[go: up one dir, main page]

JP2006512964A - 三次元多目的素子システムおよび三次元多目的素子を生成するための方法 - Google Patents

三次元多目的素子システムおよび三次元多目的素子を生成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512964A
JP2006512964A JP2004566354A JP2004566354A JP2006512964A JP 2006512964 A JP2006512964 A JP 2006512964A JP 2004566354 A JP2004566354 A JP 2004566354A JP 2004566354 A JP2004566354 A JP 2004566354A JP 2006512964 A JP2006512964 A JP 2006512964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single element
integrated circuit
casing
inactive
interlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004566354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638740B2 (ja
Inventor
ピエトルズク,アンジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PL35828603A external-priority patent/PL358286A1/xx
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006512964A publication Critical patent/JP2006512964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638740B2 publication Critical patent/JP4638740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/042Mechanical, electrical, optical, pneumatic or hydraulic arrangements; Motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/046Building blocks, strips, or similar building parts comprising magnetic interaction means, e.g. holding together by magnetic attraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1617Cellular, reconfigurable manipulator, e.g. cebot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • Y10S977/725Nanomotor/nanoactuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/882Assembling of separate components, e.g. by attaching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】移動および他の素子との連結、他の素子からの分離をコンピューターによって制御することのできる単一の一体型素子を備えた三次元多目的素子システムを提供する。
【解決手段】システムの単一素子は壁部(6)から作成されるケーシングから構成され、単一素子のケーシング壁部の相互位置を変化させるエレクトロプラスチック作動装置(3)により互いにリンクされる。壁部の相互位置は、プログラム可能な集積回路(1)から伝送される励起信号により変化が起こる。熱エミッタ(14)はシステム装置から余剰熱を運び去る。単一素子内には、各単一素子を連結するためのインターロック(7)と磁気コイル(8)とが設けられ、さらに集積回路(1)と、インターロックと、磁気コイルと、エレクトロプラスチック作動装置とに電圧を供給する電圧源(5)が設けられている。

Description

本発明は、自律的に独立した一体型素子を利用して、非常に様々な形態、色および素材、機械的特性、運動学的特性、機能的特性を有する三次元構造体を作成するために用いられる三次元多目的素子システムに関する。
本発明によれば、三次元多目的素子システムは、オリジナルの機能的コピーを作ることによって様々な技術に適用されてもよく、それらの技術には例えば、宇宙技術、家具産業、装飾および建設業、玩具および娯楽産業、整形外科、三次携帯電話、産業用、救助および家事用ロボットの製造、そして最終的には、研究用シミュレーションシステムの創成、特に遺伝学、結晶学および化学などがあげられる。
国際特許出願PCT/GB95/00460(公開番号WO95/23676)において、モノマーと呼ばれる一組の六角形の塊を構成するいくつかのプログラム可能な素材が開示されている。モノマーはコンピューター制御モードで互いに接近し、構造体および機械装置(mechanisms)を作成することができる。モノマーはまた、他のモノマーと結合したり、分離されることなく互いに接近したりすることができる。あるモノマーが破損した場合には、破損せずに残ったモノマーが破損したモノマーを除去し、状態の良いクローンと交換される。モノマー運動は、全構造体の合成において必要なそれぞれのモノマー運動の個々の経路を指定するために、流れ(streams)、ゲート(gates)、幹線(trunk lines)および容器に系統的に分割される。特殊モノマーには、指定され(intended)そして合成された構造体とともに、指定(intended)の装置を形成するツール類が設けられている。モノマーは、側壁の垂直対称軸に溝を有しており、またモノマー内部には、滑動するくさびが設けられた突出したインターロックを有している。隣接するモノマーは互いに結合し閉鎖(blocked)されるか、あるいは接続上のこれらの相互移動が歯状棒および歯車またはその他を介して可能であるような方法でリンクされてもよい。それぞれのモノマーは、電磁石またはリニアモーターのいずれかにより制御されるラッチシステムによって互いに配置されてもよい。第2モノマー形状は、各壁に4つの対称的な溝が設けられており、溝は壁部対称軸に対して45度の角度で配置されている。これらの溝は、隣接するモノマーが相互に連結することを防ぐ挿入素子として機能する。第3モノマー形状は、6つの壁部すべての前面素子に設けられており、これらの素子には各素子の対称軸に設置されたT字型の区間溝が備えられている。
溝にラッチ・ユニットが設置されていることで、リンクされたモノマーの相互位置を調整することができる。ラッチ・ユニットは、モノマーの前面素子の外表面へ垂直に設置されたギア伝動装置(gear transmissions)により制御される。電磁石を備えたリニアモーターは、モノマーの移動を確実なものにする。静止モノマーのリニアモーターは、移動されるべきモノマーを平行移動させる。一連の静止モノマーのリニアモーターを正確に調整することにより、この一連のモノマーに沿った高速移動が可能になる。電気が供給され、隣接するモノマーを介して中央の源(central source)から制御データの伝送が起こる。3Dセルフアセンブリング法および静電式微細構造の操作というタイトルの論文が2001年8月発行の「IEEE TRANSACTION ON ELECTRON DEVICES」誌の48巻、第8号に掲載されているが、この論文では三次元のセルフアセンブリング法および静電式微細構造の開始方法が開示されている。微細構造の目的は、光学装置、特に広い反射角を有するマイクロミラーマトリックス用に、専用制御素子を完成させることである。最初の平坦な構造体は1つのポリシリコン構造層内部に形成される。可動構造体は、薄い弾性支柱を介して2本の主な支援用の梁と連結される回転プレートを含む。4つの統合された最終制御ユニットSDAの組み合わせにより支援用の梁が決定される。電気信号が振動すると、SDA素子は移動し、最初平坦であった構造層が最終的には湾曲する。
構造体が要求通りの形状になると、それぞれの素子は機械的に閉鎖される。
さらに「セルフアセンブラ」(LOSALAMITOSのIEEECOMP.SOC.PRESS社により発行された1994年5月8日より5月13日に米国SanDiegoで行なわれた米国ロボット工学および自動化に関する国際会議議事録)により、2次元装置を作成するための同様な素子から構成されるセルフアセンブリング装置が開示された。それぞれの素子は3つの層より構成され、可動部分を有しない。頂部層および底部層は同じ形状であり、それぞれの層は対称に配置された3つの磁石を含み、これらの磁石のN極は底部層に設置されている。
中間層は頂部層および底部層と同じ形状であるが、これらの層に対して60度の角度で向いており、磁石の代わりに3つの電磁石を含む。
電磁石は印加された電圧が分極するにしたがって後退または押出された磁石を有し、磁界になんら影響を及ぼすことなく2つの磁石間で回転してもよい。各素子は他の6個以下の素子にリンクされてもよい。各素子間の連絡は赤外線光学システムにより確保される。中継器と受信器は、磁石と電磁石との中間にある孔部に配置される。連絡部では、非同期式直列化プロトコルが適用される。8ビットプロセッサは受信された情報に応じて電磁石の分極を決定する。各素子が配置されるプレートが供給端子として用いられるワイヤレスシステム内に電気が与えられる。プレートは複数の領域に分割されて、前記領域の2つずつが供給電圧に接続され、接続されていない領域は接地されている。各素子への供給は4つの接点および1つの整流器からなされる。それぞれの素子は近接する素子との局所的な接続に関する情報のみを有している。全体的な構造体の形状は各素子間の局所的なリンクに基づいて説明される。
国際特許出願PCT/GB95/00460(公開番号WO95/23676) 「3‐D Self‐Assembling and Actuation of Electrostatic Microstructure」,IEEE TRANSACTION ON ELECTRON DEVICES 第48号 No.8,2001年8月 「Self‐Assembling Machine」,THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION議事録、IEEE COMP.SOC.PRESS,1994年 5月8日〜13日
本発明にしたがうと、三次元多目的素子システムは、移動ならびに他の素子との連結および他の素子からの分離が可能な単一の一体型素子から構成され、プログラム可能な集積回路と、それぞれの単一素子と電磁石とをリンクするためのインターロックとを含んでおり、システムの単一素子のケーシング壁部は、形成時に実際の構造体内部に、単一素子のプログラムされた位置に応じた磁気分極を起こす。単一素子のアクティブ状態では、システムの単一素子のケーシング壁部は、異なる磁気分極を有する。これに対して、単一素子がアクティブ状態ではない場合には、システムの単一素子のケーシング壁部は、同じような磁気分極を起こす。
アクティブ状態のシステムの単一素子を、アクティブ状態ではないシステムの単一素子に接続する場合には、仮想オブジェクトに関する情報と、非アクティブ状態のシステムの単一素子の実際の構造における連続的な稼動番号(running number)に関する情報とは連結されて、アクティブ状態のシステムの単一素子から、アクティブ状態ではないシステムの単一素子の集積回路の記憶装置に伝送される。システムのある単一素子のケーシング壁部の複数組の座標は、システムの単一素子の稼動番号に割り当てられる。これらのデータセットは、システムの各単一素子の集積回路内のプログラムに転送され、この一方で集積回路内のプログラムは、システムの単一素子の各壁部の活性化または不活性化の決定および、連続的にリンクされるシステムの単一素子への適切な稼動番号の割り当てに基づいて行なわれる。
システムの単一素子のケーシング壁部内の磁気分極は、システムの単一素子内に設置された電磁石によって生成される。システムの単一素子のケーシング壁部は、これらの相互位置を変更することができるように互いに接続される。システムの単一素子のケーシング壁部は、エレクトロプラスチック作動装置(actuator)によって互いに連結され、プログラム可能な集積回路から送信された励起信号にしたがって壁部の相互位置を制御する。
システムの単一素子は、集積回路、インターロック、電磁石およびエレクトロプラスチック作動装置に電圧を供給する電圧源を有する。
電圧源は太陽電池からの供給により再生可能である。太陽電池への光は光パイプの内部を通って運ばれるが、この光パイプはまた、オブジェクトに関する情報および集積回路へのプログラム指示の両方をさらに伝える。オブジェクトの実際の構造は、システムの単一素子のケーシング壁部全体が不活性化されること、ならびに集積回路への情報送信の結果としてすべてのインターロックを分離することにより、システムの単一素子の初期状態に分散されてもよい。
本発明によればシステムは、まず前の構造体を破壊して新しい構造をつくるためにシステムの同様の単一素子を複合的に用いることが可能である。システムの単一素子の各々は設計された実際の構造体を再構築するのに必要な1組の情報を有する。
システムの単一素子の任意の量から、要望どおりに設計され、様々な形状、色および素材を有し、機械的特性、運動学的特性、および動的な(dynamic)特性を有する構造体および構築物を作ることができる。
発明の実施の形態
三次元多目的素子システムの単一素子は、エレクトロプラスチック作動装置3によって互いにリンクされた壁部6から構成されたケーシングを含み、このケーシングは、引っ張られたり緩んだりすることによって三次元多目的素子システムの単一素子のケーシング壁部6の相互位置を変更することができる。プログラム可能な集積回路1から送信された励起信号によって壁部6の相互位置には変化が生じる。熱エミッタ14は、単一素子のケーシング壁部6の相互位置が変化する過程で生成された余剰な熱、および他のシステム装置からの熱の双方を運び去る。単一素子内には、各単一素子を連結するためのインターロック7と、磁気コイル8とが設けられ、さらに、集積回路1と、インターロック7と、磁気コイル8と、エレクトロプラスチック作動装置3とに電圧を供給する電圧DC源5が設けられている。
電圧源5は太陽電池4からの供給により再生可能である。太陽電池への光は光パイプ2の内部を通って運ばれるが、この光パイプはまた、オブジェクト10に関する情報および集積回路1へのプログラム指示12の両方をさらに伝える。
非アクティブな状態においては、三次元多目的素子システムの単一素子が有するケーシング壁部は全て、同一の磁極(マイナスまたはプラス)に分極している。アクティブ状態では、単一素子のケーシング壁部6は、それぞれ異なる磁極で分極されてもよい。システムの単一素子のケーシングのそれぞれの壁部6の分極は、集積回路1内でプログラムされたオブジェクト10の仮想構造体に応じて、生成部9での実際の構造体内のシステムのある素子の位置に依存する。同じ磁極である非アクティブ単一素子の組は容器11(図7)内に設置され、制御下で一定の運動に従う。システムのアクティブな単一素子が、システムの非アクティブな単一素子の組の内部に現われるとすぐに、システムに最も近い非アクティブ素子がシステムのアクティブ素子に接続される。システムの最初のアクティブな単一素子は、1と記されたオブジェクト10の仮想構造体(the virtualstructure of the object 10, marked 1)の最初の数13を有しており、生成(図6)下(under creation)で実際の構造体9内における同じ数に対応する。
アクティブ状態のシステムの単一素子を、非アクティブ状態のシステムの単一素子に接続する場合には、仮想オブジェクト10に関する情報と、アクティブ状態ではないシステムの単一素子の実際の構造9における連続的な稼動番号13に関する情報とが連結されて、アクティブ状態のシステムの単一素子から、アクティブ状態ではないシステムの単一素子の集積回路1の記憶装置に伝送される。システムのある単一素子のケーシング壁部6の複数組の座標は、システムの単一素子の稼動番号13に割り当てられる。これらのデータセットは、システムの各単一素子の集積回路1内のプログラム12に転送される。仮想オブジェクト10に関して伝送されるデータにしたがうと、集積回路1内のプログラム12は、システムの単一素子のそれぞれの壁部6の活性化または不活性化、および連続的にリンクされるシステムの単一素子に適切な稼動番号13の割り当てを決定する。システムの連続的な単一素子がシステムの以前の単一素子にリンクされる場合、任意のタイプのインターロック7により接続が阻まれる。システムのそれぞれの単一素子をリンクするとともにアクティブ化して、オブジェクト9の実際の構造体を作る手続きは、集積回路1内の仮想オブジェクト10において利用可能な、すべての稼動番号13の範囲内で、システムのすべての単一素子が接続されるまで、過程の途中である。システムの単一素子間の連結をすべて終了すると、仮想オブジェクト10に対応する実際の構造体9が現れる。オブジェクトの実際の構造体9は、システムの単一素子の初期の状態、すなわちシステムの非アクティブな単一素子の緩く結合された初期の組に分散されてもよい。このことは、システムの単一素子のケーシングの全ての壁部6の不活性化ならびに、実際の構造体9のすべての集積回路1に適切な情報を転送した結果、すべてのインターロック7が分離したことにより発生する。このような不活性化が起こったあとには、三次元の多目的素子システムの単一素子はすべて、任意の所望の目的を達成するために新しい三次元構造体作成用に再度使用されてもよい。
三次元多目的素子のシステムおよびその機能の詳細を、変種を例示して以下に説明する。
システムのアクティブ素子の概略構造を示す図である。 システムの非アクティブ素子の概略構造を示す図である。 システムの単一アクティブ素子の実行中における、システムの非アクティブ素子との連結の初期段階を示す図である。 システムのアクティブ単一素子と、システムの非アクティブ単一素子との連結の最終段階を示す図である。 実際の構造体を作成するためのシステムの5つの単一素子との恒久的な連結を概略的に示す図である。 システムの5つの単一素子から構成された三次元の実際の構造体を示す図である。 システムの単一素子が内部に設けられた携帯容器の簡略図を示す。
符号の説明
1 集積回路
2 光パイプ
3 エレクトロプラスチック作動部
4 太陽電池
5 電圧源
6 ケーシング壁部
7 インターロック
8 磁気コイル
9 生成部
10 仮想オブジェクト
11 容器
12 プログラム
13 稼動番号
14 熱エミッタ

Claims (10)

  1. 単一の一体型素子を備え、前記素子は移動したり、素子を他の素子に連結したり、他の素子から分離したりすることができ、プログラム可能な集積回路と、それぞれの単一素子と電磁石とをリンクするためのインターロックと、を含み、前記システムはシステムの単一素子のケーシング壁部(6)が、形成部(9)下で実際の構造体における単一素子のプラグラムされた位置に依存した磁性に分極し、また同時に、単一素子のアクティブ状態において、システムの単一素子のケーシング壁部(6)は異なる磁性に分極しており、一方、単一素子の非アクティブな状態では、システムの単一素子のケーシング壁部(6)は同じ磁性に分極しており、システムのアクティブな単一素子をシステムの非アクティブな単一素子に接続する場合には、仮想オブジェクト(10)に関する情報と、システムの非アクティブな単一素子の実際の構造体(9)における連続的な稼動番号(13)に関する情報とは連結されて、アクティブなシステムの単一素子から、非アクティブなシステムの単一素子の集積回路(1)の記憶装置に伝送され、システムのある単一素子のケーシング壁部(6)の複数組の座標は、システムの単一素子の稼動番号(13)に割り当てられるが、これらのデータセットは、システムの各単一素子の集積回路(1)内のプログラム(12)に転送され、集積回路(1)内のプログラム(12)は、システムの単一素子のそれぞれの壁部(6)の活性化または不活性化を決定するとともに、連続的にリンクされるシステムの単一素子に適切な稼動番号(13)を割り当てる三次元多目的素子システム。
  2. 前記システムの単一素子のケーシング壁部(6)内の磁性分極は、システムの単一素子内部に設置された電磁石により生成されることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. システムの単一素子のケーシング壁部(6)は、それらの相互位置を変更することができるように互いに接続されていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. システムの単一素子のケーシング壁部(6)は、エレクトロプラスチック作動装置(3)によって互いに連結され、前記作動装置はプログラム可能な集積回路(1)から送信された励起信号にしたがって壁部(6)の相互位置を制御することを特徴とする請求項3記載のシステム。
  5. システムの単一素子は、集積回路(1)と、インターロック(7)と、電磁石(8)と、エレクトロプラスチック作動装置(3)とに電圧を供給する電圧源(5)を有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 電圧源(5)は太陽電池(4)からの供給により再生可能であることを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 太陽電池(4)への光は光パイプ(2)内を運搬されることを特徴とする請求項6記載のシステム。
  8. 光パイプ(2)は集積回路(1)にオブジェクト(10)に関する情報とプログラム指示(12)との双方を搬送することを特徴とする請求項1または7記載のシステム。
  9. 稼動番号(13)に、システムの単一素子の壁部(6)の複数組の座標が割り当てられ、これらのデータの複数組は、システムの各単一素子の集積回路(1)内のプログラム(12)に転送されることを特徴とする請求項3記載のシステム。
  10. オブジェクトの実際の構造体(9)は、システムの単一素子の全ケーシング壁部(6)の不活性化、および集積回路(1)に適切な情報を転送することで起こる全インターロック(7)の分離により、システムの単一素子の初期状態に分散されてもよいことを特徴とする請求項1記載のシステム。
JP2004566354A 2003-01-15 2003-11-12 三次元多目的素子システムおよび三次元多目的素子を生成するための方法 Expired - Fee Related JP4638740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL35828603A PL358286A1 (en) 2002-01-18 2003-01-15 System of three-dimensional multiple-function elements
PCT/PL2003/000117 WO2004062759A1 (en) 2003-01-15 2003-11-12 A system of three-dimensional multipurpose elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512964A true JP2006512964A (ja) 2006-04-20
JP4638740B2 JP4638740B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=32710010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566354A Expired - Fee Related JP4638740B2 (ja) 2003-01-15 2003-11-12 三次元多目的素子システムおよび三次元多目的素子を生成するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7787990B2 (ja)
EP (1) EP1587594B1 (ja)
JP (1) JP4638740B2 (ja)
AT (1) ATE541625T1 (ja)
AU (1) AU2003287107A1 (ja)
CA (1) CA2512778A1 (ja)
RU (1) RU2326423C2 (ja)
WO (1) WO2004062759A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517077A (ja) * 2010-01-22 2013-05-16 オシューツ,レオンハルト 可動モジュールを用いたビルディングブロックシステム
JP2017176813A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士通株式会社 プログラム可能なコネクタを備えた構成玩具
CN109702726A (zh) * 2019-01-29 2019-05-03 西安交通大学 一种模块化空间多稳态变构型机器人
CN111546340A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 电磁驱动的多稳态软体机械臂系统

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080244407A1 (en) * 2005-08-29 2008-10-02 Eklund Don Abstractions in disc authoring
US20080243303A1 (en) * 2006-11-13 2008-10-02 Solomon Research Llc System and methods for collective nanorobotics for electronics applications
DE102007007881A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Adm Promotions Gmbh Spielzeug mit nicht-permanenten Magneten
US9155961B2 (en) * 2009-05-28 2015-10-13 Anki, Inc. Mobile agents for manipulating, moving, and/or reorienting components
US9004200B2 (en) 2011-09-09 2015-04-14 Pinhas Ben-Tzvi Mobile robot with hybrid traction and mobility mechanism
CN103083924B (zh) * 2013-01-29 2014-10-29 杭州速泽电子科技有限公司 磁吸附式电子积木系统
US20140300211A1 (en) * 2013-03-06 2014-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Discrete Motion System
US9956494B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-01 Rnd By Us B.V. Element comprising sensors for detecting grab motion or grab release motion for actuating inter-element holding or releasing
US10105592B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Rnd By Us B.V. Shape-shifting a configuration of reusable elements
US10093488B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-09 Rnd By Us B.V. Shape-shifting a configuration of reusable elements
NL2013466B1 (en) * 2014-09-12 2016-09-28 Rnd By Us B V Shape-Shifting a Configuration of Reusable Elements.
CN103942937B (zh) * 2014-01-07 2016-10-19 东南大学 一种模块化自重构机器人的通信装置及其通信方法
JP2018508847A (ja) 2015-01-05 2018-03-29 アンキ,インコーポレイテッド 適応データ解析サービス
EP3297739A1 (en) 2015-05-22 2018-03-28 RnD by Us B.V. Holding device
WO2017064012A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Rnd By Us B.V. Holding device
US10293482B2 (en) * 2015-11-12 2019-05-21 ITI Electromagnetic Products Inc. Self-assembling robotic construction system and associated methods
CN107116544B (zh) * 2017-05-11 2021-07-06 朱利 集连接和运动功能的电机及其应用的模块化机器人
GB2573164B (en) * 2018-04-27 2023-01-04 Sony Interactive Entertainment Inc Apparatus control system and method
CN109702725B (zh) * 2019-01-29 2021-01-19 西安交通大学 一种多边形模块化可变形链式机器人
WO2020214188A1 (en) * 2019-04-19 2020-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interlockable devices
PL433323A1 (pl) 2020-03-24 2021-09-27 Akademia Górniczo-Hutnicza im. Stanisława Staszica w Krakowie Samoorganizująca się konstrukcja o budowie modułowej
FR3112981B1 (fr) * 2020-07-30 2022-11-11 Psa Automobiles Sa Robot configurable par déformation de sous-robots autonomes et synchronisés
US20220233969A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Retrospective Goods, LLC Magnetic construction tile set
US12161934B2 (en) * 2021-06-24 2024-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile haptic robots
TWM640006U (zh) * 2022-09-01 2023-04-21 許皓瑄 具有傾斜靠抵面之多邊形立體結構
CN116442204B (zh) * 2023-05-22 2024-02-23 浣江实验室 一种体素型机器人及包含其的系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165439A (ja) * 1991-12-14 1994-06-10 Uwe Kochanneck ロボット固有の動作をするロボットシステム
JPH0744274A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 機器構成用多機能モジュール
JPH11109847A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sony Corp セル及び多細胞ロボット
WO2000028507A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Jarle Breivik System which can reversibly reproduce itself
US6454624B1 (en) * 2001-08-24 2002-09-24 Xerox Corporation Robotic toy with posable joints

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065482B2 (ja) * 1983-06-22 1994-01-19 株式会社日立製作所 ロボット装置
US5210821A (en) * 1988-03-28 1993-05-11 Nissan Motor Company Control for a group of robots
US5361186A (en) * 1990-09-20 1994-11-01 Agency Of Industrial Science And Technology Self reconfigurable cellular robotic system
RU2053697C1 (ru) * 1992-06-01 1996-02-10 Валентин Михайлович Таран Устройство для изготовления изделий, элемент, содержащий отдельные детали изделия, и способ изготовления одежды
GB2287045B (en) * 1994-03-04 1997-05-14 Joseph Michael Programmable materials
RU2083257C1 (ru) * 1995-03-17 1997-07-10 Валентин Михайлович Таран Способ построения трехмерных фигур из магнитных элементов и устройство для его осуществления
US6233502B1 (en) * 1998-10-16 2001-05-15 Xerox Corporation Fault tolerant connection system for transiently connectable modular elements
US6487454B1 (en) * 1999-03-01 2002-11-26 Adrian Tymes Programmable-shape array
US6510359B1 (en) * 2000-05-11 2003-01-21 Zyvex Corporation Method and system for self-replicating manufacturing stations
US6477444B1 (en) * 2000-07-07 2002-11-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for the automated design of decentralized controllers for modular self-reconfigurable robots
CA2370624A1 (en) * 2001-01-26 2002-07-26 Leon Lazerman Modular structure
US6459957B1 (en) * 2001-04-17 2002-10-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Programmable smart membranes and methods therefor
US6636781B1 (en) * 2001-05-22 2003-10-21 University Of Southern California Distributed control and coordination of autonomous agents in a dynamic, reconfigurable system
US6725128B2 (en) * 2001-07-02 2004-04-20 Xerox Corporation Self-reconfigurable robot
US6842246B2 (en) * 2001-12-10 2005-01-11 Xerox Corporation Six degree of freedom position ranging
DE20202183U1 (de) * 2002-02-01 2002-06-06 Kretzschmar, Michael, Dr., 22453 Hamburg Baukasten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165439A (ja) * 1991-12-14 1994-06-10 Uwe Kochanneck ロボット固有の動作をするロボットシステム
JPH0744274A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 機器構成用多機能モジュール
US5452199A (en) * 1993-07-26 1995-09-19 Agency Of Industrial Science & Technology Multifunction machine module
JPH11109847A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sony Corp セル及び多細胞ロボット
WO2000028507A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Jarle Breivik System which can reversibly reproduce itself
US6454624B1 (en) * 2001-08-24 2002-09-24 Xerox Corporation Robotic toy with posable joints

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517077A (ja) * 2010-01-22 2013-05-16 オシューツ,レオンハルト 可動モジュールを用いたビルディングブロックシステム
JP2017176813A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士通株式会社 プログラム可能なコネクタを備えた構成玩具
CN109702726A (zh) * 2019-01-29 2019-05-03 西安交通大学 一种模块化空间多稳态变构型机器人
CN109702726B (zh) * 2019-01-29 2021-01-19 西安交通大学 一种模块化空间多稳态变构型机器人
CN111546340A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 电磁驱动的多稳态软体机械臂系统
CN111546340B (zh) * 2020-05-11 2020-11-27 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 电磁驱动的多稳态软体机械臂系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7787990B2 (en) 2010-08-31
RU2005126407A (ru) 2006-03-20
EP1587594A1 (en) 2005-10-26
US20060155388A1 (en) 2006-07-13
EP1587594B1 (en) 2012-01-18
ATE541625T1 (de) 2012-02-15
JP4638740B2 (ja) 2011-02-23
CA2512778A1 (en) 2004-07-29
RU2326423C2 (ru) 2008-06-10
AU2003287107A1 (en) 2004-08-10
WO2004062759A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006512964A (ja) 三次元多目的素子システムおよび三次元多目的素子を生成するための方法
Murata et al. Hardware design of modular robotic system
Knaian Electropermanent magnetic connectors and actuators: devices and their application in programmable matter
Castano et al. The Conro modules for reconfigurable robots
An Em-cube: cube-shaped, self-reconfigurable robots sliding on structure surfaces
US10065322B2 (en) Actively controlled microarchitectures with programmable bulk material properties
CN110429868B (zh) 低刚度的磁悬浮重力补偿器、驱动装置及六自由度微动台
Støy Controlling self-reconfiguration using cellular automata and gradients
CN105881528A (zh) 电磁驱动连续机器人
Williams et al. Contour-crafting-cartesian-cable robot system concepts: workspace and stiffness comparisons
WO2004001941A1 (en) Spherical motor device
CN109484506B (zh) 电磁驱动爬壁机器人模块、爬壁机器人及其运动方法
Kaneko et al. Macro-micro bilateral teleoperation based on operational force feedforward-operational force feedforward bilateral teleoperation and its dexterity
CN107317446B (zh) 体验平台驱动设备及虚拟现实体验椅
Kamimura et al. A self-reconfigurable modular robot (MTRAN)—Hardware and motion planning software—
HK1082452B (en) A system of three-dimensional multipurpose elements
HK1082452A1 (en) A system of three-dimensional multipurpose elements
Tomita et al. Development of a self-reconfigurable modular robotic system
JP2017129954A (ja) 行動制御システム、その方法及びプログラム
Zhang et al. A substructure based motion planning method for a modular self-reconfigurable robot
US20240066416A1 (en) Prop for an attraction system
Dang et al. Modeling and simulation of a flexible path generation for an electromagnetic smart conveyance surface
Huyan et al. Modeling and optimization of a digital electromagnetic actuators array
CN102647126A (zh) 局部磁场可调式微驱动器
JP2019074997A (ja) 制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees