[go: up one dir, main page]

JP2006525450A - 掘削機の掘削縁部用の磨耗アッセンブリ - Google Patents

掘削機の掘削縁部用の磨耗アッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006525450A
JP2006525450A JP2006509985A JP2006509985A JP2006525450A JP 2006525450 A JP2006525450 A JP 2006525450A JP 2006509985 A JP2006509985 A JP 2006509985A JP 2006509985 A JP2006509985 A JP 2006509985A JP 2006525450 A JP2006525450 A JP 2006525450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
boss
wear
rail
wear assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006509985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525450A5 (ja
JP5005341B2 (ja
Inventor
ジョーンズ,ラーレン・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esco Corp
Original Assignee
Esco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esco Corp filed Critical Esco Corp
Publication of JP2006525450A publication Critical patent/JP2006525450A/ja
Publication of JP2006525450A5 publication Critical patent/JP2006525450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005341B2 publication Critical patent/JP5005341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/815Blades; Levelling or scarifying tools
    • E02F3/8152Attachments therefor, e.g. wear resisting parts, cutting edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2816Mountings therefor
    • E02F9/2825Mountings therefor using adapters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2816Mountings therefor
    • E02F9/2833Retaining means, e.g. pins
    • E02F9/2841Retaining means, e.g. pins resilient
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/2858Teeth characterised by shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2883Wear elements for buckets or implements in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • Y10T403/7077Interfitted members including discrete retainer for telescoping members
    • Y10T403/7079Transverse pin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】磨耗部材及びボスを含み、リップに通孔を設けることなく磨耗部材を安定的にバランスがとれた状態で取り付けることができる、ロックをリップの前縁面の前方に受け入れる開口部を画成する磨耗アッセンブリを提供する。
【解決手段】磨耗部材は、リップの中央平面の両側に穴及び支承面を画成するリブを含む。ボスは、磨耗部材を所定位置に保持するためのレールを含み、ボスに設けられたレールを支持するブレースを後端に有する。ブレースは、磨耗部材の後部に当接してリップに作用する荷重を低減し、逆方向荷重が加わった状態で土等を磨耗部材から遠ざかる方向に逸らす。

Description

本発明は、掘削機のバケット等の前掘削縁部に沿って使用するのに特に適した、磨耗が加わる構造の前縁部を保護するための磨耗アッセンブリに関する。
掘削用バケット及び他の掘削機器は、代表的には、過酷な条件で使用される。掘削縁部を早期磨耗から保護するため、通常、一連の磨耗部材が設けられる。これらの磨耗部材は、多くの様々な方法で掘削縁部に固定されてきた。
例えば、バイアーウィスに付与された米国特許第4,570,365号では、磨耗部材は、楔−スプール式ロック装置を使用することによってバケットのリップに固定される。このロック装置は、前縁から間隔が隔てられたリップの穴に嵌着される。この構成では、楔を穴に打ち込んだとき、スプールが磨耗部材の後部分をリップの内面及び外面に対して挟む。しかしながら、荷重の作用により、磨耗部材の脚部がシフトし即ちずれてロックを緩めてしまったり、磨耗部材を無くしてしまったりすることがある。更に、リップに穴を形成するとリップが弱くなり、リップを地面に打ち込むときに加わる大きな荷重に効果的に抵抗するリップの性能が低下する。
米国特許第4,570,365号 ウッドに付与された米国特許第3,995,384号、シュワパッシュに付与された米国特許第4,748,754号では、リップの穴を無くす代わりに横方向ボスをリップの内面に前縁とほぼ平行に溶接する。これらの構造により、リップが通孔により弱くなることが回避されるけれども、横方向ボスに非常に大きな荷重が加わり、及びかくして低応力環境でしか信頼性を以て使用できない。 米国特許第3,995,384号 米国特許第4,748,754号 米国特許第5,088,214号では、リップの内面に前縁に対してほぼ垂直方向に延びるように溶接したボスによって磨耗部材を固定する。この場合、磨耗部材をボス上で、相補的スロットを介して摺動させる。わかるように、ボスのこの配向により、ボスに加わる荷重が横方向ボスと比較して大幅に減少する。それにも拘わらず、磨耗部材は、代表的には、リップの一方の側に配置された一つのロックによって固定される。これは多くの用途について適当であるけれども、この構成は、ロックをリップに対してオフセンタ関係に配向し、及びかくして磨耗部材の脚部並びにリップに垂直方向に配向された応力を発生する。内脚部及び外脚部についてボス及びロックを使用することによって、磨耗部材に加えられた荷重に抵抗する上でのバランスを高めることができる(例えば、米国特許第5,088,214号の図5を参照されたい)。しかしながら、この構造は、各磨耗部材の取り付けに、更に多くの鋼材及び二倍程のボス及びロックを必要とする。 米国特許第5,088,214号
その結果、従来技術の問題点をなくす、磨耗部材を掘削機の掘削縁部に取り付けるための改良アッセンブリが必要とされている。
本発明の一つの特徴によれば、磨耗部材は、掘削機(例えば掘削バケット)のリップに、このリップに通孔を形成することなく、安定的に且つバランスがとれた態様で固定される。好ましい構造では、磨耗アッセンブリはボス及び磨耗部材を含み、これらのボス及び磨耗部材が協働し、ロックを受け入れるための通路をリップの前縁面の前方に画成する。このようにして、ロックをリップの中央平面の各側で係合できる。強度及び頑丈さを高めるため、リップを孔のない部材として維持できる。
本発明の別の特徴では、掘削機のリップは、内面、外面、及び前縁面を含む。前縁面には間隔が隔てられた複数のスカロップが設けられる。これらのスカロップは磨耗部材と協働し、ボスを前方に不当に突出することなく、リップの前側にロック用の通孔を形成できる。スカロップは、好ましくは、リップに対して全体に垂直な軸線を中心として約180°以下に亘って延びる凹状の壁によって形成される。このようにして、スカロップは、ロックの強度を大幅に損なうことなく、ロック用の所望の空間を提供できる。
本発明の一つの他の特徴では、磨耗部材は、リップの中央平面のほぼ両側でロックと接触するための間隔が隔てられた一対の支承面を含む。好ましい構造では、磨耗部材は二叉になっており、一対の後脚部を画成する。一方の脚部には、ロックが受け入れられる穴が設けられる。この穴と関連した支承面がリップの中央平面の一方の側でロックと係合し、磨耗部材を所定位置に保持する。他方の脚部には、穴に向かって延びるリブが設けられる。このリブは、リップの中央平面の反対側でロックと係合する支承面を含む。
本発明の別の特徴では、ボスは、リップの前縁面に沿って延びる前部分及びリップの内面又は外面に沿って延びる本体を含む。この本体は、磨耗部材を所定の場所に固定するためにロックを受け入れるため、リップの前縁面の前方に穴を画成する。好ましい構造では、前部分は開口部を画成し、この開口部が本体の穴と整合し、ロックが挿入される通路を画成する。
本発明の別の特徴では、ボスはリップの一方の面に沿って延びる本体を含む。レールがボスの両側に沿って延び、磨耗部材に設けられた相補的構造と協働し、磨耗部材を所定位置に保持する。ブレースが本体の少なくとも一部を越えて横方向に延びる。この部分は、レールに固定され、レールに対する支持を高める。
本発明の一つの特徴では、ボスは、リップの一方の面に沿って延びる本体、及び本体の後端に設けられたブレースを含む。ブレースは、本体を越えて横方向に延び、磨耗部材の後壁が当接できる前支承面を画成する。このようにして、リップに加えられた力及び応力を減少でき、これによって保守の頻度を少なくし、リップの耐用年数を長くする。
本発明の別の特徴では、ボスには、掘削機を逆方向に作動した場合に土等を磨耗部材から遠ざかるように逸らす盛り上がったデフレクターが形成される。好ましい構造では、デフレクターは、リップの後端に形成されており、磨耗部材の後壁と並置されるべきボスの前部分よりも大きくリップから延びる。逆方向荷重が加わっているデフレクターに加わる力を減少するため、好ましくは、傾斜したデフレクター面が形成される。
本発明によれば、掘削機のリップの掘削縁部に沿って取り付けるための磨耗アッセンブリ10が提供される。運搬−ダンプ(LHD)バケットのリップへのシュラウドの取り付けに関して本発明を以下に論じる。しかしながら、本発明は、シュラウドの取り付け又はLHDバケットに限定されない。本発明は、他の磨耗部材を他の掘削機に固定するのに使用でき、掘削環境におけるような大きな荷重及び磨耗が縁部に加わる他の機器にも使用できる。
本発明は、説明を容易にする目的で、場合によっては、上下、左右、垂直方向、水平方向、等の相対的な用語で論じる。これらの用語は(特段の記載がない限り)図1のエレメントの配向と関連するものと理解されるべきであり、本発明を限定するものと考えられるべきではない。わかるように、磨耗部材は様々な方法で使用でき、配向できる。
リップ12は、土材料を収集するために地面と係合してこれに貫入するLHDバケット(図示せず)の前掘削縁部を形成する。図2でわかるように、リップ12は、バケットの前部に亘って水平方向に延びる中央区分即ち主部材14、及びこの中央区分に対してほぼ直角な隅区分16を含む。これらの隅区分16はバケット側壁の前縁部の下端を形成する。リップのこれらの区分の各々は、内面14a、16a、外面14b、16b、前縁14c、16cを含む。リップ区分には通孔は形成されておらず、従って、リップは、使用中に加えられる大きな力に余裕を以て抵抗する強固なベースを提供できる。
リップ区分14、16の前縁部14c、16cには、各磨耗アッセンブリ10に対して一つづつ設けられた間隔が隔てられたスカロップ即ち凹所18が画成されている。例示の例では、均等に間隔が隔てられた5個のスカロップが前縁部14cに沿って設けられ、一つのスカロップが前縁部16cの各々に設けられている。これらのスカロップは、各々、リップに対して全体に垂直方向に延びる軸線を中心として約180°を越えないように及び好ましくは約180°に亘って延びる均等な連続した円弧状の表面19を持つように形成されている。このようにして、スカロップ18を持つリップ12を容易に製造でき、加えられた荷重に抵抗する頑丈なベースを提供(以下に論じるように)でき、使用中に磨耗アッセンブリ10のロックに対する隙間を提供できる。それにも拘わらず、スカロップは、不均等な湾曲を持つように、不連続であるように、又は角度をなした形状を持つように形成でき、及び/又は一部が閉鎖されているように形成できる(即ち、スカロップの特定の側部が互いに向き合うように180°以上に亘って延びる表面)。しかしながら、これらの変形例の各々は、製造費を上昇し、応力の集中が更に顕著になり、及び/又は強度が低下する。
図6に示すように、ボス20がリップ12に各スカロップ18と重ねて固定される。これらのボス20は、好ましくはリップに溶接されるけれども、リップの一体の部分として鋳造されてもよいし、機械的手段によって固定されていてもよい。更に、ボスは、一体の又は間隔が隔てられた多数の部品として各々形成されていてもよいが、簡単であること及び強度の点から一部品部材が好ましい。
ボス20は、リップ12の外面14bに沿って延びる本体22を有する(図3、図4、及び図5参照)。本体22は、好ましくは、前縁部14c、16cから側壁26に沿って後方に延びる一対のレール24を含む。これらのレールは、各側壁26から横方向外方に突出し、T形状形体を形成する。レール24は、外面14b、16bから間隔が隔てられており且つこれらの外面に面する保持面25を有する。以下に論じるように、レール24は磨耗部材又は(この場合)シュラウド28と協働し、シュラウドがリップから遠ざかる方向に移動しないようにする。T形状形体が好ましいが、レールはあり継ぎ等の他の形状を備えていてもよい。更に、低応力環境については、レールを完全に省略してもよく(図示せず)、その場合、側壁26だけが本体の側部を画成する。
ブレース30が本体22の後端に亘って横方向に延びている。好ましい構造では、レール24の後端は、荷重が加わった場合にレールを追加に支持するため、ブレース30に一体に固定されている。ブレース30は、レールを越えて更に外方に延びており、シュラウド20の後端が当接するようになったストップ面32を画成し、これによってボスに加わる応力を低減し、リップ12の前縁14c、16cに沿った応力を低減する。ブレースを衝合体として及び/又はレールを支持するために使用することは、本願と同時に出願された「掘削機の掘削縁部用の磨耗アッセンブリ」という表題の現在継続中の米国特許出願第10/425,606号(代理人事件番号第051291.00188号)に開示されているように、磨耗部材を取り付けるための他の構成に適用できる。同特許出願に触れたことにより、この特許出願に開示された内容は本明細書中に含まれたものとする。
ブレース30は、好ましくは、本体22よりも深さが大きく、そのため、リップから本体よりも大きく延び、シュラウドに当接できる表面積を最大にし、バケットを逆方向に移動するときに土等に対するデフレクターとして機能し、シュラウド29の後退荷重を低減する。外面14b、16bから前方に傾斜したデフレクター面34は、好ましくは、ブレース30の後側に沿って形成され、組み立てたボス及びシュラウドから土等を遠ざける。本体22及びブレース30は、必要な鋼の量を減少し、リップへのボスの溶接を容易にするため、開口部36を持つ開放フレームワークとして形成されている。
ボス20の前部分38はリップ12の前縁部14c、16cに巻き付き、内面14a、16aに沿ってフィンガ部分39を画成する。ボス20の内面40(即ちリップ12に面する表面)は、ボスが固定される特定のリップの形状と形態が一致するように形成されている。この場合、内面は、前縁部14c、16cに当てて置かれる直立面42、及び内面14aの傾斜部46に当てて置かれる上面44を含む。好ましい構造では、隅区分16に取り付けられたボスは、中央区分14に取り付けられたものと同じである。しかしながら、この他のアタッチメントが可能である。リップの前側が湾曲していたり他の形状を備えている場合には、リップの形状と適合するように内面40を変更する。ボス20の前面48は、好ましくは、均等な湾曲形状を備えているが、他の形状が可能である。別の態様では、前部分38は、前縁部14c、16cに当接し、内面14a、16aと重ならないように、折り返してあるだけであってもよい。更に、前部分38は、完全に省略してあってもよく、その場合、ボス20は外面14b、16bと重なるだけである。更に、本体22は、所望であれば、外面14b、16bでなく内面14a、16aに固定されていてもよい。
フィンガ部分39に凹所50が形成されている。本体22の穴52は凹所60と整合し、ロック56を受け入れるための通路54を集合的に画成する。好ましい構造では、凹所50は全体にU形状形体を備えているが、この他の形状も可能である。凹所50の主壁57は、好ましくは、ロックに当接するため、直立面42と整合している。穴52は、好ましくは横方向に細長く全体に矩形形状を持つ主部分58を有するが、この他の形状も可能である。凹所50及び52の形状は、ロックの形状に大きく左右される。穴52は、好ましくは本体22を貫通しているが、下端が閉鎖していてもよい(この場合、リブ62が無くなる)。シュラウド28のリブ62を受け入れるためのポケット60が主部分58の中間区分に沿って画成される。穴52の主部分58に連結するため、前面48に及び前部分38を通して溝64が形成される。溝64は、リブ62をポケット60に通し、及びかくしてポケット60と整合できるように設けられている。ボス20は、凹所50及び穴52が一つのスカロップ18と中央で整合するようにリップ12に固定される(図7及び図8参照)。
好ましい構造では、シュラウド28は、狭幅の前縁部68までテーパした前作用部分66、及び二叉に別れて内脚部72及び外脚部74を画成する後取り付け部分70を有する(図13乃至図18参照)。外脚部74は、全体に平らな外面76、及びバケットの戻し移動中に土等を磨耗部材から遠ざかる方向に差し向けるため、リップ12から遠ざかる方向で前方に傾斜した後デフレクター面78を有する。内面80には、好ましくは、本体22及びレール24を受け入れるためのT形状スロット84を画成するため、内方に面する一対のドッグレッグフランジ82が設けられている。これらのフランジ82は、レール24の形状と相補的なあり継ぎ又は他の形体を持つスロットを画成するため、形状を変えてもよく、又はレールが設けられていない場合には単に直立しているだけであってもよい。別の態様では、これらのフランジに代えて、ボス20を受け入れるスロットを形成する内壁を含む厚い外脚部を使用してもよい。更に、タング−溝構成を逆にし、スロットを画成するようにボスを形成し、スロットに受け入れられるタングを画成するように磨耗部材を形成してもよい(図示せず)
シュラウド28は、外脚部74の内面80、内脚部72の内面87、及び脚部72、74の交差部の内隅部表面89を含む内表面85を含む(図13乃至図16、及び図18参照)。内隅部表面89は、ボス20の前面48と全体に適合し且つこれに当接する中央区分89aを有する。従って、好ましい実施例では、内隅部表面89は、全体に均等な湾曲した表面を有する。組み立てたとき、外脚部74の内面80は本体22及び外面14b、16bと重なり、内脚部72の内面87はフィンガ部分39及び内面14a、16aと重なる(図16、図17、及び図18参照)。内隅部表面89の側区分89bは、更に、中央区分89aよりも曲率半径が僅かに小さく、前部分38の側面93の僅かに外側に設置される側面91を画成する(図3、図4、及び図15参照)。側面91と側面93とを並置することにより、リップ12の前縁部のところでシュラウド28に対して追加の横方向支持を提供する。全てのボス20は、好ましくは同じであるけれども、ピーク100が形成されたリップ12の中央区分14の中央について独特のボスを形成してもよい。この構造では、リップの前縁部に巻き付くボスの内面には、リップの形成部と適合する僅かの角度が形成されている。内脚部72には、ロック56を受け入れるようになった穴86が設けられている。そのため、穴86は、凹所50、穴52、及び一つのスカロップ18と全体に整合する。好ましい実施例では、穴86は全体に矩形形体(好ましいロックと適合する)であり、後壁88がロックと当接する支承面を形成する。以下に説明するように、後壁88及び前壁92の各々に中央溝94、96が形成されている(図13参照)。溝94は、ロックのエラストマーが移動するための隙間を提供するように形成されている。溝96は、ロックを取り外すための梃子工具を挿入できるようにするために設けられている。穴86の後壁88及び前壁92は、アッセンブリに梃子の作用で入れたり出したりできるテーパしたロックを受け入れるため、好ましくは、これらがボス20に向かって延びるに従って互いに向かって先細になっている。ロック56の下端と当接するため、リブ62が内面80から上方に突出している。
シュラウド28を設置するとき、内脚部72及び外脚部74がリップを跨ぐようにようにシュラウドをリップ12上で摺動させる(図1参照)。本体22のレール24は、シュラウド28を後方に移動するときにスロット84に嵌着する(図18参照)。この後方への移動は、内側隅部表面89がボス20の前面48に当接するまで続けられる(図16、図17、及び図18参照)。この接合時に外脚部74の後壁98が、好ましくは、ストップ面32と近接して配置される。鋳造部品の場合には、内側隅部表面89及び後壁98を前面48及びストップ面32と夫々同時に当接するのは実際的でない。しかしながら、後壁98をストップ面32と近接して配置することにより、これらの二つの表面は、代表的には、部品で磨耗が生じるため、短時間経過後に当接する。好ましくはないけれども、ストップ面32が後壁98に最初に当接する主支承面であり、内側隅部表面89が、幾らかの磨耗が生じた後、前面48に当接してもよい。更に、シュラウド28を設置するとき、リブ62は、ボス20の前部分38の溝64及び穴52の主部分58を通ってポケット60内に入る。
ひとたびシュラウド28がボス20に一杯に押し付けられた後、ロック56を穴86、凹所50、穴52、及び一つのスカロップ18に挿入する(図16、図17、及び図18参照)。図9乃至図12でわかるように、ロック56は、好ましくは、剛性本体102、ラッチ104、及びエラストマー部材(図示せず)を有する。好ましい構造では、本体102は徐々にテーパした形状を有し、前壁106及び後壁108が前縁面110に向かって延びるに従って先細になっている。後壁108は段部112によって上区分即ち内区分108a及び下区分即ち外区分108bに分けられる。好ましくは、内区分108a及び外区分108bは互いにほぼ平行であるが、これとは異なる配向を備えていてもよい。内区分108aは、穴86の後壁88に当てて置かれるようになっており、外区分108bは、リブ62の前面114に当てて置かれるようになっている。従って、後壁88及び前面114は、好ましくは、後壁108の傾斜と適合するように傾斜している。2002年7月2日付けで出願された「掘削磨耗部品用カップリング」という表題の現在継続中の米国特許出願第10/187,446号に開示されているように、テーパしたロック及びこのロックが受け入れられる開口部のこの噛み合い関係により、ロックの挿入及び取り外しが容易になる。即ち、ロックがアッセンブリに完全に設置されるまで、ロックの壁が開口部の壁と完全には係合しないため、ロックの挿入に大型のハンマーを使用する必要性がない。というよりはむしろ、特定の環境では、ロックをアッセンブリに工具を用いないで手作業で挿入できるのである。別の態様では、梃子工具を使用してもよい。図19に示す例では、持ち上げアイ117に梃子押縁115が設けられている。梃子工具119は、ロック56をアッセンブリに押し込むために梃子押縁115と係合できる。勿論、この他の梃子構成が可能であり、所望であれば、ハンマーを使用してもよい。同様に、ロックは、解放方向に移動すると直ちに開口部の壁から外れるため、ロックをアッセンブリから梃子の作用で抜くことができる。
段部112を使用することにより、ロックの比較的大きく更に頑丈な部分を穴86に嵌着でき、エラストマー材料(図示せず)を収容するキャビティ116を設けることができる。段部112の下の部分が狭幅であるため、最小深さのスカロップ18を使用できる。組み立て時に、スカロップ壁19が段部112の真下で外区分108bと並置される(図11及び図12参照)。リブ62がリップ12の真下に設置され、そのため内面即ち上面118がリップ12の外面14b、16bと並置される(図16参照)。段部112は、傾斜部46と間隔が隔てられた関係で平行である(図11及び図12参照)。前壁106は、ボス20の凹所50の主壁57及び穴52の前壁120に当接する(図3、図17、図18、及び図19参照)。わかるように、従来技術のアッセンブリよりも安定しており且つバランスがとれた係止構成を得るため、ロックは、前壁106及び後壁108の両方に沿って、シュラウド28及びボス20とリップ12の内側及び外側で(即ち、内面14a、16aと外面14b、16bとの間の主部材14又は隅部部材16の中央壁の各側で)当接する。
ラッチ104は、好ましくは、本体102のキャビティ116内に枢着されている(図9及び図10参照)。詳細には、ラッチ104は、横方向凹所124に嵌着した枢動ピン122、ステム126、及びヘッド128を含む。ヘッド128は、前壁106を越えて外方に突出した肩部130を含む。この肩部はキーパー押縁59の下に嵌着し、ロックを磨耗アッセンブリ内に保持する。ゴム等のエラストマー材料(図示せず)をキャビティ116内にラッチ104の裏側に装着する。エラストマーは、通常は、ラッチ104を図10に示すように外方にロック位置に押圧する。肩部130の前縁面即ち下面132は、ラッチを穴86に挿入するとき、ラッチがシュラウド28に当たったとき、ラッチを後方に案内するために湾曲形体を有する。その結果、肩部130はキャビティ116に押し込まれる。ロックをアッセンブリに一杯に挿入すると、ラッチはエラストマーにより外方に押圧され、その結果、肩部130がキーパー押縁59の下に嵌着する。好ましい構造では、エラストマーはラッチ104の後壁に及びキャビティ116内に接着剤又は型成形で取り付けられる。別の態様では、エラストマーは摩擦及び/又は機械的手段によってキャビティ内に保持できる。
ロック56の取り外しを容易にするため、シュラウド28は、エラストマーの押圧力に抗してラッチを後方に押すための工具(図示せず)を挿入できる溝96を含む(図9、図13、図16、及び図17参照)。即ち、工具は、ヘッド128の前面134を溝96の前壁136に対する梃子の作用で押圧する。前壁136は、ラッチ104を後方に良好に案内するため、及び工具に対して良好な梃子面を提供するため、内方に湾曲している。ヘッド128は、好ましくは、前面134の下に梃子面138を備えており、これによって、ラッチを後方に押す工具を前壁136に当てて更に回転させ、ロックをアッセンブリから梃子の作用で押すことができ、即ち工具の自由端が梃子面139と係合し、工具を回転させ続けるとラッチに上向きの力が加わる。凹所124内に受け入れられた枢動ピン122は、ラッチにこのように梃子の作用で力を加えることができるようにする上で必要な抵抗を提供する。一般的には梃子工具(図示せず)を溝96に嵌着し、梃子表面(図示せず)でロックをアッセンブリから引き出すことができる。
シュラウド28は、好ましくは、その側部に沿って二つの異なる構造を備えている。図1及び図13乃至図16でわかるように、一つの種類のシュラウド28は、他の種類のシュラウド28’のタング144を受け入れる溝142を含む(図1参照)。このようにして、シュラウドはタング144を溝142に入れて互いに噛み合って更に一体のアッセンブリを提供し、リップ12の前縁部14cを良好にカバーする。第3の種類のシュラウド28’’は、隅区分16に取り付けるため、溝142又はタング144なしで形成される。それにも拘わらず、所望であれば、単一の形状のシュラウドを使用してもよい。例えば、各シュラウドの一方の側に溝を形成し、他方の側にタングを形成してもよいし、各タングを溝又はタングのいずれも持たないように形成してもよい。
本発明による磨耗アッセンブリを備えた掘削用バケットのリップの斜視図である。 本発明によるリップの斜視図である。 本発明によるボスを上方から見た斜視図である。 ボスを下方から見た斜視図である。 ボスの側面図である。 リップに取り付けられた一連のボスの斜視図である。 リップに取り付けられた一つのボスを上方から見た拡大斜視図である。 リップに取り付けられた一つのボスを下方から見た拡大斜視図である。 エラストマーを省略した本発明によるロックの斜視図である。 ロックの側面図である。 ロック及びリップに対する使用中のその関係の斜視図である。 ロック及びリップに対する使用中のその関係の側面図である。 本発明による磨耗部材の上方から見た斜視図である。 磨耗部材を下方から見た斜視図である。 磨耗部材及びロックに対する使用中のその関係の後面図である。 図1のXVI−XVI線に沿った断面図である。 リップを省略した磨耗部材を前方及び上方から見た斜視図である。 リップを省略した磨耗部材を後方から見た斜視図である。 持ち上げアイが設けられた磨耗部材の側面図である。
符号の説明
10 磨耗アッセンブリ
12 リップ
14 主部材
16 隅区分
20 ボス
28 シュラウド
56 ロック

Claims (97)

  1. 内部掘削構造及び外側面を持つ掘削用バケットの、主部材に穴が設けられていないリップにおいて、
    前記バケットの前記内部掘削構造の一部を形成するようになった内面、
    前記バケットの外側の一部を形成するようになった外面、
    前記主部材の前部に亘って延びる前記内面と前記外面とを相互連結する前縁面、及び
    磨耗部材を前記リップに取り付けるために前記前縁面に設けられた間隔が隔てられた複数のスカロップであって、これらのスカロップの各々は、荷重を支持しない凹状の壁によって画成されており、磨耗部材を前記リップに固定するロックを受け入れるための隙間空間を提供するため、前記リップに対してほぼ垂直方向に延びる前記スカロップの軸線を中心として全体に約180°以下に亘って延びる所定の長さを有するスカロップを含む、リップ。
  2. 請求項1に記載のリップにおいて、前記スカロップの各々の凹状壁は全体に連続した均等な湾曲を有する、リップ。
  3. 請求項1に記載のリップにおいて、前記前縁面は、全体に凹所のない縁部を画成するセグメントを各スカロップ間に含み、前記前縁セグメントは前記前縁面の前記スカロップよりもかなり大きい部分を形成する、リップ。
  4. 請求項1に記載のリップにおいて、前記主部材は一部品部材である、リップ。
  5. 請求項1に記載のリップにおいて、前記リップは前記主部材の各端に隅部材を含み、前記隅部材の各々は、前記主部材に対して全体に横方向に延び、前記スカロップのうちの少なくとも一つを持つ前縁部を含む、リップ。
  6. 内部掘削構造及び外側面を持つ掘削用バケットのリップにおいて、
    前記バケットの前記内部掘削構造の一部を形成するようになった内面、及び前記バケットの外側の一部を形成するようになった外面を含む前部材であって、この前部材の前部分に亘って延びる前記内面と前記外面とを相互連結する前縁面を更に含む前部材、及び
    前記前部材に固定されたボスであって、全体に前記前縁面に沿って延びる前部分及び前記前部材の内面及び外面の一方に沿って前記前部分から後方に延びる本体を含み、この本体は磨耗部材をボスに固定するためのロックを受け入れるための穴を前記前縁面の前方に画成する、ボスを含む、リップ。
  7. 請求項6に記載のリップにおいて、前記前縁面は、前記ボスの前記開口部と整合した少なくとも一つの凹所を含む、リップ。
  8. 請求項7に記載のリップにおいて、前記凹所は、前記前部材に対してほぼ垂直方向に延びる前記凹所の軸線を中心として全体に約180°以下に亘って延びる所定の長さを有する凹状の壁によって画成されている、リップ。
  9. 請求項8に記載のリップにおいて、前記凹所の前記凹状の壁は、全体に連続した均等な湾曲を有する、リップ。
  10. 請求項6に記載のリップにおいて、前記前部分は前記前部材に巻き付いており、前記本体の両側の前記内面及び前記外面のうちの一方に沿って部分的に延びる、リップ。
  11. 請求項10に記載のリップにおいて、前記前部分は、前記前縁面の前方に延び且つ前記本体の前記開口部と整合した開口部を含む、リップ。
  12. 請求項11に記載のリップにおいて、前記前部分の前記開口部は、前記磨耗部材を前記前部材に保持するロックに当接するようになった全体に後方に面する支承面を含む、リップ。
  13. 請求項12に記載のリップにおいて、前記前部分は、前記支承面の前方に押縁を画成する、リップ。
  14. 請求項6に記載のリップにおいて、前記前部分は、ロックを受け入れるため、前記本体の前記開口部と整合した開口部を含む、リップ。
  15. 請求項6に記載のリップにおいて、前記本体は、前記前部材の前記前縁面から全体に遠ざかる方向に延びる側部を含み、各側部にはレールが設けられ、各レールは、前記磨耗部材を前記前部材に保持するため、前記前部材から間隔が隔てられてられており且つ前記前部材に面する保持面を含む、リップ。
  16. 請求項15に記載のリップにおいて、前記レールを含む前記本体はT形状形体を画成する、リップ。
  17. 請求項15に記載のリップにおいて、前記レールはあり継ぎ形体を有する、リップ。
  18. 請求項15に記載のリップにおいて、前記ボスは、前記本体の少なくとも一部の横方向外方に延び且つ各レールに固定されたブレースを前記本体の前記後端に更に含む、リップ。
  19. 請求項18に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前記本体の前記側部の各々に設けられたレールを越えて横方向に延びる、リップ。
  20. 請求項19に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、リップ。
  21. 請求項20に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前方に且つ前記前部材から遠ざかる方向で傾斜した全体に後方に面するデフレクター表面を含む、リップ。
  22. 請求項18に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、リップ。
  23. 請求項22に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前方に且つ前記前部材から遠ざかる方向で傾斜した全体に後方に面するデフレクター表面を含む、リップ。
  24. 請求項6に記載のリップにおいて、前記ボスは、前記本体の少なくとも一部を越えて延びるブレースを前記本体の前記後端に更に含む、リップ。
  25. 請求項24に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、リップ。
  26. 請求項24に記載のリップにおいて、前記ブレースは、前記本体の少なくとも一部の横方向外方に延びる、リップ。
  27. 請求項6に記載のリップにおいて、前記前部分は、前記前部材の前記前縁面に対して全体に横方向に延びる貫通溝を含む、リップ。
  28. 請求項27に記載のリップにおいて、前記本体は、その前記穴の反対側に設けられた前記溝と整合したポケットを更に含む、リップ。
  29. 請求項6に記載のリップにおいて、前記前部材は、内部掘削構造に亘って延びる主部材及びこの主部材の各端に設けられた隅部材を含み、これらの隅部材の各々は前記主部材に対して全体に横方向に延び、前記主部材及び前記隅部材の各々は、前記凹所のうちの少なくとも一つ及び前記一つのボスを持つ前縁部を含む、リップ。
  30. 磨耗アッセンブリにおいて、
    掘削機のリップに固定されるようになったボスであって、前記リップは、内面、外面、及び前縁面を有し、前記ボスは、全体に前記前縁面に沿って延び且つ開口部を含む前部分及び前記リップの内面及び外面の一方に沿って前記前部分から後方に延び且つ穴を含む本体を含み、前記開口部及び前記穴は整合して通路を画成し、この通路は、全体に後方に面する第1支承面を含む、ボス、
    前記通路と全体に整合した穴、及びこの穴と関連しており且つ全体に前方に面する第2支承面を含む、前記ボス上に受け入れられた磨耗部材、及び
    前記磨耗部材を前記ボスに保持するため、前記第1及び第2の支承面と向き合うように前記穴及び通路に受け入れられたロックを含む、磨耗アッセンブリ。
  31. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記前部分はリップに巻き付き、前記本体の両側の内面及び外面のうちの一方に沿って部分的に延びる、磨耗アッセンブリ。
  32. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は、前記本体と重なる脚部を含み、前記脚部及び前記本体は、協働するタング−溝構造を画成し、これによって前記脚部を前記リップに対して保持する、磨耗アッセンブリ。
  33. 請求項32に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記本体はタングを画成し、前記脚部は溝を画成する、磨耗アッセンブリ。
  34. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記本体は、前記脚部から間隔が隔てられており且つ前記脚部に面する少なくとも一つの保持面を含み、前記脚部は、前記磨耗部材を前記リップに対して保持するため、前記保持面と前記リップとの間に保持部材を含む、磨耗アッセンブリ。
  35. 請求項34に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記保持部材は溝を画成し、前記レールは前記溝に受け入れられるタングを画成する、磨耗アッセンブリ。
  36. 請求項34に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記レールは溝を画成し、前記保持部材は前記溝に受け入れられるタングを画成する、磨耗アッセンブリ。
  37. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記本体は、前記前部材の前記前縁面から全体に遠ざかる方向に延びる側部を含み、各側部にはレールが設けられ、各レールは、前記磨耗部材を前記リップに対して保持するため、前記前部材から間隔が隔てられており且つ前記前部材に面する保持面を含む、磨耗アッセンブリ。
  38. 請求項37に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記レールを含む前記本体はT形状形体を画成する、磨耗アッセンブリ。
  39. 請求項37に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記レールはあり継ぎ形体を有する、磨耗アッセンブリ。
  40. 請求項37に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ボスは、更に、前記本体の後端にブレースを含み、このブレースは前記本体の少なくとも一部の横方向外方に延びる、磨耗アッセンブリ。
  41. 請求項40に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ブレースは前記レールに固定されている、磨耗アッセンブリ。
  42. 請求項40に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ブレースは、前方に面する衝合面を有し、前記脚部は前記衝合面に当接するようになった後壁を含む、磨耗アッセンブリ。
  43. 請求項40に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、磨耗アッセンブリ。
  44. 請求項43に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ブレースは、前方に且つ前記前部材から遠ざかる方向で傾斜した全体に後方に面するデフレクター表面を含む、磨耗アッセンブリ。
  45. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は前記ロックと向き合った第3支承面を含み、前記第2及び第3の支承面は前記リップに対して全体に横方向に間隔が隔てられている、磨耗アッセンブリ。
  46. 請求項45に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は、第3支承面を画成するリブを含み、前記ボスの前記前部分は、前記通路と連通するため、前記リップに対して全体に横方向に延びる貫通溝を含み、前記溝は、前記磨耗部材を前記リップに設置するとき、前記通路を通って前記開口部内に延びる、磨耗アッセンブリ。
  47. 請求項46に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記通路は、前記磨耗部材をリップに設置するときに前記リブを受け入れるため、前記通路の反対側に設けられた前記溝と整合したポケットを含む、磨耗アッセンブリ。
  48. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は、前記リップに取り付けられた隣接した他の一つの磨耗部材と噛み合うため、タング及び溝の一方をその各側に含む、磨耗アッセンブリ。
  49. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は二叉になって間隔が隔てられた脚部を画成し、これらの脚部のうちの第1脚部は穴を含み、前記脚部のうちの第2脚部は前記穴に向かって延びるリブを含み、前記リブは前記ロックと向き合い且つ前記磨耗部材を前記リップに保持する第3支承面を含む、磨耗アッセンブリ。
  50. 請求項30に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ロックは、前端に向かってテーパした前面及び後面を有し、前記通路及び前記穴は、前記ロックを受け入れるため、各々、同じ方向でテーパしている、磨耗アッセンブリ。
  51. 請求項50に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ロックは、前記通路内のキーパーと係合し、ロックをアッセンブリに固定する枢動ラッチを有する、磨耗アッセンブリ。
  52. 磨耗アッセンブリにおいて、
    掘削機のリップに固定されるようになったボスであって、前記リップは、内面、外面、及び前縁面を有し、ロックを内側に受け入れるための開口部及び全体に後方に面する第1支承面を含む、ボス、
    前記ボスの前記開口部と全体に整合した穴、第2支承面、及び第3支承面を含む、前記ボス上に受け入れられた磨耗部材であって、前記第2支承面及び前記第3支承面は、前記リップの前記内面と前記外面との中間を延びる中央平面の両側に配置されており、各々が全体に前方方向に面している、磨耗部材、及び
    前記磨耗部材を前記ボスに保持するため、前記支承面と向き合うように前記穴及び前記開口部に受け入れられたロックを含む、磨耗アッセンブリ。
  53. 請求項52に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ボスは、リップに巻き付き且つ前記内面及び前記外面のうちの一方に沿って部分的に延びる前部分、及び前記リップの前記内側及び前記外側のうちの他方に沿って延びる本体を含む、磨耗アッセンブリ。
  54. 請求項53に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は、前記本体と重なる脚部を含み、前記脚部及び前記本体は、協働タング−溝構造を画成し、これによって脚部をリップに対して保持する、磨耗アッセンブリ。
  55. 請求項54に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記本体はタングを画成し、前記脚部が溝を画成する、磨耗アッセンブリ。
  56. 請求項54に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記本体は溝を画成し、前記脚部がタングを画成する、磨耗アッセンブリ。
  57. 請求項54に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記本体は、前記リップの前縁面から全体に遠ざかる方向に延びる側部を含み、各側部にはレールが設けられ、各レールは、前記磨耗部材を前記リップに対して保持するため、前記前部材から間隔が隔てられており且つ前記前部材に面する保持面を有する、磨耗アッセンブリ。
  58. 請求項57に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記レールが設けられた前記本体はT形状形体を画成する、磨耗アッセンブリ。
  59. 請求項57に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記レールはあり継ぎ形体を有する、磨耗アッセンブリ。
  60. 請求項57に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ボスは、前記本体の少なくとも一部の横方向外方に延び且つ前記レールに固定されたブレースを前記ボスの前記後端に更に含む、磨耗アッセンブリ。
  61. 請求項53に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、磨耗アッセンブリ。
  62. 請求項52に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ボスは、前方に面する衝合面を持つブレースを含み、前記脚部は、前記衝合面に当接するようになった後壁を含む、磨耗アッセンブリ。
  63. 請求項52に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記磨耗部材は、第3支承面を画成するリブを含む、磨耗アッセンブリ。
  64. 請求項63に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ボスは、前面及びこの前面に開放し且つ前記ボスの一部を通って後方に延びる溝を有し、前記リブは、前記磨耗部材を前記リップに設置したとき、前記溝を通って前記アッセンブリ内に延びる、磨耗アッセンブリ。
  65. 請求項52に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ロックは、前端に向かってテーパした前面及び後面を有し、前記開口部及び前記穴は、各々、前記ロックを受け入れるため、同じ方向でテーパしている、磨耗アッセンブリ。
  66. 請求項65に記載の磨耗アッセンブリにおいて、前記ロックは前記通路内のキーパーと係合し、前記ロックを前記アッセンブリに固定する、磨耗アッセンブリ。
  67. ボスが固定された掘削機のリップに取り付けるための磨耗部材において、
    前作用部分、及び
    前記リップに設置したときに前記ボスと重なるようになった後取り付け部分であって、一対の脚部を含み、これらの脚部のうちの第1脚部には穴が設けられており、前記脚部のうちの第2脚部には前記穴に向かって延びるリブが設けられており、前記穴及び前記リブは、前記磨耗部材を前記リップに保持するため、ロックと係合する支承面を各々画成する、後取り付け部分を含む、磨耗部材。
  68. 請求項67に記載の磨耗部材において、前記脚部の一方から間隔が隔てられており且つこれに面する保持面を持つ保持部材を更に含み、前記保持面は前記ボスの相補的保持面と協働して前記脚部を前記リップに保持する、磨耗部材。
  69. 請求項68に記載の磨耗部材において、前記保持部材は、前記ボスの一部を受け入れるスロットを画成する、磨耗部材。
  70. 請求項69に記載の磨耗部材において、前記保持部材は、前記脚部の一方から外方に延びるドッグレッグフランジとして形成されている、磨耗部材。
  71. 請求項70に記載の磨耗部材において、前記保持部材は、前記ボスの前記スロットに受け入れられるべきタングを画成する、磨耗部材。
  72. 請求項67に記載の磨耗部材において、前記脚部の一方は、前記掘削機を逆方向に移動するときに土等を前記磨耗部材から遠ざかる方向に逸らすため、前記リップから外方に且つ前方に傾斜したデフレクターをその後端に含む、磨耗部材。
  73. 請求項67に記載の磨耗部材において、前記磨耗部材は、前記リップに取り付けられた隣接した他の一つの磨耗部材と噛み合うため、タング及び溝の一方をその各側に含む、磨耗部材。
  74. 請求項67に記載の磨耗部材において、前記穴は、互いに向かってテーパした前壁及び後壁を含む、磨耗部材。
  75. 内面、外面、及び前記内面と前記外面とを相互連結する前縁面を有するリップに磨耗部材を取り付けるためのボスにおいて、
    前記リップの前縁面に沿って延び、前方に面する前面を持つ前部分、
    前記リップの前記内面及び前記外面のうちの一方に沿って前記前部分から後方に延びる本体、
    前記磨耗部材を前記ボスに固定するロックを受け入れるための開口部、及び
    前記ロックと協働するために前記磨耗部材の一部を受け入れるため、前記前面に開放しており且つ前記本体に向かって延びる、前記前部分の溝を含む、ボス。
  76. 請求項75に記載のボスにおいて、前記前部分は前部材に巻き付き、前記本体の内面及び外面の両面のうちの一方に沿って部分的に延びる、ボス。
  77. 請求項76に記載のボスにおいて、前記前部分及び前記本体の各々は穴を含み、これらの穴は整合して前記本体の開口部を画成する、ボス。
  78. 請求項77に記載のボスにおいて、前記前部分及び前記本体の穴の各々は、前記ロックに当接し、前記磨耗部材を前記前部材に対して保持するようになった全体に後方に面する支承面を含む、ボス。
  79. 請求項75に記載のボスにおいて、前記本体は、前記リップの前記前縁面から全体に遠ざかる方向に延びる側部を含み、各側部にはレールが設けられ、これらのレールの各々は、前記磨耗部材を前記リップに保持するため、前記リップから間隔が隔てられており且つ前記リップに面する保持面を含む、ボス。
  80. 請求項79に記載のボスにおいて、前記レールが設けられた前記本体は、T形状形体を画成する、ボス。
  81. 請求項79に記載のボスにおいて、前記レールはあり継ぎ形体を有する、ボス。
  82. 請求項79に記載のボスにおいて、前記ボスは、更に、前記本体の少なくとも一部を越えて横方向に延びるブレースを前記本体の前記後端に含む、ボス。
  83. 請求項82に記載のボスにおいて、前記ブレースは前記レールに固定されている、ボス。
  84. 請求項82に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、ボス。
  85. 請求項84に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前方に且つ前記前部材から遠ざかる方向で傾斜した全体に後方に面するデフレクター表面を含む、ボス。
  86. 磨耗部材を掘削機のリップに取り付けるためのボスであって、前記前部材は、内面、外面、及び前記内面と前記外面とを相互連結する前縁面を有する、ボスにおいて、
    前記リップの前記内面及び前記外面のうちの一方に固定されるようになった内面及び間隔が隔てられた一対のレールを含み、各レールは、前記磨耗部材を前記リップに保持するため、前記内面から外方に間隔が隔てられており且つ全体に前記内面と同じ方向に面する保持面を含む、本体、及び
    前記リップに固定されるようになった、前記本体の前記内面を越えて横方向に延びる内面、及び前記レールに対して支持を提供するため、前記レールに固定された前面を持つブレースを含む、ボス。
  87. 請求項86に記載のボスにおいて、リップに巻き付き、前記本体の内面及び外面の両面のうちの一方に沿って部分的に延びる前部分を更に含む、ボス。
  88. 請求項87に記載のボスにおいて、ロックを受け入れるため、前記前部分及び前記本体に開口部を更に含む、ボス。
  89. 請求項86に記載のボスにおいて、前記レールを備えた前記本体は、T形状形体を画成する、ボス。
  90. 請求項86に記載のボスにおいて、前記レールはあり継ぎ形体を有する、ボス。
  91. 請求項86に記載のボスにおいて、前記磨耗部材の一部を受け入れるため、前面及びこの前面に開放し且つ前記ボス内に後方に延びる溝を更に含む、ボス。
  92. 磨耗部材をリップに取り付けるためのボスであって、前記前部材は、内面、外面、及び前記内面と前記外面とを相互連結する前縁面を有する、ボスにおいて、
    前記リップの前記内面及び前記外面のうちの一方に固定されるようになった内面及び間隔が隔てられた一対のレールを含み、各レールは、前記磨耗部材を前記リップに保持するため、前記内面から外方に間隔が隔てられており且つ全体に前記内面と同じ方向に面する保持面を含む、本体、及び
    前記リップに固定されるようになった内面、及び前記本体を越えて横方向に延び、前記磨耗部材の後壁が当接する衝合体を形成する前面を有する、前記本体の前記後端に設けられたブレースを含む、ボス。
  93. 請求項92に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前記本体の前記側部の各々に設けられた前記レールを越えて横方向に延びる、ボス。
  94. 請求項93に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、ボス。
  95. 請求項94に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前方に且つ前記前部材から遠ざかる方向で傾斜した全体に後方に面するデフレクター表面を含む、ボス。
  96. 請求項92に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前記前部材から遠ざかる方向に前記本体よりも大きく外方に延びる、ボス。
  97. 請求項92に記載のボスにおいて、前記ブレースは、前記本体の少なくとも一部の横方向外方に延びる、ボス。
JP2006509985A 2003-04-30 2004-04-14 掘削機の掘削縁部用の磨耗アッセンブリ Expired - Fee Related JP5005341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/425,605 US7080470B2 (en) 2003-04-30 2003-04-30 Wear assembly for excavator digging edge
US10/425,605 2003-04-30
PCT/US2004/011383 WO2004099512A2 (en) 2003-04-30 2004-04-14 Wear assembly for excavator digging edge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006525450A true JP2006525450A (ja) 2006-11-09
JP2006525450A5 JP2006525450A5 (ja) 2007-11-15
JP5005341B2 JP5005341B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=33309719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509985A Expired - Fee Related JP5005341B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-14 掘削機の掘削縁部用の磨耗アッセンブリ

Country Status (26)

Country Link
US (2) US7080470B2 (ja)
EP (4) EP1631725B1 (ja)
JP (1) JP5005341B2 (ja)
KR (1) KR101105975B1 (ja)
CN (3) CN101649630B (ja)
AP (2) AP2168A (ja)
AR (2) AR046803A1 (ja)
AU (2) AU2004236654B2 (ja)
BR (2) BRPI0419101B1 (ja)
CA (1) CA2520002C (ja)
CL (1) CL2004000902A1 (ja)
CO (1) CO5631465A2 (ja)
EA (1) EA007026B1 (ja)
ES (3) ES2633213T3 (ja)
HU (1) HUE036308T2 (ja)
MX (1) MXPA05011094A (ja)
MY (1) MY138205A (ja)
NO (1) NO20055638D0 (ja)
NZ (2) NZ553633A (ja)
OA (1) OA13122A (ja)
PE (1) PE20050380A1 (ja)
PL (3) PL1631725T3 (ja)
SI (1) SI2589715T1 (ja)
TW (1) TWI341892B (ja)
WO (1) WO2004099512A2 (ja)
ZA (1) ZA200508337B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246735A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Higuchi Seisakusho Co Ltd ショベル系掘削機用ツース部材及びそのバケット
JP2017514049A (ja) * 2015-02-13 2017-06-01 ブラック、キャット、ブレイズ、リミテッドBlack Cat Blades Ltd. 掘削器具用摩耗部材
JP2017137755A (ja) * 2011-11-23 2017-08-10 エスコ・コーポレイションEsco Corporation 磨耗アッセンブリ
JP2019163611A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 越後商事株式会社 作業機械バケット用の交換式エッジ体及び該交換式エッジ体を備える作業機械バケット
JP2023523709A (ja) * 2020-04-27 2023-06-07 キャタピラー インコーポレイテッド 作業器具向けのコーナーセグメント及びコーナーシュラウド
JP7606457B2 (ja) 2018-12-20 2024-12-25 エスコ・グループ・エルエルシー 摩耗部材および摩耗アセンブリー

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729052B2 (en) * 2001-11-09 2004-05-04 Esco Corporation Assembly for securing an excavating tooth
US7080470B2 (en) * 2003-04-30 2006-07-25 Esco Corporation Wear assembly for excavator digging edge
US7712234B2 (en) * 2005-03-30 2010-05-11 Striegel Monte G Trench wall ripper apparatus
US7992328B2 (en) 2005-03-30 2011-08-09 Striegel Monte G Trench wall ripper apparatus
TWI387675B (zh) 2005-12-21 2013-03-01 Esco Corp 磨耗元件、磨耗總成及用於鎖的短管
JO3201B1 (ar) 2006-03-30 2018-03-08 Esco Corp تجميعة مقاومة للتاكل
US7658024B2 (en) * 2006-07-06 2010-02-09 H&L Tooth Company Universal digging tooth attachment apparatus
US20080092412A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Esco Corporation Wear Assembly For An Excavating Bucket
PE20081127A1 (es) 2006-10-24 2008-08-15 Esco Corp Montaje de desgaste para un cucharon excavador
US7526886B2 (en) * 2006-10-24 2009-05-05 Esco Corporation Wear assembly for an excavating bucket
CA2612341A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-27 Black Cat Blades Ltd. Ground engaging tool blade
DE102009029894B4 (de) * 2009-06-23 2019-03-21 Betek Gmbh & Co. Kg Bodenbearbeitungswerkzeug
AU332139S (en) * 2009-12-11 2010-08-09 Cqms Pty Ltd An excavator lip
USD623671S1 (en) * 2010-01-20 2010-09-14 Glenn Bolyard Loader bucket attachment
NO333294B1 (no) * 2010-02-17 2013-04-29 Komatsu Kvx Llc Anordning ved feste for skuffefront
CA2733418C (en) 2010-03-24 2017-05-30 Boundary Equipment Co. Ltd. Blade segment and blade assembly for a surface working vehicle
WO2011156834A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Sandvik Intellectual Property Ab Heel shroud and means of mechanical attachment
US8890672B2 (en) 2011-08-29 2014-11-18 Harnischfeger Technologies, Inc. Metal tooth detection and locating
WO2013044297A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Bradken Resources Pty Limited Excavation bucket
AU339117S (en) * 2011-09-27 2011-10-24 Bradken Resources Pty Ltd Lip for excavation bucket
US8959807B2 (en) * 2011-12-13 2015-02-24 Caterpillar Inc. Edge protector for ground engaging tool assembly
NO334810B1 (no) * 2012-05-23 2014-06-02 Kverneland Group Operations Norway As Anordning ved feste for utskiftbar slitedel
TR201818765T4 (tr) * 2012-06-01 2019-01-21 Esco Group Llc Kazma kepçesine yönelik ağız.
US9534357B2 (en) * 2013-01-25 2017-01-03 Cqms Pty Ltd Excavator wear assembly
AU347849S (en) * 2013-02-12 2013-04-02 Cqms Pty Ltd An excavator lip
US9359745B2 (en) * 2013-10-15 2016-06-07 Caterpillar Inc. Bucket edge protection system
WO2015105798A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Esco Corporation Wear member
USD751610S1 (en) 2014-11-07 2016-03-15 Caterpillar Inc. Heel shroud
US9758947B2 (en) * 2014-11-07 2017-09-12 Caterpillar Inc. Mounting base for wear member
USD769945S1 (en) 2014-12-05 2016-10-25 Caterpillar Inc. Sidebar protector
US9970181B2 (en) * 2015-04-17 2018-05-15 Caterpillar Inc. Lip for machine bucket
FR3035889B1 (fr) * 2015-05-05 2017-06-16 Safe Metal Dispositif, systeme et procede de protection d'une arete de godet
US9611625B2 (en) 2015-05-22 2017-04-04 Harnischfeger Technologies, Inc. Industrial machine component detection and performance control
US9670648B2 (en) 2015-08-10 2017-06-06 Caterpillar Inc. Replaceable tip systems for a tine
NZ741690A (en) * 2015-09-29 2020-07-31 Esco Group Llc Wear member for earth working equipment
US9695576B2 (en) * 2015-10-30 2017-07-04 Caterpillar Inc. Wear assembly for loader bucket
AU2016354542B2 (en) 2015-11-12 2019-03-07 Joy Global Surface Mining Inc Methods and systems for detecting heavy machine wear
US10119252B2 (en) * 2015-11-19 2018-11-06 Caterpillar Inc. Reinforcement system for a tool adapter
GB2544794B (en) * 2015-11-27 2018-08-01 Eastern Attachments Ltd Loading vehicle attachments
USD788826S1 (en) 2016-02-09 2017-06-06 Caterpillar Inc. Sidebar protector
US10513837B2 (en) 2016-05-13 2019-12-24 Caterpillar Inc. Support assembly for ground engaging tools
US10196798B2 (en) 2016-05-13 2019-02-05 Caterpillar Inc. Tool adapter and shroud protector for a support assembly for ground engaging tools
US10519632B2 (en) 2016-05-13 2019-12-31 Caterpillar Inc. Shroud insert assembly using a resilient member
USD797162S1 (en) * 2016-07-21 2017-09-12 Caterpillar Inc. Lip for ground engaging machine implement and/or digital representation thereof
USD797163S1 (en) * 2016-07-21 2017-09-12 Caterpillar Inc. Lip shroud for ground engaging machine implement and/or digital representation thereof
DE102016123662A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Wirtgen Gmbh Kufensegment für einen Kantenschutz einer Straßenfräsmaschine und Kantenschutz für eine Straßenfräsmaschine
USD842345S1 (en) 2017-07-21 2019-03-05 Caterpillar Inc. Lip shroud for a ground engaging machine implement
US11808016B2 (en) * 2017-07-27 2023-11-07 Metalogenia Research & Technologies S.L. Bucket lip for earth moving machines
US11066812B2 (en) 2017-08-07 2021-07-20 Hensley Industries, Inc. Bucket lip stabilizer structure
USD832309S1 (en) 2017-08-30 2018-10-30 Caterpillar Inc. Lip shroud for a ground engaging machine implement
USD842347S1 (en) 2017-10-11 2019-03-05 Caterpillar Inc. Shroud for a ground engaging machine implement
USD842346S1 (en) 2017-10-11 2019-03-05 Caterpillar Inc. Shroud for a ground engaging machine implement
US10538900B2 (en) * 2017-11-30 2020-01-21 Caterpillar Inc. Wear member for a work tool
CN108560635A (zh) * 2018-03-07 2018-09-21 徐工集团工程机械有限公司 可拆卸磨损保护组件及组装方法
JOP20200249A1 (ar) 2018-03-30 2019-09-30 Esco Group Llc عضو تآكل، وحافة وعملية تركيب
US11319692B2 (en) * 2018-07-16 2022-05-03 Caterpillar Inc. Ripper shank pocket with wear inserts
USD882644S1 (en) 2018-10-03 2020-04-28 Caterpillar Inc. Bucket shroud
USD882645S1 (en) 2018-10-03 2020-04-28 Caterpillar Inc. Bucket shroud
USD873306S1 (en) 2018-10-03 2020-01-21 Caterpillar Inc. Bucket shroud
TW202033863A (zh) 2018-10-31 2020-09-16 美商艾斯克集團有限責任公司 磨耗總成
USD882646S1 (en) 2018-11-09 2020-04-28 Caterpillar Inc. Bucket shroud
USD905765S1 (en) 2019-03-07 2020-12-22 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US11124951B2 (en) 2019-04-24 2021-09-21 Caterpillar Inc. Spring steel sleeve design
USD894970S1 (en) 2019-04-24 2020-09-01 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US11142894B2 (en) 2019-04-24 2021-10-12 Caterpillar Inc. Tip and adapter assembly using a spring steel sleeve design
USD928848S1 (en) 2019-10-04 2021-08-24 Caterpillar Inc. Bucket shroud
USD927561S1 (en) 2019-10-04 2021-08-10 Caterpillar Inc. Bucket shroud
USD928849S1 (en) 2019-10-04 2021-08-24 Caterpillar Inc. Bucket shroud
AU2021236300A1 (en) 2020-03-11 2022-10-20 Robert S. Bierwith Fasteners and fastener systems
US11499298B2 (en) * 2020-04-29 2022-11-15 Caterpillar Inc. Corner segment having protrusions on wear zones
US11939740B2 (en) * 2020-11-18 2024-03-26 Caterpillar Inc. Work implement assembly using adapters, adapter covers, and a notched base edge
USD945498S1 (en) 2020-11-18 2022-03-08 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
USD945499S1 (en) 2020-11-18 2022-03-08 Caterpillar Inc. Adapter for a ground engaging machine implement
US12018465B2 (en) * 2021-02-17 2024-06-25 Black Cat Wear Parts, Ltd. Heel shroud for material moving implement and associated methods
USD959505S1 (en) 2021-03-25 2022-08-02 Caterpillar Inc. Bucket shroud
US12031304B2 (en) 2021-05-20 2024-07-09 Caterpillar Inc. Cast top cover for base edge wear protection
US11976439B2 (en) * 2021-05-27 2024-05-07 Caterpillar Inc. Overlapping cutting edge tip system
USD978923S1 (en) 2021-06-03 2023-02-21 Caterpillar Inc. Bucket shroud
US12163307B2 (en) 2021-06-21 2024-12-10 Caterpillar Inc. Fatigue life optimized modular bucket assembly
USD1040868S1 (en) * 2022-07-08 2024-09-03 Caterpillar Inc. Retention component

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1775984A (en) * 1928-10-23 1930-09-16 Electric Steel Foundry Co Dipper-tooth structure
US4231173A (en) * 1977-02-18 1980-11-04 Esco Corporation Excavating tooth
JPH09328787A (ja) * 1991-01-17 1997-12-22 Esco Corp 掘削機の装着部材
US6047487A (en) * 1998-07-17 2000-04-11 H&L Tooth Co. Multipiece excavating tooth assembly
JP2002517646A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 メタロジェニア,エス.エー. 掘削機の歯の結合のための装置
JP2002529631A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 キャタピラー インコーポレイテッド 土木作業装置の地面かみ合いツールおよびそのリテーナ
US6729052B2 (en) * 2001-11-09 2004-05-04 Esco Corporation Assembly for securing an excavating tooth

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1031138A (en) 1912-01-11 1912-07-02 Edgar Allen American Manganese Steel Company Cast-metal dipper-body.
US1076548A (en) 1913-02-27 1913-10-21 Cooley Butler Dipper for steam shovels and dredges.
US1503866A (en) * 1921-05-28 1924-08-05 American Manganese Steel Co Toothed cutter lip
US1485243A (en) * 1923-03-14 1924-02-26 Edwin T Blake Means for reenforcing excavator-bucket teeth
US1507697A (en) * 1923-09-22 1924-09-09 American Manganese Steel Co Dipper
US1959847A (en) 1931-07-31 1934-05-22 Lesher W Van Buskirk Dipper construction and the like
US2113420A (en) * 1937-07-10 1938-04-05 Electric Steel Foundry Co Excavating tooth
US2896345A (en) * 1954-07-23 1959-07-28 Electric Steel Foundry Co Tooth assembly
US3160967A (en) 1963-09-10 1964-12-15 Irvin H Nichols Removable blade arrangment with recesses therein for receiving support projections
US3388488A (en) * 1965-11-29 1968-06-18 Duplessis Gerard Bucket and adaptor assembly for digging teeth
US3456370A (en) * 1967-09-21 1969-07-22 Herman Gilbertson Corner bit assembly for earthmoving blades
US3685177A (en) 1970-08-13 1972-08-22 Esco Corp Two piece cutting edge
US3851413A (en) * 1971-08-23 1974-12-03 Caterpillar Tractor Co Quick change cutting edge
US3736664A (en) 1971-10-12 1973-06-05 Caterpillar Tractor Co Replaceable pinned-on cutting edge
DE7304417U (de) * 1972-03-08 1973-05-17 Aktiebolaget Bofors Löffelzahn für Baggerlöffel od. dgl
US3841007A (en) 1972-11-24 1974-10-15 Caterpillar Tractor Co Detachable cutting edge and tip adapter for loader buckets
US3864853A (en) 1973-04-27 1975-02-11 Caterpillar Tractor Co Quick disconnect cutting edge for earthworking implements
US3947982A (en) 1973-12-10 1976-04-06 Tomaso Mantovani Structure for connecting teeth to the digging edge of a bucket
US3896569A (en) * 1974-04-09 1975-07-29 Marion Power Shovel Co Earth working implement and tooth assembly therefor
US3995384A (en) 1974-11-25 1976-12-07 John F. Duncan Edge bit structure for implement blade
US3974579A (en) 1975-02-04 1976-08-17 Caterpillar Tractor Co. Bucket tooth adapter support and load transfer means
US4006544A (en) 1975-05-12 1977-02-08 Caterpillar Tractor Co. Replaceable cutting edge assembly
USD245780S (en) 1975-06-19 1977-09-13 Ab Bofors Combined adapter and cutter edge unit for excavating, digging or bucket loading shovel
JPS5238903U (ja) * 1975-09-12 1977-03-18
CH599403A5 (ja) 1976-04-12 1978-05-31 Zepf Hans Rudolf
US4052803A (en) * 1976-10-18 1977-10-11 Caterpillar Tractor Co. Loader bucket cutting edge with recessed bolt studs and method
GB1560650A (en) * 1976-11-30 1980-02-06 Mantovani T Tooth supports for buckets or the like accessories for earthmoving equipment
SE408563B (sv) 1977-09-06 1979-06-18 Bofors Ab Kuttertandsystem
US4449309A (en) 1979-03-05 1984-05-22 Gh Hensley Industries, Inc. Flat bottom bucket and digging teeth
JPS5655062U (ja) * 1979-10-05 1981-05-13
US4329798A (en) * 1980-07-29 1982-05-18 Edwards Gerald D Tooth construction for digging buckets
US4457380A (en) 1981-06-03 1984-07-03 Curry John N Blades for earth moving machines
US4501079A (en) 1983-08-24 1985-02-26 Esco Corporation Two piece cutting edge construction
US4570365A (en) 1983-11-23 1986-02-18 Bierwith Robert S Digging tooth and bucket lip construction
DE3611493A1 (de) 1986-04-05 1987-10-15 Orenstein & Koppel Ag Grabschaufel fuer bagger
US4716667A (en) * 1986-09-25 1988-01-05 Gh Hensley Industries, Inc. Excavating tooth and wear cap assembly
US5016365A (en) 1989-06-06 1991-05-21 Gh Hensley Industries, Inc. Wear parts for excavation apparatus
US5052134A (en) 1989-10-25 1991-10-01 Bierwith Robert S Tooth mounting apparatus for excavation bucket
US5063695A (en) 1990-02-12 1991-11-12 Esco Corporation Replaceable wear element and method
US5005304A (en) 1990-02-12 1991-04-09 Esco Corporation Replaceable wear element
US5241765A (en) 1991-01-17 1993-09-07 Esco Corporation Lock assembly for wearable structure
US5075986A (en) 1991-02-08 1991-12-31 H & L Tooth Company Attachment assembly for excavation teeth
MX9207479A (es) * 1991-12-20 1993-07-01 Esco Corp Accesorios para cucharon de excavacion.
US5283965A (en) 1992-01-21 1994-02-08 H & L Tooth Company Attachment assembly for excavation teeth
US5396964A (en) 1992-10-01 1995-03-14 Halliburton Company Apparatus and method for processing soil in a subterranean earth situs
US5412885A (en) 1993-07-02 1995-05-09 Caterpillar Inc. Bucket base edge protector assembly
US5438774A (en) 1993-10-06 1995-08-08 Caterpillar Inc. Mechanically attached adapter
US5465512A (en) 1994-06-28 1995-11-14 Caterpillar Inc. Implement assembly with a mechanically attached adapter
US5564508A (en) 1995-08-03 1996-10-15 Caterpillar Inc. Replacable wear runner
US5553409A (en) * 1995-08-22 1996-09-10 Foothills Steel Foundry Ltd. Shroud anchor system
US5634285A (en) 1995-09-29 1997-06-03 Caterpillar Inc. Base edge cover for a bucket and apparatus for retaining same
US5806216A (en) 1995-09-29 1998-09-15 Caterpillar Inc. Base edge cover for a bucket and apparatus for retaining same
AU701175B2 (en) * 1995-10-18 1999-01-21 Mason & Cox Proprietary Limited Locking clip pin arrangement
US5653048A (en) 1995-11-06 1997-08-05 Esco Corporation Wear assembly for a digging edge of an excavator
US5718070A (en) * 1995-11-13 1998-02-17 Gh Hensley Industries, Inc. Self-adjusting tooth/adapter connection system for material displacement apparatus
US5564206A (en) * 1995-11-13 1996-10-15 Gh Hensley Industries, Inc. Self-adjusting tooth/adapter connection system for material displacement apparatus
CN1204376A (zh) * 1995-12-11 1999-01-06 埃斯科公司 耐磨部件
US5713145A (en) 1996-03-12 1998-02-03 Gh Hensley Industries, Inc. Wear resistant excavating apparatus
US5937549A (en) 1996-08-08 1999-08-17 Caterpillar Inc. Wear member attachment system
US5852888A (en) 1996-11-08 1998-12-29 Caterpillar Inc. Apparatus for protecting a base of a bucket of an earth working machine
US6151812A (en) 1997-10-30 2000-11-28 Bierwith; Robert S. Bucket assembly with an improved lip
US5987787A (en) 1998-02-11 1999-11-23 Wright Equipment Company (Proprietary) Limited Ground engaging tool components
US6194080B1 (en) 1998-12-16 2001-02-27 Caterpillar Inc. Replaceable wear member
US6108950A (en) * 1999-03-08 2000-08-29 Gh Hensley Industries, Inc. Self-adjusting tooth/adapter connection system for material displacement apparatus
NL1015772C2 (nl) * 2000-07-21 2002-01-22 Ihc Holland Nv Samenstel van een tand en een adapter voor een grondbewerkings-machine, zoals een cutter of dergelijke.
US7219454B2 (en) 2000-08-04 2007-05-22 Shark Abrasion Systems Pty. Ltd. Attachment system
US6209238B1 (en) 2000-09-18 2001-04-03 Gh Hensley Industries, Inc. Excavating adapter-to-lip connection apparatus with bottom front-accessible disconnection portion
FR2815059B1 (fr) * 2000-10-11 2003-03-21 Charles Pasqualini Dispositif et procede de fixation de boucliers protecteurs des lames et flancs lateraux des bennes, godets et autres receptables d'engins de travaux publics
US6393739B1 (en) * 2001-08-16 2002-05-28 G. H. Hensley Industries, Inc. Excavating tooth point and adapter apparatus
US7080470B2 (en) * 2003-04-30 2006-07-25 Esco Corporation Wear assembly for excavator digging edge

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1775984A (en) * 1928-10-23 1930-09-16 Electric Steel Foundry Co Dipper-tooth structure
US4231173A (en) * 1977-02-18 1980-11-04 Esco Corporation Excavating tooth
JPH09328787A (ja) * 1991-01-17 1997-12-22 Esco Corp 掘削機の装着部材
JP2002517646A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 メタロジェニア,エス.エー. 掘削機の歯の結合のための装置
US6047487A (en) * 1998-07-17 2000-04-11 H&L Tooth Co. Multipiece excavating tooth assembly
JP2002520524A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 エイチ アンド エル トゥース カンパニー 複数部片掘削歯組立体
JP2002529631A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 キャタピラー インコーポレイテッド 土木作業装置の地面かみ合いツールおよびそのリテーナ
US6729052B2 (en) * 2001-11-09 2004-05-04 Esco Corporation Assembly for securing an excavating tooth
JP2005509099A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 エスコ・コーポレイション 摩耗部材を固定するためのアセンブリ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246735A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Higuchi Seisakusho Co Ltd ショベル系掘削機用ツース部材及びそのバケット
JP2017137755A (ja) * 2011-11-23 2017-08-10 エスコ・コーポレイションEsco Corporation 磨耗アッセンブリ
JP2017514049A (ja) * 2015-02-13 2017-06-01 ブラック、キャット、ブレイズ、リミテッドBlack Cat Blades Ltd. 掘削器具用摩耗部材
JP2019163611A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 越後商事株式会社 作業機械バケット用の交換式エッジ体及び該交換式エッジ体を備える作業機械バケット
JP7606457B2 (ja) 2018-12-20 2024-12-25 エスコ・グループ・エルエルシー 摩耗部材および摩耗アセンブリー
JP2023523709A (ja) * 2020-04-27 2023-06-07 キャタピラー インコーポレイテッド 作業器具向けのコーナーセグメント及びコーナーシュラウド
US11970844B2 (en) 2020-04-27 2024-04-30 Caterpillar Inc. Corner segment and corner shroud having a curved portion for a work implement
JP7529796B2 (ja) 2020-04-27 2024-08-06 キャタピラー インコーポレイテッド 作業器具向けのコーナーセグメント及びコーナーシュラウド

Also Published As

Publication number Publication date
NO20055638L (no) 2005-11-29
EP2589715A2 (en) 2013-05-08
AP2012A (en) 2009-07-22
PL1631725T3 (pl) 2013-10-31
WO2004099512A3 (en) 2005-02-10
BRPI0409899B1 (pt) 2014-12-16
EA007026B1 (ru) 2006-06-30
ES2548557T3 (es) 2015-10-19
US20050284006A1 (en) 2005-12-29
NZ553633A (en) 2007-11-30
ZA200508337B (en) 2006-07-26
AP2168A (en) 2010-11-15
PL2589715T3 (pl) 2017-10-31
CL2004000902A1 (es) 2005-03-18
KR101105975B1 (ko) 2012-01-18
ES2424993T3 (es) 2013-10-10
EP2589713A2 (en) 2013-05-08
WO2004099512A2 (en) 2004-11-18
HUE036308T2 (hu) 2018-06-28
US7451558B2 (en) 2008-11-18
CN101003978B (zh) 2010-09-15
MXPA05011094A (es) 2005-12-15
US7080470B2 (en) 2006-07-25
HK1135444A1 (en) 2010-06-04
BRPI0409899A (pt) 2006-05-23
EP2589715A3 (en) 2014-03-12
EP2589714A2 (en) 2013-05-08
EP1631725A4 (en) 2010-04-21
CA2520002A1 (en) 2004-11-18
EP2589713B1 (en) 2015-07-29
CO5631465A2 (es) 2006-04-28
JP5005341B2 (ja) 2012-08-22
EP1631725A2 (en) 2006-03-08
EP2589714A3 (en) 2014-03-05
TWI341892B (en) 2011-05-11
CN101649630B (zh) 2013-04-24
PE20050380A1 (es) 2005-05-16
PL2589713T3 (pl) 2015-12-31
CN101649630A (zh) 2010-02-17
MY138205A (en) 2009-05-29
OA13122A (en) 2006-11-10
EP2589713A3 (en) 2014-03-05
CA2520002C (en) 2009-09-15
AU2004236654B2 (en) 2009-07-23
NO20055638D0 (no) 2005-11-29
NZ543099A (en) 2007-11-30
AU2009200862A1 (en) 2009-03-26
EP2589715B1 (en) 2017-06-07
KR20060008939A (ko) 2006-01-27
TW200508458A (en) 2005-03-01
CN1780963A (zh) 2006-05-31
SI2589715T1 (sl) 2017-10-30
AR046803A1 (es) 2005-12-28
AP2005003422A0 (en) 2005-12-31
AR059660A2 (es) 2008-04-23
EA200501706A1 (ru) 2006-02-24
AU2004236654A1 (en) 2004-11-18
AU2009200862B2 (en) 2010-06-17
ES2633213T3 (es) 2017-09-19
EP1631725B1 (en) 2013-06-19
US20040216335A1 (en) 2004-11-04
BRPI0419101B1 (pt) 2016-07-26
AP2007004246A0 (en) 2007-12-31
HK1087748A1 (zh) 2006-10-20
CN100572693C (zh) 2009-12-23
CN101003978A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005341B2 (ja) 掘削機の掘削縁部用の磨耗アッセンブリ
US10829912B2 (en) Wear assembly for use on earth working equipment
KR20140110023A (ko) 마모 조립체
AU2016231542B2 (en) Wear assembly
AU2013202355C1 (en) Wear assembly
HK1135444B (en) Wear assembly for excavator digging edge
HK1087748B (en) Wear assembly for excavator digging edge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees