[go: up one dir, main page]

JP2006525744A - マイクロホン/イヤヘッドホン装置およびコンピュータシステム - Google Patents

マイクロホン/イヤヘッドホン装置およびコンピュータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006525744A
JP2006525744A JP2006508034A JP2006508034A JP2006525744A JP 2006525744 A JP2006525744 A JP 2006525744A JP 2006508034 A JP2006508034 A JP 2006508034A JP 2006508034 A JP2006508034 A JP 2006508034A JP 2006525744 A JP2006525744 A JP 2006525744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
microphone
speaker
switching
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006508034A
Other languages
English (en)
Inventor
ニクラス・ダニエルソン
Original Assignee
ニクラス・ダニエルソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニクラス・ダニエルソン filed Critical ニクラス・ダニエルソン
Publication of JP2006525744A publication Critical patent/JP2006525744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

本発明はマイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14を有する装置10に関する。マイクロホン部12は利用者の口付近に配置されることが意図される一方、イヤヘッドホン部14は利用者の耳のところに配置されまたは利用者の耳に押し当てて保持されることが意図される。装置10は、コンピュータ16を介して会話的な通信を可能とするためにコンピュータ16に接続することが可能である。コンピュータ16は、組み込みスピーカを有することも可能であり、または、机または床のスピーカ18と接続することも可能である。装置10は切り換え部材20を有する。第1スイッチ状態において、装置10は会話的な通信に用いるために接続される。第2スイッチ状態において、机または床のスピーカ18または組み込みスピーカはアクティブである一方、少なくともイヤヘッドホン部14はアクティブでない。本発明は上記装置を具備するコンピュータシステムにも関する。

Description

本発明は、マイクロホン部およびイヤヘッドホン部を有する1つの装置として構成されたマイクロホン/イヤヘッドホン装置に関する。
前記装置が意図されたように用いられるとき、マイクロホン部は利用者の口付近に配置される一方、イヤヘッドホン部は利用者の耳のところに配置されまたは利用者の耳に押し当てて保持されるように前記装置に配置されている。前記装置は、前記装置を用いてコンピュータを介して会話的な通信を可能とするために、コンピュータに接続可能に構成されている。前記コンピュータは、少なくとも机または床のスピーカと接続することが可能であるか、または、組み込みスピーカを有するようなものである。
そのような装置は既に知られている。前記装置は、例えば、電話の受話器または利用者の頭に装着されるヘッドセットである。前記装置を用いてコンピュータとの通信を行うことが可能である。前記通信はコンピュータとのみ行うことが可能であり、例えば、マイクロホン部を介してコンピュータに命令が与えられ、コンピュータプログラムを用いて生成された音声がイヤヘッドホン部から聞こえる。しかし、コンピュータを通常の電話の代わりとして用いることがますます一般的となっている。従って、コンピュータを介して他のコンピュータのところにいる人と会話を行うことが可能である。この通信はインターネットを介して最も頻繁に行われている。また、コンピュータ、例えばパーソナルコンピュータには、通常、スピーカが接続され、スピーカは一般に独立して机または床の上に設置されることにも留意すべきである。スピーカは一般にコンピュータのスピーカ入力端子を介して接続される。また、コンピュータは、多くの場合、ケーブルを用いてコンピュータのマイクロホン入力端子に接続される固有のマイクロホンも有する。また、スピーカおよびマイクロホンは、コンピュータの中に、例えば表示画面付近に組み込まれることもある。コンピュータが他人との会話的な通信に用いられるとき、そのような独立のマイクロホンおよびスピーカ(またはコンピュータの組み込みマイクロホンおよびスピーカ)はもちろん使用可能である。しかし、コンピュータの通常のマイクロホンおよびスピーカを介した会話的な通信は多くの場合、あまりうまく行うことができない。従って、利用者は多くの場合、電話の受話器が耳に押し当てて保持され、またはヘッドセットが頭に装着された通常の電話を用いて話すことをより快適であると考える。
さらに、今日ではますます多くの人が開放的に設計されたオフィスあるいは他人のいる部屋でコンピュータを利用している。従って、そのために付近にいる人にも音声が聞こえるので、スピーカを介して会話的な通信を行うことは平静を乱すと考えられる可能性がある。さらに、会話が秘密であるときは、幾人かが聞くことが可能であるスピーカを介して会話を行うことはもちろん著しく不都合となる。
本発明の目的は、上述した問題を回避する装置を提供することである。もう1つの目的は、コンピュータを介して会話的な通信が行われるときに利用者によって効果的と考えられるような装置を提供することである。さらなる目的は、例えばコンピュータの通常の外部スピーカに追加して用いることが可能な装置を提供することである。また、もう1つの目的は、外部スピーカが非アクティブおよびアクティブにされると同時に、それぞれ簡単にアクティブおよび非アクティブにされる装置を提供することである。
これらの目的は、冒頭に記載したような装置によって達成され、かつ前記装置は、少なくとも第1および第2切り換え状態を有する切り換え部材20を具備することを特徴とする。前記装置が意図されたように前記コンピュータに接続され、かつ前記切り換え部材が前記第1切り換え状態にあるときに、前記机または床のスピーカまたは組み込みスピーカがアクティブでない一方、前記コンピュータを介して会話的な通信に用いるために前記マイクロホン部および前記イヤヘッドホン部がアクティブであるように前記装置が接続されるように前記装置が構成される。前記第2切り換え状態にあるときに、前記机または床のスピーカまたは組み込みスピーカがアクティブである一方、少なくとも前記イヤヘッドホン部(14)がアクティブでない。
“会話的な通信”の概念は、この状況においては主に、例えばインターネットを介して誰か他人と会話が行われることを意味するが、この概念は“会話”がコンピュータそれ自体との間でのみ行われる場合、例えば、命令が与えられる場合、およびコンピュータによって生成された音声がイヤヘッドホン部において聞こえる場合も含むことに留意すべきである。
また、スピーカまたはマイクロホンが“アクティブ” であるというときは、スピーカによって音声を生成することが可能であり、かつマイクロホンを介して音声を伝達することが可能であるように、このスピーカまたはマイクロホンが接続されることを意味することに留意すべきである。従って、スピーカまたはマイクロホンがアクティブでないというときは、これらの構成要素が音声の再生または入力のためにアクティブな状態で用いることができないことを意味する。
また、イヤヘッドホン部は、片耳用または両耳用とすることが可能であることに留意すべきである。例えば、ステレオ音声が生成されるとき、イヤヘッドホン部は、従来、利用者の耳のところに設けられた2つの音声再生器を具備する。また、マイクロホン部は、モノラルまたはステレオのマイクロホンが可能である。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記装置は、一端が前記マイクロホン部および前記イヤヘッドホン部に接続され、または、接続されるように構成され、他端が少なくとも前記コンピュータに接続されるように構成されたケーブルを具備する。そのようなケーブルを用いて、前記装置と前記コンピュータとの間に安全な接続を確立することが可能である。
前記ケーブルには、少なくとも第1コンタクト部材および第2コンタクト部材が設けられ、前記第1コンタクト部材は前記コンピュータに接続されるように構成され、前記第2コンタクト部材は例えばさらにケーブルを介して前記机または床のスピーカに接続されるように構成することが可能である。前記装置は、このようにして簡単に前記コンピュータと前記コンピュータの机または床のスピーカとを接続することが可能である。
他の実施形態によれば、前記装置は、前記装置が前記コンピュータと無線で通信することが可能であるように構成された送信部材を具備し、前記送信部材は、前記切り換え部材が前記第1切り替え状態にあるとき、または、前記第1切り替え状態に切り換えられたときに、前記送信部材が前記コンピュータに接続された対応する受信部材に制御信号を送信するように構成され、前記制御信号は、前記切り換え部材が前記第1切り替え状態にあるとき、前記机または床のスピーカまたは組み込みスピーカがアクティブでない一方、前記コンピュータを介して会話的な通信に用いるために前記装置が接続されるように前記コンピュータが構成されることを確保する。従って、この実施形態によれば、前記装置と前記コンピュータとの間にケーブルは必要でない。代わりに、信号が無線で送信される。
さらに他の実施形態によれば、前記装置は、前記装置が前記コンピュータと意図されたように接続され、かつ前記切り換え部材が前記第1切り替え状態にあるときに、前記コンピュータの可能な組み込みマイクロホンまたは前記コンピュータに接続された独立のマイクロホンがアクティブでない一方、前記マイクロホン部がアクティブであるように構成され、前記切り換え部材が前記第2切り替え状態にあるときに、前記コンピュータの前記可能な組み込みマイクロホンまたは前記コンピュータに接続された前記独立のマイクロホンがアクティブである一方、前記マイクロホン部がアクティブでない。従って、この実施形態は、前記コンピュータが前記コンピュータに接続されたまたは組み込みのもう1つのマイクロホンを有するときに特に効果的である。従って、本発明による前記装置における前記マイクロホン部は、前記切り換え部材が前記第1切り替え状態にあるときに、前記マイクロホンの機能を引き継ぐ。
また、前記ケーブルには、さらに第3コンタクト部材および第4コンタクト部材が設けられ、前記第3コンタクト部材は前記コンピュータに接続されるように構成され、前記第4コンタクト部材は例えばさらにケーブルを介して前記独立のマイクロホンに接続されるように構成されることが可能である。これによって、前記装置は、前記コンピュータと前記独立のマイクロホンとの間を簡単に接続することが可能である。
さらに他の実施形態によれば、前記第1コンタクト部材は、前記コンピュータのスピーカ入力端子である対応する雌形コンタクトに差し込まれるように構成された標準タイプの雄形コンタクトであり、前記第2コンタクト部材は、前記机または床のスピーカからのケーブルの対応する雄形コンタクトを受け入れるように構成された標準タイプの雌形コンタクトであり、前記第3コンタクト部材は、前記コンピュータのマイクロホン入力端子である対応する雌形コンタクトに差し込まれるように構成された標準タイプの雄形コンタクトであり、前記第4コンタクト部材は、前記独立のマイクロホンからのケーブルの対応する雄形コンタクトを受け入れるように構成された標準タイプの雌形コンタクトである。各コンタクトは標準タイプであるので、前記コンピュータまたは前記コンピュータの外部スピーカまたはマイクロホンを改造する必要はない。その代わりに、前記装置からのケーブル全体が、前記コンピュータおよびそのような外部スピーカまたは外部マイクロホンとの間で簡単に接続することが可能である。
前記切り換え部材は、前記第1および第2切り換え状態の間で利用者によって手動で切り換えられるように構成することが可能である。また、前記切り換え部材は、前記第1および第2切り換え状態の間で自動的に切り換えられるように構成することも可能である。手動の切り換えは、例えば、前記装置に設けられた手動スイッチを介して行うことが可能である。前記切り換え部材を自動にすることによって、利用者は前記切り換え部材を手動で切り換える必要がない。その代わりに、切り換えは、例えば、利用者が前記装置を頭のところに保持するかまたは頭に装着するために前記装置を持ち上げるときに、自動的に行われる。
また、本発明の目的は、上記の実施形態のいずれかによる装置と、机または床のスピーカまたはコンピュータに組み込まれたスピーカのうち少なくとも1つのスピーカを有する前記コンピュータとを具備するコンピュータシステムによっても達成される。従って、前記コンピュータ、前記コンピュータのスピーカおよび前記装置は、前記システムの一部を構成する。独立のコンピュータのマイクロホンも前記コンピュータシステムの一部を構成することが可能である。そのようなシステムを用いて上述した効果が達成される。
従って、本発明による装置を用いて、前記第1および第2切り換え状態の間の切り換えを簡単に行うことが可能である。例えば、コンピュータで作業する人は、通常、コンピュータの組み込みスピーカまたは外部スピーカを用いる。従って、前記切り換え部材は前記第2切り替え状態にある。その人が例えば他人と会話を行いたいときは、前記切り換え部材は前記第1切り換え状態に切り換えられる。従って、利用者は、会話的な通信のために快適に前記装置を用いることが可能である。会話が終了すると、利用者がアクティブであるコンピュータのスピーカとともにコンピュータを用いた作業を継続することができるように、簡単に前記第2切り換え状態に切り換えを行うことが可能である。
ここで、例として与えられた実施形態の変形例を用いて、かつ添付図面を参照して、本発明を説明する。
図1は、周辺機器を有するコンピュータ16を表わす図である。コンピュータ16は、本実施形態によればコンピュータ本体17および表示画面19を具備する。また、コンピュータ16は、周辺機器との無線通信を可能とする送受信装置28に接続することも可能である。しかし、一般に周辺機器との通信はケーブルを介して行われる。図1の円内にコンピュータ16の入力端子の例を図示する。これらの入力端子は、多くの場合、コンピュータ本体17の背面に設けられる。この入力端子は一般に標準形式で構成される。入力端子41は、例えばコンピュータ16のスピーカ入力端子である雌形コンタクトとすることが可能である。もう1つの入力端子43は、例えばコンピュータ16のマイクロホン入力端子である雌形コンタクトとすることが可能である。コンピュータ16は一般に異なる周辺機器に接続される。図1には、例えば机または床のスピーカであるスピーカ18が表わされている。スピーカ18からケーブル24が伸びている。ケーブル24の端部には、コンピュータ16の対応する雌形コンタクト41に差し込まれるように構成された標準形式の雄形コンタクトが設けられている。また、図1は、コンピュータ16に接続することが可能である独立のマイクロホン36も表わされている。マイクロホン36からケーブル38が伸びている。ケーブル38の端部には、雄形コンタクト44が設けられている。この雄形コンタクトは、標準形式に適合し、かつコンピュータ16の対応する雌形コンタクト43に差し込まれるように構成されている。
また、コンピュータ16は、上記の代わりに組み込みスピーカおよび/または組み込みマイクロホンを有するとも考えられることに留意すべきである。
図2は、本発明によるマイクロホン/イヤヘッドホン装置10の実施形態を表わす図である。装置10は、マイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14を有する。これらの部分は、装置10が意図されたように用いられるとき、マイクロホン部12は利用者の口付近に配置される一方、イヤヘッドホン部14は利用者の耳のところに配置されまたは利用者の耳に押し当てて保持されるように装置10に配置されている。従って、装置10は通常の電話の受話器と同様に設計することが可能である。また、上記の代わりに、装置10は頭に装着することが可能なヘッドセット(図示しない)として設計することも可能である。装置10は、コンピュータ16を介して会話的な通信を可能とするためにコンピュータ16に接続することが可能である。装置10は、少なくとも第1および第2切り換え状態を有する切り換え部材20を有する。装置10がコンピュータ16に接続されると、切り換え部材20が第1切り換え状態にあるとき、装置10はコンピュータを介して会話的な通信に用いるために接続される。第1切り換え状態において、机または床のスピーカ18またはコンピュータ16の組み込みスピーカはアクティブでない一方、マイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14はアクティブである。しかし、第2切り換え状態において、マイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14はアクティブでない一方、机または床のスピーカ18またはコンピュータ16の組み込みスピーカはアクティブである。切り換え状態は、図4および図5を参照してより詳しく説明される。
前記装置10は、前記マイクロホン部12および前記イヤヘッドホン部14に接続されるワイヤを含むケーブル22を有する。ケーブル22の他端には、第1コンタクト部材31、第2コンタクト部材32、第3コンタクト部材33および第4コンタクト部材34が設けられている。第1コンタクト部材31は、標準タイプの雄形コンタクトであり、かつコンピュータ16のスピーカ入力端子である雌形コンタクト41に差し込まれるように構成されている。第2コンタクト部材32は、スピーカ18からのケーブル24の雄形コンタクト42を受け入れるように構成された標準タイプの雌形コンタクトである。第3コンタクト部材33は、コンピュータ16のマイクロホン入力端子である雌形コンタクト43に差し込まれるように構成された標準タイプの雄形コンタクトである。第4コンタクト部材34は、独立のマイクロホン36からのケーブル38の雄形コンタクト44を受け入れるように構成された標準タイプの雌形コンタクトである。このようにして、装置10は、コンピュータ16と、スピーカ18およびマイクロホン36とに接続することが可能である。
図3は、装置10の他の実施形態を表わす図である。この場合、装置10は送信部材26を有する。送信部材26は、同様に受信部材を含むことも可能である。送信部材26は、装置10がコンピュータ16と無線で通信が可能であるように構成されている。これは例えばブルートゥース(登録商標)標準による電波通信を介して行うことが可能である。従って、この場合、切り換え部材20は、送信部材26が、コンピュータ16に接続されまたはコンピュータ16に設けられた受信部材28に制御信号を送信するように、送信部材26を制御するように構成されている。従って、制御信号は、切り換え部材20が第1切り換え状態にあるか、または、第2切り換え状態にあるかを示す情報をコンピュータ16に提供する。同様に、上述したように、コンピュータ16は、切り換え部材20が第1切り換え状態にあるとき、装置10がコンピュータを介して会話的な通信に用いるために接続されるように構成される。第1切り換え状態において、スピーカ18はアクティブでない。
独立の前記マイクロホン36が前記コンピュータ16に接続されると、前記切り換え部材20が第1および第2切り換え状態にあるとき、それぞれこのマイクロホン36に関する場合が対応する。従って、第1切り換え状態において、独立のマイクロホン36がアクティブでない一方、マイクロホン部12がアクティブである。第2切り換え状態において、マイクロホン36がアクティブである一方、マイクロホン部12がアクティブでない。
前記切り換え部材20は、利用者が手動で切り換えるように構成することが可能である。切り換え部材20は、例えば、図2および図3に示すように電話の受話器に配置されたボタンを具備することが可能である。上記の代わりに、切り換え部材20は、第1および第2切り換え状態の間を自動的に切り換えるように構成することも可能である。例えば、装置10は、装置10がテーブルの上に置かれているか否かを検知するセンサを具備することが可能である。そのようなセンサは、例えば光センサを具備することが可能である。装置10がテーブルの上に置かれている限り、または、他の意図された場所に位置している限り、切り換え部材20は第2切り換え状態にある。装置10がテーブルから持ち上げられると、切り換え部材20は第1切り換え状態に変わる。上記の代わりに、そのようなセンサが、装置10が利用者の頭に押し当てて保持されているとき、または、利用者の頭に装着されているときに検知することが可能である。
図4は、装置10が第1切り換え状態にあるときの回路図を表わす。上述したのと異なる部分が図4に示され、かつ同じ符号が用いられている。従って、スピーカ18からケーブル24が伸びる。図4において、ケーブルは2つの導線を含むことが表わされている。ケーブル24は装置10の第2コンタクト部材32に接続されたコンタクト42で終了する。スピーカ18からの導線は、ケーブル22を介して切り換え部材20に接続される。切り換え部材20はイヤヘッドホン部14に接続される。また、装置10は、第1コンタクト部材31を介してコンピュータ16のスピーカ入力端子41にも接続される。対応するように、マイクロホン36からケーブル38が伸びる。ケーブル38は第4コンタクト部材34に接続されたコンタクト44で終了する。導線は、マイクロホン部12に接続される切り換え部材20に導く。また、ケーブル22は、第3コンタクト部材33を介してコンピュータ16のマイクロホン入力端子43にも接続される。明確にするため、図4において、マイクロホン部12のための導線は、イヤヘッドホン部14のための導線と分離されている。切り換え部材20が図示されている。図4に示すように、切り換え部材20は、スピーカ18およびマイクロホン36がコンピュータに接続されない一方、マイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14がコンピュータ16に接続されるようにセットされている。
図5は、図4と同様な回路図であるが、切り換え部材20が第2切り換え状態にあるときの回路図を表わす。図5の導線配置から理解されるように、マイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14がコンピュータ16に接続されない一方、スピーカ18およびマイクロホン36がコンピュータ16に接続されている。
前記回路図は、切り換え部材20をどのように設計することができるかの図示例に過ぎないことに留意すべきである。上記に代わる導線配置はこの技術分野の当業者に明らかである。上述したように、スピーカ18および/またはマイクロホン36は、ステレオ音声のためにさらに配置することも可能である。この場合、それぞれのケーブルにさらに導線が存在する。
前記装置10が無線でコンピュータ16に接続された場合、図4および図5による例に対応するようにスピーカ18、マイクロホン36、マイクロホン部12およびイヤヘッドホン部14の接続および切断を制御する適切な制御信号が送信される。
また、本発明は、コンピュータシステムに関する。このコンピュータシステムは、コンピュータ16と少なくとも1つのスピーカ18とともに装置10を具備する。このスピーカ18は、机または床のスピーカ18またはコンピュータ16の組み込みスピーカであることが可能である。また、マイクロホン36は、コンピュータシステムの一部を構成することも可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されず、添付の請求項の範囲内で変形および改良が可能である。
周辺機器を有するコンピュータを表わす図である。 本発明による装置の実施形態を表わす図である。 本発明による装置の他の実施形態を表わす図である。 本発明による装置の一部を構成する切り換え部材が第1切り換え状態にある回路図を表わす。 本発明による装置の一部を構成する切り換え部材が第2切り換え状態にある回路図を表わす。
符号の説明
10 マイクロホン/イヤヘッドホン装置
12 マイクロホン部
14 イヤヘッドホン部
16 コンピュータ
17 コンピュータ本体
18 スピーカ
19 表示画面
20 切り換え部材
22、24、38 ケーブル
26 送信部材
28 送受信装置
31 第1コンタクト部材
32 第2コンタクト部材
33 第3コンタクト部材
34 第4コンタクト部材
36 マイクロホン
38 ケーブル
41、43 雌形コンタクト
42、44 雄形コンタクト

Claims (10)

  1. マイクロホン部(12)とイヤヘッドホン部(14)とを具備する1つの装置として構成されたマイクロホン/イヤヘッドホン装置(10)であって、前記装置(10)が意図されたように用いられるとき、前記マイクロホン部(12)は利用者の口付近に配置される一方、前記イヤヘッドホン部(14)は利用者の耳のところに配置されまたは利用者の耳に押し当てて保持されるように前記装置(10)において構成され、前記装置(10)は、前記装置(10)を用いてコンピュータ(16)を介して会話的な通信を可能とするために前記コンピュータ(16)に接続することが可能であるように構成され、前記コンピュータ(16)は、少なくとも、机または床のスピーカまたは組み込みスピーカであるスピーカ(18)に接続することが可能である前記装置(10)において、
    前記装置(10)は、少なくとも第1および第2切り換え状態を有する切り換え部材(20)を具備し、
    前記装置(10)が意図されたように前記コンピュータ(16)に接続され、かつ前記切り換え部材(20)が前記第1切り換え状態にあるときに、前記机または床のスピーカ(18)または組み込みスピーカがアクティブでない一方、前記コンピュータ(16)を介して会話的な通信に用いるために前記マイクロホン部(12)および前記イヤヘッドホン部(14)がアクティブであるように前記装置(10)が接続されるように前記装置(10)が構成され、前記第2切り換え状態にあるときに、前記机または床のスピーカ(18)または組み込みスピーカがアクティブである一方、少なくとも前記イヤヘッドホン部(14)がアクティブでないことを特徴とする装置(10)。
  2. 一端が前記マイクロホン部(12)および前記イヤヘッドホン部(14)に接続され、または、接続されるように構成され、他端が少なくとも前記コンピュータ(16)に接続されるように構成されたケーブル(22)を具備する請求項1に記載の装置(10)。
  3. 前記ケーブル(22)には、少なくとも第1コンタクト部材(31)および第2コンタクト部材(32)が設けられ、
    前記第1コンタクト部材(31)は前記コンピュータ(16)に接続されるように構成され、
    前記第2コンタクト部材(32)は例えばさらにケーブル(24)を介して前記机または床のスピーカ(18)に接続されるように構成された請求項2に記載の装置(10)。
  4. 前記装置(10)は、前記装置(10)が前記コンピュータ(16)と無線で通信することが可能であるように構成された送信部材(26)を具備し、
    前記送信部材(26)は、前記切り換え部材(20)が前記第1切り替え状態にあるとき、または、前記第1切り替え状態に切り換えられたときに、前記送信部材(26)が前記コンピュータ(16)に接続された対応する受信部材(28)に制御信号を送信するように構成され、
    前記制御信号は、前記切り換え部材(20)が前記第1切り替え状態にあるとき、前記机または床のスピーカ(18)または組み込みスピーカがアクティブでない一方、前記コンピュータ(16)を介して会話的な通信に用いるために前記装置(10)が接続されるように前記コンピュータ(16)が構成されることを確保する請求項1に記載の装置(10)。
  5. 前記装置(10)が前記コンピュータ(16)と意図されたように接続され、かつ前記切り換え部材(20)が前記第1切り替え状態にあるときに、前記コンピュータ(16)の可能な組み込みマイクロホンまたは前記コンピュータ(16)に接続された独立のマイクロホン(36)がアクティブでない一方、前記マイクロホン部(12)がアクティブであるように構成され、前記切り換え部材(20)が前記第2切り替え状態にあるときに、前記コンピュータ(16)に前記可能な組み込みマイクロホンまたは前記コンピュータ(16)に接続された前記独立のマイクロホン(36)がアクティブである一方、前記マイクロホン部(12)がアクティブでない請求項1から4のいずれかに記載の装置(10)。
  6. 前記ケーブル(22)には、さらに第3コンタクト部材(33)および第4コンタクト部材(34)が設けられ、
    前記第3コンタクト部材(33)は前記コンピュータ(16)に接続されるように構成され、
    前記第4コンタクト部材(34)は例えばさらにケーブル(38)を介して前記独立のマイクロホン(36)に接続されるように構成された請求項3から5のいずれかに記載の装置(10)。
  7. 前記第1コンタクト部材(31)は、前記コンピュータ(16)のスピーカ入力端子である対応する雌形コンタクト(41)に差し込まれるように構成された標準タイプの雄形コンタクトであり、
    前記第2コンタクト部材(32)は、前記机または床のスピーカ(18)からのケーブル(24)の対応する雄形コンタクト(42)を受け入れるように構成された標準タイプの雌形コンタクトであり、
    前記第3コンタクト部材(33)は、前記コンピュータ(16)のマイクロホン入力端子である対応する雌形コンタクト(43)に差し込まれるように構成された標準タイプの雄形コンタクトであり、
    前記第4コンタクト部材(34)は、前記独立のマイクロホン(36)からのケーブル(38)の対応する雄形コンタクト(44)を受け入れるように構成された標準タイプの雌形コンタクトである請求項3から6のいずれかに記載の装置(10)。
  8. 前記切り換え部材(20)は、前記第1および第2切り換え状態の間で利用者によって手動で切り換えられるように構成された請求項1から7のいずれかに記載の装置(10)。
  9. 前記切り換え部材(20)は、前記第1および第2切り換え状態の間で自動的に切り換えられるように構成された請求項1から8のいずれかに記載の装置(10)。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の装置(10)と、机または床のスピーカ(18)またはコンピュータ(16)に組み込まれたスピーカのうち少なくとも1つのスピーカを有するコンピュータ(18)と、を具備するコンピュータシステム。
JP2006508034A 2003-04-24 2004-04-23 マイクロホン/イヤヘッドホン装置およびコンピュータシステム Pending JP2006525744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0301199A SE525423C2 (sv) 2003-04-24 2003-04-24 En mikrofon/öronhögtalarenhet samt ett datorsystem
PCT/SE2004/000632 WO2004095876A2 (en) 2003-04-24 2004-04-23 A microphone/ear-headphone unit and a computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525744A true JP2006525744A (ja) 2006-11-09

Family

ID=20291112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508034A Pending JP2006525744A (ja) 2003-04-24 2004-04-23 マイクロホン/イヤヘッドホン装置およびコンピュータシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1616455A2 (ja)
JP (1) JP2006525744A (ja)
CN (1) CN1778140A (ja)
AU (1) AU2004231818A1 (ja)
SE (1) SE525423C2 (ja)
WO (1) WO2004095876A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075113A1 (fr) * 2005-12-29 2007-07-05 Grigory Gemfrievich Dmitriev Dispositif audio d'entree / sortie pour ordinateur personnel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29604592U1 (de) * 1996-03-12 1996-07-04 Siemens Ag Mobiltelefon
AU2464800A (en) * 1999-02-09 2000-08-29 Philos Co., Ltd. Computer phone
KR100358370B1 (ko) * 2000-03-24 2002-10-25 공원일 다기능이 구비된 하나로 키보드
AU2001276904A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Syvox Corporation Apparatus and methods for sound reproduction and recording

Also Published As

Publication number Publication date
SE0301199D0 (sv) 2003-04-24
WO2004095876A3 (en) 2005-01-06
EP1616455A2 (en) 2006-01-18
AU2004231818A1 (en) 2004-11-04
SE0301199L (sv) 2004-10-25
WO2004095876A2 (en) 2004-11-04
CN1778140A (zh) 2006-05-24
SE525423C2 (sv) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102282831B (zh) 具有两个用户接口的耳机系统
EP2362678B1 (en) A headset system with microphone for ambient sounds
US7548617B2 (en) Bluetooth earphone
US20040198436A1 (en) Personal portable integrator for music player and mobile phone
US20060262949A1 (en) Cable-connectable stereo headset
US20070070183A1 (en) Control apparatus and method
CN204362270U (zh) 一种蓝牙耳机
US20180035207A1 (en) Monitoring and hearing aid headphone intercom system
KR100936393B1 (ko) 스테레오 블루투스 헤드셋
US20020082046A1 (en) Telephony device for providing audio telecommunication between a user and a computer or over a PSTN
US20190347062A1 (en) Sound Enhancement Adapter
US20080031484A1 (en) Ear Headphone Unit And A Computer System
TWM563122U (zh) 聽力輔助裝置
KR20170039428A (ko) 전자 디바이스
JP2006525744A (ja) マイクロホン/イヤヘッドホン装置およびコンピュータシステム
US20030053650A1 (en) Earphone device for motorcycle rider and passenger
KR100617113B1 (ko) 이동통신 단말기용 이어마이크장치
JP2000236382A (ja) 電話変換受信装置
US9936296B1 (en) Device, system, and method for multimedia communications
CN216930263U (zh) 一种多媒体通信设备
CN211089895U (zh) 一种音频设备
US20060165244A1 (en) Computer system for switching audio outputs and method thereof
KR100324393B1 (ko) 컴퓨터용 멀티 커넥터
KR200189848Y1 (ko) 컴퓨터용 멀티 커넥터
JP2005311768A (ja) イヤホン及びマイクが装備されるオーディオ機器用リモコン