JP2006520926A - 走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ - Google Patents
走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006520926A JP2006520926A JP2006506706A JP2006506706A JP2006520926A JP 2006520926 A JP2006520926 A JP 2006520926A JP 2006506706 A JP2006506706 A JP 2006506706A JP 2006506706 A JP2006506706 A JP 2006506706A JP 2006520926 A JP2006520926 A JP 2006520926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- state
- light intensity
- fully activated
- active matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/024—Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
本発明は、アクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムおよびこのようなシステムを動作させる方法に関する。このシステムは、アクティブ・マトリックス型ディスプレイ・パネルと、いくつかの光部材(3a〜e)を含む走査型バックライトとを含み、これらの光部材はそれぞれ、1つのピクセル列または複数のピクセル列からなる1つのセクタを、そのセクタの中のピクセル列がビデオ信号に従ってアドレス指定され(6a〜e)、完全にまたはほぼ完全に調節された新たな状態に達したときに、完全に活動化された高光強度状態(8)で、限られた期間の間、照明する。これは、高速で動く物体をディスプレイに表示するときのいわゆる「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトの傾向を排除しまたは低減させるために実行される。本発明によれば光部材(3a〜e)は、完全に活動化された連続する2つの高光強度状態間の期間中、完全にはオフにならない。その代わりにこれらの光部材は、ディスプレイの明るさを高めフリッカを低減させるために、完全に活動化された状態における高光強度の10〜50%、好ましくは15〜40%、最も好ましくは20〜30%の低光強度を有する低減された薄暗い状態すなわちグロー状態(9)に操作される。
Description
本発明は、走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システム、例えばテレビジョン・セットまたはモニタで使用されるアクティブ・マトリックス型LCDシステムに関する。
本発明はまた、このようなアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムを動作させるための方法に関する。
本発明はまた、このようなアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムを動作させるための方法に関する。
ビデオ応用に使用されるためにディスプレイが満たさなければならない最も重要な要件の1つは、鮮鋭な動画を提供することである。それにもかかわらず、アクティブ・マトリックス型ディスプレイ、例えばアクティブ・マトリックス型LCD(液晶ディスプレイ)パネル上に示される動画は、非常に高速なLCDパネルが使用されるときでさえ、高速に動く物体を表示するときに鮮鋭度を弱め、ぼやけ(ブラー(blur))を生じる。そうなる理由は、このモーション・ブラーがピクセル(画素)の速度だけに起因するものではないからである。モーション・ブラーは、ある1回の調節サイクルまたはフレーム時間に各ピクセル列がいったん調節され、その後、次の調節サイクルまで、各ピクセル列がバックライトからの光を連続的に伝えるディスプレイのホールド(hold)特性と、動きを追跡しようとする人間の眼の特性との組合せによっても引き起こされる。この効果は、「サンプル・アンド・ホールド(Sample and Hold)」アーチファクトとして知られており、この効果は、アクティブ・マトリックス型LCDだけに限定されない。あらゆるアクティブ・マトリックス型ディスプレイが同じ問題で苦しむ。
アクティブ・マトリックス型ディスプレイ・パネルにおける「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトを除去する最も効率的な方法は、いわゆる走査型バックライト、すなわち連続的に発光するのではなしに光を短時間パルスとして発するように操作されるディスプレイを使用する方法である。パルス光による各ピクセルの露光は、1フレーム時間に一度、実施されなければならず、ピクセルがその所望の透過レベルに達する前に実施されてはならず、すなわちそのピクセルがアドレス指定され、完全にまたはほぼ完全に調節された新たな状態に達したときに実施されなければならない。アクティブ・マトリックス型ディスプレイ・パネルは列ごとにアドレス指定されるので、その時期は列ごとに異なる。したがって、ビデオ信号と同期した走査型バックライトを使用することが必要である。このようバックライトは、パネルの上を縦に走査するある幅の水平な光の帯を生み出す。このバックライトのストロボ効果のため、物体は、当該ピクセル列が調節された瞬間にしか見られず、これによって鮮鋭な画像が知覚される。
走査型バックライトに基づくこの方法は高速なピクセル応答を要求せず、モーション・ブラー・アーチファクトを効果的に除去することを可能とする。この方法は、ちょうど1フレーム時間に収まるピクセル応答時間(フレーム・レート60Hzで〜16ミリ秒、フレーム・レート50Hzで〜20ミリ秒)での動きの完全な描写を可能とする。大量の信号処理も必要ない。
「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトを除去しまたは少なくとも低減させる当技術分野で知られている方法は他にもいくつかあるが、走査型バックライトは、「サンプル・アンド・ホールド」効果を完全に除去することができる唯一の方法であることが分かっている。さらに、この方法が使用されると動的コントラストおよび色純度が増大され、このことは、走査型バックライトの使用を、「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトを除去する最も有益な方法とする。
しかし走査型バックライトは欠点もいくつか有する。最も重要なのは明るさ(brithtness)の低下である。ピクセルの露光時間を短くすることはピクセルが発する光の量を減らすことと同じであり、これによって画像は暗くなる。明るさの低下は、バックライトのデューティ・サイクル、すなわち各ピクセルの「オン」状態と「オフ」状態の間の時間比に比例する。
走査型バックライト法の他の欠点はフリッカ(flicker)の出現である。バックライトのストロボ的性質のため、ディスプレイを見る人は、フレーム・レートの周波数でディスプレイ全体が明滅する印象を受ける。
従来技術の走査型バックライト装置および方法の一例として、国際公開第9501701号を参照されたい。
本発明の目的は、改良された走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムを提供することである。より正確には、走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムの明るさを高め、フリッカの傾向を除去することが目的である。少なくともこの目的は、請求項1に記載のアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムによって達成される。
本発明はまた、走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムを動作させる方法に関し、この方法は上記の目的と本質的に同じ目的を有する。この目的は請求項5に記載の方法によって達成される。
本発明はまた、走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムを動作させる方法に関し、この方法は上記の目的と本質的に同じ目的を有する。この目的は請求項5に記載の方法によって達成される。
したがって本発明は、ピクセル列の2回の調節操作間の期間中に光が完全にはオフにならないように走査型バックライトを駆動することによって、明るさが高められ、フリッカの傾向が除去され、「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトが除去されるまたは少なくとも低減された鮮鋭な画像が知覚されることを理解することに基づく。光が完全にオフにする代わりに、ピクセルの2回の調節操作間の期間中、バックライトを、低強度の薄暗い状態すなわちグロー(glow)状態にする。明るさはある期間中の平均光強度の関数なので、最も低い光強度レベルが、0%から、最大光強度の10〜50%、好ましくは15〜40%、最も好ましくは20〜30%に増大された場合に明るさが増大されることは明白である。さらに、最大光強度と最小光強度の差が低下されるのでフリッカが低減される。さらに、低光強度を有する期間中、画像の詳細は実際には知覚されないので、低強度バックライトは画像が劣化されない程度にまで低減される。したがってこのディスプレイは、「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトのない鮮鋭な動画を提供することができる。
走査型バックライトを備えた本発明に基づくアクティブ・マトリックス型ディスプレイでは、各ピクセル列が別個の光部材によって照明されてもよい。しかし、例えばアクティブ・マトリックス型LCDディスプレイは通常1000本を超える列を含むので、そのような解決法ではディスプレイが複雑に、したがって高価となろう。通常、ディスプレイの許容される性能は、例えば50から150ピクセル列ごとに1つの光部材、したがってディスプレイごとに通常約7から12個の光部材を提供することによって達成される。
光部材は、1回につき1つの光部材だけが完全に活動化された高光強度状態となるように順番に操作してもよい。すなわち、1つの光部材が、その高光強度状態から低減されたまたは薄暗い低光強度状態にされ、同時に、次の光部材がその高光強度状態に活動化される。しかし光部材は通常、2つ以上の光部材が同時に完全に活動化されたそれらの高光強度状態となるように、ある重なりをもって活動化される。
全ての透光性アクティブ・マトリックス型ディスプレイ、すなわちバックライトを備えたディスプレイは、本発明に基づく走査型バックライトを使用して、このモーション・アーチファクトを除去することができ、記載された本発明に基づく走査型バックライト駆動方法の改良は、走査型バックライト・システムが応用される全てのシステムに応用することができる。
さらに、本発明に基づく走査型バックライトを用いると光部材を流れる電流が常に存在する。したがって、光部材が完全に活動化される期間のたびに、バックライトの光部材を再点火させる必要がない。これは光部材の駆動をはるかに容易にし、光部材の駆動のためのインバータの構造をより単純にする。完全に活動化される期間の初めに光部材の再点火が必要でないことは、通常のバックライトに比べて光部材の寿命を増大させる。完全に活動化された連続した2つの期間間の期間中に光部材が完全にオフにされると、光部材がオフにされた非活動化期間中に光部材が冷えるため、通常の走査型バックライトの場合のように、光部材の温度が最適な機能温度よりも低くなる。提案されたこの駆動方法を用いると、光部材を常に流れる電流のために光部材の温度はより高くなり、すなわち温度が最適な機能温度により近くなる。
本発明は、ディスプレイ光出力の増大とモーション・アーチファクト抑制の効率との間の妥協を含む。それにもかかわらず、実験によれば、提案された光部材の最小光強度へのバイアスを導入し、動画品質の顕著な低下なしで実質的な明るさの増大を達成することが可能である。
本発明のこれらの側面および他の側面は、以下に記載される実施形態から明らかであり、以下に記載される実施形態を参照して説明される。
次に、添付図面を参照して本発明が例示によって説明される。
次に、添付図面を参照して本発明が例示によって説明される。
図面には、走査型バックライト2を備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・パネル1、例えばアクティブ・マトリックス型LCDディスプレイ・パネルの好ましい実施形態が示されている。このディスプレイ・パネルは多数のピクセルを含み、これらは通常、1000本を超える水平のピクセル列として配置される。各ピクセルは、実質的に非透光性の状態から最大透光状態までの所望の程度に連続的に可変でもよい。これは、1秒につき数回、通常は1秒につき50または60回、ピクセルを列ごとにアドレス指定することによって電気的に実行される。透光状態にあるとき、ピクセルは走査型バックライトからの光を、ディスプレイの前にいる人が見ることができる画像を生み出す所望の程度に透過することができる。小さなステップおよび短い時間間隔で画像を変更することによって、連続的に動く画像の錯視が生み出される。
図の走査型バックライト2は、単純にするために、5つの別個の光部材3a〜eを含んでいるが、より多くの光部材が本発明に基づくディスプレイ・システムの一部を構成してもよいことを理解されたい。各光部材は、ディスプレイ・パネルの背面から、数本のピクセル列を含む水平セクタ4a〜eを照明するように適応されている。この照明は、1つのセクタの中の全てのピクセルがアドレス指定信号によって調節され、各ピクセルが、その完全にまたはほぼ完全に調節された状態に達するまで実行されない。
走査型バックライトの原理によれば、光部材3a〜eは、割り当てられたそれらのセクタを、ディスプレイ・パネルの背面から順番に照明する。したがって図1では、一番上の光部材3aが高光強度に完全に活動化され、ディスプレイ・パネルの一番上のセクタ4aを照明しており、このセクタの中の各ピクセルはすでに所望の透光状態に調節されている。ディスプレイ・パネルの次のセクタ4bの中の全てのピクセルがアドレス指定され調節されると、一番上の光部材は低減された低光強度状態となり、一方、そのわずかに前に、上から2番目の光部材3bが完全に活動化されて、図2に示されているように、ディスプレイ・パネルの上から2番目のセクタの背面を照明する。同じように、1フレーム時間内にディスプレイ・パネル全体が照明されるまで、ディスプレイ・パネルの残りの部分がセクタごとに照明され、その後、一番上のセクタおよび光部材からこのプロセスが再び始まる。
このプロセスが図3のタイミング図に示されており、この図では、5a〜eが、光部材3a〜eの低減された状態と完全に活動化された状態との間の光強度の変動を開示し、6a〜eが、フレーム・サイクル中の各時点の各セクタ4a〜eの中のピクセルの調節率の変動を開示している。前述のとおり、各ピクセル列は順番に異なる時点にアドレス指定される。各セクタ4a〜eはいくつかのピクセル列を含むため、このことは、各セクタの中のピクセル列も同様に異なる時点にアドレス指定されることを意味する。したがって、グラフ6a〜eは、各セクタの中の最後のピクセル列のアドレス指定および調節を示しており、同じセクタの中の他のピクセル列は時間的にこれらよりもいくぶん先行している。
各セクタ、すなわち各セクタの中の最後のピクセル列は、矢印7によって示された時点において、ビデオ信号に基づくアドレス指定システムからのアドレス指定信号によってアドレス指定される。グラフ6a〜eは、各セクタの中のピクセルが、以前のアドレス指定および調節に関して変化のない状態すなわち調節されていない状態から、完全に調節された新たな状態にどのように変化するかを示している。この調節時間は、ピクセルがどれくらい高速化によって変化する。1つのセクタの中のピクセルが完全に調節された状態に達し、または完全に調節された状態に近づいたときに、その特定のセクタに対する光部材は完全に活動化されて、上向きの長方形のブロック8によって示されているように高光強度の光を放つ。
これらのピクセルは、次のアドレス指定信号まで調節された同じ状態にとどまる。図面に示されているように、完全に活動化された光部材は低減された状態になるが、次の光部材に関して、そのセクタの中の最後のピクセル列が完全にまたはほぼ完全に調節された状態に達したときにいくぶん重なり合い、すなわち、隣接する2つの光部材が短期間の間、同時に完全に活動化される。
しかし、本発明によれば、低減された状態にあるとき光部材は完全にはオフにならない。その代わり、これらの光部材の光強度は、完全に活動化された状態における高光強度の10〜50%、好ましくは15〜40%、最も好ましくは20〜30%の光強度を有する薄暗い状態すなわちグロー状態まで低減される。これが図3の水平に長い帯9によって示されており、これが、連続する2つの高光強度期間8間の低減された状態における光部材の低光強度を規定する。図3の数字10は、ディスプレイの最初のピクセル列のアドレス指定から最後のピクセル列のアドレス指定までの間のフレーム時間を示している。
まとめると、本発明は、アクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムおよびこのようなシステムを動作させる方法に関する。このシステムは、アクティブ・マトリックス型ディスプレイ・パネルと、いくつかの光部材3a〜eを含む走査型バックライトとを含み、これらの光部材はそれぞれ、1つのピクセル列または複数のピクセル列からなる1つのセクタを、そのセクタの中のピクセル列がビデオ信号に従って6a〜eとアドレス指定され、完全にまたはほぼ完全に調節された新たな状態に達したときに、完全に活動化された高光強度状態8で、限られた期間の間、照明する。これは、高速で動く物体をディスプレイに表示するときのいわゆる「サンプル・アンド・ホールド」アーチファクトの傾向を排除しまたは低減させるために実行される。本発明によれば光部材3a〜eは、完全に活動化された連続する2つの高光強度状態間の期間中、完全にはオフにならない。その代わりにこれらの光部材は、ディスプレイの明るさを高めフリッカを低減させるために、完全に活動化された状態における高光強度の10〜50%、好ましくは15〜40%、最も好ましくは20〜30%の低光強度を有する低減された薄暗い状態すなわちグロー状態9に操作される。
Claims (8)
- 最大透光状態と実質的に非透光性の状態との間で連続的に変化可能な方法で別々に駆動することができる、光を調節するための画素列を有するディスプレイ・パネルと、
背面から前記ディスプレイ・パネルを照明して各画素の透光性の程度に従って表示出力を生み出すいくつかの光部材と、
前記画素列を順番にアドレス指定して、ビデオ信号に従った各画素の所望の透光状態にするためのアドレス指定システムと、
各ピクセルがその完全にまたはほぼ完全に調節された状態に達したときに、1本または数本の画素列を選択的に、前記アドレス指定システムと同期して一度に照明するために、各光部材を、限られた期間の間、完全に活動化された高光強度状態に駆動するための駆動システムと、
を備えるアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムであって、
前記光部材は、完全に活動化された連続した2つの状態間の期間中、低減された低光強度状態に操作されることを特徴とするシステム。 - 前記低減された状態にある前記光部材の光強度は、前記完全に活動化された状態における光強度の10%から50%であることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブ・マトリックス型システム。
- 前記低減状態にある前記光部材の光強度は、前記完全に活動化された状態における光強度の15%から45%であることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブ・マトリックス型システム。
- 前記低減状態にある前記光部材の光強度は、前記完全に活動化された状態における光強度の20%から30%であることを特徴とする、請求項1に記載のアクティブ・マトリックス型システム。
- 光を調節するための画素列を有するディスプレイ・パネルと、前記パネルの背面にあるいくつかの光部材と、前記画素をアドレス指定するためのアドレス指定システムと、完全に活動化された高光強度状態に前記光部材を駆動するための駆動システムとを備えるアクティブ・マトリックス型ディスプレイ・システムを動作させる方法であって、
前記アドレス指定システムによって、連続的に変化可能な方法で、最大透光状態と実質的に非透光性の状態との間の所望の程度に、前記画素を、ビデオ信号に従って前記画素を列ごとに順番に調節することによって調節して、1本または数本の画素列を選択的に、前記完全に活動化された状態で、限られた期間の間、前記ディスプレイ・パネルの背面から、前記アドレス指定システムと同期して一度に照明し、各画素の透光性の程度に従って表示出力を生み出すステップを備え、
完全に活動化された連続した2つの状態間の期間中、低減された低光強度状態に前記光部材を駆動する追加のステップを特徴とする方法。 - 前記低減された状態における光強度が前記完全に活動化された状態における光強度の10%から50%になるように前記光部材を駆動することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 前記低減された状態における光強度が前記完全に活動化された状態における光強度の15%から40%になるように前記光部材を駆動することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 前記低減された状態における光強度が前記完全に活動化された状態における光強度の20%から30%になるように前記光部材を駆動することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03100665 | 2003-03-17 | ||
PCT/IB2004/050247 WO2004084170A1 (en) | 2003-03-17 | 2004-03-15 | An active matrix display with a scanning backlight |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006520926A true JP2006520926A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=33016949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006506706A Withdrawn JP2006520926A (ja) | 2003-03-17 | 2004-03-15 | 走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060170645A1 (ja) |
EP (1) | EP1606788A1 (ja) |
JP (1) | JP2006520926A (ja) |
KR (1) | KR20050109577A (ja) |
CN (1) | CN1761988A (ja) |
WO (1) | WO2004084170A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212100A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-11-01 | Canon Inc | バックライト装置とその制御方法、表示装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101162680B1 (ko) | 2004-12-23 | 2012-07-05 | 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 | 폭넓은 색상 범위 디스플레이, 및 관찰 영역에 이미지를 표시하기 위한 장치 및 방법 |
KR101471150B1 (ko) * | 2006-04-04 | 2014-12-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동 방법 |
JP5124985B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
DE102006026348A1 (de) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Entladungslampe für unipolare dielektrisch behinderte Entladungen |
US7759882B2 (en) | 2006-07-31 | 2010-07-20 | Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. | Color control for scanning backlight |
US7548030B2 (en) | 2007-03-29 | 2009-06-16 | Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. | Color control for dynamic scanning backlight |
US7812297B2 (en) | 2007-06-26 | 2010-10-12 | Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. | Integrated synchronized optical sampling and control element |
CN101377901B (zh) * | 2007-08-31 | 2011-10-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示装置背光源驱动方法 |
TWI368792B (en) * | 2007-11-09 | 2012-07-21 | Au Optronics Corp | Lcd device, backlight module, thereof, with partition wall and method for manufacturing the same |
US8212765B2 (en) | 2007-12-07 | 2012-07-03 | General Electric Company | Pulse width modulated dimming of multiple lamp LCD backlight using distributed microcontrollers |
WO2009113055A2 (en) | 2008-03-13 | 2009-09-17 | Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. | A color controller for a luminaire |
TW201004477A (en) | 2008-06-10 | 2010-01-16 | Microsemi Corp Analog Mixed Si | Color manager for backlight systems operative at multiple current levels |
JP4702459B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置組立体、及び、液晶表示装置組立体の駆動方法 |
US8324830B2 (en) | 2009-02-19 | 2012-12-04 | Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. | Color management for field-sequential LCD display |
CN102237046A (zh) * | 2011-07-25 | 2011-11-09 | 青岛海信电器股份有限公司 | 背光照明装置、显示装置和背光照明方法 |
CN105139810A (zh) * | 2015-09-28 | 2015-12-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动方法及装置、显示装置 |
DE102017115658A1 (de) * | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Flackern bei Winkel-variabler Beleuchtung |
CN108986752B (zh) * | 2018-08-31 | 2020-12-01 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示装置及其控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2178581B (en) * | 1985-07-12 | 1989-07-19 | Canon Kk | Liquid crystal apparatus and driving method therefor |
DE69330425T2 (de) * | 1992-11-27 | 2001-10-25 | Yasuhiro Koike | Geraet zur fuehrung gestreuten lichtes |
JPH10260315A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズ導光板、及びそれを用いた面光源装置 |
US6621482B2 (en) * | 2000-05-15 | 2003-09-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display arrangement with backlight means |
JP2003050569A (ja) * | 2000-11-30 | 2003-02-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6853486B2 (en) * | 2001-03-22 | 2005-02-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Enhanced contrast projection screen |
TW546624B (en) * | 2001-03-30 | 2003-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
-
2004
- 2004-03-15 EP EP04720688A patent/EP1606788A1/en not_active Withdrawn
- 2004-03-15 CN CNA2004800073100A patent/CN1761988A/zh active Pending
- 2004-03-15 JP JP2006506706A patent/JP2006520926A/ja not_active Withdrawn
- 2004-03-15 KR KR1020057017274A patent/KR20050109577A/ko not_active Ceased
- 2004-03-15 US US10/549,378 patent/US20060170645A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-15 WO PCT/IB2004/050247 patent/WO2004084170A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012212100A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-11-01 | Canon Inc | バックライト装置とその制御方法、表示装置 |
US9311862B2 (en) | 2011-03-22 | 2016-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Backlight apparatus, control method therefor, and display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004084170A1 (en) | 2004-09-30 |
US20060170645A1 (en) | 2006-08-03 |
CN1761988A (zh) | 2006-04-19 |
EP1606788A1 (en) | 2005-12-21 |
KR20050109577A (ko) | 2005-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006520926A (ja) | 走査型バックライトを備えたアクティブ・マトリックス型ディスプレイ | |
US8115728B2 (en) | Image display device with reduced flickering and blur | |
JP3266288B2 (ja) | 表示装置およびその動作方法 | |
CN100480797C (zh) | 液晶显示装置 | |
JP5503549B2 (ja) | 3dビジュアライゼーション | |
JP3618066B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100782240B1 (ko) | 화상 디스플레이 방법 | |
JP3840746B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
US7764266B2 (en) | Method and system for controlling an active matrix display device | |
CN108694914B (zh) | 背光源驱动方法及其装置、可读存储介质和背光源 | |
JP6080380B2 (ja) | バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置 | |
KR20070095367A (ko) | Lcd용 스캐닝 백라이트 | |
JP4068947B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009543113A (ja) | 動作適応型の黒データの挿入 | |
KR20080081968A (ko) | 다수의 픽셀들을 갖는 디스플레이 장치 및 이미지들을디스플레이하기 위한 방법 | |
JP2008083427A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100511395C (zh) | 一种信号处理器、包含其的显示设备和显示方法 | |
US8519937B2 (en) | Digitally modulated image projection system | |
JP2012519885A (ja) | 例えば液晶ディスプレイのバックライトに関するボケ防止(anti−blur)装置 | |
JP2006235461A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005122121A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006330311A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000322029A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2018045140A (ja) | 表示装置及び表示装置の制御方法 | |
JP2010049047A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070313 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070518 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071011 |