[go: up one dir, main page]

JP2006524057A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006524057A5
JP2006524057A5 JP2006513191A JP2006513191A JP2006524057A5 JP 2006524057 A5 JP2006524057 A5 JP 2006524057A5 JP 2006513191 A JP2006513191 A JP 2006513191A JP 2006513191 A JP2006513191 A JP 2006513191A JP 2006524057 A5 JP2006524057 A5 JP 2006524057A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
acid sequence
nucleic acid
kit
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524057A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2004/012302 external-priority patent/WO2004093810A2/en
Publication of JP2006524057A publication Critical patent/JP2006524057A/ja
Publication of JP2006524057A5 publication Critical patent/JP2006524057A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

1つの実施形態において、コラーゲン結合ドメインはフォン・ビルブラント因子のD2ドメインから誘導したペプチドを含む。一般的に、フォン・ビルブラント因子は哺乳類より誘導される。ペプチドはアミノ酸配列Gly−His−Val−Gly−Trp−Arg−Glu−Pro−Ser−Phe−Met−Ala−Leu−Ser−Ala−Ala(配列番号1)を含む。別の実施形態において、ペプチドは4070A両栄養性エンベロープタンパクのgp70部分に含有される。

Claims (51)

  1. 標的化された送達ベクターを生成するための方法であって、該方法は、以下の工程:
    a)産生細胞を一過性に以下:
    i)コラーゲン結合ドメインを含むように修飾された4070A両栄養性エンベロープタンパク質をコードする核酸配列を含む第1のプラスミドであって、該核酸配列はプロモーターに作動可能に連結されている、プラスミド;
    ii)第2のプラスミドであって、以下:
    プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、ウィルスgag−polポリペプチドをコードする、核酸配列;
    プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、産生細胞に薬物耐性を与えるポリペプチドをコードする、核酸配列;
    SV40複製起点;
    を含む、プラスミド;
    iii)第3のプラスミドであって、以下:
    プロモーターに作動可能に連結されている非相同核酸配列であって、診断用または治療用のポリペプチドをコードする、核酸配列;
    5’および3’長末端反復配列(LTR);
    Ψレトロウィルスパッケージング配列;
    該5’LTRの上流のCMVプロモーター;
    プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、該産生細胞に薬物耐性を与えるポリペプチドをコードする、核酸配列;
    SV40複製起点;
    を含む、プラスミド;
    でトランスフェクトする工程であって、ここで該産生細胞はSV40ラージT抗原を発現するヒト細胞である、工程;
    b)標的化された送達ベクターの産生および培地の上澄みへの放出を可能にする条件下で、a)の産生細胞を培養する工程;
    c)ウィルス粒子を収集するための閉鎖ループマニホールド系内に該上澄みを単離して導入する工程;ならびに、
    d)該標的化された送達ベクターを収集する工程;
    を包含する、方法。
  2. 前記標的化された送達ベクターが、ウィルス粒子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記収集されたウィルス粒子が、ミリリットル当たり約1×10〜1×1010個のコロニー形成単位のウィルス力価を示す、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ウィルス粒子が、直径50nm〜150nmである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記コラーゲン結合ドメインが、フォン・ビルブラント因子のD2ドメインに由来するペプチドを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記フォン・ビルブラント因子が、ウシフォン・ビルブラント因子である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ペプチドが、アミノ酸配列Gly−His−Val−Gly−Trp−Arg−Glu−Pro−Ser−Phe−Met−Ala−Leu−Ser−Ala−Ala(配列番号1)を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ペプチドが、前記4070A両栄養性エンベロープタンパク質のgp70部分に含まれる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記治療用ポリペプチドが、サイクリンG1のN末端欠失突然変異体である、請求項1記載の方法。
  10. 前記サイクリンG1のN末端欠失突然変異体が、ヒトサイクリンG1のアミノ酸約41〜249を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記治療用ポリペプチドが、インターロイキン−2(IL−2)である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記治療用ポリペプチドが、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記治療用ポリペプチドが、チミジンキナーゼである、請求項1に記載の方法。
  14. 前記診断用ポリペプチドが、緑色蛍光タンパク質、ルシフェラーゼ、放射性同位体またはこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1のプラスミドが、Bvl/pCAEPプラスミドである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第2のプラスミドが、pCgpnプラスミドである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第3のプラスミドが、G1XSvNaプラスミドに由来する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記第3のプラスミドが、pdnG1/C−REXプラスミドである、請求項1に記載の方法。
  19. 前記第3のプラスミドが、pdnG1/C−REXIIプラスミドである、請求項1に記載の方法。
  20. 前記産生細胞が、293T細胞である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記閉鎖ループマニホールド系が、図19Aおよび図19Bに示す系を含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記ウィルス粒子が、REXIN−Gと示される、請求項2に記載の方法。
  23. 新生物障害を有する被験体を処置する方法であって、該方法は、以下の工程:
    a)請求項2に記載の方法により生成されるウィルス粒子に被験体を接触させる工程を包含する第1相プロトコルであって、ここで該被験体は、以下:
    i)連続1〜約6日間、該被験体に投与される約1×10〜6×10単位/日の第1のウィルス粒子用量レベル;
    ii)連続1〜約3日間および第1のベクター用量の投与の後に該被験体に投与される約7×10〜約1×1010単位/日の第2のウィルス粒子用量レベル;および、
    iii)連続1〜約3日間および第2のベクター用量の投与の後に該被験体に投与される約1×1010〜約5×1010単位/日のウィルス粒子用量レベル;
    と接触される、プロトコル;
    b)請求項1に記載の方法により生成されるウィルス粒子と被験体を接触させる工程を包含する第2相プロトコルであって、ここで該被験体は、連続1〜約15日間および該第1相のプロトコルの後に該被験体に投与される約1×10〜約5×1010単位/日のウィルス粒子用量レベルと接触される、プロトコル;ならびに、
    c)必要に応じて相1および相2のプロトコルの前、同時、または後に該被験体に化学療法剤を投与する工程;
    を包含する、方法。
  24. 前記第1のウィルス粒子用量レベルが、約4×10〜5×10単位/日である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第2のウィルス粒子用量レベルが、約9×10〜約1×1010単位/日である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記第3のウィルス粒子用量レベルが、約1×1010〜約2×1010単位/日である、請求項23に記載の方法。
  27. 前記ウィルス粒子が、曝露されたコラーゲンの領域内で前記被験体に蓄積する、請求項23に記載の方法。
  28. 前記曝露されたコラーゲンの領域が、新生物病変、活動性血管形成の領域、新生物病変、血管損傷の領域、外科処置部位、炎症部位および組織破壊領域を包含する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ウィルス粒子が、局所、静脈内、動脈内、結腸内、気管内、腹腔内、鼻腔内、血管内、鞘内、頭蓋内、骨髄内、胸膜腔内、皮内、皮下、筋肉内、眼内、骨内および/または滑液包内に投与される、請求項23に記載の方法。
  30. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項23に記載の方法。
  31. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項30に記載の方法。
  32. 以下:
    a)プロモーターに機能的に連結した任意のマルチクローニングサイトであって、該プロモーターが非相同核酸配列の発現を補助する、マルチクローニングサイト;
    b)5’および3’長末端反復配列(LTR);
    c)Ψレトロウィルスパッケージング配列;
    d)該5’LTR配列の上流に位置する、CMVプロモーター;
    e)プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、ここで該配列は、プラスミドを含む産生細胞に薬物耐性を与えるポリペプチドをコードする、核酸配列;および、
    f)SV40複製起点;
    を含むプラスミド。
  33. 前記プラスミドが、pC−REXである、請求項32に記載のプラスミド。
  34. 前記プラスミドがpC−REXIIである、請求項32に記載のプラスミド。
  35. 治療用または診断用のポリペプチドをコードする非相同核酸配列をさらに含む、請求項33に記載のプラスミド。
  36. 前記治療用ポリペプチドが、突然変異体サイクリンG1である、請求項35に記載のプラスミド。
  37. 標的化されたウィルス粒子を生成するためのキットであって、該キットは、以下:
    a)コラーゲン結合ドメインを含むように修飾された4070A両栄養性エンベロープタンパク質をコードする核酸配列を含む第1のプラスミドを含む容器であって、該核酸配列はプロモーターに作動可能に連結されている、容器;
    b)以下:
    プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、ウィルスgag−polポリペプチドをコードする、核酸配列;
    プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、産生細胞に薬物耐性を与えるポリペプチドをコードする、核酸配列;
    SV40複製起点;
    を含む第2のプラスミドを含む、容器;
    c)以下:
    プロモーターに作動可能に連結されている非相同核酸配列であって、診断用または治療用のポリペプチドをコードする、核酸配列;
    5’および3’長末端反復配列(LTR)、
    Ψレトロウィルスパッケージング配列、
    該5’LTRの上流のCMVプロモーター、
    プロモーターに作動可能に連結されている核酸配列であって、産生細胞に薬物耐性を与えるポリペプチドをコードする、核酸配列、
    SV40複製起点、
    を含む第3のプラスミドを含む、容器;
    d)SV40ラージT抗原を発現する産生細胞を含む、容器;および、
    e)a)、b)およびc)のプラスミドでd)の産生細胞を一過性にトランスフェクトする工程、および、標的化されたウィルス粒子を生成し得る条件下で、該トランスフェクトされた産生細胞を培養する工程、に関する説明書;
    を備える、キット。
  38. 前記第1のプラスミドが、Bvl/pCAEPプラスミドである、請求項33に記載のキット。
  39. 前記第2のプラスミドが、pCgpnプラスミドである、請求項37に記載のキット。
  40. 前記第3のプラスミドが、pdnG1/C−REXプラスミドである、請求項37に記載のキット。
  41. 前記第3のプラスミドが、pdnG1/C−REXIIプラスミドである、請求項37に記載のキット。
  42. 前記産生細胞が、293T細胞である、請求項36に記載の方法。
  43. 標的化されたウィルス粒子の生成のためのキットであって、該キットは、以下:
    a)Bvl/pCAEPプラスミド:
    b)pCgpnプラスミド;
    c)pdnG1/C−REXプラスミドまたはpdnG1/C−REXIIプラスミド;
    d)293T細胞;および
    e)a)、b)およびc)のプラスミドでd)の産生細胞を一過性にトランスフェクトする工程、および、標的化されたウィルス粒子を産生し得る条件下で、トランスフェクトされた産生細胞を培養する工程、に関する説明書;
    を含む容器を備える、キット。
  44. 新生物障害を処置するためのキットであって、該キットは以下:
    a)薬学的に受容可能なキャリア中に請求項1に記載の方法により生成される標的化された送達ベクターを含む、容器;および、
    b)請求項23に記載の方法に従って、被験体に、a)のベクターを投与する工程に関する説明書;
    を備える、キット。
  45. 前記標的化された送達ベクターが、ウィルス粒子である、請求項44に記載のキット。
  46. 遺伝子治療業務を実施するための方法であって、該方法は、以下:
    a)請求項1に記載の方法により、標的化された送達ベクターを作製する工程;
    b)適切な培地の溶液中に粒子を回収して懸濁する工程、および、−70℃〜−86℃で該懸濁液を保存する工程により、標的化された送達ベクターのバンクを確立する工程;
    c)該ベクターおよび該ベクターの使用に関する説明書を、該ベクターを必要とする患者への投与に関する医師または健康管理提供者に提供する工程;
    を包含する、方法。
  47. 前記標的化された送達ベクターが、ウィルス粒子である、請求項46に記載の方法。
  48. 使用に関する前記説明書が、さらに請求項23に記載の方法を包含する、請求項46記載の方法。
  49. 前記適切な培地が、95%DMEM培地および約1.2%のヒト血清アルブミンを含む、請求項48に記載の方法。
  50. 前記患者または前記患者の保険提供者に支払請求する工程をさらに包含する、請求項46に記載の方法。
  51. 遺伝子治療業務を実施するための方法であって、該方法が、医師または健康管理提供者に請求項37、43または44に記載のキットを提供する工程を包含する、方法。

JP2006513191A 2003-04-21 2004-04-21 疾患を処置するための方法および組成物 Pending JP2006524057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46457103P 2003-04-21 2003-04-21
PCT/US2004/012302 WO2004093810A2 (en) 2003-04-21 2004-04-21 Methods and compositions for treating disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043222A Division JP2009112314A (ja) 2003-04-21 2009-02-25 疾患を処置するための方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524057A JP2006524057A (ja) 2006-10-26
JP2006524057A5 true JP2006524057A5 (ja) 2008-10-23

Family

ID=33310915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513191A Pending JP2006524057A (ja) 2003-04-21 2004-04-21 疾患を処置するための方法および組成物
JP2009043222A Pending JP2009112314A (ja) 2003-04-21 2009-02-25 疾患を処置するための方法および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043222A Pending JP2009112314A (ja) 2003-04-21 2009-02-25 疾患を処置するための方法および組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8052966B2 (ja)
EP (2) EP2353389B1 (ja)
JP (2) JP2006524057A (ja)
AT (1) ATE513471T1 (ja)
CA (1) CA2522359C (ja)
ES (1) ES2366617T3 (ja)
WO (1) WO2004093810A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002236517A1 (en) 2000-11-29 2002-06-11 University Of Southern California Targetet retoviral vectors for cancer immunotherapy
US20090123428A1 (en) * 2003-04-21 2009-05-14 Hall Frederick L Pathotropic targeted gene delivery system for cancer and other disorders
US20070178066A1 (en) * 2003-04-21 2007-08-02 Hall Frederick L Pathotropic targeted gene delivery system for cancer and other disorders
US20060253262A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Emiliem Novel Methods and Devices for Evaluating Poisons
US7587843B2 (en) 2006-06-06 2009-09-15 Demers Alain P Portable ice resurfacing device and method
DE102006035617A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-21 Siemens Ag Automatische Bestimmung von Tumorlast
AU2011278931A1 (en) * 2010-07-16 2013-03-07 Epeius Biotechnologies Corporation Targeted nanoparticles for cancer and other disorders
US9925276B2 (en) * 2013-03-14 2018-03-27 Epeius Biotechnologies Corporation Thymidine kinase gene
WO2015120114A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Muffin Incorporated Compartmented cryopreservation container and uses thereof
CA2947605A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Bioatla, Llc Conditionally active biological proteins
WO2020210829A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Gordon Erlinda M Methods of promoting long-term survival of patients with advanced chemotherapy-resistant malignancies

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595915A (en) * 1947-04-18 1952-05-06 Texas Co Internal-combustion engine
US4897355A (en) 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4777127A (en) 1985-09-30 1988-10-11 Labsystems Oy Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus
GB8702816D0 (en) 1987-02-07 1987-03-11 Al Sumidaie A M K Obtaining retrovirus-containing fraction
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
JPH03504079A (ja) 1988-03-21 1991-09-12 カイロン コーポレイション 組換えレトロウィルス
US5591624A (en) 1988-03-21 1997-01-07 Chiron Viagene, Inc. Retroviral packaging cell lines
AP129A (en) 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
EP0454781B1 (en) 1989-01-23 1998-12-16 Chiron Corporation Recombinant cells for therapies of infection and hyperproliferative disorders and preparation thereof
US5328470A (en) 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
FR2645866B1 (fr) 1989-04-17 1991-07-05 Centre Nat Rech Scient Nouvelles lipopolyamines, leur preparation et leur emploi
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US5670488A (en) 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
US5279833A (en) 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
CA2072581A1 (en) 1990-10-25 1992-04-26 Clague Hodgson Method of gene transfer using retrotransposons
US5512421A (en) 1991-02-19 1996-04-30 The Regents Of The University Of California Generation, concentration and efficient transfer of VSV-G pseudotyped retroviral vectors
JP3534749B2 (ja) 1991-08-20 2004-06-07 アメリカ合衆国 アデノウイルスが介在する胃腸管への遺伝子の輸送
US5283185A (en) 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
WO1993010218A1 (en) 1991-11-14 1993-05-27 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Vectors including foreign genes and negative selective markers
GB9125623D0 (en) 1991-12-02 1992-01-29 Dynal As Cell modification
FR2688514A1 (fr) 1992-03-16 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant.
WO1993025234A1 (en) 1992-06-08 1993-12-23 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for targeting specific tissue
WO1993025698A1 (en) 1992-06-10 1993-12-23 The United States Government As Represented By The Vector particles resistant to inactivation by human serum
GB2269175A (en) 1992-07-31 1994-02-02 Imperial College Retroviral vectors
JPH08503855A (ja) 1992-12-03 1996-04-30 ジェンザイム・コーポレイション 嚢胞性線維症に対する遺伝子治療
EP0705344B8 (en) 1993-06-24 2006-05-10 Advec Inc. Adenovirus vectors for gene therapy
US6239351B1 (en) 1993-07-01 2001-05-29 Hoskins Manufacturing Company Multi-wire self-diagnostic thermocouple
ES2328585T3 (es) 1993-10-25 2009-11-16 Canji, Inc. Vector de adenovirus recombinante y metodo de utilizacion.
PT751988E (pt) * 1994-03-22 2000-05-31 Immune Response Corp Inc Producao e isolamento altamente eficientes de particulas virais
US5643770A (en) 1994-07-21 1997-07-01 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Retroviral vector particles expressing complement inhibitor activity
US6818439B1 (en) * 1994-12-30 2004-11-16 Chiron Corporation Methods for administration of recombinant gene delivery vehicles for treatment of hemophilia and other disorders
WO1996030504A1 (en) 1995-03-24 1996-10-03 Genetic Therapy, Inc. Modified viral envelope polypeptide
US6281010B1 (en) 1995-06-05 2001-08-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adenovirus gene therapy vehicle and cell line
US5800811A (en) 1995-06-06 1998-09-01 Hall; Frederick L. Artificial skin prepared from coclagen matrix containing transforming growth factor-β having a collagen binding site
US5705385A (en) 1995-06-07 1998-01-06 Inex Pharmaceuticals Corporation Lipid-nucleic acid particles prepared via a hydrophobic lipid-nucleic acid complex intermediate and use for gene transfer
AU723163B2 (en) 1995-06-07 2000-08-17 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Lipid-nucleic acid particles prepared via a hydrophobic lipid-nucleic acid complex intermediate and use for gene transfer
US5981501A (en) 1995-06-07 1999-11-09 Inex Pharmaceuticals Corp. Methods for encapsulating plasmids in lipid bilayers
US5980935A (en) 1996-05-15 1999-11-09 Kirpotin; Dmitri Cationic lipids and methods of use therefor
DE69727984T2 (de) 1996-07-09 2005-01-05 Canji, Inc., San Diego Verfahren zur messung viraler infektivität
US5962429A (en) 1996-11-22 1999-10-05 University Of Iowa Complexes of adenovirus with cationic molecules
CA2595915A1 (en) 1997-01-31 1998-08-06 Schering Corporation Methods for cultivating cells and propagating viruses
ES2303726T3 (es) * 1997-04-10 2008-08-16 University Of Southern California Proteinas modificadas que se fijan a componentes de la matriz extracelular.
US6004798A (en) 1997-05-14 1999-12-21 University Of Southern California Retroviral envelopes having modified hypervariable polyproline regions
DE69820465T2 (de) 1997-06-23 2004-09-16 Alza Corp., Mountain View Liposomen-umschlossene polynukleotidzusammensetzung sowie verfahren
US6110745A (en) 1997-07-24 2000-08-29 Inex Pharmaceuticals Corp. Preparation of lipid-nucleic acid particles using a solvent extraction and direct hydration method
FR2766706B1 (fr) 1997-07-30 2001-05-25 Biovector Therapeutics Sa Complexes particulaires stables de charge globale neutre ou negative de structure multilamellaire composes par au moins une substance biologiquement active globalement anionique et un constituant cationique, leur preparation et utilisation
US20030027818A1 (en) 2001-04-03 2003-02-06 Redmond H. Paul Treatment of cancers
CA2401545C (en) * 2000-03-02 2011-01-04 University Of Southern California Mutated cyclin g1 protein
US7060811B2 (en) * 2000-10-13 2006-06-13 Board Of Regents, The University Of Texas System WWOX: a tumor suppressor gene mutated in multiple cancers
AU2002236517A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 University Of Southern California Targetet retoviral vectors for cancer immunotherapy
US20040162457A1 (en) 2001-08-30 2004-08-19 Carl Maggiore Antiproton production and delivery for imaging and termination of undersirable cells
US20040192585A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Treatment for basal cell carcinoma
US20090123428A1 (en) 2003-04-21 2009-05-14 Hall Frederick L Pathotropic targeted gene delivery system for cancer and other disorders
US20070178066A1 (en) * 2003-04-21 2007-08-02 Hall Frederick L Pathotropic targeted gene delivery system for cancer and other disorders
EP1776384B1 (en) 2004-08-04 2013-06-05 Mentrik Biotech, LLC Variant fc regions
CN102801264B (zh) 2012-09-04 2015-02-11 魏乐汉 永磁叠层电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054694B2 (ja) 誘導性カスパーゼおよび使用方法
Phillips The challenge of gene therapy and DNA delivery
TWI232884B (en) Enhanced virus-mediated DNA transfer
JP2020156494A (ja) 養子t細胞療法のためのセントラルメモリーt細胞
WO1993014188A1 (en) Targeted virus
WO2021233346A1 (zh) 一种被靶向修饰且装载有药物的外泌体及其制备方法和应用
JP2001522236A (ja) 改変アデノウイルスファイバーおよび標的アデノウイルス
EP2171072B1 (en) Vector particles for targeting cd34+ cells
CN108779160A (zh) 施用工程化t细胞以治疗中枢神经系统中的癌症
AU2008296733A1 (en) VEGFR-1/NRP-1 targeting peptides
JP2006524057A5 (ja)
CN109320615A (zh) 靶向新型bcma的嵌合抗原受体及其用途
EP4471151A1 (en) Viral vector and application thereof
CN112813030A (zh) 一种靶向fgfr4和dr5的嵌合抗原受体t细胞及其制备方法和应用
CN111423517A (zh) 一种肿瘤细胞干性限制型car及其应用
CN105734080A (zh) 一种靶向抗癌基因-质粒及其构建方法和应用
CN112226461B (zh) Cd4阳性细胞特异性基因传递载体及其应用
CN105218682A (zh) 经il-12/cd62l融合蛋白改造的肿瘤治疗剂及其制法和用途
WO2024000223A1 (zh) 经改造的病毒包膜蛋白及其用途
JP2008507282A (ja) 自己免疫および自己抗原に関連する疾患の特異的阻害
JP2006508635A (ja) 治療用または診断用試薬を送達するためのターゲティングタンパク質
WO1999026480A1 (en) Anti-angiogenic gene therapy vectors and their use in treating angiogenesis-related diseases
JPH03505039A (ja) 可溶性cd4を発現するレトロウイルスベクター、エイズの遺伝子治療法
Kerr et al. Gene therapy: current status and future prospects
JP2000500986A (ja) レトロウイルスベクターおよび遺伝子治療におけるその用途