[go: up one dir, main page]

JP2006516396A - カロテノイドを含む新規な組成物 - Google Patents

カロテノイドを含む新規な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516396A
JP2006516396A JP2006501594A JP2006501594A JP2006516396A JP 2006516396 A JP2006516396 A JP 2006516396A JP 2006501594 A JP2006501594 A JP 2006501594A JP 2006501594 A JP2006501594 A JP 2006501594A JP 2006516396 A JP2006516396 A JP 2006516396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pectin
carotenoid
weight
carotenoids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006501594A
Other languages
English (en)
Inventor
カール,ラインホールド
シーバー,アンドレアス
ムッター,スザンヌ
Original Assignee
デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. filed Critical デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー.
Publication of JP2006516396A publication Critical patent/JP2006516396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

カロテノイド(例えば、α−カロテン、β−カロテン、リコペン)および/または他の生理活性成分を食物摂取後にヒトの結腸まで送達するための、かつ、ポリフェノールと蛋白質の反応を受けない液体状の食品組成物を生成するための新規な組成物を、前記の活性成分をペクチン、特に低メトキシ化ペクチンでカプセル化することによって、得ることができる。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、カロテノイドおよび/または他の生理活性成分を特にカプセル化した形で含む新規な組成物、前記組成物を含む食品品目、およびそれらを調製する方法に関する。
カロテノイドは、健康に有益な効果があると報告されている。例えば、β−カロテンなどのカロテノイドは、結腸癌を抑制する効果があると考えられている。結腸に作用するためにはカロテノイドが結腸で存在することが望ましいと考えられているため、最大限に有益な効果を得るためには、カロテノイドは、分解や吸収をされずに胃および小腸を通過するような(物理的)形状となるべきであると考えられる。
DE 19962427は、カプセル化した生物活性成分を開示している。言及されている生物活性成分は、プロバイオティック活性を有する微生物である。被覆剤(covering agent)は、非消化性の繊維性材料からなる。例としては、ペクチン、リグニン、植物ゴムなど不溶性の多糖類だけでなく、複合多糖(例えば、フルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、β−グルカンなど)などの可溶性多糖類も挙げられている。実施例6では、Lactobacillus acidophilusをカプセル化するためのペクチンとイヌリンの併用に言及している。
米国特許第5,356,636号明細書は、ビタミンおよびカロテノイド、被膜形成性コロイド、ならびに還元糖の水性分散液を調製し、この分散液を粉末の形に変換し、その粉末を熱処理することによって、粉末形のビタミンまたはカロテノイド生成物を調製する方法を記載している。ゼラチンが、有機アミノ化合物と併用されている。カロテノイドの含有量は、通常5〜50%である。
米国特許第4,389,419号明細書は、マイクロカプセル中に油および油溶性の物質(例えばビタミンA)をカプセル化する方法を開示する。このマイクロカプセルは、沈殿させた多糖類を詰め込み、油滴を封入した、保形性のアルギン酸マトリックスである。
EP 326026は、ビタミンをトリグリセリド、錯化剤、被覆剤、および任意選択で抗酸化剤と結合させることによって、ビタミンの酸化を低減させる方法を開示する。開示されている被覆剤は、蛋白質、糖、およびアラビアゴムやデンプンなどの多糖類である。
EP 986963は、光および酸化に安定なリコペンを乾燥粉末の形で生成する方法を記載している。前記の安定性は、リコペンの少なくとも20%を結晶形で有することによって実現される。
米国特許第5,780,056号明細書は、カロテノイドおよび食用油を含むマイクロカプセルを開示する。コーティング材料は、ゼラチンをベースとする。このマイクロカプセルは、カロテノイドの酸化を防ぐ。
国際公開第91/06292号パンフレットは、カロテノイドなどを含む水分散性の微粒子の生成方法を開示する。この微粒子は、親水コロイドと共に水中で粉砕する特殊な方法によって調製される。親水コロイドは、ゼラチン、アラビアゴム、蛋白質、またはデンプンであると報告されている。
DE 19637517は、粒子状の冷水分散性カロテノイド調製物を調製するための方法を報告している。これは、任意選択で油および/または乳化剤を加えてカロテンの有機溶媒中分散液を生成し、この分散液をゼラチン、デンプン、デキストリン、植物蛋白、ペクチン、アラビアゴム、カゼインなどのコロイド水溶液と混合することにより実現される。
報告されている方法は、ある種の目的には適していることがあるが、カロテノイドを含む代替のまたは改良した調製物を得ることが望ましく、この調製物は、カロテノイドが結腸で放出され、結腸までの腸管内では放出されないかまたは限られた程度しか放出されないものであるべきである。β−カロテンが好ましい活性成分であるが、本発明は、他のカロテノイドおよび他の生理的に活性な化合物にも適用可能である。
本発明によれば、少なくとも25重量%、好ましくは少なくとも50重量%、最も好ましくは約75重量%のペクチン、特にイオノトロピックゲル形成(ionotropic gel formation)によりゼラチン化するペクチン、ならびに少なくとも0.2重量%のカロテノイドおよび/または他の生理活性成分を含む食用組成物によって、上記の目的が達成されることが明らかになった。前記の百分率は、組成物全体の乾燥重量をベースとする。
したがって、一態様では、本発明は、(組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも25重量%のペクチン、特にイオノトロピックゲル形成によりゼラチン化するペクチン、ならびに(組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも0.2重量%のカロテノイドおよび/または他の活性成分を含む食用組成物に関する。
イオノトロピックゲル形成によりゼラチン化するペクチンは、通常、低メトキシ化ペクチンとも呼ばれるエステル化度が50%未満のペクチンである。本発明で使用するのに好ましいペクチンは、エステル化度が約30〜約45%であり、ガラクツロン酸単位を約70〜90%含むものである。低メトキシ化ペクチンはリンゴペクチンまたは柑橘類ペクチンでもよいが、ビートペクチンはイオノトロピックゲル形成には適さない。
このような組成物は、適切には、粒子状物質、好ましくは乾燥した粒子状物質の形とすることができる。
他の態様では、本発明は、以下のステップを含む、カロテノイドもしくはカロテノイド混合物および/または他の活性成分を含む組成物の調製方法に関する:
a)ペクチン、特にイオノトロピックゲル形成によりゼラチン化するペクチンを含む水性懸濁液を調製するステップ、
b)(最終組成物の乾燥重量ベースで)少なくとも0.5重量%のカロテノイドもしくはカロテノイド混合物、および/または他の活性成分、および任意選択で油を含む組成物を、ステップa)で調製した懸濁液に加えるステップ、
c)混合物を乳化するステップ、
d)ステップc)で調製した乳濁液をカルシウム塩水溶液槽に噴射するステップ、
e)形成した微粒子を槽から分離し、任意選択で前記微粒子を洗浄するステップ、及び
f)ステップe)で得られた前記微粒子を任意選択で乾燥させるステップ。
水性ペクチン懸濁液の調製は、加熱により、例えば最高約90℃の温度で実施するのが適切である。次いで、このペクチン懸濁液に、約50〜70℃、特に約50〜65℃の温度で活性成分(カロテノイドおよび/または他の生理活性成分)を加える(ステップb)。乳化(ステップc)は、同じ温度範囲で実施するのが適切であるが、より低温または高温、例えば30〜90℃の温度範囲も可能である。
低メトキシ化ペクチンのイオノトロピックゲル形成は、Ca++、Mg++、Al+++など原子価2以上の陽イオン、特にCa++によって誘導することができる。したがって、このような陽イオンの十分に水溶性のあらゆる塩、例えば乳酸カルシウム、塩化カルシウム二水和物、クエン酸カルシウム、または第三リン酸カルシウムが、ステップd)で使用できる。カルシウム塩溶液の濃度は、約0.1〜約0.6Mが適切である。このようにして得られた微粒子を、望むなら、従来手段、例えば遠心分離(ステップe)または凍結乾燥(ステップf)により、分離し、乾燥することができる。
本発明の方法を、さらに図1ならびに実施例で例示する。
さらに別の態様では、本発明は、既に定義済みの、ペクチン、カロテノイドもしくはカロテノイドの混合物、および/または他の活性成分を含む組成物を含む食品に関する。
驚くべきことに、上記の組成物が、カロテノイド(または他の適切な生理活性成分)を、その用途に望ましい場所へ送達するのに非常に良く適していることが明らかになっている。カロテノイド(または他の生理活性成分)は、ペクチン中にカプセル化されると、ほぼ完全な形で(すなわち、粒子の50%以上が完全に残っている)胃および小腸を通過することができ、腸管の初期の段階であまり摂取されずに大腸(結腸)まで到達する可能性がある。理論に拘泥するものではないが、これは、ペクチンがヒトの体自体の酵素によって消化および分解されにくい性質を有するためと考えられている。しかし、結腸内に入ると、結腸内に存在する微生物がペクチン物質を分解する酵素を産生すると考えられている。このような酵素は、例えば、ペクチンリアーゼ、ペクチン酸リアーゼ、ポリガラクツロナーゼであり得る。ペクチンはこの点に関して非常に独特であると考えられており、さらに有利なことには、前記のペクチン粒子は比較的調製し易く、かつ、ペクチンは、特に植物由来の食品調製物において十分に許容される機能的成分とみなされている。
本発明による組成物は、好ましくは、カロテノイドがペクチンによってカプセル化されたまたはペクチン中に包埋されているものである。このようなカプセル化されたまたは包埋されたカロテノイドは、食品または食事療法用組成物の一部として、好ましくは水性組成物中で、使用できる。このような液体状または粘性の食品組成物の例としては、果物または野菜ジュース、ソース/ピューレ、(食事療法用の)果物または野菜飲料、および(スポーツ)飲料が挙げられる。このような食品組成物は、適当な量のペクチン組成物を食品に加えることによって、調製することができる。約20mg/lのプロビタミンAを提供し、適当な濃さの色の飲料を得るには、飲料1リットルに本発明によるペクチン組成物を最大1g加えるのが適切である。
好ましくは、本発明による組成物は、(組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも1重量%のカロテノイドまたは他の生理活性成分を含む。原理的には、すべてのカロテノイドが本発明による組成物に使用できる。好ましいカロテノイドは、α−カロテン、β−カロテン、リコペン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン、またはそれらの混合物である。本発明で使用するための他の生理活性成分の例としては、アラキドン酸やドコサヘキサエン酸などのポリ不飽和脂肪酸、α−トコフェロールなどのトコフェロール、植物ステロール、および植物エストロゲンが挙げられる。本発明の好ましい態様では、活性成分は、カロテノイド、特に、他のカロテンとの(天然の)混合物を含めて、β−カロテンである。
本発明による組成物は、カロテノイド(または他の生理活性成分)を分散または部分的もしくは完全に溶解することができる(植物または精)油など他の成分を含んでもよい。このような組成物では、カロテノイドを、カロテノイド:油の(重量)比が1:500〜1:2の範囲となるように、油中に分散させてもよい。
別の追加成分は、やはり結腸で有益な効果を示し、胃および小腸の炎症を防ぐことができ、かつ分解も消化もされずに胃および小腸をそれぞれ通過する化合物でもよく、あるいは、組成物の安定化に寄与する成分、例えば抗酸化剤でもよく、あるいは、カロテノイドと共に認められる成分でもよい。好ましい抗酸化剤はα−トコフェロールであり、例えば0.01〜5重量%の量で用いる。
ゼラチンベースの組成物と比べて、本発明によるカプセル化材料としてのペクチンの使用は、果物含有量が多い果物/野菜ジュースまたは果物/野菜飲料に添加物として使用するとき、別の利点をもたらす。果物は、蛋白質(例えばゼラチン)の存在下で相互に作用して濁った沈着物を形成し、好ましくない生成物を生じる可能性がある数種のポリフェノールを含んでいる。ペクチンベースのカロテン組成物を使用すると、蛋白質とポリフェノールの反応が回避され、したがって、好ましいジュースおよび飲料を製造するのに適することがある。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示される。
実施例1:β−カロテン含有マイクロカプセルの調製
乾燥β−カロテン含有マイクロカプセルを調製するために、図1に示した方法に従った。
3(重量)%低メトキシ化ペクチン水性懸濁液2kg(Herbstreith&Fox、D−75305 ノイエンブルグ、ドイツから市販の「Pektin Classic AU−L 062/00」)を、Ultraturraxを回転数20.0000rpmで使用して80℃で調製した。この懸濁液に、30%β−カロテンの植物油分散液15mlを温度55℃で攪拌しながら加え、この混合物を回転数15.000rpmのインライン式Turrax中で乳化させた。こうして得られた乳濁液を、次いで0.1M塩化カルシウム溶液中へ噴射した。形成されたマイクロゲル粒子を、遠心分離機を使用して分離した。洗浄後、この粒子を凍結乾燥させて、約2重量%のβ−カロテンを含む赤色の粉末を得た。粒子サイズ:60重量%の粒子が、1〜50ミクロンのサイズであった。
マイクロ粒子を35℃で人工胃液およびペクチン分解酵素とともにインキュベーションすることによって、活性成分の持続放出を試験し、MARXら、2000年、Food Chemistry 70、403〜408ページに記載されているように、HPLCによって定量した。
実施例2:β−カロテン強化オレンジジュース
実施例1に従って調製した乾燥粒子を使用して、ジュースの天然のオレンジ色を濃くするために100ml当たり0.2〜0.5mgのβ−カロテンを含む強化オレンジジュースを調製することができる。
粒子サイズは、好ましくは5ミクロン未満である。
実施例3:β−カロテン強化フルーツ飲料
飲料100ml当たり最大1mgのカロテンを含むリンゴジュース飲料(ジュース含有率25%)を、実施例1に従って調製した乾燥粒子を使用して調製することができる。
これは、本発明による乾燥粒子(好ましくは粒子サイズ5ミクロン未満)を水、砂糖シロップ、濃縮リンゴジュース、レモンジュース、アスコルビン酸、および香料と混合することにより得ることができる。この混合物を、均質化し、低温殺菌し、脱気し、瓶に詰め、冷却することができる。室温で暗所に保存すると、12ヶ月以内は、望ましくない沈殿物はほとんど形成されない。
この場合、この粒子は、発色上の利点および栄養上の利点の双方をもたらすために使用される。この飲料の摂取後、粒子のペクチン壁は結腸の微生物叢によって分解され、中身のカロテンが放出される。
乾燥β−カロテン含有マイクロカプセルの調製方法を表す図である。

Claims (16)

  1. (組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも25重量%のペクチン、特にイオノトロピックゲル形成によりゼラチン化するペクチン、ならびに(組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも0.2重量%のカロテノイドおよび/または他の活性成分を含む食用組成物。
  2. (組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも50重量%のペクチンを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ペクチンのエステル化度(DE)が50%未満である、請求項1〜2に記載の組成物。
  4. 前記ペクチンのエステル化度(DE)が30〜45%であり、ガラクツロン酸単位を60〜75%含む、請求項1〜3に記載の組成物。
  5. 乾燥粉末の形である、請求項1〜4に記載の組成物。
  6. (組成物全体の乾燥重量ベースで)少なくとも1重量%のカロテノイドを含む、請求項1〜5に記載の組成物。
  7. 前記カロテノイドが、リコペン、α−カロテン、β−カロテン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、ゼアキサンチン、ルテイン、およびそれらの混合物から選択される、請求項1〜6に記載の組成物。
  8. (組成物全体の乾燥重量ベースで)0.01〜5重量%の抗酸化剤をさらに含む、請求項1〜7に記載の組成物。
  9. 前記抗酸化剤がα−トコフェロールである、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記カロテノイドが、カロテノイド:油の(重量)比が1:500〜1:2の範囲で油中に分散されている、請求項1〜9に記載の組成物。
  11. 前記カロテノイドが、カロテノイド:油の(重量)比が1:1000〜1:5の範囲で油中に完全にまたは部分的に溶解されている、請求項1〜9に記載の組成物。
  12. 前記カロテノイドが前記ペクチンによりカプセル化されている、請求項1〜11に記載の組成物。
  13. 請求項12に記載の組成物を含む食品。
  14. 果物ジュースもしくは野菜ジュース、ソース/ピューレ、(食事療法用)果物飲料もしくは野菜飲料、または(スポーツ)飲料である、請求項13に記載の食品。
  15. カロテノイドおよび/または他の活性成分を含む組成物の調製方法であって、以下のステップを含む方法:
    a)ペクチン、特にイオノトロピックゲル形成によりゼラチン化するペクチンを含む水性懸濁液を調製するステップ、
    b)(最終組成物の乾燥重量ベースで)少なくとも0.5重量%のカロテノイドもしくはカロテノイド混合物、および/または他の活性成分、および任意選択で油を含む組成物を、ステップa)で調製した懸濁液に加えるステップ、
    c)混合物を乳化するステップ、
    d)ステップc)で調製した乳濁液をカルシウム塩水溶液槽に噴射するステップ、
    e)形成した微粒子を槽から分離し、任意選択で前記微粒子を洗浄するステップ、および
    f)ステップe)で得られた前記微粒子を任意選択で乾燥させるステップ。
  16. 使用する前記ペクチンのエステル化度(DE)が50%未満である、請求項15に記載の方法。
JP2006501594A 2003-01-31 2004-01-24 カロテノイドを含む新規な組成物 Pending JP2006516396A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304100 2003-01-31
PCT/EP2004/000590 WO2004066750A1 (en) 2003-01-31 2004-01-24 Novel compositions comprising carotenoids

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085498A Division JP5439427B2 (ja) 2003-01-31 2011-04-07 カロテノイドを含む新規な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006516396A true JP2006516396A (ja) 2006-07-06

Family

ID=32797308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501594A Pending JP2006516396A (ja) 2003-01-31 2004-01-24 カロテノイドを含む新規な組成物
JP2011085498A Expired - Fee Related JP5439427B2 (ja) 2003-01-31 2011-04-07 カロテノイドを含む新規な組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085498A Expired - Fee Related JP5439427B2 (ja) 2003-01-31 2011-04-07 カロテノイドを含む新規な組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060110517A1 (ja)
EP (1) EP1587375B1 (ja)
JP (2) JP2006516396A (ja)
KR (1) KR101277367B1 (ja)
CN (1) CN1744827B (ja)
ES (1) ES2728781T3 (ja)
TR (1) TR201907898T4 (ja)
WO (1) WO2004066750A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2422458T3 (es) * 2007-02-14 2013-09-11 Dsm Ip Assets Bv Procedimiento para la producción de un polvo que contiene carotenoides
ES2389749T3 (es) * 2007-09-28 2012-10-31 Unilever N.V. Composición de emulsión estabilizada con partículas
CN101461450B (zh) * 2007-12-18 2011-12-28 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 通过饮水补充动物体内类胡萝卜素的方法
US20130004617A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Pepsico, Inc. Coacervate complexes, methods and food products
US20130224335A1 (en) * 2011-09-28 2013-08-29 University Of Guelph Stabilized Edible Emulsions, Acidification Methods of Preparation, and Beverages
CN103931971A (zh) * 2014-05-14 2014-07-23 王和绥 一种食品添加剂
WO2017009203A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Dsm Ip Assets B.V. Food compositions for managing body weight
CN117837746A (zh) 2015-07-10 2024-04-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于预防和治疗炎性疾病的食物和/或饲料组合物
CN105919985A (zh) * 2016-03-23 2016-09-07 李燕铭 一种具有抗氧化、延缓衰老、预防老年性黄斑病变的医药保健品
ES2920153T3 (es) * 2017-12-08 2022-08-01 Chenguang Biotech Group Co Ltd Polvo de microcápsulas de licopeno y método de preparación para el mismo
CN108938588B (zh) * 2018-08-16 2021-06-22 广州维奥康药业科技有限公司 一种依折麦布片
CN109432012B (zh) * 2018-12-18 2021-02-23 河南科技大学 一种黄芩素载药纳米棒的制备方法
CN112056544B (zh) * 2020-09-21 2022-07-29 华中农业大学 一种可稳定负载脂溶性活性成分的果胶乳液凝胶的制备方法
CN115530317B (zh) * 2022-11-03 2023-08-22 广东省农业科学院蚕业与农产品加工研究所 一种提高芒果皮类胡萝卜素稳定性及其稳态化包埋的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595676A (en) * 1965-05-26 1971-07-27 Pfeifer & Langen Gelling agent and method of making and using the same
JPH05508631A (ja) * 1990-05-04 1993-12-02 イッサム・リサーチ・デベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブリュー・ユニバーシティー・オブ・エルサレム 結腸用薬物送達システム
JPH10203996A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Soc Prod Nestle Sa 炎症状態にある胃腸管の治療用組成物とその方法
JP2001149042A (ja) * 1999-09-24 2001-06-05 Basf Ag 安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法
JP2001507926A (ja) * 1996-10-09 2001-06-19 ジボーダン―ルール(アンテルナシヨナル)ソシエテ アノニム 食品添加剤としてのビーズの製造方法
JP2001520181A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 ラボラトワール・ビオ・スフェール 99 植物抽出物に基づく組成物
JP2002191295A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Sanei Gen Ffi Inc 不均一な粒状組成物及びその製造法
WO2002094982A2 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Agricultural Research Organization, The Volcani Center Increasing bioavailability of carotenoids
JP2003500035A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 着色物質組成物および該組成物を製造する方法
WO2003018186A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Bio-Dar Ltd. Stable coated microcapsules
JP2009079052A (ja) * 1997-04-18 2009-04-16 Archimedes Development Ltd 粘膜表面への改良された薬物供給

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2373729A (en) * 1942-12-05 1945-04-17 Claude R Wickard Thickening and congealing agent
US4389419A (en) 1980-11-10 1983-06-21 Damon Corporation Vitamin encapsulation
DE3135329A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von trockenpulvern oxidationsempfindlicher substanzen
IL88961A (en) 1988-01-29 1992-07-15 Basf Ag Stable mixtures containing oxidation-sensitive compounds
DK546289D0 (da) * 1989-11-02 1989-11-02 Danochemo As Carotenoidpulvere
JPH03285654A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 機能性物質を高濃度に内包したカプセル体及びその製造法
DE4141351A1 (de) 1991-12-14 1993-06-17 Basf Ag Stabile pulverfoermige vitamin- und/oder carotinoid-praeparate und verfahren zu deren herstellung
DE59507140D1 (de) * 1995-07-28 1999-12-02 Herbert Schlachter Zwei-Phasen-Präparat
US6007856A (en) * 1997-08-08 1999-12-28 The Procter & Gamble Company Oil-in-water dispersions of β-carotene and other carotenoids stable against oxidation prepared from water-dispersible beadlets having high concentrations of carotenoid
IL135335A (en) * 2000-03-29 2013-12-31 Lycored Natural Prod Ind Ltd Use of Carotenoids in Preparing Pharmaceuticals to Prevent Adverse Effects from Hormones and Pharmaceuticals Containing Carotenoids
ATE371376T1 (de) * 2001-04-10 2007-09-15 Basf Ag Mikrokapseln
JP4031431B2 (ja) * 2001-08-13 2008-01-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 甜菜ペクチン及びカロテノイドを含む組成物
US6989166B2 (en) * 2001-12-20 2006-01-24 N.V. Nutricia Soft drink replacer

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595676A (en) * 1965-05-26 1971-07-27 Pfeifer & Langen Gelling agent and method of making and using the same
JPH05508631A (ja) * 1990-05-04 1993-12-02 イッサム・リサーチ・デベロップメント・カンパニー・オブ・ザ・ヒーブリュー・ユニバーシティー・オブ・エルサレム 結腸用薬物送達システム
JP2001507926A (ja) * 1996-10-09 2001-06-19 ジボーダン―ルール(アンテルナシヨナル)ソシエテ アノニム 食品添加剤としてのビーズの製造方法
JPH10203996A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Soc Prod Nestle Sa 炎症状態にある胃腸管の治療用組成物とその方法
JP2009079052A (ja) * 1997-04-18 2009-04-16 Archimedes Development Ltd 粘膜表面への改良された薬物供給
JP2001520181A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 ラボラトワール・ビオ・スフェール 99 植物抽出物に基づく組成物
JP2003500035A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 着色物質組成物および該組成物を製造する方法
JP2001149042A (ja) * 1999-09-24 2001-06-05 Basf Ag 安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法
JP2002191295A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Sanei Gen Ffi Inc 不均一な粒状組成物及びその製造法
WO2002094982A2 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Agricultural Research Organization, The Volcani Center Increasing bioavailability of carotenoids
WO2003018186A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Bio-Dar Ltd. Stable coated microcapsules

Also Published As

Publication number Publication date
US20090203799A1 (en) 2009-08-13
US20060110517A1 (en) 2006-05-25
TR201907898T4 (tr) 2019-06-21
EP1587375B1 (en) 2019-03-27
CN1744827B (zh) 2010-05-26
ES2728781T3 (es) 2019-10-28
US9149430B2 (en) 2015-10-06
JP2011177183A (ja) 2011-09-15
KR20050099981A (ko) 2005-10-17
CN1744827A (zh) 2006-03-08
KR101277367B1 (ko) 2013-06-20
WO2004066750A1 (en) 2004-08-12
JP5439427B2 (ja) 2014-03-12
EP1587375A1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439427B2 (ja) カロテノイドを含む新規な組成物
EP2765870B1 (en) Nutritional phytonutrient compositions
Wilson et al. Microencapsulation of vitamins
Đorđević et al. Trends in encapsulation technologies for delivery of food bioactive compounds
KR101411072B1 (ko) 신규의 안정화된 카로티노이드 조성물
EP2280611B1 (en) Compositions of fat-soluble active ingredients containing gum ghatti
JP2009512657A (ja) 高い生体利用効率を有する脂溶性活性成分の新規な処方物
US20170021035A1 (en) Nanosized carotenoid cyclodextrin complexes
JP2010193890A (ja) 蛋白質−多糖類複合体を含む脂溶性有効成分の組成物
JP7458788B2 (ja) カプセル化された栄養及び医薬組成物
JP4351528B2 (ja) 食品及び医薬品のための着色剤
US5853761A (en) Stabilizing agent for oleaginous, physiologically active substances
Shahidi et al. Food and bioactive encapsulation
US20060105021A1 (en) Cholesterol-reducing liquid
CN115299601B (zh) 一种包埋桃皮渣多酚的高内相乳液保健品及其制备方法
KR102431821B1 (ko) 오일, 말토덱스트린 및 펙틴을 포함하는 음료 조성물 및 이의 제조방법
Kailasapathy Bioencapsulation technologies for incorporating bioactive components into functional foods
TW202019374A (zh) 營養和藥物組成物之蛋白質包封
Shakya et al. Vitamin C Encapsulation
Gunes et al. Spray Drying Encapsulation of Vitamins
TW202128136A (zh) 營養和藥物組成物之蛋白質包封
WO1996025053A1 (en) Stabilizing agent for oleaginous, physiologically active substances

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407