of Cholecystokinin Receptors in
the Human Gastrointestinal Tract.PhD論文,University of London,2000を参照)。新規化合物の親和性は、膜調製物を15μLの競合リガンド(0.1pM〜1mM)と21±3℃で60分間インキュベーションすることにより概算した。次に、上記に概説する方法に従ってアッセイを終了させた。
データ解析
pKi値は、Y.−C.Cheng and W.H.Prusoff(Biochem.Pharmacol.,1973,22(23):3099−3108)の式:
MS(ESI):m/z489 [M+H]+,511 [M+Na]+。アッセイ方法
結合アッセイ
アッセイ開発
CCK2R遺伝子に特異的なジンクフィンガータンパク質(ZFP)は、Sangamo Biosciencesにより同定された。ZFPドメインを単純ヘルペスウイルスVP16活性化ドメインと融合し、そして融合タンパク質を次にpcDNA3哺乳類発現ベクター(Invitrogen,San Diego,CA)にクローン化した。ZFPベクターからコーディング領域を発現するTet誘導性細胞系は、T−REx−293TM細胞系(Invitrogen)を用いて作製した。400mg/mLのゼオシン(Invitrogen)を含有する培養培地における2週の選択後に、60個の薬剤耐性の安定なクローンを単離し、そして培養培地へのドキシサイクリンの添加の際のZFP発現ならびにCCK2R誘導に関して分析した。最も適切なCCK2R ZFP構築物を有する細胞系を全てのさらなるアッセイにおいて用い、そしてHEKZFP細胞系と称した。
細胞培養
L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(50ユニット/mL)およびストレプトマイシン(50μg/mL)ならびに10%のFBS(v/v)を補足したDMEMにおいてHEKZFP細胞を培養した。CCK2受容体選択的ジンクフィンガータンパク質のtet調節発現を抑制解除するためにHEKZFP細胞を2mMのドキシサイクリン(Sigma−Aldrich,MO;USA)で2日間処理し、そしてゴム製の細胞スクレーパーを用いて採取した。
膜調製
誘導後にHEKZFP細胞から膜を調製した。凍結細胞ペレット(−40℃)を、E.A.Harper et al.(Br.J.Pharmacol.(1996)118(7):1717−1726)から適応した、14mLのバッファーA(pH7.2で10mMのHEPES、130mMのNaCl、4.7mMのKCl、5mMのMgCl、1mMのEGTAおよび15.4mg/100mLのバシトラシンン)において融解した。融解したペレットをPolytron PT−10を用いて均質化した(7x1s)。ホモジネートを1500rpm(600xg)で5分間遠心分離し、そして得られるペレットを捨てた。受容体−膜ペレットを集めるために上清を再遠心分離し(25分、15,000rpm;39,800xg)、それをバッファーAに再懸濁した。
インキュベーション条件
全てのアッセイは、バッファーAを用いて96ウェルプレート(GF/Bミリポアフィルタープレート)において行った。最適細胞数決定実験では、2.5x105〜12.5x105細胞/ウェルの間の濃度の細胞を150μLの総容量で20pMの[125I]−BH−CCK−8S(50μL、60pM溶液)とインキュベーションした。[125I]−BH−CCK−8Sの全結合は、15μLのバッファーAの存在下で決定した。[125I]−BH−CCK−8Sの非特異的結合は、15μLの10μM YF476、放射性リガンド[125I]−BH−CCK−8Sと構造的に関係のないCCK−2受容体選択的アンタゴニストの存在下で決定した。アッセイ調製物を21±3℃で1時間インキュベーションし、そして次に減圧下で調製物の急速濾過によりアッセイを終了させた。希釈していないPBS(100μL)を用いて積載フィルターを3回洗浄し、そして次に100μLのシンチレーション液をフィルタープレートに加えた。結合した放射能は、1分の計数時間でTopcount(Packard BioScience,Meriden,CT)を用いて決定した。これらの実験から、15mLのバッファー中1ペレットの細胞濃度を他のアッセイで用いるために選択した。アッセイの放射性リガンド濃度およびインキュベーション時間を確認するために、飽和および速度論的結合研究もまた行った(M.F.Morton,The Pharmacological Characterization of Cholecystokinin Receptors in
the Human Gastrointestinal Tract.PhD論文,University of London,2000を参照)。新規化合物の親和性は、膜調製物を15μLの競合リガンド(0.1pM〜1mM)と21±3℃で60分間インキュベーションすることにより概算した。次に、上記に概説する方法に従ってアッセイを終了させた。
データ解析
pKi値は、Y.−C.Cheng and W.H.Prusoff(Biochem.Pharmacol.,1973,22(23):3099−3108)の式:
を用いて決定した。低い親和性を有する化合物のコンピューターによるデータ解析と関連する問題を回避するために、現在の研究において得られるデータをMortonにより記述されている方法に従って加重した。簡潔に言えば、100%および0%の特異的結合は、全結合および高濃度の基準アンタゴニスト、2−NAPの存在下で得られる結合を用いて独立して定義した。
モルモット胃Corpeal筋肉アッセイ
CCK2受容体により媒介される筋肉収縮は、Roberts et al.(S.P.Roberts,E.A.Harper,G.F.Watt,V.P.Gerskowitch,R.A.Hull,N.P.Shankley,and J.W.Black,Br.J.Pharmacol.,1996,118(7):1779−1789)により記述されている方法に従ってモルモット胃corpeal筋肉の単離筋肉片アッセイにおいて測定した。簡潔に言えば、筋肉片を解離させ、そして等張筋肉収縮記録のために単離組織器官槽に懸濁した。クレブス−ヘンゼライト溶液を含有する槽を24℃で保ち、そして95%のO2および5%のCO2を継続的に供給した。このアッセイに存在することが既知であるCCK1受容体は、選択的濃度の適当なCCK1受容体アンタゴニスト(例えば2−NAP)を用いてブロックした。試験化合物の効果は、ホルモンガストリンの十分に特性化された代替物(ペンタガストリン)を用いて得られる収縮濃度−応答曲線へのそれらの効果を測定することにより評価した。実施例5の表題化合物は、8.8のpKB値でこのアッセイにおいて競合的アンタゴニストとして働いた。
CCK2受容体により媒介される筋肉収縮は、Roberts et al.(S.P.Roberts,E.A.Harper,G.F.Watt,V.P.Gerskowitch,R.A.Hull,N.P.Shankley,and J.W.Black,Br.J.Pharmacol.,1996,118(7):1779−1789)により記述されている方法に従ってモルモット胃corpeal筋肉の単離筋肉片アッセイにおいて測定した。簡潔に言えば、筋肉片を解離させ、そして等張筋肉収縮記録のために単離組織器官槽に懸濁した。クレブス−ヘンゼライト溶液を含有する槽を24℃で保ち、そして95%のO2および5%のCO2を継続的に供給した。このアッセイに存在することが既知であるCCK1受容体は、選択的濃度の適当なCCK1受容体アンタゴニスト(例えば2−NAP)を用いてブロックした。試験化合物の効果は、ホルモンガストリンの十分に特性化された代替物(ペンタガストリン)を用いて得られる収縮濃度−応答曲線へのそれらの効果を測定することにより評価した。実施例5の表題化合物は、8.8のpKB値でこのアッセイにおいて競合的アンタゴニストとして働いた。
Claims (32)
- 式(I):
[式中、
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、
Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され);
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択される、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある(possibly)環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミド
ただし、式Iの化合物は、
A)R1およびR2の一方が1、2もしくは3個のハロで置換されたフェニルである化合物、または
B)式:
の化合物を含むことはできない。 - R1およびR2が、
a)H、C1〜7アルキル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、インダン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル、シクロブチルC1〜4アルキル、シクロペンチルC1〜4アルキル、シクロヘキシルC1〜4アルキル、シクロヘプチルC1〜4アルキル、
b)フェニル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イル、場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イル、ベンジル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−1、2、3もしくは4−イルメチル、場合により5、6、7もしくは8オキソ置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1、2、3もしくは4−イルメチル、1−フェニルエト−1−イル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル、ベンゾイルメチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、
c)ピリジルメチル、ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピリダジニルメチル、キノリン−2、3もしくは4−イルメチル、イソキノリン−1、3もしくは4−イルメチル、キナゾリン−2もしくは4−イルメチル、キノキサリン−2もしくは3−イルメチル、d)フラニルメチル、チオフェニルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、ピラゾリルメチル、イミダゾリルメチル、イソオキサゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ベンゾフラン−2もしくは3−イルメチル、ベンゾチオフェン−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−インドール−2もしくは3−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル、ベンゾオキサゾール−2−イルメチル、ベンゾチアゾール−2−イルメチル、
e)キノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、イソキノリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キナゾリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、キノキサリン−5、6、7もしくは8−イルメチル、
f)ベンゾフラン−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチオフェン−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−インドール−4、5、6もしくは7−イルメチル、1−(HもしくはC1〜4アルキル)−1H−ベンズイミダゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾオキサゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、ベンゾチアゾール−4、5、6もしくは7−イルメチル、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキルここで、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換される、
よりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。 - R1およびR2が水素、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、フェニル、場合により5、6、7、8もしくは9オキソ置換されていてもよい、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル、ベンジル、1−フェニルエト−1−イル、フラニルメチル、ベンゾイルエチル、1−ベンゾイルエト−1−イル、メチルO−、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、ピリジルメチル、ナフチルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、ベンズヒドリル、ここで、各メンバーは0、1、2もしくは3個のRqで置換される、
よりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。 - R1およびR2が水素、メチル、エチル、ブチル、フェニル、ベンジル、2−ブロモベンジル、2−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,4,6−トリクロロベンジル、2−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,4,6−トリフルオロベンジル、2−クロロ−4−フルオロベンジル、2−フルオロ−4−ブロモベンジル、2−フルオロ−4−クロロベンジル、2−メチルベンジル、2−メチルスルファニルベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、1−フェニルエト−1−イル、1−フェニルプロプ−1−イル、1−(4−ブロモフェニル)エト−1−イル、1−(4−フルオロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジブロモフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(3,4−ジクロロフェニル)エト−1−イル、1−(2,4−ジフルオロフェニル)エト−1−イル、1−(4−メチルフェニル)エト−1−イル、1−メチル−1−フェニルエト−1−イル、1−フェニル−2−ジメチルアミノエト−1−イル、1−ベンゾイルエト−1−イル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシルエト−1−イル、フラン−2−イルメチル、ナフト−1−イルメチル、メトキシ、メチルチオエチル、6−メチル−6−ヒドロキシヘプト−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、1−フェニル−2−ヒドロキシエト−1−イル、ベンズヒドリル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イルおよび9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イルよりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。
- R1およびR2の一方がHもしくはC1〜4アルキルであり、ここで他方がHもしくはC1〜4アルキルではない請求項1の化合物。
- R1およびR2の一方がH、メチルもしくはエチルである請求項1の化合物。
- R1およびR2の少なくとも一方が
〔ここで、Rsは水素ではなく、該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよく、そしてRsが示される位置以外で、各メンバーは0、1、2もしくは3個のRqで置換される〕
よりなる群から独立して選択される請求項1の化合物。 - Rfが−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2CH2−および−(C=O)CH2CH2CH2−よりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rsが水素、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチルおよびフェニルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- RsがH、メチル、エチル、ヒドロキシメチルおよびジメチルアミノメチルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rqがメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、チオメチル、メチルチオメチル、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプトおよびエチルメルカプトよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rqがメチル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびトリフルオロメチルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- R1およびR2がそれらが結合している窒素と一緒になって、
i)10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
ii)2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、3−(HもしくはRp)イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、3−(HもしくはRp)ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、アゼチジン−1−イル、(ここで、各環におけるii)の各メンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する、
iii)3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル、1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル、テトラヒドロ−ベンゾ[b、cもしくはd]アゼピン−1−イル、ここで、各環におけるiii)の各メンバーは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する、
iv)デカヒドロ−キノリン−1−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、オクタヒドロ−[1もしくは2]ピリンジン−1もしくは2−イル、オクタヒドロ−インドール−1−イル、オクタヒドロ−イソインンドール2−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ピロール−1−イル、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−[1,5もしくは1,6もしくは1,7もしくは1,8]ナフチリジン−1−イル、(5、6、7もしくは8−HもしくはRp)−デカヒドロ−[2,5もしくは2,6もしくは2,7もしくは2,8]ナフチリジン−2−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル、2−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イル、5−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル、6−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル、1−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル、7−HもしくはRp−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル、オクタヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル、ここで、各環におけるiv)の各メンバーはカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、結合の各環は0もしくは1個の不飽和結合を有し且つ各第二の環は0、1もしくは2個の不飽和結合を有する、
v)8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
ここで、i)、ii)、iii)、iv)もしくはv)の各メンバーは0、1もしくは2個のRpでさらに置換される、
よりなる群から選択される請求項1の化合物。 - R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、2−ピロリン−1−イル、3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、アゼパン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、オキサゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル、アゼチジン−1−イル、オクタヒドロ−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル、3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イル、ここで、各メンバーは0、1もしくは2個のRpでさらに置換される、よりなる群から選択される請求項1の化合物。
- R1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−イル、2,4−ジメチル−3−エチルピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル、4−フェニルピペリジン−1−イル、アゼパン−1−イル、4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル、デカヒドロ−キノリン−1−イル、チアゾリジン−3−イル、2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イルおよび3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−2−イルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rpがヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、p−ハロフェニル、m−ハロフェニル、o−ハロフェニルおよびp−ヒドロキシフェニルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rpがヒドロキシ、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フェニル、モノ−フルオロ置換されたフェニルおよびモノ−クロロ置換されたフェニルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Raがメチル、エチル、プロピル、エテニル、プロペニル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル、フラニル、チエニル、ピロール−1−イル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、−SH、−Sメチル、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sシクロプロピル、−Sフェニル、−Sベンジル、−NO2、−CN、アミノ、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、アセチル、−SCF3、I、F、Cl、Br、−CF3、−OCF3およびカルボキシメチルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- 1個のRaが存在する請求項1の化合物。
- アミド置換基に対してパラで環上に位置する1個のRaが存在する請求項1の化合物。
- 2個の隣接するRaが結合の炭素と一緒になって縮合環を形成する請求項1の化合物。
- 縮合環がベンゾである請求項21の化合物。
- Raがニトロ、F、Cl、Br、縮合したベンゾ、I、CF3、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、エテニル、シクロペントキシ、2−プロペニル、フェニル、フラニル、チエニル、アミノ、ピロール−1−イル、ジメチルアミノ、(シクロヘキシルメチル)アミノ、−Sメチル、−Sエチル、−S−t−ブチル、−Sベンジル、−SCF3、i−プロピルおよびメチルよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rbが存在しないかもしくはメチル、エチル、I、F、ClおよびBrよりなる群から選択される請求項1の化合物。
- Rbが存在しない請求項1の化合物。
- 該製薬学的に許容しうる塩が、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩(glucoheptonate)、ラクチオビオン酸塩(lactiobionate)およびラウリルスルホン酸塩よりなる群から選択される請求項1の化合物。
- 実施例: 化合物
1: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
2: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ニトロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
3: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
4: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−ナフタレン−2−イル]−アミド;
5: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
6: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
10: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
11: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エトキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
12: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロポキシ−フェニル]−アミド;
13: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロポキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
14: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−シクロペンチルオキシ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
15: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ビニル−フェニル]−アミド;
16: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アリル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
17: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
18: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−プロピル−フェニル]−アミド;
19: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ビフェニル−3−イル]−アミド;
20: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−2−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
21: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フラン−3−イル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
22: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−2−イル−フェニル]−アミド;
23: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−チオフェン−3−イル−フェニル]−アミド;
24: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−アミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
25: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−ピロール−1−イル−フェニル]−アミド;
26: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ジメチルアミノ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
27: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−(シクロヘキシルメチル−アミノ)−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]
−アミド;
28: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
29: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−エチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
30: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソブチルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
31: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ベンジルスルファニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
32: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−アミド;
33: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−フルオロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
34: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[3−クロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
35: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
36: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[4,5−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
37: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−イソプロピル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;44: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
54: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1−メチル−10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]
デカン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
60: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
62: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
63: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸{5−クロロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−フェニル}−アミド;
64: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
66: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
68: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼパン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド;
70: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
71: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド;
72: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(3−エチル−2,4−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
73: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
75: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(オクタヒドロ−キノリン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
78: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[2−(アゼチジン−1−カルボニル)−5−クロロ−フェニル]−アミド;
79: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(チアゾリジン−3−カルボニル)−フェニル]−アミド;
80: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド;89: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−カルボニル)−フェニル]−アミド;
90: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
91: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
137: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
138: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ヨード−2−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
139: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−メチル−2(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−アミド;
140: 7−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
177: 5−メチル−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;
178: 7−ブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−ブロモ−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−アミド;および
182: ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホン酸[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−2−カルボニル)−フェニル]−アミド
よりなる群から選択される化合物。 - 実施例: 化合物
7: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
8: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ブロモ−N−メチル−ベンズアミド;
9: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
38: 3−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−メチルアミド;
39: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
40: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−4−フルオロベンズアミド;
41: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチル]−ベンズアミド;
42: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−エチル]−4−メチルベンズアミド;
43: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
45: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
46: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−(5−ヒドロキシ−1,5−ジメチルヘキシル)ベンズアミド;
47: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチルスルファニル−ベンジル)ベンズアミド;
48: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ジメチルアミノ−1−フェニル−エチル)−N−メチルベンズアミドTFA塩;
49: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−クロロ−N−エチル−ベンズアミド;
50: N−ベンズヒドリル−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
51: (S)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;52: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミ
ド;
53: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
55: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
56: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−4−クロロ−ベンズアミド;
57: (R)2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−p−トリル−エチル)−ベンズアミド;
58: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−フェニル−ベンズアミド;
59: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ブチル−4−クロロ−ベンズアミド;
61: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
65: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N,N−ジエチル−ベンズアミド;
67: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−フラン−2−イルメチル−N−メチル−ベンズアミド;
69: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−メチル−N−ナフタレン−1−イルメチル−ベンズアミド;
74: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−シクロヘキシル−N−メチル−ベンズアミド;
76: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−シクロヘキシル−エチル)−ベンズアミド;
77: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−2−イル)−ベンズアミド;
81: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
82: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
83: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
84: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
85: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
86: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
87: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ベンズアミド;
88: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
92: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;93: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)ベンズアミド;
94: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ベンズアミド;
95: (S)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
96: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
97: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−フェニル−プロピル)−ベンズアミド;
98: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−メチル−ベンジル)−ベンズアミド;
99: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−ブロモ−ベンジル)−4−クロロ−ベンズアミド;
100: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
101: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズ アミド;
102: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
103: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
104: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
105: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
106: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
107: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
108: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
109: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
110: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
111: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
112: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
113: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
114: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;15 (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニル
アミノ)−4−ヨード−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
116: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;17 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド;
118: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
119: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
120: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
121: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
122: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
123: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
124: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
125: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
126: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
127: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
128: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
129: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
130: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
131: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
132: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
133: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
134: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
135: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−ベンズアミド;
136: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
141: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
142: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
143: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
144: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
145: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
146: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
147: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
148: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
149: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
150: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
151: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)4−ブロモ−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
152: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
153: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
154: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
155: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
156: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
157: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ヨード−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
158: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
159: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
160: (R)(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
161: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
162: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
163: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
164: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
165: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリクロロ−ベンジル)−ベンズアミド;
166: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド;
167: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ベンズアミド;
168: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
169: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
170: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4,N−ジメチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド;
171: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
172: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
173: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド;
174: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−4,N−ジメチル−ベンズアミド;
175: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−ベンズアミド;
176: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−5−クロロ−N−メチル−ベンズアミド;
180: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
181: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−クロロ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
183: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド;
184: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
185: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−ブロモ−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−ベンズアミド;
186: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−ヨード−ベンズアミド;
187: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−4−ヨード−ベンズアミド;
188: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
189: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−4−ヨード−N−メチル−ベンズアミド;
190: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
191: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
192: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
193: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−(4−クロロ−ベンジル)−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
194: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
195: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−メチル−N−(1−フェニル−エチル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
196: (R)−2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−[1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
197: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−N−ベンジル−4−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド;および
198: 2−(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4−スルホニルアミノ)−4−フルオロ−N−[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ベンズアミド
よりなる群から選択される化合物。 - 適当な量の不活性な製薬学的に許容しうる希釈剤および製薬学的に有効な量の式(I):
[式中、
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは、場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは、0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、 Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され;
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択される、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく且つそして0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは、結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミドを含んでなる製薬学的組成物。 - 式(I):
[式中、
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、
Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され;
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択される、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミドの有効量を、CCK2に媒介される病状の処置もしくは予防を必要とする哺乳類に投与することを含んでなるCCK2に媒介される病状の処置もしくは予防方法。 - 式(I):
[式中、
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは、場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、
Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され;
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択される、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい、8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミドの有効量を処置もしくは予防を必要とする哺乳類に投与することを含んでなる膵臓腺癌、疼痛、摂食障害、胃食道逆流性疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安、結腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍、胃腫瘍、バレット食道、前庭部(antral)G細胞過形成、悪性貧血およびゾリンジャー−エリソン症候群の処置もしくは予防方法。 - 式(I):
[式中、
R1およびR2は各々
a)H、C1〜7アルキル、C2〜7アルケニル、C2〜7アルキニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、ベンゾ縮合したC4〜7シクロアルキル(ここで、結合点は環連結部に隣接する炭素原子である)、C3〜7シクロアルキルC1〜7アルキル、
b)ナフチル−(CRS 2)−、ベンゾイルC0〜3アルキル−(CRS 2)−、フェニル(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、フェニル−(CRS 2)−(該フェニルは場合によりRfに2個の隣接する炭素原子で縮合していてもよい)、
Rfは0もしくは1個の不飽和結合を有し且つカルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有する線状の3〜5員の炭化水素部分である)、
c)Ar6−(CRS 2)−(ここで、Ar6は結合点として炭素を有し、−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい6員のヘテロアリールである)、
d)Ar5−(CRS 2)−(ここで、Ar5は結合点として炭素を有し、O、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し、−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し且つ場合によりベンゾ縮合もしくはピリド縮合していてもよい5員のヘテロアリールである)、
e)Ar6−6−(CRS 2)−(ここで、Ar6−6は結合点を有し且つ−N=である1もしくは2個のヘテロ原子メンバーを有する6員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
f)Ar6−5−(CRS 2)−(ここで、Ar6−5は結合点を有し、そしてO、S、>NHもしくは>NC1〜4アルキルよりなる群から選択される1個のヘテロ原子メンバーを有し且つ−N=である0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有する5員のヘテロアリールに縮合したフェニルである)、
g)C1〜4アルキルO−およびHSC1〜4アルキル
よりなる群から独立して選択され、
ここで、R1およびR2は同時にHではなく、そしてRSが示される位置以外で、a)〜g)の各々は0、1、2もしくは3個のRqで置換され、
RqはC1〜4アルキル、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルキルS−よりなる群から独立して選択され、
Rsは水素、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、アミノC1〜4アルキル、C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、ジC1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル、HO−C1〜4アルキル、HS−C1〜4アルキル、C1〜4アルキルS−C1〜4アルキルおよびフェニルよりなる群から独立して選択され;
あるいはまた、
R1およびR2はそれらが結合している窒素と一緒になることができ、そして
i)場合によりRpでモノ−もしくはジ−置換されていてもよい10−オキサ−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デク−4−イル、
Rpはヒドロキシ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、フェニル、モノ−、ジ−もしくはトリ−ハロ置換されたフェニルおよびヒドロキシフェニルよりなる群から独立して選択される、
ii)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iii)ベンゾ縮合した4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0もしくは1個の追加の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し、ベンゼン環のみの上に0、1、2もしくは3個のハロ置換基を有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
iv)4〜7員の複素環(該複素環は少なくとも1個の炭素メンバーにより結合の窒素から隔てられておりそしてO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ場合により架橋を形成する1個の炭素メンバーを有してもよく、4〜7員の炭化水素環に飽和結合を形成する2個の隣接する炭素原子もしくは飽和結合を形成する隣接する炭素および窒素原子で縮合した複素環はO、S、−N=、>NHもしくは>NRpから選択される0もしくは1個の可能性のある環連結部ではない追加のヘテロ原子メンバーを有し、0、1もしくは2個の不飽和結合を有し、カルボニルである0、1もしくは2個の炭素メンバーを有し且つ0、1もしくは2個の置換基Rpを有する)、
v)場合により0、1もしくは2個の置換基Rpを有してもよい8−オキソ−1,5,6,8−テトラヒドロ−2H,4H−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−3−イル
よりなる群から選択され;
Raは−C1〜6アルキル、−C2〜6アルケニル、−C3〜6シクロアルキル、フェニル、フラニル、チエニル、ベンジル、ピロール−1−イル、−OH、−OC1〜6アルキル、−OC3〜6シクロアルキル、−Oフェニル、−Oベンジル、−SH、−SC1〜6アルキル、−SC3〜6シクロアルキル、−Sフェニル、−Sベンジル、−CN、−NO2、−N(Ry)Rz(ここで、RyおよびRzはH、C1〜4アルキルもしくはC1〜6シクロアルキルC1〜4アルキルから独立して選択される)、−(C=O)C1〜4アルキル、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3および−COOC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、あるいはまた、2個の隣接するRaは結合の炭素と一緒になって縮合環を形成することができ且つフェニル、ピリジルおよびピリミジニルよりなる群から選択されることができ;
Rbは−C1〜4アルキルおよびハロゲンよりなる群から独立して選択される]
の化合物、ならびにその鏡像異性体、ジアステレオマー、水和物、溶媒和物および製薬学的に許容しうる塩、エステルおよびアミドの有効量を処置もしくは予防を必要とする哺乳類に投与することを含んでなる膵臓腺癌、疼痛、胃食道逆流性疾患、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、不安、結腸癌、消化性潰瘍、膵臓腫瘍および胃腫瘍の処置もしくは予防方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45863803P | 2003-03-28 | 2003-03-28 | |
PCT/US2004/009589 WO2005012275A2 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | Benzo [1, 2, 5] thiadiazole compounds as cck2 modulators |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006528241A true JP2006528241A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=34115280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006532352A Withdrawn JP2006528241A (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール化合物 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7241759B2 (ja) |
EP (1) | EP1675837A2 (ja) |
JP (1) | JP2006528241A (ja) |
KR (1) | KR20050119666A (ja) |
CN (1) | CN1829704A (ja) |
AU (1) | AU2004261547A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0408899A (ja) |
CA (1) | CA2520546A1 (ja) |
CO (1) | CO5700819A2 (ja) |
CR (1) | CR8009A (ja) |
EC (1) | ECSP056057A (ja) |
IS (1) | IS8042A (ja) |
MX (1) | MXPA05010484A (ja) |
NO (1) | NO20055002L (ja) |
NZ (1) | NZ542491A (ja) |
RS (1) | RS20050733A (ja) |
RU (1) | RU2005133206A (ja) |
UA (1) | UA82872C2 (ja) |
WO (1) | WO2005012275A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200508732B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011500759A (ja) * | 2007-10-23 | 2011-01-06 | ラボラトリオス デル ドクトル エステヴェ ソシエダッド アノニマ | 6−置換−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルハライドの調製方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005085188A2 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Compass Pharmaceuticals Llc | Compounds and methods for anti-tumor therapy |
CN101061116A (zh) | 2004-09-24 | 2007-10-24 | 詹森药业有限公司 | 磺酰胺化合物 |
US7599588B2 (en) * | 2005-11-22 | 2009-10-06 | Vascular Imaging Corporation | Optical imaging probe connector |
EP1795198A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-13 | Hubrecht Laboratorium | Treatment of Barret's esophagus |
WO2008124518A1 (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Oxo-dihydroisoindole sulfonamide compounds as modulators of the cck2 receptor |
SMT201700309T1 (it) * | 2009-06-29 | 2017-07-18 | Agios Pharmaceuticals Inc | Derivati di chinolin–8–solfonammide aventi un’attività anticancro |
RU2532492C1 (ru) * | 2013-01-28 | 2014-11-10 | Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежская государственная медицинская академия им. Н.Н. Бурденко" Министерства здравоохранения Российской Федерации | Способ эндоскопического лечения гастродуоденальных язв |
EP3071206B1 (en) | 2013-11-22 | 2021-02-17 | CL Biosciences LLC | Gastrin antagonists (eg yf476, netazepide) for treatment and prevention of osteoporosis |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2703995B1 (fr) * | 1993-04-16 | 1995-07-21 | Sanofi Elf | 5-acylamino 1,2,4-thiadiazoles, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant. |
US6239131B1 (en) | 1996-12-10 | 2001-05-29 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | 1,5 Benzodiazepine derivatives |
HK1044449A1 (zh) * | 1999-06-24 | 2002-10-25 | Smithkline Beecham Corporation | 巨噬細胞清除劑受體拮抗劑 |
GB0028702D0 (en) | 2000-11-24 | 2001-01-10 | Novartis Ag | Organic compounds |
EP1385841A4 (en) | 2001-05-07 | 2005-03-02 | Smithkline Beecham Corp | SULPHONAMIDES |
ITTO20020674A1 (it) | 2002-07-26 | 2004-01-26 | Rotta Research Lab | Derivati antranilici ad attivita' anticolecistochininica (anti-cck-1), procedimento per la loro preparazione e loro uso farmaceutico |
-
2004
- 2004-03-26 EP EP04785868A patent/EP1675837A2/en not_active Withdrawn
- 2004-03-26 US US10/811,292 patent/US7241759B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-26 AU AU2004261547A patent/AU2004261547A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-26 WO PCT/US2004/009589 patent/WO2005012275A2/en active Application Filing
- 2004-03-26 BR BRPI0408899-9A patent/BRPI0408899A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-03-26 RS YUP-2005/0733A patent/RS20050733A/sr unknown
- 2004-03-26 JP JP2006532352A patent/JP2006528241A/ja not_active Withdrawn
- 2004-03-26 MX MXPA05010484A patent/MXPA05010484A/es unknown
- 2004-03-26 CA CA002520546A patent/CA2520546A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-26 UA UAA200509353A patent/UA82872C2/uk unknown
- 2004-03-26 CN CNA2004800144708A patent/CN1829704A/zh active Pending
- 2004-03-26 NZ NZ542491A patent/NZ542491A/en unknown
- 2004-03-26 KR KR1020057018397A patent/KR20050119666A/ko not_active Withdrawn
- 2004-03-26 RU RU2005133206/04A patent/RU2005133206A/ru not_active Application Discontinuation
-
2005
- 2005-09-23 IS IS8042A patent/IS8042A/is unknown
- 2005-09-28 CR CR8009A patent/CR8009A/es unknown
- 2005-09-28 EC EC2005006057A patent/ECSP056057A/es unknown
- 2005-10-05 CO CO05100979A patent/CO5700819A2/es not_active Application Discontinuation
- 2005-10-27 ZA ZA200508732A patent/ZA200508732B/en unknown
- 2005-10-27 NO NO20055002A patent/NO20055002L/no not_active Application Discontinuation
-
2007
- 2007-07-10 US US11/775,535 patent/US7550492B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011500759A (ja) * | 2007-10-23 | 2011-01-06 | ラボラトリオス デル ドクトル エステヴェ ソシエダッド アノニマ | 6−置換−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルハライドの調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070276016A1 (en) | 2007-11-29 |
AU2004261547A1 (en) | 2005-02-10 |
WO2005012275A3 (en) | 2006-05-11 |
CA2520546A1 (en) | 2005-02-10 |
RS20050733A (en) | 2007-06-04 |
NO20055002L (no) | 2005-12-14 |
EP1675837A2 (en) | 2006-07-05 |
US7550492B2 (en) | 2009-06-23 |
NZ542491A (en) | 2009-04-30 |
KR20050119666A (ko) | 2005-12-21 |
IS8042A (is) | 2005-09-23 |
CR8009A (es) | 2008-09-10 |
ECSP056057A (es) | 2006-01-27 |
WO2005012275A2 (en) | 2005-02-10 |
CO5700819A2 (es) | 2006-11-30 |
CN1829704A (zh) | 2006-09-06 |
BRPI0408899A (pt) | 2006-04-18 |
ZA200508732B (en) | 2007-04-25 |
US20040224983A1 (en) | 2004-11-11 |
RU2005133206A (ru) | 2006-05-10 |
US7241759B2 (en) | 2007-07-10 |
NO20055002D0 (no) | 2005-10-27 |
UA82872C2 (en) | 2008-05-26 |
MXPA05010484A (es) | 2006-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818110B2 (ja) | Cck2モジュレーターとしての(キノキサリン5−イルスルホニルアミノ)−ベンズアミド化合物 | |
US7550492B2 (en) | Benzo[1,2,5]thiadiazole compounds | |
CA2676163A1 (en) | Novel oxadiazole derivatives and thiadiazole derivatives having neovascularization inhibitory activity | |
US7947833B2 (en) | Preparation of quinoxaline compounds | |
WO2003051871A1 (en) | N-aroyl cyclic amine derivatives and their use as orxin receptor antagonist |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080202 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101006 |