JP2006516883A - P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 - Google Patents
P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006516883A JP2006516883A JP2004538400A JP2004538400A JP2006516883A JP 2006516883 A JP2006516883 A JP 2006516883A JP 2004538400 A JP2004538400 A JP 2004538400A JP 2004538400 A JP2004538400 A JP 2004538400A JP 2006516883 A JP2006516883 A JP 2006516883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- seq
- acid sequence
- amino acid
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0003—Invertebrate antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/002—Protozoa antigens
- A61K39/008—Leishmania antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43563—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
- C07K14/43577—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/53—DNA (RNA) vaccination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、参照として本明細書に組み入れられる、2002年9月19日に出願されたU.S.仮特許出願第60/412,327号、および2002年11月12日に出願されたU.S.仮特許出願第60/425,852号の利益を主張する。
本開示は、サシチョウバエ唾液腺から実質的に精製されたタンパク質、またはこれらのタンパク質を発現する組換えベクター、およびこれらのタンパク質に対して起こる免疫応答に関する。本開示はまた、リーシュマニアの生存に影響を及ぼす免疫応答の産生に関する。
リーシュマニア症はリーシュマニア属の原虫によって起こる疾患の一群であり、世界中で何百万人という人々がこれに冒されている。ヒトでは、寄生虫による感染は、主にL.メジャー(L. major)、熱帯リーシュマニア(L. tropica)、およびメキシコリーシュマニア(L. mexicana)によって起こる皮膚疾患として; 主にブラジルリーシュマニア(L. brasiliensis)によって起こる皮膚粘膜疾患として;またはドノバンリーシュマニア(L. donovani)およびシャーガスリーシュマニア(L. chagasi)によって起こる内臓疾患として現れる。イヌ科の動物では、リーシュマニア感染は内臓疾患として現れ、この疾患は高い死亡率を招き得る。
本開示は、フレボトーマスラルシウス(Phlebotomus Larroussius)亜属の一員、詳細には2つの種、すなわちフレボトーマスアリアシ(Phlebotomus ariasi)およびユウガイサシチョウバエ(Phlebotomus perniciosus)である、リーシュマニアの媒介昆虫サシチョウバエ由来の唾液タンパク質、およびこれらのタンパク質をコードする核酸に関する。対象において免疫応答を起こす方法もまた開示する。
添付の配列リストに記載した核酸およびアミノ酸配列は、37 C.F.R. 1.822に定義された通りに、ヌクレオチド塩基に関しては標準的な文字略語を用いて、アミノ酸に関しては3文字コードを用いて示す。各核酸配列の一方の鎖のみを示すが、示した鎖を参照することにより相補鎖も含まれることが理解される。添付配列リストにおいて:
SEQ ID NO: 1は、PRL-P4-A10ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 2は、PRL-P4-A10ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 3は、PRL-P4-A9ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 4は、PRL-P4-A9ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 5は、PRL-P4-C10ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 6は、PRL-P4-C10ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 7は、PRL-P4-D6ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 8は、PRL-P4-D6ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 9は、PRL-P4-D7ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 10は、PRL-P4-D7ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 11は、PRL-P4-E5ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 12は、PRL-P4-E5ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 13は、PRL-P4-F3ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 14は、PRL-P4-F3ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 15は、PRL-P4-G12ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 16は、PRL-P4-G12ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 17は、PRL-P4-G7ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 18は、PRL-P4-G7ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 19は、PRL-P6-E11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 20は、PRL-P6-E11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 21は、PRM-P3-A6ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 22は、PRM-P3-A6ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 23は、PRM-P3-F11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 24は、PRM-P3-F11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 25は、PRM-P5-D6ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 26は、PRM-P5-D6ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 27は、PRM-P5-E9ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 28は、PRM-P5-E9ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 29は、PRM-P5-F12ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 30は、PRM -P5-F12ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 31は、PRM-P5-F2ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 32は、PRM-P5-F2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 33は、PRM-P5-G11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 34は、PRM-P5-G11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 35は、PRM-P5-H4ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 36は、PRM-P5-H4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 37は、PRS-P1-B11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 38は、PRS-P1-B11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 39は、PRS-P1-B4ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 40は、PRS-P1-B4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 41は、PRS-P1-E7ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 42は、PRS-P1-E7ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 43は、PRS-P1-G9ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 44は、PRS-P1-G9ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 45は、PRS-P2-C8ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 46は、PRS-P2-C8ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 47は、PRS-P2-G8ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 48は、PRS-P2-G8ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 49は、PERL-P7-G8ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 50は、PERL-P7-G8ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 51は、PERL-P6-H9ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 52は、PERL-P6-H9ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 53は、PERL-P7-C2ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 54は、PERL-P7-C2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 55は、PERL-P6-H1ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 56は、PERL-P6-H1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 57は、PERL-P3-E11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 58は、PERL-P3-E11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 59は、PERL-P7-G12ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 60は、PERL-P7-G12ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 61は、PERL-P3-C9ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 62は、PERL-P3-C9ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 63は、PERM-P2-A10ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 64は、PERM-P2-A10ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 65は、PERL-P6-H11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 66は、PERL-P6-H11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 67は、PERS-P1-H11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 68は、PERS-P1-H11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 69は、PERM-P2-G11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 70は、PERM-P2-G11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 71は、PERM-P5-E2ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 72は、PERM-P5-E2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 73は、PERM-P5-C11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 74は、PERM-P5-C11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 75は、PERM-P5-H8(P2-G9とも称する)ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 76は、PERM-P5-H8(P2-G9とも称する)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 77は、PERL-P3-B3ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 78は、PERL-P3-B3ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 79は、PERM-P2-D11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 80は、PERM-P2-D11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 81は、PERM-P5-E3ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 82は、PERM-P5-E3ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 83は、PERM-P2-F11ポリペプチドのアミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 84は、PERM-P2-F11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの核酸配列である。
SEQ ID NO: 85は、PT2F1プライマーの核酸配列である。
SEQ ID NO: 86は、PT2R1プライマーの核酸配列である。
SEQ ID NO: 87は、PT2F3プライマーの核酸配列である。
I. 略語
AAV アデノ随伴ウイルス
AcNPV オートグラファカリフォルニア(Autographa California)核多角体病ウイルス
alum リン酸アルミニウムまたは水酸化アルミニウム
BCG カルメット・ゲラン桿菌
BLAST 基礎的局所的アラインメント検索ツール(Basic Local Alignment Search Tool)
BSA ウシ血清アルブミン
CAV イヌアデノウイルス
CDR 相補性決定領域
CHV イヌヘルペスウイルス
CMV サイトメガロウイルス
CTL 細胞障害性Tリンパ球
DMRIE N-(2-ヒドロキシエチル)-N,N-ジメチル-2,3-ビス(テトラデシロキシ)-1-プロパンアンモニウム
DOPE ジオレオイル-ホスファチジル-エタノールアミン
DTH 遅延型過敏
fMLP N-ホルミル-メチオニル-ロイシル-フェニルアミン
GM-CSF 顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子
H 重鎖
HLB 親水性-親油性バランス
ID 皮内
IM 筋肉内
ISS 免疫促進配列
KLH キーホールリンペットヘモシアニン
L 軽鎖
LB L培地
MVA 改変ワクシニアウイルス・アンカラ(Ankara)
ORF オープンリーディングフレーム
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
ポリA ポリアデニル化シグナル
PVDF 二フッ化ポリビニリデン
SC 皮下
SCA 一本鎖抗体
SDS-PAGE ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動
sFv 一本鎖抗原結合タンパク質
SGH 唾液腺ホモジネート
SPGA ショ等リン酸グルタミン酸アルブミン
tPA 組織プラスミノーゲンアクチベーター
VH 重鎖可変領域
VL 軽鎖可変領域
W/V 重量/容量
特記しない限り、専門用語は慣例的用法に従って用いる。分子生物学における一般用語の定義は、Oxford University Pressによって出版されたBenjamin Lewin, Genes V., 1994 (ISBN 0-19-854287-9);Blackwell Science Ltd.,によって出版されたKendrew et al. (eds.), The Encyclopedia of Molecular Biology, 1994 (ISBN 0-632-02182-9);およびVCH Publishers, Inc.によって出版されたRobert A. Meyers (ed.), Molecular Biology and Biotechnology: a Comprehensive Desk Reference, 1995 (ISBN 1-56081-569-8)に見出し得る。
フレボトーマスラルシウス亜属の砂バエ種、詳細にはP.アリアシおよびユウガイサシチョウバエの唾液ポリペプチドを本明細書に開示する。P.アリアシポリペプチドには、
に記載の配列を有するポリペプチド、およびそれらの保存的変種が含まれる。
に示されるポリペプチド、それらの保存的変種、およびそれらの相同体を含む)に由来する少なくとも17アミノ酸長、少なくとも23アミノ酸長、少なくとも25アミノ酸長、もしくは少なくとも30アミノ酸長、または少なくともエピトープを保持する任意の断片である。
、およびそれらの縮重変種が含まれる。ユウガイサシチョウバエ核酸配列の具体的な限定されない例には、
、およびそれらの縮重変種が含まれる。これらのポリヌクレオチドには、P.アリアシポリペプチドまたはユウガイサシチョウバエポリペプチドをコードするDNA、cDNA、およびRNA配列が含まれる。ポリヌクレオチドが、ポリペプチドを認識する抗体への結合、ポリペプチドに対する免疫応答の誘導、リーシュマニア症を有する対象に投与した場合のリーシュマニアの生存に及ぼす影響、またはそのような対象においてリーシュマニア感染の徴候または症状が軽減する等の認められる活性を有するポリペプチドをコードする限りは、P.アリアシポリペプチドまたはユウガイサシチョウバエポリペプチドをコードするすべてのポリヌクレオチドもまた本明細書に含まれることが理解される。
PRL-P4-A10成熟タンパク質は426アミノ酸長(SEQ ID NO:1の21〜446)であり、SEQ ID NO:2の核酸配列164〜1441によりコードされる。
PRL-P4-A9成熟タンパク質は232アミノ酸長(SEQ ID NO:3の20〜251)であり、SEQ ID NO:4の核酸配列61〜756によりコードされる。
PRL-P4-C10成熟タンパク質は370アミノ酸長(SEQ ID NO:5の19〜388)であり、SEQ ID NO:6の核酸配列77〜1186によりコードされる。
PRL-P4-D6成熟タンパク質は375アミノ酸長(SEQ ID NO:7の19〜393)であり、SEQ ID NO:8の核酸配列73〜1197によりコードされる。
PRL-P4-D7成熟タンパク質は275アミノ酸長(SEQ ID NO:9の18〜292)であり、SEQ ID NO:10の核酸配列74〜898によりコードされる。
PRL-P4-E5成熟タンパク質は290アミノ酸長(SEQ ID NO:11の23〜312)であり、SEQ ID NO:12の核酸配列91〜960によりコードされる。
PRL-P4-F3成熟タンパク質は350アミノ酸長(SEQ ID NO:13の26〜375)であり、SEQ ID NO:14の核酸配列96〜1145によりコードされる。
PRL-P4-G12成熟タンパク質は118アミノ酸長(SEQ ID NO:15の21〜138)であり、SEQ ID NO:16の核酸配列82〜435によりコードされる。
PRL-P4-G7成熟タンパク質は365アミノ酸長(SEQ ID NO:17の24〜388)であり、SEQ ID NO:18の核酸配列93〜1187によりコードされる。
PRL-P6-E11成熟タンパク質は234アミノ酸長(SEQ ID NO:19の19〜252)であり、SEQ ID NO:20の核酸配列83〜784によりコードされる。
PRM-P3-A6成熟タンパク質は93アミノ酸長(SEQ ID NO:21の21〜113)であり、SEQ ID NO:22の核酸配列94〜372によりコードされる。
PRM-P3-F11成熟タンパク質は258アミノ酸長(SEQ ID NO:23の20〜277)であり、SEQ ID NO:24の核酸配列76〜849によりコードされる。
PRM-P5-D6成熟タンパク質は228アミノ酸長(SEQ ID NO:25の22〜249)であり、SEQ ID NO:26の核酸配列136〜819によりコードされる。
PRM-P5-E9成熟タンパク質は313アミノ酸長(SEQ ID NO:27の21〜333)であり、SEQ ID NO:28の核酸配列100〜1038によりコードされる。
PRM-P5-F12成熟タンパク質は116アミノ酸長(SEQ ID NO:29の22〜137)であり、SEQ ID NO:30の核酸配列92〜439によりコードされる。
PRM-P5-F2成熟タンパク質は150アミノ酸長(SEQ ID NO:31の21〜170)であり、SEQ ID NO:32の核酸配列113〜562によりコードされる。
PRM-P5-G11成熟タンパク質は231アミノ酸長(SEQ ID NO:33の20〜250)であり、SEQ ID NO:34の核酸配列86〜778によりコードされる。
PRM-P5-H4成熟タンパク質は21アミノ酸長(SEQ ID NO:35の25〜45)であり、SEQ ID NO:36の核酸配列117〜179によりコードされる。
PRS-P1-B11成熟タンパク質は215アミノ酸長(SEQ ID NO:37の18〜232)であり、SEQ ID NO:38の核酸配列136〜780によりコードされる。
PRS-P1-B4成熟タンパク質は45アミノ酸長(SEQ ID NO:39の21〜65)であり、SEQ ID NO:40の核酸配列86〜220によりコードされる。
PRS-P1-E7成熟タンパク質は93アミノ酸長(SEQ ID NO:41の22〜114)であり、SEQ ID NO:42の核酸配列132〜410によりコードされる。
PRS-P1-G9成熟タンパク質は262アミノ酸長(SEQ ID NO:43の30〜291)であり、SEQ ID NO:44の核酸配列157〜942によりコードされる。
PRS-P2-C8成熟タンパク質は119アミノ酸長(SEQ ID NO:45の21〜139)であり、SEQ ID NO:46の核酸配列79〜435によりコードされる。
PRS-P2-G8成熟タンパク質は118アミノ酸長(SEQ ID NO:47の20〜137)であり、SEQ ID NO:48の核酸配列72〜425によりコードされる。
PERL-P7-G8成熟タンパク質は375アミノ酸長(SEQ ID NO:49の19〜393)であり、SEQ ID NO:50の核酸配列100〜1224によりコードされる。
PERL-P6-H9成熟タンパク質は370アミノ酸長(SEQ ID NO:51の19〜388)であり、SEQ ID NO:52の核酸配列59〜1168によりコードされる。
PERL-P7-C2成熟タンパク質は191アミノ酸長(SEQ ID NO:53の18〜208)であり、SEQ ID NO:54の核酸配列76〜648によりコードされる。
PERL-P6-H1成熟タンパク質は282アミノ酸長(SEQ ID NO:55の29〜310)であり、SEQ ID NO:56の核酸配列147〜992によりコードされる。
PERL-P3-E11成熟タンパク質は411アミノ酸長(SEQ ID NO:57の21〜431)であり、SEQ ID NO:58の核酸配列115〜1347によりコードされる。
PERL-P7-G12成熟タンパク質は112アミノ酸長(SEQ ID NO:59の20〜131)であり、SEQ ID NO:60の核酸配列73〜408によりコードされる。
PERL-P3-C9成熟タンパク質は365アミノ酸長(SEQ ID NO:61の24〜388)であり、SEQ ID NO:62の核酸配列98〜1192によりコードされる。
PERM-P2-A10成熟タンパク質は230アミノ酸長(SEQ ID NO:63の20〜249)であり、SEQ ID NO:64の核酸配列100〜789によりコードされる。
PERL-P6-H11成熟タンパク質は217アミノ酸長(SEQ ID NO:65の20〜236)であり、SEQ ID NO:66の核酸配列123〜773によりコードされる。
PERS-P1-H11成熟タンパク質は232アミノ酸長(SEQ ID NO:67の26〜257)であり、SEQ ID NO:68の核酸配列148〜843によりコードされる。
PERM-P2-G11成熟タンパク質は311アミノ酸長(SEQ ID NO:69の21〜331)であり、SEQ ID NO:70の核酸配列90〜1022によりコードされる。
PERM-P5-E2成熟タンパク質は211アミノ酸長(SEQ ID NO:71の20〜230)であり、SEQ ID NO:72の核酸配列78〜710によりコードされる。
PERM-P5-C11成熟タンパク質は24アミノ酸長(SEQ ID NO:73の26〜49)であり、SEQ ID NO:74の核酸配列105〜176によりコードされる。
PERM-P5-H8(P2-G9とも称する)成熟タンパク質は62アミノ酸長(SEQ ID NO:75の21〜82)であり、SEQ ID NO:76の核酸配列81〜266によりコードされる。
PERL-P3-B3成熟タンパク質は264アミノ酸長(SEQ ID NO:77の30〜293)であり、SEQ ID NO:78の核酸配列671〜1462によりコードされる。
PERM-P2-D11成熟タンパク質は118アミノ酸長(SEQ ID NO:79の20〜137)であり、SEQ ID NO:80の核酸配列75〜428によりコードされる。
PERM-P5-E3成熟タンパク質は121アミノ酸長(SEQ ID NO:81の21〜141)であり、SEQ ID NO:82の核酸配列86〜448によりコードされる。
PERM-P2-F11成熟タンパク質は77アミノ酸長(SEQ ID NO:83の21〜97)であり、SEQ ID NO:84の核酸配列77〜307によりコードされる。
本開示のポリペプチドまたは本開示によるその断片を用いて、抗体を産生することができる。ポリクローナル抗体、本質的に異なるエピトープ特異性を有するモノクローナル抗体のプールからなる抗体、および別個のモノクローナル抗体が含まれる。理論に縛られることなく、曝露のマーカーとして、およびサシチョウバエ唾液タンパク質に対する免疫応答の発生を追跡するための免疫診断ツールとして、抗体を使用することができる。
(1) Fab、抗体分子の一価の抗体結合断片を含む断片であって、原型軽鎖(L)および1つの重鎖(H)の一部を生じるように、抗体全体を酵素パパインで消化することによって産生され得る;
(2) Fab'、抗体分子の断片であって、原型軽鎖および重鎖の一部を生じるように、抗体全体をペプシンで処理し、その後還元することによって得られ得る;抗体分子当たり2つのFab'断片が得られる;
(3) F(ab')2、抗体全体を酵素ペプシンで処理し、次に還元を行わずに得られ得る抗体分子の断片;F(ab')2は、2つのジスルフィド結合によって互いに結合した2つのFab'断片の二量体である;
(4) Fv、2つの鎖として発現する、軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VH)
を含む遺伝子操作された断片として定義される;および
(5) 一本鎖抗体(SCA)、遺伝子融合した一本鎖分子として適切なポリペプチドリンカーによって結合した、軽鎖可変領域、重鎖可変領域を含む遺伝子操作された断片として定義される。
免疫原性組成物およびワクチンを本明細書に開示する。1つの態様において、免疫原性組成物およびワクチンはポリペプチドを含む。別の態様において、免疫原性組成物およびワクチンは、ウイルスベクターまたはプラスミド等の組み換えベクターを含む。対象に投与した場合、そのような免疫原性組成物またはワクチンにより、砂バエの唾液タンパク質に対する免疫応答が起こり、驚いたことにリーシュマニア症症状の軽減およびリーシュマニア寄生虫負荷の減少が起こる。したがって、理論に縛られることなく、唾液タンパク質に対して起こるTh1応答等の細胞応答が、間接的にリーシュマニア寄生虫を殺し得る。例えば、Th1型応答により、Th1との関連において、マクロファージによるリーシュマニア抗原の取り込みおよびT細胞への抗原提示が可能になる。Th1応答の誘導により、抗リーシュマニア免疫応答が生じ得るか、または後の感染に応答する抗リーシュマニア免疫に関して哺乳動物宿主の免疫系が初回抗原刺激され得る。
に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。別の態様において、組成物は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:39、またはSEQ ID NO:43に記載の配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。別の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。さらに別の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、およびSEQ ID NO:39に記載の5つのポリペプチドを含む。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、およびSEQ ID NO:39に記載の4つのポリペプチドを含む。
に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。別の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、またはSEQ ID NO:75に記載の配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。さらに別の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:73またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせを含む。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、およびSEQ ID NO:75に記載の4つのポリペプチドを含む。別の特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:73およびSEQ ID NO:75に記載の2つのポリペプチドを含む。別の特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:75に記載のポリペプチドを含む。
に記載の配列を有する少なくとも1つのポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。別の具体的な限定されない例において、組み換えベクターは、
に記載の配列を有するポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。さらに別の具体的な限定されない例において、組み換えベクターは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載の配列を有する少なくとも1つのポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。さらに別の具体的な限定されない例において、組み換えベクターは、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載の配列を有する少なくとも1つのポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、およびSEQ ID NO:39に記載の少なくとも5つのポリペプチドを発現する組み換えベクターを含む。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、およびSEQ ID NO:39に記載の少なくとも4つのポリペプチドを発現する組み換えベクターを含む。
に記載の配列を有する少なくとも1つのポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。別の具体的な限定されない例において、組み換えベクターは、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、またはSEQ ID NO:75に記載の配列を有する少なくとも1つのポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。さらに別の具体的な限定されない例において、組み換えベクターは、SEQ ID NO:73またはSEQ ID NO:75に記載の配列を有する少なくとも1つのポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせをコードする。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、およびSEQ ID NO:75に記載の少なくとも4つのポリペプチドを発現する組み換えベクターを含む。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:73およびSEQ ID NO:75に記載の少なくとも2つのポリペプチドを発現する組み換えベクターを含む。特定の態様において、免疫原性組成物またはワクチンは、SEQ ID NO:75に記載の少なくとも1つのポリペプチドを発現する組み換えベクターを含む。
に記載のアミノ酸配列を有するP.アリアシポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせ、および
に記載のアミノ酸配列を有するユウガイサシチョウバエポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせは、同じ組み換えベクターによりコードされる。別の態様において、
に記載のアミノ酸配列を有するP.アリアシポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせ、および
に記載のアミノ酸配列を有するユウガイサシチョウバエポリペプチド、その保存的変種、融合タンパク質、相同体、もしくは免疫原性断片、またはそれらの任意の組み合わせは、異なる組み換えベクターによりコードされる。
いくつかの態様において、本開示によるポリペプチドに基づく免疫原性組成物およびワクチンは、(1) ビタミンE、サポニン(例えばQuil A(商標)、QS21(商標))、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム(Micheal F. Powell and Mark J. Newmanの編集による“Vaccine Design, The subunit and adjuvant approach,” Pharmaceutical Biotechnology, vol. 6, 1995, Plenum Press, New York)、(2) アクリル酸またはメタクリル酸重合体、無水マレイン酸およびアルケニル誘導体の重合体、(3) 免疫活性化配列(ISS)、詳細には1つまたは複数の非メチル化CpG基を有するオリゴデオキシリボヌクレオチド配列(Klinman D. M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:2879-2883, 1996;WO 98/16247)と共に製剤化するか、(4) 水中油型乳剤、詳細にはM. Powell and M. Newmanの編集による“Vaccine Design, The Subunit and Adjuvant Approach,” Plenum Press, の147ページに記載されているSPT乳剤および同じ本の183ページに記載されている乳剤MF59の形で、免疫原性またはワクチン調製物を製剤化するか、(5) サイトカイン、 または(6)それらの組み合わせもしくは混合物と共に製剤化する。
式中:
- R1およびR2は同一でもまたは異なってもよく、HまたはCH3を示す
- x = 0または1であり、1つの態様においてはx = 1である
- y = 1または2であり、x + y = 2を満たす
1つの態様において、プラスミドに基づく組成物は、陽イオン性脂質、詳細には以下の式を有する四級アンモニウム塩を含む陽イオン性脂質と共に製剤化する:
式中、R1は12〜18個の炭素原子の飽和または不飽和直鎖状脂肪族ラジカルであり、R2は2〜3個の炭素原子を含む別の脂肪族ラジカルであり、Xは水酸基またはアミノ基である。
組換えウイルスベクターに基づく組成物に、fMLP(N-ホルミル-メチオニル-ロイシル-フェニルアラニン;U.S. Patent No. 6,017,537)、および/またはポリペプチドに基づく組成物について上記したようなアクリル酸もしくはメタクリル酸重合体アジュバントを補充することができる。組成物はまた、上記のような乳剤と共に製剤化してもよい。
本開示により、対象においてPhlebotomusポリペプチドに対する免疫応答を誘導する方法が提供される。本開示によりさらに、対象においてリーシュマニア症を阻害または予防する方法が提供される。
実施例1 ライブラリーの構築
砂バエおよび唾液腺ホモジネート(SGH)の調製
唾液抽出物は、P.アリアシ砂バエ種の確かな生息場所であることが知られている南フランスのCevennes(Vallerauge(Gard)の近傍)の野生で捕獲した砂バエから直接調製する。犬を置いたテントの外壁にとまった直後に、摂食していない雌を吸引により捕獲する。7月末、乾燥した日でありかつ風のない夕暮れ直後に、捕獲を行う。外気温は20〜25℃であるべきである。または、ユウガイサシチョウバエの唾液抽出物は、ユウガイサシチョウバエ砂バエ種の確かな生息場所であることが知られている南フランス(マルセイユ市街の近傍)の野生で捕獲した砂バエから直接調製する。砂バエ試料の同定は、Leger et al., Ann., Parasitol. Hum. Comp. t58(6):611-623, 1983に記載されているように、解剖後に受精嚢の形態を視覚的に観察することにより(20x顕微鏡)行う。
雌成体の100組の唾液腺から、P.アリアシ唾液腺mRNAを単離した。Micro-FastTrack mRNA単離キット(Invitrogen、カリフォルニア州、サンディエゴ)を使用し、約100 ngのpoly(A)+ mRNAを得た。SMART cDNAライブラリー構築キット(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)の説明に従い、PCRに基づくcDNAライブラリーを作製した。Superscript II RNase H-逆転写酵素(Gibco-BRL、メリーランド州、ゲイサーズバーグ、)およびCDS/3'プライマー(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)を用いて、P.アリアシ唾液腺mRNA 100 ngを42℃で1時間、cDNAに逆転写した。センスプライマーとしてSMART IIIプライマー(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)を、アンチセンスプライマーとしてCDS/3'プライマーを用いて、PCRに基づく手順により第2鎖の合成を行った。これらの2つのプライマーによりさらに、新生cDNAの末端にそれぞれSfiI AおよびB部位が作製される。二本鎖cDNAの合成は、Advantage Klen-Taq DNAポリメラーゼ(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)を用いて、Perkin Elmer 9700サーマルサイクラー(Perkin Elmer Corp.、カリフォルニア州、フォスターシティー)により行った。PCR条件は以下の通りであった:94℃で2分;94℃で10秒および68℃で6分の19サイクル。直ちにプロテイナーゼK(0.8μg/μl)により二本鎖cDNAを45℃で20分間処理し、100 kDカットオフのAmiconフィルター(Millipore Corp., マサチューセッツ州、ベッドフォード)を用いて水で3回洗浄した。次いで、Sfi Iにより二本鎖cDNAを50℃で2時間消化した(Sfi I部位は、SMART IIIプライマーおよびCDS/3'プライマーを用いて第2鎖合成中にcDNAに挿入された)。続いて、製造業者(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)により提供されたカラムを用いて、cDNAを分画した。400 bpを超えるcDNAを含む画分をプールして濃縮し、100 kDaカットオフのAmiconフィルターにより、水で3回洗浄した。cDNAを7μl量に濃縮した。次に、濃縮したcDNAをλtriplex2ベクター(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)に連結し、製造業者の説明に従い、得られた連結反応物をStratagene/Biocrest(Cedar Creek, TE)製のGigapack gold IIIを用いてパッケージングした。得られたライブラリーを対数期のXL1-ブルー細胞(Clontech、カリフォルニア州、パロアルト)に感染させてプレーティングし、挿入されたcDNAに隣接するベクタープライマーを用いてPCRを行い、1.1%アガロースゲル上でエチジウムブロマイド(1.5μg/ml)により可視化して、組換え体の量を決定した。
P.アリアシ唾液腺cDNAライブラリーを、プレート(150 mmペトリ皿)当たり約200プラークになるようにプレーティングした。プラークを無作為に拾い上げ、ウェル当たり水100μlを含む96ウェルポリプロピレンプレートに移した。プレートにカバーをかけ、旋回シェーカー上に室温で1時間置いた。ファージ試料4μlをPCR反応の鋳型として使用し、ランダムcDNAを増幅した。この反応に使用したプライマーはtriplex2ベクターによる配列であり、関心対象のcDNAの上流(5'末端)に位置する
、および
関心対象のcDNAの下流(3'末端)に位置する
と命名した。これらの反応には、プラチナTaqポリメラーゼ(Gibco-BRL、メリーランド州、ゲイサーズバーグ)を使用した。増幅条件は:75℃で3分間維持;94℃で3分間維持;ならびに94℃で30秒、49℃で30秒、および72℃で1分20秒の34サイクルであった。増幅産物を、1.1%アガロースゲル上でエチジウムブロマイドにより可視化した。きれいなPCR反応物を、Beckmam Coulter Inc.(カリフォルニア州、フラートン)のDTCS標識キットを用いるサイクルシーケンシング反応の鋳型として使用した。配列決定に用いたプライマー
は、挿入されたcDNAの上流かつプライマーPT2F1の下流にある。シーケンシング反応は、Perkin Elmer 9700サーモサイクラーで行った。条件は、75℃で2分、94℃で4分、ならびに96℃で20秒、50℃で20秒、および60℃4分の30サイクルであった。
プラチナTaqポリメラーゼ(GIBCO BRL)ならびに選択したcDNAの予測されるN末端(フォワードプライマー)および終止コドン(リバースプライマー)を有する特異的プライマーを用いてPCRすることにより、P.アリアシ特異的cDNAおよびユウガイサシチョウバエ特異的cDNAから、予測される分泌タンパク質をコードする遺伝子を増幅した。
大規模配列決定プロジェクトによって得られたDNAデータを、VisualBASIC(Microsoft)で書かれた組織内のプログラムで解析した。このプログラムにより、未加工の配列からベクターおよびプライマー配列が除去される。BLOSUM-62行列を用いたプログラムBlastXにより(Altschul et al. Nucleic Acids Research 25:3389, 1997)、除去した後の配列をNCBI非冗長タンパク質データベースと比較した。あらかじめ設定したカットオフ閾値、通常は1e-10(BlastNプログラム)(Altschul et al. Nucleic Acids Research 25:3389, 1997)を用いてデータベースをそれ自体に対して放ち、DNA配列をクラスタリングした。同じクラスターによる配列を、ClustalX(Jeanmougin et al., Trends Biochem Sci. 23:403, 1998)によりアラインメントした。SDS-PAGEゲルからPVDF膜に転写されたタンパク質のエドマン分解により得られたアミノ酸配列に相当するcDNA配列を見出すため、大規模配列決定プロジェクトで得られた各cDNA配列の3つの可能なタンパク質翻訳物に対してこれらのアミノ酸配列を調べる翻訳検索プログラムを書いた。これは、BLOCKSプログラム(Henikoff et al., Bioinformatics 15:471, 1999)またはPrositeプログラム(Bairoch, Nucleic Acids Res. 19(Suupl.):2241, 1991)で用いられたアプローチと同じアプローチを用いて書いた。オンラインで利用可能なSignal Pプログラム(Nielsen et al., Protein Eng. 10:1, 1997)を用いて、全長クローンのタンパク質翻訳物をさらに加工し、予測されるシグナルペプチドを同定した。予測されるシグナルペプチド切断部位を、Phlebotomus唾液タンパク質のエドマン分解から得られたN末端配列と比較した。DNA STARプログラム(DNASTAR)を用いて、翻訳されたタンパク質の等電点および分子量の推定を行った。BLAST-Pプログラム(Altschul et al. Nucleic Acids Research 25:3389, 1997)により、全長翻訳されたタンパク質配列情報をNCBIの非冗長タンパク質データベースと比較し、各配列を電子データベースに投稿してモチーフを検索した。
遺伝子による免疫化のため、Taconic FarmsからSwiss Websterマウスを購入した。マウスは、無菌条件下のNIAID動物飼育設備で維持した。PBS 5μlに懸濁したP.アリアシ由来の選択したcDNAをコードするプラスミド30μgを、マウスの右耳に接種した。2週間後、同じ方法により各群に追加免疫を行った。マウスの反対側の耳にP.アリアシの唾液腺ホモジネートを投与し、注射してから24時間後に、耳の厚さおよび発赤を測定することにより、遅延型過敏(DTH)反応を測定した(++:少なくとも2匹のマウスが良好なDTH反応を有する、+++:少なくとも3匹のマウスが良好なDTH反応を有する、表2)。
第1の実験では、どのP.アリアシ唾液タンパク質が防御免疫応答により認識されるのかを判定するため、リーシュマニア症に対する自然免疫を有するイヌにおいてDTH(遅延型過敏)反応を行った。自然免疫を有するイヌは、流行地での2年間の曝露の後、症状を示すことなく生存した。第2の実験では、DTHによって測定される細胞性免疫応答を誘導する能力を評価するため、プラスミドによって発現される24のP.アリアシ唾液腺タンパク質で未処置のイヌを免疫した。
Claims (76)
- 実質的に精製された唾液P.アリアシ(P. ariasi)ポリペプチド。
- 請求項4記載のポリペプチドの抗原性断片。
- SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1記載のポリペプチド。
- 請求項1記載のポリペプチドをコードする単離された核酸。
- SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:36、またはSEQ ID NO:40に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列をコードする、請求項8記載の核酸。
- 発現調節配列に機能的に結合された、請求項8記載の核酸。
- 発現調節配列がプロモーターを含む、請求項13記載の核酸。
- プロモーターが、誘導性または構成的プロモーターを含む、請求項14記載の核酸。
- プロモーターが、サイトメガロウイルスプロモーターを含む、請求項15記載の核酸。
- 請求項8記載の核酸を含むベクター。
- ベクターがプラスミドを含む、請求項17記載のベクター。
- ベクターがウイルスベクターを含む、請求項17記載のベクター。
- 請求項17記載のベクターで形質転換した宿主細胞。
- 請求項1記載のポリペプチドと特異的に結合する抗体。
- モノクローナル抗体を含む、請求項21記載の抗体。
- 検出可能な標識を含む、請求項21記載の抗体。
- 標識が蛍光、酵素、または放射性標識を含む、請求項23記載の抗体。
- 請求項1記載のポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
- 請求項8記載の核酸および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
- 治療有効量の請求項1記載のP.アリアシポリペプチドまたは請求項1記載のP.アリアシポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを対象に投与し、それにより免疫応答を誘導する段階を含む、対象においてP.アリアシポリペプチドに対する免疫応答を誘導する方法。
- 免疫応答がT細胞応答を含む、請求項27記載の方法。
- 免疫応答がB細胞応答を含む、請求項27記載の方法。
- 対象が非ヒト家畜対象を含む、請求項27記載の方法。
- 対象がイヌである、請求項27記載の方法。
- 対象がヒトである、請求項27記載の方法。
- ポリペプチドが、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項27記載の方法。
- 治療有効量の請求項1記載のP.アリアシポリペプチドまたはそのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを対象に投与し、それによりリーシュマニア感染の症状を阻害するか、またはリーシュマニア感染を予防する段階を含む、対象においてリーシュマニア感染の症状を阻害する、またはリーシュマニア感染を予防する方法。
- ポリペプチドが、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:35、またはSEQ ID NO:39に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項35記載の方法。
- 薬剤を製造するための、請求項1記載のポリペプチドまたは請求項1記載のポリペプチドをコードする核酸を含む組成物の使用。
- 実質的に精製された唾液ユウガイサシチョウバエ(P. perniciosus)ポリペプチド。
- 請求項42記載のポリペプチドの抗原性断片。
- SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項39記載のポリペプチド。
- SEQ ID NO:73またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項39記載のポリペプチド。
- 請求項39記載のポリペプチドをコードする単離された核酸。
- SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:74、またはSEQ ID NO:76に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列をコードする、請求項46記載の核酸。
- SEQ ID NO:74またはSEQ ID NO:76に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列をコードする、請求項46記載の核酸。
- 発現調節配列に機能的に結合された、請求項46記載の核酸。
- 発現調節配列がプロモーターを含む、請求項51記載の核酸。
- プロモーターが、誘導性または構成的プロモーターを含む、請求項52記載の核酸。
- プロモーターが、サイトメガロウイルスプロモーターを含む、請求項52記載の核酸。
- 請求項46記載の核酸を含むベクター。
- ベクターがプラスミドを含む、請求項55記載のベクター。
- ベクターがウイルスベクターを含む、請求項55記載のベクター。
- 請求項55記載のベクターで形質転換した宿主細胞。
- 請求項39記載のポリペプチドと特異的に結合する抗体。
- モノクローナル抗体を含む、請求項59記載の抗体。
- 検出可能な標識を含む、請求項59記載の抗体。
- 標識が蛍光、酵素、または放射性標識を含む、請求項61記載の抗体。
- 請求項39記載のポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
- 請求項46記載の核酸および薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
- 治療有効量の請求項39記載のユウガイサシチョウバエポリペプチドまたは請求項39記載のユウガイサシチョウバエポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを対象に投与し、それにより免疫応答を誘導する段階を含む、対象においてユウガイサシチョウバエポリペプチドに対する免疫応答を誘導する方法。
- 免疫応答がT細胞応答を含む、請求項65記載の方法。
- 免疫応答がB細胞応答を含む、請求項65記載の方法。
- 対象が非ヒト家畜対象を含む、請求項65記載の方法。
- 対象がイヌである、請求項65記載の方法。
- 対象がヒトである、請求項65記載の方法。
- ポリペプチドが、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項65記載の方法。
- ポリペプチドが、SEQ ID NO:73またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項65記載の方法。
- 治療有効量の請求項39記載のユウガイサシチョウバエポリペプチドまたはそのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを対象に投与し、それによりリーシュマニアの症状を阻害するか、またはリーシュマニア感染を予防する段階を含む、対象においてリーシュマニアの症状を阻害する、またはまたはリーシュマニア感染を予防する方法。
- ポリペプチドが、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:73、またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項73記載の方法。
- ポリペプチドが、SEQ ID NO:73またはSEQ ID NO:75に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項73記載の方法。
- 薬剤を製造するための、請求項39記載のポリペプチドまたは請求項39記載のポリペプチドをコードする核酸を含む組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41232702P | 2002-09-19 | 2002-09-19 | |
US42585202P | 2002-11-12 | 2002-11-12 | |
PCT/US2003/029833 WO2004027041A2 (en) | 2002-09-19 | 2003-09-18 | P. ariasi polypeptides, p. perniciosus polypeptides and methods of use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251982A Division JP2009060912A (ja) | 2002-09-19 | 2008-09-30 | P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006516883A true JP2006516883A (ja) | 2006-07-13 |
Family
ID=32033599
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004538400A Pending JP2006516883A (ja) | 2002-09-19 | 2003-09-18 | P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 |
JP2008251982A Pending JP2009060912A (ja) | 2002-09-19 | 2008-09-30 | P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251982A Pending JP2009060912A (ja) | 2002-09-19 | 2008-09-30 | P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7741437B2 (ja) |
EP (2) | EP1545575A4 (ja) |
JP (2) | JP2006516883A (ja) |
AU (1) | AU2003275127A1 (ja) |
BR (1) | BR0314629A (ja) |
MX (1) | MXPA05003049A (ja) |
WO (1) | WO2004027041A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027041A2 (en) | 2002-09-19 | 2004-04-01 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | P. ariasi polypeptides, p. perniciosus polypeptides and methods of use |
JP2006516187A (ja) | 2002-10-29 | 2006-06-29 | アメリカ合衆国 | ルツォーミアロンギパルピスポリペプチドおよび使用方法 |
US9101557B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-08-11 | Auburn University | Combination of protein forms for hornfly vaccination |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2909462A (en) | 1955-12-08 | 1959-10-20 | Bristol Myers Co | Acrylic acid polymer laxative compositions |
US4036945A (en) | 1976-05-03 | 1977-07-19 | The Massachusetts General Hospital | Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts |
US4444487A (en) | 1979-07-02 | 1984-04-24 | Xerox Corporation | Multiple-flash fuser |
US4331647A (en) | 1980-03-03 | 1982-05-25 | Goldenberg Milton David | Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers |
US4603112A (en) | 1981-12-24 | 1986-07-29 | Health Research, Incorporated | Modified vaccinia virus |
US4722848A (en) | 1982-12-08 | 1988-02-02 | Health Research, Incorporated | Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4745051A (en) | 1983-05-27 | 1988-05-17 | The Texas A&M University System | Method for producing a recombinant baculovirus expression vector |
DE3584341D1 (de) | 1984-08-24 | 1991-11-14 | Upjohn Co | Rekombinante dna-verbindungen und expression von polypeptiden wie tpa. |
US4745055A (en) | 1985-05-07 | 1988-05-17 | California Biotechnology Inc. | Fused protein for enzyme immunoassay system |
ATE143052T1 (de) | 1986-07-07 | 1996-10-15 | Centocor Inc | Chimärisches murine-mensch-immunoglobulin, spezifisch für tumorassoziertes 17-1a antigen |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
DE3730599A1 (de) | 1986-09-12 | 1988-07-07 | Genentech Inc | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von heterologen proteinen in eukaryontischen wirtszellen |
IE872748L (en) | 1986-10-16 | 1988-04-16 | Arjomari Europ | Polypeptides derived from the evvelope gene of human¹immunodeficiency virus in recombinant baculovirus infected¹insect cells |
GB8626412D0 (en) | 1986-11-05 | 1986-12-03 | Clark M R | Antibodies |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
AU622426B2 (en) | 1987-12-11 | 1992-04-09 | Abbott Laboratories | Assay using template-dependent nucleic acid probe reorganization |
DE3743138A1 (de) | 1987-12-18 | 1989-09-14 | Mayr Christian Gmbh & Co Kg | Schleifringlose, elektromagnetische ueberlastkupplung |
EP0425563B1 (en) | 1988-07-20 | 1996-05-15 | David Segev | Process for amplifying and detecting nucleic acid sequences |
CA2003300A1 (en) | 1988-11-21 | 1990-05-21 | Franklin Volvovitz | Skin test and test kit for aids |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5397772A (en) * | 1989-06-29 | 1995-03-14 | The President And Fellows Of Harvard College | Vasodilatory peptides from the salivary gland of the sand fly Lutzomyia longipalpis |
US5270202A (en) | 1989-11-03 | 1993-12-14 | Syamal Raychaudhuri | Anti-idiotypic antibodies to human melanoma-associated proteoglycan antigen |
SG46445A1 (en) | 1990-01-26 | 1998-02-20 | Immunomedics Inc | Vaccines against cancer and infectious diseases |
US5427930A (en) | 1990-01-26 | 1995-06-27 | Abbott Laboratories | Amplification of target nucleic acids using gap filling ligase chain reaction |
DE69233158T2 (de) | 1991-03-07 | 2004-05-13 | Connaught Technology Corp., Greenville | Gentechnologisch hergestellter stamm für impfstoffe |
US5709860A (en) | 1991-07-25 | 1998-01-20 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Induction of cytotoxic T-lymphocyte responses |
DK0596032T4 (da) | 1991-07-25 | 2004-07-26 | Idec Pharma Corp | Induktion af cytotoksiske T-lymfocytsvar |
US5643578A (en) | 1992-03-23 | 1997-07-01 | University Of Massachusetts Medical Center | Immunization by inoculation of DNA transcription unit |
US5662907A (en) | 1992-08-07 | 1997-09-02 | Cytel Corporation | Induction of anti-tumor cytotoxic T lymphocytes in humans using synthetic peptide epitopes |
DE69332485T2 (de) | 1992-08-11 | 2003-11-13 | The President And Fellows Of Harvard College, Cambridge | Immunmodulierende peptide |
US5593972A (en) | 1993-01-26 | 1997-01-14 | The Wistar Institute | Genetic immunization |
JPH09502091A (ja) | 1993-09-03 | 1997-03-04 | マックギル ユニヴァーシティー | 特異的に発現するリーシュマニア遺伝子及び蛋白質 |
FR2712603B1 (fr) | 1993-11-18 | 1996-02-09 | Centre Nat Rech Scient | Virus recombinants, préparation et utilisation en thérapie génique. |
US5529780A (en) | 1994-03-30 | 1996-06-25 | Virogenetics Corporation | Nucleotide and amino acid sequences of canine herpesvirus gB and gC |
US5648211A (en) | 1994-04-18 | 1997-07-15 | Becton, Dickinson And Company | Strand displacement amplification using thermophilic enzymes |
JP3881009B2 (ja) | 1994-07-15 | 2007-02-14 | バイオメリオ・ベー・ベー | 核酸増幅方法を改良するためのrnaポリメラーゼの使用 |
EP0826063A1 (en) | 1995-04-25 | 1998-03-04 | Vical Incorporated | Single-vial formulations of dna/lipid complexes |
AT402203B (de) | 1995-06-13 | 1997-03-25 | Himmler Gottfried Dipl Ing Dr | Verfahren zur transkriptionsfreien amplifizierung von nucleinsäuren |
EP0803573A1 (en) | 1996-04-25 | 1997-10-29 | Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF) | Polycistronic expression construct with cytokines for multivalent vaccines |
FR2750865B1 (fr) | 1996-06-27 | 1998-12-04 | Rhone Merieux | Vaccin vivant recombinant a base d'herpesvirus canin, notamment contre la maladie de carre, la rage ou le virus parainfluenza de type 2 |
JP2002512501A (ja) | 1996-07-03 | 2002-04-23 | メリアル インコーポレイテッド | 外来性dnaを含む組換えイヌアデノウィルス(cav) |
US6156567A (en) | 1996-07-03 | 2000-12-05 | Merial | Truncated transcriptionally active cytomegalovirus promoters |
US6090393A (en) | 1996-07-03 | 2000-07-18 | Merial | Recombinant canine adenoviruses, method for making and uses thereof |
JP4111403B2 (ja) | 1996-10-11 | 2008-07-02 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア | 免疫刺激ポリヌクレオチド/免疫調節分子複合体 |
JP2001520033A (ja) * | 1997-10-18 | 2001-10-30 | ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド | 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド |
US6248329B1 (en) * | 1998-06-01 | 2001-06-19 | Ramaswamy Chandrashekar | Parasitic helminth cuticlin nucleic acid molecules and uses thereof |
US6017537A (en) | 1998-12-18 | 2000-01-25 | Connaught Laboratories, Inc. | Formyl methionyl peptide vaccine adjuvant |
US6645740B1 (en) | 1999-06-10 | 2003-11-11 | Merial Limited | Nucleic acids encodings equine GM-CSF |
IL159463A0 (en) * | 2001-06-19 | 2004-06-01 | Us Gov Health & Human Serv | Anti-arthropod vector vaccines methods of selecting and use thereof |
WO2004027041A2 (en) | 2002-09-19 | 2004-04-01 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | P. ariasi polypeptides, p. perniciosus polypeptides and methods of use |
JP2006516187A (ja) | 2002-10-29 | 2006-06-29 | アメリカ合衆国 | ルツォーミアロンギパルピスポリペプチドおよび使用方法 |
-
2003
- 2003-09-18 WO PCT/US2003/029833 patent/WO2004027041A2/en active Application Filing
- 2003-09-18 US US10/527,500 patent/US7741437B2/en active Active
- 2003-09-18 BR BR0314629-4A patent/BR0314629A/pt not_active Application Discontinuation
- 2003-09-18 MX MXPA05003049A patent/MXPA05003049A/es active IP Right Grant
- 2003-09-18 JP JP2004538400A patent/JP2006516883A/ja active Pending
- 2003-09-18 EP EP03759395A patent/EP1545575A4/en not_active Ceased
- 2003-09-18 EP EP09175598A patent/EP2158917A1/en not_active Ceased
- 2003-09-18 AU AU2003275127A patent/AU2003275127A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008251982A patent/JP2009060912A/ja active Pending
-
2010
- 2010-04-13 US US12/759,649 patent/US20100196381A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004027041A3 (en) | 2005-02-24 |
BR0314629A (pt) | 2005-08-02 |
JP2009060912A (ja) | 2009-03-26 |
US20060004186A1 (en) | 2006-01-05 |
EP1545575A4 (en) | 2006-04-05 |
AU2003275127A1 (en) | 2004-04-08 |
AU2003275127A8 (en) | 2004-04-08 |
EP1545575A2 (en) | 2005-06-29 |
US20100196381A1 (en) | 2010-08-05 |
EP2158917A1 (en) | 2010-03-03 |
MXPA05003049A (es) | 2005-11-17 |
WO2004027041A2 (en) | 2004-04-01 |
US7741437B2 (en) | 2010-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10314900B2 (en) | Lutzomyia longipalpis polypeptides and methods of use | |
US8629260B2 (en) | Anti-arthropod vector vaccines, methods of selecting and uses thereof | |
US9228002B2 (en) | Leishmania vaccine using sand fly salivary immunogen | |
TWI478723B (zh) | 犬利什曼原蟲疫苗 | |
JP2009060912A (ja) | P.アリアシポリペプチド、ユウガイサシチョウバエポリペプチド、および使用法 | |
CZ20012360A3 (cs) | Farmaceutický prostředek, vakcína, protein a způsob prevence nebo léčby | |
McKEAND et al. | Multicellular parasite vaccines | |
Xicheng et al. | Embryo vaccination against eimeria tenella and e. acervulina infections using recombinant proteins and cytokine adjuvants | |
JP2002533474A (ja) | エル.インファンタム(L.infantum)の4つのタンパク質の抗原決定基をコードするキメラ遺伝子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080620 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080729 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080805 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080827 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090422 |