[go: up one dir, main page]

JP2006514702A - 二頂重合体の改良加工法 - Google Patents

二頂重合体の改良加工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514702A
JP2006514702A JP2003587878A JP2003587878A JP2006514702A JP 2006514702 A JP2006514702 A JP 2006514702A JP 2003587878 A JP2003587878 A JP 2003587878A JP 2003587878 A JP2003587878 A JP 2003587878A JP 2006514702 A JP2006514702 A JP 2006514702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
bimodal
polymer
polymer resin
multimodal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533633B2 (ja
Inventor
デユピール,マルク
リント,トム
ドブラ,ギ
Original Assignee
アトフイナ・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトフイナ・リサーチ filed Critical アトフイナ・リサーチ
Publication of JP2006514702A publication Critical patent/JP2006514702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533633B2 publication Critical patent/JP4533633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分または異なる化学組成を有する2種以上の重合体樹脂または両方の物理的または化学的混合でもたらされる不均一な二頂もしくは多頂樹脂の均一性を向上させる目的で超臨界流体を用いることを開示する。本発明は、また、重合体樹脂に入れる添加剤または充填材の分散を向上させる目的で超臨界流体を用いることも開示する。本発明は、更に、均一な樹脂を製造する方法も開示する。

Description

本発明は、同じ種類の重合体であるが分子量が異なることを特徴とする2つ以上の画分(fractions)または異なる化学組成を有する2種以上の重合体またはそれらと充填材または添加剤の均一な混合物(homogeneous blends)に関する。
高い分子量を有するポリオレフィン、例えばポリエチレンなどは低い方の分子量を有する相対物に比べて一般に向上した機械的特性を有することが本技術分野で知られている。しかしながら、高分子量のポリオレフィンは加工が困難でありかつ製造に費用がかかる可能性がある。二頂分子量分布を示すポリオレフィンは高分子量画分が有する有利な機械的特性と低分子量画分が有する向上した加工特性が組み合わさっている可能性があることから望ましい。
ポリエチレンが示すじん性、強度および環境応力亀裂抵抗(ESCR)を向上させることが数多くのHDPE用途にとって重要である。このような特性の向上はポリエチレンの分子量を高くすることで容易に達成可能である。しかしながら、この重合体の分子量を高くするにつれてこの樹脂の加工性が低下する。幅広または二頂のMWDを示す重合体を提供することによって、高分子量樹脂が有する特徴である所望特性を維持させながら加工性、特に押出し加工性を向上させる。
二頂または幅広い分子量分布を示す樹脂を製造する方法がいくつか存在する、即ち溶融混合(melt blending)、直列形態の反応槽、または2部位触媒(dual site catalysts)を用いた単一反応槽が存在する。溶融混合は完全に均一にする必要があることによって引き起こされる欠点そして費用が高いと言った欠点を有する。
ポリオレフィンの製造でメタロセン(metallocene)触媒が用いられることは公知である。例えば、多頂または少なくとも二頂の分子量分布を示すポリオレフィン、例えばポリエチレンなどを製造する方法が特許文献1に記述されている。その方法では、少なくとも2種類のメタロセンを含有する触媒系が用いられている。その用いられたメタロセンは例えばビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドとエチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドなどである。異なる2種類のメタロセン触媒を同じ反応槽内で用いると、少なくとも二頂の分子量分布が得られる。
メタロセン触媒を2つの反応ゾーン内で用いて二頂ポリオレフィンを製造することが特許文献2に開示されている。
短鎖分枝(SCB)をほとんどか或は全く持たないが共重合用単量体が組み込まれていることで低い分子量を有する高密度のポリエチレン樹脂を短鎖分枝を多量に有する低密度で高分子量の線状ポリエチレン樹脂と混合すると良好なパイプ用樹脂がもたらされる。例えば、高分子量ポリエチレン画分と低分子量ポリエチレン画分を化学的もしくは物理的に混合することで生じさせたパイプ用ポリエチレン樹脂が特許文献3および4の両方に記述されている。
そのような物理的混合では、各重合体を個別に反応槽内で生じさせた後に押出し加工で他の重合体と混合することが行われている。物理的混合は、混合すべき重合体の調製条件が非常に異なっていて互いに相溶しない時には望ましくない、即ちそれによってしばしば溶融物の混合が劣ることで最終製品の中に顕微的に大きな高分子量粒子(ゲルと呼ばれる)が埋め込まれた状態になってしまう。
化学的混合では、1番目のカスケード反応ゾーン(cascade reaction zone)の生成物(これはオレフィン単量体を含有する)を2番目のカスケード反応ゾーンの中で2番目の共反応体および触媒系と接触させることで前記2番目の反応ゾーンの中で2番目のポリオレフィン(これが前記1番目のポリオレフィンと混ざり合う)を製造することが行われている。化学的混合を用いても良好な均一性はもたらされない、即ち前記反応槽から出る綿毛状物の各粒子が低い方の平均分子量を有するマトリックス(matrix)の中に高分子量画分のドメイン(domains)を特定の度合で含有する。そのような相分離は2基の反応槽内の滞留時間の分布で説明可能である。従って、押出し加工段階で前記高分子量ドメインを分散させる必要がある。そのような不均一さは前記2つの重合体画分の分子量間の差または化学的組成間の差が大きければ大きいほど大きく、その結果として、2軸押出し加工機を用いたとしても前記綿毛状物を均一にするのはより困難となる。
鎖長が有意に異なる重合体の混合は、それらが充分に相溶性であるとしても、熱力学および流動学によって支配される。主要な問題は、高分子量(HMW)画分が非常に高い粘度を有しかつ2つの重合体画分の粘度の差が大きい点にある。
高分子量画分と低分子量画分から作られた重合体混合物の中にカーボンブラックを混合するのも同様に困難であり得る、と言うのは、カーボンブラックは高分子量画分の中に入り込まない傾向があることが知られているからである。
また、充填材、例えばナノ粘土(nanoclay)、炭酸カルシウム、ドロマイト、CaSO、シリケート、アスベスト、カオリン、マイカ、BaSO、Al、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維、セラミック繊維またはタルクなどを重合体の中に均一に分散させるのも困難であり得る、と言うのは、マトリックスの一成分(二頂重合体)またはマトリックス全体(高分子量重合体)のいずれかが非常に高い粘度を有するからである。このことは特に充填材が非常に微細な形態、例えばナノ粘土のナノ粒子(nanoparticles)などの時に当てはまる。
現在の混合技術ではいろいろな種類の押出し加工機および混合装置、例えば単軸および2軸押出し加工機、エクステンショナルフローミキサー(extentional flow mixer)またはギアポンプなどが用いられる。このような技術は全部粘度差が大きい画分を有する高粘度重合体溶融物または化学組成が大きく異なる重合体で用いるにはあまり効率がよくない、即ちその場合には受け入れられる度合の均一性を達成する目的で製品の再押出し加工を数回行う必要がある。そのように再押出し加工を数回行うと例えば鎖切断、細網化、黄色化、臭気または添加剤の劣化などがもたらされることで製品の最終品質が悪化する可能性がある。
可塑化作用を有する適切な溶媒が存在するならば、そのような溶媒を用いて重合体の粘度を下げることで前記問題を解決することができる可能性がある。しかしながら、本産業で知られている効率の良い可塑剤は押出し加工後の最終生成物から除去するのが非常に困難であり、従って、最終生成物が示す特性に永久的な影響を与える。
従って、現在の技術が有する欠点を克服する技術を用いて分子量と粘度が異なるか或は化学組成が異なる重合体の均一な混合物を製造することが求められている。
ヨーロッパ特許出願公開第0619325号 ヨーロッパ特許出願公開第0881237号 PCT/EP01/12417 PCT/EP01/12420
本発明の1つの目的は、いろいろな重合体の溶融物に溶解し、当該重合体の粘度を有効に下げかつ容易に除去可能な可塑剤を提供することにある。
本発明の別の目的は、同じ種類の重合体であるが異なる分子量を有することを特徴とする2つ以上の画分または異なる化学組成を有する2種以上の重合体の均一な二頂もしくは多頂混合物を製造することにある。
本発明のさらなる目的は、重合体と充填材もしくは添加剤の均一な混合物を提供することにある。
従って、本発明は、均一な二頂もしくは多頂重合体混合物を製造する方法を開示し、この方法は、
a)同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分または異なる化学組成を有する2種以上の重合体樹脂または両方の化学的もしくは物理的混合で生じさせた不均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂を準備するか、或は同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分または異なる化学組成を有する2種以上の重合体樹脂または両方を準備し、
b)段階a)の樹脂1種または2種以上を軟化温度より高い温度に加熱し、
c)加熱段階b)の後または加熱段階b)中に超臨界流体もしくは超臨界流体の混合物を導入し、
d)混合を高温高圧下で行うことで粘度を少なくとも10%低くし、
e)溶融状態で減圧をかけることで前記超臨界流体を除去し、そして
f)均一な二頂もしくは多頂重合体混合物を回収する、
段階を含んで成る。
場合により、前記超臨界流体を減圧で除去する前に、その溶融物を混合下で冷却してもよく、この冷却を、前記粘度が高くなってそれが前記加熱段階b)後であるがそれを前記超臨界流体と混合する前に有していた値に戻るまで行う。
周囲条件下で気体または液体であっても、それを臨界点より高い条件に圧縮かつ加熱すると超臨界流体(SCF)になる。ある物質が臨界点に近づくと、それの等温圧縮性が無限になる傾向があり、従ってそれのモル体積もしくは密度が劇的に変化する。通常の条件下では気体である物質が臨界領域に入ると液体のような密度を示し、圧力に応じてずっと高い溶媒力を示すようになる。ある超臨界流体が示す可変溶媒力(variable solvent capacity)は、分離過程を考案することを可能にする基礎である(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、第2版、H.F.Mark,、N.M.Bikales、C.G.Overberger、G.Menges編集、16巻、368−399頁、1989)。
気体が示す臨界温度と液体が示す臨界温度の差は数百度であり得、このような差から、特定の用途では特定の臨界流体が用いられることが示唆される。従って、二酸化炭素、エタン、エチレンが示す臨界温度はほぼ周囲温度であり、従ってそれらはいろいろな用途で極めて魅力的である。
本発明では、超臨界流体を、臨界点が加工条件下で到達し得る範囲、即ち臨界温度が400℃未満、好適には−50℃から350℃の範囲、最も好適には10℃から250℃の範囲で臨界圧力が500バール未満、好適には0.5から400バール、最も好適には1から300バールの気体から選択してもよい。適切な気体は二酸化炭素、亜酸化窒素、メタン、窒素、プロパン、ジフルオロクロロメタン、トリフルオロメタン、エタン、二酸化硫黄またはこれらの混合物から選択可能である。ポリオレフィンを均一に混合しようとする場合には二酸化炭素が好適である、即ちこれが示す臨界温度は31.1℃で臨界圧力は73.8バールである。超臨界二酸化炭素はポリオレフィン、例えばポリエチレンおよびポリプロピレンなどに高温高圧下で溶解しかつ減圧をかけると容易に除去される。
超臨界二酸化炭素はいろいろな用途、例えば揮発物除去助剤(devolatilisation aid)としてか、微細気泡発泡体(microcellular foams)を製造する時の発泡剤としてか、或はヨーロッパ特許出願公開第361,247号に記述されている如き混和しない重合体を混合する時などに用いられてきた。
当該重合体に添加する超臨界気体もしくは気体混合物の量は、本質的に、各気体が検討中の重合体混合物の中で示すいろいろな溶解度に左右され、通常は当該混合物の総重量を基準にして0.05から20重量%、好適には0.1から12重量%である。
この混合を80から300バール、好適には150から200バールの圧力下で50から350℃の温度、好適には150から240℃の温度で、超臨界流体の存在下で実施する。
その混合物を場合により冷却することで粘度をそれを軟化温度に加熱した直後であるが当該超臨界流体と混合する前にそれが示していた出発値に到達するまで高くしてもよい。
次に、溶融状態で減圧をかけることで前記超臨界流体を除去する。
本発明は、また、同じ種類の重合体であるが異なる分子量を有することを特徴とする2つ以上の画分または異なる化学的組成を有する2種以上の重合体または両方を物理的または化学的に混合する結果としてもたらされた均一な二頂もしくは多頂樹脂混合物も開示し、ここでは、前記均一な混合物の調製を超臨界流体を用いて行う。
本発明の好適な態様における出発重合体は、分子量が異なる、即ち高分子量(HMW)画分と低分子量(LMW)画分を有する混和性ポリオレフィンであり、前記画分を物理的または化学的に混合することでもたらされる二頂ポリオレフィンは不均一である。そのような二頂はHLMIblend/HLMIHMW fraction比の値が大きいことで特徴づけられ、それは30より大きく、好適には50より大きい。標準試験ASTM D 1238の方法に従ってHLMIの測定を行う。この測定をポリエチレンの場合には190℃の温度およびポリプロピレンの場合には230℃の温度で実施する。連続低分子量画分の中に分散していない高分子量画分の量が高分子量画分の全比率の2%未満であることが観察される。
本発明は、更に、同じ種類の重合体であるが異なる分子量を有することを特徴とする2つ以上の画分または異なる化学的組成を有する2種以上の重合体または両方を物理的または化学的に混合する結果としてもたらされる非常に不均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂を均一にする目的で超臨界流体を用いることも開示する。
前記重合体は如何なる重合体であってもよく、例えばポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメタアクリル酸メチル(PMMA)またはポリスチレン(PS)などであってもよい。
本発明の出発二頂もしくは多頂重合体を、好適には、同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分を物理的または化学的に混合することで生じさせる。
そのような重合体は、好適にはポリオレフィン、より好適にはエチレンもしくはプロピレンのホモ重合体もしくは共重合体、最も好適にはエチレンのホモ重合体もしくは共重合体である。
本発明は、更に、1種以上の重合体とカーボンブラックおよび/または充填材もしくは添加剤の均一な混合物を生じさせる目的で超臨界流体を用いることも開示する。
実施例1に、単一のメタロセン触媒を用いて二重ループ反応槽で調製した二頂ポリエチレン樹脂に超臨界COによる処理を受けさせた時に得た結果を示す。比較(比較実施例1)の目的で、通常の2軸押出し加工機を用いて同じ樹脂を3回押出し加工した。
比較実施例2は、単一のメタロセン触媒を用いて二重ループ反応槽で調製しそして通常の2軸押出し加工機を用いて3回押出し加工した二頂ポリエチレン樹脂を示す。
A. 触媒調製
Journal of Organometallic Chemistry、288(1985)、63から67頁に公開された如きBrintzingerの方法に従ってエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドを調製した。
流動床反応槽を用いて50gのシリカを窒素流下150℃で5時間乾燥させた。
丸底フラスコに機械的撹拌機、加熱用装置、滴下漏斗および還流コンデンサを取り付けて、これに50mlのトルエンを入れ、これに室温で前記乾燥させたシリカを10g(1.6ml/g、300m/g)入れて懸濁させた。この懸濁液に室温で16gのMAO溶液(トルエン中30重量%)を約5分かけてゆっくり加えた。この反応混合物をトルエンが還流するまで加熱して、その温度に穏やかな撹拌下で4時間保持した。
次に、前記懸濁液を冷却した後、濾過した。その結果として得た白色固体を50mlの新鮮なトルエンで3回洗浄した。
そのようにして得たシリカ/MAO生成物を機械的撹拌機を取り付けておいた丸底フラスコに入れておいた50mlの新鮮なトルエンに室温で入れて再び懸濁させた。この懸濁液にメタロセン粉末を0.28g加えた後、この反応混合物を室温で穏やかな撹拌下に4時間保持した。
次に、前記懸濁液を濾過した。この最終生成物を逐次的に50mlの新鮮なトルエンそして50mlのペンタンで4回洗浄した。その固体を真空下で12時間乾燥させた。
B. ポリエチレン樹脂の調製
低分子量のエチレン重合体と高分子量のエチレン重合体の混合物を含んで成るポリエチレン樹脂の製造を、それらをイソブタンに入れて懸濁させた状態で直列に連結させた2基のループ反応槽を用いて実施した。
1番目のループ反応槽にイソブタン、エチレン、水素、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)そして触媒(この上のセクションAに記述した方法に従って調製)を連続的に導入した後、この混合物に入っているエチレンの重合を起こさせることで低分子量のホモ重合体を生じさせた。この重合条件を表Iに示す。次に、その結果として生じたホモ重合体を前記1番目のループ反応槽と連結している2番目のループ反応槽にエチレン、1−ヘキセンおよびイソブタンと一緒に連続的に導入した。その中でエチレンと1−ヘキセンの重合を起こさせることで高分子量の共重合体を生じさせた。低分子量のエチレン重合体画分と高分子量のエチレン重合体画分のポリエチレン樹脂混合物を含んで成る懸濁液を前記2番目のループ反応槽から連続的に取り出した。この懸濁液に瞬間蒸発を受けさせる(flashed)ことで、イソブタンおよび存在する残存反応体(エチレン、1−ヘキセンおよび水素)を蒸発させかつポリエチレン樹脂を粉末の形態で回収した後、この粉末に乾燥を受けさせることでイソブタンおよびヘキセンの気体を完全に除去した。前記2番目の反応槽の重合条件もまた表Iに示す。
Figure 2006514702
前記低分子量ポリエチレン樹脂画分および高分子量ポリエチレン樹脂画分両方の特性およびまた二頂ポリエチレン樹脂の特性を表IIに示す。
Figure 2006514702
実施例1のポリエチレンは、図1に示した分子量分布で示されるように、はっきり識別できる二頂特徴を有していた。図2に、粒子綿毛物の断面を位相差装置が備わっている光学顕微鏡で撮った写真を示し、この図は、直列連結の2基の反応槽から直接集めた二頂樹脂が示した形態は非常に不均一であることを示している。境界が明瞭な領域の中に高分子量画分(この写真では暗色に見える)が濃縮されていて明らかに連続低分子量画分(明るい色に見える)から分離していることが分かる。
通常パッケージ(package)の抗酸化剤をポリエチレンに添加して、両方を高温高圧下のCO(超臨界)と一緒にCouette粘度計に導入した。前記Couette粘度計は、2002年5月にSPE Conference Proceedingsの中で公開されたJ−H OhおよびJ.T.Lindtによる「A novel Couette Viscometer for polymer solutions in supercritical fluids」に充分に記述されている。混合を低歪み率、典型的には0.1から1秒−1の歪み率で長時間行う。その歪み率は非常に低いが、溶融物が受ける全平均歪みは滞留時間がより短い通常の押出し加工機の中で遭遇するそれに匹敵する。混合中に前記Couette粘度計を用いて粘度測定を実施する。
その生成物の混合を180バールのCO圧力を用いてせん断速度が0.1から1秒−1の範囲になるように150から240℃の範囲の温度で52時間行った。その歪み速度は非常に低く見えるが、その溶融物が受ける全平均歪みは通常の押出し加工機の中で遭遇するそれに匹敵する、と言うのは、せん断を長時間かけるからである。図3に、本発明の樹脂がいろいろな条件下で示した粘度(Pa.sで表す)をせん断速度(秒−1で表す)の関数として示し、この図3から、本発明に従って樹脂の粘度が低下することが分かる。粘度が約10倍低くなることが分かる。
図4に、Couette粘度計を用いて実施例1のポリエチレンを超臨界COで処理した後に図2のそれと同じ光学顕微鏡下で撮った写真を示し、この図4に示すように、低下した粘度と全平均せん断歪みの組み合わせ効果の結果として均一性が劇的に向上した。連続低分子量画分の中に分散していない高分子量画分の量は1%未満であった。
実施例1のポリエチレンがCouette粘度計の中で示した分子量分布を図1に示し、図1から、また、この樹脂を混合装置の中に長時間滞留させてもそれが劣化しないかったことが分かるであろう。実際、前記ポリエチレンの分子量は低くならず、従って、粘度の低下は分子量が低下した結果ではないことが分かるであろう。
比較の目的で、稼働している同方向回転2軸押出し加工機であるBrabenderを用いて実施例1のポリエチレンを220℃で3回押出し加工した後、ペレット状にした。各押出し加工後に生成物のサンプルを回収し、図2に示した光学顕微鏡と同じ光学顕微鏡を用いて観察を行った。その結果を図5a、5bおよび5cに示すが、これらの図に、押出し加工をそれぞれ1回、2回および3回受けさせた後のペレットの断面の写真(図2の光学顕微鏡と同じ光学顕微鏡を用いた)を示す。各押出し加工後に生成物の不均一さが低くなりはしたが、押出し加工を3回受けさせた後の最終的分散物は本発明に従う処理を受けさせたサンプルのそれには匹敵しない。
また、溶融用ゾーンが1つと均一化用ゾーンが1つ備わっている同方向回転2軸押出し加工機であるWerner & Pfleiderer ZSK58を本産業で用いられている条件に類似した条件下で用い、温度を230℃にし、回転速度を15RPMにしそして比エネルギーを低くして217kW/トンにして、実施例1のポリエチレンに押出し加工を滑らかな条件下で1回受けさせた。その結果を図6に示し、この図6に、図2の光学顕微鏡と同じ顕微鏡を用いてペレットの断面を撮った写真を示す。分散が非常に劣っている。
比較実施例2のポリエチレンもまた高度に二頂性で不均一である。それが示すHLMIblend/HLMIHMW fraction比は高く、537である。産業用2軸押出し加工機であるWerner & Pfleiderer ZSK58を用い、温度を210℃にし、回転速度を280RPMにしそして比エネルギーを高くして448kW/トンにして、押出し加工を連続して1回、2回および3回行った後の分散していない高分子量画分のパーセントはそれぞれ26.5、7.2および2.7%であった。
いろいろな触媒系を用いて調製したポリエチレン樹脂をいろいろな比率で混合することで3種類の混合物を調製した。前記樹脂の特性を表IIIに示す。前記混合物の特性を表IVに示す。
Figure 2006514702
Cp−Fluは、シクロペンタジエニル−フルオレニルの種類のメタロセン触媒を表し、ZNはチーグラー・ナッタ触媒を表し、そしてTHIはテトラヒドロ−インデニルの種類のメタロセン触媒を表す。樹脂R1からR4は線状低密度ポリエチレン樹脂でありそして樹脂R5からR7は高密度ポリエチレン樹脂である。
Figure 2006514702
超臨界二酸化炭素を用いないで押出し加工した前記混合物は非常に不均一であり、連続低分子量画分の中に溶解していない高密度ポリエチレンの量は18から25%の範囲であった。超臨界二酸化炭素を用いてそれらの押出し加工を行うと、それらの全部が非常に良好な度合の均一性を示し、溶解していない高密度ポリエチレンの量は2%未満であった。
従って、超臨界流体は粘度を低くするのに非常に有効である。また、それは極性も変える可能性があることで、充填材、ナノ充填材(nanofillers)および添加剤の混合をより均一に起こさせ得る。
図1に、超臨界COを用いた処理を受けさせる前と後に実施例1の二頂ポリエチレンが示した分子量分布を示す。 図2に、実施例1の二頂ポリエチレンの未処理粒子綿毛状物の断面を位相差装置が備わっている光学顕微鏡で撮った写真を示す。 図3に、実施例1の樹脂に超臨界COを用いた処理を受けさせない時そして超臨界COをいろいろな温度(℃で表す)およびCO濃度(バールで表す)で用いた処理を受けさせた時の粘度(Pa.sで表す)をせん断速度(秒−1で表す)の関数として示す。 図4に、実施例1の二頂ポリエチレンに超臨界COを用いた処理を受けさせた後のペレットの断面を位相差装置が備わっている光学顕微鏡で撮った写真を示す。 図5a、5bおよび5cに、実施例1の二頂ポリエチレンに超臨界COを用いた処理を受けさせない時そして押出し加工をそれぞれ1回、2回および3回受けさせた後のペレットの断面を位相差装置が備わっている光学顕微鏡で撮った写真を示す。 図6に、実施例1の二頂ポリエチレンに産業用押出し加工機を用いた押出し加工を1回受けさせた後のペレットの断面を位相差装置が備わっている光学顕微鏡で撮った写真を示す。

Claims (13)

  1. 均一な二頂もしくは多頂重合体混合物を製造する方法であって、
    a)同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分の化学的もしくは物理的混合で生じさせた不均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂を準備するか或は同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分を準備し、
    b)段階a)の樹脂1種または2種以上を軟化温度より高い温度に加熱し、
    c)加熱段階b)の後または加熱段階b)中に超臨界流体もしくは超臨界流体の混合物を導入し、
    d)混合を高温高圧下で行うことで粘度を少なくとも10%低くし、
    e)溶融状態で減圧をかけることで前記超臨界流体を除去し、そして
    f)均一な二頂もしくは多頂重合体混合物を回収する、
    段階を含んで成る方法。
  2. 前記超臨界流体が二酸化炭素、亜酸化窒素、メタン、窒素、プロパン、ジフルオロクロロメタン、トリフルオロメタン、エタン、二酸化硫黄またはこれらの混合物である請求項1記載の方法。
  3. 前記超臨界流体が超臨界二酸化炭素である請求項2記載の方法。
  4. 前記重合体がポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタアクリル酸メチルまたはポリスチレンである請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記重合体がエチレンまたはプロピレンのホモ重合体または共重合体である請求項4記載の方法。
  6. 前記重合体がエチレンのホモ重合体または共重合体である請求項5記載の方法。
  7. 前記二頂がHLMIblend/HLMIHMW fraction比が30より大きいことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 連続低分子量画分の中に分散していない高分子量画分の量が高分子量画分の全比率の2%未満である請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分または両方を物理的または化学的に混合する結果としてもたらされた均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂であって、請求項1から8のいずれか1項記載の方法で入手可能な均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂。
  10. 連続低分子量画分の中に分散していない高分子量画分の量が高分子量画分の全比率の2%未満である請求項9記載の均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂。
  11. 更に充填材もしくは添加剤も含んで成っていてそれらが向上した分散能力を有する請求項9または請求項10記載の均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂。
  12. 前記充填材がカーボンブラックである請求項11記載の均一な二頂もしくは多頂重合体樹脂。
  13. 超臨界流体の使用であって、同じ種類の重合体樹脂であるが異なる分子量を有する2つ以上の画分を物理的または化学的に混合する結果としてもたらされる不均一な二頂もしくは多頂樹脂の均一性を向上させるための使用。
JP2003587878A 2002-04-26 2003-04-22 二頂重合体の改良加工法 Expired - Fee Related JP4533633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076660A EP1357151A1 (en) 2002-04-26 2002-04-26 Improved processing of bimodal polymers
PCT/EP2003/004233 WO2003091328A1 (en) 2002-04-26 2003-04-22 Improved processing of bimodal polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514702A true JP2006514702A (ja) 2006-05-11
JP4533633B2 JP4533633B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=28685972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587878A Expired - Fee Related JP4533633B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-22 二頂重合体の改良加工法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7488790B2 (ja)
EP (2) EP1357151A1 (ja)
JP (1) JP4533633B2 (ja)
KR (1) KR100953363B1 (ja)
CN (2) CN101139450A (ja)
AU (1) AU2003227670A1 (ja)
ES (1) ES2587361T3 (ja)
HU (1) HUE030497T2 (ja)
WO (1) WO2003091328A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525275A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ キャップおよび密閉具
JP2012532950A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ キャップおよび密封具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674504A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Total Petrochemicals Research Feluy Geo-membrane applications
US7592395B2 (en) 2006-08-01 2009-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multimodal polyethylene for use in single piece beverage bottle caps and closures
CN102020810B (zh) * 2009-09-22 2012-05-30 中国石油天然气集团公司 一种管道柔性防腐材料
GB2478337A (en) * 2010-03-04 2011-09-07 Thermopak Ltd Polypropylene blend with nanoparticulate fillers
CN102617946B (zh) * 2012-04-11 2013-11-27 杭州临安宏凯工程塑料有限公司 采用超临界流体提高粘度不同的聚合物有效共混的方法
WO2014078919A1 (pt) 2012-11-26 2014-05-30 Braskem S.A. Catalisador metaloceno suportado em suporte híbrido, processo de obtenção do mesmo, processo de polimerização para obtenção de um homopolímero ou copolímero de etileno com distribuição de massa molar ampla ou bimodal, uso do catalisador de metaloceno suportado e polímero de etileno com distribuição de massa molar ampla ou bimodal
MY173708A (en) * 2013-08-30 2020-02-17 Arkema Inc Fluoropolymer blend
EP2860202B1 (en) 2013-10-10 2018-05-30 Borealis AG High temperature resistant polyethylene and process for the production thereof
CN107304269A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种阻燃聚烯烃复合物及其制备方法
CN107304268B (zh) * 2016-04-20 2020-04-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种阻燃聚烯烃复合物及其制备方法
WO2017210244A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Zoetis Services Llc Vaccine against infectious bronchitis
CN111440255B (zh) * 2020-03-26 2021-03-02 东莞东阳光科研发有限公司 一种含氟树脂乳液的后处理方法及含氟树脂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134214A (ja) * 1988-09-30 1990-05-23 Bayer Ag 微細に分散させた重合体混合物の製造方法
JP2000143867A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 電池セパレータ用多孔質フィルムの製造方法
JP2001526731A (ja) * 1997-05-26 2001-12-18 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 2反応ゾーンを使用するメタロセン触媒を用いた2山型ポリオレフィンの製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290827A (en) * 1991-03-27 1994-03-01 University Of Delaware Precipitation of homogeneous polymer mixtures from supercritical fluid solutions
PT100307B (pt) * 1991-03-27 1999-06-30 Univ Delaware Processo para a preparacao de polimeros homogeneos usando solucoes fluidas supercriticas
EP0619325B1 (en) * 1993-04-07 2001-08-29 ATOFINA Research Process for preparing polyolefin catalysts
US6114414A (en) * 1996-07-19 2000-09-05 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
JP3205716B2 (ja) * 1997-05-29 2001-09-04 科学技術振興事業団 ポリマーアロイ超微小相分離構造体とその製造法
US6303666B1 (en) * 1998-07-30 2001-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Process for the production of expanded olefinic thermoplastic elastomer products
EP1041113A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 Fina Research S.A. Polyolefins and uses thereof
GB9917851D0 (en) 1999-07-29 1999-09-29 Borealis As Process
EP1201713A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 ATOFINA Research Polyethylene pipe resins and production thereof
EP1201711A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 ATOFINA Research Polyethylene pipe resins and production thereof
PL1523068T3 (pl) * 2003-10-06 2008-05-30 Tyco Electronics Belgium Ec N V Wtyk szpilkowy oraz sposób i urządzenie do jego wytwarzania

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134214A (ja) * 1988-09-30 1990-05-23 Bayer Ag 微細に分散させた重合体混合物の製造方法
JP2001526731A (ja) * 1997-05-26 2001-12-18 フイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 2反応ゾーンを使用するメタロセン触媒を用いた2山型ポリオレフィンの製造法
JP2000143867A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 電池セパレータ用多孔質フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525275A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ キャップおよび密閉具
JP4714223B2 (ja) * 2004-12-22 2011-06-29 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ キャップおよび密閉具
JP2012532950A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ キャップおよび密封具

Also Published As

Publication number Publication date
US20060100376A1 (en) 2006-05-11
CN101139450A (zh) 2008-03-12
ES2587361T3 (es) 2016-10-24
JP4533633B2 (ja) 2010-09-01
CN1646619A (zh) 2005-07-27
EP1501892A1 (en) 2005-02-02
US7488790B2 (en) 2009-02-10
CN100339432C (zh) 2007-09-26
WO2003091328A1 (en) 2003-11-06
KR20040106374A (ko) 2004-12-17
EP1501892B1 (en) 2016-05-18
KR100953363B1 (ko) 2010-04-20
HUE030497T2 (en) 2017-05-29
AU2003227670A1 (en) 2003-11-10
EP1357151A1 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114402003B (zh) 制备聚合物组合物的方法
JP4533633B2 (ja) 二頂重合体の改良加工法
JP4955013B2 (ja) ポリエチレン樹脂および製品の溶融特性を改質するための固体状態法
CN1668689A (zh) 透气膜
CN101463156A (zh) 一种超高分子量聚乙烯材料及其制备方法
CN102690377A (zh) 用于制备改性丙烯聚合物的方法
US20060047076A1 (en) Solid state modification of multimodal polyethylene
KR101149708B1 (ko) 바이모달 폴리올레핀 제조에 있어서의 촉매 배치
CN103183859B (zh) 含微交联组分的聚乙烯共混组合物及其管制品
CN1148538A (zh) 聚乙烯的挤出方法
HUE030644T2 (en) A method for producing a polyethylene mixture comprising a metallocene-made resin and a chromium-based resin.
EP3390524B1 (en) Polyolefin compositions
KR20130037894A (ko) 고분자 블렌드 수지 조성물 및 이의 제조 방법
JP7130819B2 (ja) 二次電池セパレータ用ポリエチレン樹脂、その製造方法、及びそれを適用したセパレータ
JP6792957B2 (ja) ポリエチレン組成物及びフィルム
CN101418064A (zh) 一种长支链高熔体强度聚丙烯树脂的制备方法
EP3037471B2 (en) Process for producing multimodal polyethylene compositions
CN101117372A (zh) 一种高熔体强度聚丙烯树脂及其制备方法
EP2172498A1 (en) Modification of polyolefins prepared with single-site catalysts
CN1177598A (zh) 生产就地聚乙烯共混物的方法
JP2007146084A (ja) ポリエチレンの連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4533633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees