JP2006522372A - 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 - Google Patents
双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006522372A JP2006522372A JP2006509596A JP2006509596A JP2006522372A JP 2006522372 A JP2006522372 A JP 2006522372A JP 2006509596 A JP2006509596 A JP 2006509596A JP 2006509596 A JP2006509596 A JP 2006509596A JP 2006522372 A JP2006522372 A JP 2006522372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- voltage
- display
- pulse
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/344—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/065—Waveforms comprising zero voltage phase or pause
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0204—Compensation of DC component across the pixels in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0257—Reduction of after-image effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0613—The adjustment depending on the type of the information to be displayed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0428—Gradation resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
- G09G3/2081—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
L* = 116(R/ R0)1/3 − 16
式中、Rは反射率、R0は標準反射率値を示す)、特定のガンマ値を出すように選択されても構わない。モニターにはガンマ値2.2がよく利用され、本出願のディスプレイはモニターの代わりとなるのが目的であるので、同等のガンマ値が好ましい。)当該画素をレベル0からレベル1に変化(以下、便宜上「0−1転移」と呼ぶ)させるのに必要なインパルスは、1−2転移や2−3転移に要されるインパルスとは同様でないことが多いことが判明している。さらに、1−0転移に必要なインパルスは、必ずしも0−1転移の逆と同じではない。また、(例えば)0−1転移に必要なインパルスが、特定の画素の転移の種類、0−0−1、1−0−1、あるいは3−0−1などに従って若干変動するように、見かけ上「メモリ」効果を表示するシステムもある。(上記中、x、y、zが全光学状態0、1、2、3である、「x−y−z」という表記法は、時間的に早い順から遅い順にアクセスされる光学状態の順序を示す)。上記の問題は、目的の画素を次の状態に移動する前に、かなりの期間、全表示画素を一方の極度状態へ駆動することで低減あるいは克服できるが、結果として生じる無地の「フラッシュ」は許容し難いことが多い。例えば、電子ブックの読者が画面の文をスクロールダウンしたい時、もし画面が頻繁に黒か白の無地のフラッシュを表示する必要があるとすると、気が散ったり、読んでいた場所が分らなくなったりする可能性がある。さらに、そのような画面のフラッシュは、消費電力を増加させ、当該ディスプレイの作動時間を減少させる可能性がある。最後に、少なくとも幾つかの事例において、ある特定の転移に必要なインパルスは、ディスプレイの温度と総作動時間、並びに、ある特定の転移以前にある特定の画素がある特定の光学状態に滞留していた時間の影響を受け、また正確なグレースケール演出の確保には、これらの要因の補正が望ましいことが明らかになっている。
以下、初期画像から最終画像への、全ての不可欠なグレーレベルの変更に必要な連続表示のスキャンフレームの配列を示すのに、「スーパーフレーム」という用語が使用される。通常、ディスプレイ更新は一スーパーフレームの初期段階でのみ起動する。
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の初期状態を希望最終状態へ変換するのに必要なインパルスを表す出力信号の生成、から構成する。
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
いずれの画素の補正電圧も、各画素に以前印加された少なくとも一つのインパルスに基づき計算される、各表示画素の補正電圧を表す補正電圧データの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
当該画素電圧が、当該画素と当該ルックアップテーブルの当該初期・最終状態より決定される駆動電圧と当該画素の当該補正電圧データより決定される補正電圧の合計であり、当該一画素に印加される画素電圧を表す出力信号の生成から構成する双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法を提供する。
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、並びに各表示画素の補正電圧データの保存するよう設定された保存手段、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号を受信するための入力手段、
当該画素の初期状態とルックアップテーブルを表す保存データと、当該一画素の初期状態を希望最終状態に変更するのに必要な駆動電圧を入力信号より決定し、さらに当該画素の補正電圧データより、当該画素の補正電圧を決定し、駆動電圧と補正電圧の合計より画素電圧を決定する計算手段、および
当該画素電圧を表す出力信号を生成するための出力手段から構成する。
当該ディスプレイの全域よりは小さいが、一部を構成する特定領域を表す領域データの保存、
各画素につき、当該画素が特定領域内か領域外かの決定、
特定領域内の画素への第一駆動方式の適用、および特定領域外の画素への第一駆動方式とは異なる第二駆動方式の適用、から構成する。
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の初期状態を希望最終状態へ変換するのに必要なインパルスを表す出力信号の生成から構成し、
初期状態から最終状態への少なくとも一度の転移で、当該出力信号がDCバランス不平衡の微同調シーケンスを構成し、当該微同調シーケンスは、
(a)非ゼロの正味インパルスを有し、
(b)非連続的で、
(c)DC基準パルスが電圧V0のパルスで、V0は微同調シーケンス中の最大印加電圧であるが、当該微同調シーケンスの正味インパルスGと同様の符号で示され、当該基準パルスの継続時間がG/V0であるところの当該DC基準パルスの光学状態からの変化とはかなり異なる(通常50%以上異なる)画素のグレーレベル変化に終わり、
(d)時間基準パルスの定義が、当該微同調シーケンスと同じ継続時間の単極電圧パルスで、当該基準パルスの符号はグレーレベルにより大きな変化を与えるものであるところの当該時間基準パルスによるグレーレベル変化と比べ規模が小さい(通常、半分以下)画素のグレーレベル変化に終わる双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法を提供する。
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の初期状態を希望最終状態へ変換するのに必要なインパルスを表す出力信号の生成から構成し、
初期状態から最終状態への少なくとも一度の転移で、当該出力信号がDCバランスの取れた微同調シーケンスを構成し、当該微同調シーケンスは、
(a)実質ゼロの正味インパルスを有し、
(b)当該微同調シーケンスのどの時点においても、画素のグレーレベルが、当該微同調シーケンス当初のグレーレベルから、当該画素の二つの極度光学状態間のグレーレベルの差の約3分の1以上変化することはない双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法も提供する。
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の初期状態を希望最終状態へ変換するのに必要なインパルスを表す出力信号の生成、から構成する。
(a)先行状態依存性:画素を新規光学状態へ切り替えるのに必要なインパルスは、初期光学状態と希望光学状態だけでなく、当該画素の以前の光学状態にも依存する。
本発明法におけるグレーレベルの微調節は、本発明の非連続アドレス法により実現できる。上述のように、当該非連続アドレス法には二つの主な形態、つまりDCバランス不平衡形態とDCバランス形態がある。DCバランス不平衡形態は、非ゼロの正味インパルス(つまり、正セグメントと負セグメントの長さが同等でない)を有する出力信号によりグレーレベル間の少なくとも一転移を達成するので、内部的にはDCバランスが取れておらず、非連続である(つまり、パルスが電圧ゼロの部分、あるいは異極性を含む)。当該非連続アドレス法に使用される当該出力信号は非周期的であることもないこともある(つまり、+/−/+/−や++/−−/++/−−などの反復単位で構成することも構成しないこともある)。
1)飽和パルス:一符号、あるいは一符号とゼロボルトの電圧を持ち、反射率を一極度光学状態(光レール、すなわち本出願で黒状態と呼ばれる暗い状態と本出願で白状態と呼ばれる明るい状態)付近へ転移するフレームシーケンス、
2)セットパルス:一符号、あるいは一符号とゼロボルトの電圧を持ち、反射率を希望グレーレベル(黒、白、あるいは中間のグレーレベル)へ転移するフレームシーケンス、
3)FTシーケンス:同長の単一符号シーケンスと比べ、インクの光学状態の移動量が著しく減少するように、正、負、あるいはゼロになるように個々に選択された電圧を有するフレームシーケンス。全長が5スキャンフレームであるFドライブシーケンスの例は、[+−+−−](ここで各フレームの電圧は順番に正電圧が+、電圧ゼロが0、負電圧が−で示されている)、[−−0++]、[00000]、[00+−0]、[0−+00]などである。上記のシーケンスは、図1A〜1Eに上記の順で図式的に図に示されており、図中の丸はFTシーケンスの始点と終点を表し、各点の間には5つのスキャンフレームが存在する。
set(WO 03/044765号、図11A中転移1104など)
sat−set(WO 03/044765号、図11A中転移1106/1108など)
sat−sat’−set(WO 03/044765号、図11A中転移1116/1118/1120など)
であり、satとsat’は二つの異なる飽和パルスを示す。
N−set
set−N
つまり、FTシーケンスがセットパルスに後行されるか、同じ要素が逆になるかである。
N−sat−set
sat−N−set
sat−set−N
sat−N−set−N’
N−sat−set−N’
N−sat−N’−set
N−sat−N’−set−N”
上記中、N、N’、N”は三つのFTシーケンスであり、相異なることも異ならないこともある。
N−sat−sat’−set
N−sat−sat’−set−N’
sat−N−sat’−N’−set−N”
N−sat−N’−sat’−N”−set−N”’
FTシーケンスにより変更できる他の基本的波形としては、黒(あるいは白)へ駆動する単一パルスのスライドショー型グレースケールがある。当該波形において、光学状態は、まず光レール、それから希望画像へ移行される。各転移波形は以下二つのシーケンスのどちらででも記号的に示される:
sat−set
set
上記の波形は、レール安定型グレースケールシーケンスで既述の方法と基本的に同じ方法で、FTドライブシーケンス要素を挿入することで変更でき、結果的に以下のようなシーケンスが生じる:
sat−set−N
sat−N−set
など。
sat−set
は、以下のような形式に変更される:
{sat、part I}−N−{sat、part II}−set
あるいは、
sat−{set、part I}−N−{set、part II}
既述のように、一連の転移後に実現される多くの電気光学媒体の光学状態は先行光学状態、および当該先行光学状態における経過時間に敏感であることが明らかになっており、転移波形を適宜調節することで先行状態と先行滞留時間を補正する方法が報告されている。同様の方法でFTシーケンスを使用することにより、先行光学状態と先行滞留時間が補正できる。
RnRnー1Rn−2......R3R2R1
グレーレベルiに先行する滞留時間はDiで表記される。Diはグレーレベルiに滞留するスキャンフレーム数を表すこともできる。
N=N(R2、R1)
FTシーケンスNがR2かR1に依存することを示す。
N=N(R3、R2、R1)
つまり、FTシーケンスはR1とR2だけでなく、R3にも基づいて選択できる。
N=N(Dm,Dm−1,…D3,D2;Rn,Rnー1,…R3,R2,R1)
式中、DkはグレーレベルRkに滞留した時間を示し、光学状態数nはFT決定関数に必要な滞留時間数mと同等である必要はない。したがって、FTシーケンスは先行画像あるいは/または先行・現行グレーレベル滞留時間の関数であり得る。
本実施例は、単一画素ディスプレイにおいて、4グレーレベル(2ビット)アドレス達成を目的とした、FTシーケンスの使用による波形の光学性能の改善を示す。当該ディスプレイはマイクロカプセル式電気泳動媒体を使用し、前述2002/0180687号の[0069]〜[0076]項記載の方法に実質的に基づき構成された。
set−N
sat−set−N
sat−sat’−set−N
FTシーケンス要素をうまく当該波形に取り入れるには、次の二つのステップが、各グレーレベルでの様々なFTシーケンスの光学状態への影響の確認と、様々な波形要素へ印加するFTシーケンスの選択が必要であった。
上述WO 03/044765号の図11Aと11Bに示された鋸歯状駆動方式は、いかなる任意の画素についても、黒状態を連続して通過する間である限られた数の転移しか起らないという点で、また実際に一画素は平均して全転移の半数でしか黒状態を通過しないという点で、DCバランスを取るために用いるのに好適であるという事実は注目に値する。
本発明のDCバランス型アドレス法に従った三種類のDCバランス転移、およびDCバランス転移とDCバランス不平衡転移の両方を用いた複合型駆動方式を以下に説明する。以下の記述では、便宜上、各パルスは数字で表記され、数字の大きさは持続時間の長さをを示す。数字が正数ならばパルスは正電圧であり、数字が負数ならばパルスは負電圧である。したがって、例えば使用可能な電圧が+15V、0V、−15Vで、パルスの持続時間がミリ秒(ms)で測られるならば、x =300という性質を持つパルスは300msで15Vのパルスを表し、x =−60という性質を持つパルスは60msで−15Vのパルスを表す。
本発明の最も単純な一番目のDCバランス転移では、図13に示されるように、電圧パルス(x)が、同じ持続時間で符号が逆の電圧パルス(−x)に先行されている。(注:xの値自体が負であることもあり得るので、正と負のパルスが図13とは逆の順番で現れることもある。)
前述の通り、本発明の非連続アドレス法に従えば、転移のために用いる波形の効果は、波形に含まれるいかなるパルスの途中、または出現以前に電圧がゼロの期間(事実上の時間遅延)が存在することによって変化することが分っている。図13の波形の変形を図14と図15に示す。図14では、図13の二つのパルス間に時間遅延が挿入されている。一方、図15では、図13の二つ目のパルスの中間に時間遅延が挿入されている、つまり言い換えれば、図13の二つ目のパルスは当該時間遅延によって二つのパルスに分割されているのである。既述の通り、当該時間遅延がなくては実現できない光学状態を実現するために、ある波形に時間遅延を導入することが可能なのである。時間遅延は、最終光学状態の微同調にも使用できる。アクティブマトリクス型駆動では、各パルスの時間分解能はディスプレイの走査速度によって決まるので、当該微同調能力は重要である。当該走査速度による時間分解能は、何らかの追加的な微同調手段なしでは正確な最終光学状態が実現できないほどに粗い可能性もある。時間遅延が最終光学状態に対し小規模な微同調を提供する一方、以下に述べるような他の特徴は最終光学状態の粗同調と微同調の追加手段を提供する。
タイプII型の波形は、図16に記号的に示すように、上述のタイプI型の波形とそのある地点に挿入した正負1対のパルス(パルスy及び−y)から構成する。これらy及び−yのパルスは連続している必要はなく、基本波形の異なる地点に存在するのでも構わない。当該タイプII型の波形には、特に有効な二つの形態がある。
この特殊な形態では、−yとyのパルス対が−xとxのパルス対の前に位置している。図17のようにxとyとの符号が逆の場合、yの持続時間の調節がある程度粗くても、最終光学状態の微同調が可能であることが分っている。したがって、電気光学媒体の最終光学状態の粗調整のためにはxの値を調節し、最終調整のためにはyの値を調節する方法が可能である。これは、yパルスが−xパルスを延長させ、その結果、電気光学媒体を一方の光レールに押込む程度が変化するためと考えられる。当該電気光学媒体を一方の光レールに押込む度合いにより、当該光レールから離れる方向へあるパルス(この場合、xパルスがもたらす)が印加された後、最終光学状態が微調整できることが知られている。
上記の理由により、電気光学媒体を一方の光レールへ著しく移動するのに十分な長さを有するパルス要素を少なくとも一つ有する波形を用いることが有効であることが分っている。また、さらに見た目の良い転移のためには、一方の光レールに近いグレーレベルを実現するには短い最終パルスさえあればよいので、最終光学状態の実現はより近い光レールから実施するのが望ましい。このタイプの波形は、ある光レールへ移動するのに少なくとも一つの長いパルスが必要で、さらに当該光レール近くの最終光学状態を実現するためには短いパルスが一つ必要であるので、上記のタイプIの構造を有することはできないが、タイプII型の波形の特例はこのタイプの波形を実現できる。図18はこの型の波形の一例を示すが、当該波形ではyパルスは−x/xパルス対の後に位置し、−yパルスは同パルス対の前に位置している。最終光学状態はyの大きさに非常に敏感であるので、この型の波形では当該最後yパルスが粗同調を行う。一方、最終光学状態は通常光レールへの移動の度合いにはそれほど強く左右されないので、当該xパルスが微同調を行う。
本発明のDCバランス波形の三番目のタイプ(タイプIII型)では、図19に図式的に示すように、当該波形にさらにもう一組のDCバランスの取れたパルス対(zと−z)を導入する。当該タイプIII型波形の好適例を図20に示す。以下に述べる理由により、この型の波形は最終光学状態を微同調するのに有効である。zと−zのパルスがない状況(即ち、上記タイプII型の波形)を例に取ると、当該xパルス要素が微同調に用いられ、xを増加すると最終光学状態が減少され、xを減少すると最終光学状態が増加される。しかしながら、xをある点以下に減少させるのは、電気光学媒体を光レールに十分に、波形の安定性に必要な程度に近づけられなくなるため望ましくない。この問題を避けるために、xを減少させる代わりに、図20に示すように、−zとzのパルス対を追加すれば、xパルスを変えずに−xパルスを(実際に)延長させることが可能である。なお、zはxとは符号が逆である。zパルスは−xパルスを延長させ、−zパルスは転移の正味インパルスをゼロに、即ち転移をDCバランスに維持する。
上記のようなリセット方法の好ましくない効果は、全体的ではなく部分的に更新を行う、つまり、ディスプレイの書き直す部分を「局部」または画素単位で選んで、連続した画像間で変化する部分だけを書き直すことで、さらに減少できる可能性がある。例えば、機械装置の一部を表示する図や、事故解析の図などに見られるように、大きな静止背景の中で比較的小さな物体が動くような一連の画像は珍しくない。部分更新を用いるには、ディスプレイのコントローラは最終画像と初期画像を比較して、二画像間でどの部分が変化し、したがってどの部分を書き直す必要があるかを決定しなければならない。当該コントローラは、一つかそれ以上の局部、通常、更新が必要な画素を含んだ、画素のマス目に沿って縦軸と横軸が並んだ長方形の領域を特定するか、または単純に更新が必要な画素を個別に特定することがある。上述のどの駆動方式でも使用して、上記で書き直しが必要と確認された局部または個々の画素だけを更新できる。上述の部分更新方式は、ディスプレイの消費電力を大幅に減少できる。
1.新しい画像では、特定(例えば)1ビット領域内の画素だけが変化した。この場合、ディスプレイの更新には1ビット(高速)波形が使用できる。
(Old_image XOR new_image) AND mode_array > 0:グレースケールの画素が変更された
(Old_image XOR new_image) AND (NOT mode_array) > 0:モノクロ画素が変更された
当該コントローラによって当該ディスプレイの走査中、ケース1かケース2では、全画素に対して一波形のルックアップテーブルが使用できる。理由は、1ビットモードでの無転移はグレースケールモードでの無転移と同じであると仮定すれば、無変化の画素にはゼロボルトの電圧が印加される(言い換えれば、両波形共に部分更新である)からである。反対に、グレースケール波形が全体更新(ディスプレイが更新される都度、全画素が更新される)であるなら、全体更新波形の使用可否を決定するため、当該コントローラはある画素が正しい領域内に存在するか調査する必要がある。ケース3では、当該コントローラがどの波形を使用するか決定する目的で走査する際に、各画素のモードを表すビット配列の数値を確認する必要がある。
上記の駆動方式は、使用する特定の電気光学ディスプレイの特性に基づき、様々な方法で変形し得る。例えば、上記の駆動方式で、リセット手順を大幅に除外できる場合もある。一例を挙げると、使用する電気光学媒体が長期間に渡り双安定で(つまり、書き込まれた画素のグレーレベルが時間の経過と共に非常に低速でしか変化せず)、画素が初期グレー状態に滞留した時間によって特定の転移に必要なインパルスが大きく変化しない場合には、黒・白状態への干渉的な帰還を経過せずに、あるグレー状態から別のグレー状態へ直接転移するようにルックアップテーブルを配列し、かなりの時間が経過して画素がその名目上のグレーレベルから次第に「ドリフト」し、その結果、表示画像に目立った誤差が生じた場合にのみ、ディスプレイのリセットを実行すればよい。したがって、例えば、あるユーザーが電子ブックの読み出しに本発明のディスプレイを使用する場合には、当該ディスプレイのリセットが必要となるまでに数多くの情報画面が表示できるのである。適切な波形とドライバを使用すれば、リセットが必要になるまでに、千画面にも及ぶ情報画面が表示できるので、現実には電子ブックの通常の読み出しではリセットが必要ではないことが、実験的に分っている。
本発明の補正電圧法とその装置は、本発明の基本ルックアップテーブル法とその装置に対して、さらなる変化を提供する。詳細は以下に記載する。
(2)該当するスーパーフレーム中に印加されたパルスにより決定される数値分だけ、上記ステップ(1)の数値を増加するステップ。
式中、画素レジスタの値は該当する画素に対応したレジスタから読み取った数値で、Aは所定の定数である。
既述の通り、少なくとも場合によっては、一定の転移に必要なインパルスは、双安定型電気光学ディスプレイではある光学状態下での画素の滞留時間によって異なることが判明した。先行文献で取り上げられたことがないようである当該現象は、以下、「滞留時間依存性」または「DTD」と呼ぶ。上述の性質ゆえに、ある転移に印加するインパルスを、画素の初期光学状態での滞留時間の関数として変化させることが望ましい、あるいは実践上、場合によっては、それが必要なこともあるだろう。
Claims (50)
- それぞれが少なくとも三つのグレーレベルを表示可能な複数の画素を持ち、
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
当該一画素に印加される画素電圧を表す出力信号の生成から構成し、
いずれの画素の補正電圧も、各画素に以前印加された少なくとも一つのインパルスに基づき計算される、各表示画素の当該補正電圧を表す補正電圧データの保存と、
当該画素電圧が、当該画素と当該ルックアップテーブルの当該初期・最終状態より決定される駆動電圧と当該画素の当該補正電圧データより決定される補正電圧の合計である
ことにより特徴付けられる、
双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。 - 各画素の当該補正電圧が、当該画素の時間的先行状態あるいは当該画素の先行グレーレベル状態の少なくとも一方の状態に基づき計算される請求項1に記載の双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 各画素の当該補正電圧が、当該画素に駆動電圧が印加される期間と当該画素に駆動電圧が印加されない停止期間の両期間中に当該画素に印加される請求項1に記載の双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 各画素の当該補正電圧が、当該ディスプレイの完全アドレスに必要な各スーパーフレーム中に更新される請求項1に記載の双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 各画素の当該補正電圧が、(1)該当するスーパーフレーム中に印加されたパルスとは独立した固定アルゴリズムを使用して当該補正電圧の先行値に変更を加えるか、(2)該当するスーパーフレーム中に印加されたパルスにより決定される数値分だけステップ(1)の値を増加させることにより更新される請求項4に記載の双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 各画素の当該補正電圧が、(1)固定定数により当該補正電圧の先行値を等分するか、(2)該当するスーパーフレーム中に電気光学媒体に印加された電圧・時間曲線下の総面積に十分に比例する数値分だけステップ(1)の値を増加させることにより更新される請求項5に記載の双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 当該補正電圧が、少なくとも一駆動パルスの終末で印加された指数関数的に減衰する電圧という形式で印加される請求項1に記載の双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、並びに各表示画素の補正電圧データの保存するよう設定された保存手段、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号を受信するための入力手段、
当該画素の初期状態とルックアップテーブルを表す保存データと、当該一画素の初期状態を希望最終状態に変更するのに必要な駆動電圧を入力信号より決定し、さらに当該画素の補正電圧データより、当該画素の補正電圧を決定し、駆動電圧と補正電圧の合計より画素電圧を決定する計算手段、および
当該画素電圧を表す出力信号を生成するための出力手段、
より構成するデバイスコントローラ。 - 当該計算手段が、当該画素の時間的先行状態あるいは当該画素の先行グレーレベル状態の少なくとも一つに基づいて当該補正電圧を決定するように設定された請求項8に記載のデバイスコントローラ。
- 当該出力手段が、当該画素に当該駆動電圧が印加される期間と当該画素に当該駆動電圧が印加されない停止期間の両期間中に、当該画素に当該補正電圧を印加するように設定された請求項8に記載のデバイスコントローラ。
- 当該計算手段が、当該ディスプレイの完全アドレスに必要な各スーパーフレーム中に、各画素の当該補正電圧を更新するように設定された請求項8に記載のデバイスコントローラ。
- 当該計算手段が、各画素の当該補正電圧を(1)該当するスーパーフレーム中に印加されたパルスとは独立した固定アルゴリズムを使用して当該補正電圧の先行値に変更を加えるか、(2)該当するスーパーフレーム中に印加されたパルスにより決定される数値分だけステップ(1)の値を増加させることにより更新するように設定された請求項11に記載のデバイスコントローラ。
- 当該計算手段が、各画素の当該補正電圧を(1)固定定数により当該補正電圧の先行値を等分するか、(2)該当するスーパーフレーム中に電気光学媒体に印加された電圧・時間曲線下の総面積に十分に比例する数値分だけステップ(1)の値を増加することにより更新するように設定された請求項12に記載のデバイスコントローラ。
- 当該出力手段が、少なくとも一駆動パルスの終末で印加された指数関数的に減少する電圧という形式で、当該補正電圧を印加するように設定された請求項8に記載のデバイスコントローラ。
- 各画素が特定の行と特定の縦列の交点で独自に定義される、複数の行と縦列に配列された複数の画素と、少なくとも三つの異なる表示状態を有する各画素の表示状態を変更するため、各画素とは独立して電場を印加する駆動手段を備え、
当該ディスプレイの全域よりは小さいが、一部を構成する特定領域を表す領域データの保存、
各画素につき、当該画素が特定領域内か領域外かの決定、
当該特定領域内の画素への第一駆動方式の適用、および当該特定領域外の画素への第一駆動方式とは異なる第二駆動方式の適用、
から構成する双安定型電気光学ディスプレイ更新方法。 - 当該第一、第二駆動方式のビット深度が異なる請求項15に記載の双安定型電気光学ディスプレイ更新方法。
- 当該第一、第二駆動方式の一方式はモノクロで、他方式は少なくとも四つの異なるグレーレベルを有するグレースケールである請求項16に記載の双安定型電気光学ディスプレイ更新方法。
- 当該特定領域が当該ディスプレイ上にテキストを入力するために使用されるテキストボックスより構成される請求項15に記載の双安定型電気光学ディスプレイ更新方法。
- それぞれが少なくとも三つのグレーレベルを表示可能な複数の画素を持ち、
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の初期状態を希望最終状態へ変換するのに必要なインパルスを表す出力信号の生成から構成し、
初期状態から最終状態への少なくとも一度の転移で、当該出力信号がDCバランス不平衡の微同調シーケンスを構成し、当該微同調シーケンスは、
(a)非ゼロの正味インパルスを有し、
(b)非連続的で、
(c)DC基準パルスが電圧V0のパルスで、V0は当該微同調シーケンス中の最大印加電圧であるが、当該微同調シーケンスの正味インパルスGと同様の符号で示され、当該基準パルスの継続時間がG/V0であるところのDC基準パルスの光学状態からの変化とは著しく異なる当該画素のグレーレベル変化に終わり、
(d)時間基準パルスの定義が、当該微同調シーケンスと同じ継続時間の単極電圧パルスで、当該基準パルスの符号はグレーレベルにより大きな変化を与えるものであるところの当該時間基準パルスによるグレーレベル変化と比べ規模が小さい当該画素のグレーレベル変化に終わる双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。 - 当該微同調シーケンスが、時間基準パルスによるグレーレベル変化の半分以下の画素のグレーレベル変化に終わる請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が、当該微同調シーケンスに加えて、少なくとも一つの単極駆動パルスから構成する請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が非周期信号である請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該ルックアップテーブルにおける転移の大部分において、当該出力信号の正味インパルスは非ゼロで、当該信号は非連続的である請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が電圧レベルが+V、0、−Vであるパルスからのみ構成する請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が電圧レベルが0と、+VとーVの内一つを有するパルスからのみ構成する請求項23に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が、+Vか−Vの内どちらか一つの同じ電圧レベルを有する少なくとも二つのパルスに先行、および後行される0の電圧レベルを有するパルスより構成する請求項25に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該画素の当該初期状態と当該最終状態が異なる当該ルックアップテーブルにおける転移の大部分において、当該出力信号が、+Vか−Vの内どちらか一つの同じ電圧レベルを有する少なくとも二つのパルスに先行、および後行される0の電圧レベルを有するパルスより構成する請求項26に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該転移テーブルのDCバランスが取れている請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が、単一区間の整数の倍数である一連のパルスから構成する請求項19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- さらに、当該一画素の少なくとも一つの時間的先行状態あるいは/または当該一画素の少なくとも一つの先行グレーレベル状態を表すデータの保存と、当該一画素の少なくとも一つの時間的先行状態あるいは/または少なくとも一つの先行グレーレベル状態に基づく当該出力信号の生成から構成する19に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- それぞれが少なくとも三つのグレーレベルを表示可能な複数の画素を持ち、各表示画素に画素を初期状態から最終状態に変更できる出力信号から印加することから構成し、画素の初期状態と最終状態が異なる少なくとも一回の転移において、当該出力信号は、+Vか−Vの内どちらか一つの同じ電圧レベルを有する少なくとも二つのパルスに先行、および後行される0の電圧レベルを有するパルスより構成する双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- それぞれが少なくとも三つのグレーレベルを表示可能な複数の画素を持ち、
初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の初期状態を希望最終状態へ変換するのに必要なインパルスを表す出力信号の生成から構成し、
初期状態から最終状態への少なくとも一度の転移で、当該出力信号がDCバランスの取れた微同調シーケンスを構成し、当該微同調シーケンスは、
(a)実質ゼロの正味インパルスを有し、
(b)当該微同調シーケンスのどの時点においても、当該画素の当該グレーレベルが、当該微同調シーケンス当初のグレーレベルから、当該画素の二つの極度光学状態間のグレーレベルの差の約3分の1以上変化することはない双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。 - 当該少なくとも一回の転移において、当該出力信号が、当該微同調シーケンスに加えて、少なくとも一つの単極駆動パルスから構成する請求項32に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- それぞれが少なくとも三つのグレーレベルを表示可能な複数の画素を持ち、各表示画素に画素を初期状態から最終状態に変更できる出力信号を印加することから構成し、少なくとも一回の転移において、当該出力信号は非ゼロであるがDCバランスが取れている双安定型電気光学ディスプレイ駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移で、当該出力信号が、同長であるが符号が逆であるパルスにより先行される電圧パルスより構成する一組目のパルスを構成する請求項34に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該出力信号が、さらに二つのパルス間に電圧ゼロのある期間を構成する請求項35に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 少なくとも一パルスを電圧ゼロのある期間で中断する請求項35に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移で、当該出力信号が、さらに同長であるが符号が逆である二組目のパルスを構成する請求項35に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該二組目のパルスの長さが一組目のパルスと異なる請求項38に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該二組目のパルスの一つ目のパルスは、当該一組目のパルスの一つ目のパルスと極性が異なる請求項38に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該一組目のパルスが、当該二組目のパルスの一つ目のパルスと二つ目のパルスの間に出現する請求項38に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該少なくとも一回の転移で、当該出力信号が、一方の光レールへ画素をかなり移動できる少なくとも一つのパルス要素から構成する請求項34に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該画素の当該初期状態と当該最終状態が同様である各転移において、当該出力信号は非ゼロであるがDCバランスが取れており、当該画素の当該初期状態と当該最終状態が同様ではない各転移において、当該出力信号はDCバランス不平衡である請求項34に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該画素の当該初期状態と当該最終状態が同様ではない各転移において、当該出力信号の形式が−x/ΔIP/xであり、当該形式中、ΔIPは当該画素の当該初期状態と当該最終状態間のインパルスポテンシャルの差を示し、−xとxは同長であるが符号が逆である一組のパルスを示す請求項43に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- 当該初期グレーレベルを最終グレーレベルに変換するのに必要なインパルスを表すデータを含むルックアップテーブルの保存、
各表示画素の少なくとも初期状態を表すデータの保存、
少なくとも一表示画素の希望最終状態を表す入力信号の受信、および
ルックアップテーブルに基づき決定される、当該一画素の当該初期状態を当該希望最終状態へ変換するのに必要な当該インパルスを表す出力信号の生成
より、さらに構成する請求項34に記載のDCバランスの取れた双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。 - Jが約0.5ボルト秒以下である請求項46に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- Jが約0.1ボルト秒以下である請求項47に記載の双安定型電気光学ディスプレイの駆動方法。
- Tが約0.7から約1.3秒の間の値である請求項49に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US32007003P | 2003-03-31 | 2003-03-31 | |
US32020703P | 2003-05-05 | 2003-05-05 | |
US48166903P | 2003-11-19 | 2003-11-19 | |
US48167503P | 2003-11-20 | 2003-11-20 | |
US55709404P | 2004-03-26 | 2004-03-26 | |
PCT/US2004/010091 WO2004090857A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-31 | Methods for driving bistable electro-optic displays |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159213A Division JP5005800B2 (ja) | 2003-03-31 | 2010-07-13 | 双安定型電気光学ディスプレイを更新する方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006522372A true JP2006522372A (ja) | 2006-09-28 |
JP2006522372A5 JP2006522372A5 (ja) | 2007-03-01 |
JP4599349B2 JP4599349B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=33163242
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006509596A Expired - Lifetime JP4599349B2 (ja) | 2003-03-31 | 2004-03-31 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
JP2010159213A Expired - Lifetime JP5005800B2 (ja) | 2003-03-31 | 2010-07-13 | 双安定型電気光学ディスプレイを更新する方法 |
JP2012022855A Expired - Lifetime JP5632861B2 (ja) | 2003-03-31 | 2012-02-06 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
JP2013235631A Expired - Lifetime JP5734395B2 (ja) | 2003-03-31 | 2013-11-14 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
JP2013235632A Expired - Lifetime JP5805167B2 (ja) | 2003-03-31 | 2013-11-14 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159213A Expired - Lifetime JP5005800B2 (ja) | 2003-03-31 | 2010-07-13 | 双安定型電気光学ディスプレイを更新する方法 |
JP2012022855A Expired - Lifetime JP5632861B2 (ja) | 2003-03-31 | 2012-02-06 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
JP2013235631A Expired - Lifetime JP5734395B2 (ja) | 2003-03-31 | 2013-11-14 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
JP2013235632A Expired - Lifetime JP5805167B2 (ja) | 2003-03-31 | 2013-11-14 | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1614097A4 (ja) |
JP (5) | JP4599349B2 (ja) |
KR (1) | KR100857745B1 (ja) |
CN (2) | CN102768822B (ja) |
WO (1) | WO2004090857A1 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146065A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP2009069411A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 電気泳動表示装置、制御装置、印加方法、プログラム、および印加装置 |
JP2009222901A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器 |
JP2010528340A (ja) * | 2007-05-21 | 2010-08-19 | イー インク コーポレイション | ビデオ電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
JP2010217283A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法 |
JP2011099897A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
CN102097062A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-15 | 友达光电股份有限公司 | 双稳态显示器及其面板的驱动方法 |
JP2011519057A (ja) * | 2008-04-11 | 2011-06-30 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
JP2011186148A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP2011242584A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、並びに電気泳動表示装置及び電子機器 |
JP2012032489A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Citizen Holdings Co Ltd | 表示装置 |
JP2014056039A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計 |
JP2014199333A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、および電子情報表示装置 |
KR101534191B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2015-07-06 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
JP2016106280A (ja) * | 2008-04-14 | 2016-06-16 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
JP2016520212A (ja) * | 2013-05-17 | 2016-07-11 | イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc | カラーディスプレイ装置 |
KR20180014857A (ko) * | 2013-07-31 | 2018-02-09 | 이 잉크 코포레이션 | 전기 광학 디스플레이들을 구동하기 위한 방법들 |
JP2023546719A (ja) * | 2020-11-02 | 2023-11-07 | イー インク コーポレイション | 多色電気泳動ディスプレイにおいて原色組を達成するための強化プッシュプル(epp)波形 |
JP7663779B2 (ja) | 2021-08-18 | 2025-04-16 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327511B2 (en) | 2004-03-23 | 2008-02-05 | E Ink Corporation | Light modulators |
JP4599349B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-12-15 | イー インク コーポレイション | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
WO2005006290A1 (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | E Ink Corporation | Methods for driving electro-optic displays |
US8928562B2 (en) | 2003-11-25 | 2015-01-06 | E Ink Corporation | Electro-optic displays, and methods for driving same |
EP1697786A4 (en) | 2003-11-26 | 2008-09-24 | E Ink Corp | ELECTROOPTICAL DISPLAYS WITH REDUCED RESISTANCE |
US7492339B2 (en) * | 2004-03-26 | 2009-02-17 | E Ink Corporation | Methods for driving bistable electro-optic displays |
KR100885140B1 (ko) * | 2004-08-13 | 2009-02-23 | 이 잉크 코포레이션 | 전기-광학 디스플레이를 구동하는 방법 및 장치 |
KR101458912B1 (ko) | 2007-09-05 | 2014-11-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 |
US20130271813A1 (en) | 2012-04-17 | 2013-10-17 | View, Inc. | Controller for optically-switchable windows |
US8947346B2 (en) * | 2011-02-18 | 2015-02-03 | Creator Technology B.V. | Method and apparatus for driving an electronic display and a system comprising an electronic display |
KR101792645B1 (ko) * | 2011-04-08 | 2017-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시장치와 이의 구동방법 |
CN105632418B (zh) * | 2012-02-01 | 2019-07-12 | 伊英克公司 | 用于驱动电光显示器的方法 |
US11300848B2 (en) | 2015-10-06 | 2022-04-12 | View, Inc. | Controllers for optically-switchable devices |
RU2656013C2 (ru) * | 2012-04-17 | 2018-05-30 | Вью, Инк. | Контроллер для оптически переключаемых окон |
US9513743B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-12-06 | E Ink Corporation | Methods for driving electro-optic displays |
JP6186769B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置、及び電子機器 |
CN103258505B (zh) * | 2013-05-13 | 2015-05-13 | 福州瑞芯微电子有限公司 | 一种电子墨水屏的刷新方法及其对应的电子设备 |
JP2015057637A (ja) | 2013-08-09 | 2015-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路、表示装置、電子機器および表示制御方法 |
WO2015174111A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN105845087B (zh) * | 2014-12-31 | 2018-08-24 | 广州奥翼电子科技股份有限公司 | 驱动电子纸的控制方法、控制器、装置及电子纸显示装置 |
US10163406B2 (en) * | 2015-02-04 | 2018-12-25 | E Ink Corporation | Electro-optic displays displaying in dark mode and light mode, and related apparatus and methods |
JP6739540B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2020-08-12 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
TWI718396B (zh) * | 2017-07-24 | 2021-02-11 | 美商電子墨水股份有限公司 | 電光顯示器及其驅動方法 |
CN110751931B (zh) * | 2018-01-22 | 2021-05-18 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 用于墨水屏的页面刷新方法及装置 |
KR102521144B1 (ko) * | 2018-08-10 | 2023-04-12 | 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 | 쌍안정 전기영동 유체를 포함하는 전환가능한 광 시준층에 대한 구동 파형들 |
CN108925008A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-11-30 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 驱动方法、驱动电路、补偿电路及调光系统 |
CN111048046B (zh) * | 2019-12-04 | 2021-01-15 | 广州奥翼电子科技股份有限公司 | 一种双色电泳显示器的驱动方法 |
TW202206925A (zh) | 2020-03-26 | 2022-02-16 | 美商視野公司 | 多用戶端網路中之存取及傳訊 |
US11631493B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-04-18 | View Operating Corporation | Systems and methods for managing building wellness |
CN112992053A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-06-18 | 维沃移动通信有限公司 | 一种显示基板、显示面板及其驱动方法 |
CN114967105B (zh) * | 2022-05-12 | 2023-09-15 | 电子科技大学中山学院 | 一种电润湿灰度显示装置、驱动方法及测试方法 |
CN116805478B (zh) * | 2023-08-21 | 2023-11-14 | 惠科股份有限公司 | 电子纸显示装置的驱动方法和电子设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352942A (ja) * | 1998-04-29 | 1999-12-24 | Sharp Corp | 光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法 |
US20020180687A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-12-05 | E Ink Corporation | Electrophoretic medium and display with improved image stability |
WO2003044765A2 (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | E Ink Corporation | Methods for driving bistable electro-optic displays |
JP2004004267A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Sony Corp | 表示装置の駆動方法 |
JP2007508595A (ja) * | 2003-10-16 | 2007-04-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 双安定ディスプレイのグレーレベルの遷移波形を含む参照表 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5162784A (en) | 1985-12-03 | 1992-11-10 | Texas Instruments Incorporated | Graphics data processing apparatus with draw and advance operation |
JPH07191304A (ja) * | 1993-12-25 | 1995-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
US5663772A (en) | 1994-03-29 | 1997-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gray-level image processing with weighting factors to reduce flicker |
GB9727142D0 (en) * | 1997-12-24 | 1998-02-25 | Secr Defence | Bistable nematic liquid crystal device |
KR100320102B1 (ko) * | 1998-11-21 | 2002-04-22 | 김원대 | 수직배향된나선변형강유전성액정표시장치 |
GB9904704D0 (en) * | 1999-03-03 | 1999-04-21 | Secr Defence | Addressing bistable nematic liquid crystal devices |
JP4470232B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-06-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 情報表示装置 |
US6320565B1 (en) | 1999-08-17 | 2001-11-20 | Philips Electronics North America Corporation | DAC driver circuit with pixel resetting means and color electro-optic display device and system incorporating same |
JP3750565B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器 |
US6762744B2 (en) * | 2000-06-22 | 2004-07-13 | Seiko Epson Corporation | Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same |
JP3770380B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2006-04-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
GB0024488D0 (en) * | 2000-10-05 | 2000-11-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | Bistable chiral nematic liquid crystal display and method of driving the same |
JP3899817B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
TW574512B (en) * | 2001-03-14 | 2004-02-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electrophoretic display device |
JP4061863B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2008-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像表示装置及び表示駆動方法 |
JP2003107534A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Minolta Co Ltd | 電気ペーパ |
JP5060015B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2012-10-31 | アドレア エルエルシー | 電気泳動アクティブマトリクス表示装置 |
WO2003100757A1 (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An electrophoretic display and a method of driving an electrophoretic display |
CN101373581B (zh) * | 2002-06-13 | 2014-07-16 | 伊英克公司 | 具有多个像素的电光显示器 |
JP4947901B2 (ja) * | 2002-10-16 | 2012-06-06 | アドレア エルエルシー | Dcバランス化回路を有するディスプレイデバイスを有する表示装置 |
JP2004163596A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2006516748A (ja) * | 2003-01-24 | 2006-07-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電気泳動ディスプレイ |
JP4789207B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2011-10-12 | アドレア エルエルシー | 電気泳動表示パネル |
JP4599349B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-12-15 | イー インク コーポレイション | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 |
WO2004100121A1 (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrophoretic display and addressing method thereof |
CN100505005C (zh) * | 2004-03-26 | 2009-06-24 | 伊英克公司 | 用于驱动双稳态电光显示器的方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2006509596A patent/JP4599349B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-31 CN CN201210158531.4A patent/CN102768822B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-31 WO PCT/US2004/010091 patent/WO2004090857A1/en active Application Filing
- 2004-03-31 CN CN2010106210503A patent/CN102074200B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-31 EP EP04758742A patent/EP1614097A4/en not_active Ceased
- 2004-03-31 KR KR1020057018733A patent/KR100857745B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010159213A patent/JP5005800B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012022855A patent/JP5632861B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-11-14 JP JP2013235631A patent/JP5734395B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2013-11-14 JP JP2013235632A patent/JP5805167B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352942A (ja) * | 1998-04-29 | 1999-12-24 | Sharp Corp | 光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法 |
US20020180687A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-12-05 | E Ink Corporation | Electrophoretic medium and display with improved image stability |
WO2003044765A2 (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | E Ink Corporation | Methods for driving bistable electro-optic displays |
JP2004004267A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Sony Corp | 表示装置の駆動方法 |
JP2007508595A (ja) * | 2003-10-16 | 2007-04-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 双安定ディスプレイのグレーレベルの遷移波形を含む参照表 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8508466B2 (en) | 2006-12-12 | 2013-08-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Driving method for electrophoretic display |
JP2008146065A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP2010528340A (ja) * | 2007-05-21 | 2010-08-19 | イー インク コーポレイション | ビデオ電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
JP2009069411A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 電気泳動表示装置、制御装置、印加方法、プログラム、および印加装置 |
JP2009222901A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器 |
JP2011519057A (ja) * | 2008-04-11 | 2011-06-30 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
JP2015092294A (ja) * | 2008-04-11 | 2015-05-14 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
JP2016106280A (ja) * | 2008-04-14 | 2016-06-16 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
KR101534191B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2015-07-06 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
JP2010217283A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示パネルの駆動方法 |
JP2011099897A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
JP2011186148A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP2011242584A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、並びに電気泳動表示装置及び電子機器 |
JP2012032489A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Citizen Holdings Co Ltd | 表示装置 |
CN102097062A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-15 | 友达光电股份有限公司 | 双稳态显示器及其面板的驱动方法 |
JP2014056039A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計 |
JP2014199333A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、および電子情報表示装置 |
JP2016520212A (ja) * | 2013-05-17 | 2016-07-11 | イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc | カラーディスプレイ装置 |
KR20180014857A (ko) * | 2013-07-31 | 2018-02-09 | 이 잉크 코포레이션 | 전기 광학 디스플레이들을 구동하기 위한 방법들 |
KR102197976B1 (ko) | 2013-07-31 | 2021-01-04 | 이 잉크 코포레이션 | 전기 광학 디스플레이들을 구동하기 위한 방법들 |
JP2023546719A (ja) * | 2020-11-02 | 2023-11-07 | イー インク コーポレイション | 多色電気泳動ディスプレイにおいて原色組を達成するための強化プッシュプル(epp)波形 |
JP7629092B2 (ja) | 2020-11-02 | 2025-02-12 | イー インク コーポレイション | 多色電気泳動ディスプレイにおいて原色組を達成するための強化プッシュプル(epp)波形 |
JP7663779B2 (ja) | 2021-08-18 | 2025-04-16 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1157925A1 (en) | 2012-07-06 |
EP1614097A1 (en) | 2006-01-11 |
HK1088107A1 (zh) | 2006-10-27 |
CN102768822B (zh) | 2015-12-02 |
HK1128809A1 (en) | 2009-11-06 |
JP5005800B2 (ja) | 2012-08-22 |
KR20050116160A (ko) | 2005-12-09 |
JP2014063185A (ja) | 2014-04-10 |
JP4599349B2 (ja) | 2010-12-15 |
JP2011008271A (ja) | 2011-01-13 |
JP2012133380A (ja) | 2012-07-12 |
KR100857745B1 (ko) | 2008-09-09 |
JP5805167B2 (ja) | 2015-11-04 |
WO2004090857A1 (en) | 2004-10-21 |
JP5734395B2 (ja) | 2015-06-17 |
CN102768822A (zh) | 2012-11-07 |
HK1175579A1 (zh) | 2013-07-05 |
JP2014059577A (ja) | 2014-04-03 |
CN102074200A (zh) | 2011-05-25 |
CN102074200B (zh) | 2012-11-28 |
JP5632861B2 (ja) | 2014-11-26 |
EP1614097A4 (en) | 2009-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5805167B2 (ja) | 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法 | |
US9886886B2 (en) | Methods for driving electro-optic displays | |
US7119772B2 (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein | |
US7528822B2 (en) | Methods for driving electro-optic displays | |
US20100220122A1 (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein | |
JP2015099376A (ja) | 電気光学表示装置の駆動の方法 | |
WO2003044765A2 (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays | |
JP5117470B2 (ja) | 電気光学表示装置の駆動の方法 | |
EP3420553A1 (en) | Methods and apparatus for driving electro-optic displays | |
HK1175579B (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays | |
HK1088107B (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays | |
HK1128809B (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays | |
HK1157925B (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays | |
HK1254151B (zh) | 用於驅動具有多個像素的電光顯示器的方法 | |
HK1254151A1 (en) | Method for driving electro-optic displays with multiple pixels | |
HK1176454B (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays | |
HK1175287B (en) | Methods for driving bistable electro-optic displays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4599349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |